[go: up one dir, main page]

JPH0519176B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519176B2
JPH0519176B2 JP61280111A JP28011186A JPH0519176B2 JP H0519176 B2 JPH0519176 B2 JP H0519176B2 JP 61280111 A JP61280111 A JP 61280111A JP 28011186 A JP28011186 A JP 28011186A JP H0519176 B2 JPH0519176 B2 JP H0519176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
page table
ptw
memory
cache memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61280111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62202247A (ja
Inventor
Yasushi Hanezawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Publication of JPS62202247A publication Critical patent/JPS62202247A/ja
Publication of JPH0519176B2 publication Critical patent/JPH0519176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/10Address translation
    • G06F12/1027Address translation using associative or pseudo-associative address translation means, e.g. translation look-aside buffer [TLB]
    • G06F12/1045Address translation using associative or pseudo-associative address translation means, e.g. translation look-aside buffer [TLB] associated with a data cache
    • G06F12/1054Address translation using associative or pseudo-associative address translation means, e.g. translation look-aside buffer [TLB] associated with a data cache the data cache being concurrently physically addressed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0806Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
    • G06F12/0815Cache consistency protocols
    • G06F12/0817Cache consistency protocols using directory methods
    • G06F12/0822Copy directories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はキヤツシユメモリ内容一致処理方式に
関し、特にアドレス変換を行い、ページテーブル
ワードを更新し、キヤツシメモリには格納せず主
記憶にのみ格納する際の自装置のキヤツシユメモ
リに対するキヤツシユメモリ内容一致処理システ
ムに関する。
〔従来の技術〕
主記憶へのアクセス回数を減少し処理速度を向
上せしめるため、主記憶の一部のデータを格納す
る高速なキヤツシユメモリを使用することはよく
知られている。このキヤツシユメモリの詳細につ
いては、「キヤツシユメモリズ」(CACHE
MEMORIES)、コンピユーテイングサーベイズ
(Computing Surveys)、第14巻、第3号、1982
年9月」(以下文献)の第474頁から第479頁を参
照できる。
このキヤツシユメモリは主記憶の代用として使
用されるため、このキヤツシユメモリの内容は主
記憶の対応する内容と同一でなければならない。
このため、主記憶に格納されているデータが更
新されれば、キヤツシユメモリの内容と主記憶の
対応内容との一致が図られている。前記キヤツシ
ユメモリのアドレスアレイのコピーであるフラツ
シユアドレスアレイもそのキヤツシユメモリの登
録、無効化を処理し一致が図られている。仮想記
憶方式が採用され動的アドレス変換機構(以下
TLB)を有するマルチプロセツサシステムにお
いては、このTLBでミスしたときに主記憶上の
あるバンクに存在するページテーブルワード(変
換を要求されている仮想アドレスに対する実メモ
リアドレスとページテーブルワードの使用状態等
を示す1つ以上の制御ビツトから構成されてい
る。以下PTWと称す。)を読み出してアドレス変
換が行なわれる。これをアドレス変換という。こ
の場合、PTWに含まれる制御ビツトが更新され
る。これはオペレーテイングシステムがこの制御
ビツトによりそのPTWの最新の使用状態等を把
握しページング管理に供するためである。該
TLBに関しては、前記文献の第518頁2・16に開
示されており、アドレス変換については第520頁
