[go: up one dir, main page]

JPH05130581A - 動き補償装置 - Google Patents

動き補償装置

Info

Publication number
JPH05130581A
JPH05130581A JP31360791A JP31360791A JPH05130581A JP H05130581 A JPH05130581 A JP H05130581A JP 31360791 A JP31360791 A JP 31360791A JP 31360791 A JP31360791 A JP 31360791A JP H05130581 A JPH05130581 A JP H05130581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
motion
coefficient
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31360791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611591B2 (ja
Inventor
Kenji Sugiyama
賢二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP31360791A priority Critical patent/JP2611591B2/ja
Priority to US07/968,124 priority patent/US5355168A/en
Priority to EP19920118692 priority patent/EP0544122B1/en
Priority to DE69229035T priority patent/DE69229035D1/de
Priority to EP97112635A priority patent/EP0808059B1/en
Priority to DE69232341T priority patent/DE69232341T2/de
Publication of JPH05130581A publication Critical patent/JPH05130581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611591B2 publication Critical patent/JP2611591B2/ja
Priority to HK97102424A priority patent/HK1000864A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/523Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0102Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving the resampling of the incoming video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のフィールド信号を用いて動画像の動き
補償処理を画素単位以下の精度で行う動き補償装置であ
って、周波数特性や折り返し成分について改善された動
き補償信号が得られるようにした。 【構成】 動きベクトル情報を得るMV検出器5,6
と、複数の動きベクトルの相互の関係から、複数の信号
の加算によって生成されるサンプル密度の高い信号に対
応するリサンプル係数を発生する係数判定器13と、こ
のリサンプル係数で、信号をリサンプルして加算し単位
画素以下の精度で移動した画像信号を得るリサンプラ
9,10とから構成して、複数のフィールド信号の加算
で作られるサンプル密度の高い信号に対応する係数でリ
サンプル処理して動き補償信号を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】ディジタル画像信号の記録,伝
送,表示装置における、高能率符号化や画像方式変換を
する装置で、特に動画像信号を画素単位以下の精度で動
き補償する動き補償装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像の高能率符号化において、画像信
号のフレーム間の相関を利用し、符号化されるフレーム
を符号化の済んだフレームで予測して、予測誤差のみを
符号化するフレーム間予測符号化がある。その場合、画
像を動きに合わせて移動させて予測する動き補償フレー
ム間予測が一般的になってきている。また、インターレ
ース信号からノンインターレース信号に変換したり、異
なったフレーム周波数の画像に変換する画像方式変換装
置においても、動き補償して走査線補間やフレーム補間
処理を行うと画像が動いても解像度等の劣化が少ない。
このような動き補償の動作は、動きベクトルの精度が画
素単位やそれより粗い場合には画素の位置を移動させる
だけで済むが、画素単位より細かな高精度の動き補償を
行おうとした場合、動き補償信号はリサンプリング処理
により作られる。一方、複数のフレームを用いて予測や
補間するとより適切な処理となる。
【0003】<従来の動き補償装置>処理の対象となる
基準画像に対し、前後ふたつのフィールドから高精度の
動き補償を行う動き補償装置の構成例を図4に示す。前
フィールド入力3より入力される前フィールド信号は、
MV(動きベクトル)検出器5及び画素移動器7に入力
され、後フィールド入力4より入力される後フィールド
信号は、MV検出器6及び画素移動器8に入力される。
また基準画像入力2より入力される基準フィールド信号
は、MV検出器5及びMV検出器6に入力される。MV
検出器5では、前フィールド信号と基準フィールド信号
との間で動きベクトルが求められる。同様にMV検出器
6では、後フィールド信号と基準フィールド信号との間
で動きベクトルが求められる。動きベクトルはあらかじ
め設定された各動きベクトルに対し、16×16画素の
ブロックごとにパターンマッチングを行い、最も誤差の
少ないものをそのブロックのベクトル判定とするもので
ある。 MV検出器5の出力である前動きベクトルは前
MV出力11を介して出力されると共に、画素移動器7
及び微小移動器17に与えられる。同様にMV検出器6
の出力である後動きベクトルは後MV出力12を介して
出力されると共に、画素移動器8及び微小移動器18に
与えられる。なお、動きベクトルは符号化系では復号化
のために必要であるが、画像変換装置では動き補償され
た画像信号のみが得られればよく、必ずしも出力する必
要ない。また、逆に復号化装置では動きベクトルの検出
は行わず、符号化器より情報として受け取る。
【0004】画素移動器7では前フィールド信号の画素
を、前動きベクトルに基ずいて画素精度で移動させ、微
小移動器17に与える。微小移動器17はリサンプリン
グ処理を行うため、各画素に画素以下の精度の動きに対
応する係数を乗じ加算する。すなわち、動きベクトルの
情報のうち、画素精度までが画素移動器7で使われ、そ
れより細かな情報が微小移動器17で使われる。このよ
うにして動き補償された前フィールド信号は加算器14
に供給される。同様に画素移動器8では後フィールド信
号の画素を、後動きベクトルに基ずいて画素精度で移動
させ、微小移動器18で画素以下の精度の動きに対応す
る係数を乗じて加算し、動き補償された後フィールド信
号として加算器14に供給する。加算器14は両方の信
号を加算し、動き補償された信号として、動き補償信号
出力15を介して出力する。
【0005】ここで処理はインターレース信号の各フィ
ールドに対するものとしたが、ノンインターレース信号
のフレームであってもまったく同様である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】テレビ放送などで一般
的に使われているインターレース信号の各フィールド信
号は、フレーム信号の間引き状態になっているので、多
くの折り返し周波数成分が含まれている。また、ノンイ
ンターレース信号であっても、カメラのビームの太さが
走査線間隔より細いと折り返し成分が含まれる。このよ
うな信号を、従来例として示した動き補償装置で、高精
度の動き補償を行おうとした場合、リサンプリング処理
で作られる画像は、折り返し成分のため正しいものでは
なく、適切な予測や補間ができないと言う不都合があっ
た。
【0007】本発明は以上の点に着目してなされたもの
で、複数のフィールドから高精度の動き補償信号を得る
際に、加算により各フィールドより密度の高い画像を形
成するようにして、その信号に対応するリサンプル係数
でリサンプリングして、目的とする動き補償信号を作る
ことで、より適切な動き補償された信号を得る動き補償
装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、例えば図1に示すように、動画像信号を画素単位
以下の精度で動き補償する装置であって、基準信号に対
する複数のフィールドまたはフレーム信号間の動きベク
トル情報を得る手段(MV検出器5,6)と、前記複数
の動きベクトルの相互の関係から、複数のフィールドま
たはフレームの信号の加算によって生成されるサンプル
密度の高い信号に対応するリサンプル係数を発生する係
数判定手段(係数判定器13)と、前記リサンプル係数
で、それぞれのフィールドまたはフレームの信号をリサ
ンプルして加算し、画素単位以下の精度で移動した画像
信号を得る画像移動手段(リサンプラ9,10)とから
なることを特徴とする動き補償装置を提供するものであ
る。
【0009】さらに、例えば図2及び3に示すように、
係数判定手段は、微小に動きベクトルを変更した複数の
係数判定手段(微小移動部21〜24,31〜34の係
数判定器)であり、画像移動手段は、前記複数の係数判
定手段のそれぞれのリサンプル係数で動き補償された信
号を生成する複数の画像移動手段(微小移動部21〜2
4,31〜34のリサンプラ)であり、前記複数の画像
移動手段から得られる複数の補償された信号のなかで、
基準信号に最も適合するものを選ぶ手段(最適信号判定
器25)を有することを特徴とする動き補償装置を提供
するものである。
【0010】さらに、例えば図5に示すように、係数判
定手段は、サンプル密度の高い信号に対応するリサンプ
ル係数で動き補償して一部のフィールドまたはフレーム
しか用いられなくなる場合(MVAが0でMVBが0.5
の時、A2のみが32/32で他はすべて0となる)でも、よ
り多くのフィールドまたはフレームが使われるようにリ
サンプル係数を変えるようにした(レスポンスをわざと
鈍らせて両方が使われるようにした)ことを特徴とする
動き補償装置を提供するものである。
【0011】
【作用】複数のフィールドから高精度で動き補償信号を
形成する際に、各フィールド毎にリサンプルのフィルタ
リングを行うのではなく、各フィールドの信号をそれよ
り密度の高い画像信号のサブサンプルされた一部として
扱い、リサンプリングは各フィールドが集められて作ら
れた高密度の信号に対する形で行う。すなわち、仮想的
に高密度信号を一度作り、それをリサンプルで移動させ
た後に間引く形にする。現実にはリサンプリング係数を
高密度のものにすることで同じことが実現できる。その
際の、高密度の信号は間引きが元に戻ることになるの
で、折り返し成分について抑圧されている。それをリサ
ンプルしてから間引く各フィールドの信号は、折り返し
成分についても正しいものとなる。このような処理で折
り返し成分についても正しい動き補償信号となる。
【0012】
【実施例】<第1の実施例(動き補償装置)>図1は本
発明の動き補償装置の第1の実施例を示すブロック図で
ある。従来の装置とは、画素以下の精度の動き補償を行
うため各画素に乗じるフィルタ係数の発生方法が異な
る。動きベクトルの検出方法、画素精度の移動について
は従来例と変わらない。
【0013】前フィールド入力3より入力される前フィ
ールド信号は、前MV(動きベクトル)検出器5及び画
素移動器7に入力され、後フィールド入力4より入力さ
れる後フィールド信号は、MV検出器6及び画素移動器
8に入力される。また基準画像入力2より入力される基
準フィールド信号は、MV検出器5及びMV検出器6に
入力される。MV検出器5では、前フィールド信号と基
準フィールド信号との間で前動きベクトルが求められ
る。同様にMV検出器6では、後フィールド信号と基準
フィールド信号との間で後動きベクトルが求められる。
MV検出器5の出力である前動きベクトルは前MV出力
11を介して出力されると共に、画素移動器7及び係数
判定器13に与えられる。同様にMV検出器6の出力で
ある後動きベクトルは後MV出力12を介して出力され
ると共に、画素移動器8及び係数判定器13に与えられ
る。
【0014】画素移動器7では前フィールド信号の画素
を、前動きベクトルに基ずいて画素精度で移動させ、リ
サンプラ9に与える。同様に画素移動器8では後フィー
ルド信号の画素を、前動きベクトルに基ずいて画素精度
で移動させ、リサンプラ10に与える。係数判定器13
では両方の動きベクトルの画素精度以下の値によって、
テーブルよりリサンプルフィルタの係数を決め、リサン
プラ9及びリサンプラ10に出力する。なお、係数テー
ブルはROMに書いておき、ベクトルの値をアドレスと
してそれを読み出せばよい。
【0015】リサンプラ9ではその係数で、画素単位で
動き補償の移動が済んだ前フィールド信号に対して、画
素以下の精度の動き補償を行い、処理された信号を加算
器14に供給する。同様にリサンプラ10では、係数で
画素単位で移動が済んだ後フィールド信号に対して、画
素以下の処理を行い加算器14に供給する。加算器14
は両方の信号を加算し、動き補償信号として、動き補償
信号出力15を介して出力する。
【0016】次に係数判定器13の動作に付いて説明す
る。係数はそれぞれの動きベクトルだけでは決まらず、
両方の組み合わせが必要になる。係数の例を図5の
(A)及び(B)に示し、この場合のリサンプルのフィ
ルタレスポンスの一部を、従来例と比較して図6に示
す。図5の(A)で、MVのAとBは前動きベクトルと
後動きベクトルの画素以下の値で、精度は1/4画素
で、それぞれ4種類の値があるので16通りの組み合わ
せとなる。A1〜A4は前フィールド信号の係数値,B
1〜B4は後フィールド信号の係数値で、動きベクトル
と画素の位置関係は図5の(B)に示す。
【0017】図6はMVAが0.75、MVBが0.25の場合
で、従来例ではリサンプルは各フィールドごとに行われ
るので、フィルターのレスポンスは、それに対応したも
のである。本発明の場合はふたつのフィールドの画素を
両方使い、より密度の高いサンプル点に対応するシャー
プなレスポンスになっている。これはそれぞれの画素の
位置がずれることを利用しており、両方が同じになると
従来例と同じであるが、片方のフィールドが他方のちょ
うど真中に入れば2倍の密度になる。
【0018】それによって周波数特性は改善され、最高
2倍になる。また、各フィールドに含まれる折り返し成
分は軽減され、リサンプリングしても正しい動き補償信
号となる。すなわち、その信号を間引いて作られるフィ
ールド信号は適切な折り返し成分が含まれ、予測や補間
に用いた場合、適切な処理となる。
【0019】しかし、常に係数を高い密度に対応したも
のとすると、MVAが0でMVBが0.5 の場合、A2のみ
が32(/32)で他はすべて0となる。そうなると後フィ
ールド信号はまったく使われなくなり、両フィールドを
用いる効果はなくなってしまう。そこで、そのような場
合はレスポンスをわざと鈍らせ、図5の(A)に示すよ
うに、A1=-3,A2=22,A3=-3,A4=0,B1=0,B2=8,B3=8,B4=0と
して両フィールドが使われるようにする。
【0020】<第2の実施例(動き補償装置)>第2の
実施例の動き補償装置の構成を図2に示す。図2の図1
との違いは微小移動部が複数存在し、最適信号判定器が
ある点である。なお微小移動部21〜24は図1の破線
で囲まれた部分(すなわち、リサンプラ9,リサンプラ
10,係数判定器13,加算器14)と同じであり、そ
れぞれの違いは係数判定器で発生する係数である。MV
検出器5、6や画素移動器7、8の動作は図1と同じで
ある。
【0021】微小移動部を複数持つのは、MV検出器の
確度(検出された動きベクトルの確からしさ)の不十分
な点を補うためである。MV検出器はフィールドごとの
処理なのに対し、各動き補償部は密度の高い信号でより
正確な判定が可能となる。すなわち各微小移動部の係数
は微小に異なる動きベクトルに対応する。前フィールド
信号、後フィールド信号、前MV,後MVは微小移動部
21〜24に入力される。微小移動部21〜24は図1
の破線で囲まれた部分と同じである。それぞれの基本動
作は同じであり、係数判定器の出力する係数のみが異な
る。具体的には入力されるふたつの動きベクトルに対
し、微小にずらしたもので、その組み合わせはたとえば
0と0,0と0.25、0.25と0、0.25と0.25の4種類に対
応する係数とする。
【0022】ここで動きベクトルは垂直成分と水平成分
があるわけであるが、水平方向は各フィールド内でも十
分な検出ができるMV検出器の結果をそのまま使い、微
小移動部は垂直方向のみに対応する。各微小移動部21
〜24の出力は最適信号判定器25に入力される。最適
信号判定器25は、それぞれの動き補償された信号と基
準フィールド信号とのマッチングを求め、最もマッチン
グの良い(誤差の少ない)ものを選択する。選択された
信号は最終的な動き補償信号として、動き補償信号出力
15を介して出力される。
【0023】選択動作はMV検出と同様であるが、マッ
チングを求めるベクトルの数が大幅に少なくなっている
ので、MV検出より丁寧な処理ができる。例えばMV検
出では、処理の高速化のために誤差の絶対値(MAD)
をマッチングの値とするのに対し、ここでは演算処理量
の多い二乗誤差(MSE)を使うことで、より正確な判
定ができる。どの微小移動部の信号が選ばれたかは、動
きベクトルの修正情報として修正MV出力26を介して
出力される。
【0024】<第3の実施例(動き補償装置)>第3の
実施例である動き補償装置の構成を図3に示す。図3と
図2との違いは、微小移動部31〜34ではベクトル情
報を受け取らず、その微小移動部の数がかなり多い点で
ある。
【0025】この実施例は第2の実施例の考えをさらに
進め、MV検出器19、20では各フィールド単位で画
素精度までの動きベクトル検出を行い、画素以下の精度
は両方のフィールドを使って微小移動部と最適信号判定
器で行うものである。最終的な動き補償の精度を1/4
画素とすると、図5のそれぞれの係数に対応する16の
微小移動部が必要になる。微小移動部31〜34のリサ
ンプラの動作は図1のもの場合と同じであるが、微小移
動部31〜34内の係数判定器(13)に対して動きベ
クトルの入力はなく、係数の出力は固定となる。どの微
小移動部の信号が選ばれたかは、画素以下の動きベクト
ルの情報として微小MV出力27を介して出力される。
【0026】 <第4の実施例(復号化装置の動き補償装置)>符号化
系の復号化装置で用いる動き補償装置は、動きベクトル
の検出は行わず、符号化器より情報として受け取る。す
なわち、図1において基準フィールド信号入力2、MV
検出器5、6がなくなり、両方の動きベクトル情報が入
力され、係数判定器に直接与えられる。画素移動器7、
8、微小移動部1の動作は図1の場合と同じである。
【0027】
【発明の効果】本発明の動き補償装置は、複数のフィー
ルドから高精度で動き補償信号を形成する際に、各フィ
ールド毎にリサンプルのフィルタリングを行うのではな
く、各フィールドの信号をそれより密度の高い画像信号
のサブサンプルされた一部として扱い、リサンプリング
は各フィールドが集められて作られた高密度の信号に対
する形で行うことで、各フィールド信号に含まれる折り
返し成分について抑圧された高密度信号をリサンプルこ
とになり、折り返し成分についても正しい動き補償信号
が得られる。また、リサンプルフィルターの周波数特性
も改善されるので、得られる動き補償信号の周波数特性
も良くなる。
【0028】このような動き補償信号を用いると、フレ
ーム間・フィールド間予測符号化においては、予測残差
が少なくなるのでデータ量をより少なくすることができ
る。また、走査線補間やフィールド補間では自然で解像
度の高い画像が得られる。以上説明の如く、本発明の動
き補償装置は、実用上極めて優れた効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動き補償装置の第1の実施例の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の動き補償装置の第2の実施例の構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明の動き補償装置の第3の実施例の構成を
示すブロック図である。
【図4】動き補償装置の従来例の構成を示すブロック図
である。
【図5】各動きベクトルに対応するリサンプルフィルタ
係数例を示す図である。
【図6】図5の係数の一部をレスポンスの形で示し、従
来例と比較した図である。
【符号の説明】
1,21,22,23,24,31,32,33,34
…微小移動部、2…前フィールド信号入力、3…後フィ
ールド信号入力、4…基準フィールド信号入力、5,
6,19,20…MV検出器、7,8…画素移動器、
9,10…リサンプラ、11…前MV出力、12…後M
V出力、13…係数判定器、14…加算器,15…動き
補償信号出力、17,18…微小移動器、25…最適信
号判定器、26…修正MV出力、27…微小MV出力。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動画像信号を画素単位以下の精度で動き補
    償する装置であって、 基準信号に対する複数のフィールドまたはフレーム信号
    間の動きベクトル情報を得る手段と、 前記複数の動きベクトルの相互の関係から、複数のフィ
    ールドまたはフレームの信号の加算によって生成される
    サンプル密度の高い信号に対応するリサンプル係数を発
    生する係数判定手段と、 前記リサンプル係数で、それぞれのフィールドまたはフ
    レームの信号をリサンプルして加算し、画素単位以下の
    精度で移動した画像信号を得る画像移動手段とからなる
    ことを特徴とする動き補償装置。
  2. 【請求項2】係数判定手段は、微小に動きベクトルを変
    更した複数の係数判定手段であり、 画像移動手段は、前記複数の係数判定手段のそれぞれの
    リサンプル係数で動き補償された信号を生成する複数の
    画像移動手段であり、 前記複数の画像移動手段から得られる複数の補償された
    信号のなかで、基準信号に最も適合するものを選ぶ手段
    を有することを特徴とする請求項1に記載した動き補償
    装置。
  3. 【請求項3】係数判定手段は、サンプル密度の高い信号
    に対応するリサンプル係数で動き補償して一部のフィー
    ルドまたはフレームしか用いられなくなる場合でも、よ
    り多くのフィールドまたはフレームが使われるようにリ
    サンプル係数を変えるようにしたことを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載した動き補償装置。
JP31360791A 1991-10-30 1991-10-31 動き補償装置 Expired - Lifetime JP2611591B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31360791A JP2611591B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 動き補償装置
US07/968,124 US5355168A (en) 1991-10-30 1992-10-29 High precision motion compensation apparatus
DE69229035T DE69229035D1 (de) 1991-10-31 1992-10-30 Vorrichtung zur Kompensation von Bewegungen in Bildern
EP97112635A EP0808059B1 (en) 1991-10-31 1992-10-30 Motion compensation apparatus
EP19920118692 EP0544122B1 (en) 1991-10-31 1992-10-30 Device for compensating motions in images
DE69232341T DE69232341T2 (de) 1991-10-31 1992-10-30 Bewegungskompensationsvorrichtung
HK97102424A HK1000864A1 (en) 1991-10-31 1997-12-15 Device for compensating motions in images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31360791A JP2611591B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 動き補償装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05130581A true JPH05130581A (ja) 1993-05-25
JP2611591B2 JP2611591B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18043359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31360791A Expired - Lifetime JP2611591B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-31 動き補償装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5355168A (ja)
EP (2) EP0808059B1 (ja)
JP (1) JP2611591B2 (ja)
DE (2) DE69232341T2 (ja)
HK (1) HK1000864A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376971A (en) * 1992-09-30 1994-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture encoding apparatus and picture decoding apparatus
US6516033B2 (en) 1994-08-18 2003-02-04 Hitachi, Ltd. Video coding method and apparatus for calculating motion vectors of the vertices of a portion of an image and outputting information of horizontal and vertical components of the motion vectors
CN112908252A (zh) * 2021-01-26 2021-06-04 合肥维信诺科技有限公司 显示装置及显示面板的补偿方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611591B2 (ja) * 1991-10-31 1997-05-21 日本ビクター株式会社 動き補償装置
US5461423A (en) * 1992-05-29 1995-10-24 Sony Corporation Apparatus for generating a motion vector with half-pixel precision for use in compressing a digital motion picture signal
JPH05336514A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sony Corp 画像符号化装置
KR0166724B1 (ko) * 1993-05-08 1999-03-20 김광호 반화소정확도를 갖는 동벡터추정방법 및 그 장치
US5539467A (en) * 1993-09-14 1996-07-23 Goldstar Co., Ltd. B-frame processing apparatus including a motion compensation apparatus in the unit of a half pixel for an image decoder
KR970003102B1 (ko) * 1993-09-17 1997-03-14 대우전자 주식회사 영상 복호기에서의 하프 픽셀 움직임 보상 회로
JP2590705B2 (ja) * 1993-09-28 1997-03-12 日本電気株式会社 動き補償予測装置
EP0652676A1 (en) * 1993-11-08 1995-05-10 Sony Corporation Apparatus and method for compressing a digital motion picture signal
JP3319133B2 (ja) * 1994-03-29 2002-08-26 ソニー株式会社 画像プリンタ装置
EP0675652B1 (fr) * 1994-03-30 2009-05-13 Nxp B.V. Procédé et circuit d'estimation de mouvement entre images à deux trames entrelacées, et dispositif de codage de signaux numériques comprenant un tel circuit
US5682438A (en) * 1994-06-21 1997-10-28 Nippon Steel Corporation Method and apparatus for determining a motion vector
KR0151210B1 (ko) * 1994-09-23 1998-10-15 구자홍 엠펙2를 수용하는 반화소 움직임 보상조절장치
US5617149A (en) * 1994-11-22 1997-04-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for detecting scene changes using the difference of mad between image frames
US5706059A (en) * 1994-11-30 1998-01-06 National Semiconductor Corp. Motion estimation using a hierarchical search
US5694179A (en) * 1994-12-23 1997-12-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for estimating a half-pel motion in a video compression method
US5623313A (en) * 1995-09-22 1997-04-22 Tektronix, Inc. Fractional pixel motion estimation of video signals
KR0185940B1 (ko) * 1996-01-11 1999-04-15 김광호 미세한 움직임 추정 방법 및 그 장치
KR100226684B1 (ko) * 1996-03-22 1999-10-15 전주범 반화소 움직임 추정장치
US6122017A (en) * 1998-01-22 2000-09-19 Hewlett-Packard Company Method for providing motion-compensated multi-field enhancement of still images from video
WO2000051833A1 (de) 1999-03-02 2000-09-08 ZF Lemförder Metallwaren AG Achsaufhängung von starrachsen
JP4102973B2 (ja) * 2002-04-24 2008-06-18 日本電気株式会社 動画像の符号化方法および復号化方法、これを用いた装置とプログラム
US7408988B2 (en) * 2002-12-20 2008-08-05 Lsi Corporation Motion estimation engine with parallel interpolation and search hardware
AU2007202789B9 (en) * 2007-06-15 2011-08-18 Canon Kabushiki Kaisha High-fidelity motion summarisation method
JP2009103889A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd 画像表示装置および画像表示方法
DE102008050741A1 (de) 2008-10-08 2010-04-15 Blumenfeld, Nikolai Mehrschichtiges Bausystem

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0447068A2 (en) * 1990-02-28 1991-09-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Motion image data compression system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2202706B (en) * 1987-03-27 1991-01-09 British Broadcasting Corp Video signal processing
US4838685A (en) * 1987-04-03 1989-06-13 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for motion estimation in motion picture processing
DE3854171T2 (de) * 1987-06-09 1995-12-21 Sony Corp Bewertung von Bewegungsvektoren in Fernsehbildern.
JPH07112283B2 (ja) * 1989-02-14 1995-11-29 日本ビクター株式会社 動きベクトル検出装置及び検出方法
GB2236449B (en) * 1989-09-20 1994-05-11 British Broadcasting Corp Motion estimation
JP2519113B2 (ja) * 1990-01-23 1996-07-31 日本ビクター株式会社 動きベクトル情報の伝送方法及びその送信機並びに受信機
JPH0832048B2 (ja) * 1990-01-23 1996-03-27 日本ビクター株式会社 動きベクトル検出装置
DE69029999T2 (de) * 1990-07-20 1997-08-14 Philips Electronics Nv Vorrichtung zur Verarbeitung von Bewegungsvektoren
EP0474276B1 (en) * 1990-09-03 1997-07-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video image motion vector estimation with asymmetric update region
JPH04139986A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Victor Co Of Japan Ltd 画像信号の動き補償予測符号化/復号化装置
JPH04189093A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Victor Co Of Japan Ltd 動き補償装置
JP2611591B2 (ja) * 1991-10-31 1997-05-21 日本ビクター株式会社 動き補償装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0447068A2 (en) * 1990-02-28 1991-09-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Motion image data compression system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376971A (en) * 1992-09-30 1994-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture encoding apparatus and picture decoding apparatus
US6516033B2 (en) 1994-08-18 2003-02-04 Hitachi, Ltd. Video coding method and apparatus for calculating motion vectors of the vertices of a portion of an image and outputting information of horizontal and vertical components of the motion vectors
US6542548B2 (en) 1994-08-18 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Video coding method and apparatus for calculating motion vectors of the vertices of a patch of an image and transmitting information of horizontal and vertical components of the motion vectors
US6928117B2 (en) 1994-08-18 2005-08-09 Hitachi, Ltd. Video coding method and apparatus for calculating motion vectors of the vertices of a patch of an image and transmitting information of horizontal and vertical components of the motion vectors
US7133454B2 (en) 1994-08-18 2006-11-07 Hitachi, Ltd. Video coding method and apparatus for calculating motion vectors of the vertices of a patch of an image and transmitting information of horizontal and vertical components of the motion vectors
US7680188B2 (en) 1994-08-18 2010-03-16 Hitachi, Ltd. Video coding method and apparatus for calculating motion vectors of the vertices of a patch of an image and transmitting information of horizontal and vertical components of the motion vectors
US7684487B2 (en) 1994-08-18 2010-03-23 Hitachi, Ltd. Video coding method and apparatus for calculating motion vectors of the vertices of a patch of an image and transmitting information of horizontal and vertical components of the motion vectors
US8135070B2 (en) 1994-08-18 2012-03-13 Hitachi, Ltd. Video coding method and apparatus for calculating motion vectors of the vertices of a patch of an image and transmitting information of horizontal and vertical components of the motion vectors
US8160146B2 (en) 1994-08-18 2012-04-17 Hitachi, Ltd. Video coding method and apparatus for calculating motion vectors of the vertices of a patch of an image and transmitting information of horizontal and vertical components of the motion vectors
CN112908252A (zh) * 2021-01-26 2021-06-04 合肥维信诺科技有限公司 显示装置及显示面板的补偿方法
CN112908252B (zh) * 2021-01-26 2022-08-23 合肥维信诺科技有限公司 显示装置及显示面板的补偿方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69232341D1 (de) 2002-02-14
DE69232341T2 (de) 2002-06-27
HK1000864A1 (en) 2000-04-28
EP0544122A1 (en) 1993-06-02
EP0808059A3 (en) 1998-04-29
US5355168A (en) 1994-10-11
JP2611591B2 (ja) 1997-05-21
EP0808059B1 (en) 2002-01-09
DE69229035D1 (de) 1999-06-02
EP0808059A2 (en) 1997-11-19
EP0544122B1 (en) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611591B2 (ja) 動き補償装置
JPS60229594A (ja) 動物体の動き内挿装置
US6930728B2 (en) Scan conversion apparatus
JPH11243547A (ja) 動き補償符号化装置及び動き補償符号化方法
JP3135692B2 (ja) 階層的動画像信号符号化装置及び方法
JP2005051460A (ja) ビデオ信号処理装置及びビデオ信号の処理方法
JP4179089B2 (ja) 動画像補間用動き推定方法及び動画像補間用動き推定装置
JPH06326980A (ja) 動き補償映像信号処理方式
JP2624507B2 (ja) 動き補正型テレシネ装置
JP2658625B2 (ja) 補間信号生成回路
US7202909B2 (en) Video signal processing with two stage motion compensation
JPH04227184A (ja) 動きベクトル評価装置
JP3176649B2 (ja) 撮像装置
JP4250807B2 (ja) フィールド周波数変換装置および変換方法
JP2735264B2 (ja) 動き補正撮像装置
JP2934156B2 (ja) 階層型動き検出方法と装置
JPH05176218A (ja) 画像動き補正装置
JPH1013731A (ja) 動きベクトル検出装置及び画像振れ補正装置
KR20050015189A (ko) 위상 정정 필드를 이용한 적응적 디-인터레이싱 방법 및그 장치와, 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
JPH05236454A (ja) 画像符号化における動ベクトル検出方法と装置
JP3304426B2 (ja) 画像変換方法及び装置
JPH089238A (ja) 動きベクトル検出装置
JP3025575B2 (ja) Muse/ntscコンバータにおける動き検出回路
JPH10210476A (ja) 動きベクトル検出装置
JP2003134476A (ja) 走査変換処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15