JP2849008B2 - カラー液晶表示装置 - Google Patents
カラー液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2849008B2 JP2849008B2 JP4294541A JP29454192A JP2849008B2 JP 2849008 B2 JP2849008 B2 JP 2849008B2 JP 4294541 A JP4294541 A JP 4294541A JP 29454192 A JP29454192 A JP 29454192A JP 2849008 B2 JP2849008 B2 JP 2849008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- liquid crystal
- crystal display
- silicon
- color liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
- G02F1/133519—Overcoatings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
て複数種類の色彩表示を行うカラー液晶表示装置に関
し、さらに詳しくはカラーフィルタを被覆する有機オー
バコート膜上に形成されるITO膜の密着力を向上させ
たカラー液晶表示装置に関する。
の断面図である。カラー液晶表示装置63が備える一対
の透光性基板51,51aのうち、基板51aの一方表
面には、ITO(インジウム錫酸化物)膜から成る複数
の帯状の透明電極56aが互いに平行に形成され、その
上には配向膜57aが形成される。基板51の一方表面
にはカラーフィルタ52がほぼ全面にわたって形成され
ている。このカラーフィルタ52は、赤色、緑色および
青色の帯状のカラーフィルタを交互にまたは前記3色の
矩形状のカラーフィルタをモザイク状に配置して形成さ
れている。さらに、このカラーフィルタ52上にアクリ
ル系あるいはポリイミド系の樹脂から成る有機オーバコ
ート膜53を形成して平滑化した後、スパッタ法などに
よってITO膜から成る透明電極56を形成し、さらに
その上に配向膜57が形成される。以上のような透光性
基板51,51aに挟まれた部分に液晶材料60とプラ
スチック製のスペーサ68とが封入され、シール部材5
9によって封止される。前記透光性基板51,51aの
相互に反対側表面にはそれぞれ偏光板61,61aが配
置される。
LSI(Large Scale Integratedcircuit;大規模集積
回路)64が実装されたTAB(Tape Automated Bondi
ng)62が端子部分66bに接続される。
52を用いるカラー液晶表示装置63では、色むらやコ
ントラストむらを防止する上で特にカラーフィルタ52
表面の平滑性を保つことが重要である。そこで、カラー
フィルタ52の表面をアクリル系あるいはポリイミド系
樹脂から成る有機オーバコート膜53で被覆して平滑化
した後に、スパッタ法などによってITO膜56を膜付
けして透明電極を形成する方法が用いられている。
63では、カラーフィルタ52とITO膜56との間に
有機オーバコート膜53が介在するため、その表面への
ITO膜56の形成は250℃以下程度の温度で、Ar
+O2雰囲気下の条件においてスパッタ法などによって
行われる。しかしながらこの条件下では有機オーバコー
ト膜53の表面が酸化反応などによって変質するなどの
原因で、有機オーバコート膜53とITO膜56との間
の密着力が著しく低下し、ITO膜56の剥離・ひび割
れが発生し易い。そのため、ITO膜56の端子部分6
6bと駆動用LSI64が実装されたTAB62との接
続における信頼性が確保できないという課題を有してい
る。
させることができるカラー液晶表示装置を提供すること
である。
基板間に液晶層を介在し、一方基板上にカラーフィルタ
が形成され、前記カラーフィルタ上には有機保護膜とI
TO膜とが形成されるカラー液晶表示装置において、前
記有機保護膜と前記ITO膜との間に介在されるシリコ
ンまたは金属の窒化物膜と、前記シリコンまたは金属の
窒化物膜と前記ITO膜との間に介在されるシリコンま
たは金属の酸化物膜とを有することを特徴とするカラー
液晶表示装置である。
が介在し、一方の基板上の全面にカラーフィルタが形成
され、前記カラーフィルタ上にはカラーフィルタ表面を
平滑化するための有機保護膜が形成される。
機保護膜上にシリコンまたは金属の窒化物膜と酸化物膜
とがこの順序で配置される。このようなシリコンまたは
金属の窒化物膜と酸化物膜との2層が、有機保護膜とI
TO膜との間に介在されることによって、ITO膜の密
着力が高まり、ITO膜の剥離やひび割れをより確実に
防止することができる。
装置13の断面図である。カラー液晶表示装置13が備
える一対の透光性基板1,1aのうち、一方基板1a上
にSiOxなどのシリコンまたは金属の酸化物膜5aを
形成した後、ITO膜6aを成膜し、ITO膜6aをパ
ターニングして複数の帯状の透明電極を形成する。さら
にその上には、配向膜7aが形成される。
ぼ全面にわたって設けられている。このカラーフィルタ
2は、赤色、緑色および青色の帯状のカラーフィルタを
交互にまたは前記3色の矩形状のカラーフィルタをモザ
イク状に配列して形成されている。さらに、このカラー
フィルタ2上にアクリル系あるいはポリイミド系の樹脂
から成る有機オーバコート膜3を形成して平滑化した
後、SiNxなどのシリコンまたは金属の窒化物膜4を
全面にわたって厚さ10〜1000Åに形成した後、さ
らにSiOx、AlOx、TiOx などのシリコンまたは
金属の酸化物膜5も全面にわたって厚さ10〜1000
Åに形成する。その上にITO膜6が成膜されて透明電
極が形成され、さらにその上に配向膜7が形成される。
空間に液晶材料10とプラスチック製のスペーサ8とが
封入され、シール部材9によって封止される。前記透光
性基板1,1aの相互に反対側表面にはそれぞれ偏光板
11,11aが配置される。このカラー液晶表示装置1
3には駆動用LSI14が実装されたTAB12が端子
部分16bへ接続される。
るシリコンまたは金属の酸化物膜5,5aおよびシリコ
ンまたは金属の窒化物膜4の成膜条件の一例を説明す
る。シリコンまたは金属の酸化物膜5,5aは、Siを
ターゲット材料とし、導入ガスとしてArおよびO2を
用いて、スパッタ真空度が1.0×10-3torrの中
で基板温度を220℃とした条件下でたとえば200Å
の厚さにスパッタ蒸着される。また、シリコンまたは金
属の窒化物膜4は、Siをターゲット材料とし、導入ガ
スとしてN2を用いてスパッタ真空度が9.0×10-4
torrの中で基板温度を220℃とした条件下でたと
えば150Åの厚さにスパッタ蒸着される。
コンまたは金属の酸化物膜4の膜付けを行う場合には、
両方の膜付けが同一チャンバ内で連続スパッタ処理を施
すことによって行われる。
のカラー液晶表示装置63とを気温60℃、相対湿度9
5%の条件下において、時間の経過によるITO膜6の
端子部分16bとTAB12、およびITO膜56の端
子部分66bとTAB62との接続信頼性の違いを比較
した結果を表1に示す。
悪条件下では、従来例のものは比較的早い時期から断線
などの異常が発生しているのに対し、本実施例のものは
その2倍の時間が経過しても1台の異常も発生していな
い。したがってITO膜6の端子部分16bとTAB1
2との接続信頼性が格段に向上している。
実施例のカラー液晶表示装置13とを40℃で3wt%
のNaOH溶液に浸し、時間の経過によるITO膜6,
56の変化について比較した結果を表2に示す。
ては有機オーバコート膜53の表面がNaOHによって
酸化反応を起こして変質するため、有機オーバコート膜
53とITO膜56との間の密着力が著しく低下し、I
TO膜56の剥離が発生しているのに対し、本実施例の
ものでは、1枚の剥離も確認されておらず、シリコンま
たは金属の窒化物膜4とシリコンまたは金属の酸化物膜
5とによって密着力が格段に向上している。
晶表示装置の透光性基板上に形成された有機保護膜とI
TO膜との間にシリコンまたは金属の窒化物膜を介在さ
せたことによって、有機保護膜の酸化反応などによるI
TO膜の剥離やひび割れの発生が防止され、ITO膜の
密着力が格段に向上する。
金属の窒化物膜と前記ITO膜との間にシリコンまたは
金属の酸化物膜を介在させたことによって、さらにIT
O膜の密着力が向上する。
の間に、シリコンまたは金属の窒化物膜と酸化物膜と
が、この順序で形成して介在され、したがってITO膜
の密着力が高まり、ITO膜の剥離およびひび割れをよ
り確実に防止することができる。
断面図である。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 一対の透光性基板間に液晶層を介在し、
一方基板上にカラーフィルタが形成され、前記カラーフ
ィルタ上には有機保護膜とITO膜とが形成されるカラ
ー液晶表示装置において、 前記有機保護膜と前記ITO膜との間に介在されるシリ
コンまたは金属の窒化物膜と、 前記シリコンまたは金属の窒化物膜と前記ITO膜との
間に介在されるシリコンまたは金属の酸化物膜とを有す
ることを特徴とするカラー液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4294541A JP2849008B2 (ja) | 1992-11-02 | 1992-11-02 | カラー液晶表示装置 |
KR1019930023239A KR0139172B1 (ko) | 1992-11-02 | 1993-11-01 | 컬러 액정표시장치 |
CN93119823A CN1034296C (zh) | 1992-11-02 | 1993-11-02 | 彩色液晶显示装置 |
US08/144,445 US5488497A (en) | 1992-11-02 | 1993-11-02 | Color liquid crystal device with organic smoothing layer over ITO separated by an oxide layer and a nitride layer |
TW082109141A TW311989B (ja) | 1992-11-02 | 1993-11-02 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4294541A JP2849008B2 (ja) | 1992-11-02 | 1992-11-02 | カラー液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06148618A JPH06148618A (ja) | 1994-05-27 |
JP2849008B2 true JP2849008B2 (ja) | 1999-01-20 |
Family
ID=17809126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4294541A Expired - Lifetime JP2849008B2 (ja) | 1992-11-02 | 1992-11-02 | カラー液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5488497A (ja) |
JP (1) | JP2849008B2 (ja) |
KR (1) | KR0139172B1 (ja) |
CN (1) | CN1034296C (ja) |
TW (1) | TW311989B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6693694B2 (en) * | 1999-05-14 | 2004-02-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electro-optic display device with reduced electrical asymmetry |
US6348420B1 (en) | 1999-12-23 | 2002-02-19 | Asm America, Inc. | Situ dielectric stacks |
KR100415611B1 (ko) * | 2001-05-24 | 2004-01-24 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법과 이를 이용한 배향막재생방법 |
JP2003021826A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Ito被膜付き基板及びその製造方法 |
US7086917B2 (en) * | 2002-08-12 | 2006-08-08 | National Research Council Of Canada | Photoresist mask/smoothing layer ensuring the field homogeneity and better step-coverage in OLED displays |
WO2005041249A2 (en) | 2003-10-28 | 2005-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing optical film |
KR20110091797A (ko) | 2003-11-28 | 2011-08-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 |
KR20070093261A (ko) * | 2006-03-13 | 2007-09-18 | 삼성전자주식회사 | 컬러필터기판 및 이를 갖는 표시장치 |
US8507304B2 (en) | 2009-07-17 | 2013-08-13 | Applied Materials, Inc. | Method of forming a group III-nitride crystalline film on a patterned substrate by hydride vapor phase epitaxy (HVPE) |
CN105093664B (zh) * | 2015-09-22 | 2018-03-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 背光模组及显示装置 |
US10151953B2 (en) * | 2017-02-22 | 2018-12-11 | A. U. Vista, Inc. | In-plane switching display having protrusion electrodes with metal enhanced adhesion |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57168203A (en) * | 1981-04-09 | 1982-10-16 | Canon Inc | Color filter |
JPS6426821A (en) * | 1987-03-13 | 1989-01-30 | Toppan Printing Co Ltd | Production of electrode plate for color display device |
US4929060A (en) * | 1987-05-06 | 1990-05-29 | Casio Computer Co., Ltd. | Color liquid crystal display device |
JP2619062B2 (ja) * | 1989-03-15 | 1997-06-11 | 株式会社東芝 | 電極基板及び液晶表示装置の製造方法 |
JPH02282222A (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-19 | Seiko Epson Corp | カラー液晶表示装置用電極板 |
JPH02284117A (ja) * | 1989-04-26 | 1990-11-21 | Seiko Epson Corp | カラー液晶表示装置用電極板 |
JPH03220527A (ja) * | 1990-01-26 | 1991-09-27 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶カラー表示装置 |
JPH04143729A (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-18 | Seiko Epson Corp | カラー液晶表示装置 |
JP3007911U (ja) | 1994-08-17 | 1995-02-28 | 株式会社高橋製作所 | 配筋受け保持具 |
-
1992
- 1992-11-02 JP JP4294541A patent/JP2849008B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-11-01 KR KR1019930023239A patent/KR0139172B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-11-02 US US08/144,445 patent/US5488497A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-02 CN CN93119823A patent/CN1034296C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-02 TW TW082109141A patent/TW311989B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940012009A (ko) | 1994-06-22 |
JPH06148618A (ja) | 1994-05-27 |
KR0139172B1 (ko) | 1998-05-15 |
CN1034296C (zh) | 1997-03-19 |
US5488497A (en) | 1996-01-30 |
CN1086608A (zh) | 1994-05-11 |
TW311989B (ja) | 1997-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2849008B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2002296609A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR100306093B1 (ko) | 표시소자용전극기판및그제조방법 | |
JPH06167715A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3094421B2 (ja) | 透明導電膜の形成方法 | |
JPS61198131A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
JPH01283515A (ja) | カラーフィルタを有する液晶表示装置の製造方法 | |
JP2995084B2 (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JP3972508B2 (ja) | 電極基板 | |
JPH0713147A (ja) | カラーフィルター基板及び液晶表示素子 | |
JPH05119306A (ja) | カラーフイルター基板の製造方法 | |
JPH02284117A (ja) | カラー液晶表示装置用電極板 | |
JPH01223416A (ja) | 表示装置用電極板およびその製造方法 | |
KR100291266B1 (ko) | 액정표시 패널용 색필터 및 그 제조방법 | |
JPH0627482A (ja) | 電極基板及びそれを用いた液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH08271932A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0382130A (ja) | 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法 | |
JPH0199029A (ja) | カラー液晶表示セル | |
JPH09185077A (ja) | 液晶素子の製造方法 | |
JPH10170936A (ja) | ポリマーフィルム液晶ディスプレイ及びその製造方法 | |
JPH09230314A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH0943560A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
JPH09274176A (ja) | カラーフィルタ基板及び液晶表示装置 | |
JPH02282222A (ja) | カラー液晶表示装置用電極板 | |
JP2000029016A (ja) | カラーフィルタ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |