JPH05127185A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents
液晶表示素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH05127185A JPH05127185A JP3310131A JP31013191A JPH05127185A JP H05127185 A JPH05127185 A JP H05127185A JP 3310131 A JP3310131 A JP 3310131A JP 31013191 A JP31013191 A JP 31013191A JP H05127185 A JPH05127185 A JP H05127185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal wiring
- liquid crystal
- transparent electrode
- electrode
- residual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1306—Details
- G02F1/1309—Repairing; Testing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134336—Matrix
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 一度の修復用レジストパターニングにより連
続的に、かつ該レジストに欠損部があっても電極の断線
を生ずることなく修復を可能とする液晶表示素子の製造
方法を提供する。 【構成】 表面に、ストライプ状の透明電極及び金属配
線パターンからなる電極群を形成した2枚の基板と、そ
の間に挟持された液晶層を有する液晶素子の製造方法に
おいて、前記透明電極及び金属配線のストライプパター
ン間エッチング残欠陥を修復する際に、該透明電極又は
金属配線パターンを選択的にエッチングするそれぞれの
エッチング液を用い、かつ先に下層電極の残欠陥次に上
層電極の残欠陥の順で修復することを特徴とする液晶表
示素子の製造方法。
続的に、かつ該レジストに欠損部があっても電極の断線
を生ずることなく修復を可能とする液晶表示素子の製造
方法を提供する。 【構成】 表面に、ストライプ状の透明電極及び金属配
線パターンからなる電極群を形成した2枚の基板と、そ
の間に挟持された液晶層を有する液晶素子の製造方法に
おいて、前記透明電極及び金属配線のストライプパター
ン間エッチング残欠陥を修復する際に、該透明電極又は
金属配線パターンを選択的にエッチングするそれぞれの
エッチング液を用い、かつ先に下層電極の残欠陥次に上
層電極の残欠陥の順で修復することを特徴とする液晶表
示素子の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明電極及び金属配線
のそれぞれに選択性を持つエッチング液を利用し、スト
ライプパターン間のエッチング残欠陥を修復する液晶表
示素子の製造方法に関するものである。
のそれぞれに選択性を持つエッチング液を利用し、スト
ライプパターン間のエッチング残欠陥を修復する液晶表
示素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ドットマトリックス型液晶表示素
子による大容量大画面のフラット型液晶表示装置が注目
されている。かかる大容量、大画面化に伴ない、各ドッ
トを構成する電極の低抵抗化が要求され、その為にIT
O等の透明電極上に補助電極としての金属配線パターン
を積層することが一般的に行なわれているが、ドットマ
トリックスの画素数の増加に伴い、電極間の挟間が、狭
められてきており、パターニング時に於ける歩留まりの
向上と共に、欠陥の修復技術が重要になってきた。
子による大容量大画面のフラット型液晶表示装置が注目
されている。かかる大容量、大画面化に伴ない、各ドッ
トを構成する電極の低抵抗化が要求され、その為にIT
O等の透明電極上に補助電極としての金属配線パターン
を積層することが一般的に行なわれているが、ドットマ
トリックスの画素数の増加に伴い、電極間の挟間が、狭
められてきており、パターニング時に於ける歩留まりの
向上と共に、欠陥の修復技術が重要になってきた。
【0003】従来は、ストライプ状の透明電極残欠陥及
び金属配線パターン残欠陥を、選択性を持たないエッチ
ング液で修復していた。
び金属配線パターン残欠陥を、選択性を持たないエッチ
ング液で修復していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、図7に示す如く使用するエッチング液がスト
ライプ状の透明電極2及び金属配線4パターンに対して
選択性を持たない透明電極金属配線共通エッチャント1
2であるため、フォトレジストに欠損部9がある場合に
は、該透明電極及び金属配線パターン上のレジスト像欠
陥部分のいずれもがエッチングされてしまう為、図7
(f)、図8の如く透明電極金属配線両電極断線部13
を生じライン欠陥を発生するという欠点があった。
来例では、図7に示す如く使用するエッチング液がスト
ライプ状の透明電極2及び金属配線4パターンに対して
選択性を持たない透明電極金属配線共通エッチャント1
2であるため、フォトレジストに欠損部9がある場合に
は、該透明電極及び金属配線パターン上のレジスト像欠
陥部分のいずれもがエッチングされてしまう為、図7
(f)、図8の如く透明電極金属配線両電極断線部13
を生じライン欠陥を発生するという欠点があった。
【0005】そこで、上記ライン欠陥を防ぐために、ま
ず該透明電極残欠陥修復用レジスト像を形成し、透明電
極残欠陥を修復後、レジスト像を剥離し、再度レジスト
像を形成し、金属配線パターン残欠陥を修復するという
複雑なプロセス工程が行われていた。
ず該透明電極残欠陥修復用レジスト像を形成し、透明電
極残欠陥を修復後、レジスト像を剥離し、再度レジスト
像を形成し、金属配線パターン残欠陥を修復するという
複雑なプロセス工程が行われていた。
【0006】また、エッチングにかわる方法として一般
的には、レーザーによってストライプパターン間のエッ
チング残欠陥部を切断する方法が用いられている。しか
し、切断時の飛散物や切断箇所のめくれなどが発生し、
その結果パネルのGAP不良、上下基板間ショート等の
原因となる場合がある。
的には、レーザーによってストライプパターン間のエッ
チング残欠陥部を切断する方法が用いられている。しか
し、切断時の飛散物や切断箇所のめくれなどが発生し、
その結果パネルのGAP不良、上下基板間ショート等の
原因となる場合がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、透明電
極及び金属配線のストライプパターン間のエッチング残
欠陥を修復するさいに、透明電極又は金属配線を選択的
にエッチングするエッチング液を用い、かつ、下層電極
の残欠陥から上層電極の残欠陥という順に修復すること
により、修復時のフォトレジストにピンホール等欠損部
があっても、電極のストライプパターンに断線が生じる
事無く、しかも一度のレジストパターニングによって、
透明電極及び金属配線の残欠陥を連続的に修復できるよ
うにしたものである。
極及び金属配線のストライプパターン間のエッチング残
欠陥を修復するさいに、透明電極又は金属配線を選択的
にエッチングするエッチング液を用い、かつ、下層電極
の残欠陥から上層電極の残欠陥という順に修復すること
により、修復時のフォトレジストにピンホール等欠損部
があっても、電極のストライプパターンに断線が生じる
事無く、しかも一度のレジストパターニングによって、
透明電極及び金属配線の残欠陥を連続的に修復できるよ
うにしたものである。
【0008】
実施例1 硝子基板1上に、透明電極2として膜厚1500Åの酸
化インジウム(ITO)薄膜をスパッタリング法で成膜
した基板に、フォトレジストを約1μmの厚みに塗布
し、画素電極パターンマスクによって露光した後、現像
し、30vol%塩化第二鉄を含んだヨウ化水素酸でエ
ッチングし、画素電極パターンを形成した。次に、上記
画素電極パターン付き基板上に金属配線4として該スパ
ッタリング法でモリブデン(Mo)薄膜を膜厚1500
Åの厚さに成膜した。
化インジウム(ITO)薄膜をスパッタリング法で成膜
した基板に、フォトレジストを約1μmの厚みに塗布
し、画素電極パターンマスクによって露光した後、現像
し、30vol%塩化第二鉄を含んだヨウ化水素酸でエ
ッチングし、画素電極パターンを形成した。次に、上記
画素電極パターン付き基板上に金属配線4として該スパ
ッタリング法でモリブデン(Mo)薄膜を膜厚1500
Åの厚さに成膜した。
【0009】上記モリブデン薄膜4成膜済み基板上に、
再度フォトレジストを約1μmの厚みに塗布し、金属配
線パターンマスクを用いて露光した後、現像し、燐酸−
硝酸系エッチング液により室温で60秒間エッチングを
行い、図1(a)に示す金属配線パターンを形成した。
再度フォトレジストを約1μmの厚みに塗布し、金属配
線パターンマスクを用いて露光した後、現像し、燐酸−
硝酸系エッチング液により室温で60秒間エッチングを
行い、図1(a)に示す金属配線パターンを形成した。
【0010】次に、上記金属配線パターン形成済みの基
板に、図1(b)に示すように再度フォトレジスト6を
約1μmの厚みに塗布し、画素電極パターンマスクと同
じか又はそれより電極間が狭いパターンマスクによって
露光した後、現像し、図1(c)に示す透明電極残欠陥
3及び金属配線パターン残欠陥5修復用レジストパター
ンを形成した。
板に、図1(b)に示すように再度フォトレジスト6を
約1μmの厚みに塗布し、画素電極パターンマスクと同
じか又はそれより電極間が狭いパターンマスクによって
露光した後、現像し、図1(c)に示す透明電極残欠陥
3及び金属配線パターン残欠陥5修復用レジストパター
ンを形成した。
【0011】この後、図1(d)に示すように、透明電
極エッチャント7としてヨウ化水素酸(塩化第2鉄30
vol%含)によってITO透明電極のストライプパタ
ーン間残欠陥3の修復を行ない、引き続き図1(e)に
示すように、金属配線エッチャント8として燐酸−酢酸
−硝酸系エッチング液(同上)によってMo金属配線の
ストライプパターン間エッチング残欠陥5の修復を行な
った。
極エッチャント7としてヨウ化水素酸(塩化第2鉄30
vol%含)によってITO透明電極のストライプパタ
ーン間残欠陥3の修復を行ない、引き続き図1(e)に
示すように、金属配線エッチャント8として燐酸−酢酸
−硝酸系エッチング液(同上)によってMo金属配線の
ストライプパターン間エッチング残欠陥5の修復を行な
った。
【0012】以上本実施例に述べた電極のエッチング残
欠陥修復方法によれば、図3に示すように、修復時にピ
ンホール、キズ等、電極のストライプパターンに断線を
生じるサイズのフォトレジスト欠損部9があっても、透
明電極2が金属配線パターン4部だけ保護されることに
より図3(f)、図4に示すように断線を免がれ、駆動
時のライン欠陥となることを防止することができる。
欠陥修復方法によれば、図3に示すように、修復時にピ
ンホール、キズ等、電極のストライプパターンに断線を
生じるサイズのフォトレジスト欠損部9があっても、透
明電極2が金属配線パターン4部だけ保護されることに
より図3(f)、図4に示すように断線を免がれ、駆動
時のライン欠陥となることを防止することができる。
【0013】実施例2 硝子基板上に金属配線4として膜厚1500Åのモリブ
デン薄膜(Mo)をスパッタリング法で成膜し、通常の
フォトリソ工程によって図6に示した梯子状の金属配線
パターンを形成した。このモリブデン薄膜のエッチング
には燐酸−酢酸−硝酸系エッチング液(体積比16:
1:1)を使用した。
デン薄膜(Mo)をスパッタリング法で成膜し、通常の
フォトリソ工程によって図6に示した梯子状の金属配線
パターンを形成した。このモリブデン薄膜のエッチング
には燐酸−酢酸−硝酸系エッチング液(体積比16:
1:1)を使用した。
【0014】この金属配線4パターン上に透明電極2と
して1500ÅのITO薄膜をやはりスパッタリング法
で成膜し、通常のフォトリソ工程によってストライプパ
ターンを形成した。このITO薄膜のエッチングにはヨ
ウ化水素酸を使用した。
して1500ÅのITO薄膜をやはりスパッタリング法
で成膜し、通常のフォトリソ工程によってストライプパ
ターンを形成した。このITO薄膜のエッチングにはヨ
ウ化水素酸を使用した。
【0015】次に上記金属配線4及び透明電極2パター
ン形成済みの基板に、フォトレジストパターンを形成
し、燐酸−酢酸−硝酸系エッチング液(体積比16:
1:1)によってMo金属配線のストライプパターン間
エッチング残欠陥を修復した後、引き続きヨウ化水素酸
によってITO透明電極のストライプパターン間エッチ
ング残欠陥の修復を行なった。
ン形成済みの基板に、フォトレジストパターンを形成
し、燐酸−酢酸−硝酸系エッチング液(体積比16:
1:1)によってMo金属配線のストライプパターン間
エッチング残欠陥を修復した後、引き続きヨウ化水素酸
によってITO透明電極のストライプパターン間エッチ
ング残欠陥の修復を行なった。
【0016】以上本実施例に述べた電極構成及び電極の
エッチング残欠陥修復方法により、図5に示すように、
修復時にピンホール等電極のストライプパターンに断線
を生じるサイズのフォトレジスト欠損部9があっても、
図5(f)、図6の如く金属配線4が保持されることに
より、図4に示すITOのみで断線を防ぐ場合と比較し
て、配線抵抗の変化を防止すると共に、画素間からの漏
洩光を遮断する機能を維持することができる。
エッチング残欠陥修復方法により、図5に示すように、
修復時にピンホール等電極のストライプパターンに断線
を生じるサイズのフォトレジスト欠損部9があっても、
図5(f)、図6の如く金属配線4が保持されることに
より、図4に示すITOのみで断線を防ぐ場合と比較し
て、配線抵抗の変化を防止すると共に、画素間からの漏
洩光を遮断する機能を維持することができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように透明電極及び金属配
線のストライプパターン間残欠陥を、それぞれ選択的に
エッチングするエッチング液を用いて、先に下層電極の
残欠陥、次に上層電極の残欠陥という順に修復すること
により、一度の修復用レジストのパターニングで連続的
に、かつこの修復用レジストに欠損部があっても電極の
断線を生じさせることなく修復が可能となり、工程の簡
略化及び生産性向上に多大な効果を有するものである。
線のストライプパターン間残欠陥を、それぞれ選択的に
エッチングするエッチング液を用いて、先に下層電極の
残欠陥、次に上層電極の残欠陥という順に修復すること
により、一度の修復用レジストのパターニングで連続的
に、かつこの修復用レジストに欠損部があっても電極の
断線を生じさせることなく修復が可能となり、工程の簡
略化及び生産性向上に多大な効果を有するものである。
【図1】 本発明の液晶表示素子の製造方法における、
透明電極及び金属配線のストライプパターン間の残欠陥
修復方法を示す工程図。
透明電極及び金属配線のストライプパターン間の残欠陥
修復方法を示す工程図。
【図2】 図1(f)に示した残欠陥修復後の透明電極
及び金属配線のパターン形状の平面図。
及び金属配線のパターン形状の平面図。
【図3】 実施例1における本発明の作用効果を説明す
る工程図。
る工程図。
【図4】 図3(f)に示した残欠陥修復後の透明電極
及び金属配線のパターン形状の平面図。
及び金属配線のパターン形状の平面図。
【図5】 実施例2における本発明の作用効果を説明す
る工程図。
る工程図。
【図6】 図5(f)に示した残欠陥修復後の透明電極
及び金属配線のパターン形状の平面図。
及び金属配線のパターン形状の平面図。
【図7】 従来技術の欠点を説明する工程図。
【図8】 図7(f)に示した残欠陥修復後の透明電極
及び金属配線のパターン形状の平面図。
及び金属配線のパターン形状の平面図。
1 ガラス基板 2 透明電極 3 透明電極残欠陥 4 金属配線 5 金属配線残欠陥 6 フォトレジスト 7 透明電極エッチャント 8 金属配線エッチャント 9 フォトレジスト欠損部 10 金属配線断線部 11 透明電極断線部 12 透明電極金属配線共通エッチャント 13 透明電極金属配線両電極断線部
Claims (3)
- 【請求項1】 表面に、ストライプ状の透明電極及び金
属配線パターンからなる電極群を形成した2枚の基板
と、その間に挟持された液晶層を有する液晶素子の製造
方法において、前記透明電極及び金属配線のストライプ
パターン間エッチング残欠陥を修復する際に、該透明電
極又は金属配線パターンを選択的にエッチングするそれ
ぞれのエッチング液を用い、かつ先に下層電極の残欠陥
次に上層電極の残欠陥の順で修復することを特徴とする
液晶表示素子の製造方法。 - 【請求項2】 透明電極が酸化インジウムであり、金属
配線パターンがモリブデン又はモリブデン合金であるこ
とを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子の製造方
法。 - 【請求項3】 透明電極残欠陥の修復時のエッチング液
として、ヨウ化水素酸を用い、金属配線パターン残欠陥
の修復時においては、燐酸/酢酸/硝酸系エッチング液
を用いることを特徴とする請求項2記載の液晶表示素子
の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3310131A JP3044418B2 (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | 電極基板の製造方法 |
US07/964,949 US5451292A (en) | 1991-10-30 | 1992-10-22 | Method of manufacturing liquid-crystal elements |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3310131A JP3044418B2 (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | 電極基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05127185A true JPH05127185A (ja) | 1993-05-25 |
JP3044418B2 JP3044418B2 (ja) | 2000-05-22 |
Family
ID=18001543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3310131A Expired - Fee Related JP3044418B2 (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | 電極基板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5451292A (ja) |
JP (1) | JP3044418B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5751391A (en) * | 1995-04-27 | 1998-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device with elongated projection height smaller than liquid crystal thickness and process for producing same |
DE19640542A1 (de) * | 1995-10-13 | 1997-04-10 | Nordson Corp | Verfahren und Vorrichtung zum Verflüssigen von thermoplastischem Material |
US5976978A (en) * | 1997-12-22 | 1999-11-02 | General Electric Company | Process for repairing data transmission lines of imagers |
CN1145222C (zh) * | 1998-01-28 | 2004-04-07 | 时至准钟表股份有限公司 | 太阳能电池装置的制造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4838656A (en) * | 1980-10-06 | 1989-06-13 | Andus Corporation | Transparent electrode fabrication |
US4822146A (en) * | 1986-04-07 | 1989-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical modulation element |
US4850681A (en) * | 1986-04-07 | 1989-07-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical modulation device |
JPH0833548B2 (ja) * | 1988-11-30 | 1996-03-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US5150239A (en) * | 1990-02-09 | 1992-09-22 | Canon Kabushiki Kaisha | One-pack type epoxy sealant with amine-type curing agent, for liquid crystal cell, display apparatus and recording apparatus |
JP2814155B2 (ja) * | 1990-08-13 | 1998-10-22 | キヤノン株式会社 | Ito膜パターンの形成方法および液晶表示素子用基板の製造方法 |
US5366588A (en) * | 1992-03-13 | 1994-11-22 | U.S. Philips Corporation | Method of manufacturing an electrically conductive pattern of tin-doped indium oxide (ITO) on a substrate |
-
1991
- 1991-10-30 JP JP3310131A patent/JP3044418B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-10-22 US US07/964,949 patent/US5451292A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3044418B2 (ja) | 2000-05-22 |
US5451292A (en) | 1995-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3830593B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2952075B2 (ja) | 液晶素子の製造法 | |
KR20080043707A (ko) | 다층박막 패턴 및 표시장치의 제조 방법 | |
JPH055899A (ja) | エツチング液およびそれを用いた液晶表示素子用基板の製造方法 | |
JP2000314897A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06250210A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH05127185A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JPS6349914B2 (ja) | ||
JP2737982B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH05216052A (ja) | 液晶素子の製造方法 | |
JPH05224220A (ja) | 液晶表示素子用基板のパタ−ン形成方法 | |
JPH05100236A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JPH10268339A (ja) | アクティブマトリクス基板、該基板を用いた液晶表示装置ならびに配線の剥離および断線を防止する方法 | |
JPH02272774A (ja) | アクティブマトリクス回路基板 | |
JPH09185074A (ja) | 液晶素子及びその製造方法 | |
KR100246040B1 (ko) | 패턴화된 투명 전도막의 제조방법 | |
JPH02251932A (ja) | 非線形抵抗素子の製造方法 | |
JPH0342626A (ja) | 薄膜ダイオードの製造方法 | |
JPH0634438B2 (ja) | 配線電極の形成方法 | |
JP2000075807A (ja) | 表示装置用電極基板およびその製造方法 | |
JPH025023A (ja) | 配線電極の形成方法 | |
JP2005275323A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2845929B2 (ja) | 非線形素子の製造方法 | |
JPS6033533A (ja) | 液晶マトリクス表示用電極 | |
JPH0381734A (ja) | 表示パネルの電極形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000201 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |