[go: up one dir, main page]

JPH05132753A - 中空体および穿孔、または外側から到達困難な表面を備えた鋼製の構成部材を、反応性ガスを用いて均一に熱化学的処理する方法 - Google Patents

中空体および穿孔、または外側から到達困難な表面を備えた鋼製の構成部材を、反応性ガスを用いて均一に熱化学的処理する方法

Info

Publication number
JPH05132753A
JPH05132753A JP4113530A JP11353092A JPH05132753A JP H05132753 A JPH05132753 A JP H05132753A JP 4113530 A JP4113530 A JP 4113530A JP 11353092 A JP11353092 A JP 11353092A JP H05132753 A JPH05132753 A JP H05132753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive gas
hollow body
gas
uniformly
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4113530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258071B2 (ja
Inventor
Friedrich Preisser
プライサー フリードリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6431301&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05132753(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH05132753A publication Critical patent/JPH05132753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258071B2 publication Critical patent/JP3258071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/166Selection of particular materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中空体および穿孔、または外側から到達困難
な表面を備えた鋼製の構成部材を、450℃を上廻る温
度で、反応性ガスを用いて均一に熱化学的処理する方
法。 【構成】 450℃を上廻る温度で、反応性ガスを用い
て、0.2MPaを上廻る圧力で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中空体および穿孔、ま
たは外側から到達困難な表面を備えた鋼製の構成部材
を、450℃を上廻る温度で反応性ガスを用いて均一に
熱化学的処理するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】耐磨耗性および耐蝕性の辺縁層を製造す
るための金属性構成部材の熱化学的処理は、機械製造お
よび駆動装置製造において広く普及している。熱化学的
方法として、例えばニトロ化、ニトロ増熱、カルボニト
ロ化および増熱が使用されている。有利な処理媒体は、
選択された処理温度で、部材表面へ拡散能物質もしくは
化合物形成物質を放出する反応性ガス混合物である。ま
た、温度、ガス組成および鋼の種類とともに、処理の結
果は、構成部材の形並びに熱処理装置内での装入方法お
よび反応性ガスと一緒の装入量の貫流方法に依存してい
る。
【0003】長年の経験および数多くの処理変法にもか
かわらず、反応性ガス混合物中で複雑に形成された構成
部材を、外から到達困難な内側表面で、ニトロ化するか
または浸炭することは、技術的および経済的に制約され
てのみ可能である。これらは、例えば逆テーパー、内部
穿孔または袋孔を有する鋼部材もしくは硬化すべき内側
表面を有する管、ボールケージまたはノズル体のことで
ある。内側表面と外側表面との間の均一性の不足は、中
空体の中の反応性ガスの処理可能性の不足に帰因するも
のである。反応性ガスは、なるほど空洞に充満している
が、しかしながら、前記処理ガスは、ニトロ化/炭化能
の物質が乏しい。それというのも、周囲とガス交換しな
いからであり、中空体の中で、ガスの流速が、ほとんど
ゼロだからである。通常、0.1MPaの反応性ガス
圧、即ち常圧で、完全に処理される。
【0004】また、例えば米国特許第4160680号
明細書に記載されているような負圧領域での周期的な圧
力変化は、ニトロ化層または炭化層を、到達困難な表面
で、僅かばかり改善している。
【0005】ドイツ連邦共和国特許出願公開第1901
607号明細書の記載には、管の内側表面のニトロ化法
が、開示され、前記方法の場合、長さと直径との割合
は、50以上である。前記方法の場合、内側表面は、活
性化剤と接触し、活性アンモニアガスを、450〜65
0℃で、管を介して導き、この場合、アンモニアの流れ
の方向は、規則的な間隔で変化しなければならない。
【0006】また、前記方法では、均一なニトロ化層を
得られない。それというのも、管の中間の反応性ガス
は、活性成分が乏しいからである。更に、前記方法は、
管の場合にしか使用することができない。
【0007】更に、ドイツ連邦共和国特許出願公開第2
851983号明細書の記載により、穿孔を備え、かつ
種々の壁の厚さの有する中空体の均一な浸炭法は、公知
であり、この場合、中空体の部材を、剥き出しにするか
