JPH05185771A - Icカードのデータ書込装置 - Google Patents
Icカードのデータ書込装置Info
- Publication number
- JPH05185771A JPH05185771A JP4005990A JP599092A JPH05185771A JP H05185771 A JPH05185771 A JP H05185771A JP 4005990 A JP4005990 A JP 4005990A JP 599092 A JP599092 A JP 599092A JP H05185771 A JPH05185771 A JP H05185771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- data
- bar code
- writing
- conveyor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000003862 health status Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、複数のICカードへのデータ書込み
を能率よくする。 【構成】ICカード(13)に付された識別符号(16)が符号
読取手段(20)により読み取られる。この識別符号(16)は
検索書込手段(23)に渡され、この検索書込手段(23,25)
により識別符号(16)に対応したデータがデータ登録手段
(25)に登録された各データから検索されて読み出され
る。そして、この検索書込手段(21)により検索されたデ
ータはICカード(13)に対して書き込まれる。
を能率よくする。 【構成】ICカード(13)に付された識別符号(16)が符号
読取手段(20)により読み取られる。この識別符号(16)は
検索書込手段(23)に渡され、この検索書込手段(23,25)
により識別符号(16)に対応したデータがデータ登録手段
(25)に登録された各データから検索されて読み出され
る。そして、この検索書込手段(21)により検索されたデ
ータはICカード(13)に対して書き込まれる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従業員証などのICカ
ードに対してデータ書込みを行うICカードのデータ書
込装置に関する。
ードに対してデータ書込みを行うICカードのデータ書
込装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ICカードには写真が添付されたものが
あり、例えば図5に示すような従業員証として使用する
ICカードがある。このICカード1は従業員の顔写真
2が添付されるとともに従業員番号3、例えば「12G
583」が印刷されている。そして、ICカードの内部
メモリには従業員に関する識別データ、例えば勤務状
態、健康状態、個人別のセキュリティデータなどが記憶
されている。
あり、例えば図5に示すような従業員証として使用する
ICカードがある。このICカード1は従業員の顔写真
2が添付されるとともに従業員番号3、例えば「12G
583」が印刷されている。そして、ICカードの内部
メモリには従業員に関する識別データ、例えば勤務状
態、健康状態、個人別のセキュリティデータなどが記憶
されている。
【0003】ところで、かかる識別データは各ICカー
ド1ごとにオペレータの操作によって書き込まれる。図
6はかかるデータ書込み装置の構成図である。この装置
は検索装置4及び書込み装置5から構成されている。検
索装置4には各従業員の識別データが登録され、キーボ
ード6のキー操作によって読み出されるようになってい
る。
ド1ごとにオペレータの操作によって書き込まれる。図
6はかかるデータ書込み装置の構成図である。この装置
は検索装置4及び書込み装置5から構成されている。検
索装置4には各従業員の識別データが登録され、キーボ
ード6のキー操作によって読み出されるようになってい
る。
【0004】かかる装置を使用して識別データを各IC
カード1に書き込む場合、オペレータはICカード1を
書込み装置5のカード挿入口7に挿入し、これとともに
ICカード1に印刷されている従業員番号3をキーボー
ド6を操作してキー入力する。このキー入力により検索
装置4は各識別データから従業員番号3に対応する識別
データを検索し表示する。この状態にオペレータが書込
みの指示をキーボード6からキー入力すると、検索装置
4は識別データを書込み装置5に送る。これによって書
込み装置5は受け取った識別データをICカード1の内
部メモリの書込み処理する。そして、オペレータはかか
る操作を各ICカードごとに行って各識別データを書き
込む。
カード1に書き込む場合、オペレータはICカード1を
書込み装置5のカード挿入口7に挿入し、これとともに
ICカード1に印刷されている従業員番号3をキーボー
ド6を操作してキー入力する。このキー入力により検索
装置4は各識別データから従業員番号3に対応する識別
データを検索し表示する。この状態にオペレータが書込
みの指示をキーボード6からキー入力すると、検索装置
4は識別データを書込み装置5に送る。これによって書
込み装置5は受け取った識別データをICカード1の内
部メモリの書込み処理する。そして、オペレータはかか
る操作を各ICカードごとに行って各識別データを書き
込む。
【0005】従って、ICカード1への識別データ書込
みは、オペレータが各ICカード1ごとにキーボード6
を操作して行わなければならない。このため、識別デー
タ書込みの作業能率は低い。
みは、オペレータが各ICカード1ごとにキーボード6
を操作して行わなければならない。このため、識別デー
タ書込みの作業能率は低い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにオペレー
タが各ICカード1ごとにキーボード6を操作して識別
データの書込み行わなければならず、その作業能率は低
い。そこで本発明は、複数のICカードへのデータ書込
みを能率よくできるICカードのデータ書込装置を提供
することを目的とする。
タが各ICカード1ごとにキーボード6を操作して識別
データの書込み行わなければならず、その作業能率は低
い。そこで本発明は、複数のICカードへのデータ書込
みを能率よくできるICカードのデータ書込装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも識
別符号が付された複数のICカードに対してそれぞれ少
なくともデータの書込みを行うICカードのデータ書込
装置において、識別符号を読み取る符号読取手段と、各
識別符号に対応した複数のデータが登録されたデータ登
録手段と、少なくとも符号読取手段により読み取られた
識別符号に対応するデータをデータ登録手段から検索し
てICカードに対しデータ書込処理を行う検索書込手段
とを備えて上記目的を達成しようとするICカードのデ
ータ書込装置である。
別符号が付された複数のICカードに対してそれぞれ少
なくともデータの書込みを行うICカードのデータ書込
装置において、識別符号を読み取る符号読取手段と、各
識別符号に対応した複数のデータが登録されたデータ登
録手段と、少なくとも符号読取手段により読み取られた
識別符号に対応するデータをデータ登録手段から検索し
てICカードに対しデータ書込処理を行う検索書込手段
とを備えて上記目的を達成しようとするICカードのデ
ータ書込装置である。
【0008】
【作用】このような手段を備えたことにより、ICカー
ドに付された識別符号が符号読取手段により読み取られ
る。この識別符号は検索書込手段に渡され、この検索書
込手段により識別符号に対応したデータがデータ登録手
段に登録された各データから検索されて読み出される。
そして、この検索書込手段により検索されたデータは上
記ICカードに対して書き込まれる。
ドに付された識別符号が符号読取手段により読み取られ
る。この識別符号は検索書込手段に渡され、この検索書
込手段により識別符号に対応したデータがデータ登録手
段に登録された各データから検索されて読み出される。
そして、この検索書込手段により検索されたデータは上
記ICカードに対して書き込まれる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
して説明する。
【0010】図1はICカードのデータ書込装置の構成
図である。無端のコンベア10が備えられ、このコンベ
ア10の送り側にはカードローダ11が設けられるとと
もに受け側にはカードストッカー12が設けられてい
る。カードローダ11には従業員証用の複数のICカー
ド13が収納され、これらICカード13が自動的に1
枚づつ順次コンベア10に供給されるようになってい
る。
図である。無端のコンベア10が備えられ、このコンベ
ア10の送り側にはカードローダ11が設けられるとと
もに受け側にはカードストッカー12が設けられてい
る。カードローダ11には従業員証用の複数のICカー
ド13が収納され、これらICカード13が自動的に1
枚づつ順次コンベア10に供給されるようになってい
る。
【0011】このICカード13は図2に示すように表
面に従業員の顔写真14が添付されるとともに従業員の
ID番号15が印刷され、かつ従業員に対応するバーコ
ード16が印刷されている。なお、これらID番号15
及びバーコード16の印刷はカード製造工程におけるカ
ード基材への印刷工程において行われる。又、このIC
カード13の裏面にはICモジュール17の各端子が設
けられている。
面に従業員の顔写真14が添付されるとともに従業員の
ID番号15が印刷され、かつ従業員に対応するバーコ
ード16が印刷されている。なお、これらID番号15
及びバーコード16の印刷はカード製造工程におけるカ
ード基材への印刷工程において行われる。又、このIC
カード13の裏面にはICモジュール17の各端子が設
けられている。
【0012】一方、コンベア10の上方にはバーコード
リーダ20が配置され、又下方にはデータ書込みヘッド
21が配置され、これらバーコードリーダ20及びデー
タ書込みヘッド21は共に主処理装置22に接続されて
いる。なお、これらバーコードリーダ20とデータ書込
みヘッド21との間隔は各ICカード13がコンベア1
0上に搬送される間隔とほぼ同一となっている。又、バ
ーコードリーダ20及びデータ書込みヘッド21はそれ
ぞれ図3に示すように図示しない昇降機構によりコンベ
ア10に対して昇降するものとなっている。
リーダ20が配置され、又下方にはデータ書込みヘッド
21が配置され、これらバーコードリーダ20及びデー
タ書込みヘッド21は共に主処理装置22に接続されて
いる。なお、これらバーコードリーダ20とデータ書込
みヘッド21との間隔は各ICカード13がコンベア1
0上に搬送される間隔とほぼ同一となっている。又、バ
ーコードリーダ20及びデータ書込みヘッド21はそれ
ぞれ図3に示すように図示しない昇降機構によりコンベ
ア10に対して昇降するものとなっている。
【0013】主処理装置22は、各バーコード16に対
応した複数の識別データを登録する登録手段としての機
能、バーコードリーダ20により読み取られたバーコー
ド16に対応する識別データを検索してICカード13
の内部メモリに対してデータ書込み、データ追加、デー
タ変更の各処理を行う書込み機能を有している。具体的
な構成は図4に示す通りである。主制御部23が設けら
れ、この主制御部23に検索プログラムメモリ24及び
データ登録部25が接続されている。又、主制御部23
から発せられた指令によりバーコード制御部26及びデ
ータ書込み制御部27が動作するものとなっている。
応した複数の識別データを登録する登録手段としての機
能、バーコードリーダ20により読み取られたバーコー
ド16に対応する識別データを検索してICカード13
の内部メモリに対してデータ書込み、データ追加、デー
タ変更の各処理を行う書込み機能を有している。具体的
な構成は図4に示す通りである。主制御部23が設けら
れ、この主制御部23に検索プログラムメモリ24及び
データ登録部25が接続されている。又、主制御部23
から発せられた指令によりバーコード制御部26及びデ
ータ書込み制御部27が動作するものとなっている。
【0014】データ登録部25には各従業員に関する各
識別データ、例えば勤務状態、健康状態、個人別のセキ
ュリティデータなどが従業員に対応するバーコードとと
もに登録されている。バーコード制御部26はバーコー
ドリーダ20の読み取り動作を制御する機能を有するも
のである。
識別データ、例えば勤務状態、健康状態、個人別のセキ
ュリティデータなどが従業員に対応するバーコードとと
もに登録されている。バーコード制御部26はバーコー
ドリーダ20の読み取り動作を制御する機能を有するも
のである。
【0015】又、データ書込み制御部27はデータ書込
みヘッド21の書込み動作を制御するもので、データ登
録部25から読み出された識別データをデータ書込みヘ
ッド21に送ってICカード13の内部メモリに対して
書き込んだり、又データ追加、データ変更の各処理の制
御機能を有している。次に上記の如く構成された装置の
作用について説明する。
みヘッド21の書込み動作を制御するもので、データ登
録部25から読み出された識別データをデータ書込みヘ
ッド21に送ってICカード13の内部メモリに対して
書き込んだり、又データ追加、データ変更の各処理の制
御機能を有している。次に上記の如く構成された装置の
作用について説明する。
【0016】カードローダ11には複数のICカード1
3が収納される。これらICカード13には図2(a) に
示すように表面に従業員の顔写真14が添付され、かつ
従業員のID番号15及びそのバーコード16が印刷さ
れている。
3が収納される。これらICカード13には図2(a) に
示すように表面に従業員の顔写真14が添付され、かつ
従業員のID番号15及びそのバーコード16が印刷さ
れている。
【0017】これらICカード13はカードローダ11
により自動的に順次コンベア10に供給される。このと
き、コンベア10は供給された各ICカード13(13
a、13b、13c…)を矢印方向に搬送する。
により自動的に順次コンベア10に供給される。このと
き、コンベア10は供給された各ICカード13(13
a、13b、13c…)を矢印方向に搬送する。
【0018】これらICカード13a、13b、13c
…が順次搬送され、例えばICカード13aがデータ書
込みヘッド21の上方に到達し、ICカード13bがバ
ーコードリーダ20の下方に到達すると、コンベア10
の搬送は一時停止し、このときにデータ書込みヘッド2
1が上昇してICカード13aのICチップ17の各端
子と接続し、又バーコードリーダ20が下降してICカ
ード13bのバーコード16上にセットされる。
…が順次搬送され、例えばICカード13aがデータ書
込みヘッド21の上方に到達し、ICカード13bがバ
ーコードリーダ20の下方に到達すると、コンベア10
の搬送は一時停止し、このときにデータ書込みヘッド2
1が上昇してICカード13aのICチップ17の各端
子と接続し、又バーコードリーダ20が下降してICカ
ード13bのバーコード16上にセットされる。
【0019】次に主制御部23は前回バーコードリーダ
20により読み取ったバーコードに対応する識別データ
をデータ書込み制御部27に渡す。これにより、データ
書込みヘッド21は書込み制御されて識別データをIC
カード13aに収納されたICチップ17の内部メモリ
に書き込む。
20により読み取ったバーコードに対応する識別データ
をデータ書込み制御部27に渡す。これにより、データ
書込みヘッド21は書込み制御されて識別データをIC
カード13aに収納されたICチップ17の内部メモリ
に書き込む。
【0020】一方、バーコードリーダ20はICカード
13bに印刷されているバーコードを読み取ってバーコ
ード制御部26に送る。このバーコード制御部26はバ
ーコードを受け取ると主制御部23に渡し、この主制御
部23はバーコードに対応する識別データをデータ登録
部25から検索し、この識別データを一時保持する。以
上の動作が終了すると、データ書込みヘッド21は下降
し、又バーコードリーダ20は上昇する。
13bに印刷されているバーコードを読み取ってバーコ
ード制御部26に送る。このバーコード制御部26はバ
ーコードを受け取ると主制御部23に渡し、この主制御
部23はバーコードに対応する識別データをデータ登録
部25から検索し、この識別データを一時保持する。以
上の動作が終了すると、データ書込みヘッド21は下降
し、又バーコードリーダ20は上昇する。
【0021】再びコンベア10が搬送動作してICカー
ド13bがデータ書込みヘッド21の上方に到達し、I
Cカード13cがバーコードリーダ20の下方に到達す
ると、コンベア10の搬送は一時停止し、このときにデ
ータ書込みヘッド21が上昇してICカード13bのI
Cチップ17の各端子と接続し、又バーコードリーダ2
0が下降してICカード13cのバーコード16上にセ
ットされる。
ド13bがデータ書込みヘッド21の上方に到達し、I
Cカード13cがバーコードリーダ20の下方に到達す
ると、コンベア10の搬送は一時停止し、このときにデ
ータ書込みヘッド21が上昇してICカード13bのI
Cチップ17の各端子と接続し、又バーコードリーダ2
0が下降してICカード13cのバーコード16上にセ
ットされる。
【0022】次に主制御部23は上記動作と同様に前回
バーコードリーダ20により読み取ったICカード13
aのバーコードに対応する識別データをデータ書込み制
御部27に渡す。これにより、データ書込みヘッド21
は書込み制御されて識別データをICカード13bに収
納されたICチップ17の内部メモリに書き込む。
バーコードリーダ20により読み取ったICカード13
aのバーコードに対応する識別データをデータ書込み制
御部27に渡す。これにより、データ書込みヘッド21
は書込み制御されて識別データをICカード13bに収
納されたICチップ17の内部メモリに書き込む。
【0023】一方、バーコードリーダ20はICカード
13cに印刷されているバーコードを読み取ってバーコ
ード制御部26に送る。このバーコード制御部26はバ
ーコードを受け取ると主制御部23に渡し、この主制御
部23はバーコードに対応する識別データをデータ登録
部25から検索し、この識別データを一時保持する。以
下、上記同様に各ICカード13に対して各識別データ
が書き込まれる。
13cに印刷されているバーコードを読み取ってバーコ
ード制御部26に送る。このバーコード制御部26はバ
ーコードを受け取ると主制御部23に渡し、この主制御
部23はバーコードに対応する識別データをデータ登録
部25から検索し、この識別データを一時保持する。以
下、上記同様に各ICカード13に対して各識別データ
が書き込まれる。
【0024】そうして、識別データが書き込まれた各I
Cカード13はコンベア10により搬送されてカードス
トッカー12に到達し、このカードストッカー12にお
いて自動的に収納される。
Cカード13はコンベア10により搬送されてカードス
トッカー12に到達し、このカードストッカー12にお
いて自動的に収納される。
【0025】このように上記一実施例においては、IC
カード13に付されたバーコード16を読み取り、この
バーコード16に対応した識別データを各識別データか
ら検索して読み出し、この検索された識別データを対応
するICカード13に対して書き込むようにしたので、
複数のICカード13に対して対応する各識別データを
自動的に書き込むことができ、ICカード13に対する
各識別データの書込み作業の能率を向上できる。又、I
Cカード13に対する各識別データの書込みに限らず、
識別データの追加や変更ができる。
カード13に付されたバーコード16を読み取り、この
バーコード16に対応した識別データを各識別データか
ら検索して読み出し、この検索された識別データを対応
するICカード13に対して書き込むようにしたので、
複数のICカード13に対して対応する各識別データを
自動的に書き込むことができ、ICカード13に対する
各識別データの書込み作業の能率を向上できる。又、I
Cカード13に対する各識別データの書込みに限らず、
識別データの追加や変更ができる。
【0026】なお、本発明は上記一実施例に限定される
ものでなくその要旨を変更しない範囲で変形してもよ
い。例えば、各ICカード13を搬送する機構はコンベ
ア10に限らず、他の機構により搬送してもよい。又、
ICカード13は従業員証の他に使用してもよい。さら
に、バーコード16に限らず、他の識別するための符号
を用いてもよい。
ものでなくその要旨を変更しない範囲で変形してもよ
い。例えば、各ICカード13を搬送する機構はコンベ
ア10に限らず、他の機構により搬送してもよい。又、
ICカード13は従業員証の他に使用してもよい。さら
に、バーコード16に限らず、他の識別するための符号
を用いてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、複
数のICカードへのデータ書込みを能率よくできるIC
カードのデータ書込装置を提供できる。
数のICカードへのデータ書込みを能率よくできるIC
カードのデータ書込装置を提供できる。
【図1】本発明に係わるICカードのデータ書込装置の
一実施例を示す構成図。
一実施例を示す構成図。
【図2】同装置に用いるICカードの外観図。
【図3】同装置におけるバーコードリーダ及びデータ書
込みヘッドの配置図。
込みヘッドの配置図。
【図4】同装置における主処理装置の具体的な構成図。
【図5】従来において使用したICカードの外観図。
【図6】従来におけるデータ書込み装置の構成図。
10…コンベア、11…カードローダ、12…カードス
トッカー、13…ICカード、14…顔写真、15…従
業員番号、16…バーコード、17…ICモジュール、
20…バーコードリーダ、21…データ書込みヘッド、
22…主処理装置、23…主制御部、24…検索プログ
ラムメモリ、25…データ登録部、26…バーコード制
御部、27…データ書込み制御部。
トッカー、13…ICカード、14…顔写真、15…従
業員番号、16…バーコード、17…ICモジュール、
20…バーコードリーダ、21…データ書込みヘッド、
22…主処理装置、23…主制御部、24…検索プログ
ラムメモリ、25…データ登録部、26…バーコード制
御部、27…データ書込み制御部。
Claims (1)
- 【請求項1】 少なくとも識別符号が付された複数のI
Cカードに対してそれぞれ少なくともデータの書込みを
行うICカードのデータ書込装置において、前記識別符
号を読み取る符号読取手段と、前記各識別符号に対応し
た複数のデータが登録されたデータ登録手段と、少なく
とも前記符号読取手段により読み取られた識別符号に対
応するデータを前記データ登録手段から検索して前記I
Cカードに対しデータ書込処理を行う検索書込手段とを
具備したことを特徴とするICカードのデータ書込装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4005990A JPH05185771A (ja) | 1992-01-16 | 1992-01-16 | Icカードのデータ書込装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4005990A JPH05185771A (ja) | 1992-01-16 | 1992-01-16 | Icカードのデータ書込装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05185771A true JPH05185771A (ja) | 1993-07-27 |
Family
ID=11626234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4005990A Pending JPH05185771A (ja) | 1992-01-16 | 1992-01-16 | Icカードのデータ書込装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05185771A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108492486A (zh) * | 2018-04-16 | 2018-09-04 | 广西科技大学 | 一种图书自动借还装置 |
-
1992
- 1992-01-16 JP JP4005990A patent/JPH05185771A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108492486A (zh) * | 2018-04-16 | 2018-09-04 | 广西科技大学 | 一种图书自动借还装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6592035B2 (en) | Method and apparatus for rapid, serial transaction item fabrication | |
US7234637B2 (en) | High-speed personalization machine | |
EP0067267A1 (en) | Document handling terminal computer system and method of operation thereof | |
JP3050221B1 (ja) | 検品・仕分けシステム | |
JPH05185771A (ja) | Icカードのデータ書込装置 | |
JP2000298707A (ja) | 媒体発行装置及びカード発行装置 | |
JP2002007970A (ja) | 非接触型icカードの発行処理システム | |
JP2792800B2 (ja) | 製造工程管理システム | |
JP2646548B2 (ja) | 予約情報による部品挿入データ転送方式 | |
JP2596162B2 (ja) | 生産ラインにおけるトラッキング方法 | |
JPS63267601A (ja) | マスク管理設備 | |
JPH0613453A (ja) | カセット識別方法 | |
JPH0639285B2 (ja) | カード収納システム | |
JPH04353992A (ja) | Icカードへのデータ書込み装置 | |
JPH03218650A (ja) | 搬送設備 | |
JPH01197894A (ja) | カード処理システム | |
JP2000067177A (ja) | カード情報処理装置 | |
JPH07111287A (ja) | ロット編成方法および装置 | |
JP2000067173A (ja) | カード情報処理装置 | |
JPH02292810A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH0714013A (ja) | Icカード発行処理システム | |
JPH06110902A (ja) | 生産管理システムにおける製造部材の認識装置およびその認識方法 | |
JPS62139316A (ja) | ウエハ−プロセス処理装置 | |
JPH06191717A (ja) | 自動搬送分類処理システム | |
JP2843452B2 (ja) | プリント配線板組立製造ライン |