[go: up one dir, main page]

JPH0516700Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516700Y2
JPH0516700Y2 JP1987010859U JP1085987U JPH0516700Y2 JP H0516700 Y2 JPH0516700 Y2 JP H0516700Y2 JP 1987010859 U JP1987010859 U JP 1987010859U JP 1085987 U JP1085987 U JP 1085987U JP H0516700 Y2 JPH0516700 Y2 JP H0516700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
set spring
case
shutter
wall surface
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987010859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63176978U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987010859U priority Critical patent/JPH0516700Y2/ja
Publication of JPS63176978U publication Critical patent/JPS63176978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0516700Y2 publication Critical patent/JPH0516700Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、シヤツタをセツト位置に配設する
セツトスプリングの先端部が移動するケースの内
壁面の形状を改良したデイスクカセツトに関す
る。
[考案の概要] この考案は、デイスクを回転可能に収容し該デ
イスクを露出させるヘツド挿入孔を形成したケー
スと、このケースに摺動可能に取付けられて前記
ヘツド挿入孔を開閉するシヤツタと、前記ケース
内に設けられ、その略直角に折曲形成された先端
部が該ケース内の所定クリアランスを隔てて対向
する両内壁面間に沿つて移動すべく配されて、前
記シヤツタをセツト位置に配置するセツトスプリ
ングとを有するデイスクカセツトにおいて、前記
セツトスプリングの可動側の先端部に対向する前
記ケースの一方の内壁面に、該セツトスプリング
の可動側の腕部が前記ケースの他方の内壁面近傍
で摺動するように案内するリブを突出形成したこ
とにより、セツトスプリングの可動側の先端部の
先端をケースの一方の内壁面に接触させないよう
にし、セツトスプリングの可動側の先端部の先端
によるケースの一方の内壁面の削れを防止してシ
ヤツタを常にスムーズに移動できるようにしたも
のである。
[従来の技術] 第10〜12図に示すようなデイスクカセツト
20が知られている。このデイスクカセツト20
は、信号記録面を有するデイスク21と、このデ
イスク21を回転可能に収容していると共に、
上、下面にヘツド挿入孔22aを形成したケース
22と、このケース22の上部中央外側に摺動可
能に取付けられて、前記ヘツド挿入孔22aを開
閉する切欠部23aと非切欠部23bを形成した
シヤツタ23と、このシヤツタ23の非切欠部2
3bをヘツド挿入孔22a上に位置させているセ
ツトスプリング24とを有している。而して、こ
のセツトスプリング24の両先端部24a,24
bは、互い違いの方向に略直角に折曲形成してあ
り、一方の先端部24bをシヤツタ23のスプリ
ング係止部23cに係合しある。そして、このシ
ヤツタ23を摺動させて、セツトスプリング24
の可動側の先端部24bを固定側の先端部24a
側に移動させると、切欠部23bがヘツド挿入孔
22a上に位置されてヘツド挿入孔22aが開口
状態となるようになつている。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、従来のデイスクカセツト20におい
ては、第12図に示すように、セツトスプリング
24の可動側の先端部24bの先端がケース22
の移動溝22bの内壁面に当接して摺動すると共
に、セツトスプリング24の可動側の先端部24
bの長さ精度が均一ではなくバラツキがあつて、
その摺動抵抗が非常に大きくなることがあるた
め、該セツトスプリング24の可動側の先端部2
4bの先端で前記ケース22の移動溝22bの内
壁面が削られて、その削り粉の目詰まり等によ
り、シヤツタ23の移動がスムーズに行われず故
障の要因となる欠点があつた。
そこで、この考案はシヤツタの移動を常にスム
ーズに行うことができるデイスクカセツトを提供
するものである。
[問題点を解決するための手段] この考案のデイスクカセツトはデイスクを回転
可能に収容し該デイスクを露出させるヘツド挿入
孔を形成したケースと、このケースに摺動可能に
取付けられて前記ヘツド挿入孔を開閉するシヤツ
タと、前記ケース内に設けられ、その略直角に折
曲形成された先端部が該ケース内の所定クリアラ
ンスを隔てて対向する両内壁面間に沿つて移動す
べく配されて、前記シヤツタをセツト位置に配置
するセツトスプリングとを有するデイスクカセツ
トにおいて、前記セツトスプリングの可動側の先
端部に対向する前記ケースの一方の内壁面に、該
セツトスプリングの可動側の腕部が前記ケースの
他方の内壁面近傍で摺動するように案内するリブ
を突出形成してある。
[作用] シヤツタが移動すると、セツトスプリングの可
動側の先端部の先端が、ケースの一方の内壁面の
リブに沿つて該内壁面に接触することなく移動す
る。これにより、セツトスプリングの可動側の先
端部の先端によるケースの内壁面の削れが防止さ
れる。
[実施例] 以下、この考案の実施例を図面と共に詳述す
る。
第1〜7図において、符号1はデイスクカセツ
トである。このデイスクカセツト1は、信号記録
面を有するデイスク2と、このデイスク2を回転
可能に収容していると共に、上、下面にヘツド挿
入孔3aを形成したケース3と、このケース3の
上部中央外側に摺動可能に取付けられて、該ヘツ
ド挿入孔3aを開閉する切欠部4aと非切欠部4
bを形成したシヤツタ4と、このシヤツタ4の該
非切欠部4bをヘツド挿入孔3a上に位置させる
ように該シヤツタ4を付勢するセツトスプリング
5とを有している。
前記デイスク2はフレキシブルな高分子素材に
よつて円盤状に形成してある。そして、その両側
面には、磁気記録面を設けてあると共に、中央部
にはセンターハブ受孔2aを形成してある。この
センターハブ受孔2aには、一対のセンターハブ
6,6を取付けてある。
また、前記ケース3は前記ヘツド挿入孔3aを
形成した上側シエル10と、下側シエル11とに
分割して形成してある。これら上側シエル10と
下側シエル11は、硬質の高分子素材によつて形
成してあると共に、それら各シエル10,11の
中央部には前記センターハブ6を露出させるため
のハブ受孔10a,11aをそれぞれ形成してあ
る。また、各シエル10,11の内壁面には、デ
イスク2の摩耗や静電気の発生を防ぐためのフエ
ルト7,7を取付けてある。そして、これらフエ
ルト7,7でデイスク2を挾み、かつ上側シエル
10と下側シエル11の周縁に突出形成した左右
の側壁10b,11b等を互いに重ね合わせて、
両者を溶着することにより前記ケース3が構成さ
れている。
また、前記シヤツタ4はケース端面重合片4c
と、このケース端面重合片4cの両端部に連設さ
れた一対のケース挾持片4d,4eとで断面コ字
状に形成してある。この一対のケース挾持片4
d,4eの中央には、非切欠部4bを形成してあ
ると共に、その両端部に切欠部4a,4aを形成
してある。これらケース端面重合片4cと一対の
ケース挾持片4d,4eは摩擦係数が小さく、か
つ耐摩耗性に優れた高分子素材により一体成形し
てある。そして、ケース端面重合片4cと対向す
る開口部からケース3の一端側を挿入し、かつ該
ケース3に形成した摺動ガイド溝8にシヤツタ4
の内側面に設けた摺動ガイド突起9を嵌合するこ
とにより、シヤツタ4はケース3のシヤツタ摺動
面3bに摺動可能に取付けられていて、このシヤ
ツタ摺動面3bの中央部に位置させたときに非切
欠部4bでヘツド挿入孔3aを塞ぐようになつて
いる。
また、前記セツトスプリング5は、第4図に示
すように、線状のばね材でその中央をコイル状部
5aに形成し、その両側腕部5b,5cの各先端
部5d,5eを互い違いの方向に略直角に折曲形
成してある。そして、このセツトスプリング5
は、ケース3の上部両側部の上側シエル10と下
側シエル11との間でそれぞれ形成されたセツト
スプリング収容部12,12にそれぞれ配置して
ある。
この各セツトスプリング収容部12は、各シエ
ル10,11の左右の側壁10b,11bの両隅
部に、該側壁10b,11bの外側面10c,1
1cと所定の間隔をもつて平行するように形成さ
れた第1凸条部12aと、上部側壁10d,11
dと所定の間隔をもつて平行にするように形成さ
れた第2凸条部12bと、この第2凸条部12b
の先端から所定の傾斜角度(この実施例の場合は
130°)をもつて上部側壁10d,11dに向かつ
て伸びるように形成された第3(傾斜)凸条部1
2cと、これら各凸条部12a,12b,12c
及び上部側壁10d,11dで囲まれた内壁面1
0e,11eとにより略台形状の中空部になつて
いる。また、各セツトスプリング収容部12の上
部、即ち各シエル10,11の上部側壁10d,
11d側の内壁面10e,11eには、セツトス
プリング5の両先端部5d,5eの先端、特に可
動側の先端部5dの先端を収容移動させるための
移動溝10f,11fをそれぞれ形成してある。
さらに、第7図に示すように、セツトスプリン
グ収容部12を構成する各シエル10,11の肉
厚を同一にして、セツトスプリング5の可動側の
先端部5dに対向する内壁面11eに上部側壁1
1dに平行でかつセツトスプリング5のコイル状
部5a側がテーパになつているリブ11gを一体
突出形成してある。これにより、セツトスプリン
グ5の可動側の先端部5dが移動溝11fの内壁
面に接触しないようになつている。また、第5,
6図中2点鎖線で示すように、セツトスプリング
5の固定側の先端部5eに対向する内壁面10e
に前記と同構成のリブ10gを形成して、セツト
スプリング5の可動側の先端部5dの移動がさら
に安定するようになつている。これらにより、上
記セツトスプリング5の両側腕部5b,5cの移
動領域(エリア)のクリアランスを小さくして、
可動側の先端部5dの尖つた先端がセツトスプリ
ング収容部12の上部側壁11d側の移動溝11
fの内壁面に引つ掛かつたり、或は該移動溝11
fの内壁面を削り取つたりしないようになつてい
る。
尚、符号13は上部側壁10d,11dの垂直
内面側にそれぞれ形成された楔状の位置決め凹部
であり、セツトスプリング5が伸張して、シヤツ
タ4をケース3のシヤツタ摺動面3bの中央部に
位置させたときに、前記可動側の先端部5bが嵌
まり込むことによつて、セツトスプリング5の位
置決めとシヤツタ4の位置決めがなされるように
なつている。
以上実施例のデイスクカセツト1によれば、シ
ヤツタ4に特別の外力を加えない限り、シヤツタ
4はセツトスプリング5のばね力で、両端部を押
圧されてケース3のシヤツタ摺動面3bの中央に
セツトされ、非切欠部4bでヘツド挿入孔3aを
閉じた状態になる。そして、この状態からセツト
スプリング5のばね力に抗してシヤツタ4の一方
向に摺動させれば、非切欠部4bの一側部に形成
した切欠部4aがヘツド挿入孔3a上に重なり合
つて、該ヘツド挿入孔3aを開き、また、シヤツ
タ4を他方向に摺動させれば非切欠部4bの他側
部に設けた切欠部4aがヘツド挿入孔3a上に重
なり合つて、ヘツド挿入孔3aを開く。この際、
セツトスプリング5の可動側の先端部5dに対向
するセツトスプリング収容部12の内壁面11e
に、セツトスプリング5の可動側の腕部5bが上
記内壁面11eと対向する内壁面10e近傍で摺
動するように案内するリブ11gを一体突出形成
して、第7図に示すように、上記セツトスプリン
グ5の可動側の先端部5dの先端が移動溝11f
の内壁面に接触しないようにしたので、セツトス
プリング5の可動側の先端部5dの尖つた先端に
よるセツトスプリング収容部12の上部側壁11
d側の移動溝11fの内壁面の引つ掛かりや、該
移動溝11fの内壁面の削れを防止することがで
き、シヤツタ4を常にスムーズに移動させること
ができる。
図8,9は他の実施例を示す。前記実施例で
は、セツトスプリング収容部12を構成する各シ
エル10,11の肉厚を同一に形成したが、この
他の実施例では、セツトスプリング収容部12を
構成する下側シエル11の肉厚を上側シエル10
の肉厚より厚くなるように形成してある。即ち、
第9図に示すように、セツトスプリング5の可動
側の先端部5dの対向する内壁面11e側の下側
シエル11の肉厚t1の方を、該内壁面11eと対
向する内壁面10e側の上側シエル10の肉厚t2
より厚肉(t1>t2)になるように全体に肉盛りし
て形成してある。これにより、セツトスプリング
5の両側腕部5b,5cの移動領域(エリア)の
クリアランスを小さくして、可動側の先端部5d
の尖つた先端がセツトスプリング収容部12の上
部側壁11d側の移動溝11fの内壁面に引つ掛
かつたり、或は該移動溝11fの内壁面を削り取
つたりしないようになつている。
而して、前記セツトスプリング5を両側の先端
部5d,5eを、上部側壁10d,11d側に向
けた状態でセツトスプリング収容部12に嵌め込
むと、セツトスプリング5の可動側の先端部5d
の周面と固定側の先端部5eの周面とが前記上部
側壁10d,11dに当接すると共に、セツトス
プリング5の両側腕部5b,5cがセツトスプリ
ング収容部12の内壁面10e,11eに当接
し、コイル状部5aが前記第3凸条部12cの内
面に当接した状態でセツトスプリング5はセツト
スプリング収容部12に取付けられるようになつ
ている。そして、前記セツトスプリング5の可動
側の先端部5dは、シヤツタ4の端部に形成した
スプリング係合部4fに係合し、そのばね力でシ
ヤツタ4の両端部から押圧する。これにより、シ
ヤツタ4をケース3のシヤツタ摺動面3bの中央
部に位置させて、該シヤツタ4の中央の非切欠部
4bをヘツド挿入孔3a上にセツトさせるように
なつている。
以上構成の他の実施例によれば、シヤツタ4に
特別の外力を加えない限り、シヤツタ4はセツト
スプリング5のばね力で、両端部を押圧されてケ
ース3のシヤツタ摺動面3bの中央にセツトさ
れ、非切欠部4bでヘツド挿入孔3aを閉じた状
態になる。そして、この状態からセツトスプリン
グ5のばね力に抗してシヤツタ4の一方向に摺動
させれば、非切欠部4bの一側部に形成した切欠
部4aがヘツド挿入孔3a上に重なり合つて、該
ヘツド挿入孔3aを開き、また、シヤツタ4を他
方向に摺動させれば非切欠部4bの他側部に設け
た切欠部4aがヘツド挿入孔3a上に重なり合つ
て、ヘツド挿入孔3aを開く。この際、セツトス
プリング5の可動側の先端部5dに対向するセツ
トスプリング収容部12の内壁面11eを該内壁
面11eと対応する内壁面10eよりも肉盛りし
て、該セツトスプリング5の両側腕部5b,5c
の移動領域のクリアランスを可及的に少なくし、
前記先端部5dの先端が移動溝11fの内壁面に
接触しないようにしたので、セツトスプリング5
の可動側の先端部5dの尖つた先端によるセツト
スプリング収容部12の上部側壁11d側の移動
溝11fの内壁面の引つ掛かりや、該移動溝11
fの内壁面の削れを防止することができ、シヤツ
タ4を常にスムーズに移動させることができる。
[考案の効果] 以上のように、この考案によれば、ケース内に
設けられ、その可動側の先端部がケース内の一方
の内壁面に沿つて移動すべく配されてシヤツタを
セツト位置に配置するセツトスプリングを有した
デイスクカセツトにおいて、前記セツトスプリン
グの可動側の先端部に対向する前記ケースの一方
の内壁面に、前記セツトスプリングの可動側の腕
部が前記ケースの他方の内壁面近傍で摺動するよ
うに案内するリブを突出形成したので、セツトス
プリングの可動側の先端部の移動時に該先端部の
先端が前記一方の内壁面に接触することがない。
これにより、セツトスプリングの可動側の先端部
の先端によるケースの一方の内壁面の削れを防止
することができ、シヤツタを常にスムーズに往復
移動させることができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示すデイスクカセ
ツトの分解斜視図、第2図は同デイスクカセツト
の斜視図、第3図は同デイスクカセツトの一部切
欠斜視図、第4図はセツトスプリングの斜視図、
第5図は同デイスクカセツトの一部切欠平面図、
第6図は同デイスクカセツトの一部切欠拡大平面
図、第7図はセツトスプリングの取付状態を示す
上記デイスクカセツトの一部断面図、第8図は他
の実施例のデイスクカセツトの一部切欠平面図、
第9図はセツトスプリングの取付状態を示す上記
他の実施例のデイスクカセツトの一部断面図、第
10図は従来例のデイスクカセツトの平面図、第
11図は同デイスクカセツトの底面図、第12図
はセツトスプリングの取付状態を示す従来例のデ
イスクカセツトの一部平面図である。 1……デイスクカセツト、2……デイスク、3
……ケース、3a……ヘツド挿入孔、4……シヤ
ツタ、5……セツトスプリング、5b……可動側
の腕部、5d……可動側の先端部、10e……他
方の内壁面、11e……一方の内壁面、11g…
…リブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイスクを回転可能に収容し該デイスクを露出
    させるヘツド挿入孔を形成したケースと、このケ
    ースに摺動可能に取付けられて前記ヘツド挿入孔
    を開閉するシヤツタと、前記ケース内に設けら
    れ、その略直角に折曲形成された先端部が該ケー
    ス内の所定クリアランスを隔てて対向する両内壁
    面間に沿つて移動すべく配されて、前記シヤツタ
    をセツト位置に配置するセツトスプリングとを有
    するデイスクカセツトにおいて、前記セツトスプ
    リングの可動側の先端部に対向する前記ケースの
    一方の内壁面に、該セツトスプリングの可動側の
    腕部が前記ケースの他方の内壁面近傍で摺動する
    ように案内するリブを突出形成したことを特徴と
    するデイスクカセツト。
JP1987010859U 1987-01-28 1987-01-28 Expired - Lifetime JPH0516700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987010859U JPH0516700Y2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987010859U JPH0516700Y2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63176978U JPS63176978U (ja) 1988-11-16
JPH0516700Y2 true JPH0516700Y2 (ja) 1993-05-06

Family

ID=30797548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987010859U Expired - Lifetime JPH0516700Y2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516700Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527251Y2 (ja) * 1990-02-26 1997-02-26 大日本印刷株式会社 ディスクカートリッジ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111570U (ja) * 1983-12-28 1985-07-29 ソニー株式会社 磁気デイスクカセツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63176978U (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164647B1 (en) Cartridge
US4323207A (en) Latch assembly for a video tape cassette
EP0255185A1 (en) Disc cassette comprising an information disc
JPH0516700Y2 (ja)
EP0266794B1 (en) Improved sliding shutter arrangement for disk cassette
KR100272809B1 (ko) 디스크 카트리지
JPH0427020Y2 (ja)
JPH0454609Y2 (ja)
JPH0516702Y2 (ja)
JPH0516704Y2 (ja)
JPH0516701Y2 (ja)
JPH0379795B2 (ja)
JP2615591B2 (ja) ディスクカセット
US5689393A (en) Magnetic disk cartridge having an opening for a magnetic head on a side thereof
JPH0731423Y2 (ja) ディスクカセット
US5892642A (en) Magnetic disk cartridge
US5898551A (en) Magnetic disk cartridge
JPH073517Y2 (ja) テ−プカセット
JPS6312469Y2 (ja)
JPH0222870Y2 (ja)
JPH0740424B2 (ja) デイスクカセツト
JPH0514366Y2 (ja)
JPH0414389Y2 (ja)
JPH0734548Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPS6312470Y2 (ja)