JPH0518069Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0518069Y2 JPH0518069Y2 JP9948887U JP9948887U JPH0518069Y2 JP H0518069 Y2 JPH0518069 Y2 JP H0518069Y2 JP 9948887 U JP9948887 U JP 9948887U JP 9948887 U JP9948887 U JP 9948887U JP H0518069 Y2 JPH0518069 Y2 JP H0518069Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- zigzag
- cutting edge
- cutting
- ajiro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 31
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本考案は、印刷機械の折機において、アジロミ
シン目形成に用いられるアジロ刃に関する。
シン目形成に用いられるアジロ刃に関する。
<従来の技術>
従来、アジロ製本においては、チヨツパ折に先
立ち、折目に内側の紙を露出させて全紙に亘るの
り付けを可能とするため、チヨツパ折の折線に沿
つてアジロミシン目を形成している。このアジロ
ミシン目は円盤形の本体の外周部に複数の刃部が
設けられて成るアジロ刃により形成される。
立ち、折目に内側の紙を露出させて全紙に亘るの
り付けを可能とするため、チヨツパ折の折線に沿
つてアジロミシン目を形成している。このアジロ
ミシン目は円盤形の本体の外周部に複数の刃部が
設けられて成るアジロ刃により形成される。
第4図aは従来のアジロ刃の部分正面図であ
る。同図に示すように、アジロ刃11は円盤状の
本体12の外周部に複数の刃部13が円周方向等
間隔に設けられていて、各刃部13の外周縁にア
ジロミシン目用切れ刃14が形成されている。而
して、アジロ刃11は図中矢印の方向に回転駆動
され、折丁の折線位置に各刃部13でミシン目を
切込む。
る。同図に示すように、アジロ刃11は円盤状の
本体12の外周部に複数の刃部13が円周方向等
間隔に設けられていて、各刃部13の外周縁にア
ジロミシン目用切れ刃14が形成されている。而
して、アジロ刃11は図中矢印の方向に回転駆動
され、折丁の折線位置に各刃部13でミシン目を
切込む。
<考案が解決しようとする問題点>
ところが、第4図aのB−B断面図を表わ
す第4図bに示すよに、従来のアジロ刃11は、
各刃部13の回転方向前端部15が平坦な面とな
つていたため、刃部13の紙に対する切込み始め
の切れ味が悪かつた。そのため、各刃部13にお
ける切込み開始時はその端部15により紙を破り
裂く形となり、その結果、第5図及び第6図に示
すように、アジロ刃11により形成された折丁1
6のアジロミシン目17の端部に割れ18や破れ
19が発生し易く、またカツト部20とアンカツ
ト部21の長さが不均一になり、これらが製本上
での折丁16の引張り強度の不安定化に繋がつて
いた。
す第4図bに示すよに、従来のアジロ刃11は、
各刃部13の回転方向前端部15が平坦な面とな
つていたため、刃部13の紙に対する切込み始め
の切れ味が悪かつた。そのため、各刃部13にお
ける切込み開始時はその端部15により紙を破り
裂く形となり、その結果、第5図及び第6図に示
すように、アジロ刃11により形成された折丁1
6のアジロミシン目17の端部に割れ18や破れ
19が発生し易く、またカツト部20とアンカツ
ト部21の長さが不均一になり、これらが製本上
での折丁16の引張り強度の不安定化に繋がつて
いた。
本考案は、このような従来のアジロ刃における
問題点を解決するものであり、ミシン目端部の割
れや破れの発生を防止すると共にカツト部とアン
カツト部の長さの均一化を図つたアジロ刃を提供
することを目的としている。
問題点を解決するものであり、ミシン目端部の割
れや破れの発生を防止すると共にカツト部とアン
カツト部の長さの均一化を図つたアジロ刃を提供
することを目的としている。
<問題点を解決するための手段>
上述の問題点を解決する本考案にかかるアジロ
刃は、円盤状本体の外周部に複数の刃部を有し、
それら各刃部の外周縁にアジロミシン目用切れ刃
が形成されたアジロ刃において、前記各刃部の切
込み回転方向前縁に前記外周縁のアジロミシン目
用切れ刃と連続する切込用切れ刃が形成されたこ
とを特徴とする。
刃は、円盤状本体の外周部に複数の刃部を有し、
それら各刃部の外周縁にアジロミシン目用切れ刃
が形成されたアジロ刃において、前記各刃部の切
込み回転方向前縁に前記外周縁のアジロミシン目
用切れ刃と連続する切込用切れ刃が形成されたこ
とを特徴とする。
<作用>
各刃部の切込み回転方向前縁に切込用切れ刃が
形成されたので、刃部による切込み開始時はその
切れ刃から紙に切込み、紙に対する円滑な刃部の
進入がなされる。
形成されたので、刃部による切込み開始時はその
切れ刃から紙に切込み、紙に対する円滑な刃部の
進入がなされる。
<実施例>
以下、本考案の一実施例を図面により具体的に
説明する。
説明する。
第1図aは本考案の一実施例にかかるアジロ刃
の部分正面図、第1図bは第1図aのB−B
断面図、第1図cは第1図aのC−C断面
図、第2図aは同アジロ刃の半截正面図、第2図
bは同じくその断面図である。
の部分正面図、第1図bは第1図aのB−B
断面図、第1図cは第1図aのC−C断面
図、第2図aは同アジロ刃の半截正面図、第2図
bは同じくその断面図である。
第1図及び第2図に示すように、本アジロ刃2
1は、従来と同様に円盤状本体22の外周部に円
周方向等間隔に複数の刃部23が設けられ、各刃
部23の外周縁にアジロミシン目用切れ刃24が
形成されている。さらに本アジロ刃21では、各
刃部23の切込み回転方向前縁に切込用切れ刃2
5が形成され、この切込用切れ刃25が前記アジ
ロミシン目用切れ刃24と連続するようになつて
いる。
1は、従来と同様に円盤状本体22の外周部に円
周方向等間隔に複数の刃部23が設けられ、各刃
部23の外周縁にアジロミシン目用切れ刃24が
形成されている。さらに本アジロ刃21では、各
刃部23の切込み回転方向前縁に切込用切れ刃2
5が形成され、この切込用切れ刃25が前記アジ
ロミシン目用切れ刃24と連続するようになつて
いる。
このようなアジロ刃21は、その使用状態を表
わす第3図に示すように、図中矢印の方向に回転
駆動され、その刃部23により紙26を押圧し、
紙26にアジロミシン目27を切込み形成する。
ここで、本アジロ刃21によれば、刃部23が紙
26に対する切込みは前縁に設けた切込用切れ刃
25により開始され、その切れ刃25によつて紙
26を破り裂くことなしに円滑に切込過程が進行
する。従つて、紙26のアジロミシン目27の端
部に割れや破れが発生することなく、刃部23の
紙26に対する進入が可能となる。
わす第3図に示すように、図中矢印の方向に回転
駆動され、その刃部23により紙26を押圧し、
紙26にアジロミシン目27を切込み形成する。
ここで、本アジロ刃21によれば、刃部23が紙
26に対する切込みは前縁に設けた切込用切れ刃
25により開始され、その切れ刃25によつて紙
26を破り裂くことなしに円滑に切込過程が進行
する。従つて、紙26のアジロミシン目27の端
部に割れや破れが発生することなく、刃部23の
紙26に対する進入が可能となる。
<考案の効果>
以上、一実施例を挙げて詳細に説明したように
本考案によれば、各刃部の前縁に切込用切れ刃を
形成したので、切込み開始時においてその切込用
切れ刃により円滑な刃部の進入が可能となり、ミ
シン目端部の割れや破れの発生を防止すると共
に、それによりカツト部とアンカツト部の長さが
均一化し、また折丁毎のアジロミシン目部での引
張強度のばらつきを抑えることができる。
本考案によれば、各刃部の前縁に切込用切れ刃を
形成したので、切込み開始時においてその切込用
切れ刃により円滑な刃部の進入が可能となり、ミ
シン目端部の割れや破れの発生を防止すると共
に、それによりカツト部とアンカツト部の長さが
均一化し、また折丁毎のアジロミシン目部での引
張強度のばらつきを抑えることができる。
第1図aは本考案の一実施例にかかるアジロ刃
の部分正面図、第1図bは第1図aのB−B
断面図、第1図cは第1図aのC−C断面
図、第2図aは同アジロ刃の半截正面図、第2図
bは同じくその断面図、第3図は同アジロ刃の使
用状態の説明図、第4図aは従来例にかかるアジ
ロ刃の部分正面図、第4図bは第4図aのB−
B断面図、第5図及び第6図は従来のアジロ刃
により加工された折丁の不具合の説明図である。 図面中、21はアジロ刃、22は本体、23は
刃部、24はアジロミシン目用切れ刃、25は切
込用切れ刃である。
の部分正面図、第1図bは第1図aのB−B
断面図、第1図cは第1図aのC−C断面
図、第2図aは同アジロ刃の半截正面図、第2図
bは同じくその断面図、第3図は同アジロ刃の使
用状態の説明図、第4図aは従来例にかかるアジ
ロ刃の部分正面図、第4図bは第4図aのB−
B断面図、第5図及び第6図は従来のアジロ刃
により加工された折丁の不具合の説明図である。 図面中、21はアジロ刃、22は本体、23は
刃部、24はアジロミシン目用切れ刃、25は切
込用切れ刃である。
Claims (1)
- 円盤状本体の外周部に複数の刃部を有し、それ
ら各刃部の外周縁にアジロミシン目用切れ刃が形
成されたアジロ刃において、前記各刃部の切込み
回転方向前縁に前記外周縁のアジロミシン目用切
れ刃と連続する切込用切れ刃が形成されたことを
特徴とするアジロ刃。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9948887U JPH0518069Y2 (ja) | 1987-06-30 | 1987-06-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9948887U JPH0518069Y2 (ja) | 1987-06-30 | 1987-06-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS644599U JPS644599U (ja) | 1989-01-12 |
JPH0518069Y2 true JPH0518069Y2 (ja) | 1993-05-13 |
Family
ID=31326692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9948887U Expired - Lifetime JPH0518069Y2 (ja) | 1987-06-30 | 1987-06-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0518069Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016094247A (ja) * | 2014-08-20 | 2016-05-26 | レンゴー株式会社 | 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニット |
WO2016027761A1 (ja) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | レンゴー株式会社 | 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニット |
-
1987
- 1987-06-30 JP JP9948887U patent/JPH0518069Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS644599U (ja) | 1989-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0518069Y2 (ja) | ||
US3924328A (en) | Cutting tool for wallpaper | |
US5868057A (en) | Perforation rule for rotary cutting system | |
JPS61176151U (ja) | ||
JP2000166735A (ja) | 紙製スプ―ンの製造方法 | |
JPS5842112Y2 (ja) | 段ボ−ル等のスロツタナイフ | |
JP2532741Y2 (ja) | 輪転印刷機の折機における折線付け工具 | |
JPS593840Y2 (ja) | 複合ロ−タリ−・カッタ− | |
JPS6427892A (en) | Cutter for at least two layer of sheet structure, particularly, paper product | |
JP3281709B2 (ja) | 折ブレード装置 | |
JPH0698541B2 (ja) | ロ−ル紙カツタ−固定刃のツノ付き刃金板の製造方法 | |
JPS6351860B2 (ja) | ||
JPH066137Y2 (ja) | 折ブレード | |
JP3013665U (ja) | 段ボール細片の製造装置 | |
JPH0627128U (ja) | スロッタの溝切り刃物 | |
JPS641891U (ja) | ||
JPS592531U (ja) | 段ボ−ルシ−トのスロツト形成用カツタ− | |
JP3046971U (ja) | ダブル刃スリッター機構 | |
JP2579290B2 (ja) | 輪転印刷機のミシン胴 | |
JPH0327982U (ja) | ||
JPH0139512Y2 (ja) | ||
JPH0763960B2 (ja) | シ−ト材の溝等切欠方法 | |
JPS592046Y2 (ja) | ギヤザリングおよびスリツテイング装置 | |
JPH0724591U (ja) | 切断刃 | |
JPS62104895U (ja) |