JPH05194213A - 抗真菌剤 - Google Patents
抗真菌剤Info
- Publication number
- JPH05194213A JPH05194213A JP4305883A JP30588392A JPH05194213A JP H05194213 A JPH05194213 A JP H05194213A JP 4305883 A JP4305883 A JP 4305883A JP 30588392 A JP30588392 A JP 30588392A JP H05194213 A JPH05194213 A JP H05194213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- formula
- phenyl
- chain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 title abstract description 3
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 title description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 108
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 84
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 72
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 49
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 44
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 41
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 20
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 claims abstract description 18
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 119
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- -1 hydroxy, phenyl Chemical group 0.000 claims description 59
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 53
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 46
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 42
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 41
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 39
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 39
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 33
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 32
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 claims description 24
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 24
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 22
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 21
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 150000001412 amines Chemical group 0.000 claims description 11
- KPPVNWGJXFMGAM-UUILKARUSA-N (e)-2-methyl-1-(6-methyl-3,4-dihydro-2h-quinolin-1-yl)but-2-en-1-one Chemical compound CC1=CC=C2N(C(=O)C(/C)=C/C)CCCC2=C1 KPPVNWGJXFMGAM-UUILKARUSA-N 0.000 claims description 10
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 10
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 claims description 10
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 claims description 9
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 claims description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 6
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 125000005931 tert-butyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(OC(*)=O)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 6
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 5
- RGICCULPCWNRAB-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hexoxyethoxy)ethoxy]ethanol Chemical compound CCCCCCOCCOCCOCCO RGICCULPCWNRAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 claims description 4
- BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N sodium cyanoborohydride Chemical compound [Na+].[B-]C#N BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RAOIDOHSFRTOEL-UHFFFAOYSA-N tetrahydrothiophene Chemical class C1CCSC1 RAOIDOHSFRTOEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000005576 amination reaction Methods 0.000 claims description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000017105 transposition Effects 0.000 claims description 3
- ULQQGOGMQRGFFR-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobenzenecarboperoxoic acid Chemical compound OOC(=O)C1=CC=CC=C1Cl ULQQGOGMQRGFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000005973 Carvone Substances 0.000 claims description 2
- ULDHMXUKGWMISQ-UHFFFAOYSA-N carvone Chemical compound CC(=C)C1CC=C(C)C(=O)C1 ULDHMXUKGWMISQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 abstract description 9
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 abstract description 7
- 241001480043 Arthrodermataceae Species 0.000 abstract description 5
- 230000002051 biphasic effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 5
- 230000037304 dermatophytes Effects 0.000 abstract description 5
- 230000034303 cell budding Effects 0.000 abstract description 4
- MZOYMQRKTJRHGJ-UHFFFAOYSA-N THTC Chemical class OC(=O)C1CCCS1 MZOYMQRKTJRHGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 abstract 1
- 206010052366 systemic mycosis Diseases 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 37
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 28
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 9
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 239000002585 base Substances 0.000 description 9
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 9
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 9
- 241000894007 species Species 0.000 description 9
- 208000031888 Mycoses Diseases 0.000 description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 8
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 8
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 8
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 3-chloroperbenzoic acid Chemical compound OOC(=O)C1=CC=CC(Cl)=C1 NHQDETIJWKXCTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000222122 Candida albicans Species 0.000 description 7
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 7
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 7
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 7
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000223238 Trichophyton Species 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 6
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 6
- 229910052751 metal Chemical class 0.000 description 6
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 6
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 6
- 241001480035 Epidermophyton Species 0.000 description 5
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 5
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 5
- 244000045947 parasite Species 0.000 description 5
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 208000007163 Dermatomycoses Diseases 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical group BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 4
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 4
- JQWHASGSAFIOCM-UHFFFAOYSA-M sodium periodate Chemical compound [Na+].[O-]I(=O)(=O)=O JQWHASGSAFIOCM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PAMIQIKDUOTOBW-UHFFFAOYSA-N 1-methylpiperidine Chemical compound CN1CCCCC1 PAMIQIKDUOTOBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 3-azaniumyl-2-hydroxypropanoate Chemical compound NCC(O)C(O)=O BMYNFMYTOJXKLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000222120 Candida <Saccharomycetales> Species 0.000 description 3
- 206010007134 Candida infections Diseases 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 3
- 229940095731 candida albicans Drugs 0.000 description 3
- 201000003984 candidiasis Diseases 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003572 thiolanes Chemical class 0.000 description 3
- 125000006273 (C1-C3) alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 2
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000222126 [Candida] glabrata Species 0.000 description 2
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000001720 action spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 description 2
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 201000003929 dermatomycosis Diseases 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N ethoxide Chemical compound CC[O-] HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 2
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- XTEGVFVZDVNBPF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-disulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1S(O)(=O)=O XTEGVFVZDVNBPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N potassium methoxide Chemical compound [K+].[O-]C BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940079827 sodium hydrogen sulfite Drugs 0.000 description 2
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 2
- DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N tert-butoxycarbonyl anhydride Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)OC(=O)OC(C)(C)C DYHSDKLCOJIUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HJSIZIIEKUDZOA-PHDIDXHHSA-N (3r,4s)-4-(ethoxycarbonylamino)thiolane-3-carboxylic acid Chemical compound CCOC(=O)N[C@@H]1CSC[C@H]1C(O)=O HJSIZIIEKUDZOA-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 1
- MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N (S)-camphorsulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N 0.000 description 1
- UKDOTCFNLHHKOF-FGRDZWBJSA-N (z)-1-chloroprop-1-ene;(z)-1,2-dichloroethene Chemical group C\C=C/Cl.Cl\C=C/Cl UKDOTCFNLHHKOF-FGRDZWBJSA-N 0.000 description 1
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004747 1,1-dimethylethoxycarbonyl group Chemical group CC(C)(OC(=O)*)C 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisopropylcarbodiimide Chemical compound CC(C)N=C=NC(C)C BDNKZNFMNDZQMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- YQTCQNIPQMJNTI-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropan-1-one Chemical group CC(C)(C)[C]=O YQTCQNIPQMJNTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVAUUPRFYPCOCA-AREMUKBSSA-N 2-O-acetyl-1-O-hexadecyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCOC[C@@H](OC(C)=O)COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C HVAUUPRFYPCOCA-AREMUKBSSA-N 0.000 description 1
- BBKBGHRCQKZZHF-UHFFFAOYSA-N 2-aminothiolane-2-carboxylic acid Chemical compound NC1(SCCC1)C(=O)O BBKBGHRCQKZZHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRPFKUKPDCBUIX-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-5-phenyl-1,2-oxazol-2-ium-3-sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=[N+](CC)OC(C=2C=CC=CC=2)=C1 CRPFKUKPDCBUIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UODZKAAILJVZGF-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)CC(O)(CC(Cl)=O)C(Cl)=O UODZKAAILJVZGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YOETUEMZNOLGDB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl carbonochloridate Chemical compound CC(C)COC(Cl)=O YOETUEMZNOLGDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMAFOTLCLDXOCH-UHFFFAOYSA-N 3-aminothiolane-2-carboxylic acid;hydrochloride Chemical compound Cl.NC1CCSC1C(O)=O LMAFOTLCLDXOCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002672 4-bromobenzoyl group Chemical group BrC1=CC=C(C(=O)*)C=C1 0.000 description 1
- 125000000242 4-chlorobenzoyl group Chemical group ClC1=CC=C(C(=O)*)C=C1 0.000 description 1
- HVCNXQOWACZAFN-UHFFFAOYSA-N 4-ethylmorpholine Chemical compound CCN1CCOCC1 HVCNXQOWACZAFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 8-[3-(1-cyclopropylpyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-5-yl]-3-methyl-3,8-diazabicyclo[3.2.1]octan-2-one Chemical class C1(CC1)N1N=CC(=C1)C1=NNC2=C1N=C(N=C2)N1C2C(N(CC1CC2)C)=O HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 241001225321 Aspergillus fumigatus Species 0.000 description 1
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 description 1
- FRPHFZCDPYBUAU-UHFFFAOYSA-N Bromocresolgreen Chemical compound CC1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1C1(C=2C(=C(Br)C(O)=C(Br)C=2)C)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 FRPHFZCDPYBUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- XBPCUCUWBYBCDP-UHFFFAOYSA-N Dicyclohexylamine Chemical compound C1CCCCC1NC1CCCCC1 XBPCUCUWBYBCDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001480036 Epidermophyton floccosum Species 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012359 Methanesulfonyl chloride Substances 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHSPJQZRQAJPPF-UHFFFAOYSA-N N-alpha-Methylhistamine Chemical compound CNCCC1=CN=CN1 PHSPJQZRQAJPPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010003541 Platelet Activating Factor Proteins 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 229910000102 alkali metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008046 alkali metal hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 1
- NDKBVBUGCNGSJJ-UHFFFAOYSA-M benzyltrimethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 NDKBVBUGCNGSJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- HROGQYMZWGPHIB-UHFFFAOYSA-N bis(4-methoxyphenyl)methanamine Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C(N)C1=CC=C(OC)C=C1 HROGQYMZWGPHIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 125000004744 butyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229950005499 carbon tetrachloride Drugs 0.000 description 1
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N carbonyldiimidazole Chemical compound C1=CN=CN1C(=O)N1C=CN=C1 PFKFTWBEEFSNDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 229960001701 chloroform Drugs 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 229960004106 citric acid Drugs 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 description 1
- 125000006639 cyclohexyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N diisopropylcarbodiimide Natural products CC(C)NC(=O)NC(C)C BGRWYRAHAFMIBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 238000004992 fast atom bombardment mass spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000011087 fumaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 229940052308 general anesthetics halogenated hydrocarbons Drugs 0.000 description 1
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QWMUDOFWQWBHFI-UHFFFAOYSA-N hydroxy-imino-diphenoxy-$l^{5}-phosphane Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)(N)OC1=CC=CC=C1 QWMUDOFWQWBHFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 125000005929 isobutyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 125000005928 isopropyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(OC(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N isoxazole Chemical class C=1C=NOC=1 CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960000448 lactic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N methanesulfonyl chloride Chemical compound CS(Cl)(=O)=O QARBMVPHQWIHKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- CORAGXCKHIGYTF-UHFFFAOYSA-N methyl 3-aminothiolane-2-carboxylate;hydrochloride Chemical compound Cl.COC(=O)C1SCCC1N CORAGXCKHIGYTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUSSXVYKOOVOID-UHFFFAOYSA-N methyl 3-oxothiolane-2-carboxylate Chemical compound COC(=O)C1SCCC1=O TUSSXVYKOOVOID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- VEFCXXLAPLJBFG-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethoxy-1,1-diphenylmethanamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N(OC)OC)C1=CC=CC=C1 VEFCXXLAPLJBFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000003232 p-nitrobenzoyl group Chemical group [N+](=O)([O-])C1=CC=C(C(=O)*)C=C1 0.000 description 1
- 125000006503 p-nitrobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1[N+]([O-])=O)C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000636 p-nitrophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)[N+]([O-])=O 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N phenylmethyl ester of formic acid Natural products O=COCC1=CC=CC=C1 UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentachloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)(Cl)Cl UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N phosphorus trichloride Chemical compound ClP(Cl)Cl FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NC(=O)C2=C1 XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000612 phthaloyl group Chemical group C(C=1C(C(=O)*)=CC=CC1)(=O)* 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- RPDAUEIUDPHABB-UHFFFAOYSA-N potassium ethoxide Chemical compound [K+].CC[O-] RPDAUEIUDPHABB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004742 propyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000013207 serial dilution Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 1
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 229960001367 tartaric acid Drugs 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEDZOYHHAIAQIW-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl azide Chemical compound C[Si](C)(C)N=[N+]=[N-] SEDZOYHHAIAQIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/46—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
- C07D333/48—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom by oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D333/38—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 式
【化1】
の置換テトラヒドロチオフエン類〔式中、A及びBは常
に異なり、硫黄又は式−SO、−SO2又は−CHR5の
基を表わす〕を有効成分として含有する抗真菌剤。 【効果】 強力な抗菌作用を発揮し、皮膚寄生菌や全身
的真菌症の抑制に有用である。
に異なり、硫黄又は式−SO、−SO2又は−CHR5の
基を表わす〕を有効成分として含有する抗真菌剤。 【効果】 強力な抗菌作用を発揮し、皮膚寄生菌や全身
的真菌症の抑制に有用である。
Description
【産業上の利用分野】本発明は、そのいくつかが既知で
ある置換テトラヒドロチオフエン類の薬剤、特に抗真菌
剤(antimycotic ogents)としての利用、新規活性物質
及びそれらの製造方法に関する。
ある置換テトラヒドロチオフエン類の薬剤、特に抗真菌
剤(antimycotic ogents)としての利用、新規活性物質
及びそれらの製造方法に関する。
【従来の技術】2,5−ジアリール−テトラヒドロチオ
フエン類が血小板活性化因子の拮抗剤であることはすで
に開示されている〔EP 365,089A参照〕。更に
刊行物J.Org.Chem.12,(1974)174,180
には、(±)−トランス−4−エトキシカルボニルアミ
ノ−テトラヒドロチオフエン−3−カルボン酸が薬学的
作用の記載なしで記載されている。
フエン類が血小板活性化因子の拮抗剤であることはすで
に開示されている〔EP 365,089A参照〕。更に
刊行物J.Org.Chem.12,(1974)174,180
には、(±)−トランス−4−エトキシカルボニルアミ
ノ−テトラヒドロチオフエン−3−カルボン酸が薬学的
作用の記載なしで記載されている。
【発明の構成】今回、驚くべきことに、下記一般式
(I)
(I)
【化16】 式中、AとBは常に異なり、硫黄原子又は式−SO、−
SO2又は−CHR5の基を表わし、ここでR5は水素、
或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニルもしくはカルボ
キシルで、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有する直
鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ又はアルコキシカル
ボニルで置換されていてもよい、最大8個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、R
1は水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニル及び
カルボキシルからなる群より選ばれる同一もしくは相異
なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、アシル又はア
ルコキシカルボニルで、又は式−NR6R7、ここでR6
及びR7は同一もしくは相異なり、水素、フエニル又は
最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の
アルキルを表わす、の基で一又は二置換されていてもよ
い最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状
のアルキルを表わし、R2は水素を表わすか;或いはヒ
ドロキシル及びホルミルからなる群より選ばれる同一も
しくは相異なる置換基で、又は最大6個の炭素原子を有
する直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルで、又はそれぞれ
ハロゲン、ニトロ及びシアノからなる群より選ばれる同
一もしくは相異なる2個までの置換基により置換されて
いてもよいフエニルもしくはベンゾイルで、又は最大6
個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキ
ルで一又は二置換されていてもよい最大8個の炭素原子
を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わす
か;或いは最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアシルを表わすか;或いは上記の如く置換さ
れていてもよいベンゾイルを表わすか;或いは式
SO2又は−CHR5の基を表わし、ここでR5は水素、
或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニルもしくはカルボ
キシルで、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有する直
鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ又はアルコキシカル
ボニルで置換されていてもよい、最大8個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、R
1は水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニル及び
カルボキシルからなる群より選ばれる同一もしくは相異
なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、アシル又はア
ルコキシカルボニルで、又は式−NR6R7、ここでR6
及びR7は同一もしくは相異なり、水素、フエニル又は
最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の
アルキルを表わす、の基で一又は二置換されていてもよ
い最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状
のアルキルを表わし、R2は水素を表わすか;或いはヒ
ドロキシル及びホルミルからなる群より選ばれる同一も
しくは相異なる置換基で、又は最大6個の炭素原子を有
する直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルで、又はそれぞれ
ハロゲン、ニトロ及びシアノからなる群より選ばれる同
一もしくは相異なる2個までの置換基により置換されて
いてもよいフエニルもしくはベンゾイルで、又は最大6
個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキ
ルで一又は二置換されていてもよい最大8個の炭素原子
を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わす
か;或いは最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアシルを表わすか;或いは上記の如く置換さ
れていてもよいベンゾイルを表わすか;或いは式
【化17】−SO2R8 ここで、R8は最大8個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分岐鎖状のアルキル、又はベンジルもしくはフエニ
ルを表わし、該ベンジル及びフエニルはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びト
リフルオロメトキシからなる群より選ばれる同一もしく
は異なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、アルコキシ
もしくはアルコキシカルボニルもしくはカルボキシル
で、又は上記の基−NR6R7(ここで、R6及びR7は上
記の意味を有する)で一ないし三置換されていてもよ
い、の基を表わすか;或いはハロゲン、ヒドロキシル、
ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
それぞれ最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキル、アシル及びアルコキシ又はアルコキ
シカルボニルからなる群より選ばれる同一もしくは相異
なる置換基で、或いは式
くは分岐鎖状のアルキル、又はベンジルもしくはフエニ
ルを表わし、該ベンジル及びフエニルはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びト
リフルオロメトキシからなる群より選ばれる同一もしく
は異なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、アルコキシ
もしくはアルコキシカルボニルもしくはカルボキシル
で、又は上記の基−NR6R7(ここで、R6及びR7は上
記の意味を有する)で一ないし三置換されていてもよ
い、の基を表わすか;或いはハロゲン、ヒドロキシル、
ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
それぞれ最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキル、アシル及びアルコキシ又はアルコキ
シカルボニルからなる群より選ばれる同一もしくは相異
なる置換基で、或いは式
【化18】−NR6R7 又は −SO2R8 ここで、R6、R7及びR8は上記の意味を有する、の基
で一ないし三置換されていてもよいフエニルを表わし、
R3は水素、或いはフエニルで置換されていてもよい最
大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルキルを表わし、或いは、R2とR3は一緒になつて式=
CHR5′で示される基を表わし、ここで キル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニルは
ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ
ル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから
なる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で、最
大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルコキシで、フエニルの場合は更にアルキル、アシル又
はアルコキシカルボニルで、或いは式
で一ないし三置換されていてもよいフエニルを表わし、
R3は水素、或いはフエニルで置換されていてもよい最
大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルキルを表わし、或いは、R2とR3は一緒になつて式=
CHR5′で示される基を表わし、ここで キル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニルは
ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ
ル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから
なる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で、最
大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルコキシで、フエニルの場合は更にアルキル、アシル又
はアルコキシカルボニルで、或いは式
【化19】−NR6R7 又は −SO2R8 ここで、R6、R7及びR8は上記の意味を有する、 真菌作用を皮膚寄生菌(dermatophytes)、発芽菌(bud
ding fungi)及び二相菌(biphasic fungi)に対して発
揮し、そして皮膚寄生菌や全身的真菌症(systemic myco
ses)の抑制に用いるのに適していることが見出され
た。一般式(I)で表わされる化合物の生理学的に許容
しうる酸付加塩及び金属塩錯体及び、ラセミ体改変体、
アンチポード(antipodes)、ジアステレオマー混合物
及び個々の異性体もこの用途に適している。皮膚寄生菌
や全身的真菌症の抑制においてより好ましく用いられる
一般式(I)の化合物は、もし適当ならば異性体の形
態、及び生理学的に許容しうる酸付加塩及び金属塩錯体
の形態であるところの、下記化合物、即ち、AとBは常
に異なり、硫黄原子又は式−SO、−SO2又は−CH
R5の基を表わし、ここでR5は水素、或いはハロゲンも
しくはヒドロキシルで、又はそれぞれ最大4個の炭素原
子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシもしく
はアルコキシカルボニルで置換されていてもよい最大6
個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキ
ルを表わし、R1は水素、或いはハロゲンもしくはヒド
ロキシルで、又はそれぞれ最大4個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、アシルもしくは
アルコキシカルボニルで、又は式−NR6R7ここで、R
6及びR7は同一もしくは相異なり、水素又は最大4個の
炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを
表わす、の基で置換されていてもよい最大6個の炭素原
子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わ
し、R2は水素を表わすか、或いはヒドロキシルもくし
はホルミルで、又は最大4個の炭素原子を有する直鎖状
もしくは分岐鎖状のアシルで、又はそれぞれハロゲン、
ニトロもしくはシアノにより置換されていてもよいフエ
ニルもしくはベンゾイルで、又は最大4個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルで置換されて
いてもよい最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアルキルを表わすか、或いは最大6個の炭素
原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表わす
か、或いは上記の如く置換されていてもよいベンゾイル
を表わすか、或いは式
ding fungi)及び二相菌(biphasic fungi)に対して発
揮し、そして皮膚寄生菌や全身的真菌症(systemic myco
ses)の抑制に用いるのに適していることが見出され
た。一般式(I)で表わされる化合物の生理学的に許容
しうる酸付加塩及び金属塩錯体及び、ラセミ体改変体、
アンチポード(antipodes)、ジアステレオマー混合物
及び個々の異性体もこの用途に適している。皮膚寄生菌
や全身的真菌症の抑制においてより好ましく用いられる
一般式(I)の化合物は、もし適当ならば異性体の形
態、及び生理学的に許容しうる酸付加塩及び金属塩錯体
の形態であるところの、下記化合物、即ち、AとBは常
に異なり、硫黄原子又は式−SO、−SO2又は−CH
R5の基を表わし、ここでR5は水素、或いはハロゲンも
しくはヒドロキシルで、又はそれぞれ最大4個の炭素原
子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシもしく
はアルコキシカルボニルで置換されていてもよい最大6
個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキ
ルを表わし、R1は水素、或いはハロゲンもしくはヒド
ロキシルで、又はそれぞれ最大4個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、アシルもしくは
アルコキシカルボニルで、又は式−NR6R7ここで、R
6及びR7は同一もしくは相異なり、水素又は最大4個の
炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを
表わす、の基で置換されていてもよい最大6個の炭素原
子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わ
し、R2は水素を表わすか、或いはヒドロキシルもくし
はホルミルで、又は最大4個の炭素原子を有する直鎖状
もしくは分岐鎖状のアシルで、又はそれぞれハロゲン、
ニトロもしくはシアノにより置換されていてもよいフエ
ニルもしくはベンゾイルで、又は最大4個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルで置換されて
いてもよい最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアルキルを表わすか、或いは最大6個の炭素
原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表わす
か、或いは上記の如く置換されていてもよいベンゾイル
を表わすか、或いは式
【化20】−SO2R8 ここで、R8は最大6個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分岐鎖状のアルキル、フエニル又はベンジルを表わ
し、該フエニル及びベンジルはハロゲン、ヒドロキシ
ル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びトリフル
オロメトキシからなる群より選ばれる同一もしくは相異
なる置換基で、又はそれぞれ最大4個の炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルもしくはアルコキ
シで、又は上記の基−NR6R7(ここで、R6びR7は上
記の意味を有する)で一または二置換されていてもよ
い、で示される基を表わすか、或いはハロゲン、ヒドロ
キシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシ、それぞれ最大4個の炭素原子を有する直鎖状も
しくは分岐鎖状のアルキル、アシル、アルコキシ又はア
ルコキシカルボニルからなる群より選ばれる同一もしく
は相異なる置換基で、或いは式
くは分岐鎖状のアルキル、フエニル又はベンジルを表わ
し、該フエニル及びベンジルはハロゲン、ヒドロキシ
ル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びトリフル
オロメトキシからなる群より選ばれる同一もしくは相異
なる置換基で、又はそれぞれ最大4個の炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルもしくはアルコキ
シで、又は上記の基−NR6R7(ここで、R6びR7は上
記の意味を有する)で一または二置換されていてもよ
い、で示される基を表わすか、或いはハロゲン、ヒドロ
キシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメ
トキシ、それぞれ最大4個の炭素原子を有する直鎖状も
しくは分岐鎖状のアルキル、アシル、アルコキシ又はア
ルコキシカルボニルからなる群より選ばれる同一もしく
は相異なる置換基で、或いは式
【化21】−NR6R7 又は −SO2R8 ここで、R6、R7及びR8は上記の意味を有する、の基
で一または二置換されていてもよいフエニルを表わし、
R3は水素、最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしく
は分岐鎖状のアルキル、又はベンジルを表わし、或い
は、R2とR3は一緒になつて式=CHR5の基を表わ
し、ここで、 キル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニルは
ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオ
ロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群より選ば
れる同一もしくは相異なる置換基で、それぞれ最大4個
の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキ
シ、アシル又はアルコキシカルボニルで、或いは式
で一または二置換されていてもよいフエニルを表わし、
R3は水素、最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしく
は分岐鎖状のアルキル、又はベンジルを表わし、或い
は、R2とR3は一緒になつて式=CHR5の基を表わ
し、ここで、 キル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニルは
ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオ
ロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群より選ば
れる同一もしくは相異なる置換基で、それぞれ最大4個
の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキ
シ、アシル又はアルコキシカルボニルで、或いは式
【化22】−NR6R7 又は −SO2R8 ここで、R6、R7及びR8は上記の意味を有する、 である一般式(I)で示されるものである。皮膚寄生菌
や全身的真菌症の抑制において特に好適に用いられる一
般式(I)の化合物は、もし適当ならば異性体の形態、
及び生理学的に許容しうる酸付加塩及び金属塩錯体であ
るところの、下記化合物即ち、AとBは常に異なり、硫
黄原子又は式−SO、−SO2もしくは−CHR5の基を
表わし、ここでR5は水素、或いは最大4個の炭素原子
を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、
R1は水素、或いは最大4個の炭素原子を有する置鎖状
もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、R2は水素を表
わすか、或いは最大4個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分岐鎖状のアルキルを表わすか、或いは最大4個の
炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表
わすか、或いは一般式
や全身的真菌症の抑制において特に好適に用いられる一
般式(I)の化合物は、もし適当ならば異性体の形態、
及び生理学的に許容しうる酸付加塩及び金属塩錯体であ
るところの、下記化合物即ち、AとBは常に異なり、硫
黄原子又は式−SO、−SO2もしくは−CHR5の基を
表わし、ここでR5は水素、或いは最大4個の炭素原子
を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、
R1は水素、或いは最大4個の炭素原子を有する置鎖状
もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、R2は水素を表
わすか、或いは最大4個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分岐鎖状のアルキルを表わすか、或いは最大4個の
炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表
わすか、或いは一般式
【化23】−SO2R8 ここで、R8は最大4個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分岐鎖状のアルキル、フエニル又はベンジルを表わ
し、該フエニル及びベンジルはヒドロキシル、フツ素、
塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、エチル又はメト
キシで置換されていてもよい、の基を表わし、R3は水
素、或いは最大4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアルキルを表わし、或いは、R2とR3は一緒
になつて式=CHR5′の基を表わし、ここで キル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニルは
フツ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メトキシ又はエ
トキシで或いは式
くは分岐鎖状のアルキル、フエニル又はベンジルを表わ
し、該フエニル及びベンジルはヒドロキシル、フツ素、
塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メチル、エチル又はメト
キシで置換されていてもよい、の基を表わし、R3は水
素、或いは最大4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアルキルを表わし、或いは、R2とR3は一緒
になつて式=CHR5′の基を表わし、ここで キル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニルは
フツ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、メトキシ又はエ
トキシで或いは式
【化24】−NR6R7 又は −SO2R8 ここで、R6及びR7は同一もしくは相異なり、水素、メ
チル又はエチルであり、そしてR8は上記の意味を有す
る、 である一般式(I)で示されるものである。皮膚寄生菌
や全身的真菌症の抑制において特別に特に好ましい一般
式(I)の化合物は、両置換基−NR2R3及び−CO−
D−R4がシス位に存在するものである。本発明は更
に、下記一般式(Ia)
チル又はエチルであり、そしてR8は上記の意味を有す
る、 である一般式(I)で示されるものである。皮膚寄生菌
や全身的真菌症の抑制において特別に特に好ましい一般
式(I)の化合物は、両置換基−NR2R3及び−CO−
D−R4がシス位に存在するものである。本発明は更
に、下記一般式(Ia)
【化25】 式中、A′とB′は常に異なり、硫黄原子又は式−S
O、−SO2又は−CHR9の基を表わし、ここでR9は
水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニルもしくは
カルボキシルで、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有
する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシもくしはアル
コキシカルボニルで置換されていてもよい最大8個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表
わし、R1′は水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フ
エニルもしくはカルボキシルからなる群より選ばれる同
一もしくは異なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、
アシルもしくはアルコキシカルボニルで、又は式−NR
6′R7′、ここでR6′及びR7′は同一もしくは相異な
り、水素、フエニル又は最大6個の炭素原子を有する直
鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わす、の基で一又
は二置換されていてもよい最大8個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、R2′は
水素を表わすか、或いはヒドロキシル及びホルミルから
なる群より選ばれる同一もしくは相異なる基で、又は最
大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
シルで、或いはそれぞれハロゲン、ニトロ及びシアノか
らなる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で一
もしくは二置換されていてもよいフエニル又はベンゾイ
ルで、又は最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアルキルで一又は二置換されていてもよい最
大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルキルを表わすか、或いは最大8個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表わすか、或いは上
記の如く置換されていてもよいベンゾイルを表わすか、
或いは式
O、−SO2又は−CHR9の基を表わし、ここでR9は
水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニルもしくは
カルボキシルで、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有
する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシもくしはアル
コキシカルボニルで置換されていてもよい最大8個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表
わし、R1′は水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フ
エニルもしくはカルボキシルからなる群より選ばれる同
一もしくは異なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、
アシルもしくはアルコキシカルボニルで、又は式−NR
6′R7′、ここでR6′及びR7′は同一もしくは相異な
り、水素、フエニル又は最大6個の炭素原子を有する直
鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わす、の基で一又
は二置換されていてもよい最大8個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、R2′は
水素を表わすか、或いはヒドロキシル及びホルミルから
なる群より選ばれる同一もしくは相異なる基で、又は最
大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
シルで、或いはそれぞれハロゲン、ニトロ及びシアノか
らなる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で一
もしくは二置換されていてもよいフエニル又はベンゾイ
ルで、又は最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアルキルで一又は二置換されていてもよい最
大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルキルを表わすか、或いは最大8個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表わすか、或いは上
記の如く置換されていてもよいベンゾイルを表わすか、
或いは式
【化26】−SO2R8′ ここで、R8′は最大8個の炭素原子を有する直鎖状も
しくは分岐鎖状のアルキル又はベンジルもしくはフエニ
ルを表わし、該ベンジル及びフエニルはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びト
リフルオロメトキシからなる群より選ばれる同一もしく
は相異なる置換基で、或いはそれぞれ最大6個の炭素原
子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、アルコ
キシもしくはアルコキシカルボニル又はカルボキシル
で、或いは上記の基−NR6′R7′(ここで、R6′及
びR7′は上記の意味を有する)で一ないし三置換され
ていてもよい、の基を表わすか、或いはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ及びそれぞれ最大6個の炭素原子を有する直鎖
状もしくは分岐鎖状のアルキル、アシル、アルコキシ又
はアルコキシカルボニルからなる群より選ばれる同一も
しくは相異なる置換基で、或いは式
しくは分岐鎖状のアルキル又はベンジルもしくはフエニ
ルを表わし、該ベンジル及びフエニルはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びト
リフルオロメトキシからなる群より選ばれる同一もしく
は相異なる置換基で、或いはそれぞれ最大6個の炭素原
子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、アルコ
キシもしくはアルコキシカルボニル又はカルボキシル
で、或いは上記の基−NR6′R7′(ここで、R6′及
びR7′は上記の意味を有する)で一ないし三置換され
ていてもよい、の基を表わすか、或いはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ及びそれぞれ最大6個の炭素原子を有する直鎖
状もしくは分岐鎖状のアルキル、アシル、アルコキシ又
はアルコキシカルボニルからなる群より選ばれる同一も
しくは相異なる置換基で、或いは式
【化27】−NR6′R7′ 又は −SO2R8′ ここで、R6′、R7′及びR8′は上記の意味を有す
る、の基で一ないし三置換されていてもよいフエニルを
表わし、R3′は水素、或いはフエニルで置換されてい
てもよい最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキルを表わし、或いは、R2′とR3′は一
緒になつて式=CHR9′の基を表わし、ここで ルキル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニル
はヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキ
シル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシか
らなる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で、
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシで、フエニルの場
合は更にそれぞれ最大6個の炭素原子を有するアルキ
ル、アシル又はアルコキシカルボニルで、或いは式
る、の基で一ないし三置換されていてもよいフエニルを
表わし、R3′は水素、或いはフエニルで置換されてい
てもよい最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキルを表わし、或いは、R2′とR3′は一
緒になつて式=CHR9′の基を表わし、ここで ルキル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニル
はヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキ
シル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシか
らなる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で、
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシで、フエニルの場
合は更にそれぞれ最大6個の炭素原子を有するアルキ
ル、アシル又はアルコキシカルボニルで、或いは式
【化28】−NR6′R7′ 又は −SO2R8′ ここで、R6′、R7′及びR8′は上記の意味を有す
る、 但し、A′が硫黄原子を表わし、B′が−CH2−基を
表わし、D′が酸素原子を表わし、そしてR1′、
R2′、R3′及びR4′が水素を表わす場合、2つの置
換基−NR2′R3′及び−CO−D′−R4′は両方が
トランス位に存在することはない、で示される新規な化
合物に関する。本発明による一般式(I)及び(Ia)
の化合物は、それらの塩の形態で存在することもでき
る。ここでは一般的に有機又は無機の塩基又は酸との塩
を挙げることができる。付加することができる酸には、
例えば塩化水素酸及び臭化水素酸の如きハロゲン化水素
酸(hydrohalic acid)、特に塩化水素酸、及びリン
酸、硝酸、硫酸、及び、例えば酢酸、マレイン酸、マロ
ン酸、シユウ酸、グルコン酸、コハク酸、フマール酸、
酒石酸、クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸及び乳酸の
如き一官能又は二官能カルボン酸及びオキシカルボン
酸、並びに例えばp−トルエンスルホン酸、1,5−ナ
フタレンジスルホン酸又はカンフアースルホン酸(camp
horsulphonic acid)の如きスルホン酸が含まれる。生
理学的に許容される塩は、遊離のカルボキシル基を有す
る本発明の化合物の金属又はアンモニウム塩であること
もできる。特に好ましいものは、例えばナトリウム、カ
リウム、マグネシウム又はカルシウム塩、及びアンモニ
ア、又は例えばエチルアミン、ジ−又はトリエチルアミ
ン、ジ−又はトリエタノールアミン、ジシクロヘキシル
アミン、ジメチルアミノエタノール、アルギニン、リジ
ン又はエチレンジアミンの如き有機アミン類から誘導さ
れるアンモニウム塩である。本発明の一般式(I)及び
(Ia)で表わされる化合物は、例えば像と鏡像(エナ
ンチオマー:enantiomers)として、又は像と鏡像とし
ての挙動を示さないもの(ジアステロマー:diasterome
rs)として、立体異性体として存在することができ、或
いはジアステロマー混合物又は純シス−又はトランス異
性体として存在する。本発明は、アンチポード(antipo
des)、ラセミ形改変体及びジアステロマー混合物並び
に純粋の異性体の両者に関する。ラセミ形改変体はジア
ステロマーと同様に、公知の方法で立体異性的に均質な
構成体に分離することもできる〔イー・エル・イリエル
(E.L.Eliel)、Stereochemistry of Carbon Compound
s、McGraw Hill,1962参照〕。立体異性的に均一な
化合物への分離は、例えばジアステレオメリツクなエス
テル及びアミドのクロマトグラフイー分割(resolutio
n)手段により、或いは光学活性相(optically active
phases)上で実施される。更にジアステレオメリツクな
塩の結晶化も可能である。本発明の一般式(I)の化合
物並びに一般式(Ia)の新規化合物及びそれらの酸付
加塩及び金属塩錯体は、抗微生物作用特に強力な抗真菌
作用を有している。それらは特に皮膚寄生菌(dermatop
hytes)及び発芽菌(budding fungi)並びに二相菌(bi
phasic fungi)、例えばカンジダ・アルビカンス(Cand
ida albicans)の如きカンジダ種(Candida specie
s)、エピデルモフイトン・フロコサム(Epidermophyto
n floccosum)の如きエピデルモフイトン種(Epidermop
hyton species)、アスペルギルス・ニガー(Aspergill
us niger)やアスペルギルス・フミガータス(Aspergil
lus fumigatus)の如きアスペルギルス種(Aspergillus
species)、トリコフイトン・メンタグロフイテス(Tri
cophyton mentagrophytes)の如きトリコフイトン種(T
ricophyton species)、ミクロスポロン・フエリネウム
(Microsporon felineum)の如きミクロスポロン種(Mi
crosporon species)、及びトルロプシス・グラブラー
タ(Torulopsis glabrata)の如きトルロプシス種(Tor
ulopsis species)に対し、非常に広い抗真菌作用スペ
クトルを有している。これらの微生物の列挙は決して抑
制することができる微生物の限定を表わすものではな
く、単に説明のためのものである。人医薬において挙げ
ることができる微候例(indication example)は、例え
ばトリコフイトン・メンタグロフイテス及び他のトリコ
フイトン種、ミクロスポロン種及びエピデルモフイトン
・フロコサム、発芽菌及び二相菌並びにカビ菌に起因す
る皮膚真菌症(dermatomycoses)及び全身的真菌症であ
る。獣医薬において挙げることができる微候例は、例え
ば全ての皮膚真菌症及び全身的真菌症、特に上記病原菌
により起こされるものである。一般式(I)及び(I
a)で表わされる化合物は、 〔A〕 AとA′がそれぞれ対応して−CHR5又は−
CHR9なる基を表わし、B又はB′が硫黄原子を表わ
す場合、下記一般式(II)
る、 但し、A′が硫黄原子を表わし、B′が−CH2−基を
表わし、D′が酸素原子を表わし、そしてR1′、
R2′、R3′及びR4′が水素を表わす場合、2つの置
換基−NR2′R3′及び−CO−D′−R4′は両方が
トランス位に存在することはない、で示される新規な化
合物に関する。本発明による一般式(I)及び(Ia)
の化合物は、それらの塩の形態で存在することもでき
る。ここでは一般的に有機又は無機の塩基又は酸との塩
を挙げることができる。付加することができる酸には、
例えば塩化水素酸及び臭化水素酸の如きハロゲン化水素
酸(hydrohalic acid)、特に塩化水素酸、及びリン
酸、硝酸、硫酸、及び、例えば酢酸、マレイン酸、マロ
ン酸、シユウ酸、グルコン酸、コハク酸、フマール酸、
酒石酸、クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸及び乳酸の
如き一官能又は二官能カルボン酸及びオキシカルボン
酸、並びに例えばp−トルエンスルホン酸、1,5−ナ
フタレンジスルホン酸又はカンフアースルホン酸(camp
horsulphonic acid)の如きスルホン酸が含まれる。生
理学的に許容される塩は、遊離のカルボキシル基を有す
る本発明の化合物の金属又はアンモニウム塩であること
もできる。特に好ましいものは、例えばナトリウム、カ
リウム、マグネシウム又はカルシウム塩、及びアンモニ
ア、又は例えばエチルアミン、ジ−又はトリエチルアミ
ン、ジ−又はトリエタノールアミン、ジシクロヘキシル
アミン、ジメチルアミノエタノール、アルギニン、リジ
ン又はエチレンジアミンの如き有機アミン類から誘導さ
れるアンモニウム塩である。本発明の一般式(I)及び
(Ia)で表わされる化合物は、例えば像と鏡像(エナ
ンチオマー:enantiomers)として、又は像と鏡像とし
ての挙動を示さないもの(ジアステロマー:diasterome
rs)として、立体異性体として存在することができ、或
いはジアステロマー混合物又は純シス−又はトランス異
性体として存在する。本発明は、アンチポード(antipo
des)、ラセミ形改変体及びジアステロマー混合物並び
に純粋の異性体の両者に関する。ラセミ形改変体はジア
ステロマーと同様に、公知の方法で立体異性的に均質な
構成体に分離することもできる〔イー・エル・イリエル
(E.L.Eliel)、Stereochemistry of Carbon Compound
s、McGraw Hill,1962参照〕。立体異性的に均一な
化合物への分離は、例えばジアステレオメリツクなエス
テル及びアミドのクロマトグラフイー分割(resolutio
n)手段により、或いは光学活性相(optically active
phases)上で実施される。更にジアステレオメリツクな
塩の結晶化も可能である。本発明の一般式(I)の化合
物並びに一般式(Ia)の新規化合物及びそれらの酸付
加塩及び金属塩錯体は、抗微生物作用特に強力な抗真菌
作用を有している。それらは特に皮膚寄生菌(dermatop
hytes)及び発芽菌(budding fungi)並びに二相菌(bi
phasic fungi)、例えばカンジダ・アルビカンス(Cand
ida albicans)の如きカンジダ種(Candida specie
s)、エピデルモフイトン・フロコサム(Epidermophyto
n floccosum)の如きエピデルモフイトン種(Epidermop
hyton species)、アスペルギルス・ニガー(Aspergill
us niger)やアスペルギルス・フミガータス(Aspergil
lus fumigatus)の如きアスペルギルス種(Aspergillus
species)、トリコフイトン・メンタグロフイテス(Tri
cophyton mentagrophytes)の如きトリコフイトン種(T
ricophyton species)、ミクロスポロン・フエリネウム
(Microsporon felineum)の如きミクロスポロン種(Mi
crosporon species)、及びトルロプシス・グラブラー
タ(Torulopsis glabrata)の如きトルロプシス種(Tor
ulopsis species)に対し、非常に広い抗真菌作用スペ
クトルを有している。これらの微生物の列挙は決して抑
制することができる微生物の限定を表わすものではな
く、単に説明のためのものである。人医薬において挙げ
ることができる微候例(indication example)は、例え
ばトリコフイトン・メンタグロフイテス及び他のトリコ
フイトン種、ミクロスポロン種及びエピデルモフイトン
・フロコサム、発芽菌及び二相菌並びにカビ菌に起因す
る皮膚真菌症(dermatomycoses)及び全身的真菌症であ
る。獣医薬において挙げることができる微候例は、例え
ば全ての皮膚真菌症及び全身的真菌症、特に上記病原菌
により起こされるものである。一般式(I)及び(I
a)で表わされる化合物は、 〔A〕 AとA′がそれぞれ対応して−CHR5又は−
CHR9なる基を表わし、B又はB′が硫黄原子を表わ
す場合、下記一般式(II)
【化29】 式中、R10は上記R5及びR9の意味を包含し、R11は上
記R1及びR1′の意味を包含し、Eは酸素原子を表わ
し、そしてR12はC1−C6−アルキルを表わす、で示さ
れる化合物を、不活性溶媒中でナトリウム・シアノボロ
ハイドライド(sodium cyanoborohydride)を用いて下
記一般式(III)
記R1及びR1′の意味を包含し、Eは酸素原子を表わ
し、そしてR12はC1−C6−アルキルを表わす、で示さ
れる化合物を、不活性溶媒中でナトリウム・シアノボロ
ハイドライド(sodium cyanoborohydride)を用いて下
記一般式(III)
【化30】 式中、R10、R11、R12及びEは上記の意味を有する、
で示される化合物に転換し、次いでアミン官能基を酸と
水、好ましくは酢酸で脱ブロツク(deblock)し、或い
は 〔B〕 AとA′が硫黄原子を表わし、B又はB′が−
CHR5又は−CHR9なる基を表わす場合:下記一般式
(IV)
で示される化合物に転換し、次いでアミン官能基を酸と
水、好ましくは酢酸で脱ブロツク(deblock)し、或い
は 〔B〕 AとA′が硫黄原子を表わし、B又はB′が−
CHR5又は−CHR9なる基を表わす場合:下記一般式
(IV)
【化31】 式中、R10及びR11は上記の意味を有し、そしてR13は
C1−C3−アルキル基を表わす、で示される化合物を、
水の存在下にエーテル類、好ましくはジエチルエーテル
中で反応させて、先ず下記一般式(V)
C1−C3−アルキル基を表わす、で示される化合物を、
水の存在下にエーテル類、好ましくはジエチルエーテル
中で反応させて、先ず下記一般式(V)
【化32】 式中、R10及びR11は上記の意味を有する、で示される
化合物とし、次の工程で酸類、好ましくは塩酸、そして
次いでプロピレンオキサイドを用いて開環させて、下記
一般式(Ib)
化合物とし、次の工程で酸類、好ましくは塩酸、そして
次いでプロピレンオキサイドを用いて開環させて、下記
一般式(Ib)
【化33】 式中、R10及びR11は上記の意味を有する、で示される
化合物に転換し、或いは 〔C〕 B及びB′が−SO又は−SO2なる基を表わ
す場合、下記一般式(Ic)
化合物に転換し、或いは 〔C〕 B及びB′が−SO又は−SO2なる基を表わ
す場合、下記一般式(Ic)
【化34】 式中、R10及びR11は上記の意味を有し、R14はC1−
C4−アルキルを表わし、そしてLとMは異なつて硫黄
原子又は−CHR10なる基を表わす、で示される化合物
を、遊離アミン官能基(free amine function)をブロ
ツクした後、塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在
下に、不活性溶媒中で酸化剤、好ましくはm−クロロ過
安息香酸を用いて酸化して下記一般式(VI)
C4−アルキルを表わし、そしてLとMは異なつて硫黄
原子又は−CHR10なる基を表わす、で示される化合物
を、遊離アミン官能基(free amine function)をブロ
ツクした後、塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在
下に、不活性溶媒中で酸化剤、好ましくはm−クロロ過
安息香酸を用いて酸化して下記一般式(VI)
【化35】 式中、MとTは異なり、Mは上記意味を有し、Tは−S
O又は−SO2なる基を表わし、R10、R11及びR14は
上記の意味を有し、そしてR15は文献から既知のアミノ
保護基、好ましくはtert−ブトキシカルボニル(B
OC)を表わす、で示される化合物とし、次いで慣用の
方法、好ましくは酸を用いて該保護基を除去し、そして
酸〔(I)、(Ia)D、E=O、R4/R4′=H〕の
場合、対応するエステルを場合により加水分解し、また
D/E及びR4/R4′について上記定義以外の場合、慣
用の方法例えば、対応するカルボン酸から出発して、も
し適当ならば予め活性化した後、もし適当ならば触媒や
脱水剤の如き助剤の存在下に、アミノ化、スルホン化又
はスルホアミド化することにより同様に誘導体とする;
プロセスで製造することができる。本発明のプロセスは
下記の反応スキームを例に用いて説明することができ
る:
O又は−SO2なる基を表わし、R10、R11及びR14は
上記の意味を有し、そしてR15は文献から既知のアミノ
保護基、好ましくはtert−ブトキシカルボニル(B
OC)を表わす、で示される化合物とし、次いで慣用の
方法、好ましくは酸を用いて該保護基を除去し、そして
酸〔(I)、(Ia)D、E=O、R4/R4′=H〕の
場合、対応するエステルを場合により加水分解し、また
D/E及びR4/R4′について上記定義以外の場合、慣
用の方法例えば、対応するカルボン酸から出発して、も
し適当ならば予め活性化した後、もし適当ならば触媒や
脱水剤の如き助剤の存在下に、アミノ化、スルホン化又
はスルホアミド化することにより同様に誘導体とする;
プロセスで製造することができる。本発明のプロセスは
下記の反応スキームを例に用いて説明することができ
る:
【化36】 プロセス〔A〕、〔B〕及び〔C〕のための適切な溶媒
は、水及び反応条件下で変化しない全ての不活性有機溶
媒である。これらには、メタノール、エタノール、プロ
パノール及びイソプロパノールの如きアルコール類、ジ
エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グ
リコールモノメチルエーテル又はグリコールジメチルエ
ーテルの如きエーテル類、又はジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド又はヘキサメチルホスホリツクト
リアミドの如きアミド類、又は氷酢酸、ジメチルスルホ
キシド、アセトニトリル又はピリジンが好適に含まれ
る。個々の工程のために好ましいものは、ジエチルエー
テル、ジオキサン、メタノール、エタノール及びジクロ
ルメタンである。反応温度は比較的広い範囲で変えるこ
とができる。一般的に反応は−78℃と+150℃の
間、好ましくは−10℃と+100℃の間の温度で実施
される。反応は常圧で、また昇或いは減圧(例えば0.
5〜3バール)で実施することができる。一般的には反
応は常圧で実施する。本発明のプロセスの各方法
〔A〕、〔B〕及び〔C〕を実施する際、反応に関与す
る物質はどのような所望の比でも用いることができる。
しかし一般的に該反応は反応成分のモル量で実施され
る。本発明による物質は好ましくは単離され、そして真
空下溶媒を留去し残渣を再結晶することによつて精製す
る。それは適切な溶媒から氷冷することによつてのみ結
晶の形で得ることができる。ある場合には、クロマトグ
ラフイーによつて本発明の化合物を精製する必要があ
る。適切な酸化剤は、例えば過沃素酸ナトリウム、m−
クロロ過安息香酸の如き過酸又は過マンガン酸カリウム
である。m−クロロ過安息香酸及び過沃素酸ナトリウム
が好ましい。適切な塩基は、例えばトリエチルアミンの
如き有機アミン類(トリアルキル(C1−C6)アミン
類)又はピリジン、メチルピペリジン又はモルホリンの
如き複素環である。トリエチルアミンが好ましい。開環
(V)のために用いられる酸は一般的に鉱酸である。塩
酸、臭酸、硫酸及びリン酸又は上記酸と他のものとの混
合物がこの場合好ましく用いられる。塩酸が好ましい。
脱ブロツク(III)のための適切な酸は、例えば酢酸
又はプロピオン酸の如きC1−C6カルボン酸である。酢
酸が好ましい。該酸は一般式(III)及び(V)の化
合物1モルに対し、それぞれの場合において2モル〜3
0モル、好ましくは5モル〜15モルの量で一般的に用
いられる。カルボン酸エステル類の加水分解は該エステ
ルを不活性溶媒中で慣用の塩基で処理することにより慣
用の方法で実施され、初め形成される塩を酸で処理する
ことにより遊離のカルボン酸に変換することができる。
カルボン酸エステル類の加水分解は上記酸の1つを用い
て実施することもできる。加水分解のための適切な塩基
は慣用の無機塩基である。これらには、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、又は水酸化バリウムの如き
アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物、
或いは炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム又は炭酸水素ナ
トリウムの如きアルカリ金属炭酸塩、或いはナトリウム
エトキサイド、ナトリウムメトキサイド、カリウムエト
キサイド、カリウムメトキサイド又はカリウムt−ブト
キサイドの如きアルカリ金属アルコキサイドが好ましく
包含される。水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが特
に好適に採用される。加水分解のために好適な溶媒は水
或いは加水分解のために慣用される有機溶媒である。こ
れらにはメタノール、エタノール、プロパノール、イソ
プロパノール又はブタノールの如きアルコール類、又は
テトラヒドロフラン又はジオキサンの如きエーテル類、
又はジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドが
好適に包含される。メタノール、エタノール、プロパノ
ール又はイソプロパノールの如きアルコール類が特に好
ましく用いられる。上記溶媒の混合物を採用することも
できる。加水分解は一般に0℃〜+100℃、好ましく
は+20℃〜+80℃の温度範囲で実施される。一般的
に、加水分解は常圧で実施される。しかし昇圧下又は減
圧下(例えば0.5〜5バール)で行うこともできる。
加水分解を実施する際には、塩基又は酸はエステル1モ
ルに対し1〜3モル、好ましくは1〜1.5モルの量で
一般に用いられる。モル量の反応試剤が特に好ましく用
いられる。反応を実施する際には、第1段で本発明の化
合物の塩が単離することができる中間体として形成され
る。本発明の酸は慣用の無機酸で該塩を処理することに
より得られる。これらには例えば塩酸、臭酸、硫酸又は
リン酸の如き鉱酸が含まれる。カルボン酸の製造におい
ては、第2段の加水分解からの塩基性反応混合物を塩を
単離することなく酸性化することが優利であることが証
明された。それから酸を慣用の方法で単離することがで
きる。本発明に関してアミノ保護基とはペプチド化学に
おいて慣用されるアミノ保護基である。これらにはベン
ジロキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジロキシ
カルボニル、3,5−ジメトキシベンジロキシカルボニ
ル、2,4−ジメトキシベンジロキシカルボニル、4−
メトキシベンジロキシカルボニル、4−ニトロベンジロ
キシカルボニル、2−ニトロベンジロキシカルボニル、
2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジロキシカルボニ
ル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−ブト
キシカルボニル、アリロキシカルボニル、ビニロキシカ
ルボニル、2−ニトロベンジロキシカルボニル、3,4,
5−トリメトキシベンジロキシカルボニル、シクロヘキ
シルカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル、アダマンチルカルボニル、フタロイル、2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロ
−tert−ブトキシカルボニル、メンチルキシカルボ
ニル、フエノキシカルボニル、4−ニトロフエノキシカ
ルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、ホ
ルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、2−ク
ロロアセチル、2−ブロモアセチル、2,2,2−トリフ
ルオロアセチル、2,2,2−トリクロロアセチル、ベン
ゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイ
ル、4−ニトロベンゾイル、フタルイミド、イソバレロ
イル又はベンジロキシメチレン、4−ニトロベンジル、
2,4−ジニトロベンジル又は4−ニトロフエニルが好
ましく包含される。上記誘導体化の可能性の具体例とし
て、アミド化及びスルホン化又はスルホアミド化の説明
をする。アミド化は塩基及び脱水剤の存在下、不活性溶
媒中で一般的に実施される。この場合の好適な溶媒は反
応条件下で変化しない不活性有機溶媒である。これらに
はジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、テ
トラクロロエタン、1,2−ジクロロエチレン又はトリ
クロロエチレンの如きハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン又
は鉱物油画分の如き炭化水素類、ニトロメタン、ジメチ
ルホルムアミド、アセトニトリル又はヘキサメチルホス
ホリツクトリアミドが含まれる。該溶媒の混合物を用い
ることもできる。ジクロルメタンが特に好ましい。アミ
ド化のための好適な塩基は慣用の塩基性化合物である。
これらには水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム又は水酸化バリウムの如きアルカリ金属及びア
ルカリ土類金属水酸化物、水素化ナトリウムの如きアル
カリ金属水素化物、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムの
如きアルカリ金属又はアルカリ土類金属炭酸塩、ナトリ
ウムメトキサイド又はエトキサイド、カリウムメトキサ
イド又はエトキサイド又はカリウムtert−ブトキサ
イドの如きアルカリ金属アルコキサイド、又はベンジル
トリメチルアンモニウム・ヒドロキサイド、テトラブチ
ルアンモニウム・ヒドロキサイド、ピリジン、トリエチ
ルアミン又はN−メチルピペリジンの如き有機アミン類
が好ましく含まれる。該アミド化は一般的に0℃〜15
0℃の範囲、好ましくは25℃〜40℃の温度で実施さ
れる。 該アミド化は一般的に常圧で実施される。しか
し該方法を減圧下又は昇圧下(例えば0.5〜5バール
の範囲内)で実施することもできる。好適な脱水剤は、
例えば、もし適当ならトリエチルアミン又はN−エチル
モルホリン又はN−メチルピペリジン又はジシクロヘキ
シルカルボジイミド及びN−ヒドロキシサクシニミドの
存在下、ジイソプロピルカルボジイミド、ジシクロヘキ
シルカルボジイミド又はN−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−N′−エチルカルボジイミド塩化水素の如きカ
ルボジイミド類、又はカルボニルジイミダゾールの如き
カルボニル化合物類、又は2−エチル−5−フエニル−
1,2−オキサゾリウム−3−スルホン酸塩の如き1,2
−オキサゾリウム化合物、又はプロパンホスホン酸無水
物又はクロル蟻酸イソブチル又はヘキサフルオロリン酸
ベンゾトリアゾリロキシ−トリス−(ジメチルアミノ)
ホスホニウム又はアミドリン酸ジフエニル、又はメタン
スルホニルクロライドである〔ジエー・シー・シーハン
(J.C.Sheehan)、エス・エル・レデイス(S.L.Ledi
s)、J.Am.Chem.Soc.95,875(1973);エフ
・イー・フレルマンら(F.E.Frerman et al.)、J.Bio
l.Chem.225,507(1982)及びエヌ・ビー・
ベノトン(N.B.Benoton)、ケー・クルロダ(K.Klurod
a)、Int.Pept.Prot.Res.13,403(1979),
17,187(1981)参照〕。スルホン化又はスル
ホンアミド化は、もし適当ならば上記と同様に塩基及び
脱水剤を用いて、上記の不活性溶媒中で実施する。該ス
ルホン化又はスルホンアミド化は一般的には常圧で実施
する。しかし該プロセスを減圧又は昇圧(例えば0.5
〜5バールの範囲内)下で実施することも可能である。
該スルホン化又はスルホンアミド化は一般的には0℃〜
+150℃、好ましくは+25℃〜+40℃の温度範囲
で実施する。アミド化のためには文献公知の商業的に入
手可能なアミン類及びそれらの誘導体が一般的には適し
ている〔ハウベン−ワイル(Houben-Weyl)、“Methode
n der organischen Chemie"(有機化学の方法)、Vo
l.XI/1及びXI/2参照〕。スルホン化及びスル
ホンアミド化は一般的に慣用のスルホン酸及びそれらの
活性誘導体を用いても実施される〔ハウベン−ワイル
(Houben-Weyl)、“Methoden der organischen Chemi
e"(有機化学の方法)、Vol.IX,p407以降;
Beilstein 11,26参照〕。酸のエステル化は、触媒
の存在下適当なアルコールを用いて、もし適当なら上記
溶媒の1つ中で、酸を反応させるという慣用の方法で実
施する。好適にはこのアルコールが溶媒としても用いら
れる。用いることができる触媒は、例えば硫酸の如き無
機酸、又は例えば塩化チオニルの如き無機酸クロライド
である。一般的に反応試剤1モルに対し0.01〜1、
好ましくは0.05〜0.5モルの触媒が用いられる。エ
ステル化もアミド化も、例えば、塩化チオニル、三塩化
リン、五塩化リン、三臭化リン又は塩化シユー酸との反
応により対応する酸から製造することができる酸ハライ
ドの如き、カルボン酸の活性状態を経由して進行させる
こともできる。式(I)の化合物の酸付加塩は、慣用の
塩形成法例えば式(I)の化合物を適切な溶媒に溶か
し、酸例えば塩酸を添加し、公知の方法例えば濾別によ
り単離し、そしてもし適当なら不活性溶媒で洗うことに
より精製するという簡単な方法で得ることができる。一
般式(II)の化合物は新規であり、下記プロセス:一
般式(VII)
は、水及び反応条件下で変化しない全ての不活性有機溶
媒である。これらには、メタノール、エタノール、プロ
パノール及びイソプロパノールの如きアルコール類、ジ
エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、グ
リコールモノメチルエーテル又はグリコールジメチルエ
ーテルの如きエーテル類、又はジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド又はヘキサメチルホスホリツクト
リアミドの如きアミド類、又は氷酢酸、ジメチルスルホ
キシド、アセトニトリル又はピリジンが好適に含まれ
る。個々の工程のために好ましいものは、ジエチルエー
テル、ジオキサン、メタノール、エタノール及びジクロ
ルメタンである。反応温度は比較的広い範囲で変えるこ
とができる。一般的に反応は−78℃と+150℃の
間、好ましくは−10℃と+100℃の間の温度で実施
される。反応は常圧で、また昇或いは減圧(例えば0.
5〜3バール)で実施することができる。一般的には反
応は常圧で実施する。本発明のプロセスの各方法
〔A〕、〔B〕及び〔C〕を実施する際、反応に関与す
る物質はどのような所望の比でも用いることができる。
しかし一般的に該反応は反応成分のモル量で実施され
る。本発明による物質は好ましくは単離され、そして真
空下溶媒を留去し残渣を再結晶することによつて精製す
る。それは適切な溶媒から氷冷することによつてのみ結
晶の形で得ることができる。ある場合には、クロマトグ
ラフイーによつて本発明の化合物を精製する必要があ
る。適切な酸化剤は、例えば過沃素酸ナトリウム、m−
クロロ過安息香酸の如き過酸又は過マンガン酸カリウム
である。m−クロロ過安息香酸及び過沃素酸ナトリウム
が好ましい。適切な塩基は、例えばトリエチルアミンの
如き有機アミン類(トリアルキル(C1−C6)アミン
類)又はピリジン、メチルピペリジン又はモルホリンの
如き複素環である。トリエチルアミンが好ましい。開環
(V)のために用いられる酸は一般的に鉱酸である。塩
酸、臭酸、硫酸及びリン酸又は上記酸と他のものとの混
合物がこの場合好ましく用いられる。塩酸が好ましい。
脱ブロツク(III)のための適切な酸は、例えば酢酸
又はプロピオン酸の如きC1−C6カルボン酸である。酢
酸が好ましい。該酸は一般式(III)及び(V)の化
合物1モルに対し、それぞれの場合において2モル〜3
0モル、好ましくは5モル〜15モルの量で一般的に用
いられる。カルボン酸エステル類の加水分解は該エステ
ルを不活性溶媒中で慣用の塩基で処理することにより慣
用の方法で実施され、初め形成される塩を酸で処理する
ことにより遊離のカルボン酸に変換することができる。
カルボン酸エステル類の加水分解は上記酸の1つを用い
て実施することもできる。加水分解のための適切な塩基
は慣用の無機塩基である。これらには、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、又は水酸化バリウムの如き
アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物、
或いは炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム又は炭酸水素ナ
トリウムの如きアルカリ金属炭酸塩、或いはナトリウム
エトキサイド、ナトリウムメトキサイド、カリウムエト
キサイド、カリウムメトキサイド又はカリウムt−ブト
キサイドの如きアルカリ金属アルコキサイドが好ましく
包含される。水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが特
に好適に採用される。加水分解のために好適な溶媒は水
或いは加水分解のために慣用される有機溶媒である。こ
れらにはメタノール、エタノール、プロパノール、イソ
プロパノール又はブタノールの如きアルコール類、又は
テトラヒドロフラン又はジオキサンの如きエーテル類、
又はジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドが
好適に包含される。メタノール、エタノール、プロパノ
ール又はイソプロパノールの如きアルコール類が特に好
ましく用いられる。上記溶媒の混合物を採用することも
できる。加水分解は一般に0℃〜+100℃、好ましく
は+20℃〜+80℃の温度範囲で実施される。一般的
に、加水分解は常圧で実施される。しかし昇圧下又は減
圧下(例えば0.5〜5バール)で行うこともできる。
加水分解を実施する際には、塩基又は酸はエステル1モ
ルに対し1〜3モル、好ましくは1〜1.5モルの量で
一般に用いられる。モル量の反応試剤が特に好ましく用
いられる。反応を実施する際には、第1段で本発明の化
合物の塩が単離することができる中間体として形成され
る。本発明の酸は慣用の無機酸で該塩を処理することに
より得られる。これらには例えば塩酸、臭酸、硫酸又は
リン酸の如き鉱酸が含まれる。カルボン酸の製造におい
ては、第2段の加水分解からの塩基性反応混合物を塩を
単離することなく酸性化することが優利であることが証
明された。それから酸を慣用の方法で単離することがで
きる。本発明に関してアミノ保護基とはペプチド化学に
おいて慣用されるアミノ保護基である。これらにはベン
ジロキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジロキシ
カルボニル、3,5−ジメトキシベンジロキシカルボニ
ル、2,4−ジメトキシベンジロキシカルボニル、4−
メトキシベンジロキシカルボニル、4−ニトロベンジロ
キシカルボニル、2−ニトロベンジロキシカルボニル、
2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジロキシカルボニ
ル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポ
キシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−ブト
キシカルボニル、アリロキシカルボニル、ビニロキシカ
ルボニル、2−ニトロベンジロキシカルボニル、3,4,
5−トリメトキシベンジロキシカルボニル、シクロヘキ
シルカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル、アダマンチルカルボニル、フタロイル、2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロ
−tert−ブトキシカルボニル、メンチルキシカルボ
ニル、フエノキシカルボニル、4−ニトロフエノキシカ
ルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、ホ
ルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、2−ク
ロロアセチル、2−ブロモアセチル、2,2,2−トリフ
ルオロアセチル、2,2,2−トリクロロアセチル、ベン
ゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイ
ル、4−ニトロベンゾイル、フタルイミド、イソバレロ
イル又はベンジロキシメチレン、4−ニトロベンジル、
2,4−ジニトロベンジル又は4−ニトロフエニルが好
ましく包含される。上記誘導体化の可能性の具体例とし
て、アミド化及びスルホン化又はスルホアミド化の説明
をする。アミド化は塩基及び脱水剤の存在下、不活性溶
媒中で一般的に実施される。この場合の好適な溶媒は反
応条件下で変化しない不活性有機溶媒である。これらに
はジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメ
タン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、テ
トラクロロエタン、1,2−ジクロロエチレン又はトリ
クロロエチレンの如きハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン又
は鉱物油画分の如き炭化水素類、ニトロメタン、ジメチ
ルホルムアミド、アセトニトリル又はヘキサメチルホス
ホリツクトリアミドが含まれる。該溶媒の混合物を用い
ることもできる。ジクロルメタンが特に好ましい。アミ
ド化のための好適な塩基は慣用の塩基性化合物である。
これらには水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム又は水酸化バリウムの如きアルカリ金属及びア
ルカリ土類金属水酸化物、水素化ナトリウムの如きアル
カリ金属水素化物、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムの
如きアルカリ金属又はアルカリ土類金属炭酸塩、ナトリ
ウムメトキサイド又はエトキサイド、カリウムメトキサ
イド又はエトキサイド又はカリウムtert−ブトキサ
イドの如きアルカリ金属アルコキサイド、又はベンジル
トリメチルアンモニウム・ヒドロキサイド、テトラブチ
ルアンモニウム・ヒドロキサイド、ピリジン、トリエチ
ルアミン又はN−メチルピペリジンの如き有機アミン類
が好ましく含まれる。該アミド化は一般的に0℃〜15
0℃の範囲、好ましくは25℃〜40℃の温度で実施さ
れる。 該アミド化は一般的に常圧で実施される。しか
し該方法を減圧下又は昇圧下(例えば0.5〜5バール
の範囲内)で実施することもできる。好適な脱水剤は、
例えば、もし適当ならトリエチルアミン又はN−エチル
モルホリン又はN−メチルピペリジン又はジシクロヘキ
シルカルボジイミド及びN−ヒドロキシサクシニミドの
存在下、ジイソプロピルカルボジイミド、ジシクロヘキ
シルカルボジイミド又はN−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−N′−エチルカルボジイミド塩化水素の如きカ
ルボジイミド類、又はカルボニルジイミダゾールの如き
カルボニル化合物類、又は2−エチル−5−フエニル−
1,2−オキサゾリウム−3−スルホン酸塩の如き1,2
−オキサゾリウム化合物、又はプロパンホスホン酸無水
物又はクロル蟻酸イソブチル又はヘキサフルオロリン酸
ベンゾトリアゾリロキシ−トリス−(ジメチルアミノ)
ホスホニウム又はアミドリン酸ジフエニル、又はメタン
スルホニルクロライドである〔ジエー・シー・シーハン
(J.C.Sheehan)、エス・エル・レデイス(S.L.Ledi
s)、J.Am.Chem.Soc.95,875(1973);エフ
・イー・フレルマンら(F.E.Frerman et al.)、J.Bio
l.Chem.225,507(1982)及びエヌ・ビー・
ベノトン(N.B.Benoton)、ケー・クルロダ(K.Klurod
a)、Int.Pept.Prot.Res.13,403(1979),
17,187(1981)参照〕。スルホン化又はスル
ホンアミド化は、もし適当ならば上記と同様に塩基及び
脱水剤を用いて、上記の不活性溶媒中で実施する。該ス
ルホン化又はスルホンアミド化は一般的には常圧で実施
する。しかし該プロセスを減圧又は昇圧(例えば0.5
〜5バールの範囲内)下で実施することも可能である。
該スルホン化又はスルホンアミド化は一般的には0℃〜
+150℃、好ましくは+25℃〜+40℃の温度範囲
で実施する。アミド化のためには文献公知の商業的に入
手可能なアミン類及びそれらの誘導体が一般的には適し
ている〔ハウベン−ワイル(Houben-Weyl)、“Methode
n der organischen Chemie"(有機化学の方法)、Vo
l.XI/1及びXI/2参照〕。スルホン化及びスル
ホンアミド化は一般的に慣用のスルホン酸及びそれらの
活性誘導体を用いても実施される〔ハウベン−ワイル
(Houben-Weyl)、“Methoden der organischen Chemi
e"(有機化学の方法)、Vol.IX,p407以降;
Beilstein 11,26参照〕。酸のエステル化は、触媒
の存在下適当なアルコールを用いて、もし適当なら上記
溶媒の1つ中で、酸を反応させるという慣用の方法で実
施する。好適にはこのアルコールが溶媒としても用いら
れる。用いることができる触媒は、例えば硫酸の如き無
機酸、又は例えば塩化チオニルの如き無機酸クロライド
である。一般的に反応試剤1モルに対し0.01〜1、
好ましくは0.05〜0.5モルの触媒が用いられる。エ
ステル化もアミド化も、例えば、塩化チオニル、三塩化
リン、五塩化リン、三臭化リン又は塩化シユー酸との反
応により対応する酸から製造することができる酸ハライ
ドの如き、カルボン酸の活性状態を経由して進行させる
こともできる。式(I)の化合物の酸付加塩は、慣用の
塩形成法例えば式(I)の化合物を適切な溶媒に溶か
し、酸例えば塩酸を添加し、公知の方法例えば濾別によ
り単離し、そしてもし適当なら不活性溶媒で洗うことに
より精製するという簡単な方法で得ることができる。一
般式(II)の化合物は新規であり、下記プロセス:一
般式(VII)
【化37】 式中、R10、R11、R12及びEは上記の意味である、で
表わされる化合物を、p−トルエンスルホン酸の存在
下、上記溶媒の1つ、例えばベンゼン中で、4,4′−
ジメトキシ−ベンズヒドリルアミンと反応させる、とい
う方法により製造することができる。一般式(VII)
の化合物はある場合は公知であり、またある場合は新規
であるが、文献公知の方法と同様にして製造することが
できる。一般式(III)の化合物は新規であり、上記
方法により製造することができる。一般式(IV)の化
合物は新規であり、下記プロセス:一般式(VIII)
表わされる化合物を、p−トルエンスルホン酸の存在
下、上記溶媒の1つ、例えばベンゼン中で、4,4′−
ジメトキシ−ベンズヒドリルアミンと反応させる、とい
う方法により製造することができる。一般式(VII)
の化合物はある場合は公知であり、またある場合は新規
であるが、文献公知の方法と同様にして製造することが
できる。一般式(III)の化合物は新規であり、上記
方法により製造することができる。一般式(IV)の化
合物は新規であり、下記プロセス:一般式(VIII)
【化38】 式中、R10及びR11は上記の意味である、で表わされる
化合物を、一般式(IX)
化合物を、一般式(IX)
【化39】(R13)4SiN3 (IX) 式中、R13は上記の意味である、で表わされる化合物
と、+20℃〜+80℃の温度範囲、好ましくは80℃
で反応させる方法により製造することができる。一般式
(VIII)の化合物はある物は、特に非置換シス異性
体は公知である。ある物は新規であるが、公知の方法と
同様にして脱水反応により対応するジカルボン酸から製
造することができる〔J.Org.Chem.12,174(19
47)参照〕。一般式(IX)の化合物は公知である
〔Fieser 1,1236;3,316;5,719;
6,632;7,394;9,21;10,14参
照〕。一般式(V)の化合物は新規であり、上記方法に
より製造することができる。シス異性体〔J.Org.Chem.
12,174(1947)参照〕を除いて、一般式(I
b)の化合物は新規であり、〔B〕において述べたよう
にして製造することができる。一般式(VI)の化合物
はある場合は公知であり〔Bull.Chem.Soc.Jpn.40
(11),2636−40;Chem.Ber.123(199
0),1990−2014〕、他のエステル群も存在し
うる。他の場合は新規であるが上記に引用した文献に示
された方法で製造することができる。一般式(Ic)の
化合物は新規であり、上記方法により製造することがで
きる。上記製造プロセスは明確にするために示しただけ
である。本発明の一般式(I)及び(Ia)の化合物の
製造方法は、これらのプロセスに限定されず、これらの
方法のいかなる修正も同様に該製造のために用いること
ができる。本発明の一般式(I)の化合物並びに一般式
(Ia)の新規化合物及びそれらの酸付加塩及び金属塩
錯体は、抗微生物作用特に強力な抗真菌作用を有してい
る。それらは特に皮膚寄生菌(dermatophytes)及び発
芽菌(budding fungi)並びに二相菌(biphasic fung
i)、例えばカンジダ・アルビカンス(Candida albican
s)の如きカンジダ種(Candida species)、エピデルモ
フイトン・フロコサム(Epidermophyton floccosum)の
如きエピデルモフイトン種(Epidermophyton specie
s)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)や
アスペルギルス・フミガータス(Aspergillus fumigatu
s)の如きアスペルギルス種(Aspergillusspecies)、
トリコフイトン・メンタグロフイテス(Tricophyton me
ntagrophytes)の如きトリコフイトン種(Tricophyton
species)、ミクロスポロン・フエリネウム(Microspor
on felineum)の如きミクロスポロン種(Microsporon s
pecies)、及びトルロプシス・グラブラータ(Torulops
is glabrata)の如きトルロプシス種(Torulopsis spec
ies)に対し、非常に広い抗真菌作用スペクトルを有し
ている。これらの微生物の列挙は決して抑制することが
できる微生物の限定を表わすものではなく、単に説明の
ためのものである。人医薬において挙げることができる
微候例(indication example)は、例えばトリコフイト
ン・メンタグロフイテス及び他のトリコフイトン種、ミ
クロスポロン種及びエピデルモフイトン・フロコサム、
発芽菌及び二相菌並びにカビ菌に起因する皮膚真菌症
(dermatomycoses)及び全身的真菌症である。獣医薬に
おいて挙げることができる微候例は、例えば全ての皮膚
真菌症及び全身的真菌症、特に上記病原菌により起こさ
れるものである。本発明の化合物は、i.v.,s.c.