2・17に開示されている。
このPTWは上述のように読出し動作毎に更新
されるので、これを再び主記憶に書戻す必要があ
る。このようなアドレス変換途上においては主記
憶の当該PTWの存在するバンクに対し他のプロ
セツサのアクセスは許されていない。この主記憶
に前記PTWを格納する際、主記憶の内容とキヤ
ツシユメモリの対応内容との一致をとる必要があ
り、このためにキヤツシユメモリに該PTWを格
納する前にバツフアユニツトに入れておく必要が
ある。前記キヤツシユメモリへの格納にはこのバ
フアユニツトの出力が使用される。このバフアユ
ニツトは、アドレス用(アドレスアレイ)とデー
タ用との2つのバツフアで構成されており、アド
レスはTLBにより即座に求められる。しかし、
データは演算ユニツトからくるため、アドレスよ
り後に求められることが多い。また、格納の順序
性は守らねばならないという理由から、アドレス
およびデータ双方ともそろわないとキヤツシユメ
モリに掃き出されない。これらの理由により、こ
のストアバツフアにPTWを格納するとストアバ
ツフアから掃き出されるまでに相当の時間がかか
ることが考えられる。前記PTWの格納終了まで
は該PTWの存在するバンクに対し他のプロセツ
サのアクセスは許されないことから、この規間が
延びれは延びる程性能は低下する。
この性能低下の防止のために従来の装置では、
更新されたPTWを格納する際にキヤツシユメモ
リを介して格納することなく主記憶に直接格納
し、他プロセツサの主記憶へのアクセス禁止時間
を短縮せしめている。
この場合主記憶への格納には、複数の中央処理
装置と主記憶との間に存在するシステム制御部を
介してアクセスする。主記憶とキヤツシユメモリ
との内容の不一致を解消するために、このシステ
ム制御部は1つの中央処理装置が行つた格納に対
し、格納を行つた1つの中央処理装置以外の他の
中央処理装置に対してのみ一致処理を行うように
命令する。したがつてPTW格納が行なわれても、
PTW格納を行つた1つの中央処理装置に対して
は一致処理要求が与えられないため、一致処理は
行なえない。この結果そのPTWに関しては、キ
ヤツシユの内容と主記憶の内容とは一致していな
い。キヤツシユ一致処理の必要性に関しては前記
文献の第501頁移行の「2・キヤツシユコンシス
テンシ−(Cache Consistenay)」に開示され、キ
ヤツシユ一致処理の実現法の例については、同文
献の第505頁以降「2・ブロードキヤストライツ
(Broadcast Writes)」に開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように従来の装置においてはPTWの格
納時にはアドレス変換を行つた中央処理装置につ
いてキヤツシユ一致処理が行なわれていなかつ
た。
このため、上述した従来の装置ではPTWをス
トアする時には、主記憶の内容とキヤツシユメモ
リの内容との不一致が生ずる。したがつて、ソフ
トウエアがページを書きかえるためにPTWを単
に参照する時でもキヤツシユメモリを使用できず
に、アクセスタイムの長い主記憶を使用しなけば
ならず、性能が低下するという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の方式は、少なくとも1つの主記憶と、 キヤツシユメモリを有する複数個のプロセツサ
を備えたキヤツシユメモリ内容一致処理システム
において、 前記複数個のプロセツサのそれぞれは、 他のプロセツサから前記主記憶への格納により
自プロセツサの前記キヤツシユメモリ内の対応ブ
ロツクのデータを無効にするため索引するアドレ
スアレイの写しを保持するフラツシユアドレスア
レイ手段と、 アドレス変換後ページテーブルワードを更新し
更新されたページテーブルワードを前記キヤツシ
ユメモリには格納せずに前記主記憶のみに格納す
るアドレス変換手段と、 このアドレス変換手段が前記更新されたページ
テーブルワードを前記主記憶に格納するときに、
ページテーブルワードの格納を報知するページテ
ーブルワード格納報知信号を発生する信号発生手
段と、 自プロセツサからの前記ページテーブルワード
格納報知信号と前記ページテーブルワードの実メ
モリアドレスとの供給に応答して、自プロセツサ
のキヤツシユメモリ内の対応ブロツクのデータを
無効にするため索引され該対応ブロツクのデータ
を無効にするフラツシユアドレスアレイ無効化手
段を含む。
〔実施例〕
第1図を参照すると、本発明の一実施例は、プ
ロセツサ部100と、これらのプロセツサ部間を
制御するシステム制御部106と、プロセツサ部
100により共通に使用される主記憶107とか
ら構成されている。プロセツサ部100には、仮
想アドレスから実メモリアドレスに変換するアド
レス変換部102と、主記憶へのアクセス制御を
行なう主記憶アクセス制御部104と、キヤツシ
ユメモリを制御するキヤツシユ制御部103と、
キヤツシユメモリのアドレスアレイのコピーであ
るフラツシユアドレス記憶を含むフラツシユアド
レス105とを含んでいる。
第1図および第5図を参照すると、リクエスタ
(図示せず)からの仮想アドレス500およびメ
モリリクエスト501に応答して、キヤツシユ制
御部103がTLB(Transjation Lookaside
Buffer)を索引し、リクエスタからの仮想がア
ドレスに対応する実アドレスを発見できないと
き、アドレス変換部起動信号111によりアドレ
ス変換部102は起動される。すなわち、リクエ
スタからの仮想アドレス500は仮想アドレスレ
ジスタ512に格納される。このレジスタ512
に格納された仮想アドレスの一部512はTLB
をアクセスする。このアクセスに応答してTLB
−キー524からキーが出力され、前記レジスタ
512の仮想アドレスの他部と比較器527で比
較される。
一方、リクエスタからのリクエスト信号501
はフリツプフロツプ513に格納されたあと、プ
ライオリテイ回路522に与えられる。このプラ
イオリテイ回路522の出力はセレクタ523に
与えられ、レジスタ512の仮想アドレスの残部
を選択するよう指示する。この指示に応答してセ
レクタ523から選択された仮想アドレスの残部
はアドレスアレイ526に与えられる。この仮想
アドレスの残部に応答してアドレスアレイ526
からデータが出力される。このデータとTLBデ
ータ部525からのデータが比較器528で比較
される。この比較結果の一致信号と前記比較回路
527からの比較信号の論理積がゲート532で
とられる。リクエスタから与えられる仮想アドレ
スTLBにあるときには、ゲート539の出力は
レジスタ539を介してプライオリテイ回路55
1に与えられる。このデータに応答してプライオ
リテイ回路551はセレクタ552に、データア
レイ548からのデータをセレクトするように指
示する。この指示に応答してデータアレイ548
からのデータがセレクタ552を介してレジスタ
554に格納され、リプライデータ113として
リクエスタに戻される。
もし、TLBキー部524にリクエスタから与
えられた仮想アドレスが格納されていないときに
は、比較回路527はアドレス変換部起動信号1
11をアドレス変換部102に与える。
第1図および第4図を参照すると、アドレス変
換部102は起動信号111に応答してシーケン
ス回路を動作させ、メモリ内のページテーブルの
参照を行ない、ページテーブルワード(PTW)
を取り出し、PTW内の実メモリアドレスを生成
する。すなわち、アドレス変換部102は起動信
号111に応答して、シーケンス回路のフリツプ
フロツプ409がセツトされる。同時に、キヤツ
シユ制御部103からの仮想アドレス114がレ
ジスタ405を介して演算回路408に与えら
れ、実メモリアドレスが生成され、レジスタ41
6に格納される。フリツプフロツプ409の出力
は、フリツプフロツプ419をセツトし、そのフ
リツプフロツプ419の出力がリードリクエスト
信号142としてキヤツシユ制御部103に送ら
れる。
これとともに、フリツプフロツプ409の出力
はオア回路426を介してレジスタ416に与え
られ、レジスタ416から実メモリアドレス11
0を出力しキヤツシユ制御部103に送られる。
このリードリクエスト142および実メモリアド
レス110に応答して、キヤツシユメモリ制御部
103はキヤツシユメモリまたは主記憶107か
らデータを読み出しリプライデータ113として
アドレス変換部102のレジスタ401にセツト
する。このリプライデータ113とともにリプラ
イ112もアドレス変換部102に送られ、フリ
ツプフロツプ403をセツトするとともに、アン
ドゲート410を介してフリツプフロツプ409
をリセツトする。このリセツトとともにフリツプ
フロツプ411がセツトされる。このセツトに応
答して、レジスタ401からのリプライデータと
レジスタ405からの内容との演算回路408で
の演算結果、すなわち、PTWアドレスをレジス
タ416にセツトするためのセツト指示信号が、
フリツプフロツプ411からオアゲート426を
介してレジスタ416に与えられる。フリツプフ
ロツプ411の出力はフリツプフロツプ414を
セツトし、この出力をPTWリード信号144と
して、レジスタ416からのPTWアドレス11
0とともにキヤツシユ制御部103を介して主記
憶アクセス制御部104にブロツクアドレス11
8およびリードリクエスト116として与えら
れ、システム制御部106に与えられる。システ
ム制御部106はこのプロセツサ100および他
のプロセツサ部101からのPTWアドレスおよ
びリードリクエストの排他制御を行ない、主記憶
107にこれらPTWアドレスおよびリードリク
エストを与える。これらPTWアドレスおよびリ
ードリクエストに応答して、主記憶から読み出さ
れたPTWはシステム制御部106およびキヤツ
シユ制御部103を介してリプライデータ113
としてアドレス変換部102のレジスタ401に
格納される。
このリプライデータ113とともに与えられた
リプライ信号112はアドゲート412を介して
フリツプフロツプ413をセツトするとともにフ
リツプフロツプ411をリセツトする。レジスタ
401からのPTWは制御ビツト変換回路407
で変換され、フリツプフロツプ413の出力信号
に応答して、レジスタ415に格納される。該フ
リツプフロツプ413の出力信号は、フリツプフ
ロツプ421を介してPTW格納信号108とし、
レジスタ415のPTW124とともにキヤツシ
ユ制御部103を介してフラツシユアドレス10
5に与えられる。
第1図および第5図を参照すると、ページテー
ブルの索引は以下のようにして行なわれる。
アドレス変換部102からのリードリクエスト
信号142は、PTW格納信号108の指示でプ
ライオリテイ回路506で選択される。選択され
た信号508の指示に応答して、セレクタ507
はアドレス変換部102からの実アドレス110
を選択し、実アドレスレジスタ515に格納す
る。前記選択された信号508はフリツプフロツ
プ516をセツトし、フリツプフロツプ516の
出力はプライオリテイ回路522に与えられる。
このプライオリテイ回路522からの指示に応答
して、セレクタ523は実アドレスレジスタ51
5の出力の一部を選択し、アドレスアレイ526
に与えられる。プライオリテイ回路522の出力
に応答して、選択回路570は、実アドレスレジ
スタ515の出力の他部を選択する。選択された
アドレスとアドレスアレイ526からのデータは
比較回路528で比較される。ここで一致がとら
れるとデータアレイ548、すなわちキヤツシユ
メモリの内容がリプライデータ113としてアド
レス変換部102に戻される。比較回路528で
一致がとられないときには、アドレス変換部10
2からのリードリクエスト142でフリツプフロ
ツプ519がセツトされているため、レジスタ5
39の出力は、アンドゲート561およびオアゲ
ート562を介してフリツプフロツプス542に
セツトされる。この出力は、リードリクエスト1
16として主記憶アクセス制御部104およびシ
ステム制御部106を介して主記憶107に与え
られる。主記憶107からのデータはリプライデ
ータ125および113として、システム制御部
106、主記憶アクセス制御部104およびキヤ
ツシユ制御部103を介してアドレス変換部10
2に戻される。
PTWのリード動作はキヤツシユバイパスし行
なわれる。すなわち、リードアレイは実アドレス
レジスタ515にセツトされる。しかし、アドレ
スアレイ526、すなわちキヤツシユメモリ索引
せずに主記憶107をアクセスする。アドレス変
換部102からのPTWリード144はキヤツシ
ユ記憶部103のオアゲート562を介してフリ
ツプフロツプ542にセツトされリードリクエス
ト116として主記憶アクセス制御部104を介
してシステム制御部106に与えられる。システ
ム制御部106では、排他制御が行なわれるた
め、PTWリードに対してPTW格納が行なわれる
まで他のプロセツサ部101からのPTWリード
を受け付けないようになつている。
アドレス変換部102からのPTW格納信号1
08に応答してキヤツシユ制御部103はPTW
格納信号115を主記憶アクセス制御部104と
フラツシユアドレス105に送出する。アドレス
変換部102からのPTW124はキヤツシユメ
モリ制御部103を介さずに、主記憶アクセス制
御部104に直接送られる。アドレスはPTWリ
ード時のアドレスが格納されている実アドレスレ
ジスタ515からブロツクアドレス118として
主記憶アクセス制御部104に送出される。もし
PTWをキヤツシユ制御部103のストアバツフ
アであるレジスタ540に格納しようとすると、
レジスタ540が一杯のときには処理時間がかか
り、システム制御部106の排他制御により
PTWアクセス待ちをしている他のプロセツサ部
101は、その間メモリアクセスができないた
め、システム性能が大幅に落ちる。本願発生の一
実施例はこのシステム性能の落込みを防止してい
る。
第1図および第6図を参照すると、主記憶アク
セス制御部104はPTW格納信号をフリツプフ
ロツプ153にセツトし、ブロツクアドレス11
8をレジスタ157に格納する。PTW格納信号
115に応答してプライオリテイ回路150は指
示信号を出力する。この指示信号に応答してセレ
クタ151はPTW124を選択し、レジスタ1
58に格納される。このあと、主記憶アクセス制
御部104はシステム制御装置106に対し、自
装置番号156とアドレス157とデータ158
からなるデータ129およびPTW格納信号15
0をシステム制御部106に送出する。
第1図および第8図を参照すると、システム制
御部106は、主記憶アクセス制御部104から
のPTW格納信号150はフリツプフロツプ18
3にセツトされ、データ129のうち装置番号は
レジスタ172に、アドレスはレジスタ172
に、データはレジスタ174に格納される。フリ
ツプフロツプ153の出力はオアゲート185を
介してセレクタ181に与えられるとともに、プ
ライオリテイ回路180にも与えられる。プライ
オリテイ回路180はPTW格納信号を認識じ、
PTW格納動作の前に行なわれていたPTWリード
動作による排他条件を解除し、このPTW格納動
作以後のPTWリード信号を受け付けるようにす
る。次にリードリクエスト、ライトリクエスト、
装置番号、アドレスおよびデータはレジスタ18
2に格納され、その出力は主記憶107に送出さ
れ、PTW格納動作が完了する。
次にフラツシユアドレス105の動作を詳細に
説明する。
第1図および第5図を参照すると、アドレス変
換部102からのPTW格納信号108に応答し
て、キヤツシユ制御部108のフリツプフロツプ
514および534がセツトされる。このフリツ
プフロツプ534の出力は、PTW格納信号11
5として主記憶アクセス制御部104およびフラ
ツシユアドレスアレイ105に供給される。ブロ
ツクアドレス118もキヤツシユメモリ制御部1
03からのフラツシユアドレスアレイ105に供
給される。
第1図および第10図を参照すると、PTW格
納信号115はフリツプフロツプ191にセツト
される。このフリツプフロツプ191の出力はオ
アゲート194を介してプライオリテイ回路19
7に与えられる。このブライオリテイ回路197
からの指示に応答してセレクタ196はレジスタ
188の出力を選択する。また、プライオリテイ
回路197は、フリツプフロツプ191の出力に
応答して、フラツシユアドレス記憶402に対す
るイネーブル信号を供給せず、ナンドゲート40
4を介して比較回路405を活性化する。セレク
タ196で選択されたレジスタ188のブロツク
内アドレス411に応答して、フラツシユアドレ
スアレイ記憶402からアドレスが出力される。
このアドレスとレジスタ188からのブロツクア
ドレス410とが比較回路405で比較される。
一致した場合はフリツプフロツプ406をセツト
する。このフリツプフロツプ406の出力はフラ
ツシユ要求信号122としてフラツシユアドレス
123とともにキヤツシユ制御部103に送出さ
れる。
第1図および第5図を参照すると、フラツシユ
アドレスアレイ105からのフラツシユ要求信号
122はフリツプフロツプ517にセツトされ
る。このフリツプフロツプ517の否定出力はア
ドレスアレイ526の該当ブロツクのVビツトを
変化させる。
第1図および第10図を参照すると、フリツプ
フロツプ406の出力、すなわちフラツシユ要求
信号122は、ノアゲート198およびアンドゲ
ート400を介してフラツシユアドレスアレイ記
