[go: up one dir, main page]

JPH05151106A - Memory card device - Google Patents

Memory card device

Info

Publication number
JPH05151106A
JPH05151106A JP31717191A JP31717191A JPH05151106A JP H05151106 A JPH05151106 A JP H05151106A JP 31717191 A JP31717191 A JP 31717191A JP 31717191 A JP31717191 A JP 31717191A JP H05151106 A JPH05151106 A JP H05151106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
eeprom
memory card
address
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31717191A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Maruyama
晃司 丸山
Shinpei Yoshioka
心平 吉岡
Kazuo Konishi
和夫 小西
Toshiaki Sato
聡明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31717191A priority Critical patent/JPH05151106A/en
Publication of JPH05151106A publication Critical patent/JPH05151106A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、外部から特殊なコマンドを供給す
ることにより、通常では外部から直接アクセスすること
のできないEEPROMの記憶領域に対してもデータの
書き込み及び読み出しを行なえるようにし、故障時や試
験時等にも有効に対処し得るようにしたメモリカード装
置を提供することを目的としている。 【構成】EEPROM17のデータ記憶領域のうち、外
部からのアドレス信号を入力することによりアクセス可
能な第1の領域と、通常はアクセス不可能な第2の領域
とを有するメモリカード装置において、外部から特殊な
コマンドを供給することにより第2の領域を外部からア
クセスできるようにしている。
(57) [Summary] [Object] The present invention makes it possible to write and read data to and from an EEPROM storage area that cannot normally be directly accessed from the outside by supplying a special command from the outside. It is an object of the present invention to provide a memory card device capable of effectively dealing with a failure or a test. In a memory card device having a first area that can be accessed by inputting an address signal from the outside and a second area that is normally inaccessible in a data storage area of an EEPROM 17, By supplying a special command, the second area can be accessed from the outside.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、半導体メモリとして
EEPROM(エレクトリカリィ・イレーサブル・アン
ド・プログラマブル・リード・オンリー・メモリ)を使
用したメモリカード装置に係り、特に撮影した被写体の
光学像をデジタル画像データに変換して半導体メモリに
記録する電子スチルカメラ装置等に使用して好適するも
のに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory card device using an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) as a semiconductor memory, and more particularly to a digital image of an optical image of a photographed subject. The present invention relates to a device suitable for use in an electronic still camera device or the like that converts data and records it in a semiconductor memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のように、撮影した被写体の光学像
を固体撮像素子を用いて電気的な画像信号に変換し、こ
の画像信号をデジタル画像データに変換して半導体メモ
リに記録する電子スチルカメラ装置が開発されている。
そして、この種の電子スチルカメラ装置にあっては、半
導体メモリをカード状のケースに内蔵してなるメモリカ
ードを、カメラ本体に着脱自在となるように構成するこ
とによって、通常のカメラにおけるフィルムと等価な取
り扱いができるようになされている。
2. Description of the Related Art As is well known, an electronic still which converts an optical image of a photographed object into an electric image signal by using a solid-state image pickup device, converts the image signal into digital image data, and records the digital image data in a semiconductor memory. Camera devices have been developed.
In this type of electronic still camera device, a memory card in which a semiconductor memory is built in a card-shaped case is configured to be detachable from the camera body so that it can be used as a film in a normal camera. Equivalent handling can be done.

【0003】ここで、電子スチルカメラ装置のメモリカ
ードは、現在、標準化が進められていて、内蔵される半
導体メモリとしては、複数枚のデジタル画像データを記
録するために大記憶容量のものが要求され、例えばSR
AM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ),
マスクROM及び電気的にデータの書き込みや消去が可
能なEEPROM等が考えられており、SRAMを用い
たメモリカードは既に商品化されている。
The memory card of the electronic still camera device is currently being standardized, and the built-in semiconductor memory is required to have a large storage capacity for recording a plurality of digital image data. For example, SR
AM (Static Random Access Memory),
A mask ROM and an EEPROM capable of electrically writing and erasing data have been considered, and a memory card using an SRAM has already been commercialized.

【0004】ところで、SRAMを用いたメモリカード
は、どのようなフォーマットのデータ構成にも対応する
ことができるとともに、データの書き込みスピード及び
読み出しスピードも速いという利点がある反面、書き込
んだデータを保持するためのバックアップ電池をメモリ
カード内に収容する必要があるため、電池収容スペース
を設置する分だけ記憶容量が削減されるとともに、SR
AM自体のコストが高く経済的な不利を招くという問題
を持っている。
By the way, the memory card using the SRAM has an advantage that it can correspond to a data structure of any format and has a high data writing speed and a high data reading speed, but holds the written data. Since it is necessary to store a backup battery for storing in the memory card, the storage capacity is reduced by the amount of the battery storage space and SR
There is a problem that the cost of AM itself is high and causes an economic disadvantage.

【0005】そこで、近時では、SRAMの持つ問題点
を解消するために、メモリカードに用いられる半導体メ
モリとしてEEPROMが注目されている。このEEP
ROMは、磁気ディスクに代わる記録媒体として注目を
浴びているもので、データ保持のためのバックアップ電
池が不要であるとともに、チップ自体のコストを安くす
ることができる等、SRAMの持たない特有な利点を有
することから、メモリカード用として使用するための開
発が盛んに行なわれている。
Therefore, in recent years, in order to solve the problems of the SRAM, the EEPROM has been attracting attention as a semiconductor memory used for a memory card. This EEP
The ROM has been attracting attention as a recording medium that replaces the magnetic disk, and it does not require a backup battery for holding data and can reduce the cost of the chip itself, which is a unique advantage that SRAM does not have. Therefore, development for use as a memory card has been actively carried out.

【0006】ここで、図4は、SRAMを用いたメモリ
カード(SRAMカード)とEEPROMを用いたメモ
リカード(EEPROMカード)との長短を比較して示
している。まず、比較項目1,2のバックアップ電池及
びコストについては、既に前述したように、SRAMカ
ードはバックアップ電池が必要でありコストも高いとい
う問題があるのに対し、EEPROMカードはバックア
ップ電池が不要でコストも低くすることができるという
利点を有している。
Here, FIG. 4 shows a comparison between the length of a memory card using SRAM (SRAM card) and the length of a memory card using EEPROM (EEPROM card). First, regarding the backup battery and the cost of the comparison items 1 and 2, the SRAM card needs the backup battery and the cost is high as described above, while the EEPROM card does not need the backup battery and the cost is high. Also has the advantage that it can be lowered.

【0007】次に、比較項目3,4の書き込みスピード
及び読み出しスピードについては、アドレスで任意に指
定したバイトまたはビットに対して、データの書き込み
及び読み出しを行なう、SRAMとEEPROMとに共
通のランダムアクセスモードと、複数の連続するバイト
(数百バイト)でなるページを指定することにより、ペ
ージ単位で一括してデータの書き込み及び読み出しを行
なう、EEPROMに特有のページモードとに分けて考
えられる。
Regarding the write speed and read speed of comparison items 3 and 4, random access common to SRAM and EEPROM is performed for writing and reading data to or from a byte or bit arbitrarily designated by an address. A mode and a page mode peculiar to the EEPROM, in which data is written and read collectively in page units by designating a page made up of a plurality of consecutive bytes (several hundred bytes), can be considered.

【0008】そして、ランダムアクセスモードにおい
て、SRAMは書き込みスピード及び読み出しスピード
が共に速く、EEPROMは書き込みスピード及び読み
出しスピードが共に遅くなっている。また、EEPRO
Mは、ページモードにおいて、1ページ分の大量のデー
タを一斉に書き込み及び読み出しすることから、ランダ
ムアクセスモードに比してデータの書き込みスピード及
び読み出しスピードは速くなっている。
In the random access mode, the SRAM has both a high writing speed and a high reading speed, and the EEPROM has a low writing speed and a low reading speed. Also, EEPRO
In the page mode, the M simultaneously writes and reads a large amount of data for one page, so the data writing speed and the data reading speed are faster than in the random access mode.

【0009】さらに、比較項目5のイレース(消去)モ
ードは、EEPROMに特有のモードであり、SRAM
には存在しないモードである。すなわち、EEPROM
は、既にデータの書き込まれている領域に新たにデータ
を書き込む場合、先に書き込まれているデータを一旦イ
レースしないと新たなデータを書き込むことができない
ため、データの書き込みを行なうに際して、このイレー
スモードが実行されるようになっている。そして、この
イレースモードには、EEPROMの全ての記憶内容を
一括して消去するチップイレースと、ページ単位で記憶
内容を消去するページイレースとがある。
Further, the erase (erase) mode of the comparison item 5 is a mode peculiar to the EEPROM, which is the SRAM.
Is a mode that does not exist in. That is, the EEPROM
When writing new data to an area where data has already been written, new data cannot be written unless the previously written data is erased. Therefore, when writing data, this erase mode Is to be executed. The erase mode includes a chip erase that erases all the contents stored in the EEPROM at once and a page erase that erases the contents stored in page units.

【0010】また、比較項目6の書き込みベリファイ
も、EEPROMに特有のモードであり、SRAMには
存在しないモードである。すなわち、EEPROMは、
データ書き込みを行なう場合、通常1回の書き込み動作
では完全な書き込みが行なわれない。このため、EEP
ROMに対して1回の書き込み動作を行なう毎にEEP
ROMの書き込み内容を読み出し、正確に書き込まれて
いるか否かをチェックする必要があり、これが書き込み
ベリファイである。
Also, the write verify of the comparison item 6 is a mode peculiar to the EEPROM and a mode not existing in the SRAM. That is, the EEPROM is
When writing data, complete writing is not normally performed in one writing operation. Therefore, EEP
EEP every time one write operation is performed to ROM
It is necessary to read the written contents of the ROM and check whether or not they are correctly written, and this is the write verify.

【0011】具体的には、EEPROMに書き込むべき
データをバッファメモリに記録しておき、バッファメモ
リからEEPROMにデータを転送して書き込んだ後、
EEPROMの書き込み内容を読み出し、バッファメモ
リの内容と比較して一致しているか否かを判別してい
る。そして、書き込みベリファイの結果、不一致(エラ
ー)と判定された場合には、再度バッファメモリの内容
をEEPROMに書き込む動作を繰り返すようにしてい
る。
Specifically, the data to be written in the EEPROM is recorded in the buffer memory, the data is transferred from the buffer memory to the EEPROM, and is written.
The written contents of the EEPROM are read and compared with the contents of the buffer memory to determine whether they match. Then, when it is determined as a result of the write verify that there is a mismatch (error), the operation of writing the contents of the buffer memory to the EEPROM again is repeated.

【0012】以上の比較結果から明らかなように、EE
PROMには、バックアップ電池が不要でありコストが
安く、しかもページ単位のデータ書き込み及び読み出し
が可能である等の、SRAMに見られない特有な利点が
備えられている反面、ランダムアクセスモードにおける
データの書き込みスピード及び読み出しスピードが遅い
とともに、イレースモードや書き込みベリファイ等のよ
うなSRAMにはないモードを必要とするという不都合
もある。
As is clear from the above comparison results, EE
The PROM does not require a backup battery, is low in cost, and is capable of writing and reading data in page units. It has unique advantages not found in SRAM, but on the other hand, it does not store data in the random access mode. There is also a disadvantage that the writing speed and the reading speed are slow and that a mode such as an erase mode and a write verify which is not in the SRAM is required.

【0013】そこで、メモリカードに使用する半導体メ
モリとして、現在使用されているSRAMに代えてEE
PROMを使用することを考えた場合、データの書き込
みスピード及び読み出しスピードの問題や、イレースモ
ード及び書き込みベリファイ等を必要とするという問題
を解消し、SRAMを内蔵したメモリカードと等価な取
り扱い方ができるように、つまりSRAMカードライク
に使用できるように細部に渡って種々の改良を施すこと
が、肝要なこととなっている。
Therefore, as the semiconductor memory used for the memory card, the EE is used instead of the currently used SRAM.
Considering the use of PROM, the problems of data write speed and read speed, and the problem of needing erase mode and write verify, etc. are solved, and handling equivalent to that of a memory card with built-in SRAM can be performed. As described above, that is, it is important to make various improvements in details so that the card can be used in an SRAM card-like manner.

【0014】この場合、特に問題となることは、EEP
ROMは、データの書き替え回数が一定数を越えるとメ
モリセルが急激に劣化しデータの書き込み不良が発生し
易くなることである。すなわち、EEPROMは、プロ
グラムデータの記録用として開発され、プログラムのバ
ージョンアップのときにデータの書き替えを行なえるよ
うにすることを意図したものであるから、多数回のデー
タ書き替えに対応できるように設計されていないからで
ある。
In this case, the EEP is particularly problematic.
In the ROM, when the number of data rewrites exceeds a certain number, the memory cells are rapidly deteriorated, and a data write failure is likely to occur. That is, since the EEPROM was developed for recording program data and intended to be able to rewrite data when the program version is upgraded, it is possible to support rewriting of data many times. Because it is not designed to.

【0015】ところが、上述したように、例えば電子ス
チルカメラ装置等に使用されるメモリカード用の半導体
メモリとして、従来より使用されていたSRAMに代え
てEEPROMを用いるようにした場合、当然のことな
がら、EEPROMに対して頻繁にデータの書き替えが
行なわれるような使われ方をされることになるため、書
き込み不良の発生率が飛躍的に増大するであろうこと
は、どうしても避けられないこととなっている。
However, as described above, when the EEPROM is used in place of the conventionally used SRAM as a semiconductor memory for a memory card used in, for example, an electronic still camera device, it goes without saying. Since it is used in such a manner that data is rewritten frequently with respect to the EEPROM, it is inevitable that the rate of occurrence of write defects will increase dramatically. Is becoming

【0016】そして、この書き込み不良について、従来
では、前述した書き込みベリファイ処理を所定回数繰り
返しても正しく書き込まれなかったとき書き込み不良で
あると判断している。しかるに、従来では、EEPRO
Mの一部に書き込み不良が生じた場合でも、そのEEP
ROMを内蔵するメモリカード全体を不良品として取り
扱うようにしているため、非常に効率が悪く経済的に不
利であるという問題が生じている。
Regarding this write failure, conventionally, it is determined that the write failure occurs when the write verify processing described above is not correctly written even after repeating a predetermined number of times. However, in the past, EEPRO
Even if a write error occurs in part of M, the EEP
Since the entire memory card containing the ROM is treated as a defective product, there is a problem that it is very inefficient and economically disadvantageous.

【0017】そこで、現在では、上記の問題を解消する
ために、例えば特願平3−200308号に示されるよ
うなメモリカードが考えられている。すなわち、このメ
モリカードは、内蔵されたEEPROMの記憶領域を、
それぞれが一定容量の複数のブロック(1ブロックは数
kバイト)で構成されるデータ領域と救済領域とに分割
し、データ領域のブロックに書き込み不良が検出された
状態で、該不良ブロックに書き込むことができなかった
データを、救済領域の空きブロックを自動的に検索して
書き込むことにより救済し、このとき、不良ブロックと
救済ブロックとを対応させた管理テーブルを設けること
で、データ読み出し時に不都合が生じないようにしたも
のである。
Therefore, at present, in order to solve the above problems, a memory card as disclosed in, for example, Japanese Patent Application No. 3-200308 is being considered. That is, this memory card has a storage area of the built-in EEPROM,
Dividing into a data area and a relief area, each of which is composed of a plurality of blocks each having a certain capacity (one block is several kbytes), and writing to the defective block in the state where a write failure is detected in the block of the data area. The data that could not be recovered is relieved by automatically searching for and writing an empty block in the relief area. At this time, by providing a management table that associates the defective block with the relief block, inconvenience may occur during data reading. It was designed so that it would not occur.

【0018】しかしながら、上記のようにEEPROM
の書き込み不良に対する救済対策を施したメモリカード
では、データ領域のブロックに書き込み不良が発生した
ことを検出し、該不良ブロックに書き込むことができな
かったデータを、救済領域の空きブロックを自動的に検
索して書き込むという救済動作は、全てメモリカード内
部の自己処理によって自動的に行なわれる。このため、
例えばEEPROMのどのブロックに書き込み不良が発
生しているとか、この不良ブロックに書き込み要求され
たデータが救済領域のどのブロックに救済されているか
等の、EEPROM自体の内部の状態をメモリカード外
部からは把握することができず、故障や試験等によりE
EPROM内部のデータ記録状況を知りたい場合には、
メモリカードを分解しEEPROMに対して直接アクセ
ス動作を行なう必要があり、取り扱いが煩雑であるとい
う問題が生じている。
However, as described above, the EEPROM
In the memory card having the relief measure against the writing failure of the above, the writing failure is detected in the block of the data area, and the data that could not be written in the defective block is automatically transferred to the empty block of the saving area. The relieving operation of searching and writing is automatically performed by self-processing inside the memory card. For this reason,
For example, from the outside of the memory card, the internal state of the EEPROM itself, such as in which block of the EEPROM the writing failure has occurred and in which block of the relief area the data requested to be written in this defective block has been rescued, I couldn't grasp it, and E
If you want to know the data recording status inside the EPROM,
It is necessary to disassemble the memory card and directly access the EEPROM, which causes a problem of complicated handling.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、EEP
ROMを用いてSRAMカードライクに使用しようとす
る従来のメモリカードでは、例えば救済領域等のように
メモリカード外部から直接アクセスすることができない
EEPROMの記憶領域が存在するため、故障や試験等
によりEEPROM内部のデータ記録状況を知りたい場
合に、非常に不都合であるという問題を有している。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
In a conventional memory card that is intended to be used as an SRAM card using a ROM, there is an EEPROM storage area that cannot be directly accessed from the outside of the memory card, such as a relief area. There is a problem that it is very inconvenient when it is desired to know the data recording status of.

【0020】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、外部から特殊なコマンドを供給すること
により、通常では外部から直接アクセスすることのでき
ないEEPROMの記憶領域に対してもデータの書き込
み及び読み出しを行なえるようにし、故障時や試験時等
にも有効に対処し得るようにした極めて良好なメモリカ
ード装置を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and by supplying a special command from the outside, data can be written even in the storage area of the EEPROM which cannot normally be directly accessed from the outside. It is also an object of the present invention to provide a very good memory card device which can read and read and can effectively deal with a failure or a test.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】この発明に係るメモリカ
ード装置は、EEPROMのデータ記憶領域のうち、外
部からのアドレス信号を入力することによりアクセス可
能な第1の領域と、通常はアクセス不可能な第2の領域
とを有するものを対象としている。そして、外部から特
殊なコマンドを供給することにより前記第2の領域を外
部からアクセスできるようにしたものである。
In the memory card device according to the present invention, a first area in the data storage area of the EEPROM which is accessible by inputting an address signal from the outside and a normally inaccessible area. It is intended for those having a second area. Then, by supplying a special command from the outside, the second area can be accessed from the outside.

【0022】[0022]

【作用】上記のような構成によれば、外部から特殊なコ
マンドを供給することにより、通常では外部から直接ア
クセスすることのできないEEPROMの記憶領域に対
してもデータの書き込み及び読み出しを行なえるように
したので、故障時や試験時等にも有効に対処することが
できるようになる。
According to the above-mentioned structure, by supplying a special command from the outside, it is possible to write and read the data even to the storage area of the EEPROM, which cannot normally be directly accessed from the outside. Therefore, it becomes possible to effectively deal with a failure or a test.

【0023】[0023]

【実施例】以下、この発明を電子スチルカメラ装置に適
用した場合の一実施例について図面を参照して詳細に説
明する。図1において、11はメモリカード本体で、そ
の一端部に設置されたコネクタ12を介して、図示しな
い電子スチルカメラ本体に接続されるようになされてい
る。このコネクタ12には、電子スチルカメラ本体側か
ら、メモリカード本体11に書き込むべきデジタルデー
タDAと、その書き込み場所を示すアドレスデータAD
とが供給される。これらデジタルデータDA及びアドレ
スデータADは、バスラインD0〜D7を介してデータ
入出力制御回路13に供給されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to an electronic still camera device will be described in detail below with reference to the drawings. In FIG. 1, 11 is a memory card main body, which is connected to an electronic still camera main body (not shown) via a connector 12 installed at one end thereof. The connector 12 is provided with digital data DA to be written in the memory card body 11 from the electronic still camera body side and address data AD indicating the writing location.
And are supplied. The digital data DA and the address data AD are supplied to the data input / output control circuit 13 via the bus lines D0 to D7.

【0024】また、電子スチルカメラ本体からは、コネ
クタ12に対して、メモリカード本体11を選択したと
きH(ハイ)レベルとなるカードイネーブル信号CE
と、バスラインD0〜D7に供給されたデータがアドレ
スデータADのときL(ロー)レベルとなりデジタルデ
ータDAのときHレベルとなるアドレス/データ切替信
号A/Dと、後述するEEPROMに対するデータ書き
込み要求のときLレベルとなりデータ読み出し要求のと
きHレベルとなるリード/ライト切替信号R/Wと、ア
ドレスデータADに同期したバスクロックBCKとが、
供給されるようになっている。
Also, from the electronic still camera body, to the connector 12, a card enable signal CE which becomes H (high) level when the memory card body 11 is selected.
And an address / data switching signal A / D which becomes L (low) level when the data supplied to the bus lines D0 to D7 is address data AD and becomes H level when the data is digital data DA, and a data write request to an EEPROM described later. The read / write switching signal R / W which becomes L level at the time of and becomes H level at the time of data read request, and the bus clock BCK synchronized with the address data AD
It is being supplied.

【0025】これらカードイネーブル信号CE,アドレ
ス/データ切替信号A/D,リード/ライト切替信号R
/W及びバスクロックBCKも、データ入出力制御回路
13に供給されている。また、電子スチルカメラ本体か
らは、コネクタ12を介してEEPROMに対するデー
タのイレースを要求する命令も、データ入出力制御回路
13に供給されるようになっている。また、このデータ
入出力制御回路13からは、電子スチルカメラ本体から
のデジタルデータDAの入力許可時にHレベルとなり、
入力拒否時にLレベルとなるレディ/ビジィ切替信号R
DY/BSYが発生されるようになっている。
These card enable signal CE, address / data switching signal A / D, read / write switching signal R
/ W and the bus clock BCK are also supplied to the data input / output control circuit 13. Further, from the electronic still camera body, a command for requesting data erase to the EEPROM is also supplied to the data input / output control circuit 13 via the connector 12. Further, from the data input / output control circuit 13, when the input of the digital data DA from the electronic still camera main body is permitted, it becomes H level,
Ready / busy switching signal R which becomes L level when input is rejected
DY / BSY is generated.

【0026】ここで、上記コネクタ12に供給されたデ
ジタルデータDAは、データ入出力制御回路13の制御
により、一旦バッファメモリ14に取り込まれ記録され
る。このときのバッファメモリ14のデジタルデータD
Aの取り込みタイミングは、アドレス発生回路15から
出力されるアドレスデータによってコントロールされ
る。また、このアドレス発生回路15は、セレクタ16
によって選択されたクロックCKをカウントして、バッ
ファメモリ14へのアドレスデータを生成している。こ
のセレクタ16には、上記バスクロックBCKとデータ
入出力制御回路13から出力されるクロックYCKとが
供給されるようになっている。
The digital data DA supplied to the connector 12 is temporarily fetched and recorded in the buffer memory 14 under the control of the data input / output control circuit 13. Digital data D of the buffer memory 14 at this time
The acquisition timing of A is controlled by the address data output from the address generation circuit 15. In addition, the address generation circuit 15 includes a selector 16
The clock data CK selected by is counted, and the address data to the buffer memory 14 is generated. The bus clock BCK and the clock YCK output from the data input / output control circuit 13 are supplied to the selector 16.

【0027】そして、バッファメモリ14のデジタルデ
ータDAの取り込み時には、セレクタ16が、データ入
出力制御回路13から出力されるセレクト信号SELに
よってバスクロックBCKを選択し、クロックCKとし
てアドレス発生回路15に導出している。このため、電
子スチルカメラ本体からコネクタ12に送出されたデジ
タルデータDAは、バスクロックBCKに基づいて生成
されるアドレスデータにしたがって、バッファメモリ1
4に書き込まれることになる。
Then, when the digital data DA of the buffer memory 14 is fetched, the selector 16 selects the bus clock BCK by the select signal SEL output from the data input / output control circuit 13 and outputs it to the address generation circuit 15 as the clock CK. is doing. Therefore, the digital data DA sent from the electronic still camera body to the connector 12 is stored in the buffer memory 1 according to the address data generated based on the bus clock BCK.
4 will be written.

【0028】その後、データ入出力制御回路13は、バ
ッファメモリ14に対するデジタルデータDAの書き込
みが終了すると、セレクト信号SELを制御して、自己
の生成するクロックYCKが、アドレス発生回路15に
導出されるようにセレクタ16を切り替える。このた
め、クロックYCKに基づいてアドレス発生回路15で
生成されるアドレスデータによって、バッファメモリ1
4からデジタルデータDAが読み出される。
After that, when the writing of the digital data DA into the buffer memory 14 is completed, the data input / output control circuit 13 controls the select signal SEL, and the clock YCK generated by itself is derived to the address generation circuit 15. The selector 16 is switched as follows. Therefore, the buffer memory 1 is generated by the address data generated by the address generation circuit 15 based on the clock YCK.
The digital data DA is read from 4.

【0029】このとき、データ入出力制御回路13は、
EEPROM17に対してチップイネーブル信号CEN
及びライトイネーブル信号WEを出力するとともに、ア
ドレスデータADを出力し、バッファメモリ14から読
み出されたデジタルデータDAを、EEPROM17に
例えば512バイトでなるページ単位で書き込むように
制御する。そして、EEPROM17にデジタルデータ
DAが書き込まれた状態で、データ入出力制御回路13
は、EEPROM17に対して、アウトイネーブルデー
タOE及び先にデータの書き込みを指定したアドレスデ
ータADを出力して、EEPROM17から書き込んだ
デジタルデータDAを読み出させ、バッファメモリ14
に記録されたデジタルデータDAと一致しているか否か
を判別する、書き込みベリファイを実行する。
At this time, the data input / output control circuit 13 is
Chip enable signal CEN for EEPROM 17
Also, the write enable signal WE is output and the address data AD is output, and the digital data DA read from the buffer memory 14 is controlled to be written to the EEPROM 17 in page units of 512 bytes, for example. Then, with the digital data DA written in the EEPROM 17, the data input / output control circuit 13
Outputs to the EEPROM 17 the out-enable data OE and the address data AD that has previously specified the writing of data to read the written digital data DA from the EEPROM 17, and the buffer memory 14
Write verify is executed to determine whether or not the data matches the digital data DA recorded in the above.

【0030】そして、EEPROM17から読み出した
デジタルデータDAと、バッファメモリ14に記録され
たデジタルデータDAとが一致していないと、データ入
出力制御回路13は、再度、バッファメモリ14からE
EPROM17にデジタルデータDAを転送して書き込
みを行ない、この動作が、EEPROM17から読みだ
したデジタルデータDAと、バッファメモリ14に記録
されたデジタルデータDAとが完全に一致するまで繰り
返され、ここにデジタルデータDAのEEPROM17
への書き込みが行なわれる。
If the digital data DA read from the EEPROM 17 and the digital data DA recorded in the buffer memory 14 do not match, the data input / output control circuit 13 again outputs the data from the buffer memory 14 to the E memory.
The digital data DA is transferred to and written in the EPROM 17, and this operation is repeated until the digital data DA read from the EEPROM 17 and the digital data DA recorded in the buffer memory 14 completely match, and the digital data DA is written there. Data DA EEPROM 17
Is written to.

【0031】また、電子スチルカメラ本体からEEPR
OM17に記録されたデータをイレースする命令が発生
されると、データ入出力制御回路13は、その消去命令
に基づいて消去回路18を駆動する。この消去回路18
は、データ入出力制御回路13の制御に基づいて、EE
PROM17のアドレスライン及びデータラインに消去
用の信号を出力することにより、EEPROM17を電
気的にチップイレースまたはページイレースする。
In addition, from the electronic still camera body to the EEPR
When an instruction to erase the data recorded in the OM 17 is generated, the data input / output control circuit 13 drives the erasing circuit 18 based on the erasing instruction. This erase circuit 18
On the basis of the control of the data input / output control circuit 13,
By outputting a signal for erasing to the address line and data line of the PROM 17, the EEPROM 17 is electrically chip-erased or page-erased.

【0032】次に、EEPROM17から、デジタルデ
ータDAをメモリカード本体11の外部に読み出す動作
について説明する。まず、電子スチルカメラ本体側から
コネクタ12を介して読み出し要求と読み出すべきデー
タの記録されたアドレスとが指定される。すると、デー
タ入出力制御回路13は、EEPROM17に対してチ
ップイネーブル信号CEN,アウトイネーブルデータO
E及びアドレスデータADを出力し、EEPROM17
からページ単位でデジタルデータDAを読み出すととも
に、自己の生成するクロックYCKがアドレス発生回路
15に導出されるようにセレクタ16を切り替え、バッ
ファメモリ14に書き込ませる。
Next, the operation of reading the digital data DA from the EEPROM 17 to the outside of the memory card body 11 will be described. First, a read request and a recorded address of data to be read are specified from the electronic still camera body side via the connector 12. Then, the data input / output control circuit 13 sends the chip enable signal CEN and the out enable data O to the EEPROM 17.
E and address data AD are output, and the EEPROM 17
The digital data DA is read in page units from, and the selector 16 is switched so that the clock YCK generated by itself is derived to the address generation circuit 15 and written in the buffer memory 14.

【0033】その後、データ入出力制御回路13は、コ
ネクタ12を介して電子スチルカメラ本体側から供給さ
れるバスクロックBCKが、アドレス発生回路15に導
出されるようにセレクタ16を切り替え、バスクロック
BCKに基づいてアドレス発生回路15で発生されるア
ドレスデータで、バッファメモリ14からデータを読み
出し、コネクタ12を介して電子スチルカメラ本体に導
出させ、ここにデジタルデータDAの読み出しが行なわ
れる。
After that, the data input / output control circuit 13 switches the selector 16 so that the bus clock BCK supplied from the electronic still camera main body side via the connector 12 is led to the address generation circuit 15, and the bus clock BCK. Based on the address data generated by the address generation circuit 15, the data is read from the buffer memory 14 and led out to the electronic still camera body through the connector 12, and the digital data DA is read there.

【0034】ここで、図2は、EEPROM17に対す
るデジタルデータDAの書き込み動作の詳細なタイミン
グを示している。まず、カードイネーブル信号CEがH
レベルとなってメモリカード本体11が指定されると、
アドレス/データ切替信号A/DがLレベルでバスライ
ンD0〜D7にアドレスデータADが供給される。この
とき、アドレスデータADに同期してバスクロックBC
Kが発生されるとともに、リード/ライト切替信号R/
WがLレベルのデータ書き込み要求状態となされ、レデ
ィ/ビジィ切替信号RDY/BSYがHレベルの入力許
可状態となされている。
Here, FIG. 2 shows the detailed timing of the writing operation of the digital data DA to the EEPROM 17. First, the card enable signal CE is H
When the memory card body 11 is designated as the level,
When the address / data switching signal A / D is at L level, the address data AD is supplied to the bus lines D0 to D7. At this time, the bus clock BC is synchronized with the address data AD.
K is generated and read / write switching signal R /
W is in the L level data write request state, and ready / busy switching signal RDY / BSY is in the H level input enable state.

【0035】このような状態で、アドレス/データ切替
信号A/DがHレベルに反転し、バスラインD0〜D7
のデータがデジタルデータDAに変わると、以後、D0
〜D511までの512個つまり1ページ分のデジタル
データDAが512個のバスクロックBCKとともにデ
ータ入出力制御回路13に入力され、順次バッファメモ
リ14に書き込まれる。すると、データ入出力制御回路
13は、512個目のバスクロックBCKに同期してレ
ディ/ビジィ切替信号RDY/BSYをLレベルに反転
させ、電子スチルカメラ本体からの入力拒否状態とな
る。
In this state, the address / data switching signal A / D is inverted to H level, and the bus lines D0 to D7.
When the data of No. changes to digital data DA, D0
512 digital data DA up to D511, that is, one page of digital data DA is input to the data input / output control circuit 13 together with 512 bus clocks BCK and sequentially written in the buffer memory 14. Then, the data input / output control circuit 13 inverts the ready / busy switching signal RDY / BSY to the L level in synchronization with the 512th bus clock BCK, and the input of the electronic still camera body is rejected.

【0036】そして、データ入出力制御回路13は、こ
の電子スチルカメラ本体からの入力拒否状態で、バッフ
ァメモリ14に記録されたデータをEEPROM17に
ページ単位で一括して書き込み、書き込みベリファイ動
作を行なって、EEPROM17への1ページ分のデジ
タルデータDAの記録が行なわれる。その後、データ入
出力制御回路13は、1ページ分のデジタルデータDA
が完全にEEPROM17に書き込まれたと判定したと
き、レディ/ビジィ切替信号RDY/BSYをHレベル
に反転させ、電子スチルカメラ本体からの入力許可状態
とし、次のページのデジタルデータDAをバッファメモ
リ14に取り込むように動作する。
Then, the data input / output control circuit 13 collectively writes the data recorded in the buffer memory 14 to the EEPROM 17 page by page in the input refusal state from the electronic still camera body, and performs the write verify operation. , The digital data DA for one page is recorded in the EEPROM 17. After that, the data input / output control circuit 13 determines the digital data DA for one page.
When it is determined that the data has been completely written in the EEPROM 17, the ready / busy switching signal RDY / BSY is inverted to the H level to enable the input from the electronic still camera body, and the digital data DA of the next page is stored in the buffer memory 14. Works to capture.

【0037】以上は、デジタルデータDAをEEPRO
M17に書き込む場合の通常の動作モードを説明したも
のであるが、次に、故障や試験等により、例えば救済領
域等のようにメモリカード本体11の外部から直接アク
セスすることができないEEPROM17の記憶領域に
デジタルデータDAを書き込む、いわゆるテストモード
について説明する。
Above, the digital data DA is EEPRO
The normal operation mode when writing to the M17 is described. Next, due to a failure, a test, or the like, a storage area of the EEPROM 17, such as a relief area, which cannot be directly accessed from the outside of the memory card body 11, will be described. A so-called test mode for writing the digital data DA will be described.

【0038】すなわち、テストモードにはいる場合に
は、図3に示すように、カードイネーブル信号CEをH
レベルとしメモリカード本体11を指定するとともに、
アドレス/データ切替信号A/DをLレベルとしバスラ
インD0〜D7に2バイトのテストモードデータTDを
供給する。このとき、テストモードデータTDに同期し
てバスクロックBCKを発生するとともに、リード/ラ
イト切替信号R/WをLレベルのデータ書き込み要求状
態とし、レディ/ビジィ切替信号RDY/BSYをHレ
ベルの入力許可状態とする。そして、通常のデータ書き
込み動作と同様に、バスラインD0〜D7に3バイトの
アドレスデータADを供給した後、アドレス/データ切
替信号A/DをHレベルに反転し、バスラインD0〜D
7のデータをデジタルデータDAに変える。
That is, when the test mode is entered, the card enable signal CE is set to H level as shown in FIG.
While specifying the memory card body 11 as a level,
The address / data switching signal A / D is set to L level to supply 2-byte test mode data TD to the bus lines D0 to D7. At this time, the bus clock BCK is generated in synchronization with the test mode data TD, the read / write switching signal R / W is set to the L level data write request state, and the ready / busy switching signal RDY / BSY is input at the H level. Set to the permit state. Then, as in the normal data write operation, after supplying 3-byte address data AD to the bus lines D0 to D7, the address / data switching signal A / D is inverted to the H level, and the bus lines D0 to D
The data of 7 is converted into digital data DA.

【0039】つまり、カードイネーブル信号CEをHレ
ベルとしメモリカード本体11を指定してから、アドレ
ス/データ切替信号A/DをHレベルに反転しバスライ
ンD0〜D7のデータをデジタルデータDAに変えるま
での期間に、2バイトのテストモードデータTDに同期
した2つのバスクロックBCKと、3バイトのアドレス
データADに同期した3つのバスクロックBCKとの合
計5つのバスクロックBCKが、データ入出力制御回路
13に供給されることになる。そして、このカードイネ
ーブル信号CEをHレベルとしてからアドレス/データ
切替信号A/DをHレベルに反転させるまでの期間に、
5つのバスクロックBCKがデータ入出力制御回路13
に入力されることは、EEPROMを用いたメモリカー
ドの規格には存在しない、つまり通常の動作モードでは
入力されることのない特殊なコマンド入力状態であり、
このときデータ入出力制御回路13は、テストモードが
要求されたことを判別する。
That is, the card enable signal CE is set to H level to specify the memory card body 11, and then the address / data switching signal A / D is inverted to H level to change the data on the bus lines D0 to D7 into digital data DA. In the period up to, a total of five bus clocks BCK, which are two bus clocks BCK synchronized with the 2-byte test mode data TD and three bus clocks BCK synchronized with the 3-byte address data AD, are used for data input / output control. It will be supplied to the circuit 13. Then, in the period from when the card enable signal CE is set to the H level until the address / data switching signal A / D is inverted to the H level,
The five bus clocks BCK are used as the data input / output control circuit 13
Is a special command input state that does not exist in the standard of the memory card using the EEPROM, that is, it is not input in the normal operation mode,
At this time, the data input / output control circuit 13 determines that the test mode is requested.

【0040】そして、このテストモードでは、データ入
出力制御回路13は、コネクタ12に入力されたアドレ
スデータADで指定されるEEPROM17のアドレス
に、入力デジタルデータDAを直接書き込むことができ
る。
In this test mode, the data input / output control circuit 13 can directly write the input digital data DA to the address of the EEPROM 17 designated by the address data AD input to the connector 12.

【0041】また、上記の説明では、テストモードでデ
ータを書き込む場合について説明したが、テストモード
でEEPROM17からデータ読み出す場合には、図3
でリード/ライト切替信号R/WをHレベルのデータ読
み出し要求状態とするとともに、レディ/ビジィ切替信
号RDY/BSYをLレベルの入力拒否状態とすること
により実現可能である。
In the above description, the case of writing data in the test mode has been described, but in the case of reading data from the EEPROM 17 in the test mode, FIG.
It can be realized by setting the read / write switching signal R / W to the H level data read request state and setting the ready / busy switching signal RDY / BSY to the L level input refusal state.

【0042】したがって、上記実施例のような構成によ
れば、カードイネーブル信号CEをHレベルとしてから
アドレス/データ切替信号A/DをHレベルに反転させ
るまでの期間に、5つのバスクロックBCKがデータ入
出力制御回路13に入力されるという、通常の動作モー
ドでは入力されることのない特殊なコマンドをコネクタ
12に供給することによりテストモードにはいり、通常
の動作モードではメモリカード本体11の外部から直接
アクセスすることのできないEEPROM17の記憶領
域に対しても、データの書き込み及び読み出しを行なえ
るようにしたので、故障時や試験時等にも有効に対処す
ることができるようになる。
Therefore, according to the configuration of the above embodiment, the five bus clocks BCK are set in the period from the time when the card enable signal CE is set to the H level to the time when the address / data switching signal A / D is inverted to the H level. The test mode is entered by supplying a special command, which is not input in the normal operation mode, to the data input / output control circuit 13, and the external mode of the memory card main body 11 is entered in the normal operation mode. Since the data can be written and read even in the storage area of the EEPROM 17 which cannot be directly accessed from, it is possible to effectively deal with a failure or a test.

【0043】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することができる。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
外部から特殊なコマンドを供給することにより、通常で
は外部から直接アクセスすることのできないEEPRO
Mの記憶領域に対してもデータの書き込み及び読み出し
を行なえるようにし、故障時や試験時等にも有効に対処
し得るようにした極めて良好なメモリカード装置を提供
することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
By supplying a special command from the outside, EEPRO, which normally cannot be directly accessed from the outside
It is possible to provide a very good memory card device that enables data to be written to and read from the M storage area and can effectively deal with a failure or a test.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明に係るメモリカード装置の一実施例を
示すブロック構成図。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a memory card device according to the present invention.

【図2】同実施例の動作を説明するためのタイミング
図。
FIG. 2 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment.

【図3】同実施例の要部の動作を説明するためのタイミ
ング図。
FIG. 3 is a timing chart for explaining an operation of a main part of the embodiment.

【図4】SRAMカードとEEPROMカードとの長短
を比較して示す図。
FIG. 4 is a diagram showing the lengths of an SRAM card and an EEPROM card in comparison.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…メモリカード本体、12…コネクタ、13…デー
タ入出力制御回路、14…バッファメモリ、15…アド
レス発生回路、16…セレクタ、17…EEPROM、
18…消去回路。
11 ... Memory card main body, 12 ... Connector, 13 ... Data input / output control circuit, 14 ... Buffer memory, 15 ... Address generation circuit, 16 ... Selector, 17 ... EEPROM,
18 ... Erase circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 16/06 (72)発明者 小西 和夫 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝映像メデイア技術研究所内 (72)発明者 佐藤 聡明 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Reference number within the agency FI Technical display location G11C 16/06 (72) Inventor Kazuo Konishi 8 Shinsita-cho, Isogo-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Toshiba Corporation Video Media Technology Laboratory (72) Inventor Satoshi Sato 3-3-9 Shimbashi, Minato-ku, Tokyo Toshiba Abu E. Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 EEPROMのデータ記憶領域のうち、
外部からのアドレス信号を入力することによりアクセス
可能な第1の領域と、通常はアクセス不可能な第2の領
域とを有するメモリカード装置において、外部から特殊
なコマンドを供給することにより前記第2の領域を外部
からアクセスできるようにしたことを特徴とするメモリ
カード装置。
1. A data storage area of an EEPROM,
In a memory card device having a first area accessible by inputting an address signal from the outside and a second area normally inaccessible, by supplying a special command from the outside to the second area The memory card device is characterized in that the area of is accessible from the outside.
JP31717191A 1991-11-30 1991-11-30 Memory card device Pending JPH05151106A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31717191A JPH05151106A (en) 1991-11-30 1991-11-30 Memory card device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31717191A JPH05151106A (en) 1991-11-30 1991-11-30 Memory card device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05151106A true JPH05151106A (en) 1993-06-18

Family

ID=18085253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31717191A Pending JPH05151106A (en) 1991-11-30 1991-11-30 Memory card device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05151106A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887876A (en) * 1994-07-25 1996-04-02 Samsung Electron Co Ltd Nand-type flash-memory ic card

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887876A (en) * 1994-07-25 1996-04-02 Samsung Electron Co Ltd Nand-type flash-memory ic card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0907142B1 (en) Memory card apparatus
US5579502A (en) Memory card apparatus using EEPROMS for storing data and an interface buffer for buffering data transfer between the EEPROMS and an external device
KR100193779B1 (en) Semiconductor disk device
US5604917A (en) IC memory card having masking function for preventing writing of data into a fixed memory area
KR19990007270A (en) Memory Management Method
EP0569040A2 (en) Memory card device
JP3122201B2 (en) Memory card device
US5724544A (en) IC memory card utilizing dual eeproms for image and management data
US5829014A (en) Method of supervising storage of data in a memory card having EEPROM and a memory card system using the same
JP3122222B2 (en) Memory card device
JPH0546490A (en) Memory card device
JP3117244B2 (en) EEPROM control device
JPH05150913A (en) Silicon disk with flash memory as storage medium
JP2584119B2 (en) Data recording method in memory card and memory card system
JPH05151106A (en) Memory card device
JPH0546488A (en) Memory card device
JP3163124B2 (en) Electronic still camera device
JP3099908B2 (en) EEPROM control device
JPH06139138A (en) Memory card device
JPH0547189A (en) Memory card device
JPH06139131A (en) Memory card device
JPH0546459A (en) Memory card device
JPH04307647A (en) Memory card storage control system
JPH05151099A (en) Memory card device
JPH0546469A (en) Memory card