及び経口投与様式でマウスカンジダ症における抗真菌 i
n vivo 活性について試験した:雄のCF1−SPFネズ
ミ(mice)の尾静脈に、生理食塩水中の微生物懸濁液
(0.2ml/動物)を注射することにより、動物当り
1−3×106のカンジダ・アルビカンス発芽細胞を感
染させた。この感染条件下、未処理の対照動物は腎臓カ
ンジダ症をおこし、用いた動物の95−100%に至る
ものがこの感染後6日で死亡した。感染日から始めて2
−5日にわたり、体重当り2×25〜2×50mg/k
gの薬量で、経口的又は比経口的に本発明の化合物で日
に2回感染動物を処置すると、60〜90%の動物が良
い状態で感染を生き残る。感染後4日目の感染・処置動
物の腎臓中のカンジダ・アルビカンス微生物の数は、非
処置感染対照動物のそれより、平均102低い。下表に
マウス・カンジダ症モデルにおける本発明のいくつかの
化合物の in vivo 作用を示す:
と、+20℃〜+80℃の温度範囲、好ましくは80℃
で反応させる方法により製造することができる。一般式
(VIII)の化合物はある物は、特に非置換シス異性
体は公知である。ある物は新規であるが、公知の方法と
同様にして脱水反応により対応するジカルボン酸から製
造することができる〔J.Org.Chem.12,174(19
47)参照〕。一般式(IX)の化合物は公知である
〔Fieser 1,1236;3,316;5,719;
6,632;7,394;9,21;10,14参
照〕。一般式(V)の化合物は新規であり、上記方法に
より製造することができる。シス異性体〔J.Org.Chem.
12,174(1947)参照〕を除いて、一般式(I
b)の化合物は新規であり、〔B〕において述べたよう
にして製造することができる。一般式(VI)の化合物
はある場合は公知であり〔Bull.Chem.Soc.Jpn.40
(11),2636−40;Chem.Ber.123(199
0),1990−2014〕、他のエステル群も存在し
うる。他の場合は新規であるが上記に引用した文献に示
された方法で製造することができる。一般式(Ic)の
化合物は新規であり、上記方法により製造することがで
きる。上記製造プロセスは明確にするために示しただけ
である。本発明の一般式(I)及び(Ia)の化合物の
製造方法は、これらのプロセスに限定されず、これらの
方法のいかなる修正も同様に該製造のために用いること
ができる。本発明の一般式(I)の化合物並びに一般式
(Ia)の新規化合物及びそれらの酸付加塩及び金属塩
錯体は、抗微生物作用特に強力な抗真菌作用を有してい
る。それらは特に皮膚寄生菌(dermatophytes)及び発
芽菌(budding fungi)並びに二相菌(biphasic fung
i)、例えばカンジダ・アルビカンス(Candida albican
s)の如きカンジダ種(Candida species)、エピデルモ
フイトン・フロコサム(Epidermophyton floccosum)の
如きエピデルモフイトン種(Epidermophyton specie
s)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)や
アスペルギルス・フミガータス(Aspergillus fumigatu
s)の如きアスペルギルス種(Aspergillusspecies)、
トリコフイトン・メンタグロフイテス(Tricophyton me
ntagrophytes)の如きトリコフイトン種(Tricophyton
species)、ミクロスポロン・フエリネウム(Microspor
on felineum)の如きミクロスポロン種(Microsporon s
pecies)、及びトルロプシス・グラブラータ(Torulops
is glabrata)の如きトルロプシス種(Torulopsis spec
ies)に対し、非常に広い抗真菌作用スペクトルを有し
ている。これらの微生物の列挙は決して抑制することが
できる微生物の限定を表わすものではなく、単に説明の
ためのものである。人医薬において挙げることができる
微候例(indication example)は、例えばトリコフイト
ン・メンタグロフイテス及び他のトリコフイトン種、ミ
クロスポロン種及びエピデルモフイトン・フロコサム、
発芽菌及び二相菌並びにカビ菌に起因する皮膚真菌症
(dermatomycoses)及び全身的真菌症である。獣医薬に
おいて挙げることができる微候例は、例えば全ての皮膚
真菌症及び全身的真菌症、特に上記病原菌により起こさ
れるものである。本発明の化合物は、i.v.,s.c.
及び経口投与様式でマウスカンジダ症における抗真菌 i
n vivo 活性について試験した:雄のCF1−SPFネズ
ミ(mice)の尾静脈に、生理食塩水中の微生物懸濁液
(0.2ml/動物)を注射することにより、動物当り
1−3×106のカンジダ・アルビカンス発芽細胞を感
染させた。この感染条件下、未処理の対照動物は腎臓カ
ンジダ症をおこし、用いた動物の95−100%に至る
ものがこの感染後6日で死亡した。感染日から始めて2
−5日にわたり、体重当り2×25〜2×50mg/k
gの薬量で、経口的又は比経口的に本発明の化合物で日
に2回感染動物を処置すると、60〜90%の動物が良
い状態で感染を生き残る。感染後4日目の感染・処置動
物の腎臓中のカンジダ・アルビカンス微生物の数は、非
処置感染対照動物のそれより、平均102低い。下表に
マウス・カンジダ症モデルにおける本発明のいくつかの
化合物の in vivo 作用を示す:
【表1】 表〔A〕 実施例 No. 投薬量 mg/kg 投与形式 感染後6日目の生存動物の数 対照 - - 1/10 2 25 s.c.,i.v. 7/10 3 25 s.c.,経口 9/10 9 25 s.c. 7/10 11 25 s.c. 8/10 従来の試験条件─連続希釈試験及び寒天拡散試験─では
該化合物は in vitroで抗真菌活性がない。該新規活性
化合物は、不活性な非毒性の薬学的に好適な賦形剤又は
溶媒を用いて、公知方法により慣用の調製剤(formulat
ion)、例えば錠剤、被覆錠剤、丸薬、顆粒剤、エアロ
ゾル剤、シロツプ剤、乳剤、懸濁剤及び溶液剤に転換す
ることができる。この場合、治療活性化合物は、全混合
物の約0.5〜90重量%、即ち指示された投薬量の範
囲を達成するのに十分な量で存在すべきである。調製剤
は、例えば希釈剤として水を用いる場合で、有機溶媒を
助溶媒として用いることができるとき、もし適当なら乳
化剤及び/又は分散剤を用いて、該活性物質を溶媒及び
/又は賦形剤で伸ばすことにより製造される。投与は慣
用の方法、好ましくは経口的又は非経口的、特に経舌的
又は経静脈的に実施する。非経口的使用の場合、活性化
合物の溶液は適当な液状賦形剤を用いて行なうことがで
きる。一般的に静脈投与においては有効な結果を達成す
るためには体重当り約0.001〜10mg/kg、好
ましくは約0.01〜5mg/kgの量で投与するのが
有利であることが明らかとなり、経口投与の場合、投薬
量は約0.01〜25mg/kg、好ましくは0.1〜1
0mg/kg−体重である。それにもかかわらず、時に
は、特に体重や適用ルートにより、薬品に対する個々の
挙動により、調製の仕方により、また投与される時間や
間隔により、上記した量からはずれる必要性もあろう。
このように、ある場合には上記の最低量より少量で取り
扱うことで十分であろうし、一方他の場合には上記の最
高値を越える必要がある。比較的大量の投与を行う場
合、1日にわたつていくつかの別個の投薬に分割するこ
とが推奨される。出発物質
該化合物は in vitroで抗真菌活性がない。該新規活性
化合物は、不活性な非毒性の薬学的に好適な賦形剤又は
溶媒を用いて、公知方法により慣用の調製剤(formulat
ion)、例えば錠剤、被覆錠剤、丸薬、顆粒剤、エアロ
ゾル剤、シロツプ剤、乳剤、懸濁剤及び溶液剤に転換す
ることができる。この場合、治療活性化合物は、全混合
物の約0.5〜90重量%、即ち指示された投薬量の範
囲を達成するのに十分な量で存在すべきである。調製剤
は、例えば希釈剤として水を用いる場合で、有機溶媒を
助溶媒として用いることができるとき、もし適当なら乳
化剤及び/又は分散剤を用いて、該活性物質を溶媒及び
/又は賦形剤で伸ばすことにより製造される。投与は慣
用の方法、好ましくは経口的又は非経口的、特に経舌的
又は経静脈的に実施する。非経口的使用の場合、活性化
合物の溶液は適当な液状賦形剤を用いて行なうことがで
きる。一般的に静脈投与においては有効な結果を達成す
るためには体重当り約0.001〜10mg/kg、好
ましくは約0.01〜5mg/kgの量で投与するのが
有利であることが明らかとなり、経口投与の場合、投薬
量は約0.01〜25mg/kg、好ましくは0.1〜1
0mg/kg−体重である。それにもかかわらず、時に
は、特に体重や適用ルートにより、薬品に対する個々の
挙動により、調製の仕方により、また投与される時間や
間隔により、上記した量からはずれる必要性もあろう。
このように、ある場合には上記の最低量より少量で取り
扱うことで十分であろうし、一方他の場合には上記の最
高値を越える必要がある。比較的大量の投与を行う場
合、1日にわたつていくつかの別個の投薬に分割するこ
とが推奨される。出発物質
【実施例】実施例I 3,4−シス−4−イソシアナト−テトラヒドロ−3−
チオフエンカルボン酸トリメチルシリル
チオフエンカルボン酸トリメチルシリル
【化40】 60mlのジオキサン中のチオフエン−3,4−シス−
ジカルボン酸無水物(10.0g;63.2mmol)と
トリメチルシリルアジド(8.29g、72.0mmo
l)の溶液を、80℃で2時間加熱する。溶媒を真空中
で留去し、残渣をバルブチユーブ(bulb tube)中で蒸
留する。 収量:9.30g(理論値の63%) B.p.:160−170℃/0.4mmHg C8H15NO3SSi(233.36)1 H−NMR(CDCl3):δ=0.33(s,9H);
2.93−3.28(m,5H);4.53−4.59(m,
1H)実施例II 4a,5,7,7a−テトラヒドロ−チエノ〔3,4−d〕
オキサジン−2,4(1H)−ジオン
ジカルボン酸無水物(10.0g;63.2mmol)と
トリメチルシリルアジド(8.29g、72.0mmo
l)の溶液を、80℃で2時間加熱する。溶媒を真空中
で留去し、残渣をバルブチユーブ(bulb tube)中で蒸
留する。 収量:9.30g(理論値の63%) B.p.:160−170℃/0.4mmHg C8H15NO3SSi(233.36)1 H−NMR(CDCl3):δ=0.33(s,9H);
2.93−3.28(m,5H);4.53−4.59(m,
1H)実施例II 4a,5,7,7a−テトラヒドロ−チエノ〔3,4−d〕
オキサジン−2,4(1H)−ジオン
【化41】 45mlのジエチルエーテル中の実施例Iからの化合物
(7.30g、31.3mmol)の溶液を水(0.28
g、15.6mmol)と混合し、6℃で2時間放置す
る。沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗う。 収量:3.30g(理論値の62%) C6H17NO3S(173.2) IR(KBr)max:1811、1727cm-1 実施例III 3,4−シス−4−N−(tert−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−テトラヒドロ−3−チオフエン−カルボン
酸エチル
(7.30g、31.3mmol)の溶液を水(0.28
g、15.6mmol)と混合し、6℃で2時間放置す
る。沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗う。 収量:3.30g(理論値の62%) C6H17NO3S(173.2) IR(KBr)max:1811、1727cm-1 実施例III 3,4−シス−4−N−(tert−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−テトラヒドロ−3−チオフエン−カルボン
酸エチル
【化42】 60mlのジクロロメタン中の実施例Iの化合物(5.
0g、24mmol)とトリエチルアミン(7.1、7
2mmol)との溶液を、ジ−tert−ブチルジカー
ボネート(7.9g、36mmol)と混合し、室温で
20時間撹拌する。溶媒を真空下留去し、残渣をシリカ
ゲルでクロマトグラフにかけた(エーテル/石油エーテ
ル=1:2)。 収量:5.9g(理論値の95%) C12H21NO4S(259.4) M.p.:67℃実施例IV 3,4−シス−4−N−(tert−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−テトラヒドロ−3−チオフエンカルボン酸
エチル−1−オキサイド
0g、24mmol)とトリエチルアミン(7.1、7
2mmol)との溶液を、ジ−tert−ブチルジカー
ボネート(7.9g、36mmol)と混合し、室温で
20時間撹拌する。溶媒を真空下留去し、残渣をシリカ
ゲルでクロマトグラフにかけた(エーテル/石油エーテ
ル=1:2)。 収量:5.9g(理論値の95%) C12H21NO4S(259.4) M.p.:67℃実施例IV 3,4−シス−4−N−(tert−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−テトラヒドロ−3−チオフエンカルボン酸
エチル−1−オキサイド
【化43】 30mlのジクロロメタン中のm−クロロ過安息香酸
(3.10g、12.7mmol)の溶液を、60mlの
ジクロロメタン中の実施例IIIからの化合物(3.3
0g、12.7mmol)の溶液に、−78℃で滴下す
る。混合物が0℃に温まるにまかせ、そして10%強度
の亜硫酸水素ナトリウム水溶液150mlと撹拌混合
し、相分離する。有機相を飽和NaHCO3水溶液で2
回洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶媒を真空下留
去する。 収量:2.70g(理論値の77%) C12H21NO5S(291.4) M.p.:115−120℃ ジアステレオマー比 D1:D2=2.2:1実施例V 3,4−シス−4−N−(tert−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−テトラヒドロ−3−チオフエン−カルボン
酸エチル−1,1−ジオキサイド
(3.10g、12.7mmol)の溶液を、60mlの
ジクロロメタン中の実施例IIIからの化合物(3.3
0g、12.7mmol)の溶液に、−78℃で滴下す
る。混合物が0℃に温まるにまかせ、そして10%強度
の亜硫酸水素ナトリウム水溶液150mlと撹拌混合
し、相分離する。有機相を飽和NaHCO3水溶液で2
回洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶媒を真空下留
去する。 収量:2.70g(理論値の77%) C12H21NO5S(291.4) M.p.:115−120℃ ジアステレオマー比 D1:D2=2.2:1実施例V 3,4−シス−4−N−(tert−ブトキシカルボニ
ル)アミノ−テトラヒドロ−3−チオフエン−カルボン
酸エチル−1,1−ジオキサイド
【化44】 20mlのジクロロメタン中の実施例IIIからの化合
物(1.20g、4.1mmol)の溶液に、m−クロロ
過安息香酸(1.00g、4.1mmol)を0℃で添加
し、該混合物を室温で5時間撹拌する。それを20%強
度の亜硫酸水素ナトリウム水溶液20mlと撹拌混合
し、相分離する。有機相を飽和NaHCO3溶液で2回
洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶媒を真空下留去
し、残渣を酢酸エチルから再結晶する。 収量:0.93g(理論値の74%) C12H12NO6S(307.4) M.p.:128℃実施例VI 3−N−(4,4′−ジメトキシベンズヒドリル)アミ
ノ−4,5−ジヒドロチオフエン−2−カルボン酸メチ
ル
物(1.20g、4.1mmol)の溶液に、m−クロロ
過安息香酸(1.00g、4.1mmol)を0℃で添加
し、該混合物を室温で5時間撹拌する。それを20%強
度の亜硫酸水素ナトリウム水溶液20mlと撹拌混合
し、相分離する。有機相を飽和NaHCO3溶液で2回
洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶媒を真空下留去
し、残渣を酢酸エチルから再結晶する。 収量:0.93g(理論値の74%) C12H12NO6S(307.4) M.p.:128℃実施例VI 3−N−(4,4′−ジメトキシベンズヒドリル)アミ
ノ−4,5−ジヒドロチオフエン−2−カルボン酸メチ
ル
【化45】 4.5g(28.0mmol)のテトラヒドロチオフエン
−3−オン−2−カルボン酸メチル、6.9g(28m
mol)の4,4′−ジメトキシ−ベンズヒドリルアミ
ン及び0.1gのp−トルエンスルホン酸の溶液を、水
分離器中、50mlのベンゼン中で24時間還流下加熱
する。混合物を40mlのトルエンで希釈し、1%強度
NaHCO3水溶液40ml及び30mlの水2回でそ
れぞれ洗浄する。有機相をNa2SO4上で乾燥し、溶媒
を真空下留去する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフ
イーにかける(エーテル/石油エーテル=1:2)。 収量:7.58g(理論値の70%) C21H23NO4S(385.4) Rf=0.42(エーテル:石油エーテル=1:2)実施例VII 3−N−(4,4′−ジメトキシベンズヒドリル)アミ
ノ−テトラヒドロチオフエン−2−カルボン酸メチル
−3−オン−2−カルボン酸メチル、6.9g(28m
mol)の4,4′−ジメトキシ−ベンズヒドリルアミ
ン及び0.1gのp−トルエンスルホン酸の溶液を、水
分離器中、50mlのベンゼン中で24時間還流下加熱
する。混合物を40mlのトルエンで希釈し、1%強度
NaHCO3水溶液40ml及び30mlの水2回でそ
れぞれ洗浄する。有機相をNa2SO4上で乾燥し、溶媒
を真空下留去する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフ
イーにかける(エーテル/石油エーテル=1:2)。 収量:7.58g(理論値の70%) C21H23NO4S(385.4) Rf=0.42(エーテル:石油エーテル=1:2)実施例VII 3−N−(4,4′−ジメトキシベンズヒドリル)アミ
ノ−テトラヒドロチオフエン−2−カルボン酸メチル
【化46】 10mlエタノール中の実施例VIからの化合物0.5
0g(1.30mmol)の溶液を、0.080g(1.
30mmol)の水素化シアノホウ素ナトリウム(sodi
um cyanoborohydride)と混合し、次いでブロモクレゾ
ールグリーン(Bromocresol Green)指示薬が黄色にな
るまで6N HClを混合する。それを室温で24時間
撹拌し、溶媒を真空下留去し、残渣を酢酸エチル10m
lと混合する。溶液を1%強度のNaHCO3水溶液1
0ml及び水10mlで洗い、Na2SO4上で乾燥す
る。残渣をシリカゲルでクロマトグラフイーにかける
(エーテル:石油エーテル=1:2)。 収量:0.32g(理論値の64%) C21H25NO4S(387.5) Rf=0.34(エーテル:石油エーテル=1:2)実施例VIII及びIX 3−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−テ
トラヒドロ−2−チオフエン−カルボン酸メチル
0g(1.30mmol)の溶液を、0.080g(1.
30mmol)の水素化シアノホウ素ナトリウム(sodi
um cyanoborohydride)と混合し、次いでブロモクレゾ
ールグリーン(Bromocresol Green)指示薬が黄色にな
るまで6N HClを混合する。それを室温で24時間
撹拌し、溶媒を真空下留去し、残渣を酢酸エチル10m
lと混合する。溶液を1%強度のNaHCO3水溶液1
0ml及び水10mlで洗い、Na2SO4上で乾燥す
る。残渣をシリカゲルでクロマトグラフイーにかける
(エーテル:石油エーテル=1:2)。 収量:0.32g(理論値の64%) C21H25NO4S(387.5) Rf=0.34(エーテル:石油エーテル=1:2)実施例VIII及びIX 3−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−テ
トラヒドロ−2−チオフエン−カルボン酸メチル
【化47】 150mlのジクロロメタン中の実施例8の化合物
(9.45g;58.6mmol)の溶液をトリエチルア
ミン(17.3g;176mmol)と、次いでジ−t
ert−ブチルジカーボネート(di-tert-butyl dicarb
onate)(19.3g;87.9mmol)と混合し、室
温で20時間撹拌する。溶媒を真空下留去し、残渣をシ
リカゲルクロマトグラフイーにかける(エーテル/石油
エーテル=1:2)。 ジアステレオマー(VIII): 収量:8.76g(57%) Rf=0.43(エーテル/石油エーテル=1:2)、
M.p.:93℃ ジアステレオマー(IX): 収量:4.08g(19%) Rf=0.35(エーテル/石油エーテル=1:2)、
M.p.:69℃ C11H9NO4S(261.34)実施例X 3−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−テ
トラヒドロ−2−チオフエン−カルボン酸メチル−1−
オキサイド
(9.45g;58.6mmol)の溶液をトリエチルア
ミン(17.3g;176mmol)と、次いでジ−t
ert−ブチルジカーボネート(di-tert-butyl dicarb
onate)(19.3g;87.9mmol)と混合し、室
温で20時間撹拌する。溶媒を真空下留去し、残渣をシ
リカゲルクロマトグラフイーにかける(エーテル/石油
エーテル=1:2)。 ジアステレオマー(VIII): 収量:8.76g(57%) Rf=0.43(エーテル/石油エーテル=1:2)、
M.p.:93℃ ジアステレオマー(IX): 収量:4.08g(19%) Rf=0.35(エーテル/石油エーテル=1:2)、
M.p.:69℃ C11H9NO4S(261.34)実施例X 3−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−テ
トラヒドロ−2−チオフエン−カルボン酸メチル−1−
オキサイド
【化48】 30mlのジクロロメタン中のm−クロロ過安息香酸
(2.80g;11.4mmol)の溶液を、60mlの
ジクロロメタン中の実施例VIIIの化合物(3.0
g;11.4mmol)の溶液に−78℃で滴下する。
混合物が0℃に温まるにまかせ、そして10%強度亜硫
酸水素ナトリウム溶液150mlと撹拌混合し、相分離
する。有機相を飽和NaHCO3水溶液で2回洗浄し、
Na2SO4上で乾燥する。溶媒を真空下留去する。 収量:2.50g(ジアステレオマー混合物79%) C11H19NO5S(277.3) M.p.:110−115℃実施例XI 3−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−テ
トラヒドロ−2−チオフエン−カルボン酸メチル−1,
1−ジオキサイド
(2.80g;11.4mmol)の溶液を、60mlの
ジクロロメタン中の実施例VIIIの化合物(3.0
g;11.4mmol)の溶液に−78℃で滴下する。
混合物が0℃に温まるにまかせ、そして10%強度亜硫
酸水素ナトリウム溶液150mlと撹拌混合し、相分離
する。有機相を飽和NaHCO3水溶液で2回洗浄し、
Na2SO4上で乾燥する。溶媒を真空下留去する。 収量:2.50g(ジアステレオマー混合物79%) C11H19NO5S(277.3) M.p.:110−115℃実施例XI 3−N−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−テ
トラヒドロ−2−チオフエン−カルボン酸メチル−1,
1−ジオキサイド
【化49】 m−クロロ過安息香酸(5.60g;22.8mmol)
を、CH2Cl290ml中の実施例VIIIの化合物
(3.0g;11.4mmol)の溶液に−50℃で添加
し、該混合物を室温に温まるにまかせ、そしてこの温度
で更に5時間撹拌する。混合物を10%強度亜硫酸水素
ナトリウム溶液150mlと撹拌混合し、相分離する。
有機相を飽和NaHCO3水溶液で2回洗浄し、Na2S
O4上で乾燥する。溶媒を真空下留去する。 収量:2.40g(ジアステレオマー混合物72%) C11H19NO6S(293.3) M.p.:95−98℃製造実施例 実施例1 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エンカルボン酸メチル・塩化水素
を、CH2Cl290ml中の実施例VIIIの化合物
(3.0g;11.4mmol)の溶液に−50℃で添加
し、該混合物を室温に温まるにまかせ、そしてこの温度
で更に5時間撹拌する。混合物を10%強度亜硫酸水素
ナトリウム溶液150mlと撹拌混合し、相分離する。
有機相を飽和NaHCO3水溶液で2回洗浄し、Na2S
O4上で乾燥する。溶媒を真空下留去する。 収量:2.40g(ジアステレオマー混合物72%) C11H19NO6S(293.3) M.p.:95−98℃製造実施例 実施例1 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エンカルボン酸メチル・塩化水素
【化50】 エタノール35ml中の実施例IIからの化合物(3.
00g;17.3mmol)の溶液を塩化アセチル(2.
20g、28.0mmol)と−10°〜0℃で混合
し、室温で20時間撹拌し、真空下で容積約8ml迄濃
縮し、そしてエーテル6mlと混合し、沈殿生成物を濾
過する。 収量:2.60g(理論値の72%) C7H13NO2S × HCl 融点:100℃実施例2 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エンカルボン酸・塩化水素
00g;17.3mmol)の溶液を塩化アセチル(2.
20g、28.0mmol)と−10°〜0℃で混合
し、室温で20時間撹拌し、真空下で容積約8ml迄濃
縮し、そしてエーテル6mlと混合し、沈殿生成物を濾
過する。 収量:2.60g(理論値の72%) C7H13NO2S × HCl 融点:100℃実施例2 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エンカルボン酸・塩化水素
【化51】 20%強度HCl水溶液55ml中の実施例1からの化
合物(0.800g、3.80mmol)の溶液を還流下
2時間加熱し、次いで真空下蒸発乾固する。 収量:0.67g(理論値の97%) C5H9NO2S × HCl 融点:205−210℃実施例3 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エン−カルボン酸メチル・塩化水素
合物(0.800g、3.80mmol)の溶液を還流下
2時間加熱し、次いで真空下蒸発乾固する。 収量:0.67g(理論値の97%) C5H9NO2S × HCl 融点:205−210℃実施例3 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エン−カルボン酸メチル・塩化水素
【化52】 メタノール10ml中の実施例IIからの化合物(0.
60g、3.46mmol)の溶液を、塩化アセチル
(0.44g、5.60mmol)と−10℃〜0℃で混
合し、室温で20時間撹拌し、真空下容積約2ml迄濃
縮し、エーテル3mlと混合する。沈殿生成物を濾過す
る。 収量:0.30g(理論値の46%) C6H11NO2S × HCl 融点:168℃実施例4 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エン−カルボン酸エチル−1−オキサイド・塩化水素
60g、3.46mmol)の溶液を、塩化アセチル
(0.44g、5.60mmol)と−10℃〜0℃で混
合し、室温で20時間撹拌し、真空下容積約2ml迄濃
縮し、エーテル3mlと混合する。沈殿生成物を濾過す
る。 収量:0.30g(理論値の46%) C6H11NO2S × HCl 融点:168℃実施例4 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エン−カルボン酸エチル−1−オキサイド・塩化水素
【化53】 1,4−ジオキサン中の4N HCl溶液10ml中の、
実施例IVの化合物(2.00g、7.26mmol)溶
液を室温で5時間撹拌する。沈殿物を吸引濾過し、エー
テルで洗浄し、真空下乾燥する。 収量:0.71g(理論値の44%) C7H13NO3S × HCl 融点:98℃ ジアステレオマー比 D1:D2=2.2:1実施例5 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エン−カルボン酸−1−オキサイド・塩化水素
実施例IVの化合物(2.00g、7.26mmol)溶
液を室温で5時間撹拌する。沈殿物を吸引濾過し、エー
テルで洗浄し、真空下乾燥する。 収量:0.71g(理論値の44%) C7H13NO3S × HCl 融点:98℃ ジアステレオマー比 D1:D2=2.2:1実施例5 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エン−カルボン酸−1−オキサイド・塩化水素
【化54】 3N HCl 30ml中の実施例4からの化合物(0.
35g,1.54mmol)溶液を還流下2時間加熱す
る。溶液を真空下濃縮し、残渣を50℃/0.1mmH
gで真空乾燥する。 収量:0.30g(理論値の96%) C5H9NO3S × HCl MS(FAB):m/z=164(M+H)+ ジアステレオマー比 D1:D2=2.2:1実施例6 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エン−カルボン酸エチル−1,1−ジオキサイド・塩化
水素
35g,1.54mmol)溶液を還流下2時間加熱す
る。溶液を真空下濃縮し、残渣を50℃/0.1mmH
gで真空乾燥する。 収量:0.30g(理論値の96%) C5H9NO3S × HCl MS(FAB):m/z=164(M+H)+ ジアステレオマー比 D1:D2=2.2:1実施例6 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エン−カルボン酸エチル−1,1−ジオキサイド・塩化
水素
【化55】 ジオキサン中の4N HCl 5ml中の、実施例Vから
の化合物(1.00g,3.30mmol)溶液を室温で
3時間撹拌する。溶媒を真空下留去し、残渣を0.1m
mHg/50℃で真空乾燥する。 収量:0.80g(理論値の100%) C7H13NO4S × HCl M.p.:150−155℃実施例7 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エン−カルボン酸−1,1−ジオキサイド・塩化水素
の化合物(1.00g,3.30mmol)溶液を室温で
3時間撹拌する。溶媒を真空下留去し、残渣を0.1m
mHg/50℃で真空乾燥する。 収量:0.80g(理論値の100%) C7H13NO4S × HCl M.p.:150−155℃実施例7 3,4−シス−4−アミノ−テトラヒドロ−3−チオフ
エン−カルボン酸−1,1−ジオキサイド・塩化水素
【化56】 実施例6からの化合物(0.50g、2.0mmol)の
溶液を、3N HCl20ml中で2時間還流下加熱す
る。溶液を真空下濃縮し、残渣を50℃/0.1mmH
gで真空乾燥する。 収量:0.44(理論値の100%) C5H9NO4S × HCl M.p.:212℃実施例8 3−アミノ−テトラヒドロチオフエン−2−カルボン酸
メチル・塩化水素
溶液を、3N HCl20ml中で2時間還流下加熱す
る。溶液を真空下濃縮し、残渣を50℃/0.1mmH
gで真空乾燥する。 収量:0.44(理論値の100%) C5H9NO4S × HCl M.p.:212℃実施例8 3−アミノ−テトラヒドロチオフエン−2−カルボン酸
メチル・塩化水素
【化57】 酢酸/水(1:1)10ml中の実施例VIIからの化
合物0.48g(1.24mmol)の溶液を80℃で5
分加熱する。それを水20mlで希釈し、それぞれ10
mlのエーテルで2回抽出する。水相を真空下20℃で
濃縮し、残渣を5mlの水で採取し、pHが10になる
まで濃NH3と混合する。それをそれぞれ10mlのエ
ーテルで3回抽出する。エーテル相をNa2SO4上で乾
燥し、溶媒を真空下留去する。残渣を2NメタノールH
Clの1mlと混合し、溶媒を真空下留去する。残渣を
0.1mmHg/50℃で真空乾燥する。 収量:0.124g(理論値の51%) C6H11NO4S × HCl Rf=0.45(エーテル:アセトニトリル:濃NH3=
10:1:0.1) ジアステレオマー比 3:1実施例9及び10 3−アミノ−テトラヒドロチオフエン−2−カルボン酸
メチル・塩化水素
合物0.48g(1.24mmol)の溶液を80℃で5
分加熱する。それを水20mlで希釈し、それぞれ10
mlのエーテルで2回抽出する。水相を真空下20℃で
濃縮し、残渣を5mlの水で採取し、pHが10になる
まで濃NH3と混合する。それをそれぞれ10mlのエ
ーテルで3回抽出する。エーテル相をNa2SO4上で乾
燥し、溶媒を真空下留去する。残渣を2NメタノールH
Clの1mlと混合し、溶媒を真空下留去する。残渣を
0.1mmHg/50℃で真空乾燥する。 収量:0.124g(理論値の51%) C6H11NO4S × HCl Rf=0.45(エーテル:アセトニトリル:濃NH3=
10:1:0.1) ジアステレオマー比 3:1実施例9及び10 3−アミノ−テトラヒドロチオフエン−2−カルボン酸
メチル・塩化水素
【化58】 ジオキサン中4N HClの9ml中の、実施例VII
I及びIXからの化合物1.50g(5.74mmol)
の溶液を、室温で3時間撹拌する。沈殿生成物を吸引濾
過し、エーテルで洗浄し、乾燥する。 ジアステレオマー(9): 収量:1.14g(100%) M.p.:146℃ C6H11NO2S × HCl ジアステレオマー(10): 収量:0.99g(87%) M.p.:172℃ C6H11NO2S × HCl実施例11及び12 3−アミノ−テトラヒドロチオフエン−2−カルボン酸
・塩化水素
I及びIXからの化合物1.50g(5.74mmol)
の溶液を、室温で3時間撹拌する。沈殿生成物を吸引濾
過し、エーテルで洗浄し、乾燥する。 ジアステレオマー(9): 収量:1.14g(100%) M.p.:146℃ C6H11NO2S × HCl ジアステレオマー(10): 収量:0.99g(87%) M.p.:172℃ C6H11NO2S × HCl実施例11及び12 3−アミノ−テトラヒドロチオフエン−2−カルボン酸
・塩化水素
【化59】 3N HCl 25ml中の実施例9及び10からの化合
物0.50g(2.5mmol)の溶液を、還流下3時間
加熱する。溶媒を真空下留去し、残渣を0.1mmHg
/50℃で乾燥する。 ジアステレオマー(11): 収量:0.41g(89%) M.p.:231℃ ジアステレオマー(12): 収量:0.42g(91%) M.p.:160℃ C5H9NO2S × HCl実施例13 3−アミノ−テトラヒドロチオフエン−2−カルボン酸
メチル−1,1−ジオキサイド・塩化水素
物0.50g(2.5mmol)の溶液を、還流下3時間
加熱する。溶媒を真空下留去し、残渣を0.1mmHg
/50℃で乾燥する。 ジアステレオマー(11): 収量:0.41g(89%) M.p.:231℃ ジアステレオマー(12): 収量:0.42g(91%) M.p.:160℃ C5H9NO2S × HCl実施例13 3−アミノ−テトラヒドロチオフエン−2−カルボン酸
メチル−1,1−ジオキサイド・塩化水素
【化60】 ジオキサン中4N HCl 20ml中の実施例XIの化
合物(3.50g;12.0mmol)の溶液を、室温で
3時間撹拌する。溶媒を真空下留去し、残渣をテトラヒ
ドロフランで洗う。 収量:1.46g(ジアステレオマー混合物77%) C6H11NO4S × HCl(193.2 × 36.5) M.p.:>250℃実施例14 3−アミノ−テトラヒドロチオフエン−2−カルボン酸
−1,1−ジオキサイド・塩化水素
合物(3.50g;12.0mmol)の溶液を、室温で
3時間撹拌する。溶媒を真空下留去し、残渣をテトラヒ
ドロフランで洗う。 収量:1.46g(ジアステレオマー混合物77%) C6H11NO4S × HCl(193.2 × 36.5) M.p.:>250℃実施例14 3−アミノ−テトラヒドロチオフエン−2−カルボン酸
−1,1−ジオキサイド・塩化水素
【化61】 10%強度塩酸30ml中の実施例13の化合物(1.
0g;4.4mmol)の溶液を還流下2時間加熱す
る。溶媒を真空下留去し、残渣をテトラヒドロフランで
洗う。 収量:0.22g(ジアステレオマー混合物23%) C5H9NO4S × HCl(179.2 × 36.5) M.p.:>250℃ かくして本発明の実施態として以下のものが挙げられ
る。 1.下記一般式(I)
0g;4.4mmol)の溶液を還流下2時間加熱す
る。溶媒を真空下留去し、残渣をテトラヒドロフランで
洗う。 収量:0.22g(ジアステレオマー混合物23%) C5H9NO4S × HCl(179.2 × 36.5) M.p.:>250℃ かくして本発明の実施態として以下のものが挙げられ
る。 1.下記一般式(I)
【化62】 式中、AとBは常に異なり、硫黄原子又は式−SO、−
SO2又は−CHR5の基を表わし、ここでR5は水素、
或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニルもしくはカルボ
キシルで、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有する直
鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ又はアルコキシカル
ボニルで置換されていてもよい、最大8個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、R
1は水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニル及び
カルボキシルからなる群より選ばれる同一もしくは相異
なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、アシル又はア
ルコキシカルボニルで、又は式−NR6R7、ここでR6
及びR7は同一もしくは相異なり、水素、フエニル又は
最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の
アルキルを表わす、の基で一又は二置換されていてもよ
い最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状
のアルキルを表わし、R2は水素を表わすか;或いはヒ
ドロキシル及びホルミルからなる群より選ばれる同一も
しくは相異なる置換基で、又は最大6個の炭素原子を有
する直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルで、又はそれぞれ
ハロゲン、ニトロ及びシアノからなる群より選ばれる同
一もしくは相異なる2個までの置換基により置換されて
いてもよいフエニルもしくはベンゾイルで、又は最大6
個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキ
ルで一又は二置換されていてもよい最大8個の炭素原子
を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わす
か;或いは最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアシルを表わすか;或いは上記の如く置換さ
れていてもよいベンゾイルを表わすか;或いは式
SO2又は−CHR5の基を表わし、ここでR5は水素、
或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニルもしくはカルボ
キシルで、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有する直
鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ又はアルコキシカル
ボニルで置換されていてもよい、最大8個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、R
1は水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニル及び
カルボキシルからなる群より選ばれる同一もしくは相異
なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、アシル又はア
ルコキシカルボニルで、又は式−NR6R7、ここでR6
及びR7は同一もしくは相異なり、水素、フエニル又は
最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の
アルキルを表わす、の基で一又は二置換されていてもよ
い最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状
のアルキルを表わし、R2は水素を表わすか;或いはヒ
ドロキシル及びホルミルからなる群より選ばれる同一も
しくは相異なる置換基で、又は最大6個の炭素原子を有
する直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルで、又はそれぞれ
ハロゲン、ニトロ及びシアノからなる群より選ばれる同
一もしくは相異なる2個までの置換基により置換されて
いてもよいフエニルもしくはベンゾイルで、又は最大6
個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキ
ルで一又は二置換されていてもよい最大8個の炭素原子
を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わす
か;或いは最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアシルを表わすか;或いは上記の如く置換さ
れていてもよいベンゾイルを表わすか;或いは式
【化63】−SO2R8 ここで、R8は最大8個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分岐鎖状のアルキル、又はベンジルもしくはフエニ
ルを表わし、該ベンジル及びフエニルはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びト
リフルオロメトキシからなる群より選ばれる同一もしく
は異なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、アルコキシ
もしくはアルコキシカルボニルもしくはカルボキシル
で、又は上記の基−NR6R7(ここで、R6及びR7は上
記の意味を有する)で一ないし三置換されていてもよ
い、の基を表わすか;或いはハロゲン、ヒドロキシル、
ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
それぞれ最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキル、アシル及びアルコキシ又はアルコキ
シカルボニルからなる群より選ばれる同一もしくは相異
なる置換基で、或いは式
くは分岐鎖状のアルキル、又はベンジルもしくはフエニ
ルを表わし、該ベンジル及びフエニルはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びト
リフルオロメトキシからなる群より選ばれる同一もしく
は異なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、アルコキシ
もしくはアルコキシカルボニルもしくはカルボキシル
で、又は上記の基−NR6R7(ここで、R6及びR7は上
記の意味を有する)で一ないし三置換されていてもよ
い、の基を表わすか;或いはハロゲン、ヒドロキシル、
ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
それぞれ最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキル、アシル及びアルコキシ又はアルコキ
シカルボニルからなる群より選ばれる同一もしくは相異
なる置換基で、或いは式
【化64】−NR6R7 又は −SO2R8 ここで、R6、R7及びR8は上記の意味を有する、の基
で一ないし三置換されていてもよいフエニルを表わし、
R3は水素、或いはフエニルで置換されていてもよい最
大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルキルを表わし、或いは、R2とR3は一緒になつて式=
CHR5′で示される基を表わし、ここで キル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニルは
ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ
ル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから
なる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で、最
大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルコキシで、フエニルの場合は更にアルキル、アシル又
はアルコキシカルボニルで、或いは式
で一ないし三置換されていてもよいフエニルを表わし、
R3は水素、或いはフエニルで置換されていてもよい最
大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルキルを表わし、或いは、R2とR3は一緒になつて式=
CHR5′で示される基を表わし、ここで キル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニルは
ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ
ル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから
なる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で、最
大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルコキシで、フエニルの場合は更にアルキル、アシル又
はアルコキシカルボニルで、或いは式
【化65】−NR6R7 又は −SO2R8 ここで、R6、R7及びR8は上記の意味を有する、 で示される置換テトラヒドロチオフエン類の病気の抑制
のための利用。 2.AとBは常に異なり、且つ硫黄原子又は式−SO、
−SO2又は−CHR5の基を表わし、ここでR5は水
素、或いはハロゲン又はヒドロキシルで、或いはそれぞ
れ最大4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状
のアルコキシ又はアルコキシカルボニルで置換されてい
てもよい、最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアルキルを表わし、R1は水素、或いはハロ
ゲン又はヒドロキシルで、或いはそれぞれ最大4個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、
アシル又はアルコキシカルボニルで、或いは式−NR6
R7 ここで、R6及びR7は同一もしくは相異なり、水素又は
最大4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の
アルキルを表わす、の基で置換されていてもよい最大6
個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキ
ルを表わし、R2は水素を表わすか、或いはヒドロキシ
ル又はホルミルで、或いは最大4個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルで、或いはそれぞれハ
ロゲン、ニトロ又はシアノで、置換されていてもよいフ
エニル又はベンゾイルで、或いは最大4個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルで、置換され
ていてもよい最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしく
は分岐鎖状のアルキルを表わすか、或いは最大6個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表わ
すか、或いは上記の如く置換されていてもよいベンゾイ
ルを表わすか、或いは式
のための利用。 2.AとBは常に異なり、且つ硫黄原子又は式−SO、
−SO2又は−CHR5の基を表わし、ここでR5は水
素、或いはハロゲン又はヒドロキシルで、或いはそれぞ
れ最大4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状
のアルコキシ又はアルコキシカルボニルで置換されてい
てもよい、最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアルキルを表わし、R1は水素、或いはハロ
ゲン又はヒドロキシルで、或いはそれぞれ最大4個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、
アシル又はアルコキシカルボニルで、或いは式−NR6
R7 ここで、R6及びR7は同一もしくは相異なり、水素又は
最大4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の
アルキルを表わす、の基で置換されていてもよい最大6
個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキ
ルを表わし、R2は水素を表わすか、或いはヒドロキシ
ル又はホルミルで、或いは最大4個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルで、或いはそれぞれハ
ロゲン、ニトロ又はシアノで、置換されていてもよいフ
エニル又はベンゾイルで、或いは最大4個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルで、置換され
ていてもよい最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしく
は分岐鎖状のアルキルを表わすか、或いは最大6個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表わ
すか、或いは上記の如く置換されていてもよいベンゾイ
ルを表わすか、或いは式
【化66】−SO2R8 ここで、R8は最大6個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分岐鎖状のアルキル、フエニル又はベンジルを表わ
し、後者(複数)はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、
シアノ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシ
からなる群から選ばれる同一もしくは異なる置換基で、
或いはそれぞれ最大4個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分岐鎖状のアルキル又はアルコキシで、或いは上記
の基−NR6R7(ここで、R6及びR7は上記の意味を有
する)で最大2回置換されていてもよい、の基を表わす
か、或いはハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシ、それぞれ最大4個
の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキ
ル、アシル、アルコキシ又はアルコキシカルボニルから
なる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で、或
いは式
くは分岐鎖状のアルキル、フエニル又はベンジルを表わ
し、後者(複数)はハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、
シアノ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシ
からなる群から選ばれる同一もしくは異なる置換基で、
或いはそれぞれ最大4個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分岐鎖状のアルキル又はアルコキシで、或いは上記
の基−NR6R7(ここで、R6及びR7は上記の意味を有
する)で最大2回置換されていてもよい、の基を表わす
か、或いはハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシ、それぞれ最大4個
の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキ
ル、アシル、アルコキシ又はアルコキシカルボニルから
なる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で、或
いは式
【化67】−NR6R7 又は −SO2R8 ここで、R6、R7及びR8は上記の意味を有する、の基
で最大2回置換されていてもよいフエニルを表わし、R
3は水素、最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアルキル、又はベンジルを表わし、或いは、
R2とR3は一緒になつて式=CHR5′の基を表わし、
ここで キル又はフエニルを表わし、後者(複数)はヒドロキシ
ル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及
びトリフルオロメトキシからなる群より選ばれる同一も
しくは相異なる置換基で、それぞれ最大4個の炭素原子
を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、アシル
又はアルコキシカルボニルで、或いは式
で最大2回置換されていてもよいフエニルを表わし、R
3は水素、最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアルキル、又はベンジルを表わし、或いは、
R2とR3は一緒になつて式=CHR5′の基を表わし、
ここで キル又はフエニルを表わし、後者(複数)はヒドロキシ
ル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及
びトリフルオロメトキシからなる群より選ばれる同一も
しくは相異なる置換基で、それぞれ最大4個の炭素原子
を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、アシル
又はアルコキシカルボニルで、或いは式
【化68】−NR6R7 又は −SO2R8 ここで、R6、R7及びR8は上記の意味を有する、 第1項の一般式(I)で表わされる置換テトラヒドロチ
オフエン類の病気の抑制のための利用。 3.AとBは常に異なり、硫黄原子又は式−SO、−S
O2又は−CHR5の基を表わし、ここでR5は水素、或
いは最大4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖
状のアルキルを表わし、R1は水素を表わすか、或いは
最大4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の
アルキルを表わし、R2は水素を表わすか、或いは最大
4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアル
キルを表わすか、或いは最大4個の炭素原子を有する直
鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表わすか、或いは一般
式
オフエン類の病気の抑制のための利用。 3.AとBは常に異なり、硫黄原子又は式−SO、−S
O2又は−CHR5の基を表わし、ここでR5は水素、或
いは最大4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖
状のアルキルを表わし、R1は水素を表わすか、或いは
最大4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の
アルキルを表わし、R2は水素を表わすか、或いは最大
4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアル
キルを表わすか、或いは最大4個の炭素原子を有する直
鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表わすか、或いは一般
式
【化69】−SO2R8 ここで、R8は最大4個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分岐鎖状のアルキル、フエニル又はベンジルを表わ
し、後者(複数)はヒドロキシル、フツ素、塩素、臭
素、ニトロ、シアノ、メチル、エチル又はメトキシで置
換されていてもよい、の基を表わし、R3は水素を表わ
すか、或いは最大4個の炭素原子を有する直鎖状もしく
は分岐鎖状のアルキルを表わし、或いは、R2とR3は一
緒になつて式=CHR5′の基を表わし、ここで キル又はフエニルを表わし、後者(複数)はフツ素、塩
素、臭素、ニトロ、シアノ、メトキシ又はエトキシで、
或いは式
くは分岐鎖状のアルキル、フエニル又はベンジルを表わ
し、後者(複数)はヒドロキシル、フツ素、塩素、臭
素、ニトロ、シアノ、メチル、エチル又はメトキシで置
換されていてもよい、の基を表わし、R3は水素を表わ
すか、或いは最大4個の炭素原子を有する直鎖状もしく
は分岐鎖状のアルキルを表わし、或いは、R2とR3は一
緒になつて式=CHR5′の基を表わし、ここで キル又はフエニルを表わし、後者(複数)はフツ素、塩
素、臭素、ニトロ、シアノ、メトキシ又はエトキシで、
或いは式
【化70】−NR6R7 又は −SO2R8 ここで、R6及びR7は同一もしくは相異なり、水素、メ
チル又はエチルであり、R8は上記の意味を有する、 第1項の一般式(I)で表わされる置換テトラヒドロチ
オフエン類の病気の抑制のための利用。 4.下記一般式(Ia)
チル又はエチルであり、R8は上記の意味を有する、 第1項の一般式(I)で表わされる置換テトラヒドロチ
オフエン類の病気の抑制のための利用。 4.下記一般式(Ia)
【化71】 式中、A′とB′は常に異なり、硫黄原子又は式−S
O、−SO2又は−CHR9の基を表わし、ここでR9は
水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニルもしくは
カルボキシルで、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有
する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシもくしはアル
コキシカルボニルで置換されていてもよい最大8個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表
わし、R1′は水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フ
エニルもしくはカルボキシルからなる群より選ばれる同
一もしくは異なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、
アシルもしくはアルコキシカルボニルで、又は式−NR
6′R7′、ここでR6′及びR7′は同一もしくは相異な
り、水素、フエニル又は最大6個の炭素原子を有する直
鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わす、の基で一又
は二置換されていてもよい最大8個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、R2′は
水素を表わすか、或いはヒドロキシル及びホルミルから
なる群より選ばれる同一もしくは相異なる基で、又は最
大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
シルで、或いはそれぞれハロゲン、ニトロ及びシアノか
らなる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で一
もしくは二置換されていてもよいフエニル又はベンゾイ
ルで、又は最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアルキルで一又は二置換されていてもよい最
大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルキルを表わすか、或いは最大8個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表わすか、或いは上
記の如く置換されていてもよいベンゾイルを表わすか、
或いは式
O、−SO2又は−CHR9の基を表わし、ここでR9は
水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニルもしくは
カルボキシルで、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有
する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシもくしはアル
コキシカルボニルで置換されていてもよい最大8個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表
わし、R1′は水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フ
エニルもしくはカルボキシルからなる群より選ばれる同
一もしくは異なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、
アシルもしくはアルコキシカルボニルで、又は式−NR
6′R7′、ここでR6′及びR7′は同一もしくは相異な
り、水素、フエニル又は最大6個の炭素原子を有する直
鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わす、の基で一又
は二置換されていてもよい最大8個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、R2′は
水素を表わすか、或いはヒドロキシル及びホルミルから
なる群より選ばれる同一もしくは相異なる基で、又は最
大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
シルで、或いはそれぞれハロゲン、ニトロ及びシアノか
らなる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で一
もしくは二置換されていてもよいフエニル又はベンゾイ
ルで、又は最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
分岐鎖状のアルキルで一又は二置換されていてもよい最
大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルキルを表わすか、或いは最大8個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表わすか、或いは上
記の如く置換されていてもよいベンゾイルを表わすか、
或いは式
【化72】−SO2R8′ ここで、R8′は最大8個の炭素原子を有する直鎖状も
しくは分岐鎖状のアルキル又はベンジルもしくはフエニ
ルを表わし、該ベンジル及びフエニルはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びト
リフルオロメトキシからなる群より選ばれる同一もしく
は相異なる置換基で、或いはそれぞれ最大6個の炭素原
子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、アルコ
キシもしくはアルコキシカルボニル又はカルボキシル
で、或いは上記の基−NR6′R7′(ここで、R6′及
びR7′は上記の意味を有する)で一ないし三置換され
ていてもよい、の基を表わすか、或いはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ及びそれぞれ最大6個の炭素原子を有する直鎖
状もしくは分岐鎖状のアルキル、アシル、アルコキシ又
はアルコキシカルボニルからなる群より選ばれる同一も
しくは相異なる置換基で、或いは式
しくは分岐鎖状のアルキル又はベンジルもしくはフエニ
ルを表わし、該ベンジル及びフエニルはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びト
リフルオロメトキシからなる群より選ばれる同一もしく
は相異なる置換基で、或いはそれぞれ最大6個の炭素原
子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、アルコ
キシもしくはアルコキシカルボニル又はカルボキシル
で、或いは上記の基−NR6′R7′(ここで、R6′及
びR7′は上記の意味を有する)で一ないし三置換され
ていてもよい、の基を表わすか、或いはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ及びそれぞれ最大6個の炭素原子を有する直鎖
状もしくは分岐鎖状のアルキル、アシル、アルコキシ又
はアルコキシカルボニルからなる群より選ばれる同一も
しくは相異なる置換基で、或いは式
【化73】−NR6′R7′ 又は −SO2R8′ ここで、R6′、R7′及びR8′は上記の意味を有す
る、の基で一ないし三置換されていてもよいフエニルを
表わし、R3′は水素、或いはフエニルで置換されてい
てもよい最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキルを表わし、或いは、R2′とR3′は一
緒になつて式=CHR9′の基を表わし、ここで ルキル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニル
はヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキ
シル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシか
らなる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で、
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシで、フエニルの場
合は更にそれぞれ最大6個の炭素原子を有するアルキ
ル、アシル又はアルコキシカルボニルで、或いは式
る、の基で一ないし三置換されていてもよいフエニルを
表わし、R3′は水素、或いはフエニルで置換されてい
てもよい最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキルを表わし、或いは、R2′とR3′は一
緒になつて式=CHR9′の基を表わし、ここで ルキル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニル
はヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキ
シル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシか
らなる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で、
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシで、フエニルの場
合は更にそれぞれ最大6個の炭素原子を有するアルキ
ル、アシル又はアルコキシカルボニルで、或いは式
【化74】−NR6′R7′ 又は −SO2R8′ ここで、R6′、R7′及びR8′は上記の意味を有す
る、 、但し、A′が硫黄原子を表わし、B′が−CH2−基
を表わし、D′が酸素原子を表わし、そしてR1′、
R2′、R3′及びR4′が水素を表わす場合、2つの置
換基−NR2′R3′及び−CO−D′−R4′は両方が
トランス位に存在することはない、で示される置換テト
ラヒドロチオフエン類。 5.〔A〕 AとA′がそれぞれ対応して−CHR5又
は−CHR9なる基を表わし、B又はB′が硫黄原子を
表わす場合、下記一般式(II)
る、 、但し、A′が硫黄原子を表わし、B′が−CH2−基
を表わし、D′が酸素原子を表わし、そしてR1′、
R2′、R3′及びR4′が水素を表わす場合、2つの置
換基−NR2′R3′及び−CO−D′−R4′は両方が
トランス位に存在することはない、で示される置換テト
ラヒドロチオフエン類。 5.〔A〕 AとA′がそれぞれ対応して−CHR5又
は−CHR9なる基を表わし、B又はB′が硫黄原子を
表わす場合、下記一般式(II)
【化75】 式中、R10は上記R5及びR9の意味を包含し、R11は上
記R1及びR1′の意味を包含し、Eは酸素原子を表わ
し、そしてR12はC1−C6−アルキルを表わす、で示さ
れる化合物を、不活性溶媒中でナトリウム・シアノボロ
ハイドライド(sodium cyanoborohydride)を用いて下
記一般式(III)
記R1及びR1′の意味を包含し、Eは酸素原子を表わ
し、そしてR12はC1−C6−アルキルを表わす、で示さ
れる化合物を、不活性溶媒中でナトリウム・シアノボロ
ハイドライド(sodium cyanoborohydride)を用いて下
記一般式(III)
【化76】 式中、R10、R11、R12及びEは上記の意味を有する、
で示される化合物に転換し、次いでアミン官能基を酸と
水、好ましくは酢酸で脱ブロツク(deblock)し、或い
は 〔B〕 AとA′が硫黄原子を表わし、B又はB′が−
CHR5又は−CHR9なる基を表わす場合:下記一般式
(IV)
で示される化合物に転換し、次いでアミン官能基を酸と
水、好ましくは酢酸で脱ブロツク(deblock)し、或い
は 〔B〕 AとA′が硫黄原子を表わし、B又はB′が−
CHR5又は−CHR9なる基を表わす場合:下記一般式
(IV)
【化77】 式中、R10及びR11は上記の意味を有し、そしてR13は
C1−C3−アルキル基を表わす、で示される化合物を、
水の存在下にエーテル類、好ましくはジエチルエーテル
中で反応させて、先ず下記一般式(V)
C1−C3−アルキル基を表わす、で示される化合物を、
水の存在下にエーテル類、好ましくはジエチルエーテル
中で反応させて、先ず下記一般式(V)
【化78】 式中、R10及びR11は上記の意味を有する、で示される
化合物とし、次の工程で酸類、好ましくは塩酸、そして
次いでプロピレンオキサイドを用いて開環させて、下記
一般式(Ib)
化合物とし、次の工程で酸類、好ましくは塩酸、そして
次いでプロピレンオキサイドを用いて開環させて、下記
一般式(Ib)
【化79】 式中、R10及びR11は上記の意味を有する、で示される
化合物に転換し、或いは 〔C〕 B及びB′が−SO又は−SO2なる基を表わ
す場合、下記一般式(Ic)
化合物に転換し、或いは 〔C〕 B及びB′が−SO又は−SO2なる基を表わ
す場合、下記一般式(Ic)
【化80】 式中、R10及びR11は上記の意味を有し、R14はC1−
C4−アルキルを表わし、そしてLとMは異なつて硫黄
原子又は−CHR10なる基を表わす、で示される化合物
を、遊離アミン官能基(free amine function)をブロ
ツクした後、塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在
下に、不活性溶媒中で酸化剤、好ましくはm−クロロ過
安息香酸を用いて酸化して下記一般式(VI)
C4−アルキルを表わし、そしてLとMは異なつて硫黄
原子又は−CHR10なる基を表わす、で示される化合物
を、遊離アミン官能基(free amine function)をブロ
ツクした後、塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在
下に、不活性溶媒中で酸化剤、好ましくはm−クロロ過
安息香酸を用いて酸化して下記一般式(VI)
【化81】 式中、MとTは異なり、Mは上記意味を有し、Tは−S
O又は−SO2なる基を表わし、R10、R11及びR14は
上記の意味を有し、そしてR15は文献から既知のアミノ
保護基、好ましくはtert−ブトキシカルボニル(B
OC)を表わす、で示される化合物とし、次いで慣用の
方法、好ましくは酸を用いて該保護基を除去し、そして
酸〔(I)、(Ia)D、E=O、R4/R4′=H〕の
場合、対応するエステルを場合により加水分解し、また
D/E及びR4/R4′について上記定義以外の場合、慣
用の方法例えば、対応するカルボン酸から出発して、も
し適当ならば予め活性化した後、もし適当ならば触媒や
脱水剤の如き助剤の存在下に、アミノ化、スルホン化又
はスルホアミド化することにより同様に誘導体とする、
ことを特徴とする、第1項の一般式(I)で示される化
合物の製造方法。 6.第1項−第4項の一般式(I)で示される化合物を
含有する薬剤。 7.ヒト又は獣医薬用の薬剤の製造のための第1項−第
4項の一般式(I)で示される化合物の利用。
O又は−SO2なる基を表わし、R10、R11及びR14は
上記の意味を有し、そしてR15は文献から既知のアミノ
保護基、好ましくはtert−ブトキシカルボニル(B
OC)を表わす、で示される化合物とし、次いで慣用の
方法、好ましくは酸を用いて該保護基を除去し、そして
酸〔(I)、(Ia)D、E=O、R4/R4′=H〕の
場合、対応するエステルを場合により加水分解し、また
D/E及びR4/R4′について上記定義以外の場合、慣
用の方法例えば、対応するカルボン酸から出発して、も
し適当ならば予め活性化した後、もし適当ならば触媒や
脱水剤の如き助剤の存在下に、アミノ化、スルホン化又
はスルホアミド化することにより同様に誘導体とする、
ことを特徴とする、第1項の一般式(I)で示される化
合物の製造方法。 6.第1項−第4項の一般式(I)で示される化合物を
含有する薬剤。 7.ヒト又は獣医薬用の薬剤の製造のための第1項−第
4項の一般式(I)で示される化合物の利用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレート・プレンペル ドイツ連邦共和国デー5657ハーン1・ツベ ンゲンベルガーシユトラーセ3ツエー
Claims (4)
- 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 式中、 AとBは常に異なり、硫黄原子又は式−SO、−SO2
又は−CHR5の基を表わし、ここでR5は水素、或いは
ハロゲン、ヒドロキシ、フエニルもしくはカルボキシル
で、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有する直鎖状も
しくは分岐鎖状のアルコキシ又はアルコキシカルボニル
で置換されていてもよい、最大8個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、 R1は水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニル及
びカルボキシルからなる群より選ばれる同一もしくは相
異なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有
する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、アシル又は
アルコキシカルボニルで、又は式−NR6R7、ここでR
6及びR7は同一もしくは相異なり、水素、フエニル又は
最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の
アルキルを表わす、の基で一又は二置換されていてもよ
い最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状
のアルキルを表わし、 R2は水素を表わすか;或いはヒドロキシル及びホルミ
ルからなる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基
で、又は最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
岐鎖状のアシルで、又はそれぞれハロゲン、ニトロ及び
シアノからなる群より選ばれる同一もしくは相異なる2
個までの置換基により置換されていてもよいフエニルも
しくはベンゾイルで、又は最大6個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルで一又は二置換され
ていてもよい最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしく
は分岐鎖状のアルキルを表わすか;或いは最大8個の炭
素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表わ
すか;或いは上記の如く置換されていてもよいベンゾイ
ルを表わすか;或いは式 【化2】−SO2R8 ここで、R8は最大8個の炭素原子を有する直鎖状もし
くは分岐鎖状のアルキル、又はベンジルもしくはフエニ
ルを表わし、該ベンジル及びフエニルはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びト
リフルオロメトキシからなる群より選ばれる同一もしく
は異なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、アルコキシ
もしくはアルコキシカルボニルもしくはカルボキシル
で、又は上記の基−NR6R7(ここで、R6及びR7は上
記の意味を有する)で一ないし三置換されていてもよ
い、の基を表わすか;或いはハロゲン、ヒドロキシル、
ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
それぞれ最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキル、アシル及びアルコキシ又はアルコキ
シカルボニルからなる群より選ばれる同一もしくは相異
なる置換基で、或いは式 【化3】−NR6R7 又は −SO2R8 ここで、R6、R7及びR8は上記の意味を有する、の基
で一ないし三置換されていてもよいフエニルを表わし、 R3は水素、或いはフエニルで置換されていてもよい最
大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルキルを表わし、或いは、R2とR3は一緒になつて式=
CHR5′で示される基を表わし、ここで キル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニルは
ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ
ル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから
なる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で、最
大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のア
ルコキシで、フエニルの場合は更にアルキル、アシル又
はアルコキシカルボニルで、或いは式 【化4】−NR6R7 又は −SO2R8 ここで、R6、R7及びR8は上記の意味を有する、 で示される置換テトラヒドロチオフエン類の病気の抑制
のための使用。 - 【請求項2】 下記一般式(Ia) 【化5】 式中、 A′とB′は常に異なり、硫黄原子又は式−SO、−S
O2又は−CHR9の基を表わし、ここでR9は水素、或
いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニルもしくはカルボキ
シルで、又はそれぞれ最大6個の炭素原子を有する直鎖
状もしくは分岐鎖状のアルコキシもくしはアルコキシカ
ルボニルで置換されていてもよい最大8個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、 R1′は水素、或いはハロゲン、ヒドロキシ、フエニル
もしくはカルボキシルからなる群より選ばれる同一もし
くは異なる置換基で、又はそれぞれ最大6個の炭素原子
を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ、アシル
もしくはアルコキシカルボニルで、又は式−NR6′
R7′、ここでR6′及びR7′は同一もしくは相異な
り、水素、フエニル又は最大6個の炭素原子を有する直
鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わす、の基で一又
は二置換されていてもよい最大8個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキルを表わし、 R2′は水素を表わすか、或いはヒドロキシル及びホル
ミルからなる群より選ばれる同一もしくは相異なる基
で、又は最大6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
岐鎖状のアシルで、或いはそれぞれハロゲン、ニトロ及
びシアノからなる群より選ばれる同一もしくは相異なる
置換基で一もしくは二置換されていてもよいフエニル又
はベンゾイルで、又は最大6個の炭素原子を有する直鎖
状もしくは分岐鎖状のアルキルで一又は二置換されてい
てもよい最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分
岐鎖状のアルキルを表わすか、或いは最大8個の炭素原
子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアシルを表わす
か、或いは上記の如く置換されていてもよいベンゾイル
を表わすか、或いは式 【化6】−SO2R8′ ここで、R8′は最大8個の炭素原子を有する直鎖状も
しくは分岐鎖状のアルキル又はベンジルもしくはフエニ
ルを表わし、該ベンジル及びフエニルはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル及びト
リフルオロメトキシからなる群より選ばれる同一もしく
は相異なる置換基で、或いはそれぞれ最大6個の炭素原
子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、アルコ
キシもしくはアルコキシカルボニル又はカルボキシル
で、或いは上記の基−NR6′R7′(ここで、R6′及
びR7′は上記の意味を有する)で一ないし三置換され
ていてもよい、の基を表わすか、或いはハロゲン、ヒド
ロキシル、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ及びそれぞれ最大6個の炭素原子を有する直鎖
状もしくは分岐鎖状のアルキル、アシル、アルコキシ又
はアルコキシカルボニルからなる群より選ばれる同一も
しくは相異なる置換基で、或いは式 【化7】−NR6′R7′ 又は −SO2R8′ ここで、R6′、R7′及びR8′は上記の意味を有す
る、の基で一ないし三置換されていてもよいフエニルを
表わし、 R3′は水素、或いはフエニルで置換されていてもよい
最大8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分岐鎖状の
アルキルを表わし、或いは、R2′とR3′は一緒になつ
て式=CHR9′の基を表わし、ここで ルキル又はフエニルを表わし、該アルキル及びフエニル
はヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキ
シル、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシか
らなる群より選ばれる同一もしくは相異なる置換基で、
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシで、フエニルの場
合は更にそれぞれ最大6個の炭素原子を有するアルキ
ル、アシル又はアルコキシカルボニルで、或いは式 【化8】−NR6′R7′ 又は −SO2R8′ ここで、R6′、R7′及びR8′は上記の意味を有す
る、 、但し、A′が硫黄原子を表わし、B′が−CH2−基
を表わし、D′が酸素原子を表わし、そしてR1′、
R2′、R3′及びR4′が水素を表わす場合、2つの置
換基−NR2′R3′及び−CO−D′−R4′は両方が
トランス位に存在することはない、で示される置換テト
ラヒドロチオフエン類。 - 【請求項3】〔A〕 AとA′がそれぞれ対応して−C
HR5又は−CHR9なる基を表わし、B又はB′が硫黄
原子を表わす場合、下記一般式(II) 【化9】 式中、 R10は上記R5及びR9の意味を包含し、 R11は上記R1及びR1′の意味を包含し、Eは酸素原子
を表わし、そして R12はC1−C6−アルキルを表わす、で示される化合物
を、不活性溶媒中でナトリウム・シアノボロハイドライ
ド(sodium cyanoborohydride)を用いて下記一般式
(III) 【化10】 式中、R10、R11、R12及びEは上記の意味を有する、
で示される化合物に転換し、次いでアミン官能基を酸と
水、好ましくは酢酸で脱ブロツク(deblock)し、或い
は 〔B〕 AとA′が硫黄原子を表わし、B又はB′が−
CHR5又は−CHR9なる基を表わす場合:下記一般式
(IV) 【化11】 式中、 R10及びR11は上記の意味を有し、そしてR13はC1−
C3−アルキル基を表わす、で示される化合物を、水の
存在下にエーテル類、好ましくはジエチルエーテル中で
反応させて、先ず下記一般式(V) 【化12】 式中、R10及びR11は上記の意味を有する、で示される
化合物とし、次の工程で酸類、好ましくは塩酸、そして
次いでプロピレンオキサイドを用いて開環させて、下記
一般式(Ib) 【化13】 式中、R10及びR11は上記の意味を有する、で示される
化合物に転換し、或いは 〔C〕 B及びB′が−SO又は−SO2なる基を表わ
す場合、下記一般式(Ic) 【化14】 式中、 R10及びR11は上記の意味を有し、 R14はC1−C4−アルキルを表わし、そしてLとMは異
なつて硫黄原子又は−CHR10なる基を表わす、で示さ
れる化合物を、遊離アミン官能基(free amine functio
n)をブロツクした後、塩基、好ましくはトリエチルア
ミンの存在下に、不活性溶媒中で酸化剤、好ましくはm
−クロロ過安息香酸を用いて酸化して下記一般式(V
I) 【化15】 式中、 MとTは異なり、Mは上記意味を有し、Tは−SO又は
−SO2なる基を表わし、 R10、R11及びR14は上記の意味を有し、そしてR15は
文献から既知のアミノ保護基、好ましくはtert−ブ
トキシカルボニル(BOC)を表わす、で示される化合
物とし、次いで慣用の方法、好ましくは酸を用いて該保
護基を除去し、そして酸〔(I)、(Ia)D、E=
O、R4/R4′=H〕の場合、対応するエステルを場合
により加水分解し、またD/E及びR4/R4′について
上記定義以外の場合、慣用の方法例えば、対応するカル
ボン酸から出発して、もし適当ならば予め活性化した
後、もし適当ならば触媒や脱水剤の如き助剤の存在下
に、アミノ化、スルホン化又はスルホアミド化すること
により同様に誘導体とする、ことを特徴とする請求項1
記載の一般式(I)で示される化合物の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1又は2記載の一般式(I)又は
(Ia)で示される化合物を含有する薬剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4134755.2 | 1991-10-22 | ||
DE4134755A DE4134755A1 (de) | 1991-10-22 | 1991-10-22 | Verwendung von teilweise bekannten substituierten tetrahydrothiophenen als arzneimittel, neue wirkstoffe und verfahren zu ihrer herstellung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05194213A true JPH05194213A (ja) | 1993-08-03 |
Family
ID=6443115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4305883A Pending JPH05194213A (ja) | 1991-10-22 | 1992-10-21 | 抗真菌剤 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5321042A (ja) |
EP (1) | EP0538691A1 (ja) |
JP (1) | JPH05194213A (ja) |
KR (1) | KR930007932A (ja) |
AU (1) | AU2626292A (ja) |
CA (1) | CA2080863A1 (ja) |
CZ (1) | CZ311292A3 (ja) |
DE (1) | DE4134755A1 (ja) |
FI (1) | FI924749L (ja) |
HU (1) | HUT62570A (ja) |
IL (1) | IL103497A0 (ja) |
MX (1) | MX9205885A (ja) |
TW (1) | TW208700B (ja) |
ZA (1) | ZA928126B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995007022A1 (en) * | 1993-09-07 | 1995-03-16 | Zeneca Limited | Fungicides |
AUPP466598A0 (en) * | 1998-07-14 | 1998-08-06 | University Of Newcastle Research Associates Limited, The | Product and process |
DE19913725C1 (de) * | 1999-03-26 | 2001-03-01 | Byk Chemie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von modifizierten Vinyletherpolymeren |
US7084178B2 (en) * | 2003-11-26 | 2006-08-01 | Bristol-Myers Squibb Company | Antiamyloid phenylsulfonamides: N-cycloalkylcarboxamides derivatives |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2453564A (en) * | 1945-07-16 | 1948-11-09 | American Cyanamid Co | Ureylenethiophane carboxylic acids and esters and methods of preparing same |
US3655692A (en) * | 1967-09-11 | 1972-04-11 | Merck & Co Inc | 3-amino-tetrahydrothiophene-3-carboxylic acids |
DE3305866A1 (de) * | 1983-02-19 | 1984-08-23 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Thiophen-carbonester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses |
US4520028A (en) * | 1984-04-06 | 1985-05-28 | Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. | α-Aminobutyric acid transaminase inhibitors |
DE3861268D1 (de) * | 1987-07-07 | 1991-01-24 | Shell Int Research | Verfahren zur herstellung von thiophenderivaten. |
DE3804794A1 (de) * | 1988-02-16 | 1989-08-24 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von thiophenderivaten sowie neue dihydrothiophen-1-oxide |
EP0365089A3 (en) * | 1988-10-18 | 1991-06-05 | Merck & Co. Inc. | 2-aryl-5(3-methoxy-5-(hydroxypropylsulfonyl)-4-propoxyphenyl) tetrahydrothiophen and analogs |
-
1991
- 1991-10-22 DE DE4134755A patent/DE4134755A1/de not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-09-21 TW TW081107423A patent/TW208700B/zh active
- 1992-10-07 AU AU26262/92A patent/AU2626292A/en not_active Abandoned
- 1992-10-08 US US07/958,852 patent/US5321042A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-10-09 EP EP92117262A patent/EP0538691A1/de not_active Withdrawn
- 1992-10-13 CZ CS923112A patent/CZ311292A3/cs unknown
- 1992-10-14 MX MX9205885A patent/MX9205885A/es unknown
- 1992-10-19 CA CA002080863A patent/CA2080863A1/en not_active Abandoned
- 1992-10-20 FI FI924749A patent/FI924749L/fi unknown
- 1992-10-20 ZA ZA928126A patent/ZA928126B/xx unknown
- 1992-10-21 JP JP4305883A patent/JPH05194213A/ja active Pending
- 1992-10-21 KR KR1019920019329A patent/KR930007932A/ko not_active Application Discontinuation
- 1992-10-21 IL IL103497A patent/IL103497A0/xx unknown
- 1992-10-21 HU HU9203313A patent/HUT62570A/hu unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW208700B (ja) | 1993-07-01 |
CA2080863A1 (en) | 1993-04-23 |
HUT62570A (en) | 1993-05-28 |
DE4134755A1 (de) | 1993-04-29 |
ZA928126B (en) | 1993-05-07 |
AU2626292A (en) | 1993-04-29 |
CZ311292A3 (en) | 1993-12-15 |
MX9205885A (es) | 1993-04-01 |
US5321042A (en) | 1994-06-14 |
IL103497A0 (en) | 1993-03-15 |
FI924749L (fi) | 1993-04-23 |
HU9203313D0 (en) | 1992-12-28 |
FI924749A0 (fi) | 1992-10-20 |
EP0538691A1 (de) | 1993-04-28 |
KR930007932A (ko) | 1993-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3126183B2 (ja) | 抗微生物剤、並びに置換2−シクロヘキサン−2−イル−アミン誘導体およびその製造法 | |
CA2901576C (en) | Albicidin derivatives, their use and synthesis | |
JP3565878B2 (ja) | シクロペンタン−および−ペンテン−β−アミノ酸 | |
JPH05194213A (ja) | 抗真菌剤 | |
CN102367239B (zh) | 2-芳基-2,3-二氢-4h-1,3-苯并噻嗪-4-酮衍生物及其用途 | |
CZ276092A3 (en) | Heterocyclically substituted quinolylmethoxy-phenyl acetamides | |
WO2003016313A1 (fr) | Nouveaux composes de traitement de l'impuissance | |
US5770622A (en) | Method of preserving materials using 4-methylene-2-amino-cyclopentane-1-carboxylic acids | |
SK86593A3 (en) | Substituted quinol-2-yl-methoxy-phenylacetic acid derivatives | |
NO309475B1 (no) | Tiazolidinonforbindelser og terapeutisk eller forhindrende middel mot angina pectoris omfattende forbindelsene som aktiv bestanddel | |
JPH05194380A (ja) | 置換されたピロリジン | |
WO2023115691A1 (zh) | 一种具有氨基侧链的截短侧耳素衍生物及其制备方法与应用 | |
CZ233692A3 (en) | Quinolin-2-yl-methoxybenzyl hydroxyureas | |
JPH05222021A (ja) | 新規な置換テトラヒドロフラン | |
CZ239496A3 (en) | Substituted 4h-pyrans, process of their preparation, their use and pharmaceutical composition containing thereof | |
JP2001506645A (ja) | 新規4−(1−ピペラジニル)安息香酸誘導体、それらの調整方法およびそれらの治療上の利用 | |
US5663150A (en) | Cyclopentane-β-amino acid tripeptides | |
JPH05222027A (ja) | 新規な2,3−ジヒドロピラン類、それらの製造方法、および薬剤としてのそれらの使用 | |
JP3573364B2 (ja) | 新規なn−(2−シンナミルアミノエチル)ナフタレンスルフォンアミド誘導体 | |
CN116854683A (zh) | 一种香豆素噻唑衍生物及其制备方法和应用 | |
DE4302155A1 (de) | Verwendung von Cyclopentan- und -penten-beta-Aminosäuren | |
JPH04279553A (ja) | 2−シクロヘキセン誘導体及びそれを含有する薬剤 | |
JP2003073352A (ja) | 新規な環状アミン化合物 | |
PL173771B1 (pl) | Cyklopentano-beta-aminokwas i sposób wytwarzania cyklopentano-beta-aminokwasu | |
CZ2000878A3 (cs) | Pyrrolopyrrolonové deriváty |