JPH05166724A - シリコン基板化合物半導体装置とその製造方法 - Google Patents
シリコン基板化合物半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JPH05166724A JPH05166724A JP3353903A JP35390391A JPH05166724A JP H05166724 A JPH05166724 A JP H05166724A JP 3353903 A JP3353903 A JP 3353903A JP 35390391 A JP35390391 A JP 35390391A JP H05166724 A JPH05166724 A JP H05166724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- compound semiconductor
- gaas
- silicon substrate
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 シリコン基板化合物半導体装置とその製造方
法に関し、表面形状(モホロジ)を改善してフォトリソ
グラフィー等の微細加工を可能にし、半導体装置の特性
を向上し、歩留りを改善する。 【構成】 シリコン基板1の上に単数あるいは複数の第
1の化合物半導体層2を成長した後、この第1の化合物
半導体層2の表面を鏡面研磨し、その上にさらに単数あ
るいは複数の第2の化合物半導体層3,4,5・・を成
長することによって表面形状(モホロジ)を改善する。
また、成長する化合物半導体層にInを導入することに
よって、転位を緩和して特性を改善し、あるいは、転位
によるエッチングストッパ層のエッチングの突き抜けを
防止する。
法に関し、表面形状(モホロジ)を改善してフォトリソ
グラフィー等の微細加工を可能にし、半導体装置の特性
を向上し、歩留りを改善する。 【構成】 シリコン基板1の上に単数あるいは複数の第
1の化合物半導体層2を成長した後、この第1の化合物
半導体層2の表面を鏡面研磨し、その上にさらに単数あ
るいは複数の第2の化合物半導体層3,4,5・・を成
長することによって表面形状(モホロジ)を改善する。
また、成長する化合物半導体層にInを導入することに
よって、転位を緩和して特性を改善し、あるいは、転位
によるエッチングストッパ層のエッチングの突き抜けを
防止する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコン基板上に形成
したGaAs等の化合物半導体層を能動層あるいは電子
走行層とするシリコン基板化合物半導体装置およびその
製造方法に関する。
したGaAs等の化合物半導体層を能動層あるいは電子
走行層とするシリコン基板化合物半導体装置およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン(Si)基板はガリウム砒素
(GaAs)等の化合物半導体の基板と比較すると、電
子移動度において劣ることを除き、軽量(密度)、熱伝
導率、価格、機械的強度および大口径化が容易である点
で勝っている。そのため、基板をSiとし、動作層をG
aAsに代表される化合物半導体とした、例えば、Ga
As on Si基板技術の開発が注目されている。
(GaAs)等の化合物半導体の基板と比較すると、電
子移動度において劣ることを除き、軽量(密度)、熱伝
導率、価格、機械的強度および大口径化が容易である点
で勝っている。そのため、基板をSiとし、動作層をG
aAsに代表される化合物半導体とした、例えば、Ga
As on Si基板技術の開発が注目されている。
【0003】GaAs on Si基板の製造技術には
多くの解決すべき問題があるが、その中で次に挙げる3
点が特に主要な問題とされている。
多くの解決すべき問題があるが、その中で次に挙げる3
点が特に主要な問題とされている。
【0004】(1)結晶欠陥密度 動作層となるGaAsは基板のSiよりも熱膨張係数が
3倍大きいため、成長温度(通常の成長方法では600
℃から700℃の間であることが多い)から室温に降温
する際に、熱応力によってGaAsに結晶欠陥が発生
し、成長シーケンスの詳細によって異なるが、その欠陥
密度は106 〜109 cm-2にも達し、これを用いて製
造した半導体装置の特性に悪影響を与える。
3倍大きいため、成長温度(通常の成長方法では600
℃から700℃の間であることが多い)から室温に降温
する際に、熱応力によってGaAsに結晶欠陥が発生
し、成長シーケンスの詳細によって異なるが、その欠陥
密度は106 〜109 cm-2にも達し、これを用いて製
造した半導体装置の特性に悪影響を与える。
【0005】(2)表面形状(モホロジ) 図7は、従来のシリコン基板化合物半導体層の表面のA
FM顕微鏡写真である。
FM顕微鏡写真である。
【0006】この図は、従来の技術によってシリコン基
板上に成長した膜厚3μmのGaAs層(GaAs o
n Si基板)の表面を原子間力顕微鏡(Atomic
Force Microscope−Digital
Instrument社製Nano Scope I
I AFMと略称する。)を用いて観測した状態を示し
ている。この図にみられるように、このGaAs on
Si基板の表面には、縦横約2000nmで高さ20
nm程度の多数の凹凸があるため、この層の上に微細な
素子を形成する場合には問題があるものと考えられる。
板上に成長した膜厚3μmのGaAs層(GaAs o
n Si基板)の表面を原子間力顕微鏡(Atomic
Force Microscope−Digital
Instrument社製Nano Scope I
I AFMと略称する。)を用いて観測した状態を示し
ている。この図にみられるように、このGaAs on
Si基板の表面には、縦横約2000nmで高さ20
nm程度の多数の凹凸があるため、この層の上に微細な
素子を形成する場合には問題があるものと考えられる。
【0007】(3)ウェハの反り 上述のGaAs on Si基板は、動作層となるGa
Asと基板のSiの熱膨張係数の差によって成長温度か
ら室温に降温したとき凹型に反ってしまう。このウェハ
の反りは基板の口径が大きくなるほど顕著になり、フォ
トリソグラフィー工程において露光精度に問題が生じる
等の支障を生じる。
Asと基板のSiの熱膨張係数の差によって成長温度か
ら室温に降温したとき凹型に反ってしまう。このウェハ
の反りは基板の口径が大きくなるほど顕著になり、フォ
トリソグラフィー工程において露光精度に問題が生じる
等の支障を生じる。
【0008】従来から、上述の諸問題を解決するために
種々の手法が検討されてきたが、その概要を、本発明に
関連する限度で下記のように要約することができる。
種々の手法が検討されてきたが、その概要を、本発明に
関連する限度で下記のように要約することができる。
【0009】〔基本技術〕図8(A)〜(F)は、従来
のシリコン基板化合物半導体層の製造工程説明図であ
る。この図において、31はシリコン傾斜基板、32は
アモルファスGaAs島状体、33はアモルファスGa
As層、34は第1GaAs層、35は第2GaAs
層、36は第3GaAs層である。
のシリコン基板化合物半導体層の製造工程説明図であ
る。この図において、31はシリコン傾斜基板、32は
アモルファスGaAs島状体、33はアモルファスGa
As層、34は第1GaAs層、35は第2GaAs
層、36は第3GaAs層である。
【0010】以下、図8(A)〜(F)によってシリコ
ン基板化合物半導体層の基本的な製造方法を説明する。
ン基板化合物半導体層の基本的な製造方法を説明する。
【0011】第1工程(図8(A),(B)参照) シリコン傾斜基板31を水素雰囲気中で1000℃程度
に加熱して、シリコン傾斜基板表面に存在するSiO2
層を還元して除去する。この工程によってシリコン傾斜
基板31の表面に2原子層の段差を有する階段構造が形
成される。
に加熱して、シリコン傾斜基板表面に存在するSiO2
層を還元して除去する。この工程によってシリコン傾斜
基板31の表面に2原子層の段差を有する階段構造が形
成される。
【0012】第2工程(図8(C),(D)参照) 次に500℃程度の低温でMOCVDによってシリコン
傾斜基板31の上にGaAsを成長する(低温バッファ
ー層)。この工程においては、まず、シリコン傾斜基板
31の上の段差部にアモルファスGaAs島状体32が
成長し、やがて隣接するGaAsの島状体32が合体し
てシリコン傾斜基板31の表面を覆いつくすアモルファ
スGaAs層33が成長する。
傾斜基板31の上にGaAsを成長する(低温バッファ
ー層)。この工程においては、まず、シリコン傾斜基板
31の上の段差部にアモルファスGaAs島状体32が
成長し、やがて隣接するGaAsの島状体32が合体し
てシリコン傾斜基板31の表面を覆いつくすアモルファ
