JPH05185936A - 電気式パワーステアリング装置 - Google Patents
電気式パワーステアリング装置Info
- Publication number
- JPH05185936A JPH05185936A JP2318592A JP2318592A JPH05185936A JP H05185936 A JPH05185936 A JP H05185936A JP 2318592 A JP2318592 A JP 2318592A JP 2318592 A JP2318592 A JP 2318592A JP H05185936 A JPH05185936 A JP H05185936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- chopper
- torque
- power steering
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
衝撃を緩和するとともに、機械的接触を行う事なくステ
アリング角度を容易に規制しうる電気式パワーステアリ
ング装置を提供する事。 【構成】 操舵トルクを検出しうる操舵トルク検出器
と、操舵輪へアシストトルクを供給しうるパワーステア
リングモータを回転駆動させる制御装置と、操舵輪の操
舵角を検出しうる操舵角検出器とを備え、前記制御装置
は任意に定めた操舵輪の左右のステアリング端を記憶す
る記憶部を有するとともに、前記操舵トルクの向きに一
致しかつその大きさにほぼ比例した第1のチョッパ率を
演算する手段と、操舵角が前記左右各々のステアリング
端に近づくにつれて、接近中のステアリング端の方向と
逆の方向にパワーステアリングモータを回転駆動させう
る第2、第3のチョッパ率を演算する手段と、前記第1
のチョッパ率と前記第2、第3のチョッパ率とを比較し
て一のチョッパ率を決定する手段とを備え、これにより
前記パワーステアリングモータを駆動する構成としたも
の。
Description
いられる電気式パワーステアリング装置に関する。
リングハンドルを操舵する事により操舵輪の舵取りを行
い得るが、操舵角を所定の角度内に規制するためには、
ステアリングシャフト、或いは操舵輪を支持する機械部
品等をストッパに接触させて行われている。
30は、ナックル等の支持部材31により支承されると
ともに、操舵中心Oを中心として操舵可能に設けられて
いる。一方、車両のフレーム33側には、ストッパ32
が固着されており、前記操舵輪30が支持部材31とと
もに操舵され、最終的には支持部材31の一部が前記ス
トッパ32に接触する事によりステアリング角度が規制
される。
ような構成では、操舵の最終位置で生じる機械的接触に
より、その衝撃がステアリングハンドルを操舵する人間
の手に伝わり、特に急激に操舵されていた場合には、そ
の衝撃はきわめて大きいため、肘や手首を痛めるといっ
た事態を招き、好ましいものではない。
するためには、操舵輪の支持部材や、ストッパ、さらに
はその取付に相当の設計的強度を要するため、分品点数
の増加や取付工数等、経済的にも不利である。
ので、その目的は操舵の最終位置で発生するステアリン
グ端の衝撃を緩和するとともに、機械的接触を行う事な
くステアリング角度を容易に規制しうる電気式パワース
テアリング装置を提供する事にある。
ハンドルに加えられる操舵トルクの大きさ及び方向を検
出しうる操舵トルク検出器と、操舵輪へアシストトルク
を供給しうるよう配置されたパワーステアリングモータ
と、該パワーステアリングモータを回転駆動させる制御
装置と、操舵輪の操舵角を検出しうる操舵角検出器とを
備え、前記制御装置は任意に定めた操舵輪の左右のステ
アリング端を記憶する記憶部を有するとともに、前記操
舵トルク検出器により得られたトルク信号の向きに一致
しかつその大きさにほぼ比例した第1のチョッパ率を演
算する手段と、前記操舵角検出器により得られた操舵角
信号が前記左右各々のステアリング端に近づくにつれ
て、接近中の右若しくは左のステアリング端の方向と逆
の方向に前記パワーステアリングモータを回転駆動させ
うる第2、第3のチョッパ率を演算する手段と、前記第
1のチョッパ率と前記第2、第3のチョッパ率とを比較
して一のチョッパ率を決定する手段とを備え、これによ
り決定された一のチョッパ率により前記パワーステアリ
ングモータを駆動する構成としたものである。
リ式リーチ型フォークリフトに採用したもので説明す
る。図8の如く、リーチ型フォークリフト1は、本体部
2に、ステアリングハンドル3により操舵可能なドライ
ブホイール4を備える。
に、ハンドル3に加えられた操舵トルクがチェーン6を
介してスプロケット5からスプロケット7に伝達され、
該スプロケット7に固着される入力軸8、操舵トルク検
出器9を介して出力軸10、ユニバーサルジョイント1
1、駆動軸14、駆動ギア15へと伝達され旋回ギア1
6を回転させるものである。
4を枢支する旋回ギアケース17が固着されている。
又、前記操舵トルク検出器9は、入力軸8と、出力軸1
0との相対ねじれを操舵トルク信号として電気的に検出
し、これに応じてパワーステアリングモータ12を回転
駆動し、減速機構を内蔵するギアケース13を介してア
シストトルクが駆動軸14に与えられ、操舵トルクの軽
減が図られる。
ータ等からなる操舵角検出器18の検出ギア19が噛み
合っており、ドライブホイール4の操舵角を検出しうる
よう構成される。
につき説明する。前記操舵角検出器18及び操舵トルク
検出器9各々から、ドライブホイール4の操舵角信号及
びステアリングハンドル3に加えられる操舵トルク信号
がA/Dコンバータに入力される。
をアナログ信号からデジタル信号に変換し、バスライン
を経てMPU若しくはRAMへと入力される。
は、任意に定めうる左右のステアリング端の角度及びパ
ワーステアリングモータを駆動するための種々のチョッ
パ率、操舵トルク及び操舵角の関係や、パワーステアリ
ングモータを駆動するチョッパ率の演算手順等が記憶さ
れている。これについては後述する。
ータのチョッパ率は、D/Aコンバータにてアナログ信
号に変換され、論理回路19を介してパワーステアリン
グモータ12を回転駆動するものである。尚、論理回路
19には、MPUから制御信号が入力され、パワーステ
アリングモータ12の正転、逆転等のコントロールが行
われる。
チャートを示す。先ず、ステアリングハンドル3に加え
られる操舵トルク信号を読み込み(S1)、パワーステ
アリングモータのチョッパ率D1を演算する(S2)。
フから導き得るもので、この図に対応するようなチョッ
パ率D1と、操舵トルクとの関係はROM内に記憶され
ている。従って、MPUは、操舵トルクに対応したチョ
ッパ率D1を演算しうる。
出器9により得られた操舵トルクの向き、即ちステアリ
ングハンドル3が右回転であれば、前記パワーステアリ
ングモータ12も同じ方向の右回転となるようにし、か
つ操舵トルクにほぼ比例したものとなるよう設定されて
いる。
ョッパ率D1の絶対値は、最大100%となり、操舵ト
ルクの絶対値が所定値以下であれば、パワーステアリン
グモータ12のハンチングを防止すべくチョッパ率を零
とする不感帯域が設けられている。尚、パワーステアリ
ングモータ12を右回転させるチョッパ率に正、左回転
させるチョッパ率に負の符号を付している。
時点での操舵角を読み込み(S3)、この操舵角により
決まるパワーステアリングモータのチョッパ率D2、D
3を演算する(S4、S5)。
ングモータ12を駆動するチョッパ率の可能出力範囲の
うち、右側のステアリング最終端を規制するものであ
り、これを図3に基づき説明する。
し、縦軸はパワーステアリングモータのチョッパ率を示
している。又、横軸の左右の端部は、ドライブホイール
の機械的ステアリング端を示し、本例では機械的ステア
リング端よりも各々内側に可変ステアリング端をθから
−θの範囲で設定したものを例示する。該可変ステアリ
ング端は、機械的に操舵輪が規制される位置よりも左右
各々手前に予め設定される。尚、機械的ステアリング端
は例示であり、特別に設ける必要はない。
側の可変ステアリング端で零の値を示し、この位置から
左に操舵角が増大する場合には、左側の機械的ステアリ
ング端までチョッパ率を100%まで出力可能である。
に操舵角が右側へ向かう場合には、操舵角とは逆向き、
即ちパワーステアリングモータが左回転となるよう負の
チョッパ率を出力するようになり、本例では左側の機械
的ステアリング端では−80%のチョッパ率を出力する
ものを例示している。
ングモータを駆動するチョッパ率の可能出力範囲のう
ち、左側の可変ステアリング端を規制するものであり、
これを図4に基づき説明する。尚、座標系はチョッパ率
D2と同様である。
左側の可変ステアリング端で零の値を示し、この位置か
ら右に操舵角が増大する場合には一次関数的にチョッパ
率はパワーステアリングモータを左回転となる側へ10
0%の出力が可能となる。
に操舵角が左側へ向かう場合には、操舵角とは逆向き、
即ち右回転のチョッパ率を出力するようになり、本例で
は右側の機械的ステアリング端では80%のチョッパ率
を出力するようになっている。
ら、最終的にパワーステアリングモータを駆動するチョ
ッパ率を決定する手順につき説明する(S6…S1
0)。
ッパ率D1と、操舵角との関係で得られたチョッパ率D
2とを比較し(S6)、チョッパ率D1がD2よりも大
きければ(S6でYES)、パワーステアリングモータ
駆動用のチョッパ率としてD2を決定する(S9)。
でNO)、さらにチョッパ率D1とD3とを比較し(S
7)、チョッパ率D1の方がD3よりも小さければ(S
7でYES)、最終的にチョッパ率D3を用いる(S1
0)。又、チョッパ率D1がD3よりも大きければ(S
7でNO)、チョッパ率D1を用いる。
は、操舵角とパワーステアリングモータを駆動するチョ
ッパ率の可能出力範囲を示す線図であり、ハッチング部
分のチョッパ率が出力可能である事を意味している。
テアリングハンドルを右回転し、ドライブホイールが右
側の可変ステアリング端に徐々に接近している状態を考
える。ここで、操舵角が、θS までの間は、左右いずれ
の方向に操舵トルクが加えられても、操舵トルクに応じ
たチョッパ率が出力可能である。
の操舵トルク、すなわち右側の可変ステアリング端に近
づこうとする方向に操舵トルクが加えられた場合には、
チョッパ率D1が100%を指示していたとしても、例
えば操舵角がθM であれば、図示の如くチョッパ率はD
2に決定され、本例では50%のチョッパ率しか出力さ
れないことになる。
する人間の手には、徐々に操舵反力が作用して操舵が重
くなり、この作用は、ドライブホイール4が右側の可変
ステアリング端に近づくにつれて一次関数的に増大する
こととなる。
に、ステアリングハンドル3を右に切っていくと、上述
同様チョッパ率D1が100%を指示していたとして
も、操舵角がθの位置ではチョッパ率にはD2、即ち零
となり、アシストトルクの供給が一切行われないことに
なる。
うとすると、チョッパ率D1としては前述の如く正の値
が演算されるが、操舵角が瞬間的にθの位置を越えよう
としても、最終的にはチョッパ率はD2に決定され負の
値、すなわち左回転となって、ステアリングハンドルを
回そうとしている方向と逆方向に作用し、ドライブホイ
ールが操舵されるのを規制することができる。従って、
ステアリングハンドル3の操舵反力を、ステアリング端
の手前から徐々に重くし、さらにステアリング端を越え
て操舵されようとすると、操舵トルクに応じ、かつ、こ
れと逆向きのトルクをパワーステアリングモータが発生
しうるため、確実にステアリング位置を規制することが
できることとなる。
グ端についても同様に行いうるものである。
各々の可変ステアリング端を変化させたものを、予めR
OMに複数自由に定めうることが可能であり、種々選択
してこれを用いるように構成する事もできる。これによ
れば、例えば、全方向走行車両のように、走行モードに
応じてステアリング端を種々変化させる際に、きわめて
好都合である。
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲内において種々変形しうるものであり、バッテリ式の
リーチ型フォークリフト以外にも、広く種々の車両に用
いる事ができる。さらに、チョッパ率を変化させる例と
して、本例では一次曲線を示したがこれ以外にも、二
次、三次曲線等種々採用し得る事はいうまでもない。
ステアリングの最終端部において、機械的接触によら
ず、ステアリング位置を規制しうるため、従来設けられ
ていたストッパや、これと接触させるための当接部材と
いったものが一切不要になり、経済的にもきわめて有利
なパワーステアリング装置を実現する事ができる。
を、ステアリング端の手前から徐々に重くし、さらにス
テアリング端を越えて操舵されようとすると、操舵トル
クに応じ、かつ、これと逆向きのトルクをパワーステア
リングモータが発生しうるため、自然なフィーリングで
ステアリング位置を規制でき、しかもステアリング端で
の衝撃を緩和することができる。
固定されてしまうのではなく、種々変化させる事が可能
であるため、例えば全方向走行車両のように走行モード
に応じてステアリング端を変化させたいような場合に、
好適に本発明を採用しうる。
図である。
チョッパ率D2との関係を示す線図である。
チョッパ率D3との関係を示す線図である。
するチョッパ率D1との関係を示す線図である。
チョッパ率の可能出力範囲を示す線図である。
角とパワーステアリングモータを駆動するチョッパ率の
可能出力範囲を示す線図である。
である。
Claims (2)
- 【請求項1】ステアリングハンドルに加えられる操舵ト
ルクの大きさ及び方向を検出しうる操舵トルク検出器
と、操舵輪へアシストトルクを供給しうるよう配置され
たパワーステアリングモータと、該パワーステアリング
モータを回転駆動させる制御装置と、操舵輪の操舵角を
検出しうる操舵角検出器とを備え、前記制御装置は任意
に定めた操舵輪の左右のステアリング端を記憶する記憶
部を有するとともに、前記操舵トルク検出器により得ら
れたトルク信号の向きに一致しかつその大きさにほぼ比
例した第1のチョッパ率を演算する手段と、前記操舵角
検出器により得られた操舵角信号が前記左右各々のステ
アリング端に近づくにつれて、接近中の右若しくは左の
ステアリング端の方向と逆の方向に前記パワーステアリ
ングモータを回転駆動させうる第2、第3のチョッパ率
を演算する手段と、前記第1のチョッパ率と前記第2、
第3のチョッパ率とを比較して一のチョッパ率を決定す
る手段とを備え、これにより決定された一のチョッパ率
により前記パワーステアリングモータを駆動することを
特徴とする電気式パワーステアリング装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の電気式パワーステアリン
グ装置において、前記操舵輪の左右のステアリング端が
変更可能な事を特徴とする電気式パワーステアリング装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2318592A JP2826687B2 (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 電気式パワーステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2318592A JP2826687B2 (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 電気式パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05185936A true JPH05185936A (ja) | 1993-07-27 |
JP2826687B2 JP2826687B2 (ja) | 1998-11-18 |
Family
ID=12103599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2318592A Expired - Fee Related JP2826687B2 (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 電気式パワーステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2826687B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06240288A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-30 | Suntory Ltd | ホップの抽出物及びその製造方法、及び芳香性の高いビールの製造方法 |
JPH0683559U (ja) * | 1993-05-12 | 1994-11-29 | 東洋運搬機株式会社 | パワーステアリング装置 |
