[go: up one dir, main page]

JPH05108839A - ベクトルフオント描画装置 - Google Patents

ベクトルフオント描画装置

Info

Publication number
JPH05108839A
JPH05108839A JP3272537A JP27253791A JPH05108839A JP H05108839 A JPH05108839 A JP H05108839A JP 3272537 A JP3272537 A JP 3272537A JP 27253791 A JP27253791 A JP 27253791A JP H05108839 A JPH05108839 A JP H05108839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dot
filling
memory
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3272537A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Kawada
友春 河田
Masumi Takeuchi
真清 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3272537A priority Critical patent/JPH05108839A/ja
Publication of JPH05108839A publication Critical patent/JPH05108839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字の生成,文字修飾を高速に行う。 【構成】 ドット近似手段1は、外部から入力されるベ
クトルの始点と終点のx,y座標21によって、前描画
ドットと現描画対象ドットのx,y方向の変位量(d
x,dy)22を出力する。挟み込みドット検出手段2
は、x,y方向の変位量22を入力し、全輪郭データか
ら特異点を取り除いた挟み込みドット23を第1のメモ
リ4へ出力する。特異点検出手段3は、x,y方向の変
位量22から塗り潰しに不都合な特異点を検出し、特異
点データ24を第2のメモリ5へ出力する。ドット間補
間手段6は、第1のメモリ4からの塗り潰し用データ2
5と外部からの塗り潰しモード29に基づいて塗り潰し
処理を行う。論理重ね合わせ手段7は、塗り潰し用デー
タ25と第1の重ね合わせ用データ27と第2の重ね合
わせ用データ26を入力とし、論理演算により文字の生
成,文字修飾を行い文字データ28を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業用の利用分野】この発明は、複数のベクトルによ
って定義された文字(ベクトルフォント)の輪郭を描画
し、その内部を塗りつぶす文字パターン発生方式に係
り、特に輪郭内部の塗りつぶし、かつ文字修飾に好適な
ベクトルフォント描画装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数のベクトルによって定義された文字
(ベクトルフォント)の輪郭を描画し、その内部を塗り
潰すことにより高品質文字パターンを発生する文字パタ
ーン発生方式が知られている。この種の従来の方式で
は、図6(a)に示すような文字の全輪郭データと、図
6(b)に示すような塗り潰しする時不都合なドットを
取り除いた塗り潰し用データとを別々のメモリ領域に書
き込む。そして塗り潰しする時塗り潰し用データを使っ
てその描画パターンを一方向に走査し、黒ドットが現れ
てから次の黒ドットが現れるまでのドットを全て黒に変
換することにより輪郭内部を塗り潰す方法が適用されて
いた。さらに全輪郭データと塗り潰しデータを重ね合わ
せることにより文字を生成していた。
【0003】上記の塗り潰し方式を行う場合に不都合な
ドットとは、文字(文字パターン)の尖鋭端の塗り潰し
方向のドット数が1ドットの場合(この尖鋭端を1ドッ
ト尖鋭端と定義し、図7において符号Aで示す)であ
り、上記の塗り潰しの方式においてその尖鋭端のドット
だけでなく、そのドット位置以降のドット列も塗り潰さ
れてしまうからである。また、塗りつぶし方向に対する
文字輪郭に、中間点(図8において、塗り潰しの始点C
でも終点Dでもない点Bをいう)が存在する場合もそう
であり、上記の塗り潰しの方式のおいて中間点位置以降
のドット列は塗り潰されない不都合が生じるからであ
る。
【0004】以下、図5を参照しながらさらに詳しく説
明する。図5は従来例を示すブロック図である。11は
ドット近似手段であって、外部から入力されるベクトル
の始点のx,y座標と終点のx,y座標(以下「入力座
標データ」という)41によって、前描画ドットと現描
画対象ドットのx,y方向の変位量(dx,dy)42
を出力する。12は座標変換手段であって、ドット近似
手段11から出力されるx,y方向の変位量(dx,d
y)42をx,y座標データ43に変換する。13は特
異点処理手段であって、ドット近似手段11から出力さ
れるx,y方向の変位量(dx,dy)42から塗り潰
しに不都合な特異点を検出し、全輪郭から特異点を取り
除いた特異点処理データ44を出力する。14は輪郭用
メモリであって、x,y座標データ43を記憶する。1
5は塗り潰し用メモリであって、特異点処理データ44
を記憶する。16はドット間補間手段であって、塗り潰
し用メモリ15から出力される塗り潰し用データ46に
基づいて塗り潰し処理を行う。
【0005】上述した構成において、以下その動作を説
明する。ドット近似手段11が、入力座標データ41か
ら始点と終点の間を補間するための現描画対象ドットの
x,y方向の変位量(dx,dy)42を出力する。座
標変換手段12が、変位量(dx,dy)42よりx,
y座標データ43に変換し、それを輪郭用メモリ14に
書き込む。また特異点処理手段13が、変位量(dx,
dy)42から塗り潰しに不都合な点(特異点)である
1ドット尖鋭端及び中間点を検出し、全輪郭から特異点
を取り除いた特異点処理データ44を塗り潰し用メモリ
15に書き込む。この時、書き込み対象ドットが1ドッ
ト尖鋭端と中間点でない場合は、同じx,y座標に位置
するドットを別々のメモリ領域に書き込んでいた。ドッ
ト間補間手段16は、塗り潰し用メモリ15が保持して
いる塗り潰し用データ46に基づいて塗り潰しを行う。
最終的に輪郭用メモリ14から得られる全輪郭データ4
5とドット間補間手段16から得られる塗り潰しデータ
47の論理和を取り文字を生成していた。
【0006】また、文字を生成した後の文字修飾はソフ
トウェアで一点づつ行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来
は、輪郭用メモリ14と塗り潰し用メモリ15にそれぞ
れのデータを書き込む場合、それぞれのデータを交互に
時分割して書き込んでいた。したがって、図6(a)の
データを描画データ(x,y座標データ43)であると
仮定すると、図6(b)が1ドット尖鋭端及び中間点を
取り除いた特異点処理データ44となり、最終的に2つ
のメモリ14,15が保持しているデータ43,44を
重ね合わせることによって文字を生成しているにも関わ
らず、現在の描画対象ドットが1ドット尖鋭端及び中間
点でない場合、x,y座標の位置としては同じである番
地に同じデータを書き込むという処理をしており、それ
だけメモリ14,15への書き込み回数が多くなり、輪
郭用のデータと塗り潰し用のデータのメモリ14,15
への書き込みからそれぞれのデータを重ね合わせて文字
を生成するまでに時間がかかっていた。
【0008】また、文字を生成した後の文字修飾はソフ
トウェアで行っており修飾文字にも多くの処理時間がか
かっていた。この発明は、上述の問題点に鑑み、文字の
生成,文字修飾を高速に行うベクトルフォント描画装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明のベクトルフォ
ント描画装置は、外部からの任意のベクトルの始点の
x,y座標と終点のx,y座標を入力とし、x,y方向
の変位dx,dyを出力するドット近似手段と、x,y
方向の変位dx,dyを入力し全輪郭から塗り潰しに不
都合な特異点を取り除いた挟み込みドットを出力する挟
み込みドット検出手段と、x,y方向の変位dx,dy
を入力し塗り潰しに不都合な特異点のドットを検出し出
力する特異点検出手段と、挟み込みドット検出手段から
出力される挟み込みドットを書き込む第1のメモリと、
特異点検出手段から出力されるドットを書き込む第2の
メモリと、第1のメモリのデータを塗り潰しモードに基
づいて塗り潰しを行うドット間補間手段と、第1のメモ
リから出力されるデータとドット間補間手段から出力さ
れるデータと第2のメモリから出力されるデータを入力
とし論理演算を行う論理手段とを備えている。
【0010】
【作用】この発明の構成によれば、ドット近似手段が、
外部からの任意のベクトルの始点のx,y座標と終点の
x,y座標を入力とし、x,y方向の変位dx,dyを
出力する。挟み込みドット検出手段が、変位dx,dy
を入力し全輪郭から塗り潰しに不都合な特異点を取り除
いた挟み込みドットを出力し、第1のメモリに書き込
む。また、特異点検出手段が、変位dx,dyを入力し
塗り潰しに不都合な特異点のドットを検出し出力し、第
2のメモリに書き込む。この際、x,y座標の位置とし
ては同じである番地に同じデータを書き込むという処理
をなくし、メモリの書き込み回数が減少する。ドット間
補間手段は、第1のメモリが保持しているデータと塗り
潰しモードに基づいて塗り潰しを行う。そして、論理手
段により、第1のメモリから出力されるデータとドット
間補間手段から出力されるデータと第2のメモリから出
力されるデータを入力とし論理演算を行い、文字の生
成,文字の修飾を行う。
【0011】
【実施例】この発明によるベクトルフォント描画装置を
図面に基づいて説明する。図1はこの発明の一実施例を
示すブロック図である。図1において、1はドット近似
手段であって、外部から入力されるベクトルの始点の
x,y座標と終点のx,y座標(以下「入力座標デー
タ」という)21によって、前描画ドットと現描画対象
ドットのx,y方向の変位量(dx,dy)22を出力
する。2は挟み込みドット検出手段であって、ドット近
似手段1から出力されるx,y方向の変位量(dx,d
y)22を入力し、全輪郭データから特異点を取り除い
た挟み込みドット23を出力する。3は特異点検出手段
であって、ドット近似手段1から出力されるx,y方向
の変位量(dx,dy)22から塗り潰しに不都合な特
異点を検出し、特異点データ24を出力する。4は第1
のメモリであって、挟み込みドット23を記憶する。5
は第2のメモリであって、特異点データ24を記憶す
る。6はドット間補間手段であって、第1のメモリ4か
ら出力される塗り潰し用データ25と外部から入力され
る塗り潰しモード29に基づいて塗り潰し処理を行う。
7は論理重ね合わせ手段(論理手段)であって、第1の
メモリ4から出力される塗り潰し用データ25とドット
間補間手段6から出力される第1の重ね合わせ用データ
27と第2のメモリ5から出力される第2の重ね合わせ
用データ26を入力とし、それらのデータのAND,O
R,XOR,SHIFTにより文字の生成,文字修飾を
行い文字データ28を出力する。
【0012】上述した構成において、以下その動作を説
明する。ドット近似手段1が、入力座標データ21から
始点と終点の間を補間するための現描画対象ドットの
x,y方向の変位量(dx,dy)22を出力する。描
画データを図6(a)に示すデータとすると、挟み込み
ドット検出手段2が、変位量(dx,dy)22より図
2(b)に示すような全輪郭から特異点を取り除いた挟
み込みドット23を出力し、第1のメモリ4に書き込
む。また特異点検出手段3が、変位量(dx,dy)2
2から塗り潰しに不都合な点である1ドット尖鋭端及び
中間点を検出し、図2(a)に示すような特異点データ
24を第2のメモリ5に書き込む。この時x,y座標の
位置としては同じである番地に同じデータを書き込むと
いう処理をなくし、メモリの書き込み回数は減ってい
る。ドット間補間手段6は、第1のメモリ4が保持して
いる塗り潰し用データ25と外部から入力される塗り潰
しモード29に基づいて塗り潰しを行う。ドット間補間
手段6は塗り潰しモード29によって図3(b),
(c)に示すようなフラグを含む塗り潰しとフラグを含
まない塗り潰しを行う。
【0013】最終的に第1のメモリ4から得られる塗り
潰し用データ25とドット間補間手段6から得られる第
1の重ね合わせ用データ27と第2のメモリ5から得ら
れる第2の重ね合わせ用データ26を論理重ね合わせ手
段7によってAND,OR,XOR,SHIFTの演算
を行い、図3の(a),(d),(e)に示すようなビ
ットパターンを使い高速に文字の生成、文字の修飾を行
う。
【0014】図3の(a)の生成方法は、塗り潰し用デ
ータ25と第2の重ね合わせ用データ26のORの論理
演算を行う。図3の(d)の生成方法は、塗り潰しモー
ドをフラグを含む塗り潰しを行うようにし、それに基づ
いて塗り潰しを行った第1の重ね合わせ用データ27
(図3の(b)を参照)と第2の重ね合わせ用データ2
6のORの論理演算を行う。図3の(e)の生成方法
は、塗り潰しモードをフラグを含まないで塗り潰しを行
うようにし、それに基づいて塗り潰しを行った第1の重
ね合わせ用データ27(図3の(c)を参照)と第2の
重ね合わせ用データ26のXORの論理演算を行う。
【0015】もし、影付きの文字修飾をする場合、図3
の(d)のビットパターン(=図4の(a)参照)を右
SHIFTさせ、それをもう一度図3の(d)のビット
パターンとXORの論理演算を行い(図4の(b)参
照)、そのデータと図3の(a)の輪郭データとのOR
の論理演算を行う(図4の(c)参照)ことによって得
られる。
【0016】以上のようにこの実施例によれば、全輪郭
から特異点を取り除いた挟み込みドット23を第1のメ
モリ4に書き込み、特異点データ24を第2のメモリ5
に書き込むようにしたことにより、x,y座標の位置と
しては同じである番地に同じデータを書き込むという処
理をなくし、メモリの書き込み回数を減少することがで
きる。ドット間補間手段6で、第1のメモリ4が保持し
ている塗り潰し用データ25と塗り潰しモード29に基
づいて塗り潰しを行い、論理重ね合わせ手段7により、
第1のメモリ4から出力される塗り潰し用データ25と
ドット間補間手段6から出力される第1の重ね合わせ用
データ27と第2のメモリ5から出力される第2の重ね
合わせ用データ26を入力とし論理演算を行うことによ
り、高速に、文字の生成,文字の修飾を行うことができ
る。
【0017】
【発明の効果】この発明のベクトルフォント描画装置
は、第1のメモリには全輪郭から塗り潰しに不都合な特
異点を取り除いた挟み込みドットを書き込み、第2のメ
モリには塗り潰しに不都合な特異点のドットを書き込む
ようにしたことにより、x,y座標の位置としては同じ
である番地に同じデータを書き込むという処理をなく
し、メモリの書き込み回数を減少することができる。ド
ット間補間手段で、第1のメモリが保持しているデータ
と塗り潰しモードに基づいて塗り潰しを行い、論理手段
により、第1のメモリから出力されるデータとドット間
補間手段から出力されるデータと第2のメモリから出力
されるデータを入力とし論理演算を行うことにより、高
速に、文字の生成,文字の修飾を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】同実施例における特異点データと挟み込みドッ
トを示す図である。
【図3】同実施例における塗り潰しモードとビットパタ
ーンを示す図である。
【図4】同実施例における影付き文字修飾に関する図で
ある。
【図5】従来例を示すブロック図である。
【図6】従来例における全輪郭データと特異点処理をし
たデータに関する図
【図7】1ドット尖鋭端に関する図である。
【図8】中間点に関する図である。
【符号の説明】
1 ドット近似手段 2 挟み込みドット検出手段 3 特異点検出手段 4 第1のメモリ 5 第2のメモリ 6 ドット間補間手段 7 論理重ね合わせ手段(論理手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からの任意のベクトルの始点のx,
    y座標と終点のx,y座標を入力とし、x,y方向の変
    位dx,dyを出力するドット近似手段と、前記x,y
    方向の変位dx,dyを入力し全輪郭から塗り潰しに不
    都合な特異点を取り除いた挟み込みドットを出力する挟
    み込みドット検出手段と、前記x,y方向の変位dx,
    dyを入力し前記塗り潰しに不都合な特異点のドットを
    検出し出力する特異点検出手段と、前記挟み込みドット
    検出手段から出力される挟み込みドットを書き込む第1
    のメモリと、前記特異点検出手段から出力されるドット
    を書き込む第2のメモリと、前記第1のメモリのデータ
    を塗り潰しモードに基づいて塗り潰しを行うドット間補
    間手段と、前記第1のメモリから出力されるデータと前
    記ドット間補間手段から出力されるデータと前記第2の
    メモリから出力されるデータを入力とし論理演算を行う
    論理手段とを備えたベクトルフォント描画装置。
JP3272537A 1991-10-21 1991-10-21 ベクトルフオント描画装置 Pending JPH05108839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272537A JPH05108839A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 ベクトルフオント描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3272537A JPH05108839A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 ベクトルフオント描画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05108839A true JPH05108839A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17515278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3272537A Pending JPH05108839A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 ベクトルフオント描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05108839A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243080A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Canon Inc 図形処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243080A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Canon Inc 図形処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01181173A (ja) ベクトルフォント輪郭描画方式
JP3264619B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH05108839A (ja) ベクトルフオント描画装置
JP2621138B2 (ja) 重ね文字発生方式
JP3129717B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2650324B2 (ja) 多値文字フォント発生システム
JPH0594170A (ja) ベクトルフオント描画装置
JPH061493B2 (ja) 画像の塗りつぶし装置
JPH06314091A (ja) 輪郭塗り潰し方法及びその回路
JPH04217297A (ja) ベクトルフォント描画装置
JPH1138960A (ja) パターン生成方法および装置ならびに記録媒体
JP2771629B2 (ja) 文字処理装置
JP2664948B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0573693A (ja) 輪郭塗り潰し方式
JP2794446B2 (ja) エレメント別に文字を構成したアウトラインフォントの塗りつぶし方法および装置
JP2833921B2 (ja) ベクトルフォント変形処理方式
JP2804651B2 (ja) 輪郭塗り潰し方式
JPH02144781A (ja) 塗潰し方法及び装置
JPH10149453A (ja) 多角形図形描画装置
JPH0812547B2 (ja) パターン縮小/拡大処理装置
JPH05246075A (ja) ビットマップデ−タ発生装置
JPS60245085A (ja) 塗潰し処理方式
JPS6282476A (ja) 図形処理装置
JPH0368088A (ja) パターン発生方法および装置
JPH03225574A (ja) 画像の塗り潰し回路