スGaAs層33が成長する。
【0013】第3工程(図8(E)参照) 600℃程度の通常の成長温度まで昇温して低温バッフ
ァー層のアモルファスGaAs層33を結晶化して第1
GaAs層34を形成する。
ァー層のアモルファスGaAs層33を結晶化して第1
GaAs層34を形成する。
【0014】第4工程(図8(F)参照) その上に、第2GaAs層35、第3GaAs層36を
従来から知られていた成長方法によって成長する。
従来から知られていた成長方法によって成長する。
【0015】上記の一連の製造工程は、2段階成長法
(2−Step growth method)と呼ば
れることが多いが、現在最も標準的なシリコン基板化合
物半導体装置の製造方法である。しかし、ここで説明し
たのはあくまでも基本的な製造工程であって他に様々な
製造工程が検討されている。
(2−Step growth method)と呼ば
れることが多いが、現在最も標準的なシリコン基板化合
物半導体装置の製造方法である。しかし、ここで説明し
たのはあくまでも基本的な製造工程であって他に様々な
製造工程が検討されている。
【0016】〔結晶欠陥(転位密度)の低減法〕シリコ
ン基板上に成長したGaAs結晶層の結晶欠陥を低減す
る方法として従来から下記の方法が知られている。 GaAs層の成長途中で温度を上昇あるいは降下し
て、熱膨張係数の差に起因してGaAs層中に発生する
熱応力による結晶欠陥(転位)を強制的に成長層の横方
向に逃がす。 GaAs層の成長途中に横方向に歪みを発生させる
ような格子定数に差がある材料層(例えばInGaAs
層)を挿入して、格子定数の差に起因する歪みにより発
生する転位を強制的に成長層の横方向に逃がす。
ン基板上に成長したGaAs結晶層の結晶欠陥を低減す
る方法として従来から下記の方法が知られている。 GaAs層の成長途中で温度を上昇あるいは降下し
て、熱膨張係数の差に起因してGaAs層中に発生する
熱応力による結晶欠陥(転位)を強制的に成長層の横方
向に逃がす。 GaAs層の成長途中に横方向に歪みを発生させる
ような格子定数に差がある材料層(例えばInGaAs
層)を挿入して、格子定数の差に起因する歪みにより発
生する転位を強制的に成長層の横方向に逃がす。
【0017】〔表面形状(モホロジ)の改善〕シリコン
基板上に、AlAs,AlPのようにシリコンとの間の
結合エネルギーがなるべく大きい材料を最初の低温バッ
ファー層に用いることによって、GaAs等の化合物半
導体が島状に孤立して成長するのを抑制する。また、上
記のほかに、選択成長や半導体層の成長後に行うアニー
ルなど様々な手法が検討されている。
基板上に、AlAs,AlPのようにシリコンとの間の
結合エネルギーがなるべく大きい材料を最初の低温バッ
ファー層に用いることによって、GaAs等の化合物半
導体が島状に孤立して成長するのを抑制する。また、上
記のほかに、選択成長や半導体層の成長後に行うアニー
ルなど様々な手法が検討されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところが、現在までに
発表された論文、発明者等が有するデータ、市販品から
判断する限り、表面形状(モホロジ)の良好なGaAs
on Si基板の製造は極めて困難であるということ
ができる。それは図8(A)〜(F)によって説明した
基本的なGaAs on Si基板の結晶成長のメカニ
ズムに起因するものであり、10nmから20nm程度
の凹凸が発生するのを阻止することはきわめて困難であ
る。
発表された論文、発明者等が有するデータ、市販品から
判断する限り、表面形状(モホロジ)の良好なGaAs
on Si基板の製造は極めて困難であるということ
ができる。それは図8(A)〜(F)によって説明した
基本的なGaAs on Si基板の結晶成長のメカニ
ズムに起因するものであり、10nmから20nm程度
の凹凸が発生するのを阻止することはきわめて困難であ
る。
【0019】このように表面に凹凸があると、フォトリ
ソグラフィー技術によって微細なパターンを形成する際
に、その表面に一様に焦点を結ばせることができず、加
工精度を著しく劣化させる。特に、電子素子の動作特性
を向上させるためにはサブミクロンオーダの微細パター
ンを形成することが必須であり、現状の表面形状が改善
されない限りGaAs on Si基板のこれら電子素
子への応用は不可能である。
ソグラフィー技術によって微細なパターンを形成する際
に、その表面に一様に焦点を結ばせることができず、加
工精度を著しく劣化させる。特に、電子素子の動作特性
を向上させるためにはサブミクロンオーダの微細パター
ンを形成することが必須であり、現状の表面形状が改善
されない限りGaAs on Si基板のこれら電子素
子への応用は不可能である。
【0020】本発明は、上に掲げた問題のうち特に表面
形状(モホロジ)を改善して、特性の優れたシリコン基
板化合物半導体装置(GaAs on Si基板)を提
供すことを目的とする。
形状(モホロジ)を改善して、特性の優れたシリコン基
板化合物半導体装置(GaAs on Si基板)を提
供すことを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるシリコン
基板化合物半導体装置においては、シリコン基板と、そ
の上に形成された最上層表面が鏡面研磨された単数ある
いは複数の第1の化合物半導体層と、該第1の化合物半
導体層の上に形成された単数あるいは複数の第2の化合
物半導体層とを含む構成を採用することによって、第2
の化合物半導体層の表面形状を改善することができる。
基板化合物半導体装置においては、シリコン基板と、そ
の上に形成された最上層表面が鏡面研磨された単数ある
いは複数の第1の化合物半導体層と、該第1の化合物半
導体層の上に形成された単数あるいは複数の第2の化合
物半導体層とを含む構成を採用することによって、第2
の化合物半導体層の表面形状を改善することができる。
【0022】この場合、第2の化合物半導体層の第1層
をAlGaAs層にし、その上にGaAs/AlGaA
sあるいはGaAs/InGaPからなる選択ドープ構
造を積層することによって、選択ドープ構造の下層を高
抵抗化することができる。
をAlGaAs層にし、その上にGaAs/AlGaA
sあるいはGaAs/InGaPからなる選択ドープ構
造を積層することによって、選択ドープ構造の下層を高
抵抗化することができる。
【0023】この場合、第2の化合物半導体層の第1層
のAlGaAs層、あるいは、その上に積層されたGa
As/AlGaAsからなる選択ドープ構造のGaAs
層とAlGaAs層のいずれか1層以上に1019cm-3
以上のInが含まれ、その膜厚が臨界膜厚を越えないよ
うにすることによって、その層の転位を緩和し、表面形
状を改善することができる。
のAlGaAs層、あるいは、その上に積層されたGa
As/AlGaAsからなる選択ドープ構造のGaAs
層とAlGaAs層のいずれか1層以上に1019cm-3
以上のInが含まれ、その膜厚が臨界膜厚を越えないよ
うにすることによって、その層の転位を緩和し、表面形
状を改善することができる。
【0024】この場合、GaAs/AlGaAsからな
る選択ドープ構造の、ゲート電極が形成されるAlGa
As層の表面の少なくとも2nm以上にInが含まれな
いようにすることによってゲート電極からのリーク電流
を低減することができる。
る選択ドープ構造の、ゲート電極が形成されるAlGa
As層の表面の少なくとも2nm以上にInが含まれな
いようにすることによってゲート電極からのリーク電流
を低減することができる。
【0025】この場合、選択ドープ構造の上に単数ある
いは複数のAlGaAs層からなるエッチングストッパ
層を含むGaAsキャップ層を積層し、該エッチングス
トッパ層に1019cm-3以上のInを含ませ、その膜厚
を臨界膜厚を越えないようにすることによって、エッチ
ングの突き抜けを防止することができる。
いは複数のAlGaAs層からなるエッチングストッパ
層を含むGaAsキャップ層を積層し、該エッチングス
トッパ層に1019cm-3以上のInを含ませ、その膜厚
を臨界膜厚を越えないようにすることによって、エッチ
ングの突き抜けを防止することができる。
【0026】この場合、選択ドープ構造を構成するGa
As/AlGaAsあるいはGaAs/InGaPの間
に臨界膜厚以下でInAs組成比が0.1以上であるI
nGaAs層を挿入することによって大電流高速素子を
形成することができる。
As/AlGaAsあるいはGaAs/InGaPの間
に臨界膜厚以下でInAs組成比が0.1以上であるI
nGaAs層を挿入することによって大電流高速素子を
形成することができる。
【0027】本発明にかかるシリコン基板化合物半導体
装置の製造方法においては、シリコン基板上に単数ある
いは複数の第1の化合物半導体層を成長する工程と、該
第1の化合物半導体層の表面を鏡面研磨する工程と、該
鏡面研磨された第1の化合物半導体層の上にさらに単数
あるいは複数の第2の化合物半導体層を成長する工程を
採用することによって、比較的容易に第2の化合物半導
体層の表面形状を改善することができる。
装置の製造方法においては、シリコン基板上に単数ある
いは複数の第1の化合物半導体層を成長する工程と、該
第1の化合物半導体層の表面を鏡面研磨する工程と、該
鏡面研磨された第1の化合物半導体層の上にさらに単数
あるいは複数の第2の化合物半導体層を成長する工程を
採用することによって、比較的容易に第2の化合物半導
体層の表面形状を改善することができる。
【0028】この場合、第1の化合物半導体層を、鏡面
研磨された後に0.5μm以上の厚さになるようにする
ことによって平坦な表面を得ることができる。
研磨された後に0.5μm以上の厚さになるようにする
ことによって平坦な表面を得ることができる。
【0029】この場合、第2の化合物半導体層を、有機
金属気相成長法によって形成し、成長時の雰囲気圧力を
500Torr以下にすることによって、表面の平坦性
を向上することができる。
金属気相成長法によって形成し、成長時の雰囲気圧力を
500Torr以下にすることによって、表面の平坦性
を向上することができる。
【0030】この場合、第2の化合物半導体層の膜厚を
1μm以下にすることによって、表面形状の劣化を抑制
することができる。
1μm以下にすることによって、表面形状の劣化を抑制
することができる。
【0031】
【作用】本発明の基本的なコンセプトは極めて単純であ
り、要するにGaAs onSi基板の半導体層の一部
を一旦成長した後、表面を鏡面研磨し、その上に素子形
成用半導体層を再成長すると、再成長層の表面形状が良
好になるというものである。
り、要するにGaAs onSi基板の半導体層の一部
を一旦成長した後、表面を鏡面研磨し、その上に素子形
成用半導体層を再成長すると、再成長層の表面形状が良
好になるというものである。
【0032】しかし、実際に上記のような実験を行って
みると、成長条件によって再成長半導体結晶層の表面形
状は大きく異なるという結果が得られた。
みると、成長条件によって再成長半導体結晶層の表面形
状は大きく異なるという結果が得られた。
【0033】図9は、MOCVDによりシリコン基板上
に0.6μm成長したGaAs層の表面粗さの測定結果
である。この図において、横軸は成長温度(℃)、縦軸
は粗さ(Å)を示している。
に0.6μm成長したGaAs層の表面粗さの測定結果
である。この図において、横軸は成長温度(℃)、縦軸
は粗さ(Å)を示している。
【0034】この図の曲線aは成長時の雰囲気の圧力が
76Torrの場合の表面粗さをAFMによって測定し
た結果を示し、曲線bは成長時の雰囲気の圧力が760
Torr(大気圧)の場合の表面粗さを示している。成
長時の雰囲気の圧力によって半導体結晶層の表面粗さは
大きく異なり、雰囲気の圧力が小さい程凹凸は小さくな
り表面粗さは改善される。
76Torrの場合の表面粗さをAFMによって測定し
た結果を示し、曲線bは成長時の雰囲気の圧力が760
Torr(大気圧)の場合の表面粗さを示している。成
長時の雰囲気の圧力によって半導体結晶層の表面粗さは
大きく異なり、雰囲気の圧力が小さい程凹凸は小さくな
り表面粗さは改善される。
【0035】この曲線aと曲線b、および、曲線aと曲
線bの中間値における実験結果からみて、通常の半導体
素子を形成するための半導体層としては、有機金属気相
成長法(MOCVD)によって成長する場合、大気圧
(760Torr)より低い雰囲気、特に、500To
rr以下であることが好ましいことがわかった。ところ
が、分子線ビームエピタキシャル法(MBE)で半導体
層の再成長を行うと、超高真空においては表面粗さ、あ
るいは、表面形状が劣化することがわかった。
線bの中間値における実験結果からみて、通常の半導体
素子を形成するための半導体層としては、有機金属気相
成長法(MOCVD)によって成長する場合、大気圧
(760Torr)より低い雰囲気、特に、500To
rr以下であることが好ましいことがわかった。ところ
が、分子線ビームエピタキシャル法(MBE)で半導体
層の再成長を行うと、超高真空においては表面粗さ、あ
るいは、表面形状が劣化することがわかった。
【0036】図10は、超高真空MBEにより成長した
GaAs層の表面のAFM顕微鏡写真である。この図か
ら明らかなように、超高真空MBEによって成長したG
aAs層の表面形状は蜂の巣構造状であり、必ずしも成
長時の雰囲気の圧力のみで表面形状が決定されているわ
けではないという結果が得られた。
GaAs層の表面のAFM顕微鏡写真である。この図か
ら明らかなように、超高真空MBEによって成長したG
aAs層の表面形状は蜂の巣構造状であり、必ずしも成
長時の雰囲気の圧力のみで表面形状が決定されているわ
けではないという結果が得られた。
【0037】図11は、超高真空MBEにより成長した
シリコン基板GaAs層の表面のAFM顕微鏡写真であ
る。この図によると、この方法によって成長した結晶層
の平面内において100nm程度の大きさの凹凸が形成
されていることがわかる。
シリコン基板GaAs層の表面のAFM顕微鏡写真であ
る。この図によると、この方法によって成長した結晶層
の平面内において100nm程度の大きさの凹凸が形成
されていることがわかる。
【0038】図12は、図11のX−X’線における断
面形状を示している。この図によると、X−X’線にお
ける断面形状において高さ50nm程度の凹凸が形成さ
れていることがわかる。
面形状を示している。この図によると、X−X’線にお
ける断面形状において高さ50nm程度の凹凸が形成さ
れていることがわかる。
【0039】このような凹凸が生じる原因については現
在のところ完全に究明されるに至っていないが、MOC
VDとMBEの違い、MOCVDの成長時の雰囲気の圧
力依存性等から考えて、水素と結合したAs原子の濃度
が再成長結晶層(第2の化合物半導体層)の原子の配列
に強い影響を与えるためではないかと推測される。ま
た、第2の化合物半導体層の表面形状は、シリコン基板
上に形成する第1の化合物半導体層であるGaAs層の
表面を鏡面研磨した後の残り膜厚によっても異なること
がわかった。
在のところ完全に究明されるに至っていないが、MOC
VDとMBEの違い、MOCVDの成長時の雰囲気の圧
力依存性等から考えて、水素と結合したAs原子の濃度
が再成長結晶層(第2の化合物半導体層)の原子の配列
に強い影響を与えるためではないかと推測される。ま
た、第2の化合物半導体層の表面形状は、シリコン基板
上に形成する第1の化合物半導体層であるGaAs層の
表面を鏡面研磨した後の残り膜厚によっても異なること
がわかった。
【0040】図13は、MOCVDにより成長したシリ
コン基板GaAs層の表面のAFM顕微鏡写真である。
この図にかかる一連の実験によると、シリコン基板上に
形成された第1の化合物半導体層であるGaAs層の残
り膜厚が0.5μm程度より薄くなると再成長結晶(第
2の化合物半導体層)の表面に大きな凹みが生じた。し
たがって、第1の化合物半導体層を鏡面研磨した後に、
0.5μm以上の膜厚を有するようにする必要があると
いうことができる。
コン基板GaAs層の表面のAFM顕微鏡写真である。
この図にかかる一連の実験によると、シリコン基板上に
形成された第1の化合物半導体層であるGaAs層の残
り膜厚が0.5μm程度より薄くなると再成長結晶(第
2の化合物半導体層)の表面に大きな凹みが生じた。し
たがって、第1の化合物半導体層を鏡面研磨した後に、
0.5μm以上の膜厚を有するようにする必要があると
いうことができる。
【0041】これは第1の化合物半導体層であるGaA
sを成長する場合、その成長初期では極めて転移密度が
大きく、その上に第2の化合物半導体層を成長すると
き、この転移の上とそうでない領域では成長速度が異な
るためと考えられ、この転移密度もまた表面形状に影響
を与えるものと考えられる。
sを成長する場合、その成長初期では極めて転移密度が
大きく、その上に第2の化合物半導体層を成長すると
き、この転移の上とそうでない領域では成長速度が異な
るためと考えられ、この転移密度もまた表面形状に影響
を与えるものと考えられる。
【0042】そこで、シリコン基板上に成長した第1の
化合物半導体層であるGaAsの膜厚を0.5μmに
し、その上にInAsの組成比が0.01(1020cm
-3)のInGaAsを成長して、結晶表面形状を図13
の場合と比較する一連の実験を行った。
化合物半導体層であるGaAsの膜厚を0.5μmに
し、その上にInAsの組成比が0.01(1020cm
-3)のInGaAsを成長して、結晶表面形状を図13
の場合と比較する一連の実験を行った。
【0043】図14は、0.5μmのGaAs層の上に
成長したシリコン基板InGaAs層の表面のAFM顕
微鏡写真である。この図から、InGaAs層の表面の
凹みの深さが著しく減少していることがわかる。これは
原子半径が大きいInが転位や転位付近の空格子点に入
り込み易く、転位を緩和させるものと考えられる。この
ようにInをドーピングすることによって平坦性の良好
なGaAs/AlGaAs選択ドープ構造を形成するこ
とができる。
成長したシリコン基板InGaAs層の表面のAFM顕
微鏡写真である。この図から、InGaAs層の表面の
凹みの深さが著しく減少していることがわかる。これは
原子半径が大きいInが転位や転位付近の空格子点に入
り込み易く、転位を緩和させるものと考えられる。この
ようにInをドーピングすることによって平坦性の良好
なGaAs/AlGaAs選択ドープ構造を形成するこ
とができる。
【0044】第2の化合物半導体層の膜厚が厚くなるほ
ど表面の凹凸が成長するから、この厚さを全体で1μm
程度に抑えることが望ましい。
ど表面の凹凸が成長するから、この厚さを全体で1μm
程度に抑えることが望ましい。
【0045】以上の実験結果を一般化すると、再成長結
晶層(第2の化合物半導体層)の表面形状は、基板に到
達するAs種(As−species)と、成長層中の
転位に影響されるものと考えられ、再成長結晶の表面形
状を改善する具体的な手法は下記のとおりと考えられ
る。
晶層(第2の化合物半導体層)の表面形状は、基板に到
達するAs種(As−species)と、成長層中の
転位に影響されるものと考えられ、再成長結晶の表面形
状を改善する具体的な手法は下記のとおりと考えられ
る。
【0046】(1)500Torr以下の減圧MOCV
Dにより結晶層を成長するときのAs種(As−spe
cies)をコントロールする。 (2)鏡面研磨したGaAs on Si基板のGaA
s層(第1の化合物半導体層)の残り膜厚を0.5μm
以上となるべく大きくする。 (3)化合物半導体層中にInを導入して発生した転位
を補償する。 (4)第2の化合物半導体層の膜厚を1μm以下となる
べく薄くする。
Dにより結晶層を成長するときのAs種(As−spe
cies)をコントロールする。 (2)鏡面研磨したGaAs on Si基板のGaA
s層(第1の化合物半導体層)の残り膜厚を0.5μm
以上となるべく大きくする。 (3)化合物半導体層中にInを導入して発生した転位
を補償する。 (4)第2の化合物半導体層の膜厚を1μm以下となる
べく薄くする。
【0047】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0048】(第1実施例)図1は、第1実施例のシリ
コン基板半導体装置の概略構成説明図である。この図の
1はSi基板、2はGaAsバッファ層、3はAl0.35
Ga0.65Asバッファ層、4はi−GaAs:In電子
走行層、5はi−Al0.28Ga0.72Asスペーサ層、6
はn−Al0.28Ga0.72As電子供給層、7はn−Ga
Asキャップ層、8はゲート電極、9はソース電極、1
0はドレイン電極である。
コン基板半導体装置の概略構成説明図である。この図の
1はSi基板、2はGaAsバッファ層、3はAl0.35
Ga0.65Asバッファ層、4はi−GaAs:In電子
走行層、5はi−Al0.28Ga0.72Asスペーサ層、6
はn−Al0.28Ga0.72As電子供給層、7はn−Ga
Asキャップ層、8はゲート電極、9はソース電極、1
0はドレイン電極である。
【0049】この図に示されたGaAs on Si型
の選択ドープ構造を有する半導体装置の製造方法の概要
を説明する。
の選択ドープ構造を有する半導体装置の製造方法の概要
を説明する。
【0050】第1工程(GaAs on Si基板) Si基板1を水素雰囲気中で1000℃に加熱して表面
の酸化膜を除去した後、基板温度を500℃に下げてM
OCVDによってアモルファス状のGaAs層を500
Å成長し、基板温度を650℃に上げてこのアモルファ
ス状のGaAs層を単結晶化して厚さ3μmのGaAs
層バッファ2を形成する。
の酸化膜を除去した後、基板温度を500℃に下げてM
OCVDによってアモルファス状のGaAs層を500
Å成長し、基板温度を650℃に上げてこのアモルファ
ス状のGaAs層を単結晶化して厚さ3μmのGaAs
層バッファ2を形成する。
【0051】このMOCVD法はこの技術分野でよく知
られており、例えば文献(M.Akiyama,Y.K
awarada and K.Kaminishi:J
apanese Journal of Applie
d Physics 23L843 1984)に記載
されている。
られており、例えば文献(M.Akiyama,Y.K
awarada and K.Kaminishi:J
apanese Journal of Applie
d Physics 23L843 1984)に記載
されている。
【0052】第2工程(GaAs on Siの鏡面研
磨) 単結晶化したGaAsバッファ層2の表面を、通常、成
長用GaAs基板を製造する際に最終段階で行う表面研
磨と同程度の鏡面研磨、すなわち、表面に次亜塩素酸ソ
ーダの水溶液を塗布しながらバフ研磨を行う。この鏡面
研磨によって、GaAsバッファ層2の表面を0.5μ
m除去し、エッチングによって平滑にし、残りの厚さを
2.5μmとする。
磨) 単結晶化したGaAsバッファ層2の表面を、通常、成
長用GaAs基板を製造する際に最終段階で行う表面研
磨と同程度の鏡面研磨、すなわち、表面に次亜塩素酸ソ
ーダの水溶液を塗布しながらバフ研磨を行う。この鏡面
研磨によって、GaAsバッファ層2の表面を0.5μ
m除去し、エッチングによって平滑にし、残りの厚さを
2.5μmとする。
【0053】第3工程(選択ドープ構造の成長) 鏡面研磨したGaAsバッファ層2の上に、減圧MOC
VDによって下記の条件で複数層の第2の化合物半導体
層を成長して選択ドープ構造を形成した。その後、n−
GaAsキャップ層7のゲート領域をエッチングして露
出したn−Al0.28Ga0.72As電子供給層6の上にゲ
ート電極8を形成し、このゲート電極8を挟んでn−G
aAsキャップ層7の上にソース電極9とドレイン電極
10を形成してHEMTを完成する。
VDによって下記の条件で複数層の第2の化合物半導体
層を成長して選択ドープ構造を形成した。その後、n−
GaAsキャップ層7のゲート領域をエッチングして露
出したn−Al0.28Ga0.72As電子供給層6の上にゲ
ート電極8を形成し、このゲート電極8を挟んでn−G
aAsキャップ層7の上にソース電極9とドレイン電極
10を形成してHEMTを完成する。
【0054】成長条件は下記のとおりである。 成長温度630℃ 成長圧力76Torr 原料ガス GaAs TEGa(Triethylgallium) AsH3 AlGaAs TMAl(Trimethylalluminum) TEGa(Triethylgallium) AsH3 ドーパント Si2 H6 TMI(Trimethylindium)
【0055】なお、各原料ガスの流量を、成長速度が3
〜4Å/secになるように設定した。成長速度が遅い
ほど表面が平坦化する傾向がみられた。また、TMGa
よりもTEGaの方が表面が平坦になる傾向があった。
〜4Å/secになるように設定した。成長速度が遅い
ほど表面が平坦化する傾向がみられた。また、TMGa
よりもTEGaの方が表面が平坦になる傾向があった。
【0056】図1の構成の主要な材料および設計値は下
記のとおりである。 7.n−GaAsキャップ層 厚さ100nm ドナ濃度1.5×1018cm-3 6.n−Al0.28Ga0.72As電子供給層 厚さ50nm ドナ濃度1.5×1018cm-3 5.i−Al0.28Ga0.72Asスペーサ層 厚さ2nm 4.i−GaAs:In電子走行層 厚さ100nm In濃度1020cm-3 3.Al0.35Ga0.65Asバッファ層 厚さ300nm 2.GaAsバッファ層 厚さ2.5μm 1.Si基板
記のとおりである。 7.n−GaAsキャップ層 厚さ100nm ドナ濃度1.5×1018cm-3 6.n−Al0.28Ga0.72As電子供給層 厚さ50nm ドナ濃度1.5×1018cm-3 5.i−Al0.28Ga0.72Asスペーサ層 厚さ2nm 4.i−GaAs:In電子走行層 厚さ100nm In濃度1020cm-3 3.Al0.35Ga0.65Asバッファ層 厚さ300nm 2.GaAsバッファ層 厚さ2.5μm 1.Si基板
【0057】この構造において、Si基板1の上に形成
されるGaAsバッファ層2の厚さは鏡面研磨後は2.
5μmであって、大きい凹凸が生じる厚さである0.5
μmより充分に厚くしてあるため、その上に成長したA
l0.35Ga0.65Asバッファ層3の表面の平坦性は良好
であった。
されるGaAsバッファ層2の厚さは鏡面研磨後は2.
5μmであって、大きい凹凸が生じる厚さである0.5
μmより充分に厚くしてあるため、その上に成長したA
l0.35Ga0.65Asバッファ層3の表面の平坦性は良好
であった。
【0058】また、n−Al0.28Ga0.72As電子供給
層6とi−Al0.28Ga0.72スペーサ層5とi−GaA
s:In電子走行層5によって選択ドープ構造が形成さ
れている。またこのi−GaAs:In電子走行層は、
この層に導入された濃度1020cm-3以上のInによっ
て転位が緩和されているが、実験の結果によると、10
19cm-3程度の濃度のInの導入によって転位の緩和効
果が生じることが確かめられている。
層6とi−Al0.28Ga0.72スペーサ層5とi−GaA
s:In電子走行層5によって選択ドープ構造が形成さ
れている。またこのi−GaAs:In電子走行層は、
この層に導入された濃度1020cm-3以上のInによっ
て転位が緩和されているが、実験の結果によると、10
19cm-3程度の濃度のInの導入によって転位の緩和効
果が生じることが確かめられている。
【0059】また、n−Al0.28Ga0.72As電子供給
層6、i−Al0.28Ga0.72スペーサ層5等について
も、上記のInの導入による転位の緩和効果が生じるこ
とも確かめられているが、n−Al0.28Ga0.72As電
子供給層6にInを導入する場合は、その上表面の少な
くとも2nmにInが含まれないようにしてゲート電極
の漏れ電流を抑制することが望ましい。
層6、i−Al0.28Ga0.72スペーサ層5等について
も、上記のInの導入による転位の緩和効果が生じるこ
とも確かめられているが、n−Al0.28Ga0.72As電
子供給層6にInを導入する場合は、その上表面の少な
くとも2nmにInが含まれないようにしてゲート電極
の漏れ電流を抑制することが望ましい。
【0060】また、第1の化合物半導体層の最上層のG
aAsバッファ層2の表面は、鏡面研磨において汚染さ
れており、そのまま第2化合物半導体層を成長すると、
再成長界面に導電層が形成される可能性があるため、第
2化合物半導体層の第1層を高抵抗化しやすいAlGa
As層を介挿してこの導電層を打ち消すようにすること
が望ましい。
aAsバッファ層2の表面は、鏡面研磨において汚染さ
れており、そのまま第2化合物半導体層を成長すると、
再成長界面に導電層が形成される可能性があるため、第
2化合物半導体層の第1層を高抵抗化しやすいAlGa
As層を介挿してこの導電層を打ち消すようにすること
が望ましい。
【0061】Inを導入したGaAs層あるいはAlG
aAs層を複数層積層する過程で、適宜格子定数が等し
くInを含まないGaAs層あるいはAlGaAs層を
介挿することによって転位の発生を防ぐことができ
る。
aAs層を複数層積層する過程で、適宜格子定数が等し
くInを含まないGaAs層あるいはAlGaAs層を
介挿することによって転位の発生を防ぐことができ
る。
【0062】なお、上記のn−Al0.28Ga0.72As電
子供給層6とi−Al0.28Ga0.72スペーサ層5とで構
成される選択ドープ構造は、n−InGaP電子供給層
とi−GaAsスペーサ層とで構成することもできる。
子供給層6とi−Al0.28Ga0.72スペーサ層5とで構
成される選択ドープ構造は、n−InGaP電子供給層
とi−GaAsスペーサ層とで構成することもできる。
【0063】図2は、第1実施例のシリコン基板化合物
半導体層の表面のAFM顕微鏡写真である。この図によ
ると、半導体層の表面の凹凸の大きさは2〜3nm程度
であり、GaAs層の表面を研磨しない場合には表面の
凹凸が20nm程度であったことと比較すると大幅に改
善される。
半導体層の表面のAFM顕微鏡写真である。この図によ
ると、半導体層の表面の凹凸の大きさは2〜3nm程度
であり、GaAs層の表面を研磨しない場合には表面の
凹凸が20nm程度であったことと比較すると大幅に改
善される。
【0064】この実施例では、再成長層の全膜厚を55
0nmとしたが、他の実験結果によると、半導体層表面
の凹凸の大きさは成長膜厚が厚くなるにしたがって大き
くなるから、2次元電子ガスの特性が劣化しない限度内
でなるべく薄く、例えば、通常のHEMTを製造する場
合は1μm以下にする必要がある。
0nmとしたが、他の実験結果によると、半導体層表面
の凹凸の大きさは成長膜厚が厚くなるにしたがって大き
くなるから、2次元電子ガスの特性が劣化しない限度内
でなるべく薄く、例えば、通常のHEMTを製造する場
合は1μm以下にする必要がある。
【0065】この実施例の半導体装置のホール測定を行
い、移動度およびシート電子濃度を測定したところ以下
の表に示す結果が得られた。この測定結果と比較するた
めに、Si基板を用いることなくGaAs基板上に同一
構造のGaAs層を成長した場合の測定結果も示してい
る。
い、移動度およびシート電子濃度を測定したところ以下
の表に示す結果が得られた。この測定結果と比較するた
めに、Si基板を用いることなくGaAs基板上に同一
構造のGaAs層を成長した場合の測定結果も示してい
る。
【0066】 室温 77K 移動度 on Si 5280 21400 (cm2 /Vs)on GaAs 5690 30300 シート電子濃度 on Si 9.6×1011 8.0×1011 (cm-2) on GaAs 9.4×1011 8.2×1011
【0067】この実施例によるGaAs on Siの
キャリア移動度は、室温におけるGaAs on Ga
Asのキャリア移動度の93%で、シート電子濃度は両
者はほとんど変わらず、室温動作を考える限り全く問題
はない結果であった。
キャリア移動度は、室温におけるGaAs on Ga
Asのキャリア移動度の93%で、シート電子濃度は両
者はほとんど変わらず、室温動作を考える限り全く問題
はない結果であった。
【0068】この実施例のGaAs on Si基板を
MESFETに適用する場合は、上記のGaAs:In
電子走行層4はSiをドープしたGaAs:Inであっ
てもよく、i−AlGaAsスペーサ層5より上の半導
体層は形成されない。
MESFETに適用する場合は、上記のGaAs:In
電子走行層4はSiをドープしたGaAs:Inであっ
てもよく、i−AlGaAsスペーサ層5より上の半導
体層は形成されない。
【0069】また、本発明を、他の材料系例えば、Ga
AsとInGaP、あるいは、InAlAsとInGa
Asを組合せた構造に適用することも可能である。そし
て、この実施例は、n−AlGaAs電子供給層が下に
配置され、キャリア走行層がその上に配置される逆構造
のHEMTにも同様に適用できることはいうまでもな
い。
AsとInGaP、あるいは、InAlAsとInGa
Asを組合せた構造に適用することも可能である。そし
て、この実施例は、n−AlGaAs電子供給層が下に
配置され、キャリア走行層がその上に配置される逆構造
のHEMTにも同様に適用できることはいうまでもな
い。
【0070】また、選択ドープ構造を構成するGaAs
/AlGaAsあるいはGaAs/InGaPの間に臨
界膜厚以下でInAs組成比が0.1以上であるInG
aAs層を挿入することよって、大電流、高速動作が可
能なHEMTを形成することができる。その理由は、電
子走行層近傍のInGaAs層にInを添加すると、そ
の部分に多量の電子が滞留しやすくなって電子濃度が大
きくなり、かつ、このInGaAs層中における電子の
走行速度が速いからである。
/AlGaAsあるいはGaAs/InGaPの間に臨
界膜厚以下でInAs組成比が0.1以上であるInG
aAs層を挿入することよって、大電流、高速動作が可
能なHEMTを形成することができる。その理由は、電
子走行層近傍のInGaAs層にInを添加すると、そ
の部分に多量の電子が滞留しやすくなって電子濃度が大
きくなり、かつ、このInGaAs層中における電子の
走行速度が速いからである。
【0071】(第2実施例)図3,図4,図5,図6
は、第2実施例のシリコン基板化合物半導体装置の製造
方法の工程説明図である。この図において、11はSi
基板、12はGaAs第1バッファ層、13はAl0.35
Ga0.65As:In第2バッファ層、14はAl0.28G
a0.72As第3バッファ層、15はi−GaAs:In
電子走行層、16はi−Al0.28Ga0.72As:Inス
ペーサ層、17はn−Al0.28Ga0.72As電子供給
層、18はn−GaAs第1キャップ層、19はn−A
l0.28Ga0.72As:Inエッチングストッパ層、20
はn−GaAs第2キャップ層、21、22はレジスト
層、23はEモードゲート電極、24はDモードゲート
電極である。
は、第2実施例のシリコン基板化合物半導体装置の製造
方法の工程説明図である。この図において、11はSi
基板、12はGaAs第1バッファ層、13はAl0.35
Ga0.65As:In第2バッファ層、14はAl0.28G
a0.72As第3バッファ層、15はi−GaAs:In
電子走行層、16はi−Al0.28Ga0.72As:Inス
ペーサ層、17はn−Al0.28Ga0.72As電子供給
層、18はn−GaAs第1キャップ層、19はn−A
l0.28Ga0.72As:Inエッチングストッパ層、20
はn−GaAs第2キャップ層、21、22はレジスト
層、23はEモードゲート電極、24はDモードゲート
電極である。
【0072】この実施例は本発明を半導体集積回路装置
に適用した例である。この実施例における成長条件は、
第1実施例と同様であるが、以下にその製造工程を説明
する。
に適用した例である。この実施例における成長条件は、
第1実施例と同様であるが、以下にその製造工程を説明
する。
【0073】第1工程(図3参照) Si基板11の上に、GaAs第1バッファ層12、A
l0.35Ga0.65As:In第2バッファ層13、Al
0.28Ga0.72As第3バッファ層14、i−GaAs:
In電子走行層15、i−Al0.28Ga0.72As:In
スペーサ層16、n−Al0.28Ga0.72As電子供給層
17、n−GaAs第1キャップ層18、n−Al0.28
Ga0.72As:Inエッチングストッパ層19、n−G
aAs第2キャップ層20を形成する。
l0.35Ga0.65As:In第2バッファ層13、Al
0.28Ga0.72As第3バッファ層14、i−GaAs:
In電子走行層15、i−Al0.28Ga0.72As:In
スペーサ層16、n−Al0.28Ga0.72As電子供給層
17、n−GaAs第1キャップ層18、n−Al0.28
Ga0.72As:Inエッチングストッパ層19、n−G
aAs第2キャップ層20を形成する。
【0074】第2工程(図4参照) n−GaAs第2キャップ層20の上にレジスト層21
を形成し、Eモードゲート領域に開口を形成し、この開
口を通して、CCl2 F2 +Heガス中でドライエッチ
ングしてEモードゲート領域のn−GaAs第2キャッ
プ層20を除去する。このエッチングはその下のn−A
l0.28Ga0.72As:Inエッチングストッパ層19の
表面で停止する。その後、NH3 OH:HO2 =1:5
0のアンモニア希釈液を用いて1分間程度ウェットエッ
チングしてEモードゲート領域のn−Al0.28Ga0.72
As:Inエッチングストッパ層19を除去する。
を形成し、Eモードゲート領域に開口を形成し、この開
口を通して、CCl2 F2 +Heガス中でドライエッチ
ングしてEモードゲート領域のn−GaAs第2キャッ
プ層20を除去する。このエッチングはその下のn−A
l0.28Ga0.72As:Inエッチングストッパ層19の
表面で停止する。その後、NH3 OH:HO2 =1:5
0のアンモニア希釈液を用いて1分間程度ウェットエッ
チングしてEモードゲート領域のn−Al0.28Ga0.72
As:Inエッチングストッパ層19を除去する。
【0075】第3工程(図5参照) レジスト層21を除去し、新たなレジスト層22を形成
し、Eモードゲート領域とDモードゲート領域に開口を
形成する。これらの開口を通して第2工程と同様に、C
Cl2 F2 +Heガス中でドライエッチングしてのEモ
ードゲート領域のn−GaAs第1キャップ層18とD
モードゲート領域のn−GaAs第2キャップ層20を
除去する。このエッチングはその下のEモードゲート領
域のn−Al0.28Ga0.72As電子供給層17と、Dモ
ードゲート領域のn−Al0.28Ga0.72As:Inエッ
チングストッパ層19の表面で停止する。
し、Eモードゲート領域とDモードゲート領域に開口を
形成する。これらの開口を通して第2工程と同様に、C
Cl2 F2 +Heガス中でドライエッチングしてのEモ
ードゲート領域のn−GaAs第1キャップ層18とD
モードゲート領域のn−GaAs第2キャップ層20を
除去する。このエッチングはその下のEモードゲート領
域のn−Al0.28Ga0.72As電子供給層17と、Dモ
ードゲート領域のn−Al0.28Ga0.72As:Inエッ
チングストッパ層19の表面で停止する。
【0076】第4工程(図6参照) その後、NH3 OH:HO2 =1:50を用いてウェッ
トエッチングして、Eモードゲート領域のn−Al0.28
Ga0.72As電子供給層17の一部と、Dモードゲート
領域のn−Al0.28Ga0.72As:Inエッチングスト
ッパ層19を除去する。レジスト層22の開口を通し
て、Alを蒸着し、Eモードゲート電極23とDモード
ゲート電極24を形成する。レジスト層22を除去した
後、n−GaAs第2キャップ層20の上に、先に形成
したEモードゲート電極23およびDモードゲート電極
24を挟んでそれぞれソース電極とドレイン電極を形成
して完成する。
トエッチングして、Eモードゲート領域のn−Al0.28
Ga0.72As電子供給層17の一部と、Dモードゲート
領域のn−Al0.28Ga0.72As:Inエッチングスト
ッパ層19を除去する。レジスト層22の開口を通し
て、Alを蒸着し、Eモードゲート電極23とDモード
ゲート電極24を形成する。レジスト層22を除去した
後、n−GaAs第2キャップ層20の上に、先に形成
したEモードゲート電極23およびDモードゲート電極
24を挟んでそれぞれソース電極とドレイン電極を形成
して完成する。
【0077】図6の構成の主要な材料および設計値は下
記のとおりである。 20.n−GaAs第2キャップ層 厚さ60nm ドナ濃度1.5×1018cm-3 19.n−Al0.28Ga0.72As:Inエッチングスト
ッパ層 厚さ3nm ドナ濃度1.5×1018cm-3 18.n−GaAs第1キャップ層 厚さ7nm ドナ濃度1.5×1018cm-3 17.n−Al0.28Ga0.72As電子供給層 厚さ35nm ドナ濃度1.5×1018cm-3 16.i−Al0.28Ga0.72As:Inスペーサ層 厚さ2nm 15.i−GaAs:In電子走行層 厚さ100nm In濃度1020cm-3 14.Al0.28Ga0.72As第3バッファ層 厚さ100nm 13.Al0.35Ga0.65As:In第2バッファ層 厚さ200nm 12.GaAs第1バッファ層 厚さ2.5μm 11.Si基板
記のとおりである。 20.n−GaAs第2キャップ層 厚さ60nm ドナ濃度1.5×1018cm-3 19.n−Al0.28Ga0.72As:Inエッチングスト
ッパ層 厚さ3nm ドナ濃度1.5×1018cm-3 18.n−GaAs第1キャップ層 厚さ7nm ドナ濃度1.5×1018cm-3 17.n−Al0.28Ga0.72As電子供給層 厚さ35nm ドナ濃度1.5×1018cm-3 16.i−Al0.28Ga0.72As:Inスペーサ層 厚さ2nm 15.i−GaAs:In電子走行層 厚さ100nm In濃度1020cm-3 14.Al0.28Ga0.72As第3バッファ層 厚さ100nm 13.Al0.35Ga0.65As:In第2バッファ層 厚さ200nm 12.GaAs第1バッファ層 厚さ2.5μm 11.Si基板
【0078】この実施例が第1実施例と異なる点は、E
モードHEMTとDモードHEMTを集積化した点であ
り、そのため、Inを導入する半導体層の数が増加し、
選択ドープ構造体の上部にエッチングストッパ層として
Inを導入したAlGaAs層を導入したことである。
Inをドーピングした層の位置を増加したことにより、
表面モホロジがさらに改善される効果がある。
モードHEMTとDモードHEMTを集積化した点であ
り、そのため、Inを導入する半導体層の数が増加し、
選択ドープ構造体の上部にエッチングストッパ層として
Inを導入したAlGaAs層を導入したことである。
Inをドーピングした層の位置を増加したことにより、
表面モホロジがさらに改善される効果がある。
【0079】この実施例のように多層成長したAlGa
As層、GaAs層等のエッチングストッパ層は、転位
密度がかなり残っていることが多く、エッチングはこの
転位点で進行し易いため突き抜けを生じる可能性があ
る。このような場合にエッチングストッパ層にInを導
入すると、Inが転位点に入りやすく、Inはエッチン
グされないためエッチングの突き抜けを防ぐことができ
る。
As層、GaAs層等のエッチングストッパ層は、転位
密度がかなり残っていることが多く、エッチングはこの
転位点で進行し易いため突き抜けを生じる可能性があ
る。このような場合にエッチングストッパ層にInを導
入すると、Inが転位点に入りやすく、Inはエッチン
グされないためエッチングの突き抜けを防ぐことができ
る。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
シリコン基板上に成長した素子形成用化合物半導体結晶
の表面形状(モホロジ)が画期的に改善され、微細電極
構造の形成が可能となるとともに、フォトリソ工程にお
ける不良がなくなり、改善された電気特性と高信頼性を
有するシリコン基板化合物半導体装置が得られ、高速動
作可能な素子の低コスト化に寄与するところが大きい。
シリコン基板上に成長した素子形成用化合物半導体結晶
の表面形状(モホロジ)が画期的に改善され、微細電極
構造の形成が可能となるとともに、フォトリソ工程にお
ける不良がなくなり、改善された電気特性と高信頼性を
有するシリコン基板化合物半導体装置が得られ、高速動
作可能な素子の低コスト化に寄与するところが大きい。
【図1】第1実施例のシリコン基板化合物半導体装置の
概略構成説明図である。
概略構成説明図である。
【図2】第1実施例のシリコン基板化合物半導体層の表
面のAFM顕微鏡写真である。
面のAFM顕微鏡写真である。
【図3】第2実施例のシリコン基板化合物半導体装置の
製造方法の工程説明図(1)である。
製造方法の工程説明図(1)である。
【図4】第2実施例のシリコン基板化合物半導体装置の
製造方法の工程説明図(2)である。
製造方法の工程説明図(2)である。
【図5】第2実施例のシリコン基板化合物半導体装置の
製造方法の工程説明図(3)である。
製造方法の工程説明図(3)である。
【図6】第2実施例のシリコン基板化合物半導体装置の
製造方法の工程説明図(4)である。
製造方法の工程説明図(4)である。
【図7】従来のシリコン基板化合物半導体層の表面のA
FM顕微鏡写真である。
FM顕微鏡写真である。
【図8】(A)〜(F)は、従来のシリコン基板化合物
半導体層の製造工程説明図である。
半導体層の製造工程説明図である。
【図9】MOCVDによりシリコン基板上に0.6μm
成長したGaAs層の表面粗さの測定結果である。
成長したGaAs層の表面粗さの測定結果である。
【図10】超高真空MBEにより成長したシリコン基板
GaAs層の表面のAFM顕微鏡写真である。
GaAs層の表面のAFM顕微鏡写真である。
【図11】超高真空MBEによる成長したシリコン基板
GaAs層の表面のAFM顕微鏡写真である。
GaAs層の表面のAFM顕微鏡写真である。
【図12】図11のX−X’線における断面形状を示し
ている。
ている。
【図13】MOCVDにより成長したシリコン基板Ga
As層の表面形状のAFM顕微鏡写真である。
As層の表面形状のAFM顕微鏡写真である。
【図14】0.5μmのGaAs層の上に成長したシリ
コン基板InGaAs層の表面のAFM顕微鏡写真であ
る。
コン基板InGaAs層の表面のAFM顕微鏡写真であ
る。
1 Si基板 2 GaAsバッファ層 3 Al0.35Ga0.65Asバッファ層 4 i−GaAs:In電子走行層 5 i−Al0.28Ga0.72Asスペーサ層 6 n−Al0.28Ga0.72As電子供給層 7 n−GaAsキャップ層 8 ゲート電極 9 ソース電極 10 ドレイン電極
Claims (10)
- 【請求項1】 シリコン基板と、その上に形成された最
上層表面が鏡面研磨された単数あるいは複数の第1の化
合物半導体層と、該第1の化合物半導体層の上に形成さ
れた単数あるいは複数の第2の化合物半導体層とを含む
ことを特徴とするシリコン基板化合物半導体装置。 - 【請求項2】 第2の化合物半導体層の第1層がAlG
aAs層であり、その上にGaAs/AlGaAsある
いはGaAs/InGaPからなる選択ドープ構造が積
層されていることを特徴とする請求項1に記載のシリコ
ン基板化合物半導体装置。 - 【請求項3】 第2の化合物半導体層の第1層のAlG
aAs層、あるいは、その上に積層されたGaAs/A
lGaAsからなる選択ドープ構造のGaAs層とAl
GaAs層のいずれか1層以上に1019cm-3以上のI
nが含まれ、その膜厚が臨界膜厚を越えないことを特徴
とする請求項2に記載のシリコン基板化合物半導体装
置。 - 【請求項4】 GaAs/AlGaAsからなる選択ド
ープ構造の、ゲート電極が形成されるAlGaAs層の
表面の少なくとも2nm以上にInが含まれないことを
特徴とする請求項3に記載のシリコン基板化合物半導体
装置。 - 【請求項5】 選択ドープ構造の上に単数あるいは複数
のAlGaAs層からなるエッチングストッパ層を含む
GaAsキャップ層が積層され、該エッチングストッパ
層に1019cm-3以上のInが含まれ、その膜厚が臨界
膜厚を越えないことを特徴とする請求項2ないし請求項
4のいずれか1項に記載のシリコン基板化合物半導体装
置。 - 【請求項6】 選択ドープ構造を構成するGaAs/A
lGaAsあるいはGaAs/InGaPの間に臨界膜
厚以下でInAs組成比が0.1以上であるInGaA
s層が挿入されていることを特徴とする請求項2に記載
のシリコン基板化合物半導体装置。 - 【請求項7】 シリコン基板上に単数あるいは複数の第
1の化合物半導体層を成長する工程と、該第1の化合物
半導体層の表面を鏡面研磨する工程と、該鏡面研磨され
た第1の化合物半導体層の上にさらに単数あるいは複数
の第2の化合物半導体層を成長する工程を含むことを特
徴とするシリコン基板化合物半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 第1の化合物半導体層が、鏡面研磨され
た後に0.5μm以上の厚さを有することを特徴とする
請求項7に記載のシリコン基板化合物半導体装置の製造
方法。 - 【請求項9】 第2の化合物半導体層が、有機金属気相
成長法によって形成され、成長時の雰囲気圧力が500
Torr以下であることを特徴とする請求項7または請
求項8に記載のシリコン基板化合物半導体装置の製造方
法。 - 【請求項10】 第2の化合物半導体層の膜厚が1μm
以下であることを特徴とする請求項7ないし請求項9の
いずれか1項に記載のシリコン基板化合物半導体装置の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3353903A JPH05166724A (ja) | 1991-12-19 | 1991-12-19 | シリコン基板化合物半導体装置とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3353903A JPH05166724A (ja) | 1991-12-19 | 1991-12-19 | シリコン基板化合物半導体装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05166724A true JPH05166724A (ja) | 1993-07-02 |
Family
ID=18434002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3353903A Withdrawn JPH05166724A (ja) | 1991-12-19 | 1991-12-19 | シリコン基板化合物半導体装置とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05166724A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0723039A2 (en) | 1995-01-19 | 1996-07-24 | Nippon Steel Corporation | Compound semiconductor substrate and process of producing same |
JP2001068483A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Kyocera Corp | 半導体装置 |
US6864115B2 (en) | 2000-01-20 | 2005-03-08 | Amberwave Systems Corporation | Low threading dislocation density relaxed mismatched epilayers without high temperature growth |
US6876010B1 (en) | 1997-06-24 | 2005-04-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Controlling threading dislocation densities in Ge on Si using graded GeSi layers and planarization |
US6881632B2 (en) | 2000-12-04 | 2005-04-19 | Amberwave Systems Corporation | Method of fabricating CMOS inverter and integrated circuits utilizing strained surface channel MOSFETS |
US6921914B2 (en) | 2000-08-16 | 2005-07-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Process for producing semiconductor article using graded epitaxial growth |
US6933518B2 (en) | 2001-09-24 | 2005-08-23 | Amberwave Systems Corporation | RF circuits including transistors having strained material layers |
US6940089B2 (en) | 2001-04-04 | 2005-09-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Semiconductor device structure |
US6995430B2 (en) | 2002-06-07 | 2006-02-07 | Amberwave Systems Corporation | Strained-semiconductor-on-insulator device structures |
US7049627B2 (en) | 2002-08-23 | 2006-05-23 | Amberwave Systems Corporation | Semiconductor heterostructures and related methods |
US7060632B2 (en) | 2002-03-14 | 2006-06-13 | Amberwave Systems Corporation | Methods for fabricating strained layers on semiconductor substrates |
US7074623B2 (en) | 2002-06-07 | 2006-07-11 | Amberwave Systems Corporation | Methods of forming strained-semiconductor-on-insulator finFET device structures |
US7122449B2 (en) | 2002-06-10 | 2006-10-17 | Amberwave Systems Corporation | Methods of fabricating semiconductor structures having epitaxially grown source and drain elements |
US7217603B2 (en) | 2002-06-25 | 2007-05-15 | Amberwave Systems Corporation | Methods of forming reacted conductive gate electrodes |
US7227176B2 (en) | 1998-04-10 | 2007-06-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Etch stop layer system |
US7256142B2 (en) | 2001-03-02 | 2007-08-14 | Amberwave Systems Corporation | Relaxed SiGe platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits |
US7332417B2 (en) | 2003-01-27 | 2008-02-19 | Amberwave Systems Corporation | Semiconductor structures with structural homogeneity |
US7393733B2 (en) | 2004-12-01 | 2008-07-01 | Amberwave Systems Corporation | Methods of forming hybrid fin field-effect transistor structures |
US7504704B2 (en) | 2003-03-07 | 2009-03-17 | Amberwave Systems Corporation | Shallow trench isolation process |
US7594967B2 (en) | 2002-08-30 | 2009-09-29 | Amberwave Systems Corporation | Reduction of dislocation pile-up formation during relaxed lattice-mismatched epitaxy |
US7615829B2 (en) | 2002-06-07 | 2009-11-10 | Amberwave Systems Corporation | Elevated source and drain elements for strained-channel heterojuntion field-effect transistors |
JP2016009762A (ja) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
-
1991
- 1991-12-19 JP JP3353903A patent/JPH05166724A/ja not_active Withdrawn
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5833749A (en) * | 1995-01-19 | 1998-11-10 | Nippon Steel Corporation | Compound semiconductor substrate and process of producing same |
EP0723039A2 (en) | 1995-01-19 | 1996-07-24 | Nippon Steel Corporation | Compound semiconductor substrate and process of producing same |
US7081410B2 (en) | 1997-06-24 | 2006-07-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Controlling threading dislocation densities in Ge on Si using graded GeSi layers and planarization |
US6876010B1 (en) | 1997-06-24 | 2005-04-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Controlling threading dislocation densities in Ge on Si using graded GeSi layers and planarization |
US7250359B2 (en) | 1997-06-24 | 2007-07-31 | Massachusetts Institute Of Technology | Controlling threading dislocation densities in Ge on Si using graded GeSi layers and planarization |
US7227176B2 (en) | 1998-04-10 | 2007-06-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Etch stop layer system |
JP2001068483A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Kyocera Corp | 半導体装置 |
US6864115B2 (en) | 2000-01-20 | 2005-03-08 | Amberwave Systems Corporation | Low threading dislocation density relaxed mismatched epilayers without high temperature growth |
US6921914B2 (en) | 2000-08-16 | 2005-07-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Process for producing semiconductor article using graded epitaxial growth |
US6881632B2 (en) | 2000-12-04 | 2005-04-19 | Amberwave Systems Corporation | Method of fabricating CMOS inverter and integrated circuits utilizing strained surface channel MOSFETS |
US7501351B2 (en) | 2001-03-02 | 2009-03-10 | Amberwave Systems Corporation | Relaxed SiGe platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits |
US7256142B2 (en) | 2001-03-02 | 2007-08-14 | Amberwave Systems Corporation | Relaxed SiGe platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits |
US6940089B2 (en) | 2001-04-04 | 2005-09-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Semiconductor device structure |
US7348259B2 (en) | 2001-04-04 | 2008-03-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Method of fabricating a semiconductor structure that includes transferring one or more material layers to a substrate and smoothing an exposed surface of at least one of the material layers |
US6933518B2 (en) | 2001-09-24 | 2005-08-23 | Amberwave Systems Corporation | RF circuits including transistors having strained material layers |
US7259108B2 (en) | 2002-03-14 | 2007-08-21 | Amberwave Systems Corporation | Methods for fabricating strained layers on semiconductor substrates |
US7060632B2 (en) | 2002-03-14 | 2006-06-13 | Amberwave Systems Corporation | Methods for fabricating strained layers on semiconductor substrates |
US6995430B2 (en) | 2002-06-07 | 2006-02-07 | Amberwave Systems Corporation | Strained-semiconductor-on-insulator device structures |
US7588994B2 (en) | 2002-06-07 | 2009-09-15 | Amberwave Systems Corporation | Methods for forming strained-semiconductor-on-insulator device structures by mechanically inducing strain |
US7615829B2 (en) | 2002-06-07 | 2009-11-10 | Amberwave Systems Corporation | Elevated source and drain elements for strained-channel heterojuntion field-effect transistors |
US7259388B2 (en) | 2002-06-07 | 2007-08-21 | Amberwave Systems Corporation | Strained-semiconductor-on-insulator device structures |
US7109516B2 (en) | 2002-06-07 | 2006-09-19 | Amberwave Systems Corporation | Strained-semiconductor-on-insulator finFET device structures |
US7297612B2 (en) | 2002-06-07 | 2007-11-20 | Amberwave Systems Corporation | Methods for forming strained-semiconductor-on-insulator device structures by use of cleave planes |
US7420201B2 (en) | 2002-06-07 | 2008-09-02 | Amberwave Systems Corporation | Strained-semiconductor-on-insulator device structures with elevated source/drain regions |
US7074623B2 (en) | 2002-06-07 | 2006-07-11 | Amberwave Systems Corporation | Methods of forming strained-semiconductor-on-insulator finFET device structures |
US7414259B2 (en) | 2002-06-07 | 2008-08-19 | Amberwave Systems Corporation | Strained germanium-on-insulator device structures |
US7439164B2 (en) | 2002-06-10 | 2008-10-21 | Amberwave Systems Corporation | Methods of fabricating semiconductor structures having epitaxially grown source and drain elements |
US7122449B2 (en) | 2002-06-10 | 2006-10-17 | Amberwave Systems Corporation | Methods of fabricating semiconductor structures having epitaxially grown source and drain elements |
US7217603B2 (en) | 2002-06-25 | 2007-05-15 | Amberwave Systems Corporation | Methods of forming reacted conductive gate electrodes |
US7375385B2 (en) | 2002-08-23 | 2008-05-20 | Amberwave Systems Corporation | Semiconductor heterostructures having reduced dislocation pile-ups |
US7368308B2 (en) | 2002-08-23 | 2008-05-06 | Amberwave Systems Corporation | Methods of fabricating semiconductor heterostructures |
US7049627B2 (en) | 2002-08-23 | 2006-05-23 | Amberwave Systems Corporation | Semiconductor heterostructures and related methods |
US7594967B2 (en) | 2002-08-30 | 2009-09-29 | Amberwave Systems Corporation | Reduction of dislocation pile-up formation during relaxed lattice-mismatched epitaxy |
US7332417B2 (en) | 2003-01-27 | 2008-02-19 | Amberwave Systems Corporation | Semiconductor structures with structural homogeneity |
US7504704B2 (en) | 2003-03-07 | 2009-03-17 | Amberwave Systems Corporation | Shallow trench isolation process |
US7393733B2 (en) | 2004-12-01 | 2008-07-01 | Amberwave Systems Corporation | Methods of forming hybrid fin field-effect transistor structures |
JP2016009762A (ja) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
US9997612B2 (en) | 2014-06-24 | 2018-06-12 | Fujitsu Limited | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05166724A (ja) | シリコン基板化合物半導体装置とその製造方法 | |
JP3286921B2 (ja) | シリコン基板化合物半導体装置 | |
JP5117588B2 (ja) | 窒化物半導体結晶層の製造方法 | |
JP3093904B2 (ja) | 化合物半導体結晶の成長方法 | |
JP4912558B2 (ja) | 半導体構造体 | |
CN103515419B (zh) | 用于硅衬底上的iii‑v族氮化物层的梯度氮化铝镓和超晶格缓冲层 | |
JPH02244729A (ja) | ヘテロエピタキシャル構造を形成する方法と集積回路 | |
JPH10256154A (ja) | 半導体ヘテロ構造およびその製造方法並びに半導体装置 | |
KR101021775B1 (ko) | 에피택셜 성장 방법 및 이를 이용한 에피택셜층 적층 구조 | |
JP2005032823A (ja) | 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウェハの製造方法 | |
CN110534626B (zh) | 一种超晶格量子点结构及其制作方法 | |
JP3547320B2 (ja) | GaN系化合物半導体装置 | |
US8552533B2 (en) | Compound semiconductor substrate and method for manufacturing the same | |
US9337281B2 (en) | Planar semiconductor growth on III-V material | |
CN113539786B (zh) | 硅基氮化镓外延结构及其制备方法 | |
Wang et al. | Selective epitaxial growth of InP in STI trenches on off-axis Si (001) substrates | |
WO2004112111A1 (ja) | 化合物半導体、その製造方法及び化合物半導体素子 | |
JP3670130B2 (ja) | Iii−v族化合物半導体装置の製造方法 | |
JP2014175598A (ja) | 化合物半導体積層体及び半導体装置 | |
US20220254633A1 (en) | Semiconductor Layered Structure | |
JP2005045153A (ja) | 窒化物半導体の製造方法及び半導体ウエハ並びに半導体デバイス | |
JPH10284510A (ja) | 半導体基板 | |
JP2003086508A (ja) | 化合物半導体層基板およびその作製方法、並びにこの基板上に作製したデバイス | |
JP2024001751A (ja) | 窒化物半導体ウェーハ、及びその製造方法 | |
WO2023223375A1 (ja) | 半導体積層構造およびその作製方法、ならびに半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990311 |