[go: up one dir, main page]

WO2016027761A1 - 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニット - Google Patents

段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2016027761A1
WO2016027761A1 PCT/JP2015/073007 JP2015073007W WO2016027761A1 WO 2016027761 A1 WO2016027761 A1 WO 2016027761A1 JP 2015073007 W JP2015073007 W JP 2015073007W WO 2016027761 A1 WO2016027761 A1 WO 2016027761A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liner
perforation
ruled line
cuts
cut
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/073007
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石川 淳生
勝彦 安本
池田 耕
孝士 梶塚
諭 望月
古田 拓
西川 洋一
大谷 昌義
山田 太志
山原 栄司
秀俊 殿岡
善和 中尾
Original Assignee
レンゴー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015105492A external-priority patent/JP2016094247A/ja
Application filed by レンゴー株式会社 filed Critical レンゴー株式会社
Publication of WO2016027761A1 publication Critical patent/WO2016027761A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/54Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing

Definitions

  • the present invention relates to a corrugated cardboard box, a method for forming a perforation of a cardboard sheet, and a perforation forming unit.
  • a cardboard box is assembled by folding a cardboard having a front liner, a back liner, and a core provided between the two liners so that the back liner is inside.
  • a corrugated cardboard box in which a perforation for breaking is provided on the peripheral wall is known, and a corrugating machine suitable for manufacturing a cardboard sheet forming such a cardboard box.
  • a liner cutting device that puts a perforation for breaking into a back liner is arranged on the upstream side of the slitter scorer.
  • the slitter scorer is a unit in which a scorer that forms a ruled line on a cardboard sheet and a slitter that divides the cardboard sheet into a plurality of sheets are integrated.
  • the ruled line formed on the corrugated cardboard sheet by the scorer is usually a folding ruled line between the peripheral wall of the cardboard box and the flap.
  • the inventor of the present application studied to make a perforation between the peripheral wall of the cardboard box and the flap so that the flap can be separated along the perforation in order to improve the opening property of the cardboard box.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a corrugated cardboard box that can smoothly separate the flaps, and that the liner is not easily cracked when the flaps are folded inside the peripheral wall when the corrugated cardboard box is assembled. .
  • the present invention provides a cardboard box having the following configuration.
  • a peripheral wall formed by bending a cardboard having a front liner, a back liner, and a core provided between the front liner and the back liner into a tubular shape so that the back liner is inside;
  • a ruled line is formed between the flap and the peripheral wall for folding the flap to the inside of the peripheral wall.
  • On the ruled line a perforation for flap separation consisting of a large number of cuts arranged at predetermined intervals is formed, The perforation is formed so that each notch of one liner of the front liner and the back liner has a different size from each other.
  • the flap can be smoothly separated along the ruled line and the perforated line.
  • the perforations are formed so that the cuts of one liner and the cuts of the other liner have different dimensions, so that the liner formed with a cut having a relatively small dimension is outside, By assembling the cardboard box so that the liner formed with the cut having a relatively large size is on the inside, it is possible to prevent the outer liner from cracking when the flap is folded inward.
  • the dimension can be the width dimension of each notch. That is, it is possible to employ a perforation in which the width of each cut of the one liner is narrower than the width of each cut of the other liner.
  • the dimension may be the length dimension of each notch. That is, the length of each cut of the one liner is shorter than the length of each cut of the other liner, and the interval between adjacent cuts of the one liner is the distance between adjacent cuts of the other liner. Perforations longer than the interval between can be employed.
  • the one liner may be a front liner and the other liner may be a back liner.
  • the inner liner of the cardboard box becomes the back liner
  • the outer liner of the cardboard box becomes the front liner.
  • Each of the cuts is a straight cut parallel to the ruled line, and the ratio between the length of each cut on the back liner and the length of the connecting portion between adjacent cuts is set in a range of 2: 1 to 4: 1. be able to.
  • the ratio of the length of each notch to the length of the connecting portion between adjacent notches is 4: 1 or less, it is possible to effectively break the connecting portion between adjacent notches when the flap is opened and closed. Can be prevented. Further, by setting the ratio to 2: 1 or more, it is possible to effectively prevent the back liner from remaining on the fracture surface when the flap is cut along the perforation.
  • the present invention provides a perforation forming method having the following configuration as a perforation forming method for a corrugated cardboard sheet suitable for manufacturing the corrugated cardboard box.
  • the perforated line forming step of forming perforations formed of a large number of cuts arranged at predetermined intervals on the ruled line In the perforation forming step, the perforation of the corrugated cardboard sheet for forming the perforations so that the cuts of one of the front liner and the back liner have different dimensions from each other.
  • the dimension can be the width dimension of each notch. That is, it is possible to employ a perforation forming process for forming the perforations so that the width of each cut of the one liner is narrower than the width of each cut of the other liner.
  • the dimension may be the length dimension of each notch. That is, the length of each cut of the one liner is shorter than the length of each cut of the other liner, and the interval between adjacent cuts of the one liner is the distance between adjacent cuts of the other liner.
  • a perforation forming step of forming the perforations so as to be longer than the interval between them can be employed.
  • the one liner may be a front liner and the other liner may be a back liner.
  • the back liner is a liner that is bonded to the core in the single facer process for producing corrugated machine single-sided cardboard. A liner to be bonded.
  • a plurality of blade portions projecting radially outward are provided on the outer periphery of the perforated knife at intervals in the circumferential direction, and the front edges in the rotational direction of the blade portions are provided on both side surfaces in the axial direction of the blade portions. Is preferably a cutting edge that intersects at an acute angle.
  • a plurality of blade portions projecting radially outward are provided on the outer periphery of the perforated knife at intervals in the circumferential direction, and the leading edge in the rotational direction of each blade portion is extended from the radially inner side to the radially outer side. It is preferable to have a tapered shape inclined in a direction of gradually retreating toward the rear side in the rotation direction.
  • the perforation is configured when the perforation knife cuts into the cardboard sheet.
  • the perforation formation unit of the following structures is provided as a perforation formation unit suitable for manufacture of the cardboard sheet
  • the perforation forming device includes a round perforation knife that cuts into the corrugated board sheet so that each cut of one of the front liner and the back liner has a different size from each other.
  • the perforation is formed with the perforation forming apparatus disposed on the downstream side of the ruled line processing apparatus, so that the liner crack due to the pressing force when the ruled line is inserted is prevented. be able to. That is, if the perforation forming device is arranged on the upstream side of the ruled line processing device, when forming the ruled line with the ruled line processing device, the liner cracks along the perforation formed by the upstream perforation forming device.
  • the perforation position is preliminarily set by the upstream ruled line processing device when the perforation is formed by the perforation forming device. Because it is in a state of being crushed, liner cracking is unlikely to occur.
  • the dimension can be the width dimension of each notch. That is, it is possible to employ a perforation knife that forms the perforation so that the width of each cut of the one liner is narrower than the width of each cut of the other liner.
  • the dimension may be the length dimension of each notch. That is, the length of each cut of the one liner is shorter than the length of each cut of the other liner, and the interval between adjacent cuts of the one liner is the distance between adjacent cuts of the other liner.
  • a perforation knife that forms the perforations so as to be longer than the interval between them can be employed.
  • the one liner may be a front liner and the other liner may be a back liner.
  • the sewing machine forming unit adopts, for example, one provided in the middle of a corrugating machine that manufactures a corrugated cardboard sheet, or one provided as a part of a cutting machine that cuts a sheet of corrugated cardboard manufactured by the corrugating machine. Can do.
  • the sewing machine forming unit provided in the middle of the corrugating machine for manufacturing the corrugated cardboard sheet, for example, one having the following configuration can be adopted.
  • the ruled line processing device is a scorer that forms the ruled line on a corrugated cardboard sheet that is continuous in a strip shape in the middle of a corrugating machine
  • the perforation forming device is a device that forms the perforation on the downstream side of the scorer of the corrugating machine.
  • the ruled line processing device is an upper and lower ruled line roller that forms the ruled line on the cardboard sheet in a cutting machine that cuts a sheet of cardboard sheet into a predetermined width dimension
  • the perforation forming apparatus is an apparatus that forms the perforation on the downstream side of the ruled line roller of the cutting machine.
  • the ruled line and the perforation are formed between the peripheral wall and the flap, so that the flap can be smoothly separated along the ruled line and the perforation.
  • the perforations are formed so that the cuts of one liner and the cuts of the other liner have different dimensions, so that the liner formed with a cut having a relatively small dimension is outside,
  • FIG. 1 and FIG. 1 The figure which shows the cardboard box of 2nd Embodiment of this invention corresponding to FIG.
  • the perspective view which shows the state which opened the cardboard box shown in FIG. Sectional drawing which shows the part of the slitter scorer and perforation forming apparatus of a corrugating machine suitable for manufacture of the corrugated cardboard sheet
  • FIG. 5B is an enlarged view of the blade portion showing an example in which the blade portion is thinned.
  • FIG. 5B is a diagram illustrating a trapezoidal shape of the entire blade portion, and only the radially outer portion of the blade portion is directed from the inner side to the outer side in the radial direction.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view schematically showing a state where the positions corresponding to both sides of the perforation of the corrugated cardboard sheet are pushed and compressed by the presser ring shown in FIG. It is an expanded sectional view of the vicinity of the perforation knife of the perforation forming apparatus shown in FIG. 14, and shows a state in which the perforation knife forming the perforation of the cardboard box of the second embodiment is mounted.
  • FIG. 1 shows a cardboard box blank according to the first embodiment of the present invention.
  • the blank is formed of corrugated cardboard having a front liner 1, a back liner 2, and a core 3 provided between the front liner 1 and the back liner 2.
  • This blank has square side plates 5, 6, 7, 8 that are successively arranged via vertical ruled lines 4.
  • the vertical ruled line 4 is a ruled line parallel to the cardboard level.
  • a joint allowance 10 is connected to the side edge of the side plate 5 located at the end via a vertical ruled line 9.
  • the side plates 5, 6, 7, and 8 are portions that constitute the peripheral wall 31 (see FIG. 6) when the cardboard box 30 is assembled.
  • the upper flaps 11, 12, 13, and 14 are connected to the upper edges of the side plates 5, 6, 7, and 8, respectively. Between the side plates 5, 6, 7, 8 and the upper flaps 11, 12, 13, 14, horizontal ruled lines 15 for bending the upper flaps 11, 12, 13, 14 are formed.
  • the horizontal ruled line 15 is a ruled line perpendicular to the cardboard level. Further, between the side plates 5, 6, 7, 8 and the upper flaps 11, 12, 13, 14, a perforation 16 for separating the flaps is formed on the horizontal ruled line 15. Between the adjacent upper flaps 11, 12, 13, and 14, a cut groove 17 parallel to the step is provided, and the upper flaps 11, 12, 13, and 14 are separated from each other through the cut groove 17. It has become.
  • the side plates 6 and 8 are formed with breaking lines 18 for opening assistance.
  • the break line 18 is formed such that the central portion thereof is located below the perforation 16 and both end portions thereof are connected to the perforation 16.
  • the central portion of the breaking line 18 is constituted by a continuous cutting line, and both end portions of the breaking line 18 are constituted by intermittent cutting lines.
  • a handle hole 19 is formed outside the region surrounded by the perforation 16 and the break line 18.
  • Lower flaps 21, 22, 23, and 24 are connected to the lower edges of the side plates 5, 6, 7, and 8, respectively.
  • a horizontal ruled line 25 for bending the lower flaps 21, 22, 23, 24 is formed between the side plates 5, 6, 7, 8 and the lower flaps 21, 22, 23, 24.
  • a cut groove 26 parallel to the step is provided, and the lower flaps 21, 22, 23, 24 are separated from each other through the cut groove 26. It has become.
  • the horizontal ruled line 15 is formed in a groove shape in which the back liner 2 side is recessed. As shown in FIG. 4, the upper flaps 11, 12, 13,. 14 can be smoothly bent to the back liner 2 side.
  • the perforation 16 is formed at a position corresponding to the groove bottom of the horizontal ruled line 15.
  • the perforation 16 includes a large number of cuts 27 arranged in a straight line at a predetermined interval. Each cut 27 is formed in a straight line parallel to the ruled line 15, and each cut 27 is arranged on a straight line parallel to the ruled line 15. Each cut 27 has the same length.
  • each cut 27 is formed through the front liner 1, the core 3, and the back liner 2.
  • each notch 27a of the front liner 1 is formed at a position coinciding with each notch 27b of the back liner 2, and the length of each notch 27a of the front liner 1 is the length of each notch 27b of the back liner 2. Shorter than that.
  • the interval between the adjacent cuts 27 a of the front liner 1 is longer than the interval between the adjacent cuts 27 b of the back liner 2.
  • the width of each cut 27 a of the front liner 1 (that is, the width dimension in the direction orthogonal to the direction in which the perforation 16 extends) is narrower than the width of each cut 27 b of the back liner 2.
  • the interval between adjacent cuts 27a of the front liner 1 (that is, the length of the connecting portion between the adjacent cuts 27a of the front liner 1) is 2 mm or more and 4 mm or less (preferably 2.5 mm or more and 3.5 mm or less). ing. If it is 2 mm or more (preferably 2.5 mm or more), the upper flaps 11, 12, 13, 14 (see FIG. 1) of the cardboard box are bent at right angles along the perforations 16 so that the front liner 1 faces outward. When this occurs, it is possible to prevent the front liner 1 from breaking along the perforation 16 due to the tension acting on the front liner 1. On the other hand, if it is 4 mm or less (preferably 3.5 mm or less), the fracture surface when the upper flaps 11, 12, 13, 14 are cut along the perforations 16 as shown in FIG.
  • the length L 1 of each notch 27b of the back liner 2 As shown in FIG. 5, the length L 1 of each notch 27b of the back liner 2, the ratio of the length L 2 of the joint portion between the cuts 27b adjacent the back liner 2, 2: 1 to 4: A range of 1 is set.
  • the length L 2 of the joint portion between the cuts 27b adjacent the back liner 2, 2 mm or more 4mm or less (preferably 2.5mm or more, 3.5 mm or less).
  • the blank shown in FIG. 1 can be assembled as follows, for example.
  • the side plates 5, 6, 7, and 8 are bent into a cylindrical shape along the vertical ruled line 4 so that the back liner 2 is on the inside, and the joint allowance 10 connected to the side plate 5 at one end is replaced with another Adhering to the inner surface of the end side plate 8, the peripheral wall 31 is formed by these side plates 5, 6, 7, 8.
  • the lower flaps 22, 24 connected to the lower ends of the side plates 6, 8 corresponding to the width surface of the cardboard box 30 are bent inside the peripheral wall 31 along the horizontal ruled line 25, and then the length of the cardboard box 30 is
  • the lower flaps 21 and 23 connected to the lower ends of the side plates 5 and 7 corresponding to the surface are bent inside the peripheral wall 31 along the horizontal ruled line 25, and the lower ends of the peripheral walls 31 are formed by the lower flaps 21, 22, 23 and 24.
  • a bottom 32 is formed to close the opening.
  • the upper flaps 12 and 14 connected to the upper ends of the side plates 6 and 8 are bent inside the peripheral wall 31 along the horizontal ruled lines 15, and then the upper flaps 11 and 13 connected to the upper ends of the side plates 5 and 7.
  • the lid 33 that closes the upper end opening of the peripheral wall 31 with the upper flaps 11, 12, 13, 14 is formed.
  • the upper flaps 11, 13 with which the tips are abutted may be joined together with an adhesive tape, but the upper flaps 11, 13 and the upper flaps 12, 14 that overlap each other are bonded to each other by an adhesive such as hot melt. If they are fixed to each other by a cardboard stapler 34 or a cardboard stapler, the lid 33 is not disassembled during the opening operation described later and remains in an integral state, so that the opening workability of the cardboard box 30 can be improved.
  • the cardboard box 30 assembled in this way can be opened, for example, as follows.
  • the breaking assisting break line 18 formed on the side plates 6 and 8 shown in FIG. 6 is broken and a finger is inserted, and the upper flaps 12 and 14 are pulled upward.
  • the upper flaps 12 and 14 are separated from the side plates 6 and 8 along the horizontal ruled lines 15 and the perforations 16.
  • the upper flaps 11 and 13 are also lifted upward together with the upper flaps 12 and 14, the upper flaps 11 and 13 are also separated from the side plates 5 and 7 along the horizontal ruled lines 15 and the perforations 16.
  • the cardboard box 30 can be opened by smoothly separating the lid 33 formed of the upper flaps 11, 12, 13, and 14 from the peripheral wall 31 without using a cutter such as a cutter. As shown in FIG.
  • the upper flaps 11, 12, 13, and 14 can be smoothly separated along the horizontal ruled lines 15 and the perforated lines 16. Further, the perforation 16 is formed so that the interval between the adjacent cuts 27 a of the front liner 1 is longer than the interval between the adjacent cuts 27 b of the back liner 2. At this time, when the upper flaps 11, 12, 13, and 14 are bent inside the peripheral wall 31, the front liner 1 is hardly cracked. Further, when the upper flaps 11, 12, 13, 14 are folded inside the peripheral wall 31 when the cardboard box 30 is assembled, the tension acting on the back liner 2 is relatively small compared to the tension acting on the front liner 1.
  • the ratio of the length L 2 of the joint portion between the cuts 27b adjacent to the length L 1 of each notch 27b 2 With one or more, as shown in FIG. 7, the perforation 16
  • the inner upper flaps 12 and 14 are broken in a mountain, and the roots of the upper flaps 12 and 14 are not broken any more. It is also possible to prevent this.
  • the second embodiment is different from the first embodiment only in the configuration of the perforation 16 described above, and the other configurations are the same as those in the first embodiment. Therefore, portions corresponding to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the notches 27a of the front liner 1 and the notches 27b of the back liner 2 have different dimensions (that is, the front liner 1 has relatively small dimensions).
  • 27a is formed, and the back liner 2 is formed with a notch 27b having a relatively large dimension).
  • the notches 27a and 27b have dimensions having such a magnitude relationship.
  • the width dimension of each of the cuts 27a and 27b is employed.
  • each notch 27 constituting the perforation 16 is formed through the front liner 1, the core 3, and the back liner 2.
  • each notch 27a of the front liner 1 is formed at a position where the notch 27b of the back liner 2 matches the front and back.
  • the length of each cut 27a in the front liner 1 is substantially the same as the length of each cut 27b in the back liner 2.
  • the interval between adjacent cuts 27a of the front liner 1 (that is, the length of the connecting portion between the adjacent cuts 27a of the front liner 1) is 2 mm or more and 4 mm or less (preferably 2.5 mm or more and 3.5 mm or less). ing. If it is 2 mm or more (preferably 2.5 mm or more), the upper flaps 11, 12, 13, 14 (see FIG. 1) of the cardboard box are bent at right angles along the perforations 16 so that the front liner 1 faces outward. Thus, when the cardboard box 30 is assembled, it is possible to prevent the front liner 1 from being broken along the perforation 16 due to the tension acting on the front liner 1. On the other hand, if it is 4 mm or less (preferably 3.5 mm or less), the upper flaps 11, 12, 13, and 14 can be easily separated along the perforations 16 as shown in FIG. The cross section is clean.
  • each cut 27a of the front liner 1 is 3 mm or more and 15 mm or less (preferably 5 mm or more and 12 mm or less). If it is 3 mm or more (preferably 5 mm or more), the upper flaps 11, 12, 13, and 14 can be reliably cut along the perforation 16. If it is 15 mm or less (preferably 12 mm or less), it is possible to prevent the upper flaps 11, 12, 13, and 14 from being separated along the perforation 16 before the cardboard box 30 is assembled.
  • each notch 27b of the back liner 2 and the length L 1 the ratio of the length L 2 of the joint portion between the cuts 27b adjacent the back liner 2, 2: 1 to 4: A range of 1 is set.
  • the length L 2 of the joint portion between the cuts 27b adjacent the back liner 2, 2 mm or more 4mm or less preferably 2.5mm or more, 3.5 mm or less).
  • the perforation 16 has a width of each cut 27 a of the front liner 1 (that is, a width dimension in a direction perpendicular to the extending direction of the horizontal ruled line 15) of each cut 27 b of the back liner 2. It is formed to be narrower than the width.
  • the horizontal ruled lines 15 and the perforations 16 are provided so as to overlap with each other as in the first embodiment. Therefore, the upper flaps 11, 12, and 13 along the horizontal ruled lines 15 and the perforations 16 are provided. , 14 can be cut off smoothly. Further, the perforation 16 is formed so that the width of the notch 27 a of the front liner 1 is narrower than the width of the notch 27 b of the back liner 2, so that the upper flaps 11, 12, 13, 14 are connected to the peripheral wall 31. When bent inside, the front liner 1 is less likely to crack. Therefore, it is possible to achieve both improvement in the opening workability of the cardboard box 30 and prevention of liner cracking.
  • the upper flaps 11, 12, 13, and 14 are cut off, it is possible to effectively prevent the back liner 2 from remaining on the fracture surface between the upper flaps 11, 12, 13, and 14 and the peripheral wall 31.
  • the inner upper flaps 12 and 14 are broken in a mountain, and the roots of the upper flaps 12 and 14 are not broken any more. It is also possible to prevent this.
  • “Openability” in the above table means that when the upper flaps 11, 12, 13, and 14 are cut along the perforation 16 (when opened), between the upper flaps 11, 12, 13, and 14 and the peripheral wall 31. It is an index showing whether or not it can be smoothly cut without leaving the back liner 2 on the fracture surface.
  • “Crack resistance” means whether or not the joint between adjacent notches 27b of the perforation 16 can be broken when the upper flaps 11, 12, 13, 14 are opened and closed (whether liner cracking does not occur). It is an index showing.
  • “Durability” refers to the connection between adjacent notches 27b of the perforation 16 when a drop test of the cardboard box 30 is performed with the contents put in the cardboard box 30 and sealed as shown in FIG. It is an index that indicates whether the part cannot be broken.
  • the length L 2 of the joint portion between the cuts 27b adjacent the back liner 2 particularly preferably it is found set to 2mm or 4mm or less.
  • FIG. 11 shows a cardboard box blank according to a modification of the first embodiment and the second embodiment.
  • This cardboard box is obtained by adding slits 36A and 36B for correcting the breaking direction and a second breaking line 37 for assisting opening to the cardboard box described in the first embodiment.
  • the perforation 16 has the same configuration as the perforation 16 of the first embodiment (or the second embodiment). Therefore, portions corresponding to those in the first embodiment and the second embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • a plurality of slits 36 ⁇ / b> A intersecting the perforation 16 so as to cross between the upper flap 12 side and the side plate 6 side are provided on both the left and right sides of the breaking line 18 of the side plate 6 at intervals in the extending direction of the perforation 16. It has been.
  • Each slit 36A is inclined in a direction away from the center in the left-right direction of the side plate 6 from the end on the upper flap 12 side toward the end on the side plate 6 side.
  • Similar slits 36 ⁇ / b> A are formed on both the left and right sides of the breaking line 18 of the side plate 8.
  • slits 36 ⁇ / b> B intersecting the perforation 16 so as to cross between the upper flap 11 side and the side plate 5 side are also spaced at the left and right end portions between the upper flap 11 and the side plate 5 in the extending direction of the perforation 16.
  • a plurality are provided.
  • Each slit 36B is inclined in a direction approaching the center of the side plate 5 in the left-right direction from the end on the upper flap 11 side toward the end on the side plate 5 side.
  • Similar slits 36 ⁇ / b> B are formed at both left and right end portions between the upper flap 13 and the side plate 7.
  • the upper flaps 11 and 13 are formed with break lines 37 for forming opening handle holes 38 (see FIG. 13).
  • the breaking line 37 has both ends at positions separated upward from the perforation 16, and is formed so as to extend away from the perforation 16 from both ends toward the central portion.
  • the upper flaps 11 and 13 are formed with crease lines 39 that linearly cross the region surrounded by the break line 37 in the left-right direction.
  • FIG. 12 shows a cardboard box in which the blank shown in FIG. 11 is assembled.
  • the cardboard box 30 can be opened using the break line 18 of the side plates 6 and 8.
  • the oblique slits 36A and 36B are provided so as to cross the perforation 16, the direction of the break is corrected by the slits 36A and 36B even when the direction of the break is deviated from the perforation 16. Return to eye 16. Therefore, stable opening is possible.
  • the cardboard box 30 shown in FIG. 12 can be opened using the breaking line 37 of the upper flaps 11 and 13 as described below.
  • the breaking line 37 of the upper flaps 11, 13 is broken to form a handle hole 38 for opening in the upper flaps 11, 13. Then, a finger is put into the handle hole 38, a finger is put on the edge of each handle hole 38 on the side close to the perforation 16, and the upper flaps 11 and 13 are pulled upward. As a result, the upper flaps 11 and 13 are separated from the side plates 5 and 7 along the horizontal ruled lines 15 and the perforations 16. Since the upper flaps 12 and 14 are also lifted upward together with the upper flaps 11 and 13, the upper flaps 12 and 14 are also separated from the side plates 6 and 8 along the horizontal ruled lines 15 and the perforations 16.
  • the cardboard box 30 can be opened by smoothly separating the lid 33 formed of the upper flaps 11, 12, 13, and 14 from the peripheral wall 31 without using a cutter such as a cutter. Moreover, since it is not necessary to break the breaking line 18 of the side plates 6 and 8 when opened in this way, when the cardboard box 30 is opened, the upper edge of the peripheral wall 31 can be made linear over the entire circumference. The aesthetic appearance of the corrugated cardboard box 30 is excellent.
  • the corrugating machine includes, in order from the upstream side to the downstream side, a single facer (not shown), a double facer (not shown), a slitter scorer 40 (see FIG. 14), a perforation forming device 41 (see FIG. 14), Has a cut-off (not shown).
  • the single facer is a device that forms a single-sided cardboard by forming a core 3 into a corrugated shape and bonding a back liner 2 to the core 3.
  • the double facer is an apparatus for making a double-sided cardboard (hereinafter referred to as “corrugated cardboard sheet”) by bonding the front liner 1 to a single-sided cardboard fed from a single facer.
  • Cut-off is a device that cuts a strip-like corrugated cardboard sheet continuous in the transport direction into a sheet by cutting it in a direction perpendicular to the transport direction.
  • the slitter scorer 40 is a unit in which a scorer 42 and a slitter 43 are integrated.
  • the scorer 42 has rotating shafts 45, 46 arranged above and below the corrugated cardboard sheet 44, an upper ruled line roller 47 fixed to the upper rotating shaft 45, and a lower ruled line roller 48 fixed to the lower rotating shaft 46. And have. On the outer periphery of the upper ruled line roller 47, a convex part 49 that is continuous in the circumferential direction is provided over the entire circumference, and on the outer periphery of the lower ruled line roller 48, a concave part 50 that is continuous in the circumferential direction is provided on the entire periphery. Yes.
  • the scorer 42 extends in the conveying direction (that is, a direction perpendicular to the step) by sandwiching the corrugated cardboard sheet 44 between the convex portion 49 on the outer periphery of the upper ruled line roller 47 and the concave portion 50 on the outer periphery of the lower ruled line roller 48. Horizontal ruled lines 15 are formed on the cardboard sheet 44.
  • the slitter 43 includes rotating shafts 51 and 52 disposed above and below the corrugated cardboard sheet 44, a knife receiver 53 fixed to the upper rotating shaft 51, and a slitter knife 54 fixed to the lower rotating shaft 52. .
  • a cutting edge 55 that is continuous in the circumferential direction is formed over the entire circumference.
  • the slitter knife 54 is a rotary blade that cuts into the corrugated cardboard sheet 44 from the lower side (that is, the front liner 1 side) and cuts the corrugated cardboard sheet 44 along the conveying direction (that is, the direction perpendicular to the step).
  • the slitter scorer 40 includes a frame 56 that supports the rotation shafts 45, 46, 51, and 52, a base member 57 fixed to the floor surface F, and a linear guide 58 provided between the frame 56 and the base member 57. And have.
  • the linear guide 58 supports the frame 56 so as to be movable in a horizontal direction perpendicular to the conveying direction of the cardboard sheet 44.
  • a frame moving device 59 that moves the frame 56 following the change in the position of the corrugated cardboard sheet 44 is provided. Is attached.
  • the perforation forming device 41 is arranged on the downstream side of the scorer 42.
  • the perforation forming device 41 is fixed to the rotary shafts 61 and 62 arranged above and below the corrugated cardboard sheet 44, the round perforation knife 63 fixed to the upper rotary shaft 61, and the lower rotary shaft 62.
  • the perforation knife 63 is a rotary blade that cuts into the corrugated cardboard sheet 44 from the upper side (that is, the back liner 2 side) and forms the perforation 16 (see FIGS. 1 and 11) in the corrugated cardboard sheet 44.
  • the perforation knife 63 and the upper ruled line roller 47 are respectively on the same straight line extending in the conveying direction of the cardboard sheet 44 so that the perforation 16 is formed on the horizontal ruled line 15 formed by the upper ruled line roller 47. Has been placed.
  • the perforation forming device 41 includes a frame 65 that supports the rotation shafts 61 and 62, a base member 66 fixed to the floor surface F, and a linear guide 67 provided between the frame 65 and the base member 66. Have.
  • the linear guide 67 supports the frame 65 so as to be movable in a horizontal direction perpendicular to the conveying direction of the cardboard sheet 44.
  • the frame 65 is provided with a connection bracket 65 a that is connected to the frame 56 of the slitter scorer 40.
  • the perforation forming device 41 has an elevating drive device 68 for the perforation knife 63.
  • the elevating drive device 68 raises the perforation knife, and when the perforation drive apparatus 16 is formed on the corrugated cardboard sheet 44, the elevating drive device 68 lowers the perforation knife.
  • FIG. 15 shows a perforation knife 63 that forms the perforation 16 of the cardboard box of the first embodiment.
  • a plurality of blade portions 70 protruding outward in the radial direction are formed at intervals in the circumferential direction.
  • Each blade portion 70 has a trapezoidal shape in which the width dimension in the circumferential direction gradually decreases from the radially inner side to the outer side. Therefore, when the perforation 16 is formed in the corrugated cardboard sheet 44 with the perforation knife 63, as shown in FIG. 5, the interval between the adjacent cuts 27a of the front liner 1 is the same as that of the adjacent cuts 27b of the back liner 2. Longer than the interval between.
  • the radial outer edge of each blade portion 70 has an arc shape having a center at the same position as the center of the rotation shaft 61.
  • the blade portion 70 may have a trapezoidal shape only in the radially outer portion 70a and a rectangular shape in the radially inner portion 70b.
  • the blade portion 70 is formed so that the radially inner portion 70b is thicker than the outer portion 70a, both the durability and sharpness of the blade portion 70 can be achieved.
  • the entire blade portion 70 may be formed such that the thickness gradually decreases from the inner side to the outer side in the radial direction.
  • only the radially outer portion 70a of the blade portion 70 may be formed such that the thickness gradually decreases from the radially inner side toward the outer side.
  • the leading edge 74 in the rotational direction of the blade portion 70 can be a cutting blade.
  • the cutting edge is a ridge line where both side surfaces of the blade portion 70 intersect at an acute angle. If it does in this way, the resistance at the time of cutting of the blade part 70 with respect to the corrugated-cardboard sheet
  • Adopting the blade portion 70 in which the corner portion where the front and rear edges in the rotational direction of the blade portion 70 shown in FIG. 16A or 16B intersect with the outer edge in the radial direction is changed to an arc shape (so-called R shape). Also good.
  • both the front and rear edges in the rotation direction of the blade portion 70 and the radially outer edge are smoothly connected via an arc-shaped (so-called R-shaped) edge. It is also possible to change the shape.
  • FIG. 17 shows another example of the blade portion 70 of the perforated knife 63 of FIG.
  • the front edge 74 in the rotational direction of the blade portion 70 is tapered so as to gradually recede from the radially inner side toward the radially outer side toward the rear side in the rotational direction.
  • a chamfered portion 75 is provided between the front edge 74 in the rotational direction of the blade portion 70 and the arc edge 71 at the radially outer end of the blade portion 70.
  • the blade portion 70 shown in FIG. 17 can have a leading edge 74 in the rotation direction of the blade portion 70 as a cutting blade in which both side surfaces of the blade portion 70 intersect at an acute angle. This reduces the resistance when the blade portion 70 bites into the corrugated cardboard sheet 44. Therefore, when the perforation 16 is formed in the corrugated cardboard sheet 44, it is cracked from the notches 27b constituting the perforation 16. Can be prevented from occurring in the corrugated cardboard sheet 44.
  • a pair of pressing rings 76 can be provided on both sides of the perforated knife 63 in the axial direction.
  • the holding ring 76 can be formed of a resin (for example, a foamed resin such as foamed polyurethane) or rubber that deforms according to the surface shape of the corrugated cardboard sheet 44.
  • Each pressing ring 76 is in contact with both side surfaces of the perforated knife 63.
  • the holding ring 76 rotates together with the perforation knife 63.
  • the outer diameter of the holding ring 76 is smaller than the outer diameter of the perforation knife 63.
  • the difference between the outer diameter of the pressing ring 76 and the outer diameter of the perforated knife 63 is set to a value smaller than the thickness dimension of the corrugated cardboard sheet 44 (for example, a value in the range of 0.5 to 1.5 mm).
  • the pressing ring 76 presses the cardboard sheet 44 and compresses it.
  • the pair of presser rings 76 form the perforation 16 in a compressed state by pressing the positions corresponding to both sides of the perforation 16 of the corrugated cardboard sheet 44.
  • the sheet 44 is cut, it is possible to prevent the corrugated cardboard sheet 44 from being cracked (battered) starting from the respective cuts 27 b constituting the perforation 16.
  • FIG. 21 shows a perforation knife 63 that forms the perforation 16 of the cardboard box of the second embodiment.
  • the perforated knife 63 shown in FIG. 21 and the perforated knife 63 shown in FIG. 15 differ only in the configuration of the blade portion 70, and the other configurations are the same. Further, the perforation knife 63 shown in FIG. 21 and the perforation knife 63 shown in FIG. 15 have the perforations 16 so that the notches 27a of the front liner 1 and the notches 27b of the back liner 2 have different dimensions. (That is, a cut 27a having a relatively small size is formed on the front liner 1 and a cut 27b having a relatively large size is formed on the back liner 2).
  • the lengths of the notches 27a and 27b are adopted as dimensions having a magnitude relationship
  • the width dimensions of the notches 27a and 27b Is adopted.
  • each blade portion 70 formed on the outer periphery of the perforation knife 63 at intervals in the circumferential direction gradually decreases in the axial width dimension from the root toward the tip. It is made into a shape. Therefore, when the perforation 16 is formed in the corrugated cardboard sheet 44 with the perforation knife 63, the width of each cut 27a of the front liner 1 is narrower than the width of each cut 27b of the back liner 2 as shown in FIG. Become.
  • the outer edge in the radial direction of each blade portion 70 has an arc shape having the center at the same position as the center of the rotation shaft 61.
  • each blade portion 70 has a blade edge portion 72 along an arc edge 71 at the radially outer end of each blade portion 70.
  • the cutting edge portion 72 is formed such that the axial width gradually decreases toward the arc edge 71.
  • each blade portion 70 has a second blade edge portion 74 along an opposing edge 73 that faces the circumferential direction between adjacent blade portions 70.
  • the second cutting edge portion 74 is formed so that the axial width gradually decreases toward the facing edge 73.
  • the front and rear edges (that is, a pair of front and rear opposing edges 73) in the rotation direction of each blade portion 70 are cutting edges.
  • the cutting edge is a ridge line where both side surfaces of the blade portion 70 intersect at an acute angle.
  • a pair of holding rings 76 that press and compress the cardboard sheet 44 may be provided on both sides of the perforated knife 63 in the axial direction.
  • the horizontal ruled line 15 (see FIGS. 1 and 11) is formed by the scorer 42, and then the perforation 16 is formed by the perforation forming device 41 disposed on the downstream side of the scorer 42. Since it is formed, it is possible to prevent liner cracking due to the pressing force when inserting the horizontal ruled line 15. That is, if the perforation forming device 41 is arranged upstream of the scorer 42, the back liner 2 may break along the perforation 16 when the scorer 42 forms the horizontal ruled line 15.
  • the perforation forming device 41 When the perforation forming device 41 is arranged on the downstream side of the scorer 42 as in the embodiment, when the perforation 16 is inserted by the perforation forming device 41, the position of the perforation 16 is previously set to the horizontal ruled line by the upstream scorer 42. 15, the back liner 2 can be prevented from cracking.
  • the cardboard box 30 is formed of the corrugated sheet 44 manufactured by the corrugating machine described above, a clean cross section is obtained when the upper flaps 11, 12, 13, and 14 are cut along the horizontal ruled lines 15 and the perforations 16. Can do. That is, if the perforation forming device 41 is arranged on the upstream side of the scorer 42, the perforation forming device 41 may be formed so that the perforations 16 are aligned on a straight line. Since the inner core 3 is crushed when 15 is formed, the perforations 16 of the inner core 3 are not aligned on a straight line due to the crushed inner core 3.
  • the cross section of the center core 3 becomes uneven and it is difficult to obtain a clean cross section.
  • the perforation forming device 41 is arranged on the downstream side of the scorer 42 as in the above-described embodiment, the horizontal ruler 15 is formed by the scorer 42 and the core 3 is crushed, and then the top of the horizontal ruled line 15 is broken. Since the perforations 16 are formed, the perforations 16 of the core 3 can be aligned on a straight line. Therefore, when the upper flaps 11, 12, 13, and 14 are cut along the horizontal ruled lines 15 and the perforations 16, the cross section of the center core 3 is easily aligned and a clean cross section can be obtained.
  • the perforation forming device 41 is described as an example in which the perforation forming device 41 is disposed on the downstream side of the slitter scorer 40.
  • the perforation forming device 41 may be provided at another position on the downstream side of the scorer 42.
  • it may be incorporated in the frame 56 of the slitter scorer 40.
  • Both the perforation forming process for forming the perforations 16 was performed by a corrugating machine. However, both of these processes, or only the latter process, were performed after the corrugating machine (for example, using a cutting machine to cut The process may be performed by dividing the cardboard sheet 44 into a plurality of sheets and putting ruled lines, or by using a printer slotter to put ruled lines on the sheet-fed cardboard sheet 44 and printing.
  • a corrugating machine is used as a perforation forming unit having a ruled line processing device for forming a ruled line on a corrugated cardboard sheet and a perforation forming device for forming a perforation on the ruled line downstream of the ruled line processing device.
  • the scorer 42 that forms the horizontal ruled line 15 on the corrugated cardboard sheet 44 that is continuous in a strip shape and the perforation forming device 41 that is disposed downstream of the scorer 42 of the corrugating machine have been described.
  • the perforation forming unit of the embodiment of the invention as shown in FIG. 26, it is also possible to employ a unit that processes the single corrugated cardboard sheets 44 manufactured by a corrugating machine one by one.
  • FIG. 26 shows a perforation forming unit for sheet corrugated cardboard sheets.
  • This perforation forming unit is, for example, a modification of a cutting machine that cuts a sheet of corrugated cardboard sheet 44 into a predetermined width.
  • a paper feed table 81 for supporting the sheet corrugated cardboard sheet 44 is provided on the upstream side of the upper ruled line roller 47 and the lower ruled line roller 48.
  • a paper discharge table 82 is provided on the downstream side of the perforation knife 63 and the knife receiver 64.
  • the horizontal ruled line 15 between the upper flap 11 and the peripheral wall 31 the horizontal ruled line 15 between the upper flap 12 and the peripheral wall 31, and the horizontal ruled line 15 between the upper flap 13 and the peripheral wall 31.
  • the perforations 16 are formed at all positions of the horizontal ruled line 15 between the upper flap 14 and the peripheral wall 31. However, the perforations 16 may be formed only at any of these portions.
  • the perforation 16 including the cuts 27 parallel to the extending direction of the horizontal ruled lines 15 has been described as an example. However, a large number of cuts 27 in a direction inclined with respect to the extending direction of the horizontal ruled lines 15 are described. It is also possible to employ a perforation 16 in which the lines are arranged in the width of the horizontal ruled line 15 at intervals. In short, it is only necessary that the notches 27 constituting the perforation 16 be within the width of the horizontal ruled line 15.
  • the upper flaps 11, 12, 13, and 14 have been described by taking, as an example, cardboard boxes having the same shape (so-called A-type cardboard boxes).
  • A-type cardboard boxes Other types of cardboard boxes (for example, having an upper flap large enough to close the upper end opening of the peripheral wall with one piece, and inserting the insertion piece connected to the tip of the upper flap inside the peripheral wall to form a lid
  • the present invention can also be applied to a so-called B-type cardboard box.
  • the corrugated cardboard box having the rectangular peripheral wall 31 is described as an example.
  • the present invention is not limited to a rectangular shape such as a corrugated cardboard box having an octagonal peripheral wall (a so-called corner cut cardboard box). You may apply to the cardboard box which has a surrounding wall.
  • the ruled lines formed in the ruled line forming step of the perforation forming method of the corrugated board sheet of the present invention are not limited to the ruled lines mentioned in the above embodiments, for example, via a plurality of horizontal ruled lines perpendicular to the cardboard stages.
  • a corrugated cardboard sheet comprising a first side plate, a top plate, a second side plate, and a bottom plate that are arranged in order
  • a horizontal ruled line between the top plate and the first side plate, and a horizontal ruled line between the top plate and the second side plate May be formed in the ruled line forming step of the perforated line forming method of the corrugated board sheet of the present invention, and perforations may be formed on those horizontal ruled lines.
  • the top plate can be smoothly separated along the horizontal ruled line. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

 フラップを円滑に切り離し可能であり、かつ、段ボール箱の組み立てに際してフラップを周壁の内側に折り曲げたときにライナの割れが生じにくい段ボール箱を提供する。フラップ(11,12,13,14)と周壁(31)の間に、フラップ(11,12,13,14)を周壁(31)の内側に折り曲げるための罫線(15)が形成されている。罫線(15)の上にミシン目(16)が形成されている。ミシン目(16)は、表ライナ(1)の各切り込み(27a)と裏ライナ(2)の各切り込み(27b)とが互いに異なる寸法をもつように形成されている。

Description

段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニット
 この発明は、段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニットに関する。
 一般に、段ボール箱は、表ライナと、裏ライナと、これら両ライナの間に設けられた中芯とを有する段ボールを、裏ライナが内側になるように折り曲げて組み立てられる。ここで、段ボール箱の開封作業を容易とするために、破断用のミシン目を周壁に設けた段ボール箱が知られており、そのような段ボール箱を形成する段ボールシートの製造に好適なコルゲートマシンとして、下記特許文献1に記載のものが提案されている。
 特許文献1に記載のコルゲートマシンは、破断用のミシン目を裏ライナに入れるライナカット装置を、スリッタスコアラの上流側に配置したものである。ここで、スリッタスコアラは、段ボールシートに罫線を形成するスコアラと、段ボールシートを複数丁に分割するスリッタとを一体化したユニットである。スコアラで段ボールシートに形成される罫線は、通常、段ボール箱の周壁とフラップの間の折り曲げ用の罫線となる。
特許第4545346号公報
 本願の発明者は、段ボール箱の開封性を向上させるために、段ボール箱の周壁とフラップの間にミシン目を入れ、そのミシン目に沿ってフラップを切り離し可能とすることを検討した。
 しかしながら、スリッタスコアラの上流側に配置した特許文献1のライナカット装置を用いて、段ボール箱の周壁とフラップの間に相当する位置にミシン目を入れた場合、以下のような問題が生じることが分かった。
 すなわち、ライナカット装置で段ボールシートの裏ライナにミシン目を入れた後に、ライナカット装置の下流側に配置されたスコアラでミシン目の上に罫線を入れると、罫線を入れるときの押圧力によって裏ライナがミシン目に沿って割れてしまうという問題が生じる(裏ライナ割れ)。この裏ライナの割れを防止する方法として、ミシン目の上に罫線を入れるのをやめて、ミシン目に沿ってフラップを折り曲げるようにするという方法が考えられるが、このようにすると、フラップを折り曲げたときに、フラップと周壁の間の位置の表ライナに作用する張力が過大となって、表ライナが割れてしまうという問題が生じる(表ライナ割れ)。
 この発明が解決しようとする課題は、フラップを円滑に切り離し可能であり、かつ、段ボール箱の組み立てに際してフラップを周壁の内側に折り曲げたときにライナの割れが生じにくい段ボール箱を提供することである。
 上記課題を解決するため、この発明では、以下の構成の段ボール箱を提供する。
 表ライナと、裏ライナと、前記表ライナと前記裏ライナの間に設けられた中芯とを有する段ボールを前記裏ライナが内側になるように筒状に折り曲げて形成された周壁と、
 前記周壁の一端に連設されたフラップとを有する段ボール箱において、
 前記フラップと前記周壁の間に、前記フラップを前記周壁の内側に折り曲げるための罫線が形成され、
 その罫線の上に、所定の間隔をおいて並ぶ多数の切り込みからなるフラップ切り離し用のミシン目が形成され、
 そのミシン目は、前記表ライナと裏ライナのうち一方のライナの各切り込みと、他方のライナの各切り込みとが互いに異なる寸法をもつように形成されていることを特徴とする段ボール箱。
 このようにすると、段ボール箱の周壁とフラップの間に罫線とミシン目が重ねて形成されているので、その罫線およびミシン目に沿ってフラップを円滑に切り離すことができる。また、ミシン目は、一方のライナの各切り込みと、他方のライナの各切り込みとが互いに異なる寸法をもつように形成されているので、比較的小さい寸法をもつ切り込みが形成されたライナが外側、比較的大きい寸法をもつ切り込みが形成されたライナが内側となるように段ボール箱を組み立てることで、フラップを内側に折り曲げたときの外側のライナの割れを防止することができる。
 前記寸法は、前記各切り込みの幅寸法とすることができる。すなわち、前記一方のライナの各切り込みの幅が、前記他方のライナの各切り込みの幅よりも狭いミシン目を採用することができる。
 前記寸法は、前記各切り込みの長さ寸法とすることができる。すなわち、前記一方のライナの各切り込みの長さが、前記他方のライナの各切り込みの長さよりも短く、前記一方のライナの隣り合う切り込みの間の間隔が、前記他方のライナの隣り合う切り込みの間の間隔よりも長いミシン目を採用することができる。
 前記一方のライナを表ライナとし、前記他方のライナを裏ライナとすることができる。この場合、段ボール箱の内側のライナが裏ライナとなり、段ボール箱の外側のライナが表ライナとなる。
 前記各切り込みを前記罫線と平行な直線状の切り込みとし、裏ライナの前記各切り込みの長さと隣り合う切り込みの間のつなぎ部分の長さとの比を2:1~4:1の範囲に設定することができる。
 各切り込みの長さと隣り合う切り込みの間のつなぎ部分の長さとの比を4:1以下とすることにより、フラップを開閉したときに、隣り合う切り込みの間のつなぎ部分が破れるのを効果的に防止することができる。また、前記比を2:1以上とすることにより、ミシン目に沿ってフラップを切り離したときの破断面に裏ライナが残るのを効果的に防止することができる。
 またこの発明では、上記段ボール箱の製造に好適な段ボールシートのミシン目形成方法として、以下の構成のミシン目形成方法を提供する。
 表ライナと、裏ライナと、前記表ライナと前記裏ライナの間に設けられた中芯とを有する段ボールシートに罫線を形成する罫線形成工程と、
 その罫線形成工程の後、前記罫線の上に、所定の間隔をおいて並ぶ多数の切り込みからなるミシン目を形成するミシン目形成工程とを有し、
 そのミシン目形成工程では、前記表ライナと裏ライナのうち一方のライナの各切り込みと、他方のライナの各切り込みとが互いに異なる寸法をもつように前記ミシン目を形成する段ボールシートのミシン目形成方法。
 このようにすると、罫線を形成した後に、その罫線の上にミシン目を形成するので、罫線を入れるときの押圧力によるライナ割れを防止することができる。すなわち、もしミシン目を形成した後に、そのミシン目の上に罫線を形成した場合、罫線を入れるときの押圧力によるライナ割れが生じるおそれがあるのに対し、罫線を形成した後に、その罫線の上にミシン目を形成すると、ミシン目を入れる前にあらかじめ段ボールが罫線で潰れた状態となっているので、ライナ割れが生じにくい。
 前記寸法は、前記各切り込みの幅寸法とすることができる。すなわち、前記一方のライナの各切り込みの幅が、前記他方のライナの各切り込みの幅よりも狭くなるように前記ミシン目を形成するミシン目形成工程を採用することができる。
 前記寸法は、前記各切り込みの長さ寸法とすることができる。すなわち、前記一方のライナの各切り込みの長さが、前記他方のライナの各切り込みの長さよりも短く、前記一方のライナの隣り合う切り込みの間の間隔が、前記他方のライナの隣り合う切り込みの間の間隔よりも長くなるように前記ミシン目を形成するミシン目形成工程を採用することができる。
 前記一方のライナを表ライナとし、前記他方のライナを裏ライナとすることができる。裏ライナは、コルゲートマシンの片面段ボールを製造するシングルフェーサの工程で中芯に貼り合わされるライナであり、表ライナは、コルゲートマシンの片面段ボールを両面段ボールに加工するダブルフェーサの工程で片面段ボールに貼り合わされるライナである。
 前記ミシン目ナイフの外周に、半径方向外方に突出する複数の刃部を円周方向に間隔をおいて設け、その各刃部の回転方向の前縁を、刃部の軸方向の両側面が鋭角に交わる切れ刃とすると好ましい。
 このようにすると、ミシン目ナイフの外周の刃部が段ボールシートに食い込むときの抵抗が小さくなるので、段ボールシートにミシン目を形成したときに、ミシン目を構成する各切り込みを起点とするひび割れ状の破れ(ビビリ)が段ボールシートに発生するのを防止することができる。
 前記ミシン目ナイフの外周に、半径方向外方に突出する複数の刃部を円周方向に間隔をおいて設け、その各刃部の回転方向の前縁を、半径方向内側から半径方向外側に向かって回転方向後側に次第に後退する方向に傾斜したテーパ状とすると好ましい。
 このようにしても、ミシン目ナイフの外周の刃部が段ボールシートに食い込むときに、ミシン目を構成する各切り込みを起点とするひび割れ状の破れ(ビビリ)が段ボールシートに発生するのを防止することができる。
 前記ミシン目ナイフの両側に、前記段ボールシートを押して圧縮する一対の押さえリングを設けると好ましい。
 このようにすると、一対の押さえリングが段ボールシートのミシン目の両側に相当する位置を押して圧縮した状態でミシン目の形成を行なうので、ミシン目ナイフが段ボールシートに切り込むときに、ミシン目を構成する各切り込みを起点とするひび割れ状の破れ(ビビリ)が段ボールシートに発生するのを防止することができる。
 またこの発明では、上記段ボール箱を形成する段ボールシートの製造に好適なミシン目形成ユニットとして、以下の構成のミシン目形成ユニットを提供する。
 表ライナと、裏ライナと、前記表ライナと前記裏ライナの間に設けられた中芯とを有する段ボールシートに罫線を形成する罫線加工装置と、
 その罫線加工装置の下流側に配置され、前記罫線の上に、所定の間隔をおいて並ぶ多数の切り込みからなるミシン目を形成するミシン目形成装置とを有し、
 前記ミシン目形成装置は、前記表ライナと裏ライナのうち一方のライナの各切り込みと、他方のライナの各切り込みとが互いに異なる寸法をもつように前記段ボールシートに切り込む丸形のミシン目ナイフを有するミシン目形成ユニット。
 このようにすると、罫線加工装置で罫線を形成した後に、罫線加工装置の下流側に配置されたミシン目形成装置でミシン目を形成するので、罫線を入れるときの押圧力によるライナ割れを防止することができる。すなわち、もしミシン目形成装置を罫線加工装置の上流側に配置した場合、罫線加工装置で罫線を形成するときに、その上流側のミシン目形成装置で形成されたミシン目に沿ってライナ割れが生じるおそれがあるのに対し、ミシン目形成装置を罫線加工装置の下流側に配置すると、ミシン目形成装置でミシン目を入れるときに、その上流側の罫線加工装置であらかじめミシン目の位置が罫線で潰れた状態となっているので、ライナ割れが生じにくい。
 前記寸法は、前記各切り込みの幅寸法とすることができる。すなわち、前記一方のライナの各切り込みの幅が、前記他方のライナの各切り込みの幅よりも狭くなるように前記ミシン目を形成するミシン目ナイフを採用することができる。
 前記寸法は、前記各切り込みの長さ寸法とすることができる。すなわち、前記一方のライナの各切り込みの長さが、前記他方のライナの各切り込みの長さよりも短く、前記一方のライナの隣り合う切り込みの間の間隔が、前記他方のライナの隣り合う切り込みの間の間隔よりも長くなるように前記ミシン目を形成するミシン目ナイフを採用することができる。
 前記一方のライナを表ライナとし、前記他方のライナを裏ライナとすることができる。
 上記ミシン形成ユニットは、例えば、段ボールシートを製造するコルゲートマシンの途中に設けたものや、コルゲートマシンで製造された枚葉の段ボールシートを断裁する断裁機の一部として設けたものを採用することができる。
 ここで、段ボールシートを製造するコルゲートマシンの途中に設けたミシン形成ユニットとしては、例えば、以下の構成のものを採用することができる。
 前記罫線加工装置は、コルゲートマシンの途中で帯状に連続する段ボールシートに前記罫線を形成するスコアラであり、
 前記ミシン目形成装置は、前記コルゲートマシンの前記スコアラよりも下流側で前記ミシン目を形成する装置である。
 また、コルゲートマシンで製造された枚葉の段ボールシートを断裁する断裁機の一部として設けたものとしては、例えば、以下の構成のものを採用することができる。
 前記罫線加工装置は、枚葉の段ボールシートを所定の幅寸法に断裁する断裁機において前記段ボールシートに前記罫線を形成する上下の罫線ローラであり、
 前記ミシン目形成装置は、前記断裁機の前記罫線ローラよりも下流側で前記ミシン目を形成する装置である。
 この発明の段ボール箱は、周壁とフラップの間に罫線とミシン目が重ねて形成されているので、その罫線およびミシン目に沿ってフラップを円滑に切り離すことができる。また、ミシン目は、一方のライナの各切り込みと、他方のライナの各切り込みとが互いに異なる寸法をもつように形成されているので、比較的小さい寸法をもつ切り込みが形成されたライナが外側、比較的大きい寸法をもつ切り込みが形成されたライナが内側となるように段ボール箱を組み立てることで、フラップを内側に折り曲げたときの外側のライナの割れを防止することができる。そのため、段ボール箱の開封作業性の向上とライナ割れの防止とを両立することが可能である。
この発明の第1実施形態の段ボール箱のブランクを表ライナの側から見た図 図1に示すブランクの上フラップと側板の間の横罫線およびミシン目線の近傍の拡大図 図2のIII-III線に沿った拡大断面図 図3に示す上フラップを横罫線に沿って折り曲げた状態を示す拡大断面図 図2のV-V線に沿った拡大断面図 図1に示すブランクを組み立てた段ボール箱を示す斜視図 図6に示す段ボール箱を開封した状態を示す斜視図 この発明の第2実施形態の段ボール箱を図5に対応して示す図 この発明の第2実施形態の段ボール箱を図3に対応して示す図 この発明の第2実施形態の段ボール箱を図4に対応して示す図 第1実施形態および第2実施形態の変形例の段ボール箱のブランクを表ライナの側から見た図 図11に示すブランクを組み立てた段ボール箱を示す斜視図 図12に示す段ボール箱を開封した状態を示す斜視図 図1および図11に示すブランクを形成する段ボールシートの製造に好適なコルゲートマシンのスリッタスコアラおよびミシン目形成装置の部分を示す断面図 図14に示すミシン目形成装置のミシン目ナイフの近傍の拡大断面図であり、第1実施形態の段ボール箱のミシン目を形成するミシン目ナイフを装着した状態を示す図 図15に示すミシン目ナイフの一部を拡大した図であり、(a)は刃部の全体を台形形状とし、かつ、刃部の全体を半径方向の内側から外側に向かって次第に厚さが薄くなるように形成した例を示す刃部の拡大図であり、(b)は刃部の全体を台形形状とし、かつ、刃部の半径方向の外側部分のみを半径方向の内側から外側に向かって次第に厚さが薄くなるように形成した例を示す刃部の拡大図であり、(c)は刃部の半径方向の外側部分のみを台形形状とし、かつ、刃部の全体を半径方向の内側から外側に向かって次第に厚さが薄くなるように形成した例を示す刃部の拡大図であり、(d)は刃部の半径方向の外側部分のみを台形形状とし、かつ、刃部の半径方向の外側部分のみを半径方向の内側から外側に向かって次第に厚さが薄くなるように形成した例を示す刃部の拡大図であり、(e)は刃部の半径方向の外側部分のみを台形形状とし、かつ、刃部の回転方向の前後両縁を含む周縁全体に切れ刃を形成した例を示す刃部の拡大図 図15に示すミシン目ナイフの刃部の他の例を示す図 図17に示すミシン目ナイフの刃部の回転方向の前縁および後縁を切れ刃とした例を示すXVIII-XVIII線に沿った断面図 ミシン目ナイフの両側に一対の押さえリングを設けた例を示す断面図 図19に示す押さえリングで段ボールシートのミシン目の両側に相当する位置を押して圧縮した状態を模式的に示す断面図 図14に示すミシン目形成装置のミシン目ナイフの近傍の拡大断面図であり、第2実施形態の段ボール箱のミシン目を形成するミシン目ナイフを装着した状態を示す図 図21に示すミシン目ナイフの一部を拡大した図 図22のXXIII-XXIII線に沿った断面図 図22に示す刃部の他の例を示す図 図24のXXV-XXV線に沿った断面図 枚葉の段ボールシート用のミシン目形成ユニットを示す断面図
 図1に、この発明の第1実施形態の段ボール箱のブランクを示す。ブランクは、表ライナ1と、裏ライナ2と、表ライナ1と裏ライナ2の間に設けられた中芯3とを有する段ボールで形成されている。このブランクは、縦罫線4を介して順に連設された方形の側板5,6,7,8を有する。縦罫線4は、段ボールの段目に平行な罫線である。端に位置する側板5の側縁には、縦罫線9を介して継ぎ代10が連設されている。側板5,6,7,8は、段ボール箱30を組み立てた際に周壁31(図6参照)を構成する部分である。
 各側板5,6,7,8の上縁には、それぞれ上フラップ11,12,13,14が連設されている。側板5,6,7,8と上フラップ11,12,13,14の間には、上フラップ11,12,13,14を折り曲げるための横罫線15が形成されている。横罫線15は、段ボールの段目に直角な罫線である。また、側板5,6,7,8と上フラップ11,12,13,14の間には、横罫線15の上に重ねてフラップ切り離し用のミシン目16が形成されている。隣り合う上フラップ11,12,13,14の間には段目に平行な切り込み溝17が設けられ、この切り込み溝17を介して上フラップ11,12,13,14同士が切り離された状態となっている。
 側板6,8には、開封補助用の破断線18が形成されている。破断線18は、その中央部分がミシン目16よりも下方に位置し、両端部分がミシン目16に接続するように形成されている。図では、破断線18の中央部分は、連続的に切り離された切断線で構成され、破断線18の両端部分は、間欠的に切り離されたミシン線で構成されている。側板6,8には、ミシン目16と破断線18とで囲まれる領域の外側に手掛け用の穴19が形成されている。
 各側板5,6,7,8の下縁には、それぞれ下フラップ21,22,23,24が連設されている。側板5,6,7,8と下フラップ21,22,23,24の間には、下フラップ21,22,23,24を折り曲げるための横罫線25が形成されている。隣り合う下フラップ21,22,23,24の間には段目に平行な切り込み溝26が設けられ、この切り込み溝26を介して下フラップ21,22,23,24同士が切り離された状態となっている。
 図2、図3に示すように、横罫線15は、裏ライナ2の側が凹んだ溝状に形成され、図4に示すように、この横罫線15に沿って上フラップ11,12,13,14を裏ライナ2の側に円滑に折り曲げることができるようになっている。ミシン目16は、横罫線15の溝底に相当する位置に形成されている。
 図2に示すように、ミシン目16は、所定の間隔をおいて直線状に並ぶ多数の切り込み27からなる。各切り込み27は、罫線15と平行な直線状に形成され、これら各切り込み27が、罫線15と平行な一直線上に並ぶように配置されている。各切り込み27は互いに同じ長さを有する。
 図5に示すように、各切り込み27は、表ライナ1、中芯3、裏ライナ2を貫通して形成されている。ここで、表ライナ1の各切り込み27aは、裏ライナ2の各切り込み27bと表裏で一致する位置に形成され、表ライナ1の各切り込み27aの長さは、裏ライナ2の各切り込み27bの長さよりも短い。その結果、表ライナ1の隣り合う切り込み27aの間の間隔が、裏ライナ2の隣り合う切り込み27bの間の間隔よりも長くなっている。また、表ライナ1の各切り込み27aの幅(すなわちミシン目16の延びる方向に直交する方向の幅寸法)は、裏ライナ2の各切り込み27bの幅よりも狭い。
 表ライナ1の隣り合う切り込み27aの間隔(すなわち表ライナ1の隣り合う切り込み27aの間のつなぎ部分の長さ)は、2mm以上4mm以下(好ましくは2.5mm以上、3.5mm以下)とされている。2mm以上(好ましくは2.5mm以上)とすると、段ボール箱の上フラップ11,12,13,14(図1参照)を、表ライナ1が外側になるようにミシン目16に沿って直角に折り曲げたときに、表ライナ1に作用する張力によって表ライナ1がミシン目16に沿って破断してしまう事態を防止することができる。一方、4mm以下(好ましくは3.5mm以下)とすると、図7に示すように、上フラップ11,12,13,14をミシン目16に沿って切り離したときの破断面がきれいなものとなる。
 図5に示すように、裏ライナ2の各切り込み27bの長さLと、裏ライナ2の隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分の長さLとの比は、2:1~4:1の範囲に設定されている。ここで、裏ライナ2の隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分の長さLは、2mm以上4mm以下(好ましくは2.5mm以上、3.5mm以下)とすることができる。
 図1に示すブランクは、例えば、以下のようにして組み立てることができる。
 図6に示すように、側板5,6,7,8を縦罫線4に沿って裏ライナ2が内側になるように筒状に折り曲げ、一端の側板5に連設された継ぎ代10を他端の側板8の内面に接着し、それらの側板5,6,7,8で周壁31を形成する。次に、段ボール箱30の幅面に相当する側板6,8の下端に連設された下フラップ22,24を、横罫線25に沿って周壁31の内側に折り曲げ、続いて段ボール箱30の長さ面に相当する側板5,7の下端に連設された下フラップ21,23を横罫線25に沿って周壁31の内側に折り曲げ、それらの下フラップ21,22,23,24で周壁31の下端開口を閉じる底32を形成する。その後、側板6,8の上端に連設された上フラップ12,14を横罫線15に沿って周壁31の内側に折り曲げ、続いて側板5,7の上端に連設された上フラップ11,13を横罫線15に沿って周壁31の内側に折り曲げ、それらの上フラップ11,12,13,14で周壁31の上端開口を閉じる蓋33を形成する。蓋33を形成するに際しては、先端が突き合わさる上フラップ11,13同士を粘着テープでつなぎ合わせてもよいが、上下に重なる上フラップ11,13と上フラップ12,14をホットメルト等の接着剤34または段ボール用のステープラーで互いに固定すると、後述の開封作業時に蓋33が分解せずに一体の状態を保つので、段ボール箱30の開封作業性を向上させることができる。
 このようにして組み立てられた段ボール箱30は、例えば、以下のようにして開封することができる。
 図6に示す側板6,8に形成された開封補助用の破断線18を破断して指を入れ、上フラップ12,14を上方に引き上げる。これにより、図7に示すように、上フラップ12,14が、横罫線15およびミシン目16に沿って側板6,8から切り離される。また、上フラップ12,14とともに上フラップ11,13も上方に引き上げられるので、上フラップ11,13も、横罫線15およびミシン目16に沿って側板5,7から切り離される。このようにして、段ボール箱30は、上フラップ11,12,13,14からなる蓋33を、カッター等の刃物を用いずに周壁31から円滑に切り離して開封することができる。また、図7に示すように、上フラップ11,12,13,14を周壁31から切り離して段ボール箱30を開封すると、段ボール箱30に収容された内容物35が上フラップ11,12,13,14に遮られることなく露出した状態となるので、内容物35を段ボール箱30に収容した状態のまま店頭で展示することができる。
 上述の段ボール箱30は、横罫線15とミシン目16が重ねて形成されているので、横罫線15およびミシン目16に沿って上フラップ11,12,13,14を円滑に切り離すことができる。また、ミシン目16は、表ライナ1の隣り合う切り込み27aの間の間隔が、裏ライナ2の隣り合う切り込み27bの間の間隔よりも長くなるように形成されているので、段ボール箱30の組み立てに際して上フラップ11,12,13,14を周壁31の内側に折り曲げたときに、表ライナ1の割れが生じにくい。また、段ボール箱30の組み立てに際して上フラップ11,12,13,14を周壁31の内側に折り曲げたときに裏ライナ2に作用する張力は、表ライナ1に作用する張力に比べて比較的小さいので、裏ライナ2の隣り合う切り込み27bの間の間隔を表ライナ1の切り込み27aに比べて比較的長く設定しても、裏ライナ2の割れが生じにくい。そのため、段ボール箱30の開封作業性の向上とライナ割れの防止とを両立することが可能である。
 また、この段ボール箱30は、図5に示すように、各切り込み27bの長さLと隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分の長さLとの比を4:1以下としているので、上フラップ11,12,13,14を開閉したときに、隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分が破れるのを効果的に防止することができる(ライナ割れの防止)。また、各切り込み27bの長さLと隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分の長さLとの比を2:1以上とすることにより、図7に示すように、ミシン目16に沿って上フラップ11,12,13,14を切り離したときに、上フラップ11,12,13,14と周壁31の間の破断面に裏ライナ2が残るのを効果的に防止することができる。また、ミシン目16に沿って上フラップ11,12,13,14を切り離すときに、内側の上フラップ12,14が山折れになり、それ以上、上フラップ12,14の付け根が破断しなくなる事態を防止することも可能となっている。
 次に、この発明の第2実施形態の段ボール箱を説明する。第2実施形態は、上述のミシン目16の構成のみが第1実施形態と異なり、他の構成は第1実施形態と同一である。そのため、第1実施形態に対応する部分は、同じ符号を付して説明を省略する。なお、第1実施形態と第2実施形態は、表ライナ1の各切り込み27aと裏ライナ2の各切り込み27bとが互いに異なる寸法をもつ点(すなわち、表ライナ1に比較的小さい寸法をもつ切り込み27aが形成され、裏ライナ2に比較的大きい寸法をもつ切り込み27bが形成されている点)で共通しているが、そのような大小関係をもつ寸法として第1実施形態では各切り込み27a,27bの長さ寸法を採用しているのに対し、第2実施形態では各切り込み27a,27bの幅寸法を採用している。
 図8に示すように、ミシン目16を構成する各切り込み27は、表ライナ1、中芯3、裏ライナ2を貫通して形成されている。ここで、表ライナ1の各切り込み27aは、裏ライナ2の各切り込み27bと表裏で一致する位置に形成されている。表ライナ1の各切り込み27aの長さは、裏ライナ2の各切り込み27bの長さとほぼ同じである。
 表ライナ1の隣り合う切り込み27aの間隔(すなわち表ライナ1の隣り合う切り込み27aの間のつなぎ部分の長さ)は、2mm以上4mm以下(好ましくは2.5mm以上、3.5mm以下)とされている。2mm以上(好ましくは2.5mm以上)とすると、段ボール箱の上フラップ11,12,13,14(図1参照)を、表ライナ1が外側になるようにミシン目16に沿って直角に折り曲げて段ボール箱30を組み立てるときに、表ライナ1に作用する張力によって表ライナ1がミシン目16に沿って破断してしまう事態を防止することができる。一方、4mm以下(好ましくは3.5mm以下)とすると、図13に示すように、上フラップ11,12,13,14をミシン目16に沿って容易に切り離しやすくなり、また切り離した際の破断面がきれいなものとなる。
 また、表ライナ1の各切り込み27aの長さは、3mm以上15mm以下(好ましくは5mm以上、12mm以下)とされている。3mm以上(好ましくは5mm以上)とすると、上フラップ11,12,13,14をミシン目16に沿って確実に切り離すことが可能となる。15mm以下(好ましくは12mm以下)とすると、段ボール箱30を組み立てる前の段階で上フラップ11,12,13,14がミシン目16に沿って切り離れてしまう事態を防止することができる。
 図8に示すように、裏ライナ2の各切り込み27bの長さLと、裏ライナ2の隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分の長さLとの比は、2:1~4:1の範囲に設定されている。ここで、裏ライナ2の隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分の長さLは、2mm以上4mm以下(好ましくは2.5mm以上、3.5mm以下)とすることができる。
 図9および図10に示すように、ミシン目16は、表ライナ1の各切り込み27aの幅(すなわち横罫線15の延びる方向に直交する方向の幅寸法)が、裏ライナ2の各切り込み27bの幅よりも狭くなるように形成されている。
 この第2実施形態の段ボール箱は、第1実施形態と同様、横罫線15とミシン目16が重ねて設けられているので、横罫線15およびミシン目16に沿って上フラップ11,12,13,14を円滑に切り離すことができる。また、ミシン目16は、表ライナ1の切り込み27aの幅が、裏ライナ2の切り込み27bの幅よりも狭くなるように形成されているので、上フラップ11,12,13,14を周壁31の内側に折り曲げたときに、表ライナ1の割れが生じにくい。そのため、段ボール箱30の開封作業性の向上とライナ割れの防止とを両立することが可能である。
 また、この段ボール箱30は、図8に示すように、各切り込み27bの長さLと隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分の長さLとの比を4:1以下としているので、上フラップ11,12,13,14を開閉したときに、隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分が破れるのを効果的に防止することができる(ライナ割れの防止)。また、各切り込み27bの長さLと隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分の長さLとの比を2:1以上としているので、図7に示すように、ミシン目16に沿って上フラップ11,12,13,14を切り離したときに、上フラップ11,12,13,14と周壁31の間の破断面に裏ライナ2が残るのを効果的に防止することができる。また、ミシン目16に沿って上フラップ11,12,13,14を切り離すときに、内側の上フラップ12,14が山折れになり、それ以上、上フラップ12,14の付け根が破断しなくなる事態を防止することも可能となっている。
 裏ライナ2の各切り込み27bの長さLと、隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分の長さLとの比を2:1~4:1に設定することにより、ミシン目16に沿った裏ライナ2の耐割れ性とフラップ11,12,13,14の切り離し性能(開封性)とを両立できることを確認するため、L:Lを異ならせた5種類の段ボール箱のサンプルをそれぞれ10箱ずつ準備し、その各サンプルについて、開封性や耐割れ性等を評価する試験を行なった。サンプルとして用いた段ボール箱の構成は、図6および図7に示すとおりである。段ボールシートの段はいずれもCフルートである。また、この試験は、裏ライナ2の材質の異なる2種類の段ボール箱で行なった。その試験結果を以下の表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記の表の「開封性」とは、上フラップ11,12,13,14をミシン目16に沿って切り離したとき(開封時)に、上フラップ11,12,13,14と周壁31の間の破断面に裏ライナ2を残さずに円滑に切り離すことができるかどうかを示す指標である。「耐割れ性」とは、上フラップ11,12,13,14を開閉したときに、ミシン目16の隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分が破れないかどうか(ライナ割れを生じないかどうか)を示す指標である。「耐久性」とは、図6に示すように段ボール箱30に内容物を入れて封緘した状態で段ボール箱30の落下試験を行なったときに、ミシン目16の隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分が破れないかどうかを示す指標である。
 上記表の「◎」「○」「△」「×」の意味は、以下のとおりである。
 「◎」:10個中、すべてのサンプルが良品の基準を満たした。
 「○」:10個中、6~9個のサンプルのみが良品の基準を満たした。
 「△」:10個中、3~5個のサンプルのみが良品の基準を満たした。
 「×」:10個中、0~2個のサンプルのみが良品の基準を満たした。
 上記の試験結果により、裏ライナ2の各切り込み27bの長さLと、隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分の長さLとの比を2:1~4:1に設定したときに、ミシン目16の開封性、耐割れ性、耐久性をいずれも満たすことが可能であることを確認することができる。
 さらに、裏ライナ2の隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分の長さLを異ならせた5種類の段ボール箱のサンプルをそれぞれ10箱ずつ準備し、その各サンプルについて、開封性や耐割れ性等を評価する試験を行なった。サンプルとして用いた段ボール箱の構成は、図6および図7に示すとおりである。段ボールシートの段はいずれもCフルートである。裏ライナ2の各切り込み27bの長さLは、いずれのサンプルも8mmである。また、この試験は、裏ライナ2の材質の異なる2種類の段ボール箱で行なった。その試験結果を以下の表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記の試験結果により、裏ライナ2の隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分の長さLは、2mm以上4mm以下に設定すると特に好ましいことが分かる。
 図11に、第1実施形態および第2実施形態の変形例の段ボール箱のブランクを示す。この段ボール箱は、第1実施形態で説明した段ボール箱に、破断方向修正用のスリット36A,36Bと、開封補助用の第2の破断線37とを追加したものである。ミシン目16は、第1実施形態(または第2実施形態)のミシン目16と同一構成である。そのため、第1実施形態および第2実施形態に対応する部分は、同一の符号を付して説明を省略する。
 側板6の破断線18の左右両側には、上フラップ12側と側板6側の間を横断するようにミシン目16と交差するスリット36Aが、ミシン目16の延びる方向に間隔をおいて複数設けられている。各スリット36Aは、上フラップ12側の端部から側板6側の端部に向かって側板6の左右方向の中心から遠ざかる方向に傾斜している。側板8の破断線18の左右両側にも同様のスリット36Aが形成されている。
 また、上フラップ11と側板5の間の左右両端部にも、上フラップ11側と側板5側の間を横断するようにミシン目16と交差するスリット36Bが、ミシン目16の延びる方向に間隔をおいて複数設けられている。各スリット36Bは、上フラップ11側の端部から側板5側の端部に向かって側板5の左右方向の中心に近づく方向に傾斜している。上フラップ13と側板7の間の左右両端部にも同様のスリット36Bが形成されている。
 上フラップ11,13には、開封用の手掛け穴38(図13参照)を形成する破断線37が形成されている。破断線37は、ミシン目16から上方に離反した位置に両端をもち、その両端から中央部分に向かってミシン目16から遠ざかるように延びるように形成されている。また、上フラップ11,13には、破断線37で囲まれる領域を直線状に左右に横切る折り目線39が形成されている。
 図12に、図11に示すブランクを組み立てた段ボール箱を示す。この段ボール箱30は、第1実施形態で説明したように、側板6,8の破断線18を利用して開封することも可能である。このとき、ミシン目16と交差して斜めのスリット36A,36Bが設けられているので、破断の方向がミシン目16からそれたときにも、破断の方向がスリット36A,36Bで修正されてミシン目16に戻る。そのため、安定した開封が可能となっている。
 また、図12に示す段ボール箱30は、以下に述べるように上フラップ11,13の破断線37を利用して開封することも可能である。
 図13に示すように、上フラップ11,13の破断線37を破断して、上フラップ11,13に開封用の手掛け穴38を形成する。そして、この手掛け穴38に指を入れ、各手掛け穴38のミシン目16に近い側の縁に指を掛け、上フラップ11,13を上方に引き上げる。これにより、上フラップ11,13が、横罫線15およびミシン目16に沿って側板5,7から切り離される。また、上フラップ11,13とともに上フラップ12,14も上方に引き上げられるので、上フラップ12,14も、横罫線15およびミシン目16に沿って側板6,8から切り離される。このようにして、段ボール箱30は、上フラップ11,12,13,14からなる蓋33を、カッター等の刃物を用いずに周壁31から円滑に切り離して開封することができる。また、このように開封すると、側板6,8の破断線18を破断する必要がないので、段ボール箱30を開封したときに周壁31の上縁を全周にわたって直線状とすることができ、開封状態の段ボール箱30の美観性に優れる。
 また、段ボール箱30の側板5,7の長さが比較的長い場合、側板6,8の破断線18を破断して開封しても、横罫線15の中央付近が破断しきれずに残る可能性がある。その際に、上フラップ11,13の破断線37を破断して、開封用の手掛け穴38を補助的な開封手段として利用することもできる。
 次に、上記各実施形態の段ボール箱30を形成する段ボールシートの製造に好適なコルゲートマシンを説明する。コルゲートマシンは、上流側から下流側に向かって順に、シングルフェーサ(図示せず)、ダブルフェーサ(図示せず)、スリッタスコアラ40(図14参照)、ミシン目形成装置41(図14参照)、カットオフ(図示せず)を有する。シングルフェーサは、中芯3を波形に成形し、その中芯3に裏ライナ2を接着して片面段ボールを作る装置である。ダブルフェーサは、シングルフェーサから送り出された片面段ボールに表ライナ1を接着して両面段ボール(以下「段ボールシート」という)を作る装置である。カットオフは、搬送方向に連続する帯状の段ボールシートを搬送方向と直交する方向に切断して枚葉にする装置である。
 図14に示すように、スリッタスコアラ40は、スコアラ42とスリッタ43を一体化したユニットである。
 スコアラ42は、段ボールシート44の上下に配置された回転軸45,46と、上側の回転軸45に固定された上側罫線ローラ47と、下側の回転軸46に固定された下側罫線ローラ48とを有する。上側罫線ローラ47の外周には、全周にわたって円周方向に連続する凸部49が設けられ、下側罫線ローラ48の外周には、全周にわたって円周方向に連続する凹部50が設けられている。スコアラ42は、上側罫線ローラ47の外周の凸部49と下側罫線ローラ48の外周の凹部50との間で段ボールシート44を挟み込むことで、搬送方向(すなわち段目に直角な方向)に延びる横罫線15を段ボールシート44に形成する。
 スリッタ43は、段ボールシート44の上下に配置された回転軸51,52と、上側の回転軸51に固定されたナイフ受け53と、下側の回転軸52に固定されたスリッタナイフ54とを有する。スリッタナイフ54の外周には全周にわたって円周方向に連続する切れ刃55が形成されている。スリッタナイフ54は、下側(すなわち表ライナ1の側)から段ボールシート44に切り込み、段ボールシート44を搬送方向(すなわち段目に直角な方向)に沿って切断する回転刃である。
 また、スリッタスコアラ40は、回転軸45,46,51,52を支持するフレーム56と、床面Fに固定されたベース部材57と、フレーム56とベース部材57の間に設けられたリニヤガイド58とを有する。リニヤガイド58は、段ボールシート44の搬送方向に対して直交する水平方向に移動可能にフレーム56を支持している。また、スリッタスコアラ40を通過する段ボールシート44の位置が搬送方向に直交する方向に変化したときに、その段ボールシート44の位置の変化に追従してフレーム56を移動させるフレーム移動装置59がフレーム56に取り付けられている。
 ミシン目形成装置41は、スコアラ42の下流側に配置されている。このミシン目形成装置41は、段ボールシート44の上下に配置された回転軸61,62と、上側の回転軸61に固定された丸形のミシン目ナイフ63と、下側の回転軸62に固定されたナイフ受け64とを有する。ミシン目ナイフ63は、上側(すなわち裏ライナ2の側)から段ボールシート44に切り込み、段ボールシート44にミシン目16(図1、図11参照)を形成する回転刃である。ミシン目ナイフ63と上側罫線ローラ47は、上側罫線ローラ47で形成された横罫線15の上に重ねてミシン目16が形成されるように、段ボールシート44の搬送方向に延びる同一直線上にそれぞれ配置されている。
 また、ミシン目形成装置41は、回転軸61,62を支持するフレーム65と、床面Fに固定されたベース部材66と、フレーム65とベース部材66の間に設けられたリニヤガイド67とを有する。リニヤガイド67は、段ボールシート44の搬送方向に対して直交する水平方向に移動可能にフレーム65を支持している。フレーム65には、スリッタスコアラ40のフレーム56に連結される連結ブラケット65aが設けられている。この連結ブラケット65aを介してフレーム65とフレーム56を互いに連結することにより、フレーム移動装置59がスリッタスコアラ40のフレーム56を移動させたときに、そのフレーム56と一体にミシン目形成装置41のフレーム65も移動するようになっている。
 また、ミシン目形成装置41は、ミシン目ナイフ63の昇降駆動装置68を有する。段ボールシート44にミシン目16を形成しないときは、昇降駆動装置68がミシン目ナイフを上昇させ、段ボールシート44にミシン目16を形成するときは、昇降駆動装置68がミシン目ナイフを下降させる。
 図15に、第1実施形態の段ボール箱のミシン目16を形成するミシン目ナイフ63を示す。ミシン目ナイフ63の外周には、半径方向外方に突出する複数の刃部70が円周方向に間隔をおいて形成されている。各刃部70は、半径方向内側から外側に向かって円周方向の幅寸法が次第に小さくなる台形形状とされている。そのため、ミシン目ナイフ63で段ボールシート44にミシン目16を形成したときに、図5に示すように、表ライナ1の隣り合う切り込み27aの間の間隔が、裏ライナ2の隣り合う切り込み27bの間の間隔よりも長くなる。図15に示すように、各刃部70の径方向外縁は、回転軸61の中心と同じ位置に中心をもつ円弧状とされている。
 図16(a)または(b)に示すように、刃部70は、その全体を台形形状とすると、段ボールシート44に切り込み27を形成するときに、刃部70が切り込み27から円滑に抜け出るので、綺麗なミシン目16を形成することができる。また、図16(c),(d),(e)に示すように、刃部70は、半径方向の外側部分70aのみを台形形状とし、半径方向の内側部分70bを方形形状としてもよい。
 刃部70は、半径方向の内側部分70bが外側部分70aよりも厚くなるように形成すると、刃部70の耐久性と切れ味を両立することができる。ここで、図16(a)または(c)に示すように、刃部70の全体を、半径方向の内側から外側に向かって次第に厚さが薄くなるように形成してもよく、図16(b)または(d)に示すように、刃部70の半径方向の外側部分70aのみを半径方向の内側から外側に向かって次第に厚さが薄くなるように形成してもよい。
 図16(e)に示すように、刃部70の回転方向の前縁74を切れ刃とすることができる。切れ刃は、刃部70の両側面が鋭角に交わる稜線である。このようにすると、段ボールシート44に対する刃部70の切り込み時の抵抗が抑えられ、刃部70の耐久性を効果的に高めることができる。
 図16(a)または(b)に示す刃部70の回転方向の前後両縁と半径方向外縁とが交差する角部を、円弧形状(いわゆるR形状)に変更した刃部70を採用してもよい。また、図16(c)~(e)に示す刃部70について、刃部70の回転方向の前後両縁と半径方向外縁とを、円弧形状(いわゆるR形状)の縁を介して滑らかに繋いだ形状に変更することも可能である。
 図17に、図15のミシン目ナイフ63の刃部70の他の例を示す。刃部70の回転方向の前縁74は、半径方向内側から半径方向外側に向かって回転方向後側に次第に後退する方向に傾斜したテーパ状とされている。刃部70の回転方向の前縁74と、刃部70の径方向外端の円弧縁71の間には、面取り部75が設けられている。
 図17に示す刃部70は、図18に示すように、刃部70の回転方向の前縁74を、刃部70の両側面が鋭角に交わる切れ刃とすることができる。このようにすると、刃部70が段ボールシート44に食い込むときの抵抗が小さくなるので、段ボールシート44にミシン目16を形成したときに、ミシン目16を構成する各切り込み27bを起点とするひび割れ状の破れ(ビビリ)が段ボールシート44に発生するのを防止することができる。
 図19に示すように、ミシン目ナイフ63の軸方向の両側に一対の押さえリング76を設けることができる。押さえリング76は、段ボールシート44の表面形状に応じて変形する樹脂(例えば発泡ポリウレタン等の発泡樹脂)またはゴムで形成することができる。各押さえリング76は、ミシン目ナイフ63の両側面に接触している。ミシン目ナイフ63が回転するとき、押さえリング76はミシン目ナイフ63と一体に回転する。押さえリング76の外径は、ミシン目ナイフ63の外径よりも小さい。押さえリング76の外径とミシン目ナイフ63の外径の差は、段ボールシート44の厚み寸法よりも小さい値(例えば、0.5~1.5mmの範囲の値)とされている。図20に示すように、ミシン目ナイフ63が段ボールシート44に食い込むとき、押さえリング76は、段ボールシート44を押して圧縮する。このように押さえリング76を設けると、一対の押さえリング76が段ボールシート44のミシン目16の両側に相当する位置を押して圧縮した状態でミシン目16の形成を行なうので、ミシン目ナイフ63が段ボールシート44に切り込むときに、ミシン目16を構成する各切り込み27bを起点とするひび割れ状の破れ(ビビリ)が段ボールシート44に発生するのを防止することができる。
 図21に、第2実施形態の段ボール箱のミシン目16を形成するミシン目ナイフ63を示す。図21に示すミシン目ナイフ63と、図15に示すミシン目ナイフ63とは、刃部70の構成のみが異なり、他の構成は同一である。また、図21に示すミシン目ナイフ63と、図15に示すミシン目ナイフ63とは、表ライナ1の各切り込み27aと裏ライナ2の各切り込み27bとが互いに異なる寸法をもつようにミシン目16を形成する点(すなわち、表ライナ1に比較的小さい寸法をもつ切り込み27aを形成し、裏ライナ2に比較的大きい寸法をもつ切り込み27bを形成する点)で共通しているが、そのような大小関係をもつ寸法として図15に示すミシン目ナイフ63では各切り込み27a,27bの長さ寸法を採用しているのに対し、図21に示すミシン目ナイフ63では各切り込み27a,27bの幅寸法を採用している。
 図22、図23に示すように、ミシン目ナイフ63の外周に円周方向に間隔をおいて形成された各刃部70は、その根元から先端に向かって軸方向の幅寸法が次第に小さくなる形状とされている。そのため、ミシン目ナイフ63で段ボールシート44にミシン目16を形成したときに、図9に示すように、表ライナ1の各切り込み27aの幅が、裏ライナ2の各切り込み27bの幅よりも狭くなる。各刃部70の径方向外縁は、回転軸61の中心と同じ位置に中心をもつ円弧状とされている。
 図24、図25に、図21のミシン目ナイフ63の外周に形成される各刃部70の他の例を示す。各刃部70は、各刃部70の径方向外端の円弧縁71に沿って刃先部72を有する。この刃先部72は、軸方向の幅が円弧縁71に向かって次第に小さくなるように形成されている。また、各刃部70は、隣り合う刃部70の間で周方向に対向する対向縁73に沿って第2刃先部74を有する。第2刃先部74は、軸方向の幅が対向縁73に向かって次第に小さくなるように形成されている。この第2刃先部74を設けることで、各刃部70が裏ライナ2に切り込んだときに隣り合う切り込み27bの間のつなぎ部分に作用する引張力を低減し、段ボール箱30を組み立てる前の段階で裏ライナ2がミシン目16に沿って破断してしまう事態を効果的に防止することができる。
 各刃部70の回転方向の前後縁(すなわち前後一対の対向縁73)は切れ刃とされている。切れ刃は、刃部70の両側面が鋭角に交わる稜線である。各刃部70の回転方向の前縁74を切れ刃とすることにより、ミシン目ナイフ63の外周の刃部70が段ボールシート44に食い込むときの抵抗が小さくなるので、段ボールシート44にミシン目16を形成したときに、ミシン目16を構成する各切り込み27bを起点とするひび割れ状の破れ(ビビリ)が裏ライナ2に発生するのを防止することができる。
 図19、図20と同様に、ミシン目ナイフ63の軸方向の両側に、段ボールシート44を押して圧縮する一対の押さえリング76を設けてもよい。
 上述のコルゲートマシンで段ボールシート44を製造すると、スコアラ42で横罫線15(図1、図11参照)を形成した後に、スコアラ42の下流側に配置されたミシン目形成装置41でミシン目16を形成するので、横罫線15を入れるときの押圧力によるライナ割れを防止することができる。すなわち、もしミシン目形成装置41をスコアラ42の上流側に配置した場合、スコアラ42で横罫線15を形成するときに、ミシン目16に沿って裏ライナ2が割れるおそれがあるのに対し、この実施形態のようにミシン目形成装置41をスコアラ42の下流側に配置すると、ミシン目形成装置41でミシン目16を入れるときに、その上流側のスコアラ42であらかじめミシン目16の位置が横罫線15で潰れた状態となっているので、裏ライナ2が割れるのを防止することができる。
 また、上述のコルゲートマシンで製造した段ボールシート44で段ボール箱30を形成すると、横罫線15およびミシン目16に沿って上フラップ11,12,13,14を切り離したときに、きれいな断面を得ることができる。すなわち、もしミシン目形成装置41をスコアラ42の上流側に配置した場合、ミシン目形成装置41でミシン目16を一直線上に揃うように形成しても、その後、ミシン目16の上に横罫線15が形成されたときに中芯3が潰れるので、その中芯3の潰れによって中芯3のミシン目16が一直線上に揃わなくなる。その結果、横罫線15およびミシン目16に沿って上フラップ11,12,13,14を切り離したときに、中芯3の断面が不揃いとなり、きれいな断面が得られにくい。これに対し、上記実施形態のように、ミシン目形成装置41をスコアラ42の下流側に配置すると、スコアラ42で横罫線15を形成して中芯3が潰れた後に、その横罫線15の上にミシン目16を形成するので、中芯3のミシン目16を一直線上に揃えることができる。そのため、横罫線15およびミシン目16に沿って上フラップ11,12,13,14を切り離したときに、中芯3の断面が一直線上に揃いやすく、きれいな断面を得ることができる。
 上記各実施形態では、ミシン目形成装置41をスリッタスコアラ40の下流側に配置した例を挙げて説明したが、ミシン目形成装置41は、スコアラ42の下流側であれば他の位置に設けてもよく、例えば、スリッタスコアラ40のフレーム56内に組み込んでもよい。また、スリッタ43の上側の回転軸51と同軸上にミシン目ナイフ63を装着してミシン目形成装置41を構成することも可能である。
 また、上記各実施形態では、上フラップ11,12,13,14を周壁31の内側に折り曲げるための横罫線15を形成する罫線形成工程と、その罫線形成工程の後、横罫線15の上にミシン目16を形成するミシン目形成工程とをいずれもコルゲートマシンで行なったが、これら両方の工程、あるいは後者の工程のみをコルゲートマシンよりも後の工程(例えば、断裁機を用いて枚葉の段ボールシート44を複数丁に分断するとともに罫線を入れる工程や、プリンタスロッタを用いて枚葉の段ボールシート44に罫線を入れるとともに印刷を施す工程)で行なうようにしてもよい。
 このようにしても、横罫線15を入れるときの押圧力によるライナ割れを防止することができる。すなわち、もしミシン目16を形成した後に、そのミシン目16の上に横罫線15を形成した場合、横罫線15を入れるときの押圧力により、裏ライナ2が割れるおそれがあるのに対し、横罫線15を形成した後に、その横罫線15の上にミシン目16を形成すると、ミシン目16を入れる前にあらかじめ段ボールが横罫線15で潰れた状態となっているので、裏ライナ2が割れるのを防止することができる。
 上記各実施形態では、段ボールシートに罫線を形成する罫線加工装置と、その罫線加工装置の下流側で罫線の上にミシン目を形成するミシン目形成装置とを有するミシン目形成ユニットとして、コルゲートマシンの途中で帯状に連続する段ボールシート44に横罫線15を形成するスコアラ42と、コルゲートマシンのスコアラ42よりも下流側に配置したミシン目形成装置41とからなるものを挙げて説明したが、この発明の実施形態のミシン目形成ユニットとして、図26に示すように、コルゲートマシンで製造された枚葉の段ボールシート44を1枚ずつ加工するものを採用することも可能である。
 図26に、枚葉の段ボールシート用のミシン目形成ユニットを示す。このミシン目形成ユニットは、例えば、枚葉の段ボールシート44を所定の幅寸法に断裁する断裁機を改造したものである。以下、図14に示すミシン目形成ユニットに対応する部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
 上側罫線ローラ47および下側罫線ローラ48の上流側には、枚葉の段ボールシート44を支持する給紙テーブル81が設けられている。また、ミシン目ナイフ63およびナイフ受け64の下流側には、排紙テーブル82が設けられている。
 このミシン目形成ユニットの使用例を説明する。給紙テーブル81で支持された枚葉の段ボールシート44を、上側罫線ローラ47と下側罫線ローラ48の間に送り込むと、まず、段ボールシート44に横罫線15(図1、図11参照)が形成され、その後、ミシン目ナイフ63によって横罫線15の上にミシン目16が形成される。ここで、図示しないスリッタナイフを上側罫線ローラ47と軸方向に並ぶように上側の回転軸45に取り付け、そのスリッタナイフで段ボールシート44を所定の幅寸法に裁断するようにしてもよい。
 上記各実施形態では、上フラップ11と周壁31の間の部分の横罫線15、上フラップ12と周壁31の間の部分の横罫線15、上フラップ13と周壁31の間の部分の横罫線15、上フラップ14と周壁31の間の部分の横罫線15のすべての位置にミシン目16を形成したが、これらいずれかの部分にのみミシン目16を形成するようにしてもよい。
 また、上記各実施形態では、横罫線15の延びる方向と平行な切り込み27からなるミシン目16を例に挙げて説明したが、横罫線15の延びる方向に対して傾斜した方向の多数の切り込み27を横罫線15の幅の中に間隔をおいて並べて配置したミシン目16を採用することも可能である。要するに、ミシン目16を構成する各切り込み27が横罫線15の幅内に収まればよい。
 また、上記各実施形態では、各上フラップ11,12,13,14の長さがいずれも同じ形状の段ボール箱(いわゆるA式の段ボール箱)を例に挙げて説明したが、この発明は、他の形式の段ボール箱(例えば、周壁の上端開口を1枚で閉塞する大きさの上フラップを有し、その上フラップの先端に連設した差込片を周壁の内側に差し込んで蓋をなすいわゆるB式の段ボール箱)にも適用することができる。
 また、上記各実施形態では、方形の周壁31を有する段ボール箱を例に挙げて説明したが、この発明は、八角形の周壁を有する段ボール箱(いわゆるコーナーカットの段ボール箱)など、方形以外の周壁を有する段ボール箱に適用してもよい。
 また、この発明の段ボールシートのミシン目形成方法の罫線形成工程で形成する罫線は、上記各実施形態で挙げた罫線に限られず、例えば、段ボールの段目に垂直な複数の横罫線を介して順に連設された第1の側板、天板、第2の側板、底板からなる段ボールシートについて、天板と第1の側板の間の横罫線と、天板と第2の側板の間の横罫線とを、本発明の段ボールシートのミシン目形成方法の罫線形成工程で形成し、それらの横罫線の上にミシン目を形成してもよい。このようにすると、第1の側板、天板、第2の側板、底板を筒状に折り曲げて段ボールのスリーブを形成したときに、横罫線に沿って天板を円滑に切り離すことが可能となる。
1    表ライナ
2    裏ライナ
3    中芯
11,12,13,14 上フラップ
15   横罫線
16   ミシン目
27,27a,27b 切り込み
31   周壁
41   ミシン目形成装置
42   スコアラ
44   段ボールシート
63   ミシン目ナイフ
70   刃部
74   前縁
76   押さえリング

Claims (18)

  1.  表ライナ(1)と、裏ライナ(2)と、前記表ライナ(1)と前記裏ライナ(2)の間に設けられた中芯(3)とを有する段ボールを前記裏ライナ(2)が内側になるように筒状に折り曲げて形成された周壁(31)と、
     前記周壁(31)の一端に連設されたフラップ(11,12,13,14)とを有する段ボール箱において、
     前記フラップ(11,12,13,14)と前記周壁(31)の間に、前記フラップ(11,12,13,14)を前記周壁(31)の内側に折り曲げるための罫線(15)が形成され、
     その罫線(15)の上に、所定の間隔をおいて並ぶ多数の切り込み(27)からなるフラップ切り離し用のミシン目(16)が形成され、
     そのミシン目(16)は、前記表ライナ(1)と裏ライナ(2)のうち一方のライナの各切り込み(27a)と、他方のライナの各切り込み(27b)とが互いに異なる寸法をもつように形成されていることを特徴とする段ボール箱。
  2.  前記寸法は、前記各切り込み(27a,27b)の幅寸法であり、
     前記一方のライナの各切り込み(27a)の幅が、前記他方のライナの各切り込み(27b)の幅よりも狭い請求項1に記載の段ボール箱。
  3.  前記寸法は、前記各切り込み(27a,27b)の長さ寸法であり、
     前記一方のライナの各切り込み(27a)の長さが、前記他方のライナの各切り込み(27b)の長さよりも短く、前記一方のライナの隣り合う切り込み(27a)の間の間隔が、前記他方のライナの隣り合う切り込み(27b)の間の間隔よりも長い請求項1に記載の段ボール箱。
  4.  前記一方のライナが表ライナ(1)であり、前記他方のライナが裏ライナ(2)である請求項1から3のいずれかに記載の段ボール箱。
  5.  前記各切り込み(27a,27b)は、前記罫線(15)と平行な直線状の切り込みであり、裏ライナ(2)の前記各切り込み(27b)の長さと隣り合う切り込み(27b)の間のつなぎ部分の長さとの比が2:1~4:1の範囲に設定されている請求項1から4のいずれかに記載の段ボール箱。
  6.  表ライナ(1)と、裏ライナ(2)と、前記表ライナ(1)と前記裏ライナ(2)の間に設けられた中芯(3)とを有する段ボールシート(44)に罫線(15)を形成する罫線形成工程と、
     その罫線形成工程の後、前記罫線(15)の上に、所定の間隔をおいて並ぶ多数の切り込み(27)からなるミシン目(16)を形成するミシン目形成工程とを有し、
     そのミシン目形成工程では、前記表ライナ(1)と裏ライナ(2)のうち一方のライナの各切り込み(27a)と、他方のライナの各切り込み(27b)とが互いに異なる寸法をもつように前記ミシン目(16)を形成する段ボールシートのミシン目形成方法。
  7.  前記寸法は、前記各切り込み(27a,27b)の幅寸法であり、
     前記ミシン目形成工程は、前記一方のライナの各切り込み(27a)の幅が、前記他方のライナの各切り込み(27b)の幅よりも狭くなるように前記ミシン目(16)を形成するものである請求項6に記載の段ボールシートのミシン目形成方法。
  8.  前記寸法は、前記各切り込み(27a,27b)の長さ寸法であり、
     前記ミシン目形成工程は、前記一方のライナの各切り込み(27a)の長さが、前記他方のライナの各切り込み(27b)の長さよりも短く、前記一方のライナの隣り合う切り込み(27a)の間の間隔が、前記他方のライナの隣り合う切り込み(27b)の間の間隔よりも長くなるように前記ミシン目(16)を形成するものである請求項6に記載の段ボールシートのミシン目形成方法。
  9.  前記一方のライナが表ライナ(1)であり、前記他方のライナが裏ライナ(2)である請求項6から8のいずれかに記載の段ボールシートのミシン目形成方法。
  10.  表ライナ(1)と、裏ライナ(2)と、前記表ライナ(1)と前記裏ライナ(2)の間に設けられた中芯(3)とを有する段ボールシート(44)に罫線(15)を形成する罫線加工装置(42)と、
     その罫線加工装置(42)の下流側に配置され、前記罫線(15)の上に、所定の間隔をおいて並ぶ多数の切り込み(27)からなるミシン目(16)を形成するミシン目形成装置(41)とを有し、
     前記ミシン目形成装置(41)は、前記表ライナ(1)と裏ライナ(2)のうち一方のライナの各切り込み(27a)と、他方のライナの各切り込み(27b)とが互いに異なる寸法をもつように前記段ボールシート(44)に切り込む丸形のミシン目ナイフ(63)を有するミシン目形成ユニット。
  11.  前記寸法は、前記各切り込み(27a,27b)の幅寸法であり、
     前記ミシン目ナイフ(63)は、前記一方のライナの各切り込み(27a)の幅が、前記他方のライナの各切り込み(27b)の幅よりも狭くなるように前記ミシン目(16)を形成するものである請求項10に記載の段ボールシートのミシン目形成ユニット。
  12.  前記寸法は、前記各切り込み(27a,27b)の長さ寸法であり、
     前記ミシン目ナイフ(63)は、前記一方のライナの各切り込み(27a)の長さが、前記他方のライナの各切り込み(27b)の長さよりも短く、前記一方のライナの隣り合う切り込み(27a)の間の間隔が、前記他方のライナの隣り合う切り込み(27b)の間の間隔よりも長くなるように前記ミシン目(16)を形成するものである請求項10に記載の段ボールシートのミシン目形成ユニット。
  13.  前記一方のライナが表ライナ(1)であり、前記他方のライナが裏ライナ(2)である請求項10から12のいずれかに記載の段ボールシートのミシン目形成ユニット。
  14.  前記ミシン目ナイフ(63)の外周に、半径方向外方に突出する複数の刃部(70)が円周方向に間隔をおいて設けられ、その各刃部(70)の回転方向の前縁(74)が、刃部(70)の両側面が鋭角に交わる切れ刃とされている請求項10から13のいずれかに記載の段ボールシートのミシン目形成ユニット。
  15.  前記ミシン目ナイフ(63)の外周に、半径方向外方に突出する複数の刃部(70)が円周方向に間隔をおいて設けられ、その各刃部(70)の回転方向の前縁(74)が、半径方向内側から半径方向外側に向かって回転方向後側に次第に後退する方向に傾斜したテーパ状とされている請求項10から14のいずれかに記載の段ボールシートのミシン目形成ユニット。
  16.  前記ミシン目ナイフ(63)の両側に、前記段ボールシート(44)を押して圧縮する一対の押さえリング(76)を設けた請求項10から15のいずれかに記載の段ボールシートのミシン目形成ユニット。
  17.  前記罫線加工装置(42)は、コルゲートマシンの途中で帯状に連続する段ボールシート(44)に前記罫線(15)を形成するスコアラであり、
     前記ミシン目形成装置(41)は、前記コルゲートマシンの前記スコアラ(42)よりも下流側で前記ミシン目(16)を形成する装置である請求項10から16のいずれかに記載の段ボールシートのミシン目形成ユニット。
  18.  前記罫線加工装置(42)は、枚葉の段ボールシート(44)を所定の幅寸法に断裁する断裁機において前記段ボールシート(44)に前記罫線(15)を形成する上下の罫線ローラ(47,48)であり、
     前記ミシン目形成装置(41)は、前記断裁機の前記罫線ローラ(47,48)よりも下流側で前記ミシン目(16)を形成する装置である請求項10から16のいずれかに記載の段ボールシートのミシン目形成ユニット。
PCT/JP2015/073007 2014-08-20 2015-08-17 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニット WO2016027761A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-167586 2014-08-20
JP2014167586 2014-08-20
JP2014227972 2014-11-10
JP2014-227972 2014-11-10
JP2015-105492 2015-05-25
JP2015105492A JP2016094247A (ja) 2014-08-20 2015-05-25 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016027761A1 true WO2016027761A1 (ja) 2016-02-25

Family

ID=55350706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/073007 WO2016027761A1 (ja) 2014-08-20 2015-08-17 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニット

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016027761A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116753851A (zh) * 2023-07-07 2023-09-15 安庆盛华纸质包装有限公司 一种淋膜纸薄膜测厚系统装置及测量方法
AT18461U1 (de) * 2021-12-29 2025-05-15 Sanlucar Fruit S L U Ziervorrichtung für Kisten aus Pappe und Kunststoff

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644599U (ja) * 1987-06-30 1989-01-12
JPH0311626U (ja) * 1989-06-14 1991-02-05
JPH08169634A (ja) * 1994-12-14 1996-07-02 Yoshizawa Kogyo Kk 段ボールの反り矯正方法およびその装置
JP3036775U (ja) * 1996-10-14 1997-05-02 有限会社綜合紙器 ミシン目打ち段ボールシート
JPH1142596A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Kawakami Sangyo Kk ミシン目加工刃
JP2001139024A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Tomoku Co Ltd 梱包箱
JP2006068896A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Tohoku Tamura Koki:Kk シート押え具
WO2009020063A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Suntory Holdings Limited 包装箱、ダンボールブランクシートおよび罫線輪組合体
JP2012051229A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Shinko Kikai Seisakusho:Kk 段ボールシートとその罫線加工方法
WO2013129981A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Sca Hygiene Products Ab Container comprising tear tape, a container blank, and a method for opening said container

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644599U (ja) * 1987-06-30 1989-01-12
JPH0311626U (ja) * 1989-06-14 1991-02-05
JPH08169634A (ja) * 1994-12-14 1996-07-02 Yoshizawa Kogyo Kk 段ボールの反り矯正方法およびその装置
JP3036775U (ja) * 1996-10-14 1997-05-02 有限会社綜合紙器 ミシン目打ち段ボールシート
JPH1142596A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Kawakami Sangyo Kk ミシン目加工刃
JP2001139024A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Tomoku Co Ltd 梱包箱
JP2006068896A (ja) * 2004-08-02 2006-03-16 Tohoku Tamura Koki:Kk シート押え具
WO2009020063A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Suntory Holdings Limited 包装箱、ダンボールブランクシートおよび罫線輪組合体
JP2012051229A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Shinko Kikai Seisakusho:Kk 段ボールシートとその罫線加工方法
WO2013129981A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Sca Hygiene Products Ab Container comprising tear tape, a container blank, and a method for opening said container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT18461U1 (de) * 2021-12-29 2025-05-15 Sanlucar Fruit S L U Ziervorrichtung für Kisten aus Pappe und Kunststoff
CN116753851A (zh) * 2023-07-07 2023-09-15 安庆盛华纸质包装有限公司 一种淋膜纸薄膜测厚系统装置及测量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016094247A (ja) 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニット
JP6076529B2 (ja) 段ボール箱、段ボールシートの罫線形成方法、および段ボールシートの罫線形成装置
JP6050432B1 (ja) 段ボール箱
WO2016194602A1 (ja) 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、および段ボールシートのミシン目形成装置、並びにミシン目形成ユニット
WO2016027761A1 (ja) 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニット
JP6054564B1 (ja) 罫入ロール部材
JP7128722B2 (ja) 胴部分割用ミシン目入り段ボール箱、および段ボール分割用のミシン目形成方法
JP2009012820A (ja) 紙容器
JP6050468B1 (ja) 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、および段ボールシートのミシン目形成装置
JP2009062078A (ja) 紙容器
WO2016208363A1 (ja) 段ボール箱、段ボールシートの罫線形成方法、および段ボールシートの罫線形成装置
JP2008162659A (ja) 包装箱
JP6050530B1 (ja) 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、および段ボールシートのミシン目形成装置
JP2019026359A (ja) 包装箱
JP4915711B1 (ja) 切断加工用刃物
JP5021393B2 (ja) 包装箱用型紙及び包装体
JP4523820B2 (ja) スロッタナイフ
JP4913417B2 (ja) 衛生用紙収納用カートン
JP3238109U (ja) 仕切部材およびブランク
JP7226151B2 (ja) 包装箱
US20240101302A1 (en) Skip slot box blanks, boxes and methods of forming the same
JP6343731B1 (ja) 箱用シート、箱用シートの製造方法及びトムソン型
JP2018203351A (ja) 包装箱
AU2014101184A4 (en) Apparatus and method for forming envelope blanks
AU2013302308B2 (en) Envelope manufacturing process

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15834620

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15834620

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1