憶402に与えられ、該当ブロツクのVビツトを
変化させる。
このフラツシユ動作を以下、詳細に説明する。
フラツシユ要求信号122に応答して、プライオ
リテイ回路197は、他の要求の処理を止めて、
フラツシユアドレスアレイ402のVビツトを変
化させるサイクルに入る。プライオリテイ回路1
97は、セレクタが前サイクルでフラツシユアド
レスアレイ記憶402に格納されたアドレスを読
み出すことができたアドレスの格納されたレジス
タの内容を選択するよう指示する。これとととも
に、プライオリテイ回路197はフラツシユアド
レスアレイ記憶402に書込みイネーブルを与え
るとともに、ナンドゲート404を介して比較器
405に比較動作不可信号を送る。この状態でフ
ラツシユ要求信号122がノアゲート109およ
びアンドゲート400を介してフラツシユアドレ
ス記憶402に与えられVビツトを変化させる。
この動作で「フラツシユ」されたことになる。
本発明の第1の実施例では、アドレス変換部1
02のPTWストア信号108がキヤツシユ制御
部103を介してフラツシユアドレスアレイ10
5に与えられる。この結果、PTWの格納動作が
キヤツシユメモリに反映できる。
次に本発明の第2の実施例を詳細に説明する。
第2図を参照すると、本発明の第2の実施例の
構成および動作は本発明の第1の実施例のそれと
大部分同一である。異なる点は、以下の通りであ
る。すなわち、第1の実施例では、アドレス変換
部102からのPTW格納信号108は、キヤツ
シユ制御部103を介してフラツシユアドレスア
レイ105に与えられていた。しかし、第2の実
施例では、アドレス変換部202からPTW格納
信号208がフラツシユアドレスアレイ205に
直接与えられる。
第11図を参照すると、アドレス変換部202
から与えられたPTW格納信号208はフリツプ
フロツプ291を介してプライオリテイ回路71
3に与えられる。このプライオリテイ回路713
はフリツプフロツプ291の出力に応答して、セ
レクタ回路714がレジスタ712からの出力を
選択するようセレクタ回路412に指示する。プ
ライオリテイ回路713の出力に応答して、プラ
イオリテイ回路197は、セレクタ回路196が
セレクタ回路714からの出力を選択するようセ
レクタ回路196に指示する。プライオリテイ回
路197の出力は、フラツシユアドレスアレイ記
憶402への書込み禁止を指示するとともに、ナ
ンドゲート404を介して比較回路405にフラ
ツシユアドレスアレイ記憶402の出力とセレク
タ回路196の出力との比較を指示する。比較回
路405での比較の結果、一致した場合にはフリ
ツプフロツプ406をセツトする。このフリツプ
フロツプ406の出力はフラツシユ要求信号22
2としてフラツシユアドレス223とともにキヤ
ツシユメモリ制御部203に送出される。フリツ
プフロツプ406の出力はノアゲート249およ
びアンドゲート700を介してフラツシユアドレ
スアレイ記憶402に与えられ、Vビツトを変化
させる。
次に、本発明の第3の実施例について詳細に説
明する。
第3図を参照すると、本発明の第3の実施例の
構成および動作は本発明の第1の実施例のそれと
大部分同一である。異なる点は、以下の通りであ
る。すなわち、第1の実施例では、アドレス変換
部102からのPTW格納信号は、キヤツシユ制
御部103を介してフラツシユアドレスアレイ1
05に与えられていた。しかし、第3の実施例で
は、アドレス変換部302からのPTW格納信号
308をキヤツシユメモリ制御部303、主記憶
アクセス制御部304、およびシステム制御部3
06を介してフラツシユアドレスアレイ305に
与えられる。
第3の実施例でPTW格納信号308がキヤツ
シユ制御部303および主記憶アクセス制御部3
04を介してシステム制御部306にPTW信号
350が与えられるまでは、第1の実施例の動作
と同じである。
第9図を参照すると、主記憶アクセス制御部3
03からのPTW格納信号350は、フリツプフ
ロツプ183を介してプライオリテイ回路380
に与えられる。プライオリテイ回路380は、レ
ジスタ172,173および174に格納される
たプロセツサ部Aからのデータ329をセレクタ
181が選択するよう、セレクタ回路181に指
示する。
この結果セレクタ回路181で選択されたプロ
セツサA側からの装置番号であるレジスタ172
の出力、ブロツクアドレスであるレジスタ173
の出力、データ(PTW)であるレジスタ174
の出力、PTW格納フリツプフロツプ183の出
力、リードフリツプフロツプ170の出力、およ
びライトフリツプフロツプ171の出力をレジス
タ182に格納される。このレジスタ182の出
力は、PTW格納信号、リード要求信号およびラ
イト要求信号340として、装置番号、ブロツク
アドレスおよびデータ(PTW)がデータ341
として主記憶307に送られる。また、レジスタ
182の出力のうち、PTW格納信号、ライト要
求信号、装置番号およびブロツクアドレスが全て
のプロセツサ部(第3図の300および301)
に対しキヤツシユ一致処理要求信号332として
送出される。
第12図を参照すると、システム制御部306
からキヤツシユ一致処理要求信号332として送
られた情報すなわち、アドレス385、キヤツシ
ユ一致処理要求386、PTW格納661および
装置番号387をレジスタ192に格納する。こ
のレジスタ192に格納された装置番号187と
自装置番号発生回路198の番号との一致が比較
器401でとられ、アンドゲート195で出力が
“0”となつても、PTW格納信号661が“1”
であればオアゲート650を介して信号がプライ
オリテイ回路397に与えられる。オアゲート6
50の出力に応答してセレクタ196はレジスタ
192からのアドレス385を選択するようプラ
イオリテイ回路197に与えられる。プライオリ
テイ回路197の出力は、フラツシユアドレスア
レイ記憶402に書込み禁止を指示するとともに
ナンドゲート404を介して比較回路405に与
えられる。比較回路405はセレクタ196から
与えられるアドレス385とフラツシユアドレス
アレイ記憶402からのアドレスとを比較する。
比較結果の一致がフリツプフロツプ406にセ
ツトされフラツシユアドレス323とともにフラ
ツシユ要求信号322としてキヤツシユ制御部3
03に伝送される。
なお、一実施例のキヤツシユメモリはオペラン
ドおよび命令の混在した内容が、格納される。も
しキヤツシユメモリをオペランド用ともキヤツシ
ユ用に分割したシステムにおいて、ストアに対す
るキヤツシユ一致処理のための索引はオペランド
キヤツシユおよび命令キヤツシユ双方に対して行
なわれる。
〔発明の効果〕
本発明には、アドレス変換に際しページテーブ
ルワードが更新され、これをストアするときに
PTWストア通知信号とPTWの実メモリアドレス
を使用し自プロセツサを含む全プロセツサのキヤ
ツシユ一致処理をすることによりソフトウエアが
PTWの参照を行う時でもキヤツシユを利用でき
るようになり処理速度を向上できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図、第2
図は本発明の第2の実施例を示す図、第3図は本
発明の第3の実施例を示す図、第4図は第1図お
よび第2図のアドレス変換部102の詳細な構成
を示す図、第5図は第1図および第2図のキヤツ
シユ制御部103の詳細な構成を示す図、第6図
は第1図および第2図の主記憶アクセス制御部1
04の詳細な構成を示す図、第7図は第3図の主
記憶アクセス制御部304の詳細な構成を示す
図、第8図は第1図および第2図のシステム制御
部の詳細な構成を示す図、第9図は第3図のシス
テム制御部の詳細な構成を示す図、第10図は第
1図のフラツシユアドレスアレイ105の詳細な
構成を示す図、第11図は第2図のフラツシユア
ドレスアレイ205の詳細な構成を示す図、第1
2図は第3図のフラツシユアドレスアレイ305
の詳細な構成を示す図、第1図から第12図にお
いて、 100,200,300……プロセツサ部A、
101,201,301……プロセツサ部B、1
02,202,302……アドレス変換部、10
3,203,303……キヤツシユ制御部、10
4,204,304……主記憶アクセス制御部、
105,205,305……フラツシユアドレス
アレイ、106,206,306……システイ制
御部、107,207,307……主記憶。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1つの主記憶と、 キヤツシユメモリを有する複数個のプロセツサ
    を備えたキヤツシユメモリ内容一致処理システム
    において、 前記複数個のプロセツサのそれぞれは、 他のプロセツサから前記主記憶への格納により
    自プロセツサの前記キヤツシユメモリ内の対応ブ
    ロツクのデータを無効にするため索引するアドレ
    スアレイの写しを保持するフラツシユアドレスア
    レイ手段と、 アドレス変換後ページテーブルワードを更新し
    更新されたページテーブルワードを前記キヤツシ
    ユメモリには格納せずに前記主記憶のみに格納す
    るアドレス変換手段と、 このアドレス変換手段が前記更新されたページ
    テーブルワードを前記主記憶に格納するときに、
    ページテーブルワードの格納を報知するページテ
    ーブルワード格納報知信号を発生する信号発生手
    段と、 自プロセツサからの前記ページテーブルワード
    格納報知信号と前記ページテーブルワードの実メ
    モリアドレスとの供給に応答して、自プロセツサ
    のキヤツシユメモリ内の対応ブロツクのデータを
    無効にするため索引され該対応ブロツクのデータ
    を無効にするフラツシユアドレスアレイ無効化手
    段とを含むことを特徴とするキヤツシユメモリ内
    容一致処理方式。 2 ページテーブルワード格納報知信号とページ
    テーブルワードの実メモリアドレスとは主記憶ア
    クセス制御部を介してフラツシユアドレスアレイ
    に供給されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のキヤツシユメモリ内容一致処理方式。 3 ページテーブルワード格納報知信号とページ
    テーブルワードの実メモリアドレスとはキヤツシ
    ユメモリ制御部を介してフラツシユアドレスアレ
    イに供給されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のキヤツシユメモリ内容一致処理方
    式。 4 ページテーブルワード格納報知信号はアドレ
    ス変換部からフラツシユアドレスアレイに直接供
    給されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のキヤツシユメモリ内容一致処理方式。
JP61280111A 1985-11-25 1986-11-25 キヤツシユメモリ内容一致処理方式 Granted JPS62202247A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-265781 1985-11-25
JP26578185 1985-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202247A JPS62202247A (ja) 1987-09-05
JPH0519176B2 true JPH0519176B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=17421946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280111A Granted JPS62202247A (ja) 1985-11-25 1986-11-25 キヤツシユメモリ内容一致処理方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5010475A (ja)
JP (1) JPS62202247A (ja)
FR (1) FR2590699B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2210480B (en) * 1987-10-02 1992-01-29 Sun Microsystems Inc Flush support
EP0349123B1 (en) * 1988-06-27 1995-09-20 Digital Equipment Corporation Multi-processor computer systems having shared memory and private cache memories
US5226146A (en) * 1988-10-28 1993-07-06 Hewlett-Packard Company Duplicate tag store purge queue
US5535359A (en) * 1988-12-02 1996-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Computer system with cache memory having address mask register
JPH0340046A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Hitachi Ltd キャッシュメモリ制御方式および情報処理装置
US5339397A (en) * 1990-10-12 1994-08-16 International Business Machines Corporation Hardware primary directory lock
AU8870291A (en) * 1990-10-12 1992-05-20 Intel Corporation Cache controller and associated method for remapping cache address bits
US5584017A (en) * 1991-12-19 1996-12-10 Intel Corporation Cache control which inhibits snoop cycles if processor accessing memory is the only processor allowed to cache the memory location
US5537572A (en) * 1992-03-31 1996-07-16 Vlsi Technology, Inc. Cache controller and method for dumping contents of a cache directory and cache data random access memory (RAM)
US5627986A (en) * 1992-08-31 1997-05-06 Rockwell International Corporation Device and method for selecting and addressing extended memory addresses
US6745292B1 (en) 1995-12-08 2004-06-01 Ncr Corporation Apparatus and method for selectively allocating cache lines in a partitioned cache shared by multiprocessors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864688A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 Hitachi Ltd デ−タ処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3581291A (en) * 1968-10-31 1971-05-25 Hitachi Ltd Memory control system in multiprocessing system
US3723976A (en) * 1972-01-20 1973-03-27 Ibm Memory system with logical and real addressing
JPS5440182B2 (ja) * 1974-02-26 1979-12-01
US4142234A (en) * 1977-11-28 1979-02-27 International Business Machines Corporation Bias filter memory for filtering out unnecessary interrogations of cache directories in a multiprocessor system
JPS55134459A (en) * 1979-04-06 1980-10-20 Hitachi Ltd Data processing system
US4322795A (en) * 1980-01-24 1982-03-30 Honeywell Information Systems Inc. Cache memory utilizing selective clearing and least recently used updating
US4481573A (en) * 1980-11-17 1984-11-06 Hitachi, Ltd. Shared virtual address translation unit for a multiprocessor system
DE3382152D1 (de) * 1982-12-09 1991-03-07 Sequoia Systems Inc Sicherstellungsspeichersystem.
US4648030A (en) * 1983-09-22 1987-03-03 Digital Equipment Corporation Cache invalidation mechanism for multiprocessor systems
US4747043A (en) * 1984-02-10 1988-05-24 Prime Computer, Inc. Multiprocessor cache coherence system
US4638431A (en) * 1984-09-17 1987-01-20 Nec Corporation Data processing system for vector processing having a cache invalidation control unit
US4814981A (en) * 1986-09-18 1989-03-21 Digital Equipment Corporation Cache invalidate protocol for digital data processing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864688A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 Hitachi Ltd デ−タ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2590699B1 (fr) 1994-07-01
FR2590699A1 (fr) 1987-05-29
JPS62202247A (ja) 1987-09-05
US5010475A (en) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833062B2 (ja) キャッシュメモリ制御方法とこのキャッシュメモリ制御方法を用いたプロセッサおよび情報処理装置
US5230045A (en) Multiple address space system including address translator for receiving virtual addresses from bus and providing real addresses on the bus
EP0062165A2 (en) Multiprocessors including private and shared caches
US5379394A (en) Microprocessor with two groups of internal buses
JPS629942B2 (ja)
US4831581A (en) Central processor unit for digital data processing system including cache management mechanism
JPH0250237A (ja) マルチプロセッサ・データ処理システムおよびそれに用いられるキャッシュ装置
JP2968509B2 (ja) コンピュータシステム及びキャッシュの内容のコヒーレンシー状態を変更する方法
US5339397A (en) Hardware primary directory lock
JP2930071B2 (ja) 情報処理装置およびプロセッサ
JPH0519176B2 (ja)
US5479629A (en) Method and apparatus for translation request buffer and requestor table for minimizing the number of accesses to the same address
US5603008A (en) Computer system having cache memories with independently validated keys in the TLB
US5341485A (en) Multiple virtual address translation per computer cycle
JPH1091521A (ja) 二重ディレクトリー仮想キャッシュ及びその制御方法
JPH0721781B2 (ja) マルチプロセツサ・システム
US6298355B1 (en) Computer system
JPH055137B2 (ja)
EP0170525A2 (en) Cache hierarchy design for use in a memory management unit
JPS5818710B2 (ja) 記憶システム
JPH0336648A (ja) 電子計算機及びtlb装置とマイクロプロセッサチップ
JPH01226056A (ja) アドレス変換回路
JPH04205535A (ja) コピーオンライト方式
JPH02226447A (ja) コンピユータ・システムおよびその記憶装置アクセス方法
JPH04175946A (ja) マルチプロセッサ・データ処理システムおよびそれに用いられるキャッシュ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees