JPH05175545A - 光半導体装置 - Google Patents
光半導体装置Info
- Publication number
- JPH05175545A JPH05175545A JP34505891A JP34505891A JPH05175545A JP H05175545 A JPH05175545 A JP H05175545A JP 34505891 A JP34505891 A JP 34505891A JP 34505891 A JP34505891 A JP 34505891A JP H05175545 A JPH05175545 A JP H05175545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- receiving element
- base material
- semiconductor device
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 21
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 239000005394 sealing glass Substances 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
提供。 【構成】 光学窓部2を有する筐体の内部に発光素子1
と受光素子4が内蔵された光半導体装置において、前記
発光素子と窓部との間に、前記受光素子がマウントされ
る基材6を配し、該基材は前記発光素子からの光が射出
する部分に光透過部が設けられていることを特徴とす
る。
Description
光素子を共に内蔵し、発光素子から出力された光を射出
して戻された変調光を受光素子で光電変換して信号を得
る構成の光半導体装置に関するものである。
る光学装置の一例として、高精度に物体の移動や変位な
どの物理量を求める光学式変位センサがあり、例えば光
学式エンコーダ、レーザドップラー速度計、レーザ干渉
計等として知られている。又、コンパクトディスクに代
表されるようなデジタル情報を微小な凹凸で記録させ、
これに光を照射しその情報を読みとる光学式ピックアッ
プ等もある。これは例えば特開平3−214112号公
報に具体的構成が開示されている。
内蔵し、発光素子から放出させた光を光学部品を介して
対象物に指向し、対象物から戻ってくる変調光を受光素
子により光電変換して情報を得るものである。
折、偏光、分散させるために空間的広がりを必要とする
光学部品を用いるため、光学部品と発光素子、受光素子
との間に空間を必要とする。そのため装置の小型化の追
求には限度があった。
されたもので、より一層の小型化・高密度化を図った光
半導体装置の提供を目的とするものである。
は、光学窓部を有する筐体の内部に発光素子と受光素子
が内蔵された光半導体装置において、前記発光素子と窓
部との間に、前記受光素子がマウントされる基材を配
し、該基材は前記発光素子からの光が射出する部分に光
透過部が設けられていることを特徴とし、例えばエンコ
ーダやドプッラ変位センサ、光ピックアップ素子等、発
光素子と受光素子を共に内蔵する装置に広く適用するこ
とができる。
ザ、発光ダイオード等がある。又、受光素子の具体例と
しては、フォトダイオード、アバランシュ・フォトダイ
オード、ピンフォトダイオード、CCD、又、これら受
光部をもち出力される光電流を増幅もしくは処理する回
路をもった受光ICが挙げられる。
ガリウム砒素、紙フェノール、ポリイミド、エポキシ、
ガラスエポキシ、セラミック、鉄、銅、ステンレス等受
光素子をマウントしたときに十分な強度を得られるもの
であれば、その材質は、問わない。
の波長帯域に対して光学的に透過な特性をもつ材料を選
ぶ。あるいは出力光の波長帯域に透過な特性を持たない
材料の場合には、出力光の透過する部分に穴を形成すれ
ばよい。
ことにより基材にスリットの作用をもたせ、光学部品に
対し発光素子の特性をより安定化させて使用することが
可能となる。例えば光学部品がレンズであった場合、そ
のレンズ開口角以上に放射する光は不要光であり迷光等
の問題を発生させる。そこで基材に透過する領域にレン
ズ開口角と同程度の部分のみを光透過部として他の部分
を遮光する事により、受光素子に迷光が入射することを
防ぎ、安定した特性を得ることが可能となる。又、同様
に発光素子の出力光が光学部品に入射する光路を遮るこ
となく且つ受光素子に信号光が入射できるよう、基板上
に遮光板を設けることにより安定した光信号を得ること
が可能となる。
との電気的接続に関しては、基材表面が電気的絶縁性を
もつ場合には、その上に配線パターンを形成し、ワイヤ
ボンディング、TAB、COG等の接続方式で接続し、
基材から外部へはリード線、フレキシブル基板等により
信号を取り出せばよい。又、基材表面が電気的絶縁性を
持たない場合には、電気的絶縁皮膜を表面に形成してそ
の上に配線パターンを描き、上記のような方式で接続す
ればよい。又、TABを用いれば基材をコモン電極とし
て使用することにより基材表面を電気的絶縁処理するこ
となく直接受光素子の信号を基材から外部まで取り出す
ことが可能である。
る。図1は本発明の第1実施例の構成を示す断面図、図
2はその上面図である。図中、1は発光素子でであり半
導体レーザ発光素子を使用する。2は表面に光学機能素
子が形成される透明光学部材であり、本実施例ではそれ
ぞれが集光作用を有する3連レンズ21が片面に形成さ
れている。又、必要に応じて回折格子、ビースプリッ
タ、プリズムなどの光学機能素子が他方の面に形成され
る。3は封止用ガラス、4は2つの受光素子、5は半導
体レーザ用ホルダ、6は不透明のガラスエポキシ基板に
よる基材であり、基材の中心位置は貫通孔61が設けら
れる。8は光学部品用ホルダ、9はステム、10はキャ
ップ、11は金線、12はフレキシブル基板、13は配
線パターン、15は発光素子の後方面から発するAPC
用のモニタ光を受けるモニタ用受光素子である。
である。まず、半導体レーザ発光素子1の出力光が射出
される部分に貫通孔61が設けられ且つ配線パターン1
3が描かれた不透明のガラスエポキシ基板6を用意し
て、所定の位置に受光素子4をダイボンディングして接
合する。次にワイヤボンダ装置を用いて、受光素子4の
ボンディングパッドとガラスエポキシ基板6の配線パラ
ーン13とを金線11で接続する。又、ガラスエポキシ
基板6の端部にフレキシブル基板12を半田付けして出
力が得られるようにする。次にホルダ5に組み込まれた
半導体レーザ発光素子1と受光素子4の位置関係が所定
の位置関係になるように位置決めした後、ホルダ5とガ
ラスエポキシ基板6とを接着する。次にレンズ21が3
つ連続して形成された光学部品2にホルダ8を取り付け
る。そして、半導体レーザ発光素子1が組み込まれたホ
ルダ5上に受光素子4が取り付けられたガラスエポキシ
基板6が接着されたものに、光学部品2とホルダ8を被
せる。そして、半導体レーザ発光素子1とレンズ21の
結合効率とレンズ21と受光素子4に入射効率が良くな
るように光学部品2の位置決めを行った後に、接着剤に
よりホルダ8とホルダ5とを固定し内部を気密に封入す
る。なお、基材であるガラスエポキシ基板6に受光素子
4をマウントしワイヤボンディングの後に、透明樹脂に
より受光素子4をコートしてしまえば、より高い信頼性
が得られる。
半導体レーザ発光素子1とレンズ21の間の空間に受光
素子4を配置することにより、空間の大幅な削減が可能
となり装置の小型化を可能にした。
レーザを用いたが、発光ダイオード(LED)であって
も良い。
なお、これまでと同一の符号は同一あるいは同等の部材
を表す。製造方法は先の第1実施例と同様である。基材
6は透明ガラス基板であり、先の実施例のような貫通孔
は設けられていない。光学部品用ホルダ8と一体化した
遮光板81が、ガラス基板6上に半導体レーザ発光素子
1の出力光を囲むように配置されている。これによって
半導体レーザ発光素子1の出力光が受光素子4の受光部
に直接に入射することを防止して受光信号のS/Nを向
上させている。
の符号は同一あるいは同等の部材を表す。基材6は透明
ガラス基板、62はガラス基板表面に形成された遮光パ
ターンであり、光が透過射出する中心部に開口が設けら
れている。遮光パターン62の材質としてはCr等の金
属が好適であり、これをガラス基板6に蒸着してフォト
リソ工程により開口を形成する。その上層にSiO2 等
の絶縁膜を形成し、該絶縁膜の上に配線パターン13を
形成する。
が、開口を複数設ければ、例えば発光素子としてLED
を用いた場合、実質的に複数の微小点光源を設けたのと
同様になる。
の符号は同一あるいは同等の部材を表す。基材6は銅板
であり中心部に貫通孔61が設けられている。15はT
ABフィルムであり、受光素子4を上記実施例の金線の
代わりにTABを用いて接続している。その際、TAB
フィルム15はホルダ5の外部まで信号を取り出せるよ
うにしておく。そしてTABフィルム15に接続された
受光素子4を、基材である銅板6の所定の位置に接合す
る。又、銅板6にリード線を1本設ける。これにより銅
板6はコモン電極となり、TABフィルム15の各リー
ドは受光素子4の信号線となる。なお、受光素子4の素
子構造を、基板のサブを表面の電極パッドでとれるよう
にすれば銅板6にリード線を設けずとも信号を得ること
ができる。
持つ材料でなくてもよく、又、受光素子4に必要な実装
部の高さを低くすることが可能となり、光半導体装置の
一層の小型化が図られる。
の符号は同一あるいは同等の部材を表す。基材6はガラ
ス基板、62はガラス基板表面に形成された遮光パター
ンである。遮光パターン62は光の射出及び入射のため
に3か所に開口が設けられている。
ターンを形成し、受光素子4をフェイスダウンでマウン
トする。ガラス基板6と受光素子4の接続部は、半田バ
ンプによる接続(フリップチップ接続)にて行う。この
ように受光素子4をガラス基板の裏面側に接続すること
により、より薄型の光半導体装置を得ることが可能とな
る。
ザ発光素子1の光出射部近傍だけでなく、受光素子4の
光入射部近傍にも遮光パターンを設けたことにより、遮
光板を設けずに散乱光をカットすることが可能となりS
/Nが高くなるという効果も得られる。
の間に光の透過作用を有する基材を配して、ここに受光
素子をマウントする構成により、従来はデットスペース
であった空間に受光素子を配置することが可能となり、
光半導体装置のより小型化・高密度化が図られる。
ことが可能であるため、小型化を行うことにより製造装
置等設備を導入によるコストアップなく、むしろ、部品
サイズが小型化することにより多数個取りによるコスト
ダウンが可能となる。
Claims (5)
- 【請求項1】 光学窓部を有する筐体の内部に発光素子
と受光素子が内蔵された光半導体装置において、前記発
光素子と窓部との間に、前記受光素子がマウントされる
基材を配し、該基材は前記発光素子からの光が射出する
部分に光透過部が設けられていることを特徴とする光半
導体装置。 - 【請求項2】 前記窓部に光学機能素子を接合した光学
部材が取付けられる請求項1記載の光半導体素子。 - 【請求項3】 前記基材は電気的絶縁性を有し、その表
面に電気的配線が形成される請求項1の光半導体装置。 - 【請求項4】 前記発光素子からの出力光が前記受光素
子に直接入射しないように前記基材に遮光部を設けた請
求項1の光半導体装置。 - 【請求項5】 前記光半導体装置は物体の変位状態を検
出する変位検出センサである請求項1乃至4記載の光半
導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34505891A JP3109885B2 (ja) | 1991-12-26 | 1991-12-26 | 光半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34505891A JP3109885B2 (ja) | 1991-12-26 | 1991-12-26 | 光半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05175545A true JPH05175545A (ja) | 1993-07-13 |
JP3109885B2 JP3109885B2 (ja) | 2000-11-20 |
Family
ID=18374006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34505891A Expired - Fee Related JP3109885B2 (ja) | 1991-12-26 | 1991-12-26 | 光半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3109885B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6822875B2 (en) | 2000-05-11 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | Assembly of opto-electronic module with improved heat sink |
JP2013505657A (ja) * | 2009-09-23 | 2013-02-14 | シーメンス アクティエンゲゼルシャフト | 光学センサー、特に近接スイッチ |
JP2013239578A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Omron Corp | 光電センサ |
CN103515372A (zh) * | 2012-06-22 | 2014-01-15 | 台湾晶技股份有限公司 | 光感测式芯片封装结构 |
CN106057778A (zh) * | 2016-05-27 | 2016-10-26 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 封装结构及其制造方法 |
WO2017104635A1 (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | ローム株式会社 | 光学装置 |
JP2017201720A (ja) * | 2013-12-16 | 2017-11-09 | 京セラ株式会社 | 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置 |
FR3102863A1 (fr) * | 2019-10-31 | 2021-05-07 | Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas | Dispositif optoélectronique |
US11322666B2 (en) | 2019-10-30 | 2022-05-03 | Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas | Optoelectronic device |
WO2023058423A1 (ja) * | 2021-10-04 | 2023-04-13 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 受光素子、測距装置、測距モジュール、電子機器、及び受光素子の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0592958U (ja) * | 1992-05-18 | 1993-12-17 | 国際電気株式会社 | コイン電池ホルダの収納構造 |
-
1991
- 1991-12-26 JP JP34505891A patent/JP3109885B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6822875B2 (en) | 2000-05-11 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | Assembly of opto-electronic module with improved heat sink |
JP2013505657A (ja) * | 2009-09-23 | 2013-02-14 | シーメンス アクティエンゲゼルシャフト | 光学センサー、特に近接スイッチ |
US8841598B2 (en) | 2009-09-23 | 2014-09-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Optical sensor comprising a proximity switch |
JP2013239578A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Omron Corp | 光電センサ |
CN103515372A (zh) * | 2012-06-22 | 2014-01-15 | 台湾晶技股份有限公司 | 光感测式芯片封装结构 |
JP2017201720A (ja) * | 2013-12-16 | 2017-11-09 | 京セラ株式会社 | 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置 |
US10162047B2 (en) | 2013-12-16 | 2018-12-25 | Kyocera Corporation | Light receiving/emitting element module and sensor device using same |
WO2017104635A1 (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | ローム株式会社 | 光学装置 |
US10593823B2 (en) | 2015-12-14 | 2020-03-17 | Rohm Co., Ltd. | Optical apparatus |
CN106057778A (zh) * | 2016-05-27 | 2016-10-26 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 封装结构及其制造方法 |
US11322666B2 (en) | 2019-10-30 | 2022-05-03 | Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas | Optoelectronic device |
FR3102863A1 (fr) * | 2019-10-31 | 2021-05-07 | Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas | Dispositif optoélectronique |
US11387381B2 (en) | 2019-10-31 | 2022-07-12 | Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas | Optoelectronic device |
US11908968B2 (en) | 2019-10-31 | 2024-02-20 | Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas | Optoelectronic device |
WO2023058423A1 (ja) * | 2021-10-04 | 2023-04-13 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 受光素子、測距装置、測距モジュール、電子機器、及び受光素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3109885B2 (ja) | 2000-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6252252B1 (en) | Optical semiconductor device and optical semiconductor module equipped with the same | |
US6558976B2 (en) | Critically aligned optical MEMS dies for large packaged substrate arrays and method of manufacture | |
US7842957B2 (en) | Optical transceiver with reduced height | |
US20060110110A1 (en) | Optical turn system for optoelectronic modules | |
JP2005094009A (ja) | 光受信機パッケージ | |
JPH08186326A (ja) | 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法 | |
EP0561964A1 (en) | Optoelectronic device component package and method of making the same | |
JPS63102379A (ja) | 反射光障壁およびその製造方法 | |
US7364368B2 (en) | Optoelectronic coupling arrangement and transceiver with such an optoelectronic coupling arrangement | |
JP3109885B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JPH08330635A (ja) | 発光装置 | |
JPH08186327A (ja) | 半導体素子の封止構造 | |
JP2736197B2 (ja) | 光半導体素子用パッケージ | |
US5867469A (en) | Optical pickup device with biaxial drive for objective lens | |
JPS6213088A (ja) | 発光半導体装置 | |
JP3976420B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JPH06290476A (ja) | 光半導体装置、半導体レーザーユニット、及び光メモリ装置用光ヘッド | |
JP2001014720A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR102239822B1 (ko) | 다채널 구동 표면실장 타입 레이저 다이오드 | |
JP2000004067A (ja) | 光半導体装置およびこれを実装した光半導体モジュール | |
JP3469776B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JPH0749807Y2 (ja) | 光集積回路装置 | |
JPH11307808A (ja) | ホトカプラ装置 | |
JP2000077688A (ja) | 光半導体装置 | |
JP2503532B2 (ja) | 光半導体素子用サブマウント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |