JPH0516011U - スローアウエイ式切削工具 - Google Patents
スローアウエイ式切削工具Info
- Publication number
- JPH0516011U JPH0516011U JP6054191U JP6054191U JPH0516011U JP H0516011 U JPH0516011 U JP H0516011U JP 6054191 U JP6054191 U JP 6054191U JP 6054191 U JP6054191 U JP 6054191U JP H0516011 U JPH0516011 U JP H0516011U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- pressing
- mounting seat
- chip
- pressing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 シャンク部11の先端に形成されてチップ取
付座14の形成された頭部13に凹所15を形成し、取
付座底面14Aに対向する押圧面(天井面15C)を形
成し、この押圧面とチップ取付座14との間にチップ1
2を、楔形の押圧部材17を介して挟装する。 【効果】 押圧部材17に変形や破断を生じることなく
強い押圧力でチップ12を固定することが可能となる。
このため、高い硬度を有する材料を切削する場合に作用
する過大な切削負荷に対しても、チップ12を確実に保
持して円滑な切削作業を行うことができる。
付座14の形成された頭部13に凹所15を形成し、取
付座底面14Aに対向する押圧面(天井面15C)を形
成し、この押圧面とチップ取付座14との間にチップ1
2を、楔形の押圧部材17を介して挟装する。 【効果】 押圧部材17に変形や破断を生じることなく
強い押圧力でチップ12を固定することが可能となる。
このため、高い硬度を有する材料を切削する場合に作用
する過大な切削負荷に対しても、チップ12を確実に保
持して円滑な切削作業を行うことができる。
Description
【0001】
本考案は、シャンク部の先端にスローアウェイチップ(以下、チップと略する 。)が装着されて押圧部材によって固定されたバイト、ボーリングバー等のスロ ーアウェイ式切削工具に関するものである。
【0002】
このようなスローアウェイ式の切削工具におけるチップの固定手段としては、 例えば図4に示すようなクランプオン式のものが知られている。これは、超硬工 具ハンドブック(昭和51年9月10日,超硬工具協会発行)第65頁の図3. 37に記載されたものであって、シャンク部1の先端に形成されたチップ取付座 2に平板状のチップ3を着脱自在に装着し、このチップ3の切刃3Aに連なるす くい面3Bに押え駒4の爪4Aを当接せしめた状態で該押え駒4をクランプネジ 5によってシャンク部1側に引き込み、チップ3を上記チップ取付座2に押圧し て固定した構成となっている。なお、図中の符号6はチップ3の上記すくい面3 Aと押え駒4の爪4Aとの間に介装されたチップブレーカピースである。 また同じような固定手段として、図5に示すように上記チップブレーカーピー ス6に上記押え駒4の爪4Aに係合する凹凸が形成されたものや、図6に示すよ うに上記爪4Aの先端が球状に成形されるとともに、チップ3のすくい面3Bに 凹部を形成したものも知られている。そして、これらの図に示された例では押え 駒4が、チップ3をチップ取付座2に押圧して固定する押圧部材の機能をなして いる。
【0003】
ところで近年の工業材料の多様化、高機能化に伴い、このようなスローアウェ イ式切削工具によって、例えばFCD100などの比較的硬度の高い材質から成 る部材を切削する機会が多くなってきた。しかしてこのような硬度の高い材料を 切削する際には、切刃3Aからチップ3に作用する負荷も大きなものとなるため 、より強い押圧力でチップ3を押圧してこれを確実に固定する必要がある。
【0004】 ところが図4ないし図6に示すような固定手段を有するスローアウェイ式切削 工具では、上述のように押圧部材である押え駒4をクランプネジ5によってシャ ンク部1側に引き込む構造となっており、従ってこの押圧部材がチップ3のすく い面3Bに当接してチップ3をチップ取付座2に押圧するためには、上記すくい 面3Bに当接する押え駒4の爪4Aの部分が、当該押え駒4のクランプネジ5が 挿通される部分から突出していなければならない。 他方、上記押え駒4のクランプネジ5が挿通される部分は、該クランプネジ5 の締結によって押え駒4をシャンク部1に固定する力としてクランプネジ5の軸 線方向をシャンク部1側に向かう力F1を受けることになり、またチップ3のす くい面3Bに当接する押え駒4の爪4Aの先端部は、押え駒4の押圧力の反力と して上記軸線方向に平行な方向をシャンク部1から離れる向きに力F2を受ける ことになる。
【0005】 そして、このように互いに離間した部位に逆方向に向かう2つの力F1,F2が 作用することにより、押圧部材である押え駒4にはこれを曲げようとする力が生 じてしまい、さらにこの曲げの力は、上述のようにチップ3を強固に保持するた めに大きな押圧力でチップ3を押圧しようとすると、これに伴って大きなものと なってしまう。これによって押え駒4が変形したり爪4Aの部分が破断したりす るおそれが生じるため、上記構成のスローアウェイ式切削工具では押圧部材がチ ップを押圧する押圧力を極端に大きくすることができず、上述のように比較的大 きな負荷が作用する場合にチップを確実に保持することは困難とされていた。
【0006】
本考案は、このような課題を解決するためになされたもので、請求項1のスロ ーアウェイ式切削工具は、シャンク部の先端にチップ取付座に対向する押圧面を 形成し、この押圧面とチップ取付座との間にチップを、押圧部材を介して挟まれ るように装入したことを特徴とするものである。 また請求項2のスローアウェイ式切削工具は、請求項1の切削工具において、 チップに当接する押圧部材の一の端面と、押圧面に当接する押圧部材の他の一の 端面とを、互いに鋭角に交わる方向に形成したことを特徴とするものである。
【0007】
このような構成のスローアウェイ式切削工具においては、上記押圧部材は一の 端面がチップに当接するとともに、他の一の端面がチップ取付座に対向するよう にシャンク部に形成された押圧面に当接した状態で、この押圧面とチップ取付座 との間にチップとともに狭装される。このため、押圧部材をシャンク部に固定す る際に当該押圧部材が受ける反力とチップを押圧する力の反力として受ける力と は、チップと押圧部材とが狭装された方向に沿って互いに逆向きに作用すること になる。 従って上記2つの力が押圧部材の離間した部位で作用するのが避けられるため 、該押圧部材に曲げの力が生じるのを避けることが可能となり、これによって強 い押圧力でチップを押圧した場合でも当該押圧部材が変形したり、破損したりす るのを防いでチップをより強固に保持することが可能となる。
【0008】 また上記押圧部材を、上記一の端面と他の一の端面とが互いに鋭角に交差する 方向に形成された、いわゆる楔形に成形することによって、当該押圧部材をチッ プとともに上記チップ取付座と押圧面との間に装入した際に、これらチップ取付 座と押圧面は、この押圧部材によって押し広げられる方向に力を受けることにな る。つまり、押圧部材の上記一の端面がチップを介してチップ取付座を押圧し、 上記他の一の端面が押圧面を押圧することになるが、これら押圧面およびチップ 取付座は同じシャンク部に形成されたものであるので、この押圧力は結果的にチ ップを押圧する力となる。 このため上記請求項2の切削工具によれば、チップが一層強固に保持され、高 い硬度を有する材料の切削にも十分応じることが可能となる。
【0009】
【実施例】 図1ないし図3は、本考案の一実施例を示すものである。 これらの図においてシャンク部11は鋼材等から一体に成形された断面が略正 方形の棒状の部材であって、その一端部は旋盤等の工作機械に取付可能に成形さ れている。また、このシャンク部11の4つの側面同志がなす交差稜線部は円弧 状に面取りされている。 一方、このシャンク部11の他端部先端には当該シャンク部11に一体に、チ ップ12が装着される多角形体の頭部13が形成されている。この頭部13は、 上記シャンク部11の先端に該シャンク部11に連なるように形成された基部1 3Aと、この基部13Aの上面13Bから隆起するように成形された押圧部13 Cとから構成されており、この基部13Aの上面13Bに上記チップ12が装着 されるチップ取付座14が形成されている。
【0010】 このチップ取付座14は、基部13Aの上記上面13Bと、該基部13Aの先 端面13Dと、これら上面13Bおよび先端面13Dの双方に交差する該基部1 3Aの側面13Eとがなす角部に形成されて、基部13Aの上面13Bから一段 低められて該上面13Bに平行に形成された取付座底面14Aと、この底面14 Aから屹立して上記上面13Bに連なる2つの取付座壁面14Bとから構成され ており、上記上面13B、先端面3D、および側面13Eに開口せしめられてい る。 なお、上記基部13Aの上面13Bおよびチップ取付座14の取付座底面14 Aは、上記シャンク部12の一の側面に面一に連なる当該基部13Aの下面13 Fに対し、図3に示すように上記側面13Eから離間するに従って漸次該下面1 3F側に向かう傾斜面とされている。
【0011】 一方、このチップ取付座14に装着されるチップ12は超硬合金等から成形さ れたものであって、本実施例ではそのすくい面となる一端面12A側からの平面 視に、図1に示すように略平行四辺形をなす平板状のポジ型のチップであり、上 記一端面12Aと逃げ面となる周面12Bとがなす交差稜線部には切刃12Cが 形成されている。 また、本実施例においてこのチップ12の着座面となる他端面12Dは上記一 端面12Aに平行かつ相似な平行四辺形となっていて、このため上記チップ取付 座底面14Aも該一端面12Dに対応した形状に成形されており、さらに上記取 付座壁面14Bは上記周面12Bの逃げに応じ、その上記上面13B側の縁部が 僅かに傾斜せしめられている。さらにまた、この取付座壁面14Bと取付座底面 14Aとが交差する該取付座底面14Aの周縁部には、チップ取付座14とチッ プ12との干渉を避けるための逃げ14Cが形成されている。 本実施例では、このようなチップ取付座14にチップ12が、その互いに交差 する2つの周面12B,12Bを上記取付座壁面14B,14Bに当接せしめて 上記他の端面12Dを取付座底面14Aに密着させて着座されている。
【0012】 他方、上記押圧部13Cは、その先端面13Gが基部13Aの先端面13Dよ り僅かに突出するように、また基部13Aの側面13Eに段差を介して連なる当 該押圧部13Cの側面13Hが上記側面13Eに対して傾斜するように成形され ている。そして、これら押圧部13Bの先端面13Gと側面13Hとがなす交差 稜線部の上記上面13B側には、該先端面13Bおよび側面13Hに開口し、上 記上面13Bに連なって上記チップ取付座14に連通する凹所15が形成されて いる。 この凹所15は、基部13Aの上記上面13Bから屹立して互いに直交する2 つの壁面15A,15Bと、これらの壁面15A,15Bに直交してチップ取付 座14の取付座底面14Aに対向する天井面15Cとによって画定されており、 また上記壁面15A,15Bのうち上記先端面13G側を向く壁面15Aと、基 部13Aの上面13Bおよび天井部15Cとの交差部分は凹曲面状に成形されて いる。さらに、この天井面15Cは上記側面13H側の開口部から離間するに従 って、基部13Aの上記上面13Bおよび取付座底面14Aに対し傾斜角θで該 上面13Bおよび取付座底面14A側へ向かう傾斜面とされている。なお、本実 施例では上記傾斜角θは10°に設定されている。 さらにまた、上記壁面15A,15Bのうち上記側面13H側を向く壁面15 Bからは、当該頭部13の他の側面13J側に向かって貫通するネジ穴13Kが 形成されている。
【0013】 そしてこの凹所15には、上記ネジ穴13Kに螺着されるクランプネジ16が 挿通された押圧部材17が装入されている。 この押圧部材17は、シャンク部11と同じく鋼材等から成形された略直方体 状の部材であって、その中央部には上記クランプネジ16が挿通される貫通孔1 7Aが穿設されており、このクランプネジ16を挿通した状態で該クランプネジ 16が回転可能に、かつ該クランプネジ16が螺着される方向にクランプネジ1 6と当該押圧部材17とが係合するようになっている。 本実施例ではこのような押圧部材17が、上記貫通孔17Aを囲むように配設 される4つの端面のうちの一の端面17Bを上記凹所15の天井面15Cに当接 させるとともに、この一の端面17Bとともに上記貫通孔17Aを挟むように配 設される他の一の端面17Cを、チップ取付座14に装着されたチップ12のす くい面となる上記一端面12Aに当接させた状態で装着されている。すなわち、 本実施例では上記凹所15の天井面15Cが押圧部材17によって押圧される押 圧面となる。
【0014】 ここで、この押圧部材17の上記一の端面17Bと他の一の端面17Cとは、 該押圧部材17を装入した状態で、上記クランプネジ16が螺着される方向に向 かって互いに交差する方向に形成されており、これによって当該押圧部材は、い わゆる楔形に成形されている。そして、これらの端面17B,17Cの交差角は 、上記天井面15Cと基部13Aの上面13Bおよび取付座底面14Aとの傾斜 角θに等しくなるように設定されている。 さらに上記4つの端面のうち、当該押圧部材17を装入した状態で押圧部13 Cの上記先端面13G側を向く端面17Dは該先端面13Gに、また押圧部13 Cの上記側面13H側を向く端面17Eは該側面13Hに、それぞれ略面一にな るように成形されている。
【0015】 このような構成のスローアウェイ式切削工具では、上述のようにチップ12を チップ取付座14に装着した上で押圧部材17を上記凹所15に装入し、この押 圧部材17の貫通孔17Aにクランプネジ16を挿通して上記ネジ穴13Kに螺 着することにより、チップ12が固定される。 ここで、上記凹所15の天井面15Cはチップ取付座14の取付座底面14A に対し傾斜角θで傾斜しており、またチップ12のすくい面となる一端面12A と着座面となる他端面12Dとは平行となっているので、結果的に15Cはチッ プ12の上記一端面12Aに対しても傾斜角θで傾斜することになる。一方、押 圧部材17は上述のようにその一の端面17Bと他の一の端面17Cとが交差角 θで交差するように成形されているため、クランプネジ16を締め付けることに よって押圧部材17は、上記一の端面17Bが上記天井面15Cに密着してこれ を押圧するとともに、他の一の端面17Cがチップ12の一端面12Aを押圧し 、これによって取付座底面14Aが押圧されることになる。 ところが、これら天井面15Cと取付座底面14Aとは、一体的に成形された 頭部13に互いに対向するように形成されたものであるから、結果的にこれらの 押圧力はチップ12を固定する力として作用する。このため、上記構成の切削工 具ではチップ12を強固に固定することができ、上述したような高硬度の材料を 切削する場合でも確実にチップ12を保持して円滑な切削を行うことが可能とな る。
【0016】 一方、上記構成の切削工具において押圧部材17にはチップを固定する力の反 力として、図3に示すように上記他の一の端面17Cがチップ12の一端面12 Aを押圧する押圧力の反力F1と、上記一の端面17Bが押圧面である凹所15 の天井面15Cを押圧する押圧力の反力F2とが作用することになる。ところが これらの力F1,F2はともに、押圧部材17を該押圧部材17が狭装された方向 に押圧するものであり、すなわち当該押圧部材17を圧縮する方向にのみ作用す ることになる。 このため、チップ12を固定する押圧力によって押圧部材17に曲げの力が作 用するのを回避することができ、当該押圧部材が容易に変形したり、破断したり するような事態が生じるのを未然に防ぐことが可能となる。従って、より強い押 圧力でチップ12を固定することが可能であるので、上記高硬度材料の切削の際 にチップ12を介して押圧部材17に作用する過大な負荷に対しても確実にチッ プ12を保持することが可能となる。
【0017】 しかも本実施例によれば、シャンク部11の先端に形成される頭部13が、該 シャンク部11に連なる基部13Aと、この基部13Aの上面13Bから隆起す る押圧部13Cとから形成されており、このため頭部13の断面をシャンク部1 1の断面よりも大きく設定することが可能となる。これにより、当該頭部13に おける剛性の向上を図ることが可能となるため、切削時の負荷によるビビリや振 動の発生を抑えて高精度の切削を行うことができ、またこのようなビビリによっ てチップ12の寿命が短縮されるのを防ぐことが可能となる。
【0018】 なお上記実施例では、押圧面となる凹所15の天井面15Cとチップ取付座1 4の取付座底面14Aとの傾斜角、すなわち上記天井面15Cとチップ12の一 端面12Aとの傾斜角θ、および押圧部材17の上記天井面15Cに当接する一 の端面17Bとチップ12の一端面12Aに当接する他の一の端面17Cとの交 差角θを、ともに10°に設定したが、本考案がこれに限定されることはない。 しかしながら、押圧部材17を楔形に成形することによって上述したような効果 を得るためには、これら傾斜角および交差角θは5°〜45°の範囲に収められ るべきである。 また上記実施例では、チップ12のすくい面となる一端面12Aに押圧部材1 7の他の一の端面17Cが当接するものとして説明したが、この一の端面17C がチップ12の着座面となる他端面12Dに当接するような構成であってもよい 。この場合、チップ12はすくい面が頭部13に形成された凹所15の天井面1 5Cに当接することになり、結果的にこの部分にチップ取付座14が形成される こととなり、この天井面15Cに対向する面が押圧面となる。
【0019】
以上説明したように本考案は、シャンク部の先端にチップ取付座に対向する押 圧面を形成し、この押圧面とチップ取付座との間にチップを、押圧部材を介して 挟まれるように装入したものであって、押圧部材に変形や破断を生じることなく 強い押圧力でチップを固定することが可能である。 このため、高い硬度を有する材料を切削する場合に作用する過大な切削負荷に 対しても、チップを確実に保持して円滑な切削作業を行うことができる。
【図1】本考案の一実施例を示す平面図である。
【図2】図1に示す実施例の側面図である。
【図3】図1に示す実施例の正面図である。
【図4】従来のスローアウェイ式切削工具の一例を示す
側面図である。
側面図である。
【図5】従来のスローアウェイ式切削工具の他の例を示
す側面図である。
す側面図である。
【図6】従来のスローアウェイ式切削工具のその他の例
を示す側面図である。
を示す側面図である。
1,11 シャンク部 2,14 チップ取付座 3,12 チップ 4,17 押圧部材 5,16 クランプネジ 13 頭部 13A 基部 13B 基部13Aの上面 13C 押圧部 13K ネジ穴 14A 取付座底面 15 凹所 15C 天井面(押圧面) 17A 貫通孔 17B 天井面15Cに当接する押圧部材17の一の端
面 17C チップ12の一端面12Aに当接する押圧部材
17の他の一の端面 θ 天井面15Cと取付座底面14Aとの傾斜角、およ
び押圧部材17の一の端面17Bと他の一の端面17C
との交差角
面 17C チップ12の一端面12Aに当接する押圧部材
17の他の一の端面 θ 天井面15Cと取付座底面14Aとの傾斜角、およ
び押圧部材17の一の端面17Bと他の一の端面17C
との交差角
Claims (2)
- 【請求項1】 シャンク部の先端に形成されたチップ取
付座に着脱自在に装着されたスローアウェイチップが、
このスローアウェイチップに当接する押圧部材によって
上記チップ取付座に押圧されて固定されたスローアウェ
イ式切削工具において、 上記シャンク部の先端には、上記チップ取付座に対向す
る押圧面が形成され、この押圧面と上記チップ取付座と
の間に上記スローアウェイチップが、上記押圧部材を介
して挟まれるように装入されていることを特徴とするス
ローアウェイ式切削工具。 - 【請求項2】 上記スローアウェイチップに当接する上
記押圧部材の一の端面と、上記押圧面に当接する上記押
圧部材の他の一の端面とが、互いに鋭角に交わる方向に
形成されていることを特徴とする請求項1のスローアウ
ェイ式切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6054191U JPH0516011U (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | スローアウエイ式切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6054191U JPH0516011U (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | スローアウエイ式切削工具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0516011U true JPH0516011U (ja) | 1993-03-02 |
Family
ID=13145258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6054191U Withdrawn JPH0516011U (ja) | 1991-07-31 | 1991-07-31 | スローアウエイ式切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0516011U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108856757A (zh) * | 2018-08-01 | 2018-11-23 | 株洲欧科亿数控精密刀具股份有限公司 | 一种成型加工刀具 |
WO2019069600A1 (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-11 | 株式会社Gs商事 | 口腔内装着具 |
-
1991
- 1991-07-31 JP JP6054191U patent/JPH0516011U/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019069600A1 (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-11 | 株式会社Gs商事 | 口腔内装着具 |
CN108856757A (zh) * | 2018-08-01 | 2018-11-23 | 株洲欧科亿数控精密刀具股份有限公司 | 一种成型加工刀具 |
CN108856757B (zh) * | 2018-08-01 | 2024-08-30 | 株洲欧科亿数控精密刀具股份有限公司 | 一种成型加工刀具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3147762B2 (ja) | スローアウェイチップのクランプ機構 | |
US5586844A (en) | Toolholder clamping wedge with insert engaging protrusions | |
JP2001515794A (ja) | 切り屑を除去する機械加工用の工具 | |
JPH09300110A (ja) | 切削工具 | |
JPH0450121B2 (ja) | ||
JP2004042157A (ja) | 刃先交換式チップ及びそれを用いた切削工具 | |
JPH0516011U (ja) | スローアウエイ式切削工具 | |
JP2004167635A (ja) | スローアウェイチップのクランプ機構及びこれに用いられるスローアウェイチップ | |
JP2002273608A (ja) | 内径加工用工具 | |
JPH07171702A (ja) | 金属切削用工具 | |
JP2573098Y2 (ja) | スローアウェイ式切削工具 | |
JP5151248B2 (ja) | 中ぐり加工用チップおよびこれを用いた中ぐり工具 | |
JP2003211306A (ja) | 切削工具 | |
JP2555107Y2 (ja) | スローアウェイ式切削工具 | |
JPH0570807U (ja) | 切削工具 | |
JP2000246515A (ja) | スローアウェイチップのクランプ機構 | |
JPH0474123B2 (ja) | ||
JPH0644564Y2 (ja) | スローアウエイチツプのクランプホルダ | |
JPH0121701Y2 (ja) | ||
JP2573097Y2 (ja) | スローアウェイ式切削工具 | |
JP2541267Y2 (ja) | 倣い削り用のクランプバイト | |
JPS643614Y2 (ja) | ||
JP2525959Y2 (ja) | 切削工具 | |
JPS5848282B2 (ja) | クランプ装置 | |
JPH065806U (ja) | スローアウェイ式切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19951102 |