[go: up one dir, main page]

JPH05134112A - カラーフイルター基板の形成方法 - Google Patents

カラーフイルター基板の形成方法

Info

Publication number
JPH05134112A
JPH05134112A JP32714791A JP32714791A JPH05134112A JP H05134112 A JPH05134112 A JP H05134112A JP 32714791 A JP32714791 A JP 32714791A JP 32714791 A JP32714791 A JP 32714791A JP H05134112 A JPH05134112 A JP H05134112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
protective film
color filter
resin protective
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32714791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Harada
浩信 原田
Atsuko Kaneko
敦子 金子
Takeshi Harano
猛 原納
Kenji Matsuhiro
憲治 松廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AG Technology Co Ltd
Original Assignee
AG Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AG Technology Co Ltd filed Critical AG Technology Co Ltd
Priority to JP32714791A priority Critical patent/JPH05134112A/ja
Publication of JPH05134112A publication Critical patent/JPH05134112A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】透明基体5上にカラーフィルター4を形成し、
その上にアクリル等からなる層3と、ポリイミドからな
る層4の2層からなる樹脂保護膜を形成した後、ITO
等の透明導電膜1を形成する。 【効果】透明導電膜と接する層としてポリイミドを用い
たので、透明導電膜と樹脂保護膜の付着力が向上し、透
明導電膜のパターニング特性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー表示装置に用い
るための透明電極付きカラーフィルター基板の形成方法
である。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶表示装置等に用いる透明導電
膜付きカラーフィルター基板の構成は、おおまかには、
透明基体/カラーフィルター/樹脂保護膜/透明電極の
積層構造からなる。樹脂保護膜は、1)カラーフィルター
の各色内及び各色間段差の補償(平滑化)、2)後工程で
晒される薬品・熱等からのカラーフィルターの保護のた
め、不可欠である。
【0003】透明電極は、スパッタリング法や真空蒸着
法等のPVD法により、当該樹脂保護膜上に錫ドープ酸
化インジウム(ITO)薄膜に代表される透明導電性金
属化合物薄膜を形成し、しかるのち、フォトリソグラフ
ィー工程・ウェットエッチング処理を通し、微細加工
(パターニング)を施すのが一般的である。しかしなが
ら、樹脂保護膜の組成や透明導電性金属化合物薄膜の成
膜条件によっては、十分な樹脂保護膜/透明導電性金属
化合物薄膜間の付着力が得られず、透明導電性金属化合
物薄膜のパターニング中において、剥離が発生したり、
アンダーカットやサイドエッチが激しい、等の問題点が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来技
術が有していた前述の問題点を解消するものであり、樹
脂保護膜の最上層にポリイミド樹脂を配し、透明導電膜
と樹脂保護膜の付着力を向上せしめ、透明電極の電極特
性・信頼性を向上させる方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、透
明導電膜と直接接する樹脂保護膜の最上面に、透明導電
膜との付着力が高いポリイミド樹脂を配し、透明導電膜
と樹脂膜の付着力を向上せしめることを特徴とし、結果
として、高い電極特性・信頼性を持つ透明電極付きカラ
ーフィルター基板の形成の方法を提供するものである。
【0006】図1は、本発明のカラーフィルター基板の
断面図である。1はパターニング処理が施される透明導
電膜、2はポリイミド樹脂を主成分とする樹脂保護膜最
上層、3は樹脂保護膜下層、4はカラーフィルター、5
は透明基体である。
【0007】本発明の透明導電膜1としては、Snをド
ープした酸化インジウム(ITO)、FやSbをドープ
したSnO2 、Al,Si,B等をドープしたZnOな
どの薄膜が代表例として挙げられるが、その他の金属化
合物薄膜でもよい。透明導電膜の形成方法としては、特
に限定されないが、カラーフィルター4や樹脂保護膜の
耐熱性を考えると、比較的低温で高性能の膜を成膜でき
るマグネトロンスパッタリング法や、高密度プラズマを
用いた蒸着法が好ましい。
【0008】また、本発明の樹脂保護膜下層3として
は、アクリル樹脂、シリコーン樹脂等の透明樹脂のうち
少なくとも一種を主成分とする材料が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。また、当該樹脂保護膜
全体の膜厚は、1μmから10μmであることが一般的
である。
【0009】本発明において、透明導電膜の付着力向上
のために設けられるポリイミド樹脂を主成分とする樹脂
保護膜最上層2の膜厚としては、0.01μm以上、
0.5μm以下が好ましい。0.01μmより薄いと十
分な効果が得られず、0.5μmより厚いと樹脂保護膜
下層3との密着力に問題が生じることがある。ただし、
樹脂保護膜最上層2の塗布前に、樹脂保護膜下層3の表
面をUV(紫外線)照射によって活性化することによ
り、樹脂保護膜最上層2の樹脂保護膜下層3との濡れ性
・密着性を向上できる傾向がある。
【0010】なお、樹脂保護膜最上層2及び樹脂保護膜
下層3の形成方法としては、スピンコート法、ロールコ
ート法、印刷法、ディップ法、スプレー法などが挙げら
れる。
【0011】カラーフィルター4としては特に限定され
ず、染色法によるゼラチン等からなるもの、フォトリソ
グラフィーによって形成されるポリイミド樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリアミド樹脂等からなるもの、印刷法による
アクリル樹脂等からなるもの、電着法によるメラミン樹
脂等からなるものなど、いずれも使用できる。
【0012】
【作用】本発明において、ポリイミド樹脂を主成分とす
る樹脂保護膜の、透明導電膜の付着力向上の作用機構は
必ずしも明確ではないが、ポリイミド樹脂の官能基と透
明導電膜との間の結合手の化学的な関係によって上記の
ごとき効果を生じるものと考えられる。
【0013】
【実施例】透明なガラス基板5上に印刷法でカラーフィ
ルター4を2μmつけ、その上にスピンコート法で樹脂
保護膜下層3としてアクリル樹脂を3μmコーティング
した。さらにUV照射によって樹脂保護膜下層3の表面
を活性化したのち、樹脂保護膜最上層2としてポリイミ
ド樹脂をスピンコーターにて塗布及び熱硬化させること
により、カラーフィルターの樹脂保護膜の形成を完了し
た。
【0014】また、透明電極として加工される透明導電
膜1としては、上記樹脂保護膜上にマグネトロンスパッ
タリング法で、ITO薄膜を0.25μm製膜した。
【0015】上記のITO膜上にライン形状のレジスト
(マスキング剤)を塗布したのち、塩酸・塩化第二鉄系
エッチング液(エッチャント)中に浸漬して、ITO膜
の微細加工(パターニング)を行った。その結果、樹脂
保護膜上のITO膜のサイドエッチング量(マスキング
剤の幅よりさらにエッチングが進行し細くなった量)は
1μm以下であり、良好なパタニング特性を示した。
【0016】[比較例]樹脂保護膜上層2を付設しない
構成(すなわち、アクリル樹脂上に直接ITO薄膜を製
膜した構成)で、上記実験例と同様の条件でITO膜の
パターニング処理を施した場合は、サイドエッチング量
は4〜7μmと大きく、パターニング特性は実験例と比
べると大きく劣っていた。
【0017】
【発明の効果】本発明は、透明電極つきカラーフィルタ
ー基板において、樹脂保護膜が少なくとも2層以上の積
層構造からなり、透明電極膜と接する樹脂保護膜最上層
2がポリイミド樹脂を主成分とする層で構成することに
より、透明導電膜1と樹脂保護膜との付着力が向上し、
透明導電膜の微細加工特性(パターニング)特性が良く
なるという優れた効果を有し、特にサイドエッチ等の問
題が解決されるされるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わるカラーフィルター基板の一例の
断面図
【符号の説明】
1 透明導電膜 2 樹脂保護膜最上層 3 樹脂保護膜下層 4 カラーフィルター 5 透明基体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原納 猛 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 松廣 憲治 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基体上に、カラーフィルター、樹脂保
    護膜、透明導電膜を順次形成するカラーフィルター基板
    の形成方法において、該樹脂保護膜を少なくとも2層以
    上の積層構造とし、そのうち透明電極膜と接する樹脂保
    護膜最上層をポリイミド樹脂を主成分とする層とするこ
    とを特徴とするカラーフィルター基板の形成方法。
  2. 【請求項2】樹脂保護膜最上層の膜厚を、0.01μm
    〜0.5μmとすることを特徴とする請求項1のカラー
    フィルター基板の形成方法。
  3. 【請求項3】樹脂保護膜のうち、カラーフィルターと接
    する樹脂保護膜下層を、アクリル樹脂、シリコーン樹脂
    のうち少なくとも一種を主成分とする層とすることを特
    徴とする請求項1または2のカラーフィルター基板の形
    成方法。
  4. 【請求項4】樹脂保護膜全体の膜厚が、1μm〜10μ
    mであることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項の
    カラーフィルター基板の形成方法。
  5. 【請求項5】樹脂保護膜を構成する各層の積層工程間
    に、UV照射を行うことを特徴とする請求項1〜4いず
    れか1項のカラーフィルター基板の形成方法。
  6. 【請求項6】透明導電膜が、Snをドープした酸化イン
    ジウム(ITO)、FやSbをドープしたSnO2 、A
    l,Si,Bのうち少なくとも1種をドープしたZn
    O、のうち1種であることを特徴とする請求項1〜5い
    ずれか1項のカラーフィルター基板の形成方法。
JP32714791A 1991-11-15 1991-11-15 カラーフイルター基板の形成方法 Withdrawn JPH05134112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32714791A JPH05134112A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 カラーフイルター基板の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32714791A JPH05134112A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 カラーフイルター基板の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134112A true JPH05134112A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18195840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32714791A Withdrawn JPH05134112A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 カラーフイルター基板の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134112A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271536B2 (en) 2004-08-04 2007-09-18 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL panel
US7579768B2 (en) 2004-10-19 2009-08-25 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic electroluminescent device with improved moisture protection
DE102004010000B4 (de) * 2003-03-12 2015-11-26 Unified Innovative Technology, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer organischen EL-Anzeigevorrichtung
DE10392604B4 (de) 2002-05-23 2023-03-09 Global Oled Technology Llc Organische EL-Anzeige

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10392604B4 (de) 2002-05-23 2023-03-09 Global Oled Technology Llc Organische EL-Anzeige
DE102004010000B4 (de) * 2003-03-12 2015-11-26 Unified Innovative Technology, Llc Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer organischen EL-Anzeigevorrichtung
US7271536B2 (en) 2004-08-04 2007-09-18 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL panel
US7579768B2 (en) 2004-10-19 2009-08-25 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic electroluminescent device with improved moisture protection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6040056A (en) Transparent electrically conductive film-attached substrate and display element using it
US4977013A (en) Tranparent conductive coatings
KR102650752B1 (ko) 금속층 적층 투명 도전성 필름 및 그것을 사용한 터치 센서
JPH11149826A (ja) 導電性フィルム
JP2667686B2 (ja) 透明導電性積層体
WO2017010521A1 (ja) 透明電極フィルム、調光素子、および透明電極フィルムの製造方法
EP0188051B1 (en) Transfer sheet
JPH05134112A (ja) カラーフイルター基板の形成方法
JPH1079594A (ja) 透光性電磁波シールド材料とその製造方法
JPH0768690A (ja) 透明導電性フィルム
JP2849008B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH01133729A (ja) 導電性積層フイルム
JPH10239697A (ja) 透明導電膜付き基板およびその製造方法
JP3194851B2 (ja) 透明導電性フィルム
JPH10186389A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法及び該配線基板を用いた液晶素子
JPH0112663B2 (ja)
JPH02299106A (ja) 透明導電性フイルム
JPH05119306A (ja) カラーフイルター基板の製造方法
JPH0216529A (ja) 透明電極の低抵抗化方法
JPH03230946A (ja) 積層フィルム
JPS6325356B2 (ja)
JPH0428132B2 (ja)
JPS6146520Y2 (ja)
JPH0387089A (ja) 回路パターン形成用フィルムおよび回路板の製造法
KR100408029B1 (ko) 표시소자의 전극패턴 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204