JPH0546469A - Memory card - Google Patents
Memory cardInfo
- Publication number
- JPH0546469A JPH0546469A JP20052491A JP20052491A JPH0546469A JP H0546469 A JPH0546469 A JP H0546469A JP 20052491 A JP20052491 A JP 20052491A JP 20052491 A JP20052491 A JP 20052491A JP H0546469 A JPH0546469 A JP H0546469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- buffer memory
- eeprom
- written
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y02B60/1225—
Landscapes
- Memory System (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、EEPROMを使用してデータの
書き込みスピード及び読み出しスピードを極力向上さ
せ、SRAMカードライクに使用できるように改良を施
したメモリカード装置を提供することを目的としてい
る。
【構成】コネクタ12を介して入力されバッファメモリ
13に書き込まれたデジタルデータDAは、EEPRO
M17にページ単位で書き込まれる。バイト単位でのデ
ータ書き替えが多く要求されるヘッダデータHDは、E
EPROM17からページ単位でバッファメモリ13に
転送し、バッファメモリ内でバイト単位でデータ書き替
えされた後、ページ単位でEEPROM17に書き込ま
れる。外部とのデータ転送及びEEPROM17の書き
込みベリファイは、いずれもバッファメモリ13を用い
て行なわれる。
(57) [Abstract] [PROBLEMS] To provide a memory card device using an EEPROM to improve the data writing speed and the data reading speed as much as possible, and to improve it so that it can be used for SRAM card-like. Has a purpose. [Structure] Digital data DA input through a connector 12 and written in a buffer memory 13 is EEPRO.
It is written in M17 in page units. The header data HD, which is often required to be rewritten in bytes, is E
The data is transferred from the EPROM 17 to the buffer memory 13 in page units, rewritten in bytes in the buffer memory, and then written in the EEPROM 17 in page units. The data transfer with the outside and the write verification of the EEPROM 17 are both performed using the buffer memory 13.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、半導体メモリとして
EEPROM(エレクトリカリィ・イレーサブル・アン
ド・プログラマブル・リード・オンリー・メモリ)を使
用したメモリカード装置に係り、特に撮影した被写体の
光学像をデジタル画像データに変換して半導体メモリに
記録する電子スチルカメラ装置等に使用して好適するも
のに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory card device using an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) as a semiconductor memory, and more particularly to a digital image of an optical image of a photographed subject. The present invention relates to a device suitable for use in an electronic still camera device or the like that converts data and records it in a semiconductor memory.
【0002】[0002]
【従来の技術】周知のように、撮影した被写体の光学像
を固体撮像素子を用いて電気的な画像信号に変換し、こ
の画像信号をデジタル画像データに変換して半導体メモ
リに記録する電子スチルカメラ装置が開発されている。
そして、この種の電子スチルカメラ装置にあっては、半
導体メモリをカード状のケースに内蔵してなるメモリカ
ードを、カメラ本体に着脱自在となるように構成するこ
とによって、通常のカメラにおけるフィルムと等価な取
り扱いができるようになされている。2. Description of the Related Art As is well known, an electronic still which converts an optical image of a photographed object into an electric image signal by using a solid-state image pickup device, converts the image signal into digital image data, and records the digital image data in a semiconductor memory. Camera devices have been developed.
In this type of electronic still camera device, a memory card in which a semiconductor memory is built in a card-shaped case is configured to be detachable from the camera body so that it can be used as a film in a normal camera. Equivalent handling can be done.
【0003】ここで、電子スチルカメラ装置のメモリカ
ードは、現在、標準化が進められていて、内蔵される半
導体メモリとしては、複数枚のデジタル画像データを記
録するために大記憶容量のものが要求され、例えばSR
AM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ),
マスクROM及び電気的にデータの書き込みや消去が可
能なEEPROM等が考えられており、SRAMを用い
たメモリカードは既に商品化されている。The memory card of the electronic still camera device is currently being standardized, and the built-in semiconductor memory is required to have a large storage capacity for recording a plurality of digital image data. For example, SR
AM (Static Random Access Memory),
A mask ROM and an EEPROM capable of electrically writing and erasing data have been considered, and a memory card using an SRAM has already been commercialized.
【0004】ところで、SRAMを用いたメモリカード
は、どのようなフォーマットのデータ構成にも対応する
ことができるとともに、データの書き込みスピード及び
読み出しスピードも速いという利点がある反面、書き込
んだデータを保持するためのバックアップ電池をメモリ
カード内に収容する必要があるため、電池収容スペース
を設置する分だけ記憶容量が削減されるとともに、SR
AM自体のコストが高く経済的な不利を招くという問題
を持っている。By the way, the memory card using the SRAM has an advantage that it can correspond to a data structure of any format and has a high data writing speed and a high data reading speed, but holds the written data. Since it is necessary to store a backup battery in the memory card for this purpose, the storage capacity is reduced by the amount of the battery storage space and SR
There is a problem that the cost of AM itself is high and causes an economic disadvantage.
【0005】そこで、現在では、SRAMの持つ問題点
を解消するために、メモリカードに用いられる半導体メ
モリとしてEEPROMが注目されている。このEEP
ROMは、磁気ディスクに代わる記録媒体として注目を
浴びているもので、データ保持のためのバックアップ電
池が不要であるとともに、チップ自体のコストを安くす
ることができる等、SRAMの持たない特有な利点を有
することから、メモリカード用として使用するための開
発が盛んに行なわれている。Therefore, in order to solve the problems of the SRAM, the EEPROM is now attracting attention as a semiconductor memory used for a memory card. This EEP
The ROM has been attracting attention as a recording medium that replaces the magnetic disk, and it does not require a backup battery for holding data and can reduce the cost of the chip itself, which is a unique advantage that SRAM does not have. Therefore, development for use as a memory card has been actively carried out.
【0006】ここで、図2は、SRAMを用いたメモリ
カード(SRAMカード)とEEPROMを用いたメモ
リカード(EEPROMカード)との長短を比較して示
している。まず、比較項目1,2のバックアップ電池及
びコストについては、既に前述したように、SRAMカ
ードはバックアップ電池が必要でありコストも高いとい
う問題があるのに対し、EEPROMカードはバックア
ップ電池が不要でコストも低くすることができるという
利点を有している。Here, FIG. 2 shows a comparison between the length of a memory card using SRAM (SRAM card) and the length of a memory card using EEPROM (EEPROM card). First, regarding the backup battery and the cost of the comparison items 1 and 2, the SRAM card needs the backup battery and the cost is high as described above, while the EEPROM card does not need the backup battery and the cost is high. Also has the advantage that it can be lowered.
【0007】次に、比較項目3,4の書き込みスピード
及び読み出しスピードについては、アドレスで任意に指
定したバイトまたはビットに対して、データの書き込み
及び読み出しを行なう、SRAMとEEPROMとに共
通のランダムアクセスモードと、複数の連続するバイト
(数百バイト)でなるページを指定することにより、ペ
ージ単位で一括してデータの書き込み及び読み出しを行
なう、EEPROMに特有のページモードとに分けて考
えられる。Regarding the write speed and read speed of comparison items 3 and 4, random access common to SRAM and EEPROM is performed for writing and reading data to or from a byte or bit arbitrarily designated by an address. A mode and a page mode peculiar to the EEPROM, in which data is written and read collectively in page units by designating a page made up of a plurality of consecutive bytes (several hundred bytes), can be considered.
【0008】そして、ランダムアクセスモードおいて、
SRAMは書き込みスピード及び読み出しスピードが共
に速く、EEPROMは書き込みスピード及び読み出し
スピードが共に遅くなっている。また、EEPROM
は、ページモードにおいて、1ページ分の大量のデータ
を一斉に書き込み及び読み出しすることから、ランダム
アクセスモードに比してデータの書き込みスピード及び
読み出しスピードは速くなっている。In the random access mode,
The SRAM has a high writing speed and a high reading speed, and the EEPROM has a low writing speed and a low reading speed. In addition, EEPROM
In the page mode, since a large amount of data for one page is written and read all at once, the data write speed and the data read speed are faster than in the random access mode.
【0009】さらに、比較項目5のイレース(消去)モ
ードは、EEPROMに特有のモードであり、SRAM
には存在しないモードである。すなわち、EEPROM
は、既にデータの書き込まれている領域に新たにデータ
を書き込む場合、先に書き込まれているデータを一旦イ
レースしないと新たなデータを書き込むことができない
ため、データの書き込みを行なうに際して、このイレー
スモードが実行されるようになっている。Further, the erase (erase) mode of the comparison item 5 is a mode peculiar to the EEPROM, which is the SRAM.
Is a mode that does not exist in. That is, the EEPROM
When writing new data to the area where data has already been written, new data cannot be written unless the previously written data is erased. Therefore, when writing data, this erase mode Is to be executed.
【0010】また、比較項目6の書き込みベリファイ
も、EEPROMに特有のモードであり、SRAMには
存在しないモードである。すなわち、EEPROMは、
データ書き込みを行なう場合、通常1回の書き込み動作
では完全な書き込みが行なわれない。このため、EEP
ROMに対して1回の書き込み動作を行なう毎にEEP
ROMの書き込み内容を読み出し、正確に書き込まれて
いるか否かをチェックする必要があり、これが書き込み
ベリファイである。Further, the write verify of the comparison item 6 is also a mode peculiar to the EEPROM and is not present in the SRAM. That is, the EEPROM is
When writing data, complete writing is not normally performed in one writing operation. Therefore, EEP
EEP every time one write operation is performed to ROM
It is necessary to read the written contents of the ROM and check whether or not they are correctly written, and this is the write verify.
【0011】具体的には、EEPROMに書き込むべき
データをバッファメモリに記録しておき、バッファメモ
リからEEPROMにデータを転送して書き込んだ後、
EEPROMの書き込み内容を読み出し、バッファメモ
リの内容と比較して一致しているか否かを判別してい
る。そして、書き込みベリファイの結果、不一致(エラ
ー)と判定された場合には、再度バッファメモリの内容
をEEPROMに書き込む動作を繰り返すようにしてい
る。Specifically, the data to be written in the EEPROM is recorded in the buffer memory, the data is transferred from the buffer memory to the EEPROM and written, and then,
The contents written in the EEPROM are read out and compared with the contents in the buffer memory to determine whether they match. Then, when it is determined as a result of the write verify that there is a mismatch (error), the operation of writing the contents of the buffer memory to the EEPROM again is repeated.
【0012】以上の比較結果から明らかなように、EE
PROMには、バックアップ電池が不要でありコストが
安く、しかもページ単位のデータ書き込み及び読み出し
が可能である等の、SRAMに見られない特有な利点が
備えられている反面、ランダムアクセスモードにおける
データの書き込みスピード及び読み出しスピードが遅い
とともに、イレースモードや書き込みベリファイ等のよ
うなSRAMにはないモードを必要とするという不都合
もある。As is clear from the above comparison results, EE
The PROM does not require a backup battery, is low in cost, and is capable of writing and reading data in page units. It has unique advantages not found in SRAM, but on the other hand, it does not store data in the random access mode. There is also a disadvantage that the writing speed and the reading speed are slow and that a mode such as an erase mode and a write verify which is not in the SRAM is required.
【0013】そこで、メモリカードに使用する半導体メ
モリとして、現在使用されているSRAMに代えてEE
PROMを使用することを考えた場合、データの書き込
みスピード及び読み出しスピードの問題や、イレースモ
ード及び書き込みベリファイ等を必要とするという問題
を解消し、SRAMを内蔵したメモリカードと等価な取
り扱い方ができるように、つまりSRAMカードライク
に使用できるように細部に渡って種々の改良を施すこと
が、肝要なこととなっている。Therefore, as the semiconductor memory used for the memory card, the EE is used instead of the currently used SRAM.
Considering the use of PROM, the problems of data write speed and read speed, the problem of needing erase mode and write verify, etc. can be solved, and it can be handled in the same manner as a memory card with built-in SRAM. As described above, that is, it is important to make various improvements in detail so that it can be used in an SRAM card-like manner.
【0014】[0014]
【発明が解決しようとする課題】以上のように、SRA
Mに代えてEEPROMをメモリカードに使用すること
を考えた場合、EEPROMカードをSRAMカードラ
イクに使用できるように改良を施すことが、実用化に際
して重要な問題となっている。As described above, SRA
Considering the use of the EEPROM for the memory card instead of the M, it is an important problem in practical use to improve the EEPROM card so that it can be used as an SRAM card.
【0015】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、EEPROMを使用してデータの書き込
みスピード及び読み出しスピードを極力向上させ、SR
AMカードライクに使用できるように改良を施した極め
て良好なメモリカード装置を提供することを目的とす
る。Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an EEPROM is used to improve the data writing speed and the data reading speed as much as possible, and the SR
It is an object of the present invention to provide an extremely good memory card device which has been improved so that it can be used in an AM card-like manner.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】この発明に係るメモリカ
ード装置は、全データ量が少なくバイト単位でのデータ
の書き込み及び読み出しが多く要求される性質を有する
第1のデータ群と、全データ量が多く全体的にシーケン
シャルな性質を有する第2のデータ群とを含むデータを
入力し記録するものを対象としている。そして、第1の
データ群を全て記録する記憶容量を有し、データの高速
書き込み及び高速読み出しが可能で、外部とのデータ転
送を行なうためのバッファメモリと、このバッファメモ
リとの間でデータの入出力を行なうもので、第1及び第
2のデータ群がそれぞれ記録される第1及び第2の記憶
領域を有し、ページ単位でのデータの書き込み及び読み
出しが可能なEEPROMと、このEEPROMに記録
された第1のデータ群に対してバイト単位のデータ書き
替えが要求された状態で、EEPROMの第1の記憶領
域の全データをバッファメモリに転送し、該バッファメ
モリ内でバイト単位のデータ書き替えを行なった後、該
バッファメモリ内の全データをページ単位でEEPRO
Mの第1の記憶領域に書き込む制御手段と、バッファメ
モリからEEPROMにデータを転送して書き込んだ状
態で、該EEPROMに書き込まれたデータを読み出し
バッファメモリのデータと比較して、一致していない状
態で再度バッファメモリからEEPROMにデータを転
送して書き込ませる判定手段とを備えるようにしたもの
である。SUMMARY OF THE INVENTION A memory card device according to the present invention has a first data group having a property that a small amount of total data is required and a large amount of writing and reading of data in byte units is required, and a total data amount. However, it is intended to record and input the data including the second data group having a large number of sequential characteristics. And, it has a storage capacity for recording the entire first data group, is capable of high-speed writing and high-speed reading of data, and stores data between the buffer memory for transferring data to and from the outside. An EEPROM for inputting / outputting, having first and second storage areas in which first and second data groups are respectively recorded, and capable of writing / reading data in page units, and this EEPROM All data in the first storage area of the EEPROM is transferred to the buffer memory in a state where the rewriting of the byte data is requested for the recorded first data group, and the byte data is stored in the buffer memory. After rewriting, all data in the buffer memory is EEPRO page by page.
The data written in the EEPROM is compared with the data in the read buffer memory in the state in which the data is transferred from the buffer memory to the EEPROM and written in the control means for writing in the first storage area of M and the data does not match. In this state, the determination means for transferring the data from the buffer memory to the EEPROM again for writing is provided.
【0017】[0017]
【作用】上記のような構成によれば、全データ量が少な
くバイト単位でデータの書き込み及び読み出しが多く要
求される性質を有する第1のデータ群に対して書き替え
要求があった場合、EEPROMから第1のデータ群を
全てバッファメモリに読み出し、このバッファメモリ1
3内でランダムアクセスによりバイト単位でデータの書
き替えを行なった後、再びバッファメモリ13の全デー
タをEEPROMにページ単位で書き込むようにしたの
で、バイト単位でのデータの書き込み及び読み出しがで
きない大記憶容量のEEPROMを用いても、容易にバ
イト単位でのデータの書き込み及び読み出しが可能とな
る。According to the above configuration, when a rewriting request is made to the first data group having a property that the total data amount is small and the writing and reading of data in byte units are often required, the EEPROM is Read all the first data group from the buffer memory to the buffer memory,
After rewriting data in byte units by random access in 3, all data in the buffer memory 13 is written in the EEPROM again in page units, so that it is not possible to write or read data in byte units. Even if a large capacity EEPROM is used, data can be written and read in byte units easily.
【0018】しかも、外部とのデータ転送は、必ずバッ
ファメモリを介して行なわれるので、データの書き込み
スピード及び読み出しスピードも向上し、SRAMカー
ドライクに使用することができるようになる。また、E
EPROMに特有の書き込みベリファイも、バッファメ
モリ13を用いて行なうようにしているので、取り扱い
としては、全くSRAMカードライクに使用することが
できる。In addition, since data transfer with the outside is always performed via the buffer memory, the data writing speed and the data reading speed are improved, and the memory card can be used like an SRAM card. Also, E
Since the write verify unique to the EPROM is also performed using the buffer memory 13, it can be used as an SRAM card like.
【0019】[0019]
【実施例】以下、この発明を電子スチルカメラ装置に適
用した場合の一実施例について図面を参照して詳細に説
明する。図1において、11はメモリカード本体で、そ
の一端部に設置されたコネクタ12を介して、図示しな
い電子スチルカメラ本体に接続されるようになされてい
る。このコネクタ12には、電子スチルカメラ本体側か
ら、メモリカード本体11に書き込むべきデジタルデー
タDAと、その書き込み場所を示すアドレスデータAD
とが供給される。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to an electronic still camera device will be described in detail below with reference to the drawings. In FIG. 1, 11 is a memory card main body, which is connected to an electronic still camera main body (not shown) via a connector 12 installed at one end thereof. The connector 12 is provided with digital data DA to be written in the memory card body 11 from the electronic still camera body side and address data AD indicating the writing location.
And are supplied.
【0020】そして、このコネクタ12に供給されたデ
ジタルデータDAは、一旦バッファメモリ13に取り込
まれ記録される。このときのバッファメモリ13のデジ
タルデータDAの取り込みタイミングは、アドレス発生
回路14から出力されるアドレスデータによってコント
ロールされる。また、このアドレス発生回路14は、セ
レクタ15によって選択されたクロックCKをカウント
して、バッファメモリ13へのアドレスデータを生成し
ている。The digital data DA supplied to the connector 12 is once taken in and recorded in the buffer memory 13. At this time, the fetch timing of the digital data DA of the buffer memory 13 is controlled by the address data output from the address generation circuit 14. The address generation circuit 14 also counts the clock CK selected by the selector 15 to generate address data for the buffer memory 13.
【0021】このセレクタ15には、アドレスデータA
Dに同期したバスクロックBCKと、データ処理制御回
路16から出力されるクロックYCKとが供給されるよ
うになっている。そして、バッファメモリ13のデジタ
ルデータDAの取り込み時には、セレクタ15が、デー
タ処理制御回路16から出力されるセレクト信号SEL
によってバスクロックBCKを選択し、クロックCKと
してアドレス発生回路14に導出している。Address data A is stored in the selector 15.
A bus clock BCK synchronized with D and a clock YCK output from the data processing control circuit 16 are supplied. Then, when the digital data DA in the buffer memory 13 is fetched, the selector 15 outputs the select signal SEL output from the data processing control circuit 16.
The bus clock BCK is selected by and is derived to the address generation circuit 14 as the clock CK.
【0022】また、コネクタ12に供給されたアドレス
データADは、データ処理制御回路16に供給されて、
ヘッダ用アドレスデータHADか画像用アドレスデータ
PADかが判別される。すなわち、電子スチルカメラ本
体側から出力されるデジタルデータDAには、メモリカ
ードの属性情報,各画像データに特有な各種情報,日付
情報及び撮影可能枚数情報等のメモリ管理情報であるヘ
ッダデータHDと、被写体に対応する画像(音声を含
む)データPDとが含まれている。The address data AD supplied to the connector 12 is supplied to the data processing control circuit 16,
It is determined whether the header address data HAD or the image address data PAD. That is, the digital data DA output from the electronic still camera main body side includes header data HD which is memory management information such as memory card attribute information, various information unique to each image data, date information, and the number of recordable images. , And image (including audio) data PD corresponding to the subject.
【0023】このうち、ヘッダデータHDは、その全デ
ータ量が16Kバイト程度と小容量であり、例えば日付
情報や撮影可能枚数情報等のようにバイト単位で書き替
える必要のあるものが多いという性質を有している。そ
して、上記バッファメモリ13は、このヘッダデータH
Dを全て記憶することができる記憶容量(16Kバイト
以上)を有している。また、画像データPDは、画像1
枚分のデータ量が非常に多く、しかも全体的にシーケン
シャルであるという性質を有している。Of these, the header data HD has a small total capacity of about 16 Kbytes, and many of them need to be rewritten on a byte-by-byte basis, such as date information and information about the number of shootable images. have. Then, the buffer memory 13 stores the header data H
It has a storage capacity (16 Kbytes or more) capable of storing all D. The image data PD is the image 1
It has a very large amount of data for one sheet and is sequential in nature.
【0024】そして、バッファメモリ13に取り込まれ
たデジタルデータDAは、データ処理制御回路16の後
述する制御に基づいて、バッファメモリ13から読み出
されEEPROM17に書き込まれる。このEEPRO
M17は、4Mビット以上の大記憶容量を有し、バイト
単位でのデータの書き込み及び消去は行なえず、一括消
去や数Kバイトでなるブロック単位の消去が行なえると
ともに、数百バイトでなるページ単位でのデータの書き
込み及び読み出しが行なえるものである。Then, the digital data DA taken into the buffer memory 13 is read from the buffer memory 13 and written in the EEPROM 17 under the control of the data processing control circuit 16 which will be described later. This EEPRO
M17 has a large storage capacity of 4 Mbits or more, cannot write or erase data in byte units, and can perform batch erase or block unit erase of several Kbytes, and pages of hundreds of bytes. Data can be written and read in units.
【0025】ここで、データ処理制御回路16は、入力
されたアドレスデータADがヘッダ用アドレスデータH
ADであると判断すると、EEPROM17に対してア
ウトイネーブルデータOEをアクティブ状態(例えばH
レベル)にするとともに、EEPROM17のヘッダデ
ータHD記憶領域を全て指定するアドレスデータADを
発生して、EEPROM17に記憶された全ヘッダデー
タHDをページ単位で読み出させるように動作する。In the data processing control circuit 16, the input address data AD is the header address data H.
When it is determined that the AD is detected, the out enable data OE is activated to the EEPROM 17 (for example, H
In addition, the address data AD for designating the entire header data HD storage area of the EEPROM 17 is generated, and the entire header data HD stored in the EEPROM 17 is read in page units.
【0026】次に、データ処理制御回路16は、バッフ
ァメモリ13に対してライトイネーブルデータWEをア
クティブ状態(例えばHレベル)にするとともに、セレ
クト信号SELを制御して、自己の生成するクロックY
CKが、アドレス発生回路14に導出されるようにセレ
クタ15を切り替える。このため、クロックYCKに基
づいてアドレス発生回路14で生成されるアドレスデー
タによって、EEPROM17から読み出された全ヘッ
ダデータHDがバッファメモリ13に書き込まれる。Next, the data processing control circuit 16 sets the write enable data WE to the active state (for example, H level) for the buffer memory 13 and controls the select signal SEL to generate the clock Y generated by itself.
The selector 15 is switched so that CK is led to the address generation circuit 14. Therefore, all the header data HD read from the EEPROM 17 is written in the buffer memory 13 by the address data generated by the address generation circuit 14 based on the clock YCK.
【0027】その後、バッファメモリ13に全てのヘッ
ダデータHDが書き込まれた状態で、データ処理制御回
路16は、ヘッダ用アドレスデータHADに基づいて、
書き替えるべきヘッダデータHDのバイトを指定するセ
ットアドレスデータSAを生成しアドレス発生回路14
に出力するとともに、そのセットアドレスデータSAを
アドレス発生回路14にセットさせるためのアドレスセ
ットデータASをアドレス発生回路14に出力する。After that, with all the header data HD written in the buffer memory 13, the data processing control circuit 16 determines, based on the header address data HAD,
The address generation circuit 14 generates the set address data SA that specifies the bytes of the header data HD to be rewritten.
And the address set data AS for setting the set address data SA in the address generation circuit 14 to the address generation circuit 14.
【0028】すると、アドレス発生回路14は、アドレ
スセットデータASに基づいてセットされたセットアド
レスデータSAからアドレスデータを生成し、バッファ
メモリ13に出力する。このとき、データ処理制御回路
16は、バッファメモリ13に対してライトイネーブル
データWEをアクティブ状態にし、これによって、バッ
ファメモリ13の入力されたアドレスデータで指定され
たバイトの内容が、コネクタ12を介して入力された新
たなヘッダデータHDに書き替えられる。Then, the address generation circuit 14 generates address data from the set address data SA set based on the address set data AS, and outputs it to the buffer memory 13. At this time, the data processing control circuit 16 activates the write enable data WE to the buffer memory 13, so that the contents of the byte designated by the input address data of the buffer memory 13 are transferred via the connector 12. It is rewritten to the new header data HD that has been input.
【0029】そして、バッファメモリ13内でバイト単
位でのヘッダデータHDの書き替えが完了すると、デー
タ処理制御回路16は、自己の生成するクロックYCK
がアドレス発生回路14に導出されるようにセレクタ1
5を制御し、かつバッファメモリ13に対してアウトイ
ネーブルデータOEをアクティブ状態にする。このた
め、クロックYCKに基づいてアドレス発生回路14で
生成されるアドレスデータによって、バッファメモリ1
3からヘッダデータHDが順次読み出される。When the rewriting of the header data HD in bytes is completed in the buffer memory 13, the data processing control circuit 16 causes the clock YCK generated by itself.
Selector 1 so that the
5 and controls the out enable data OE to the buffer memory 13 in the active state. Therefore, the buffer memory 1 is generated by the address data generated by the address generation circuit 14 based on the clock YCK.
The header data HD is sequentially read from 3.
【0030】このとき、データ処理制御回路16は、E
EPROM17に対してライトイネーブルデータWEを
アクティブ状態にするとともに、EEPROM17のヘ
ッダデータHD記憶領域を全て指定するアドレスデータ
ADを発生する。このため、バッファメモリ13に記憶
された書き替え終了後の全ヘッダデータHDが、EEP
ROM17に転送され、そのヘッダデータHD記憶領域
にページ単位で書き込まれる。At this time, the data processing control circuit 16 causes the E
The write enable data WE is activated for the EPROM 17, and the address data AD designating the entire header data HD storage area of the EEPROM 17 is generated. Therefore, all the header data HD after the rewriting stored in the buffer memory 13 is
The data is transferred to the ROM 17 and written in the header data HD storage area in page units.
【0031】その後、EEPROM17に全てのヘッダ
データHDが書き込まれた状態で、データ処理制御回路
16は、EEPROM17に対して、アウトイネーブル
データOEをアクティブ状態とするとともに、ヘッダデ
ータHD記憶領域を全て指定するアドレスデータADを
出力して、書き込んだヘッダデータHDを読み出し、バ
ッファメモリ13に記録されたヘッダデータHDと一致
しているか否かを判別する、書き込みベリファイを実行
する。After that, with all the header data HD written in the EEPROM 17, the data processing control circuit 16 activates the out enable data OE to the EEPROM 17 and specifies all the header data HD storage areas. Address data AD is output, the written header data HD is read, and write verification is executed to determine whether the header data HD matches the header data HD recorded in the buffer memory 13.
【0032】そして、EEPROM17から読み出した
ヘッダデータHDと、バッファメモリ13に記録された
ヘッダデータHDとが一致していないと、再度、バッフ
ァメモリ13からEEPROM17にヘッダデータHD
を転送して書き込みを行ない、この動作が、EEPRO
M17から読み出したヘッダデータHDと、バッファメ
モリ13に記録されたヘッダデータHDとが完全に一致
するまで繰り返され、ここにヘッダデータHDの書き込
みが行なわれる。If the header data HD read from the EEPROM 17 and the header data HD recorded in the buffer memory 13 do not match, the header data HD is read from the buffer memory 13 to the EEPROM 17 again.
Is transferred and written, and this operation is
This is repeated until the header data HD read from M17 and the header data HD recorded in the buffer memory 13 completely match, and the header data HD is written there.
【0033】ここで、データ処理制御回路16は、入力
されたアドレスデータADが画像用アドレスデータPA
Dであると判断すると、EEPROM18に対して、画
像用アドレスデータPADを出力するとともに、ライト
イネーブルデータWEをアクティブ状態とする。次に、
データ処理制御回路16は、セレクト信号SELを制御
して、自己の生成するクロックYCKが、アドレス発生
回路14に導出されるようにセレクタ15を切り替え
る。In the data processing control circuit 16, the input address data AD is the image address data PA.
When it is determined that the data is D, the image address data PAD is output to the EEPROM 18 and the write enable data WE is activated. next,
The data processing control circuit 16 controls the select signal SEL to switch the selector 15 so that the clock YCK generated by itself is derived to the address generation circuit 14.
【0034】同時に、データ処理制御回路16は、バッ
ファメモリ13に対して、アウトイネーブルデータOE
をアクティブ状態とする。このため、クロックYCKに
基づいてアドレス発生回路14で生成されるアドレスデ
ータによって、バッファメモリ13から画像データPD
が順次読み出され、EEPROM17にページ単位で書
き込まれることになる。At the same time, the data processing control circuit 16 causes the buffer memory 13 to output the out enable data OE.
Is activated. Therefore, the image data PD from the buffer memory 13 is generated by the address data generated by the address generation circuit 14 based on the clock YCK.
Are sequentially read and written in the EEPROM 17 page by page.
【0035】その後、EEPROM17に画像データP
Dが書き込まれた状態で、データ処理制御回路16は、
EEPROM17に対して、アウトイネーブルデータO
Eをアクティブ状態とするとともに、画像用アドレスデ
ータPADを出力して、書き込んだ画像データPDを読
み出させ、バッファメモリ13に記録された画像データ
PDと一致しているか否かを判別する、書き込みベリフ
ァイを実行する。After that, the EEPROM 17 stores the image data P
With D written, the data processing control circuit 16
Out enable data O for the EEPROM 17
When E is set to the active state, the image address data PAD is output, the written image data PD is read out, and it is determined whether or not it matches the image data PD recorded in the buffer memory 13. Perform verification.
【0036】そして、EEPROM17から読み出した
画像データPDと、バッファメモリ13に記録された画
像データPDとが一致していなければ、再度、バッファ
メモリ13からEEPROM17に画像データPDを転
送して書き込み動作を行ない、この動作が、EEPRO
M17から読み出した画像データPDと、バッファメモ
リ13に記録された画像データPDとが完全に一致する
まで繰り返され、ここに画像データPDの書き込みが行
なわれる。If the image data PD read from the EEPROM 17 and the image data PD recorded in the buffer memory 13 do not match, the image data PD is transferred from the buffer memory 13 to the EEPROM 17 again to perform the writing operation. Perform this operation, EEPRO
This is repeated until the image data PD read from M17 and the image data PD recorded in the buffer memory 13 completely match, and the image data PD is written there.
【0037】次に、EEPROM17から、ヘッダデー
タHD及び画像データPDをメモリカード本体11の外
部に読み出す動作について説明する。まず、電子スチル
カメラ本体側からコネクタ12を介して読み出すべきデ
ータの記録されたアドレスが指定される。すると、指定
されたアドレスは、データ処理制御回路16に供給され
て、ヘッダ用アドレスデータHADか画像用アドレスデ
ータPADかが判別される。Next, the operation of reading the header data HD and the image data PD from the EEPROM 17 to the outside of the memory card body 11 will be described. First, the address at which the data to be read is recorded from the electronic still camera body side via the connector 12 is designated. Then, the specified address is supplied to the data processing control circuit 16, and it is determined whether the address data HAD for the header or the address data PAD for the image.
【0038】その後、データ処理制御回路16は、判別
結果に基づいて、EEPROM17及びバッファメモリ
13に対してアウトイネーブルデータOE及びライトイ
ネーブルデータWEをアクティブ状態とするとともに、
自己の生成するクロックYCKが、アドレス発生回路1
4に導出されるようにセレクタ15を切り替え、EEP
ROM17からヘッダデータHD及び画像データPDを
ページ単位で読み出して、バッファメモリ13に書き込
ませる。After that, the data processing control circuit 16 activates the out enable data OE and the write enable data WE to the EEPROM 17 and the buffer memory 13 based on the determination result, and
The clock YCK generated by itself is the address generation circuit 1
4 switches the selector 15 so that the EEP
The header data HD and the image data PD are read from the ROM 17 in page units and written in the buffer memory 13.
【0039】そして、データ処理制御回路16は、コネ
クタ12を介して電子スチルカメラ本体側から供給され
るバスクロックBCKが、アドレス発生回路14に導出
されるようにセレクタ15を切り替え、バスクロックB
CKに基づいてアドレス発生回路14で発生されるアド
レスデータで、バッファメモリ13からデータが読み出
され、コネクタ12を介して電子スチルカメラ本体に導
出されて、ここにヘッダデータHD及び画像データPD
の読み出しが行なわれる。Then, the data processing control circuit 16 switches the selector 15 so that the bus clock BCK supplied from the electronic still camera main body side via the connector 12 is led to the address generation circuit 14, and the bus clock BCK is supplied.
The address data generated by the address generation circuit 14 based on CK is read out from the buffer memory 13 and led out to the electronic still camera main body via the connector 12, where the header data HD and the image data PD are stored.
Is read.
【0040】したがって、上記実施例のような構成によ
れば、データ量が少なくバイト単位で書き替えるものが
多いという性質を有するヘッダデータHDに対して書き
替え要求があった場合、EEPROM17から全ヘッダ
データHDをバッファメモリ13に読み出し、このバッ
ファメモリ13内でランダムアクセスによりバイト単位
でヘッダデータHDを書き替え、再びバッファメモリ1
3の全ヘッダデータHDをEEPROM17にページ単
位で書き込むようにしたので、バイト単位でのデータの
書き込み及び読み出しができない大記憶容量のEEPR
OM17を用いても、容易にバイト単位でのデータの書
き込み及び読み出しが可能となる。Therefore, according to the configuration of the above-described embodiment, when there is a rewriting request for the header data HD having a property that the data amount is small and there are many data to be rewritten in byte units, the entire header is read from the EEPROM 17. The data HD is read to the buffer memory 13, and the header data HD is rewritten byte by byte in the buffer memory 13 by random access.
Since all the header data HD of No. 3 is written to the EEPROM 17 in page units, the EEPR having a large storage capacity in which writing and reading of data in byte units cannot be performed.
Even using the OM 17, it is possible to easily write and read data in byte units.
【0041】しかも、電子スチルカメラ本体とメモリカ
ード本体11との間におけるデータ転送は、必ずバッフ
ァメモリ13を介して行なわれるので、データの書き込
みスピード及び読み出しスピードも向上し、SRAMカ
ードライクに使用することができるようになる。また、
EEPROM17に特有の書き込みベリファイも、メモ
リカード本体11の内部に設けられたバッファメモリ1
3を用いて行なうようにしているので、メモリカード本
体11の取り扱いとしては、全くSRAMカードライク
に使用することができる。なお、この発明は上記実施例
に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施することができる。In addition, since data transfer between the electronic still camera body and the memory card body 11 is always performed via the buffer memory 13, the data writing speed and the data reading speed are improved, and the data is used in an SRAM card-like manner. Will be able to. Also,
The write verify unique to the EEPROM 17 is also provided in the buffer memory 1 provided inside the memory card body 11.
3 is used, the memory card main body 11 can be used just like an SRAM card. The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.
【0042】[0042]
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
EEPROMを使用してデータの書き込みスピード及び
読み出しスピードを極力向上させ、SRAMカードライ
クに使用できるように改良を施した極めて良好なメモリ
カード装置を提供することができる。As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide an extremely good memory card device in which the writing speed and the reading speed of data are improved as much as possible by using the EEPROM and the memory card device is improved so that it can be used like an SRAM card.
【図1】この発明に係るメモリカード装置の一実施例を
示すブロック構成図。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a memory card device according to the present invention.
【図2】SRAMとEEPROMとの長短を比較して示
す図。FIG. 2 is a diagram showing the lengths of an SRAM and an EEPROM in comparison with each other.
11…メモリカード本体、12…コネクタ、13…バッ
ファメモリ、14…アドレス発生回路、15…セレク
タ、16…データ処理制御回路、17…EEPROM。11 ... Memory card main body, 12 ... Connector, 13 ... Buffer memory, 14 ... Address generating circuit, 15 ... Selector, 16 ... Data processing control circuit, 17 ... EEPROM.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺崎 攝雄 埼玉県深谷市幡羅町1丁目9番2号 株式 会社東芝深谷工場内 (72)発明者 松原 弘明 埼玉県深谷市幡羅町1丁目9番2号 株式 会社東芝深谷工場内 (72)発明者 丸山 晃司 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝映像メデイア技術研究所内 (72)発明者 須山 高彰 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 佐藤 聡明 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Toshio Terasaki 1-9-2 Harara-cho, Fukaya-shi, Saitama Prefecture Fukaya Plant, Toshiba Corporation (72) Hiroaki Matsubara Inc. 1-9, Harara-cho, Fukaya-shi, Saitama No. 2 inside Toshiba Fukaya Plant (72) Inventor Koji Maruyama 8 Shinsita-cho, Isogo-ku, Yokohama, Kanagawa Kanagawa Prefecture Media Media Technology Research Institute (72) Inventor Takaaki Suyama 3-3 Shinbashi, Minato-ku, Tokyo No. 9 In Toshiba A & V Co., Ltd. (72) Inventor Satoshi Sato 3-3-9 Shimbashi, Minato-ku, Tokyo Within Toshiba A & V E. Co., Ltd.
Claims (1)
タの書き込み及び読み出しが多く要求される性質を有す
る第1のデータ群と、全データ量が多く全体的にシーケ
ンシャルな性質を有する第2のデータ群とを含むデータ
を入力し記録するメモリカード装置において、前記第1
のデータ群を全て記録する記憶容量を有し、データの高
速書き込み及び高速読み出しが可能で、外部とのデータ
転送を行なうためのバッファメモリと、このバッファメ
モリとの間でデータの入出力を行なうもので、前記第1
及び第2のデータ群がそれぞれ記録される第1及び第2
の記憶領域を有し、ページ単位でのデータの書き込み及
び読み出しが可能なEEPROMと、このEEPROM
に記録された前記第1のデータ群に対してバイト単位の
データ書き替えが要求された状態で、前記EEPROM
の第1の記憶領域の全データを前記バッファメモリに転
送し、該バッファメモリ内でバイト単位のデータ書き替
えを行なった後、該バッファメモリ内の全データをペー
ジ単位で前記EEPROMの第1の記憶領域に書き込む
制御手段と、前記バッファメモリから前記EEPROM
にデータを転送して書き込んだ状態で、該EEPROM
に書き込まれたデータを読み出し前記バッファメモリの
データと比較して、一致していない状態で再度前記バッ
ファメモリから前記EEPROMにデータを転送して書
き込ませる判定手段とを具備してなることを特徴とする
メモリカード装置。1. A first data group having a property that a small amount of total data is required to write and read data in units of bytes, and a second data group having a large total data amount and an overall sequential property. A memory card device for inputting and recording data including a data group,
Has a storage capacity for recording all of the data group, is capable of high-speed writing and reading of data, and inputs / outputs data between the buffer memory for external data transfer and this buffer memory. The first one
First and second data groups in which the first and second data groups are recorded, respectively
And an EEPROM capable of writing and reading data in page units and having a storage area of
In a state in which data rewriting in byte units is requested for the first data group recorded in
After transferring all the data in the first memory area to the buffer memory and rewriting the data in byte units in the buffer memory, all the data in the buffer memory in page units in the first memory of the EEPROM. Control means for writing in a storage area, and the EEPROM from the buffer memory
In the state where the data is transferred and written to the EEPROM,
The data written in the buffer memory is read out and compared with the data in the buffer memory, and if the data does not match, the data is written again by transferring the data from the buffer memory to the EEPROM. Memory card device.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20052491A JPH0546469A (en) | 1991-08-09 | 1991-08-09 | Memory card |
EP92113423A EP0528280B1 (en) | 1991-08-09 | 1992-08-06 | Memory card apparatus |
DE69223099T DE69223099T2 (en) | 1991-08-09 | 1992-08-06 | Recording device for a memory card |
EP96120115A EP0772358A1 (en) | 1991-08-09 | 1992-08-06 | Memory card apparatus |
US08/505,369 US5579502A (en) | 1991-08-09 | 1995-07-21 | Memory card apparatus using EEPROMS for storing data and an interface buffer for buffering data transfer between the EEPROMS and an external device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20052491A JPH0546469A (en) | 1991-08-09 | 1991-08-09 | Memory card |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0546469A true JPH0546469A (en) | 1993-02-26 |
Family
ID=16425746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20052491A Pending JPH0546469A (en) | 1991-08-09 | 1991-08-09 | Memory card |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0546469A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06259320A (en) * | 1993-03-04 | 1994-09-16 | Hitachi Ltd | Non-volatile memory device |
WO1994024624A1 (en) * | 1993-04-16 | 1994-10-27 | Sony Corporation | Information recording apparatus and information transfer apparatus |
JPH07319744A (en) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Nec Corp | File system using flush memory |
-
1991
- 1991-08-09 JP JP20052491A patent/JPH0546469A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06259320A (en) * | 1993-03-04 | 1994-09-16 | Hitachi Ltd | Non-volatile memory device |
WO1994024624A1 (en) * | 1993-04-16 | 1994-10-27 | Sony Corporation | Information recording apparatus and information transfer apparatus |
JPH07319744A (en) * | 1994-05-24 | 1995-12-08 | Nec Corp | File system using flush memory |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5579502A (en) | Memory card apparatus using EEPROMS for storing data and an interface buffer for buffering data transfer between the EEPROMS and an external device | |
EP0907142B1 (en) | Memory card apparatus | |
TW445452B (en) | Semiconductor storage device and data management method therefor | |
JP3122201B2 (en) | Memory card device | |
JP2003044351A (en) | Flash memory device and method for merging data stored in the same | |
JP3122222B2 (en) | Memory card device | |
JPH04263386A (en) | Ic memory card | |
JPH0546490A (en) | Memory card device | |
US6904492B2 (en) | Write-once memory device including non-volatile memory for temporary storage | |
JP3117244B2 (en) | EEPROM control device | |
JPH0546469A (en) | Memory card | |
JP3099908B2 (en) | EEPROM control device | |
JP3163124B2 (en) | Electronic still camera device | |
JPH0546488A (en) | Memory card device | |
JPH0546468A (en) | Memory card device | |
JPH0547189A (en) | Memory card device | |
JPH0546459A (en) | Memory card device | |
JPH0756780A (en) | Memory card device | |
JP3175974B2 (en) | Memory card device | |
JPH06139138A (en) | Memory card device | |
JPH06139131A (en) | Memory card device | |
JPH05151068A (en) | Memory card device | |
JPH05151099A (en) | Memory card device | |
JPH05313989A (en) | Memory card device | |
JPH0547190A (en) | Memory card device |