JPH07132838A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Nippon Yusoki Co Ltd | フォークリフトの電動式ステアリング装置 |
JPH08216898A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-27 | Nippon Yusoki Co Ltd | フォークリフトのかじ取機構 |
JPH10157637A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-16 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
JP2001055155A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | パワーステアリング装置 |
JP2001260926A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-09-26 | Toyota Autom Loom Works Ltd | パワーステアリング装置 |
JP2002104209A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-10 | Nippon Yusoki Co Ltd | 電気式パワーステアリング装置 |
JP2002284028A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Kayaba Ind Co Ltd | パワーステアリング装置 |
CN102774417A (zh) * | 2011-05-09 | 2012-11-14 | 住友纳科物料装卸有限公司 | 转向装置、工业车辆及程序 |
CN103101569A (zh) * | 2011-11-11 | 2013-05-15 | 住友纳科物料装卸有限公司 | 转向器装置及叉车 |
JP2013129334A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Daihatsu Motor Co Ltd | ステアリングシステム |
CN103600769A (zh) * | 2013-10-30 | 2014-02-26 | 安徽威玛重型机械制造有限公司 | 一种叉车的电子转向系统 |
JP2018047725A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーステアリング装置の制御装置 |
JP2019189149A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 株式会社デンソー | ステアリング制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6365568U (ja) * | 1986-10-16 | 1988-04-30 | ||
JPH03239670A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-25 | Atsugi Unisia Corp | 電動モータ式パワーステアリングシステムの制御方法 |
-
1992
- 1992-01-13 JP JP2318592A patent/JP2826687B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6365568U (ja) * | 1986-10-16 | 1988-04-30 | ||
JPH03239670A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-25 | Atsugi Unisia Corp | 電動モータ式パワーステアリングシステムの制御方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06240288A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-30 | Suntory Ltd | ホップの抽出物及びその製造方法、及び芳香性の高いビールの製造方法 |
JPH0683559U (ja) * | 1993-05-12 | 1994-11-29 | 東洋運搬機株式会社 | パワーステアリング装置 |
JPH07132838A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Nippon Yusoki Co Ltd | フォークリフトの電動式ステアリング装置 |
JPH08216898A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-27 | Nippon Yusoki Co Ltd | フォークリフトのかじ取機構 |
JPH10157637A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-16 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
JP2001055155A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | パワーステアリング装置 |
JP2001260926A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-09-26 | Toyota Autom Loom Works Ltd | パワーステアリング装置 |
JP2002104209A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-10 | Nippon Yusoki Co Ltd | 電気式パワーステアリング装置 |
JP2002284028A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Kayaba Ind Co Ltd | パワーステアリング装置 |
JP2012232719A (ja) * | 2011-05-09 | 2012-11-29 | Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd | ステアリング装置、産業車両およびプログラム |
CN102774417A (zh) * | 2011-05-09 | 2012-11-14 | 住友纳科物料装卸有限公司 | 转向装置、工业车辆及程序 |
CN102774417B (zh) * | 2011-05-09 | 2015-04-15 | 住友纳科物料装卸有限公司 | 转向装置、工业车辆及程序 |
CN103101569A (zh) * | 2011-11-11 | 2013-05-15 | 住友纳科物料装卸有限公司 | 转向器装置及叉车 |
JP2013103564A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd | ステアリング装置およびフォークリフト |
CN103101569B (zh) * | 2011-11-11 | 2015-06-17 | 住友纳科物料装卸有限公司 | 转向器装置及叉车 |
JP2013129334A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Daihatsu Motor Co Ltd | ステアリングシステム |
CN103600769A (zh) * | 2013-10-30 | 2014-02-26 | 安徽威玛重型机械制造有限公司 | 一种叉车的电子转向系统 |
JP2018047725A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーステアリング装置の制御装置 |
WO2018055805A1 (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーステアリング装置の制御装置 |
CN109689477A (zh) * | 2016-09-20 | 2019-04-26 | 日立汽车系统株式会社 | 动力转向装置的控制装置 |
JP2019189149A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 株式会社デンソー | ステアリング制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2826687B2 (ja) | 1998-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05185936A (ja) | 電気式パワーステアリング装置 | |
US7721841B2 (en) | Vehicular steering control apparatus and vehicular steering control method | |
JP3627120B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPH0656048A (ja) | 可変舵角比操舵装置 | |
US4697816A (en) | Front and rear wheel steering device | |
GB2276854A (en) | Omnidirectional drive and steering unit. | |
JP2779510B2 (ja) | 後輸操舵装置 | |
JPH11115778A (ja) | 操舵装置 | |
JP2939569B2 (ja) | リーチ型フォークリフト | |
JP4028653B2 (ja) | 可変舵角比操舵装置 | |
JPH0221341Y2 (ja) | ||
JP3564612B2 (ja) | 後輪操舵装置の制御方法 | |
JP3729656B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2731917B2 (ja) | 後輪操舵装置 | |
JPS61220974A (ja) | 車輌の前後輪操舵装置 | |
JPH11262112A (ja) | 電動台車 | |
JP2619583B2 (ja) | リーチ型フォークリフト | |
JPS6231565A (ja) | 自動車の4輪操舵装置 | |
JPH0735146B2 (ja) | 車輌の前後輪操舵装置 | |
JPS63184576A (ja) | 自動車用後輪操舵装置 | |
JPH10244952A (ja) | 電気式パワーステアリング装置 | |
JP2001063604A (ja) | フォークリフトの操舵制御装置 | |
JPS6343868A (ja) | リ−チフオ−クリフトの電気式パワ−ステアリング制御装置 | |
JP2779083B2 (ja) | リーチ型フォークリフトの旋回方法 | |
JP2949181B2 (ja) | リーチ型フォークリフト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980721 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |