[go: up one dir, main page]

JPH05165305A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPH05165305A
JPH05165305A JP3327773A JP32777391A JPH05165305A JP H05165305 A JPH05165305 A JP H05165305A JP 3327773 A JP3327773 A JP 3327773A JP 32777391 A JP32777391 A JP 32777391A JP H05165305 A JPH05165305 A JP H05165305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
photosensitive drum
charging
charged
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3327773A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Irihara
紘一 入原
Hideo Yamasa
英雄 山佐
Fumio Shimazu
史生 島津
Takasumi Wada
孝澄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3327773A priority Critical patent/JPH05165305A/ja
Priority to EP92121097A priority patent/EP0546556B1/en
Priority to DE69211507T priority patent/DE69211507T2/de
Publication of JPH05165305A publication Critical patent/JPH05165305A/ja
Priority to US08/227,693 priority patent/US5471283A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 感光体ドラム1に所定の電圧を印加する帯電
ローラ9に、レベル検出器であるコンパレータ42、フ
ォトカプラ43等からなる電流検知回路40を接続す
る。上記コンパレータ42は、常に一定の電圧V2 が負
側入力端子に、帯電ローラ9に印加されている電圧V3
が正側入力端子にそれぞれ印加されている。そして、通
常は、抵抗器45の働きで電圧V2 は電圧V3 より低く
設定されているが、感光体ドラム1が破損すると、抵抗
値が低下して電流が増加し電圧V3 の方が低くなり、発
光ダイオード49に電流が流れてその電気信号がコント
ロール基板21に伝達され、複写機全体を停止し、感光
体ドラム1の交換を表示する。 【効果】 感光体ドラム1が破損しても、帯電ローラ9
や感光体ドラム1に過大な電流が流れないので、帯電ロ
ーラ9や感光体ドラム1にさらなる破損は生じないし、
複写機やプリンタ等の電子写真装置が使用不能に陥るこ
ともない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、複写機やプリ
ンタ等の電子写真装置に用いられ、帯電部材を被帯電部
材に接触させ、帯電部材に電圧を印加することで被帯電
部材を帯電させる帯電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、複写機やプリンタ等の電
子写真装置は、表面に光導電性物質を塗布して構成され
た感光層を有する感光体ドラムを備えると共に、原稿の
画像に対応して感光体ドラム上に現像されたトナー像を
複写用紙に転写することで、原稿の画像を複写用紙に複
写するようになっている。
【0003】また、上記感光体ドラムは、感光層に原稿
の画像に応じた静電潜像を形成することで、トナー像が
現像されるようになっており、この感光体ドラムの感光
層を帯電させる帯電装置としては、コロナ放電器が用い
られている。しかしながら、コロナ放電器では、被帯電
部材としての感光体ドラムの感光層を帯電する際、オゾ
ンを発生させるため、装置各部の構成部材の腐蝕や感光
体ドラム表面のオゾン劣化を招来して複写画像ボケが生
じ易い。
【0004】そこで、近年では、感光体ドラムの感光層
を帯電する際のオゾン発生量を抑える帯電装置として、
ローラ状の帯電部材を備えたもの、ブレード状の帯電部
材を備えたもの、あるいは、ブラシ状の帯電部材を備え
たもの等、電圧が印加された帯電部材を感光体ドラムの
表面に接触させて設けることで、帯電部材を介して感光
体ドラムの感光層を帯電させる帯電装置が提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
電圧が印加された帯電部材を感光体ドラムの表面に接触
させて設けることで、帯電部材を介して感光体ドラムの
感光層を帯電させる帯電装置は、感光体ドラムが帯電部
材に接触している構造であるために、感光体ドラムに、
帯電部材との接触による摩耗キズ、あるいは、ごみやト
ナー等の噛み込みによる損傷、さらには、劣化や腐蝕等
の化学的変化によるピンホールの発生等の破損を生じ易
い。
【0006】そして、感光体ドラムにこのような破損を
生じると、感光層が剥がれて導電性のある感光体ドラム
の基材が露出し、帯電部材から感光体ドラムに過大な電
流が流れて、感光体ドラムや帯電部材にさらなる破損を
生じて帯電装置の故障を引き起こして、複写機やプリン
タ等の電子写真装置を使用不能に陥らせる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
帯電装置は、上記課題を解決するために、帯電部材を被
帯電部材に接触させ、帯電部材に電圧を印加して被帯電
部材に帯電を行う帯電装置において、上記帯電部材に電
圧を印加したとき、所定以上の電流が流れた場合に、上
記帯電部材を適用した全体装置を停止するとともに、全
体装置の一連の動作終了時に、上記被帯電部材の交換を
指示する表示を行うようにしている。
【0008】また、本発明の請求項2記載の帯電装置
は、上記課題を解決するために、帯電部材を被帯電部材
に接触させ、帯電部材に電圧を印加して被帯電部材に帯
電を行う帯電装置において、上記帯電部材を適用した全
体装置の電源投入後、全体装置が待機状態に達する前
に、上記帯電部材に電圧を印加したとき、所定以上の電
流が流れた場合に、全体装置に対する命令を拒否して全
体装置を停止し、かつ、上記被帯電部材の交換を指示す
る表示を行うようにしている。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、被帯電部材に帯電部材と
の接触による摩耗キズ、ごみやトナー等の噛み込みによ
る損傷、あるいは、劣化や腐蝕等の化学的変化によるピ
ンホールの発生等の破損を生じても、帯電部材から被帯
電部材に電圧を印加したとき、所定以上の電流が流れた
場合に、上記帯電部材を適用した全体装置を停止させる
ので、帯電部材や被帯電部材にさらなる破損を生じな
い。従って、帯電装置の故障を引き起こさず、複写機や
プリンタ等の電子写真装置が使用不能に陥ることはな
い。
【0010】また、同時に、全体装置の一連の動作終了
時に、上記被帯電部材の交換を指示する表示を行うの
で、直ちに被帯電部材の交換に着手することができる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図5に
基づいて説明すれば、以下の通りである。尚、本実施例
では、帯電装置を複写機において適用した場合を例示し
ている。
【0012】本実施例にかかる複写機は、図4に示すよ
うに、感光体としての円筒状の被帯電部材である感光体
ドラム1を備えている。この感光体ドラム1は、装置内
でA方向に回転可能に設けられており、感光体ドラム1
の外周面には、アルミニウム等の導電性基材上に光導電
性物質が塗布されて構成された図示しない感光層が形成
されている。また、感光体ドラム1の周囲には、LED
(Light Emittimg Diode)ヘッド2と、現像ユニット3
と、給紙搬送路4と、転写ローラ5と、クリーニングブ
レード6と、イレーサ8とが配設されている。
【0013】上記LEDヘッド2は、図示しない原稿の
画像に応じた光を感光体ドラム1上に露光することで、
後述する帯電部材としての帯電ローラ9により帯電され
た感光体ドラム1の感光層に原稿の画像に対応した静電
潜像を形成するようになっている。
【0014】上記現像ユニット3は、トナータンク3a
と、ファーブラシローラ7等を内蔵した現像槽3bとを
有している。そして、上記現像ユニット3は、トナータ
ンク3a内に溜められた図示しないトナーを、現像槽3
bに送り出し、その後、現像槽3b内のトナーを、ファ
ーブラシローラ7により感光体ドラム1上の静電潜像に
転移、付着してトナー像として現像(可視像化)するよ
うになっている。
【0015】尚、上記ファーブラシローラ7による感光
体ドラム1へのトナー像の現像は、ファーブラシローラ
7に対して、感光体ドラム1の表面電位と同極性で、か
つ、感光体ドラム1の帯電電位に近い所望の電圧が印加
されることで行われるようになっている。
【0016】上記給紙搬送路4は、その一端側が感光体
ドラム1と後述の転写ローラ5との圧接部の近傍に配さ
れている一方、他端側が給紙カセット10の近傍に配さ
れており、途中、複数の給紙ローラ11…が配設されて
いる。そして、上記給紙搬送路4は、給紙ローラ11…
の回転により給紙カセット10内の複写用紙18を、感
光体ドラム1と転写ローラ5との圧接部に搬送し、感光
体ドラム1上のトナー像に同期するようにレジストロー
ラ12…で調整して搬送するようになっている。
【0017】尚、給紙カセット10は、給紙カセット底
板10aと給紙カセット蓋10bから構成されており、
この給紙カセット10の大きさは、複写用紙18が無く
なった時に補給し易いように複写用紙18の給紙方向の
長さより1/3程度短く設定されている。
【0018】上記転写ローラ5は、感光体ドラム1に圧
接されて設けられている。そして、上記転写ローラ5
は、トナー像が形成された感光体ドラム1との間で、前
述の給紙搬送路4から搬送されてくる複写用紙18を挟
装し、この状態で、トナーと逆の極性の所定の電圧が印
加されることで、感光体ドラム1上のトナー像を複写用
紙18に転移するようになっている。
【0019】上記クリーニングブレード6は、感光体ド
ラム1に当接され、感光体ドラム1のA方向の回転に伴
って、残留トナーを感光体ドラム1上から剥離すること
で、感光体ドラム1の表面をクリーニングするようにな
っており、上記イレーサ8は、クリーニングブレード6
を通して、感光体ドラム1表面の残留電荷を除去するよ
うになっている。
【0020】また、感光体ドラム1からの複写用紙18
の搬送方向には、排出搬送路13と、相互に圧接状態に
配されたヒートローラ14と加圧ローラ15とが設けら
れている。そして、前述のように転写ローラ5によりト
ナー像が転写された複写用紙18は、排出搬送路13を
通った後、ヒートローラ14と加圧ローラ15との間に
挟装されて搬送されることで、加熱、加圧されてトナー
像が定着された後、排紙ローラ16…により排紙トレイ
17に排出されるようになっている。
【0021】尚、排紙トレイ17の大きさは、複写用紙
18を取り出し易いように、複写用紙18の給紙方向の
長さより1/3程度短く設定されている。また、先述し
た給紙カセット10と排紙トレイ17は、複写機本体に
対して、その把手22を挟んで対向するように急角度で
略逆V字形に固定されているので、本実施例の複写機
は、給紙カセット10と排紙トレイ17が横に突き出さ
ず、持ち運び可能な構成となっている。
【0022】さらに、本実施例の複写機には、LEDヘ
ッド2とクリーニングブレード6との間の感光体ドラム
1の外周に、弾性導電体で構成された帯電ローラ9が配
設されている。この帯電ローラ9は、後述する電流検知
回路40に接続されており、感光体ドラム1と接触し
て、帯電ローラ9に電圧を印加することで感光体ドラム
1の感光層を帯電するようになっている。
【0023】また、本複写機の下部側には、電源20と
コントロール基板21とが配設されており、上記コント
ロール基板21が、図示しないホストコンピュータから
の印字開始信号や印字データ信号やプリンタエンジン制
御信号を受けると共に、このプリンタエンジン制御信号
に基づいて本複写機のエンジンコントロールを行うこと
で、前述のような種々の構成部材の作動を制御するよう
になっている。
【0024】さらに、本複写機には、上記エンジンコン
トロールを行うために、図5に示すように、各種センサ
が配設されている。即ち、複写用紙18の有無を検知す
る用紙検知センサ31が給紙カセット10の給紙カセッ
ト底板10aに、紙詰まりを検知する紙詰まり検知セン
サ32が給紙ローラ11…の近傍に、給紙カセット10
からの複写用紙18の入紙を検知する入紙検知センサ3
3が給紙ローラ11とレジストローラ12の間に、感光
体ドラム1からの複写用紙18の出紙を検知する出紙検
知センサ34が排紙ローラ16…の近傍に、そして、ト
ナーのファーブラシローラ7への供給の有無を検知する
トナー検知センサ35が現像ユニット3の現像槽3b内
にそれぞれ配設されている。
【0025】上記構成の複写機に適用された、本発明の
帯電装置にかかる帯電部材としての帯電ローラ9に接続
されている電流検知回路40について、図1および図2
に基づいて、以下に説明する。
【0026】電流検知回路40は、図2に示すように、
感光体ドラム1に、帯電ローラ9との接触による摩耗キ
ズ、あるいは、ごみやトナー等の噛み込みによる損傷、
さらには、劣化や腐蝕等の化学的変化によるピンホール
の発生等の破損を生じ、感光層が剥がれて導電性の感光
体ドラム基材が露出した場合に、コントロール基板21
に、複写機全体を停止させたり感光体ドラム1の交換を
指示する表示を行うための電気信号を伝達して、帯電ロ
ーラ9から感光体ドラム1に過大な電流が流れることを
防ぐための回路である。
【0027】この電流検知回路40は、図1に示すよう
に、帯電部材としての帯電ローラ9に所定の直流電圧を
印加する電源41が複写機本体の電源20とは別に設置
されている。この電源41は、帯電ローラ9に抵抗器4
4を介して常に一定の電圧V3 を印加するように先述し
たコントロール基板21により電圧V1 に定電圧制御さ
れ、帯電ローラ9に接続されている。
【0028】また、上記電流検知回路40には、演算増
幅器(オペアンプ)等からなるコンパレータ42が組み
込まれている。このコンパレータ42は、基準電圧に対
して入力電圧の大小関係を比較するレベル検出器であ
り、基準電圧として電源41の電圧V1 が抵抗器45お
よび47により分圧された常に一定の電圧V2 が負側入
力端子に印加され、一方、入力電圧として帯電ローラ9
に印加されている電圧V3 が正側入力端子に印加されて
いる。そして、帯電装置が正常に作動している時は、後
述するフォトカプラ43が作動しないように、基準電圧
2 は、入力電圧V3 より低い電圧となるように設定さ
れている。
【0029】尚、感光体ドラム1に破損箇所がなく帯電
装置が正常に作動している時は、感光体ドラム1に流れ
る電流値は、感光体ドラム1および帯電ローラ9の形状
や材質あるいは感光体ドラム1の回転速度によって異な
るが、例えば、感光体ドラム1に約−600V帯電させ
る場合に約−10μAとすると、感光体ドラム1に破損
箇所が発生すれば、抵抗値が低下してこの値より多く流
れる。よって上記基準電圧V2 は、例えば、感光体ドラ
ム1に流れる電流値が約−30μAを越えた時に、基準
電圧V2 よりも、抵抗値の低下によって低下した入力電
圧V3 の方が低くなるような値に抵抗器45および47
で設定すればよい。
【0030】さらに、上記電流検知回路40には、発光
ダイオード49およびフォトトランジスタ50からなる
フォトカプラ43が組み込まれている。このフォトカプ
ラ43は、感光体ドラム1に、帯電ローラ9との接触に
よる摩耗キズ、あるいは、ごみやトナー等の噛み込みに
よる損傷、さらには、劣化や腐蝕等の化学的変化による
ピンホールの発生等の破損を生じた場合に、コントロー
ル基板21に、複写機全体を停止させたり感光体ドラム
1の交換を指示する表示を行うための電気信号を伝達す
るものである。尚、その仕組みについては後述する。
【0031】上記発光ダイオード49は、電源41から
抵抗器46を介して印加されている常に一定の電圧V4
よりも、上記コンパレータ42から抵抗器48を介して
印加されている電圧V5 の方が低くなった時に電流が流
れて発光するように接続されており、また、フォトトラ
ンジスタ50は、発光ダイオード49の光を捉えた時に
電流が流れてコントロール基板21に電気信号を伝達す
るように接続されており、コントロール基板21と上記
コンパレータ42とは、電気的に分離されている。
【0032】上記の構成による電流検知回路40の仕組
みについて以下に説明すると、先ず、帯電装置が正常に
作動している時は、抵抗器46および48の働きで、電
源41から抵抗器46を介して印加されている常に一定
の電圧V4 が、上記コンパレータ42から抵抗器48を
介して印加されている電圧V5 より低くなるように設定
されているため、フォトカプラ43内の発光ダイオード
49に電流は流れず、従って、発光ダイオード49は発
光しない。
【0033】次に、感光体ドラム1に、帯電ローラ9と
の接触による摩耗キズ、あるいは、ごみやトナー等の噛
み込みによる損傷、さらには、劣化や腐蝕等の化学的変
化によるピンホールの発生等の破損を生じて、光導電性
物質が塗布されて構成された感光層が剥がれて、0.01
〜1 mm2の大きさでアルミニウム等の導電性基材が露出
した場合は、その破損箇所で抵抗値が低下するため、感
光体ドラム1に流れる電流が増加し、抵抗器44におけ
る電圧降下が増加して、帯電ローラ9に印加されている
電圧V3 が低下する。すると、コンパレータ42は、基
準電圧として電源41から抵抗器45を介して負側入力
端子に印加されている常に一定の電圧V2 よりも、入力
電圧として正側入力端子に印加されている電圧V3 の方
が低くなるため、フォトカプラ43内の発光ダイオード
49に対する出力電圧を低下させる。
【0034】すると、上記コンパレータ42から抵抗器
48を介して印加されている電圧V5 が、電源41から
抵抗器46を介して印加されている常に一定の電圧V4
より低くなるため、フォトカプラ43内の発光ダイオー
ド49に電流が流れて発光ダイオード49は発光する。
発光ダイオード49が発光すると、フォトカプラ43内
のフォトトランジスタ50がその光を捉えて電流を流
し、電気信号をコントロール基板21に伝達する。そし
て、コントロール基板21は複写機全体を停止するとと
もに、実行中のプリントサイクル終了時に、感光体ドラ
ム1の交換を指示する表示を行う。
【0035】従って、感光体ドラム1に破損箇所があっ
て帯電ローラ9に印加されている電圧V3 が低下して
も、一定電圧になるように制御されている電源41か
ら、帯電ローラ9および感光体ドラム1に過大な電流が
流れることはない。
【0036】次に、上記電流検知回路40は、複写機の
帯電部材としての帯電ローラ9に接続する代わりに、図
3に示すように、転写ローラ5に接続しても良い。
【0037】この場合、上記電流検知回路40に組み込
まれている演算増幅器(オペアンプ)等からなるコンパ
レータ42は、基準電圧として電源41の電圧V1 が抵
抗器45および47により分圧された常に一定の電圧V
2 が負側入力端子に印加され、一方、入力電圧として転
写ローラ5に印加されている電圧V3 が正側入力端子に
印加される。そして、先程と同様に、転写ローラ5が正
常に作動している時は、後述するフォトカプラ43が作
動しないように、基準電圧V2 は、入力電圧V3 より低
い電圧となるように設定されている。
【0038】尚、感光体ドラム1に破損箇所がなく転写
ローラ5が正常に作動している時は、感光体ドラム1に
流れる電流値は、感光体ドラム1および転写ローラ5の
形状や材質あるいは感光体ドラム1の回転速度によって
異なるが、例えば、感光体ドラム1上のトナー像を複写
用紙18に転移させる場合に約3μAとすると、感光体
ドラム1に破損箇所が発生すれば、抵抗値が低下してこ
の値より多く流れる。
【0039】よって上記基準電圧V2 は、例えば、感光
体ドラム1に流れる電流値が約10μAを越えた時に、
基準電圧V2 よりも、抵抗値の低下によって低下した入
力電圧V3 の方が低くなるような値に抵抗器45および
47で設定すればよい。
【0040】尚、帯電部材に電圧を印加したとき、所定
以上の電流が流れた場合には、上記帯電部材を適用した
全体装置を直ちに停止しても良く、あるいは、必要に応
じて全体装置の一連の動作が終了した時に停止しても良
い。また、上記全体装置の電源投入後、待機状態に達す
る前に、同じく所定以上の電流が流れた場合も、全体装
置を停止し、かつ、被帯電部材の交換を指示する表示を
行うのが望ましく、この場合も基本的に上記実施例の構
成で可能であって、所定以上の電流が流れた場合に、直
ちに全体装置を停止し、かつ、被帯電部材の交換を指示
する表示を行えば良い。
【0041】本発明の帯電装置は、上記の構成により、
感光体ドラム1に、帯電ローラ9との接触による摩耗キ
ズ、あるいは、ごみやトナー等の噛み込みによる損傷、
さらには、劣化や腐蝕等の化学的変化によるピンホール
の発生等の破損を生じても、帯電ローラ9から感光体ド
ラム1に電圧を印加したとき、所定以上の電流が流れな
いため、帯電ローラ9や感光体ドラム1がさらなる損傷
を受けることがなくなる。従って、帯電装置の故障を引
き起こさず、複写機やプリンタ等の電子写真装置が使用
不能に陥ることはなくなる。また、同時に、複写機やプ
リンタ等の電子写真装置の一連の動作が終了した時に、
上記感光体ドラム1の交換を指示する表示を行うので、
直ちに感光体ドラム1の交換に着手することができる。
【0042】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の帯電装置は、以
上のように、帯電部材を被帯電部材に接触させ、帯電部
材に電圧を印加して被帯電部材に帯電を行う帯電装置に
おいて、上記帯電部材に電圧を印加したとき、所定以上
の電流が流れた場合に、上記帯電部材を適用した全体装
置を停止するとともに、全体装置の一連の動作終了時
に、上記被帯電部材の交換を指示する表示を行うように
した構成である。
【0043】これにより、被帯電部材に帯電部材との接
触による摩耗キズ、ごみやトナー等の噛み込みによる損
傷、あるいは、劣化や腐蝕等の化学的変化によるピンホ
ールの発生等の破損を生じても、帯電部材から被帯電部
材に電圧を印加したとき、所定以上の電流が流れた場合
に、上記帯電部材を適用した全体装置を停止させるの
で、帯電部材や被帯電部材にさらなる破損を生じない。
従って、帯電装置の故障を引き起こさず、複写機やプリ
ンタ等の電子写真装置が使用不能に陥ることはなく、ま
た、同時に、全体装置の一連の動作終了時に、上記被帯
電部材の交換を指示する表示を行うので、直ちに被帯電
部材の交換に着手することができるという効果を奏す
る。
【0044】また、本発明の請求項2記載の帯電装置
は、以上のように、帯電部材を被帯電部材に接触させ、
帯電部材に電圧を印加して被帯電部材に帯電を行う帯電
装置において、上記帯電部材を適用した全体装置の電源
投入後、全体装置が待機状態に達する前に、上記帯電部
材に電圧を印加したとき、所定以上の電流が流れた場合
に、全体装置に対する命令を拒否して全体装置を停止
し、かつ、上記被帯電部材の交換を指示する表示を行う
ようにした構成である。
【0045】これにより、上記帯電部材を適用した全体
装置の電源投入後、全体装置が待機状態に達する前に、
被帯電部材に上記破損を生じても、帯電部材から被帯電
部材に電圧を印加したとき、所定以上の電流が流れた場
合に、全体装置に対する命令を拒否して全体装置を停止
させるので、帯電部材や被帯電部材にさらなる破損を生
じない。従って、帯電装置の故障を引き起こさず、複写
機やプリンタ等の電子写真装置が使用不能に陥ることは
なく、また、同時に、上記被帯電部材の交換を指示する
表示を行うので、直ちに被帯電部材の交換に着手するこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における帯電装置に接続され
た電流検知回路の回路図である。
【図2】上記電流検知回路の接続を示すブロック図であ
る。
【図3】上記電流検知回路の接続を示すブロック図であ
る。
【図4】上記帯電装置を適用した複写機を示す縦断面図
である。
【図5】上記帯電装置を適用した複写機のセンサ位置を
示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 LED(Light Emittimg Diode)ヘッド 3 現像ユニット 4 給紙搬送路 5 転写ローラ 6 クリーニングブレード 7 ファーブラシローラ 9 帯電ローラ 11 給紙ローラ 12 レジストローラ 13 排出搬送路 14 ヒートローラ 15 加圧ローラ 16 排紙ローラ 20 電源 21 コントロール基板 40 電流検知回路 42 コンパレータ 43 フォトカプラ 49 発光ダイオード 50 フォトトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 孝澄 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯電部材を被帯電部材に接触させ、帯電部
    材に電圧を印加して被帯電部材に帯電を行う帯電装置に
    おいて、 上記帯電部材に電圧を印加したとき、所定以上の電流が
    流れた場合に、上記帯電部材を適用した全体装置を停止
    するとともに、全体装置の一連の動作終了時に、上記被
    帯電部材の交換を指示する表示を行うようにしたことを
    特徴とする帯電装置。
  2. 【請求項2】帯電部材を被帯電部材に接触させ、帯電部
    材に電圧を印加して被帯電部材に帯電を行う帯電装置に
    おいて、 上記帯電部材を適用した全体装置の電源投入後、全体装
    置が待機状態に達する前に、上記帯電部材に電圧を印加
    したとき、所定以上の電流が流れた場合に、全体装置に
    対する命令を拒否して全体装置を停止し、かつ、上記被
    帯電部材の交換を指示する表示を行うようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の帯電装置。
JP3327773A 1991-12-11 1991-12-11 帯電装置 Pending JPH05165305A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327773A JPH05165305A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 帯電装置
EP92121097A EP0546556B1 (en) 1991-12-11 1992-12-10 Electrophotographic printing machine
DE69211507T DE69211507T2 (de) 1991-12-11 1992-12-10 Elektrophotographisches Druckgerät
US08/227,693 US5471283A (en) 1991-12-11 1994-04-14 Device for preventing breakdown of contact charger for use in electrophotographic printing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327773A JPH05165305A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165305A true JPH05165305A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18202825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327773A Pending JPH05165305A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 帯電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5471283A (ja)
EP (1) EP0546556B1 (ja)
JP (1) JPH05165305A (ja)
DE (1) DE69211507T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083843A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2011209490A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016071043A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4407197A1 (de) * 1994-03-04 1995-09-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur Herstellung von /L/-Homoalanin-4-yl-(methyl)phosphinsäure und deren Salze durch Racematspaltung
CN1081348C (zh) * 1994-08-22 2002-03-20 佳能株式会社 具有充电部件的成像设备
US5659839A (en) * 1994-10-12 1997-08-19 Mita Industrial Co. Ltd. Voltage control apparatus for controlling a charger in an image forming apparatus
US5842087A (en) * 1995-06-30 1998-11-24 Minolta Co., Ltd. Charging device for image forming apparatus
US6118952A (en) * 1996-03-04 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that detects image forming condition
JP4371840B2 (ja) * 2004-02-06 2009-11-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US7596330B2 (en) * 2007-04-26 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining a location of an uncharged region on a photoconductive drum
JP6128871B2 (ja) * 2013-02-05 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3837586A4 (en) 2018-08-13 2022-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PHOTOSENSITIVE IMAGING SURFACES

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242167A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Canon Inc 画像形成装置
JPS62177570A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Seiko Epson Corp 電子写真印刷装置
JPH04149565A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104349A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Toshiba Corp Charging device of electrophotographic copier
JPS5972067A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Toshiba Corp 帯電装置の異常検出装置
US4890125A (en) * 1987-07-22 1989-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for controlling image forming operation in accordance with state of charger
JP2927808B2 (ja) * 1988-03-22 1999-07-28 株式会社日立製作所 静電記録装置とその感光体寿命評価方法
US5012279A (en) * 1988-06-30 1991-04-30 Mita Industrial Co., Ltd. Abnormality-detecting method for an electrostatic image-recording machine
JPH02173678A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Konica Corp 画像形成装置
US5065351A (en) * 1989-03-30 1991-11-12 Eastman Kodak Company Stabilization and calibration of precision electronic circuit component
JPH03156476A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Canon Inc 画像形成装置の帯電装置
JP2683168B2 (ja) * 1991-05-30 1997-11-26 シャープ株式会社 接触帯電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242167A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Canon Inc 画像形成装置
JPS62177570A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Seiko Epson Corp 電子写真印刷装置
JPH04149565A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083843A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2011209490A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016071043A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69211507D1 (de) 1996-07-18
US5471283A (en) 1995-11-28
DE69211507T2 (de) 1997-01-30
EP0546556B1 (en) 1996-06-12
EP0546556A2 (en) 1993-06-16
EP0546556A3 (en) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617389B2 (ja) 画像形成装置
CN110058502B (zh) 图像形成装置
JPH05165305A (ja) 帯電装置
JP2006285296A (ja) 感光体ユニット及び画像形成装置
JP3131286B2 (ja) 電子写真プリンタ
EP0449470A2 (en) Transfer assembly of electrophotographic printer
CN1323334C (zh) 成像装置
US6393238B1 (en) Image forming apparatus featuring a particle carrying charging member and a developing device including a magnetic field generating device
EP1045295B1 (en) Double-sided printing apparatus
JP3905023B2 (ja) 画像形成装置
JPH11272090A (ja) 画像形成装置
JP2004310131A (ja) 画像形成装置
JPH04299375A (ja) 電子写真装置
JP4432636B2 (ja) 画像形成装置
JPH06202529A (ja) クリーニング装置
JP2002365984A (ja) 画像形成装置
JPH09179459A (ja) 画像形成装置
JPH05107834A (ja) 画像形成装置
JP2002207373A (ja) 画像形成装置
JP3806171B2 (ja) 転写装置及びこの転写装置を備えた画像形成装置
JPH09211998A (ja) 画像形成装置
JP2880856B2 (ja) 像担持体に対する帯電電圧印加方法
JP4630002B2 (ja) 画像形成装置
JPH0511647A (ja) 画像形成装置
JP2003255770A (ja) 画像形成装置および画像形成方法