JPH0514040A - アンテナ装置 - Google Patents
アンテナ装置Info
- Publication number
- JPH0514040A JPH0514040A JP3166868A JP16686891A JPH0514040A JP H0514040 A JPH0514040 A JP H0514040A JP 3166868 A JP3166868 A JP 3166868A JP 16686891 A JP16686891 A JP 16686891A JP H0514040 A JPH0514040 A JP H0514040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- antenna
- resonance
- rod
- whip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 無線機の2共振アンテナ装置に関し、任意の
2点で共振させることが可能でホイップアンテナ長の自
由度が高く放射特性の良好な損失の少ない2共振ホイッ
プアンテナの実現を目的とする。 【構成】 棒状または帯状の導体を螺旋状に成形せしめ
たコイルAと、該コイルAと巻回数の異なるコイルBと
をコイルAとコイルBの巻方向が逆になる如く接続し、
該接続点4に導電性の棒状導体1の一端を接続すると共
に、該棒状導体1の他端より給電する構造とすることに
より構成する。
2点で共振させることが可能でホイップアンテナ長の自
由度が高く放射特性の良好な損失の少ない2共振ホイッ
プアンテナの実現を目的とする。 【構成】 棒状または帯状の導体を螺旋状に成形せしめ
たコイルAと、該コイルAと巻回数の異なるコイルBと
をコイルAとコイルBの巻方向が逆になる如く接続し、
該接続点4に導電性の棒状導体1の一端を接続すると共
に、該棒状導体1の他端より給電する構造とすることに
より構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無線機のアンテナ装置に
関し、特に2共振特性が必要なホイップアンテナ装置に
係る。
関し、特に2共振特性が必要なホイップアンテナ装置に
係る。
【0002】
【従来の技術】図7に従来の2共振ホイップアンテナの
例を示す。同図において、(a)は内部整合回路により
2共振特性を得るもの、(b)はホイップアンテナ素子
上にコイルを設けて2共振特性を得るものである。ま
ず、同図(a)について説明する。同図中の数字符20
はホイップアンテナ素子、21は無線機本体、22は整
合回路、23は2共振回路、24はアンテナ出力端子を
表わしている。そして、このホイップアンテナは、整合
回路22および2共振回路23によって、単一素子であ
るにもかかわらずfh、flの2共振特性を得ることが
可能となっている。この構成では、ホイップアンテナの
長さはかなり自由に決めることが可能であり、かつ、任
意の2点で共振させることが出来るという利点がある。
例を示す。同図において、(a)は内部整合回路により
2共振特性を得るもの、(b)はホイップアンテナ素子
上にコイルを設けて2共振特性を得るものである。ま
ず、同図(a)について説明する。同図中の数字符20
はホイップアンテナ素子、21は無線機本体、22は整
合回路、23は2共振回路、24はアンテナ出力端子を
表わしている。そして、このホイップアンテナは、整合
回路22および2共振回路23によって、単一素子であ
るにもかかわらずfh、flの2共振特性を得ることが
可能となっている。この構成では、ホイップアンテナの
長さはかなり自由に決めることが可能であり、かつ、任
意の2点で共振させることが出来るという利点がある。
【0003】次に同図(b)について説明する。同図中
の数字符25はホイップアンテナ素子、26はコイル、
27は無線機本体、28は整合回路、29はアンテナ出
力端子を表わしている。そして、このホイップアンテナ
では、コイル26が誘導性素子として働き、ほぼホイッ
プアンテナの全長で共振する周波数flと、コイル26
がトラップ素子としてそれより先に電流を流さないよう
に働き、ほぼホイップアンテナのコイルまでの長さで共
振する周波数fhとで2共振特性がえられる。この構成
のアンテナでは整合回路も複雑にならず、ロスもあまり
多くない。また、両共振周波数で、給電点インピーダン
スは同じなので、放射パターンの違いも少ない。
の数字符25はホイップアンテナ素子、26はコイル、
27は無線機本体、28は整合回路、29はアンテナ出
力端子を表わしている。そして、このホイップアンテナ
では、コイル26が誘導性素子として働き、ほぼホイッ
プアンテナの全長で共振する周波数flと、コイル26
がトラップ素子としてそれより先に電流を流さないよう
に働き、ほぼホイップアンテナのコイルまでの長さで共
振する周波数fhとで2共振特性がえられる。この構成
のアンテナでは整合回路も複雑にならず、ロスもあまり
多くない。また、両共振周波数で、給電点インピーダン
スは同じなので、放射パターンの違いも少ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の2共振
ホイップアンテナの内、前者の図7(a)に示す構成の
ものは、アンテナから受信機までに複雑な回路が挿入さ
れるため、回路のロスが大きくなり、十分利得の高い良
好な放射特性が得にくいという欠点があった。さらに、
本アンテナでは、給電点のインピーダンスがfhとhl
で違うため、筐体上に流れる電流が両者で違い、放射パ
ターンがfhとflで変化してしまうと言う欠点があっ
た。
ホイップアンテナの内、前者の図7(a)に示す構成の
ものは、アンテナから受信機までに複雑な回路が挿入さ
れるため、回路のロスが大きくなり、十分利得の高い良
好な放射特性が得にくいという欠点があった。さらに、
本アンテナでは、給電点のインピーダンスがfhとhl
で違うため、筐体上に流れる電流が両者で違い、放射パ
ターンがfhとflで変化してしまうと言う欠点があっ
た。
【0005】一方、後者の図7(b)に示す構成のアン
テナは、ほぼ、ホイップアンテナの長さで共振周波数が
決定されるため、2共振特性を得るには、ホイップアン
テナの構造パラメータに制約があり、かつある特定の範
囲の2点でしか2共振特性を得ることが出来ないという
欠点をもっていた。
テナは、ほぼ、ホイップアンテナの長さで共振周波数が
決定されるため、2共振特性を得るには、ホイップアン
テナの構造パラメータに制約があり、かつある特定の範
囲の2点でしか2共振特性を得ることが出来ないという
欠点をもっていた。
【0006】すなわち、従来の2共振ホイップアンテナ
は、内部回路で2共振を実現する場合、ロスが大きくな
り、かつ、各共振点の放射パターン形状が違うという欠
点を生じ、また、ホイップアンテナ上にコイルを設けて
実現する場合はアンテナ形状が制約されるとともに、2
つの共振点が任意に取れないという欠点を持っていた。
は、内部回路で2共振を実現する場合、ロスが大きくな
り、かつ、各共振点の放射パターン形状が違うという欠
点を生じ、また、ホイップアンテナ上にコイルを設けて
実現する場合はアンテナ形状が制約されるとともに、2
つの共振点が任意に取れないという欠点を持っていた。
【0007】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、任意の2点で共振させることがで
きて、かつ、ホイップアンテナ長に自由度があり、さら
にロスが少なく放射特性の良好な2共振ホイップアンテ
ナを実現することを目的としている。
めになされたもので、任意の2点で共振させることがで
きて、かつ、ホイップアンテナ長に自由度があり、さら
にロスが少なく放射特性の良好な2共振ホイップアンテ
ナを実現することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上述の
問題点は、前記特許請求の範囲に記載した構成のアンテ
ナにより解決することができる。すなわち、本発明は、
棒状または帯状の導体を螺旋状に成形せしめたコイルA
と、該コイルAと巻回数の異なるコイルBとをコイルA
とコイルBの巻方向が逆になる如く接続し、該接続点に
導電性の棒状導体の一端を接続すると共に、該棒状導体
の他端より給電する構造を有するアンテナ装置である。
問題点は、前記特許請求の範囲に記載した構成のアンテ
ナにより解決することができる。すなわち、本発明は、
棒状または帯状の導体を螺旋状に成形せしめたコイルA
と、該コイルAと巻回数の異なるコイルBとをコイルA
とコイルBの巻方向が逆になる如く接続し、該接続点に
導電性の棒状導体の一端を接続すると共に、該棒状導体
の他端より給電する構造を有するアンテナ装置である。
【0009】
【作用】本発明のアンテナ装置は、上述のような構造と
なっているので、棒状導体(ホイップアンテナ)長とコ
イルA、および棒状導体(ホイップアンテナ)長とコイ
ルBとでそれぞれ独立に共振し、2共振アンテナとして
動作する。そして、この構成のアンテナは、その構造上
アンテナ長、共振周波数の自由度が高く、さらに、特殊
な整合回路も必要としないので、ロスが少なく、また、
両共振点で入力インピーダンスが同じなので、それぞれ
の周波数における放射特性の変化も少ないから、良好な
特性をもった2共振アンテナ装置を実現できる。
なっているので、棒状導体(ホイップアンテナ)長とコ
イルA、および棒状導体(ホイップアンテナ)長とコイ
ルBとでそれぞれ独立に共振し、2共振アンテナとして
動作する。そして、この構成のアンテナは、その構造上
アンテナ長、共振周波数の自由度が高く、さらに、特殊
な整合回路も必要としないので、ロスが少なく、また、
両共振点で入力インピーダンスが同じなので、それぞれ
の周波数における放射特性の変化も少ないから、良好な
特性をもった2共振アンテナ装置を実現できる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す図である。同
図において、1は棒状アンテナ素子、2はコイルA、3
はコイルB、4はコイルA、コイルBおよび棒状アンテ
ナ素子の接続点、5は給電点、6は無線機本体を表わし
ている。コイルA2とコイルB3は線状アンテナ素子1
を中心軸として互いに逆の方向に巻かれている。本アン
テナはこのような構造になっているので、棒状アンテナ
素子1とコイルA2を流れる電流で共振周波数Flが決
まり、同様に棒状アンテナ素子1とコイルB3を流れる
電流で共振周波数F2が決まる。特にコイルAとコイル
Bは逆巻にして、互いの結合を少なくしてあるので、こ
れにより、コイルAとコイルBが非常に近接しているに
も係わらず独立して動作をする。
図において、1は棒状アンテナ素子、2はコイルA、3
はコイルB、4はコイルA、コイルBおよび棒状アンテ
ナ素子の接続点、5は給電点、6は無線機本体を表わし
ている。コイルA2とコイルB3は線状アンテナ素子1
を中心軸として互いに逆の方向に巻かれている。本アン
テナはこのような構造になっているので、棒状アンテナ
素子1とコイルA2を流れる電流で共振周波数Flが決
まり、同様に棒状アンテナ素子1とコイルB3を流れる
電流で共振周波数F2が決まる。特にコイルAとコイル
Bは逆巻にして、互いの結合を少なくしてあるので、こ
れにより、コイルAとコイルBが非常に近接しているに
も係わらず独立して動作をする。
【0011】図2は、本実施例の特性を確認するための
モデルを示す図である。同図において、7は棒状アンテ
ナ素子、8はコイルA、9はコイルB、10は給電点、
11は無線機本体、12は整合回路を表わしており、ホ
イップアンテナ長13は105mm、コイルAの長さは
10mm、直径4mm、巻き数7回、コイルBの長さは
8mm、直径4mm、巻き数3回、無線機筐体は、高さ
14が130mm、幅15が55mm、厚さ16が24
mmである。
モデルを示す図である。同図において、7は棒状アンテ
ナ素子、8はコイルA、9はコイルB、10は給電点、
11は無線機本体、12は整合回路を表わしており、ホ
イップアンテナ長13は105mm、コイルAの長さは
10mm、直径4mm、巻き数7回、コイルBの長さは
8mm、直径4mm、巻き数3回、無線機筐体は、高さ
14が130mm、幅15が55mm、厚さ16が24
mmである。
【0012】図3は上記モデルの入力インピーダンス特
性を示す図であって、(a)はリターンロス特性、
(b)はスミスチャート特性を示している。この図から
明らかなように本アンテナは明らかに2共振特性を示し
ている。そして、fhは1058MHz、flは890
MHzである。
性を示す図であって、(a)はリターンロス特性、
(b)はスミスチャート特性を示している。この図から
明らかなように本アンテナは明らかに2共振特性を示し
ている。そして、fhは1058MHz、flは890
MHzである。
【0013】図4は上記モデルの各共振点の水平/垂直
放射パターンを示す図である。同図において、(a)は
fl:890MHz、(b)はfh:1058MHzの
場合であり、数字符18はEθを、数字符19はEφ成
分を表わしている。このように、本アンテナは両共振点
で十分に高い放射レベルであることがわかる。両者の放
射パターン形状は上部で差が見られるものの、下部はほ
ぼ同じである。これは、給電点から流れた電流の影響で
はなく、アンテナからの放射が筐体に誘起した電流から
の放射のためである。
放射パターンを示す図である。同図において、(a)は
fl:890MHz、(b)はfh:1058MHzの
場合であり、数字符18はEθを、数字符19はEφ成
分を表わしている。このように、本アンテナは両共振点
で十分に高い放射レベルであることがわかる。両者の放
射パターン形状は上部で差が見られるものの、下部はほ
ぼ同じである。これは、給電点から流れた電流の影響で
はなく、アンテナからの放射が筐体に誘起した電流から
の放射のためである。
【0014】図5に上記実施例におけるコイルA、Bの
巻き数と各共振周波数との関係を示す。同図において、
(a)は下部コイルBを9回巻に固定して、上部コイル
Aの巻き数を変えた時、(b)は上部コイルAを7回巻
に固定して、下部コイルBの巻き数を変えた時の共振周
波数を示している。(a)ではfhは殆ど変化しないの
に対して、flは上部コイルAの巻き数を増やすにつれ
て下がることがわかる。一方、(b)では、flは殆ど
変化しないのに対して、fhは下部コイルBの巻き数を
増やすにつれて下がることがわかる。すなわち、上部コ
イルAは共振周波数flを、下部コイルB共振周波数f
hを決めていて、それぞれ独立に変化させ得ることがわ
かる。
巻き数と各共振周波数との関係を示す。同図において、
(a)は下部コイルBを9回巻に固定して、上部コイル
Aの巻き数を変えた時、(b)は上部コイルAを7回巻
に固定して、下部コイルBの巻き数を変えた時の共振周
波数を示している。(a)ではfhは殆ど変化しないの
に対して、flは上部コイルAの巻き数を増やすにつれ
て下がることがわかる。一方、(b)では、flは殆ど
変化しないのに対して、fhは下部コイルBの巻き数を
増やすにつれて下がることがわかる。すなわち、上部コ
イルAは共振周波数flを、下部コイルB共振周波数f
hを決めていて、それぞれ独立に変化させ得ることがわ
かる。
【0015】図6は、本発明の他の実施例を示す図であ
る。同図において1は線状アンテナ素子、2aはコイル
A、3aはコイルB、4aはコイルAとコイルBと棒状
アンテナ素子の接続点、5は給電点、6は無線機本体を
表わしている。
る。同図において1は線状アンテナ素子、2aはコイル
A、3aはコイルB、4aはコイルAとコイルBと棒状
アンテナ素子の接続点、5は給電点、6は無線機本体を
表わしている。
【0016】本実施例は、先に説明した実施例が、棒状
アンテナ素子の軸方向とコイルAとコイルBの中心軸が
一致するように構成していたのに対し、コイルAとコイ
ルBの中心軸が棒状アンテナ素子と直交するように構成
している点が異なる。
アンテナ素子の軸方向とコイルAとコイルBの中心軸が
一致するように構成していたのに対し、コイルAとコイ
ルBの中心軸が棒状アンテナ素子と直交するように構成
している点が異なる。
【0017】このような構成によっても、棒状アンテナ
素子1とコイルA2a、および、棒状アンテナ素子1と
コイルB3aとがそれぞれ独立に共振するので、前記実
施例と同様良好な特性を有する2共振アンテナを得るこ
とができる。
素子1とコイルA2a、および、棒状アンテナ素子1と
コイルB3aとがそれぞれ独立に共振するので、前記実
施例と同様良好な特性を有する2共振アンテナを得るこ
とができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアンテナ
装置は、巻回数の異なるコイルAとコイルBとをその巻
方向が逆になるように接続し、その接続点にホイップア
ンテナを接続する構造としているので、ホイップアンテ
ナ長とコイルA、およびホイップアンテナ長とコイルB
で互いに独立に共振するからアンテナ長、共振周波数の
自由度が高く、さらに、特殊な整合回路も必要としない
のでロスが少なく、また両共振点で入力インピーダンス
が同じなのでそれぞれの周波数での放射特性の変化が少
ない良好な特性をもった2共振アンテナ装置を得ること
ができる利点がある。
装置は、巻回数の異なるコイルAとコイルBとをその巻
方向が逆になるように接続し、その接続点にホイップア
ンテナを接続する構造としているので、ホイップアンテ
ナ長とコイルA、およびホイップアンテナ長とコイルB
で互いに独立に共振するからアンテナ長、共振周波数の
自由度が高く、さらに、特殊な整合回路も必要としない
のでロスが少なく、また両共振点で入力インピーダンス
が同じなのでそれぞれの周波数での放射特性の変化が少
ない良好な特性をもった2共振アンテナ装置を得ること
ができる利点がある。
【図1】本発明の一実施例を示す図である。
【図2】実施例の特性を確認するためのモデルを示す図
である。
である。
【図3】入力インピーダンス特性を示す図である。
【図4】共振点の水平/垂直放射パターンを示す図であ
る。
る。
【図5】コイルA,Bの巻き数と各共振周波数との関係
を示す図である。
を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す図である。
【図7】従来の2共振ホイップアンテナの例を示す図で
ある。
ある。
1,7 線状アンテナ素子 2,2a,8 コイルA 3,3a,9 コイルB 4 接続点 5,10 給電点 6,11 無線機本体 12 整合回路 13 ホイップアンテナ長 14 無線機筐体の高さ 15 無線機筐体の幅 16 無線機筐体厚さ 17 Eθ成分 18 Eφ成分
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 棒状または帯状の導体を螺旋状に成形せ
しめたコイルAと、 該コイルAと巻回数の異なるコイルBとをコイルAとコ
イルBの巻方向が逆になる如く接続し、 該接続点に導電性の棒状導体の一端を接続すると共に、 該棒状導体の他端より給電する構造を有することを特徴
とするアンテナ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3166868A JPH0514040A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | アンテナ装置 |
DE69215283T DE69215283T2 (de) | 1991-07-08 | 1992-07-03 | Ausfahrbares Antennensystem |
EP92306167A EP0522806B1 (en) | 1991-07-08 | 1992-07-03 | Retractable antenna system |
US08/188,104 US5374937A (en) | 1991-07-08 | 1994-01-28 | Retractable antenna system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3166868A JPH0514040A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | アンテナ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0514040A true JPH0514040A (ja) | 1993-01-22 |
Family
ID=15839127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3166868A Pending JPH0514040A (ja) | 1991-07-08 | 1991-07-08 | アンテナ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0514040A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1025613A1 (en) * | 1997-10-28 | 2000-08-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Multiple band, multiple branch antenna for mobile phone |
WO2001045204A1 (fr) * | 1999-12-15 | 2001-06-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Circuit d'adaptation d'impedance et antenne utilisant ce circuit d'adaptation d'impedance |
EP1204159A2 (en) * | 1994-10-04 | 2002-05-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Antenna equipment |
JP2002176310A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Nippon Antenna Co Ltd | 2共振アンテナ |
JP2009225262A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Yazaki Corp | ヘリカルアンテナ |
-
1991
- 1991-07-08 JP JP3166868A patent/JPH0514040A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1204159A2 (en) * | 1994-10-04 | 2002-05-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Antenna equipment |
EP1204159A3 (en) * | 1994-10-04 | 2004-02-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Antenna equipment |
EP1025613A1 (en) * | 1997-10-28 | 2000-08-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Multiple band, multiple branch antenna for mobile phone |
WO2001045204A1 (fr) * | 1999-12-15 | 2001-06-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Circuit d'adaptation d'impedance et antenne utilisant ce circuit d'adaptation d'impedance |
JP2002176310A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Nippon Antenna Co Ltd | 2共振アンテナ |
JP2009225262A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Yazaki Corp | ヘリカルアンテナ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3660623B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US6956535B2 (en) | Coaxial inductor and dipole EH antenna | |
US5635945A (en) | Quadrifilar helix antenna | |
EP0855759B1 (en) | Simple dual-frequency antenna | |
JP3185233B2 (ja) | 携帯無線機用小型アンテナ | |
US6384798B1 (en) | Quadrifilar antenna | |
US4712112A (en) | Miniature antenna with separate sequentially wound windings | |
Fenwick | A new class of electrically small antennas | |
US7034767B2 (en) | Helical coil, Magnetic core antenna | |
US4890116A (en) | Low profile, broad band monopole antenna | |
JPH05206715A (ja) | ミニアチュア・アンテナ | |
AU2002215265A1 (en) | An antenna device | |
WO2001020715A1 (fr) | Dispositif antenne et terminal de communication comportant ladite antenne | |
US4958164A (en) | Low profile, broad band monopole antenna | |
JPH0514040A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2005260382A (ja) | ダイポールアンテナ | |
JP3783689B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US7053846B2 (en) | Spherical ring antenna | |
JP3481537B2 (ja) | 二周波共用ヘリカルアンテナ | |
JPH11261326A (ja) | ヘリカル式アンテナ | |
JP4662458B2 (ja) | ノーマルモードヘリカルアンテナ、及びノーマルモードヘリカルアンテナの製造方法 | |
JP3434219B2 (ja) | アンテナ | |
JPH0373170B2 (ja) | ||
JP2824478B2 (ja) | 手首装着形無線装置 | |
JP2896390B2 (ja) | アンテナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20031212 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20031212 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20040316 |