[go: up one dir, main page]

JPH05134928A - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置

Info

Publication number
JPH05134928A
JPH05134928A JP29398491A JP29398491A JPH05134928A JP H05134928 A JPH05134928 A JP H05134928A JP 29398491 A JP29398491 A JP 29398491A JP 29398491 A JP29398491 A JP 29398491A JP H05134928 A JPH05134928 A JP H05134928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
address
data
word
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29398491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Inoue
哲彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29398491A priority Critical patent/JPH05134928A/ja
Publication of JPH05134928A publication Critical patent/JPH05134928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 省スペースで、且つ柔軟性の高いプログラミ
ングが可能なメモリ装置を得る。 【構成】 メモリセルアレイ2に、データを格納する領
域の他に、その領域に対応する少なくとも1ビット分の
アクセス制御領域10であるメモリトランジスタを設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、電気的に書
き換え可能な不揮発性メモリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ
装置において、誤書き換えからのメモリ保護の方法とし
て、従来例を図2に示す。図2において、1は不揮発性
メモリ装置、2は所定の単位のデータを記憶するための
領域であるワードにより構成されているメモリセルアレ
イ、2a、2bはそれぞれ誤書き換えから保護するため
にメモリセルアレイ2内に設けられた、保護するメモリ
領域の先頭を表すスタートアドレスを記憶するメモリ領
域と、終りを表すエンドアドレスを記憶するメモリ領域
である。次に、3はアドレス入力端子、4はアドレス入
力端子3より入力されたアドレスを保持するアドレスレ
ジスタ、5はアドレスレジスタ4に保持されたアドレス
を解読するアドレスデコーダである。そして、6は、ア
ドレスレジスタ4に保持されたアドレスと、メモリ領域
2a、2bに予め記憶されたスタートアドレス、エンド
アドレスとの大小を比較する比較回路、7は比較回路6
からの制御信号を判断して、書き換え、読み出し位置の
アドレスをコントロールするコントロール回路、8はデ
ータ入出力部、9はデータ入出力端子である。
【0003】次に動作について説明する。書き換えのた
めにアクセスされたアドレスがアドレス入力端子3より
入力され、アドレスレジスタ4に保持される。そこで、
予めメモリ領域2a、2bに記憶されている保護すべき
領域のスタートアドレス、エンドアドレスと、アドレス
レジスタ4に保持されているアドレスとの大小比較を比
較回路6で行い、書き換え可能領域か否かの制御信号が
コントロール回路7に送られる。アクセスされたアドレ
スが書き換え可能領域の範囲であれば、通常通り書き換
えが行われ、不可能領域の範囲であれば、書き換えが行
われないように構成されている。なお、この保護すべき
領域のスタートアドレス、エンドアドレスの書き換え
は、通常処理では使用しないようなある端子に高電圧を
加えた場合のみ行えるようになっており、誤った書き換
えが出来ないようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の不揮発性メモリ
装置は、以上のように構成されており、メモリの領域単
位で保護をしていたので、メモリ装置内に保護すべき領
域のスタートアドレス、エンドアドレスを記憶するメモ
リ領域と、それらのアドレスと書き換えのためにアクセ
スされたアドレスとの大小を比較する比較回路を備える
ことが必要であった。そのため、ソフトをプログラミン
グするにあたって必ず比較回路を考慮しなければいけな
いという制約を受けたり、比較回路を設けるスペース等
が必要になるという問題があった。
【0005】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、メモリ装置の構造に左右され
ない、柔軟性の高いプログラミングが可能なメモリ装置
を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るメモリ装
置は、例えば、メモリ領域において、1データを記憶す
るための領域である各ワードに対応して、データアクセ
ス制御情報を記憶する制御領域として、メモリトランジ
スタを少なくとも1ビット分設けたものである。
【0007】
【作用】本発明に当っては、メモリ領域に対する書込み
のアクセスがあった場合、制御領域として各ワードに少
なくとも1ビット分のメモリトランジスタを設けたこと
で、所定のワードに対するメモリトランジスタの状態に
より、該当ワードへの書き込みが可能か否かの制御が行
えるものである。
【0008】
【実施例】
実施例1.以下、本発明をその実施例を図面に基づき具
体的に説明する。図1は、本発明に係る不揮発性メモリ
装置のブロック図であり、1は電気的に書き換え可能な
不揮発性メモリ装置を示している。2はデータを記憶す
るワードにより構成されているメモリアレイ、3はアド
レス入力端子、4はアドレスレジスタ、5はアドレスデ
コーダ、7はコントロール回路、8はデータ入出力部、
9はデータ入出力端子、10はデータのアクセス制御情
報を記憶するアクセス制御領域を示している。
【0009】メモリセルアレイ2内の各ワードには、一
連のアドレスが割り当てられており、所定のアドレスに
該当するワードへのアクセスは、そのアドレスをアドレ
ス入力端子3からアドレスレジスタ4へ入力することに
より行われるようになっている。アドレス入力端子3か
らアドレスレジスタ4に入力されたアドレスは、ここに
保持され、次いでアドレスデコーダ5により、解読され
た後、メモリセルアレイ2内の該当アドレスを指定する
ようになっている。コントロール回路7はデータの書き
込みのためのアクセスか、或は、データ読みだしのため
のアクセスかを判断し、書き込みの場合は、データ入出
力端子9から入力されたデータをデータ入出力部8を通
じて該当ワードに格納し、また、読みだしの場合は、該
当ワードに記憶されているデータをデータ入出力部8を
通じてデータ入出力端子9から外部へ出力するようにな
っている。
【0010】そして、本発明にあっては、メモリセルア
レイ2には、データを格納するワードの他に、メモリト
ランジスタである少なくとも1ビット分のアクセス制御
領域10を各ワードに設けることにする。このアクセス
制御領域10が書き込み状態か消去状態であるかによっ
て、所定のワードが書き換え可能か否かを判別でき、そ
の結果の制御信号がコントロール回路7へ出力される。
【0011】アクセス制御領域10が消去状態の場合に
ついて説明する。アクセス制御領域10が消去状態の場
合は、アクセスされたアドレスは、書き換えを必要とし
ない特定データが格納されているワードを指し示してい
ることになる。そして、アクセス制御領域10の消去状
態が、書き換え不可能なワードであることをコントロー
ル回路7へ示す制御信号となり、それにより、コントロ
ール回路7はデータ入出力部8に対し、データの書き込
みが行われないように制御する。
【0012】アクセス制御領域10が書き込み状態の場
合について説明する。アクセス制御領域10が書き込み
状態の場合は、アクセスされたアドレスは書き換えを必
要としない特定データが格納されていないワードを指し
示している。そして、アクセス制御領域10の書き込み
状態が、書き換え可能なワードであることをコントロー
ル回路7へ示す制御信号となり、それにより、コントロ
ール回路7はデータ入出力部8に対してデータの書き込
みを行えるよう制御する。
【0013】実施例2.実施例1において、アクセス制
御領域が消去状態の場合を書き換え不可能なワードであ
るとし、アクセス制御領域が書き込み状態の場合を書き
換え可能なワードとして説明したが、この逆として、消
去状態の場合を書き換え可能とし、書き込み状態の場合
を書き換え不可としてもよい。
【0014】実施例3.実施例1において、アクセス制
御領域の消去、書き込み状態をコントロール回路への制
御信号とし、それにより実際に書き込みの制御が行われ
るとして説明したが、これに限らず、コントロール回路
を特に介さず、アクセス制御領域の情報を直接、書き込
み用の制御信号として用いても良い。
【0015】実施例4.実施例1では、アクセス制御情
報の状態が書き込み用の制御信号となっているが、アク
セス制御情報には、書き込み状態ならば1を、消去状態
ならば0をというように、なんらかの文字を利用しても
よい。または、フラグを利用してもよい。
【0016】実施例5.実施例1では、アクセス制御領
域はメモリセルアレイのワードに設けているが、アクセ
ス制御領域は所定のワードに対応してさえいれば、特に
ワードに密着して設ける必要はない。
【0017】実施例6.実施例1では、各ワードにアク
セス制御領域として1ビットのメモリトランジスタを設
けたが、アクセス制御領域は、1ビットでなくてもよ
く、また、メモリトランジスタでなくてもよい。
【0018】実施例7.実施例1では、データを記憶す
るための所定の領域をワードとしているが、バイト、あ
るいはニブルなどのその他のものでもよい。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るメモリ装置
によれば、データを記憶するための所定の領域により構
成されるメモリ領域において、その所定領域に対応し
て、データのアクセス制御情報を記憶する制御領域を設
けたことにより、特定データが記憶されている領域を保
護するので、誤書き換えなどによるデータの破壊などの
不都合を確実に防止し得ることになる。さらに比較回路
を必要としないので、省スペースの装置となり、且つ柔
軟性の高いプログラミングが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る不揮発性メモリ装置を示すブロッ
ク図である。
【図2】従来の不揮発性メモリ装置を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 不揮発性メモリ装置 2 メモリセルアレイ 3 アドレス入力端子 4 アドレスレジスタ 5 アドレスデコーダ 6 比較回路 7 コントロール回路 8 データ入出力部 9 データ入出力端子 10 アクセス制御領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の要素を備えたメモリ装置 (a)データを記憶するための所定の領域により構成さ
    れるメモリ領域、 (b)上記の所定の領域に対応して設けられ、データの
    アクセス制御情報を記憶する制御領域。
JP29398491A 1991-11-11 1991-11-11 メモリ装置 Pending JPH05134928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29398491A JPH05134928A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29398491A JPH05134928A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134928A true JPH05134928A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17801747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29398491A Pending JPH05134928A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134928A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076595A (ja) * 1993-01-05 1995-01-10 Texas Instr Inc <Ti> フラッシュメモリの保護方式を持つスマート消去アルゴリズム
JPH07146820A (ja) * 1993-04-08 1995-06-06 Hitachi Ltd フラッシュメモリの制御方法及び、それを用いた情報処理装置
JPH08235026A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Nec Corp Cpu動作異常検出システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076595A (ja) * 1993-01-05 1995-01-10 Texas Instr Inc <Ti> フラッシュメモリの保護方式を持つスマート消去アルゴリズム
JPH07146820A (ja) * 1993-04-08 1995-06-06 Hitachi Ltd フラッシュメモリの制御方法及び、それを用いた情報処理装置
JPH08235026A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Nec Corp Cpu動作異常検出システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5930826A (en) Flash memory protection attribute status bits held in a flash memory array
KR100375217B1 (ko) 전기적으로 재기입 가능한 불휘발성 메모리를 구비하는마이크로컨트롤러
US6088262A (en) Semiconductor device and electronic equipment having a non-volatile memory with a security function
JPH1050078A (ja) 電気的に消去およびプログラムが可能なリード・オンリ・メモリの消去およびプログラミング保護方法および装置
US5229972A (en) Nonvolatile semiconductor memory system
EP3057100B1 (en) Memory device and operating method of same
US6532529B1 (en) Microcomputer including flash memory overwritable during operation and operating method thereof
US6215717B1 (en) Semiconductor memory device for reducing a time needed for performing a protecting operation
JP2002015584A (ja) 不揮発性メモリのリードプロテクト回路
US6886087B2 (en) Semiconductor memory device
JP2001319484A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100310486B1 (ko) 마이크로컴퓨터
JP2842442B2 (ja) マイクロコンピュータ、不揮発性半導体記憶装置、ならびにその書込みおよび消去方法
JPH05134928A (ja) メモリ装置
JP2002288999A (ja) 半導体メモリ
JP4375935B2 (ja) 不正読み出し防止機能付き半導体不揮発性メモリ
KR100309463B1 (ko) 특정 어드레스의 메모리 블록 프로텍션 회로
JP2000276461A (ja) マイクロコンピュータ
JP4141042B2 (ja) 不揮発性メモリの書き込み回路
JPH01154398A (ja) 半導体記憶装置
KR960000771Y1 (ko) 뱅크절환기능을 갖춘 불휘발성 반도체 기억장치
KR100504064B1 (ko) 마이크로컴퓨터
KR100437826B1 (ko) 플래시 메모리
JPH07254290A (ja) Eeprom回路
JPH0765586A (ja) Eepromアクセス方式