[go: up one dir, main page]

JPH05125964A - スロツトルボデイ - Google Patents

スロツトルボデイ

Info

Publication number
JPH05125964A
JPH05125964A JP28677391A JP28677391A JPH05125964A JP H05125964 A JPH05125964 A JP H05125964A JP 28677391 A JP28677391 A JP 28677391A JP 28677391 A JP28677391 A JP 28677391A JP H05125964 A JPH05125964 A JP H05125964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
throttle
throttle valve
main body
bearing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28677391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamada
裕之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28677391A priority Critical patent/JPH05125964A/ja
Publication of JPH05125964A publication Critical patent/JPH05125964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スロットルボディにおいて、絞弁軸や軸受部に
かかる力を低減することによって、絞弁軸や軸受部を低
強度部材に転換しかつ簡素化が図れ、また組立が容易で
組立ラインの全自動化が図れるようにする。 【構成】本体1と、バタフライ式の絞弁4を備え、本体
1に設けられた軸受部1aに保持された絞弁軸3を有す
るスロットルボディにおいて、絞弁軸3の略同軸線上に
連結され、絞弁軸3を駆動するスロットルレバー8と絞
弁軸3に回転トルクを与えるねじりスプリング9a,9
bとを配置され、かつ軸受部6で支持されたた第二軸7
を有する。また、第二軸7の軸受部6を本体1とは別部
材で構成し、第二軸7と軸受部6とをレバー8及びねじ
りスプリング9a,9bを配置したサブ組立体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の吸気通路に
設置され、内燃機関に供給される空気流量を制御するス
ロットルボディに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関用のスロットルボディ
は、実開平2−18630号公報に記載のように、絞弁
軸の一方の端部部分が本体より突出し、その突出部分に
絞弁軸を駆動するレバーと絞弁軸に回転トルクを与える
スプリングとが配置された構造となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のスロッ
トルボディにおいては、本体から絞弁軸が突出した部分
にレバーやスプリングを配置していたため、スプリング
からの過大な回転トルクが直接絞弁軸にかかり、また、
絞弁軸の軸受から先の突出部が長くなっていたため、オ
ーバーハングによる振動荷重や曲げモーメント及び絞弁
部の負圧の力を受けやすかった。従って、絞弁軸及び軸
受部の強度の向上や寸法精度の向上をはかる必要があっ
た。
【0004】また、一般に、スプリングの組立ては自動
化が難しいが、これらを絞弁軸に直接設置する際は、絞
弁本体組立ライン中にこのスプリング部の組立工程を配
置する必要があり、そのためスロットルボディ本体組立
ラインの全自動化が難しくなっていた。
【0005】本発明の第1の目的は、絞弁軸や軸受部に
かかる力を低減することによって、絞弁軸や軸受部を低
強度部材に転換しかつ簡素化が図れるようなスロットル
ボディを提供することである。
【0006】本発明の第2の目的は、自動化の難しい部
分をサブ組立体とすることによって組立ラインの全自動
化を容易に図れるようなスロットルボディを提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、内燃機関の吸気通路の一部を形成する本
体と、バタフライ式の絞弁を備え、前記本体に設けられ
た軸受部に回転自在に保持された絞弁軸とを有するスロ
ットルボディにおいて、前記絞弁軸としての第一軸と、
前記第一軸に同軸に連結され、前記第一軸を駆動するレ
バーと前記第一軸に回転トルクを与えるスプリングとを
配置され、かつ軸受部で支持された前記第一軸と別体の
第二軸とを有する。
【0008】好ましくは、前記第二軸の軸受部が前記本
体とは別部材で形成され、この第二軸と軸受部が前記レ
バー及びスプリングを備えたサブ組立体を構成する。
【0009】また、好ましくは、前記第一軸の回転角度
を検出するスロットルセンサを前記第二軸上に設置す
る。
【0010】また、好ましくは、前記本体内の吸気通路
の外部との気密性を保持するシール部材を前記第一軸の
本体外部に突出する部分に配置し、前記第一軸と前記第
二軸とを前記シール部材の外側で連結する。
【0011】また、好ましくは、前記本体内の吸気通路
の外部との気密性を保持するシール部材を前記第二軸の
本体に突入する部分に配置し、前記第一軸と前記第二軸
とを前記シール部材の内側で連結する。
【0012】
【作用】本発明においては、第二軸を絞弁軸としての第
一軸との略同軸線上に連結し、絞弁軸を駆動するレバー
と前記絞弁軸に回転トルクを与えるスプリングとをこの
第二軸上に配置することにより、第一軸やその軸受部が
受けるスプリングからの回転トルクを大幅に低減するこ
とができる。従って、絞弁軸や軸受部は樹脂等の低強度
材料で形成することができる。
【0013】また、第二軸は第一軸と別体なので絞弁部
に発生する負圧の力を受けない上、第二軸を軸受部で支
持するので、従来のようなオーバーハングがなくなり、
第二軸は振動荷重や曲げモーメントを受けなくなる。従
って、第二軸は従来の絞弁軸ほどの強度を必要としない
簡素な材料で形成することができる。
【0014】また、第二軸の軸受部を本体とは別部材で
構成し、この第二軸と軸受部とをレバー及びスプリング
を備えたサブ組立体とすることによって、組立自動化の
難しいスプリングを別工程として形成することができ、
スロットルボディ本体組立ラインの全自動化を容易に図
ることができる。
【0015】また、本体内の吸気通路の外部との気密性
を保持するシール部材を第一軸の本体外部に突出する部
分に配置し、第一軸と第二軸とをシール部材の外側で連
結することによって、従来製品のように絞弁軸の端部部
分が本体から長く突出した構成から本発明のように絞弁
軸としての第一軸に第二軸を連結した構成への転換を容
易に行うことができる。
【0016】また、本体内の吸気通路の外部との気密性
を保持するシール部材を第二軸の本体に突入する部分に
配置し、第一軸と第二軸とをシール部材の内側で連結す
ることによって、本体を、第一軸を備えた部分とそれ以
外の部分に分割してあらかじめ組立てておき、この2つ
の部分を合体させて容易に本体の組立を行うことがで
き、このことによってもスロットルボディ本体組立ライ
ンの全自動化を図ることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明によるスロットルボディの実施
例について図1から図5を参照しながら説明する。
【0018】図1は本発明の一実施例によるスロットル
ボディの絞弁軸を含む面での断面図である。尚、簡単の
ため、絞弁軸(第一軸)3及び第二軸7は、両者の連結
部分のみ断面図とした。図1において、スロットルボデ
ィの本体1は吸気通路2を形成しており、吸気通路2の
下方には、ねじ4aによって絞弁4を固定した第一軸と
しての絞弁軸3が軸受部1aによって本体1に回転自在
となるように保持されている。本体1には、吸気通路2
と本体外部との気密性を保持するため、絞弁軸3の本体
外側突出部にシール部材5aが配置されている。本体1
の外側には、本体1とは別部材で、第二軸7を全長にわ
たって回転自在に支持する軸受部を提供するハウジング
6が図示しないネジ等により本体1に固定されている。
第二軸7と絞弁軸3とはシール部材5aの外側で絞弁軸
3に設けられたキー溝3aに第二軸7の先端の突起部7
aを係合させることにより連結されており、両者の軸線
が略同一になるように配置され、第二軸7の回転力が絞
弁軸3に伝達されるようになっている。絞弁軸3と第二
軸7の連結部のキー溝3aと突起部7a間には多少のガ
タを設けてもよく、このガタによって第二軸7の絞弁軸
3への連結の際の挿入が行いやすくなり、また、加工誤
差による組立挿入後の絞弁軸3と第二軸7の軸線のずれ
がこのガタによって吸収されるため連結部分に応力がか
からなくなる。図2はこの連結部分を図1のII−II
方向から見た断面図である。この図から分かるように、
キー溝3aの形状は長円形をしている。尚、キー溝3a
の形状はこのような長円形に限らず、例えば三角形や星
形のような他の形状としてもよい。
【0019】また、第二軸7には、図示されていないア
クセルワイヤにより回転駆動するスロットルレバー8、
及びねじりスプリング9a,9bが配置されており、第
二軸7はこのねじりスプリング9a、9bにより回転ト
ルクを与えられ、ハウジング6に設けられたストッパ6
aにスロットルレバー8が当たることによって一方向に
押え付けられている。さらに、絞弁軸3の回転角度を検
出するためのスロットルセンサ10がハウジング6に取
付けられており、このスロットルセンサ10は、第二軸
7に固定されたセンサ駆動レバー10aによって絞弁軸
3の回転が与えられるようになっている。
【0020】本実施例によれば、第二軸7を絞弁軸3と
分離し、同一軸線上に回転力が伝達可能なように連結す
ることによって、絞弁軸3が受けるねじりスプリング9
a,9bからの回転トルクを大幅に低減することができ
る。従って、絞弁軸3は樹脂等の低強度材料で形成する
ことができる。また、第二軸7は絞弁軸3と別体なので
絞弁軸3の負圧の力を受けない上、第二軸7全長にわた
って支持する軸受部6を配置することによって、従来の
ようなオーバーハングがなくなり、振動荷重や曲げモー
メントを受けなくなる。従って、第二軸7は従来の絞弁
軸ほどの強度を必要としない簡素な材料で形成すること
ができる。また、第二軸7の軸受部6を本体1とは別部
材で構成し、この第二軸7と軸受部6とをレバー及びス
プリングを備えたサブ組立体とすることによって、組立
の自動化が難しいスプリングを別工程として形成するこ
とができ、スロットルボディ本体組立ラインの全自動化
を容易に図ることができる。
【0021】図3は本発明の他の実施例によるスロット
ルボディの絞弁軸を含む面での断面図である。尚、簡単
のため、絞弁軸(第一軸)3及び第二軸7は、両者の連
結部分のみ断面図とした。本実施例においては、図に示
すように、スロットルセンサ10はシール部材5bを介
して本体1の方に取付けられ、絞弁軸3に固定されたセ
ンサ駆動レバー10aによって絞弁軸3の回転が与えら
れるようになっており、またスロットルレバー8は第二
軸7の絞弁軸3とは反対側の端部に配置されている。こ
れ以外の構成は図1に示した実施例と同様の構成であ
る。本実施例によっても図1に示した実施例と同様の効
果が得られる。また、本実施例ではスロットルセンサ1
0にスプリングを内蔵することによって、後述する図4
の実施例と同様に、絞弁軸3と第二軸7の接続に前述の
ような多少のガタが存在していても、絞弁軸3を一方向
に押え付けることができ、第二軸7の回転力に従って絞
弁軸3を一様に回転させることができる。
【0022】図4は本発明のさらに他の実施例によるス
ロットルボディの絞弁軸を含む面での断面図である。
尚、簡単のため、第二軸7は、両者の連結部分のみ断面
図とした。また、絞弁4は、図1及び図3の実施例より
もさらに回転させた状態を示した。本実施例において
は、絞弁軸3と第二軸7との連結方法は図1または図3
に示す実施例と同様であるが、図に示すように、この連
結部分はシール部材5aより本体内側にあり、シール部
材5aは第二軸7が本体1に突入する部分に配置されて
いる。また、本実施例では、絞弁4が絞弁軸3と一体に
形成されており、絞弁軸3の第二軸7とは反対側の端部
にサブスプリング11を内蔵している。このサブスプリ
ング11によって、絞弁軸3と第二軸7の接続に前述の
ような多少のガタが存在していても、絞弁軸3を一方向
に押え付けることができ、第二軸7の回転力に従って絞
弁軸3を一様に回転させることができる。
【0023】また、本実施例によるスロットルボディの
本体部分は、図4に示すように絞弁軸3の略軸線を含む
面より下で本体1から分割された分割体1bを有してい
る。図5は、図4に示す本体部分をV方向から見た部分
透視図であり、本体1を一点鎖線で、それ以外の部分を
実線で示している。分割体1bの上端には、上方に開口
部をもつスナップ1cを備えており、このスナップ1c
の開口部の幅Dは絞弁軸3の外径dよりわずかに小さ
く、絞弁軸3を保持できるような形状となっており、絞
弁軸3はこのスナップ1cの弾性変形域内でこれに係合
させて回転自在に保持される。また、本体1と分割体1
bとの間の気密性を確保するため、分割体1bの表面に
図のような溝部1dを設け、ここにOリング12を嵌着
している。以上のような構成とすることにより、あらか
じめ分割体1bに絞弁軸3及び絞弁4を組込んでサブ組
立体とし、このサブ組立体を図4の本体1の下方より挿
入することにより、容易にスロットルボディの本体部分
を組立てることができる。特に本実施例は絞弁4と絞弁
軸3とを樹脂等で一体成形した場合に有利である。尚、
シール部材5aは第二軸7に配置されるので、上記サブ
組立体に組み込む必要はなく、本体1にサブ組立て体を
組み込んだ後に、第二軸7をシール部材5aを介して絞
弁軸3に連結すればよい。
【0024】また、本実施例において、分割体1bにス
ナップ1cを備えていない場合においても、本体1に絞
弁軸3等を本体1の下方より順次挿入して組立てていく
ことが可能である。さらに、本実施例では、本体1と分
割体1bとの間の気密性を確保するためにOリング12
を用いているが、分割体1bが金属の場合には本体1に
圧入することによって、また、分割体1bが樹脂の場合
には熱溶着等によって固定することも可能であり、これ
らの場合にはOリング12を用いなくてもよい。
【0025】本実施例によれば、図1または図3に示し
た実施例と同様の効果が得られるだけでなく、あらかじ
めサブ組立体として分割体1bに絞弁軸3及び絞弁4を
組込んで別工程で形成することができ、容易にスロット
ルボディの本体部分を組立てができるので、このことに
よってもスロットルボディ本体組立ラインの全自動化を
容易に図ることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、絞弁軸としての第一軸
と第二軸とを略同軸線上に連結し、レバーとスプリング
とをこの第二軸上に配置するので、第一軸やその軸受部
が受けるスプリングからの回転トルクを大幅に低減する
ことができ、従って、絞弁軸やその軸受部は樹脂等の低
強度材料で形成することができる。
【0027】また、第二軸は第一軸と別体なので絞弁部
に発生する負圧の力を受けない上、軸受部で第二軸を支
持するので、第二軸は、振動荷重や曲げモーメントを受
けにくくなり、簡素な材料で形成することができる。
【0028】また、第二軸の軸受部を本体とは別部材で
構成し、この第二軸と軸受部とをレバー及びスプリング
を備えたサブ組立体とすることによって、組立自動化の
難しいスプリングを別工程として形成することができ、
スロットルボディ本体組立ラインの全自動化を容易に図
ることができる。
【0029】また、シール部材を第一軸の本体外部に突
出する部分に配置し、第一軸と第二軸とをシール部材の
外側で連結することによって、従来製品から本発明への
転換を容易に行うことができる。
【0030】また、シール部材を第二軸の本体に突入す
る部分に配置し、第一軸と第二軸とをシール部材の内側
で連結することによって、第一軸を備えた部分とそれ以
外の部分を別々に組み立てた後に合体させて容易に本体
の組立を行うことができ、このことによってもスロット
ルボディ本体組立ラインの全自動化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるスロットルボディの絞
弁軸を含む面での断面図である。
【図2】図1のII−II方向の断面矢視図である。
【図3】本発明の他の実施例によるスロットルボディの
絞弁軸を含む面での断面図である。
【図4】本発明のさらに他の実施例によるスロットルボ
ディの絞弁軸を含む面での断面図である。
【図5】図4に示す本体部分をV方向から見た部分透視
図である。
【符号の説明】
1 本体 2 吸気通路 3 絞弁軸(第一軸) 3a キー溝 4 絞弁 5a,5b シール部材 6 ハウジング(第二軸7の軸受部) 7 第二軸 7a 突起部 8 スロットルレバー 9a,9b ねじりスプリング 10 スロットルセンサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気通路の一部を形成する本
    体と、バタフライ式の絞弁を備え、前記本体に設けられ
    た軸受部に回転自在に保持された絞弁軸とを有するスロ
    ットルボディにおいて、前記絞弁軸としての第一軸と、
    前記第一軸に同軸に連結され、前記第一軸を駆動するレ
    バーと前記第一軸に回転トルクを与えるスプリングとを
    配置され、かつ軸受部で支持された前記第一軸と別体の
    第二軸とを有することを特徴とするスロットルボディ。
  2. 【請求項2】 前記第二軸の軸受部が前記本体とは別部
    材で形成され、この第二軸と軸受部が前記レバー及びス
    プリングを備えたサブ組立体を構成することを特徴とす
    る請求項1記載のスロットルボディ。
  3. 【請求項3】 前記第一軸の回転角度を検出するスロッ
    トルセンサを前記第二軸上に設置したことを特徴とする
    請求項1または2に記載のスロットルボディ。
  4. 【請求項4】 前記本体内の吸気通路の外部との気密性
    を保持するシール部材が前記第一軸の本体外部に突出す
    る部分に配置され、前記第一軸と前記第二軸とは前記シ
    ール部材の外側で連結されていることを特徴とする請求
    項1から3のうちいづれか1項記載のスロットルボデ
    ィ。
  5. 【請求項5】 前記本体内の吸気通路の外部との気密性
    を保持するシール部材が前記第二軸の本体に突入する部
    分に配置され、前記第一軸と前記第二軸とは前記シール
    部材の内側で連結されていることを特徴とする請求項1
    から3のうちいづれか1項記載のスロットルボディ。
JP28677391A 1991-10-31 1991-10-31 スロツトルボデイ Pending JPH05125964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28677391A JPH05125964A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 スロツトルボデイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28677391A JPH05125964A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 スロツトルボデイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05125964A true JPH05125964A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17708864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28677391A Pending JPH05125964A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 スロツトルボデイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05125964A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263098A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Denso Corp スロットル装置
JP2015075002A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社デンソー スロットルボディの固定構造
USRE49703E1 (en) 2015-01-09 2023-10-17 Largan Precision Co., Ltd. Compact optical system, image capturing unit and electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263098A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Denso Corp スロットル装置
JP2015075002A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社デンソー スロットルボディの固定構造
USRE49703E1 (en) 2015-01-09 2023-10-17 Largan Precision Co., Ltd. Compact optical system, image capturing unit and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100328534B1 (ko) 다기통내연엔진의흡기제어장치
KR100428500B1 (ko) Egr용버터플라이밸브
JP2595144B2 (ja) エンジンスロットル
CA2267051A1 (en) Clamshell throttle valve assembly
JPH0666163A (ja) 内燃機関用回転型絞り弁部材
US20040119041A1 (en) Throttle bodies with throttle valves actuated by motors
JPH07158458A (ja) 多気筒内燃エンジンの吸気制御装置
JPH05125964A (ja) スロツトルボデイ
JP6930362B2 (ja) アクチュエータ
JPH07158457A (ja) 多気筒内燃エンジンの吸気制御装置
JPH1113739A (ja) 空冷4サイクル汎用エンジン
US20010000573A1 (en) Air intake apparatus for internal combustion engine
US6662779B2 (en) Support structure of valve shaft for butterfly valve
JP2005207549A (ja) 軸連結部構造
JPH07166876A (ja) 多気筒内燃エンジンの吸気制御装置
JPS60178930A (ja) 過給機の排気バイパス弁装置
JPH07167140A (ja) 軸 受
CN222702044U (zh) 涡轮增压电子执行器
JP3861174B2 (ja) 多連スロットルボデーにおける連結同調装置
JP2000161086A (ja) 電動スロットルバルブアセンブリおよびその製造方法
JPH07167141A (ja) 軸受構造
JPH063147Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御弁装置
JP4198616B2 (ja) 電子スロットル装置
JP2007332789A (ja) 吸気絞り装置
JPH07166877A (ja) 多気筒内燃エンジンの吸気制御装置