もしくはより僅少な炭化活性に晒している。しかしなが
ら、前記方法は、極めて時間がかかるし、操作困難であ
る。
【0008】また、ガス状のアンモニア中の鋼鉄を、加
圧下に圧力容器中でニトロ化する方法も公知である(米
国特許第2779697号明細書)。しかしながら、前
記の方法は、外側から到達困難な表面または空隙を備え
ている鋼鉄製の構成部材上では使用されなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、容易に実施され、ひいては均一な処理層を外側の到
達困難な表面にも供給する、中空体および穿孔、または
外側から到達困難な表面を備えた鋼製の構成部材を、4
50℃を上廻る温度で反応性ガスを用いて均一に熱化学
的処理するための、方法を記載することであった。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
れば、0.2MPaを上廻る圧力で処理することにより
解決される。
【0011】ニトロ化のために、反応性ガスとしてアン
モニアを使用することが好ましく、この場合、アンモニ
アに分子状窒素5〜95容量%を混入することは有利で
あることが判明した。
【0012】増熱のために、反応性ガスとして、炭素を
放出するガス、好ましくはメタンまたはメタン混合物
が、870〜1000℃で使用される。更に、一定の圧
力で、反応性ガスを用いて処理することは有利である。
【0013】驚異的なことに、反応性ガスの圧縮の際に
処理段階の間に、0.2MPa以上の圧力では、記載し
た困難が生じないことが判明した。中空体の中の反応性
ガスのより高い圧力は、辺縁層の迅速かつ完全な形成を
生ずる。反応性ガス中に貯えられた反応性物質の量は、
典型的な方法で必要な硬化深度もしくは結合層の厚さを
得るのに十分である。なるほど、空隙の中で反応性物質
は乏しくなるが、しかしながら、例えば結合層の増殖が
損なわれるような程度の濃度にまではならない。反応性
ガスの濃度は、内側および外側でそれぞれ、例えばN、
CまたはBの処理物質への放出が、全部の処理可能な濃
度を、常圧または負圧下での処理の場合よりも僅かに減
少させる程度に高い。処理圧力が0.2MPaを上廻れ
ば、それに比例して、処理ガスの組成のパーセンテージ
での変化は、部材中への拡散もしくは部材との反応によ
って少なくなる。これによって、処理すべき中空体の内
側表面および外側表面の間の今日までに知られた望まし
くない相違が取り除かれる。
【0014】このことは、内側表面および外側表面の間
の相違が、極めて小さくなることを意味している。従っ
て、付加的なガス供給ノズルまたは内側空間でのガス循
環は、不必要である。
【0015】反応性ガスとして、例えばアンモニア、炭
化水素、例えばメタンまたは硼素を放出するガス、例え
ば三フッ化硼素が使用される。圧力は、一般に0.2〜
10MPaの間で変動し、この場合、圧力の上限は、使
用する炉に左右される。
【0016】以下の実施例は、本発明方法の利点を明示
するものである:
【0017】
【実施例】鉱石材料16MnCr5からなる図面による
噴射ノズルを、耐圧性の炉の中で、アンモニア50容量
%と窒素50容量%との混合物中で、500℃で2時間
の間、0.5MPaでニトロ化した。この場合、噴射ノ
ズルは、ノズル噴出量を堆積物として、装入空間中で、
特に配置および配向せずに噴出する。処理の収量後に、
結合層の厚さを、外のノズル上および内部穿孔中で測定
した(位置は図面を見よ)。
【0018】以下の値を生じた: 外側表面 位置 a VS=40μm 内側表面 位置 b VS=35μm 内側表面 位置 c VS=31μm ノズル穿孔 位置 d VS=30μm 0.2mmφ VSは、結合層を表す。
【0019】ノズルの配向穿孔が、出口の直径0.2m
mおよび長さ1.5mmを有するノズル先端で、内側表
面中で十分にニトロ化されていることは、注目に値す
る。層の厚さは、ノズルの全体の内部穿孔での層の厚さ
と等しい。
【0020】また、同一方法は、反応性ガスとしてのメ
タンを用いた浸炭として、0.8MPaの圧力および9
30℃の温度で実施することもできる。この場合、ニト
ロ化の際のように内側および外側で同様に均一の浸炭深
度を得る。
【0021】処理ガス中の反応性元素の高い濃度は、装
入個別部材の緊密な包装を実現している。これまで、個
別部材の均一な処理のために、経験的に測定された個別
部材間にある程度の間隔を、保たなければならなかっ
た。前記の間隔は、圧力>0.2MPaで、この圧力で
層の均一性を損なわずに、縮めることができる。 ニト
ロ増熱の場合には、反応性ガスとして、二酸化炭素また
は一酸化炭素および場合によっては空気からなる添加物
とのアンモニア/窒素混合物を使用し、この場合、前記
添加物の容量含量は、若干量〜50容量%の範囲内で変
動できる。
【0022】浸炭のために、すべての公知の浸炭ガス、
例えばメタン、エンドガス(Endogas)、窒素
−、メタノール−または天然ガス−空気混合物を使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により、熱化学的処理されるべき中空体
の1実施例である噴射ノズルを示す略図。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空体および穿孔、または外側から到達
    困難な表面を備えた鋼製の構成部材を、450℃を上廻
    る温度で反応性ガスを用いて均一に熱化学的処理する方
    法において、0.2MPaを上廻る圧力で処理を行うこ
    とを特徴とする、中空体および穿孔、または外側から到
    達困難な表面を備えた鋼製の構成部材を、反応性ガスを
    用いて均一に熱化学的処理法。
  2. 【請求項2】 反応性ガスとして、アンモニアを使用す
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アンモニアと、窒素5〜95容量%とか
    らなる混合物を使用する、請求項1または2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 反応性ガスとして、炭素を放出するガス
    を使用する、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 メタンを、870〜1000℃の温度で
    使用する、請求項1または4記載の方法。
  6. 【請求項6】 一定の圧力で処理を行う、請求項1から
    5までのいずれか1項記載の方法。
JP11353092A 1991-05-08 1992-05-06 中空体および穿孔、または外側から到達困難な表面を備えた鋼製の構成部材を、反応性ガスを用いて均一に熱化学的処理する方法 Expired - Fee Related JP3258071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4115135.6 1991-05-08
DE4115135A DE4115135C1 (ja) 1991-05-08 1991-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132753A true JPH05132753A (ja) 1993-05-28
JP3258071B2 JP3258071B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=6431301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11353092A Expired - Fee Related JP3258071B2 (ja) 1991-05-08 1992-05-06 中空体および穿孔、または外側から到達困難な表面を備えた鋼製の構成部材を、反応性ガスを用いて均一に熱化学的処理する方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0512254B2 (ja)
JP (1) JP3258071B2 (ja)
AT (1) ATE139579T1 (ja)
CZ (1) CZ288263B6 (ja)
DE (2) DE4115135C1 (ja)
ES (1) ES2088515T5 (ja)
HU (1) HU209457B (ja)
PL (1) PL291528A1 (ja)
RU (1) RU2052535C1 (ja)
TW (1) TW223128B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445154A1 (de) * 1994-12-17 1996-06-20 Fischer Artur Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung eines aus korrosionsbeständigem Stahl bestehenden Spreizankers
DE10062862C2 (de) * 2000-12-16 2003-03-27 Ald Vacuum Techn Ag Vorrichtung zur gleichmässigen thermochemischen Behandlung von metallischen Werkstücken mit einem Reaktivgas
DE10109565B4 (de) 2001-02-28 2005-10-20 Vacuheat Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur partiellen thermochemischen Vakuumbehandlung von metallischen Werkstücken
DE10139620A1 (de) * 2001-08-11 2003-02-27 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen und ein Verfahren zur Härtung desselben
DE102004058838B4 (de) * 2004-12-06 2007-11-29 Schramm, Armin Düseneinsatz aus Stahl
DE102005061781A1 (de) * 2005-12-23 2007-06-28 Schaeffler Kg Injektor eines Kraftstoff-Einspritzsystems
DE102013006589A1 (de) * 2013-04-17 2014-10-23 Ald Vacuum Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung für das thermochemische Härten von Werkstücken
RU2651841C2 (ru) * 2015-12-23 2018-04-24 Олег Владимирович Ольшанский Способ обработки металлических деталей в условиях акустического резонансного воздействия потоком смеси сжатого воздуха и газообразных химических реагентов и устройство для его осуществления

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB114446A (en) * 1917-01-27 1918-03-27 British Carbonizing Company Lt Improvements in or relating to the Carburization and Case-hardening of Iron and Steel Articles.
GB749992A (en) * 1951-09-21 1956-06-06 United States Steel Corp Methods for nitriding metallic surfaces
US2779697A (en) * 1955-09-26 1957-01-29 United States Steel Corp Method of nitriding metallic surfaces
GB1309257A (en) * 1970-02-18 1973-03-07 Millingford Eng Co Ltd Method of nitriding hollow bodies
JPS52145343A (en) * 1976-05-29 1977-12-03 Kiyoichi Ogawa Pressurized nitriding
US4160680A (en) * 1976-11-05 1979-07-10 Sola Basic Industries, Inc. Vacuum carburizing
DE2851983B2 (de) * 1978-12-01 1980-11-06 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zum Aufkohlen von Hohlkörpern, insbesondere von Düsen
DE4036381C1 (ja) * 1990-11-15 1991-08-14 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De

Also Published As

Publication number Publication date
EP0512254A3 (en) 1993-03-24
PL291528A1 (en) 1992-11-16
DE4115135C1 (ja) 1992-02-27
HU913870D0 (en) 1992-02-28
CS137592A3 (en) 1992-12-16
TW223128B (ja) 1994-05-01
CZ288263B6 (en) 2001-05-16
EP0512254B1 (de) 1996-06-19
RU2052535C1 (ru) 1996-01-20
HUT61056A (en) 1992-11-30
JP3258071B2 (ja) 2002-02-18
DE59206595D1 (de) 1996-07-25
ES2088515T3 (es) 1996-08-16
HU209457B (en) 1994-06-28
ES2088515T5 (es) 2000-05-01
ATE139579T1 (de) 1996-07-15
EP0512254B2 (de) 2000-01-19
EP0512254A2 (de) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112575284B (zh) 自钝化金属的增强活化
JPH0344457A (ja) 鋼の窒化方法
JPH05132753A (ja) 中空体および穿孔、または外側から到達困難な表面を備えた鋼製の構成部材を、反応性ガスを用いて均一に熱化学的処理する方法
JPH05195192A (ja) 低圧雰囲気内での鋼材の浸炭(セメンテーション)のための方法及び装置
CN1910303B (zh) 金属构件表面的活化方法
US6187111B1 (en) Vacuum carburizing method
US3519257A (en) Process for the treatment of surfaces of workpieces in an annealing furnace
US6328819B1 (en) Method and use of an apparatus for the thermal treatment, in particular nitriding treatment, of metal workpieces
US20070068601A1 (en) Process for treating steel alloys
JP5593717B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
JPH02122062A (ja) 真空浸炭方法
JP4947932B2 (ja) 金属のガス窒化方法
WO2022107753A1 (ja) 金属部材の処理方法及び処理装置
US20060102254A1 (en) Hydrocarbon gas mixture for the under-presssure carburizing of steel
KR101245564B1 (ko) 스테인레스강, 내열강 및 고합금강에 대한 가스질화방법
JP2005120404A (ja) ガス浸炭方法、ガス浸炭窒化方法、及び表面処理装置
JP3046293B2 (ja) 真空浸炭処理方法
JPH0649924B2 (ja) チタン及びチタン合金からなる部材に窒化物層を施す方法
RU2107745C1 (ru) Способ цианирования изделий
JP2002356763A (ja) ガス浸炭方法及びその装置
JPS6238430B2 (ja)
SU1006539A1 (ru) Способ газовой цементации стальных изделий
JPS5896865A (ja) プラズマガスを用いる真空浸炭方法
JP2001262313A (ja) 真空浸炭方法
JPH0512276Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees