[go: up one dir, main page]

JPH05140055A - N−置換ジアミノジカルボン酸又はその塩及び該化合物からなる界面活性剤 - Google Patents

N−置換ジアミノジカルボン酸又はその塩及び該化合物からなる界面活性剤

Info

Publication number
JPH05140055A
JPH05140055A JP31068891A JP31068891A JPH05140055A JP H05140055 A JPH05140055 A JP H05140055A JP 31068891 A JP31068891 A JP 31068891A JP 31068891 A JP31068891 A JP 31068891A JP H05140055 A JPH05140055 A JP H05140055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
compound
formula
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31068891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Imanaka
健博 今中
Yousen Mizushima
洋泉 水島
Akira Fujio
明 藤生
Yukinaga Yokota
行永 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP31068891A priority Critical patent/JPH05140055A/ja
Publication of JPH05140055A publication Critical patent/JPH05140055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(1)で表されるN−置換ジアミノジ
カルボン酸又はその塩及び該化合物からなる界面活性
剤。 【化1】 (式中、Rは炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル
基又はアルケニル基を示し;M1 及びM2 は同一又は異
なって水素原子、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金
属イオン、アンモニウムイオン、炭素数1〜5のアルキ
ルアンモニウムイオン、総炭素数2〜9のアルカノール
アンモニウムイオン又は塩基性アミノ酸基を示し;Yは
水酸基又はスルホン酸基で置換された炭素数1〜10のア
ルキル基を示し;mは1〜9の数を示し;nは2又は3
の数を示す) 【効果】 優れた界面活性能を有するとともに、耐硬水
性・起泡性が高いため、幅広い産業分野において有用な
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、界面活性剤として有用
なN−置換ジアミノジカルボン酸又はその塩に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】界面活
性剤は疎水部と親水部からなり、水と油、水と汚れ、水
と金属の分散を効率的に行い、これらの乳化・懸濁状態
を利用して、種々の工業的・家庭的効能を得ようとする
ものである。
【0003】しかしながら、特に、汚れの分散による洗
浄の場合には、硬水中のアルカリ土類金属の影響を受
け、界面活性剤の起泡性や洗浄力が低下するという問題
があった。
【0004】従って、界面活性剤として有用であり、し
かも硬水中においても、従来の界面活性剤に比べ、耐硬
水性・起泡性の面で優れた化合物が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、特定のN−置換ジア
ミノジカルボン酸又はその塩が界面活性剤として耐硬水
性・起泡性に優れていることを見出し、本発明を完成し
た。
【0006】すなわち、本発明は、一般式(1)
【0007】
【化3】
【0008】(式中、Rは炭素数8〜22の直鎖又は分岐
鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し;M1 及びM2
は同一又は異なって水素原子、アルカリ金属イオン、ア
ルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、炭素数1
〜5のアルキルアンモニウムイオン、総炭素数2〜9の
アルカノールアンモニウムイオン又は塩基性アミノ酸基
を示し;Yは水酸基又はスルホン酸基で置換された炭素
数1〜10のアルキル基を示し;mは1〜9の数を示し;
nは2又は3の数を示す)で表されるN−置換ジアミノ
ジカルボン酸又はその塩及び該化合物からなる界面活性
剤を提供するものである。
【0009】本発明のN−置換ジアミノジカルボン酸又
はその塩は、前記一般式(1)で表されるものである
が、式中、Rで表される炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖
のアルキル基又はアルケニル基としては、例えばオクチ
ル基、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチ
ル基、ステアリル基、アラキジル基、ベヘニル基、オレ
イル基、リノール基、イソステアリル基、2−エチルヘ
キシル基、2−ヘプチルウンデシル基、ネオデシル基等
が挙げられる。
【0010】また、M1 及びM2 としては水素原子;ナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン;カルシウ
ム、マグネシウム等のアルカリ土類金属イオン;アンモ
ニウムイオン;トリメチルアンモニウムイオン、トリエ
チルアンモニウムイオン等の炭素数1〜5のアルキルア
ンモニウムイオン;モノ、ジ又はトリエタノールアンモ
ニウムイオン等の総炭素数2〜9のアルカノールアンモ
ニウムイオン;リジン、アルギニン等の塩基性アミノ酸
基が挙げられる。
【0011】さらに、Yは水酸基又はスルホン酸基で置
換された炭素数1〜10のアルキル基を示すが、これらの
うち、水酸基で置換された炭素数1〜10のアルキル基と
しては、例えば一般式(2) -CH2(CHOR')pCH2OR' (2) (式中、R'は水素原子を示すか又は(p+1)個のR'の
うち、1個は糖よりグリコシル性水酸基を除いたあとに
残る残基を示し、他のp個のR'は水素原子を示す。pは
3又は4の数を示す)で表される基が挙げられ、具体的
には、
【0012】
【化4】
【0013】等が挙げられる。また、Yのうち、スルホ
ン酸基で置換された炭素数1〜10のアルキル基として
は、例えば2−ヒドロキシ−3−スルホノプロピル基等
が挙げられる。
【0014】本発明のN−置換ジアミノジカルボン酸
(1)は、例えば次の方法により、製造することができ
る。 〔製造方法1〕
【0015】
【化5】
【0016】(第1工程)まず、ジアミン(3)と糖ア
ルデヒド(4)とを水素雰囲気中、金属触媒存在下で反
応させることにより化合物(5)を製造する。ここで、
糖アルデヒド(4)としては、例えばグリセルアルデヒ
ド等の三単糖、エリスロース等の四単糖、アラビノース
等の五単糖、グルコース、マンノース等の六単糖、マル
トース、ラクトース、スクロース等の二糖からオリゴ糖
などが挙げられる。また、金属触媒としては、例えばラ
ネニッケル、安定化ニッケル等のニッケル系触媒;白
金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム等の貴金属触媒
などが挙げられ、これらは、カーボン、シリカ、アルミ
ナ等の担体に担持されたものでもよい。これら金属触媒
は、ジアミン(3)と糖アルデヒド(4)の合計量に対
し、0.05〜5重量%使用するのが好ましい。ジアミン
(3)と糖アルデヒド(4)の使用割合は、モル比で1
/0.8 〜 0.8/1が好ましい。反応は、室温〜140 ℃の
範囲で行うのが好ましく、活性と着色の観点より、特に
40〜80℃の範囲が好ましい。また、水素の圧力は、常圧
〜150気圧、特に30〜80気圧が好ましい。さらに、溶媒
として、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル類などを用いるのが好ましい。
【0017】(第2−1工程)第1工程で得られた化合
物(5)と、ハロゲン化カルボン酸誘導体(6)をアル
カリ存在下に反応させることにより、本発明化合物(1
−1)を得ることができる。ここで、ハロゲン化カルボ
ン酸誘導体(6)としては、例えばω−モノクロロ脂肪
酸ナトリウム、ω−モノブロモ脂肪酸カリウム、ω−モ
ノクロロ脂肪酸エチルエステル、ω−モノブロモ脂肪酸
メチルエステル等が挙げられ、また、アルカリとして
は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。これらアルカ
リは、水溶液として予め反応系中に仕込んでおき、化合
物(5)とハロゲン化カルボン酸誘導体(6)の混合物
(溶媒を含有していてもよい)中へ滴下する。反応は、
溶媒として、水、水−メタノール、水−エタノール、水
−プロパノール等を使用することもでき、50〜110 ℃の
範囲で行うのが好ましい。反応後、副生する無機塩は、
電気透析等により、除去することができる。
【0018】(第2−2工程)第1工程で得られた化合
物(5)と、アクリル誘導体(7)を反応させ、次いで
ニトリル基又はエステル基を加水分解することにより、
本発明化合物(1−1)を得ることができる。反応は、
前記第2−1工程と同様の条件で行えばよく、また、ニ
トリル基又はエステル基の加水分解は、通常の方法に従
って行えばよい。
【0019】〔製造方法2〕
【0020】
【化6】
【0021】(第1工程)まず、ジアミン(3)と、3
−ハロ−2−ヒドロキシプロピルスルホン酸又はその塩
(8)とをアルカリ存在下で反応させることにより、2
−ヒドロキシ−3−スルホノプロピル基を導入した化合
物(9)を製造する。ここで、化合物(8)における、
Xで表されるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ
素等が挙げられる。また、アルカリとしては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。ジア
ミン(3)は、化合物(8)に対して1〜10当量、特
に、2〜5当量用いるのが好ましい。過剰量が少なくな
ると、ジアミン(3)に化合物(8)が2モル付加した
ものが副生する。また、過剰のジアミン(3)は、反応
後、ジエチルエーテル等の溶媒で洗浄し、除去すること
ができる。反応は、室温〜120 ℃、特に40〜90℃の範囲
で行うのが好ましい。また、溶媒として、メタノール−
水、エタノール−水、プロパノール−水等を用いること
ができる。反応後副生する無機塩は、電気透析などによ
り、除去することができる。
【0022】(第2工程)第2−1工程及び第2−2工
程は、製造方法1における、第2−1工程及び第2−2
工程と同様の条件により行うことができる。
【0023】このようにして得られる本発明のN−置換
ジアミノジカルボン酸又はその塩(1)は、その製造工
程で有機塩又は無機塩を含有するが、これらを電気透析
などにより精製して使用しても良いが、目的によって
は、これらを含有したまま使用することもできる。ま
た、本発明のN−置換ジアミノジカルボン酸又はその塩
(1)は界面活性剤として、単独又は従来知られている
アニオン、カチオン若しくはノニオン界面活性剤と組み
合わせて使用することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明のN−置換ジアミノジカルボン酸
又はその塩(1)は、新規化合物であり、優れた界面活
性能を有するとともに、耐硬水性・起泡性が高いため、
幅広い産業分野において有用なものである。
【0025】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。 実施例1 (1) 3−(ラウリル−アミノ)−プロピル−グルカミン
の合成 3−(ラウリル−アミノ)−プロピルアミン97.0g(
0.4モル)、グルコース72.1g( 0.4モル)、エタノー
ル 250g及び5%パラジウムカーボン 5.8gをオートク
レーブに仕込み、水素圧40kg/cmG 、60℃で7時間反応
させた。反応終了後、溶液を抜き出し、2lのエタノー
ルを加えて再結晶を行った。結晶を濾過し、アセトンで
洗浄した後、室温で一夜減圧乾燥し、3−(ラウリル−
アミノ)−プロピル−グルカミン96.7g(収率58.1%)
を得た。分析値は表1に示すとおりであり、理論値とよ
く一致した。また、トリメチルシリル化した後、ガスク
ロマトグラフィーを行ったところ、単一のピークであっ
た。
【0026】
【表1】
【0027】(2) カルボキシメチル化 3−(ラウリル−アミノ)−プロピル−グルカミン41.6
g( 0.1モル)、モノクロロ酢酸ナトリウム 121.1g
(1.04モル)、エタノール38g及び水61gを仕込み、80
℃で 7.5時間にわたり、48%水酸化ナトリウム水溶液8
6.7g(1.04モル)を滴下し、その後、80℃で60時間熟
成させた。濾過をして不要分を除いた後、水で希釈し、
電気透析により、副生する食塩及びグリコール酸ナトリ
ウムを除去した。最後に、凍結乾燥を行い、N−〔3−
(N’−ラウリル−N’−カルボキシメチル−アミノ)
−プロピル〕−N−カルボキシメチル−グルカン・2ナ
トリウム塩45.3g(収率80.0%)を得た。分析値は表2
に示すとおりであり、理論値とよく一致した。
【0028】
【表2】
【0029】実施例2 (1) N−〔3−(N’−ラウリル−アミノ)−プロピ
ル〕−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホノ−プロピ
ル)−アミン・ナトリウム塩の合成 3−(ラウリル−アミノ)−プロピルアミン52.5g(
0.217モル)及びエタノール 200mlを仕込み、これに、
3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリ
ウム10.6g( 0.054モル)と水 200mlの溶液を80℃で1
時間にわたり滴下した。次に、同温度で水酸化ナトリウ
ム2.16g( 0.054モル)と水20mlの溶液を30分で滴下し
た。80℃で2時間30分熟成させた後、反応液を濃縮し、
固形分をエーテルで洗浄し、過剰の原料アミンを除い
た。真空乾燥した後、メタノールで抽出し、抽出液を水
に溶かし、さらに電気透析し、食塩を除いた。水を濃縮
し、減圧乾燥することにより、N−〔3−(N’−ラウ
リル−アミノ)−プロピル〕−N−(2−ヒドロキシ−
3−スルホノ−プロピル)−アミン・ナトリウム塩10.6
g(収率38.5%)を得た。全アミン価(KOH mg/g)は 2
76.6であり、理論値278.9とよく一致した。
【0030】(2) カルボキシメチル化 N−〔3−(N’−ラウリル−アミノ)−プロピル〕−
N−(2−ヒドロキシ−3−スルホノ−プロピル)−ア
ミン・ナトリウム塩 9.0g(0.0177モル)及び水 200ml
を仕込み、これに、ブロム酢酸メチル 7.2g(0.0470モ
ル)とメタノール 200mlの溶液を65℃で1時間にわたり
滴下した。次に、これに水酸化ナトリウム 3.8g(0.09
40モル)と水20mlの溶液を同温度で1時間で滴下し、さ
らに、同温度で24時間熟成させた。反応後、濃縮して、
固形分をメタノールで洗浄し、水に溶解して電気透析に
よる脱塩を行った。水を濃縮した後、真空乾燥すること
により、N−〔3−(N’−ラウリル−N’−カルボキ
シメチル−アミノ)−プロピル〕−N−(2−ヒドロキ
シ−3−スルホノ−プロピル)−N−カルボキシメチル
−アミン・3ナトリウム塩 9.0g(収率60.8%)を得
た。全アミン価(KOH mg/g)は 397.8であり、理論値 3
99.0とよく一致した。
【0031】実施例1及び2で得られた本発明のN−置
換ジアミノジカルボン酸の表面張力、臨界ミセル濃度
(CMC)及びカルシウム塩のクラフト点を測定した。
結果を表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】表3から明らかなように、本発明のN−置
換ジアミノジカルボン酸は、カルシウム塩の水溶性も高
く、耐硬水性に優れた界面活性剤であることが認められ
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、Rは炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル
    基又はアルケニル基を示し;M1 及びM2 は同一又は異
    なって水素原子、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金
    属イオン、アンモニウムイオン、炭素数1〜5のアルキ
    ルアンモニウムイオン、総炭素数2〜9のアルカノール
    アンモニウムイオン又は塩基性アミノ酸基を示し;Yは
    水酸基又はスルホン酸基で置換された炭素数1〜10のア
    ルキル基を示し;mは1〜9の数を示し;nは2又は3
    の数を示す)で表されるN−置換ジアミノジカルボン酸
    又はその塩。
  2. 【請求項2】 一般式(1) 【化2】 (式中、Rは炭素数8〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル
    基又はアルケニル基を示し;M1 及びM2 は同一又は異
    なって水素原子、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金
    属イオン、アンモニウムイオン、炭素数1〜5のアルキ
    ルアンモニウムイオン、総炭素数2〜9のアルカノール
    アンモニウムイオン又は塩基性アミノ酸基を示し;Yは
    水酸基又はスルホン酸基で置換された炭素数1〜10のア
    ルキル基を示し;mは1〜9の数を示し;nは2又は3
    の数を示す)で表されるN−置換ジアミノジカルボン酸
    又はその塩からなる界面活性剤。
JP31068891A 1991-11-26 1991-11-26 N−置換ジアミノジカルボン酸又はその塩及び該化合物からなる界面活性剤 Pending JPH05140055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31068891A JPH05140055A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 N−置換ジアミノジカルボン酸又はその塩及び該化合物からなる界面活性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31068891A JPH05140055A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 N−置換ジアミノジカルボン酸又はその塩及び該化合物からなる界面活性剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140055A true JPH05140055A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18008265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31068891A Pending JPH05140055A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 N−置換ジアミノジカルボン酸又はその塩及び該化合物からなる界面活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05140055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03246265A (ja) 脂肪酸アミドの製造方法
JPH03130294A (ja) 1つのn―ヒドロキシアルキル基を導入したベタイン基含有シロキサン化合物
JPH05140055A (ja) N−置換ジアミノジカルボン酸又はその塩及び該化合物からなる界面活性剤
JPH05140059A (ja) N−置換アスパラギン酸又はその塩、及び該化合物からなる界面活性剤
JP3329689B2 (ja) 新規多糖誘導体及びその製造方法
JPH08145948A (ja) 還元性オリゴ糖の質量分析法
JPS6323197B2 (ja)
JP3041077B2 (ja) 含窒素グリコシド化合物及びその製造方法
JP3357414B2 (ja) 増泡剤
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
CN113750906B (zh) 一种两性型表面活性剂及其制备方法与应用
CN113979899B (zh) 一种季铵盐磺酸型表面活性剂及其制备方法与应用
JPH05277351A (ja) 新規糖アミノ酸化合物及びその製造法並びにそれを含有する界面活性剤組成物
JPS588094A (ja) エチニルエストラジオ−ルの製法
JPH0674511B2 (ja) 両性界面活性剤の製造方法
JPH0667934B2 (ja) リゼルゴ−ル及び10α−メトキシルミリゼルゴ−ルのN−メチル誘導体の製法
JP2951730B2 (ja) 新規ベタイン化合物とその製造方法及びそれを含有する界面活性剤
JPS6089457A (ja) 両性界面活性ベタイン化合物およびその製法
JP2818466B2 (ja) 新規ベタイン化合物及びその製造方法並びにそれを含有する界面活性剤
JPH09143134A (ja) アミドエーテルカルボキシレートの製造方法
JP2000191629A (ja) スルホン酸塩の高純度精製方法
CZ41598A3 (cs) Polyhydroxyalkylamidaminoxidy, způsob jejich výroby a jejich použití
SU1011655A1 (ru) Способ получени @ - @ -октилглюкозида
JPH02117652A (ja) スルホコハク酸モノエステル
JP2018145188A (ja) アルキル−糖−アミノ酸の結合体