JPH05107851A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH05107851A JPH05107851A JP3266560A JP26656091A JPH05107851A JP H05107851 A JPH05107851 A JP H05107851A JP 3266560 A JP3266560 A JP 3266560A JP 26656091 A JP26656091 A JP 26656091A JP H05107851 A JPH05107851 A JP H05107851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copy
- processing
- flag
- mode
- allowable number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
シート許容枚数を有する画像形成装置において、少なく
とも2種の処理モードが同時に選択された場合、処理メ
カニズムに過大な負担をかけることのないように適切な
シート許容枚数を設定可能とすること。 【構成】 ステープル/パンチモードが選択されると、
ステープル処理での許容枚数Xとパンチ処理での許容枚
数Yとを比較し(ステップS512)、少ない方のY又
はXをその処理モードにおけるシート許容枚数として設
定する(ステップS513又はS517)。
Description
像形成装置、特に装置本体から排出されたシートをステ
ープラで綴じたり、パンチで穿孔する等のシート加工処
理を行なうシート処理ユニットを備えた画像形成装置に
関する。
ハンドリングの自動化、多様化に対応して、複写された
シートを処理トレイ上に積載し、ステープル処理、パン
チ処理、スタンプ処理、のり付け処理等を行なうシート
処理ユニットが種々提供されている。
は自動原稿搬送装置によって原稿を原稿台ガラス上へ搬
送しつつ原稿枚数をカウントし、原稿枚数がステープル
処理又はパンチ処理の処理能力を越えると、複写プロセ
スの進行を禁止すると共に、警告を発する複写装置が開
示されている。しかし、この種のシート処理ユニットに
おいては、処理機能ごとにシートの許容枚数が異なるの
が通常であり、複数の処理モードが同時に選択された場
合、ユニットの処理能力を最大限発揮させるために、シ
ート許容枚数をどのように設定し、複写装置をどのよう
に制御するかが問題である。
複数のシート加工処理機能に対応して異なるシート許容
枚数を有する複写装置において、選択された処理モード
に応じて、特に少なくとも2種の処理モードが同時に選
択された場合、処理メカニズムに過大な負担をかけるこ
とのないように適切なシート許容枚数を設定可能とする
ことにある。
複写装置は、加工処理の種類を選択するための処理モー
ド選択手段と、選択された処理モードにおけるシート許
容枚数を判別する判別手段と、少なくとも2種の処理モ
ードが同時に選択された場合、シート許容枚数を選択さ
れた処理モードのうち最も少ない許容枚数に設定する設
定手段とを備えたことを特徴とする。
でY1枚、3穴仕様でY2枚、ステープル処理の許容枚数
がX枚で、Y1>X>Y2の関係にある場合、2穴仕様機
でパンチ処理とステープル処理が同時に選択されると、
その処理モードでのシート許容枚数はXに設定される。
また、3穴仕様機でパンチ処理とステープル処理が同時
に選択されると、その処理モードでのシート許容枚数は
Y2に設定される。
つき、添付図面を参照して説明する。以下の実施例は本
発明を電子写真複写装置に適用したもので、複写機本体
にはオプションとしての循環式自動原稿搬送装置及びス
テープル処理とパンチ処理が可能なフィニッシャユニッ
トが付設されている。 [第1実施例、図1〜図23参照]まず、図1を参照し
て複写装置の概略を説明する。
能な感光体ドラム2を中心に、光学系3、帯電チャージ
ャ4、現像器5、転写チャージャ6、シート分離チャー
ジャ7、残留トナーのクリーナ8、残留電荷のイレーサ
ランプ9が配設されている。これらの作像用エレメント
及び複写工程については周知であるため、その説明は省
略する。
容されており、いずれかのカセット10,11から選択
的に1枚ずつ給紙され、タイミングローラ15によって
感光体ドラム2の表面に形成されたトナー像と同期をと
って転写部へ搬送される。転写後、シートは搬送ベルト
16を介して定着器17へ送り込まれてトナーの定着を
施され、搬送ローラ18及び排出ローラ19を経てフィ
ニッシャユニット50へ受け渡される。排出ローラ19
の直前にはセンサSE1が設置され、排出されていくシ
ートを検出する。
機構20が設置されている。シート反転機構20は通紙
方向切換え爪21、反転ローラ22、シート検出センサ
SE2及び図示しないシートガイド板からなる。切換え
爪21は通常図1中実線位置よりも矢印b方向に若干回
動した位置にセットされ、シートをその上面によって搬
送ローラ18へガイドする(フェースアップ排紙)。一
方、反転モードが選択されると、切換え爪21は図1中
実線位置へセットされる。このとき、シートは切換え爪
21の左側面によって下方へガイドされ、反転ローラ2
2の正転によって下方へ搬送される。シートの後端がセ
ンサSE2によって検出されると、反転ローラ22が逆
転し、該シートを上方へ送り戻す。ここでシートは切換
え爪21の右側面によってガイドされつつ搬送ローラ1
8へ搬送され、排出ローラ19からフィニッシャユニッ
ト50へ送り込まれる(フェースダウン排紙)。
Hと記す)は、原稿トレイ31、給紙ローラ32、搬送
ベルト33、搬送ローラ34,35、排出ローラ36、
循環トレイ37、再給紙ローラ38にて構成されてい
る。原稿は片面原稿を裏返した状態で原稿トレイ31上
にセットされ、給紙ローラ32によって最終ページから
順次1枚ずつ給紙され、搬送ベルト33により原稿台ガ
ラス29上の所定位置へ搬送、停止される。前記光学系
3による原稿画像のスキャンが終了すると、原稿は搬送
ローラ33の回転に基づいて原稿台ガラス29上から左
方へ搬送され、搬送ローラ34,35を経て排出ローラ
36から循環トレイ37上に積み重ねられる。このよう
にして1群の原稿は原稿トレイ31から循環トレイ37
上へ移し換えられる。
ュモードが以下に説明するステープルモード又は/及び
パンチモードが選択されているとき、1群の原稿は1部
目の複写動作時には前述の如く、原稿トレイ31から給
紙され、1回の画像スキャンが終了するごとに循環トレ
イ37上へ積み重ねられる。2部目以降の複写動作時に
おいて、原稿は再給紙ローラ38によって最下層に位置
する最終ページから順次1枚ずつ原稿台ガラス29上へ
再給紙される。即ち、コピー部数(以下、置数と記す)
が“5”の場合、2部目から5部目までの複写時におい
て、原稿はトレイ37と原稿台ガラス29との間を4回
循環することとなる。
は、循環トレイ37上でこれから給紙されていく原稿と
画像スキャンを終えて戻された原稿を区別し、最終原稿
(第1ページ目)の給紙を検出するため、センサSE6
とリサイクルレバー41とが設置されている。リサイク
ルレバー41は、図2、図3に示すように、カバー43
にピン42を支点として回動自在に取り付けられてい
る。このカバー43は循環トレイ37の一側に形成した
溝部37aを往復移動可能に設置され、下方から突入し
た駆動レバー44によって往復移動される。
き、カバー43及びリサイクルレバー41は図2(a)
に示す位置で待機し、リサイクルレバー41は自重で先
端部が循環トレイ37の溝部37aに落ち込んでいる。
この状態で画像スキャンを終えた原稿Dが循環トレイ3
7上に積載される。全ての原稿Dが循環トレイ37上に
積載されると、駆動レバー44が矢印e方向へ移動し、
これに伴ってリサイクルレバー41が上方へ回動すると
共にカバー43が原稿Dの一側に近接する位置まで矢印
e方向に移動する[図2(b)参照]。ここで、駆動レ
バー44がカバー43の溝部43a内を矢印eとは逆方
向に移動すると、駆動レバー44のリサイクルレバー4
1の後端部に対する当接が解除される。これにて、リサ
イクルレバー41が下方に回動し、先端部が原稿D上に
当接する[図2(c)参照]。
する最終ページの原稿から順次行なわれる。スキャンを
終えた原稿D2は、循環トレイ37上で未給紙の原稿D1
上にリサイクルレバー41を挟んで積載される[図3
(d)参照]。そして、最終原稿(第1ページ目)が給
紙されると、リサイクルレバー41は循環トレイ37の
溝部37aに落ち込む[図3(e)参照]。その後、駆
動レバー44が矢印eとは逆方向へ移動し、これに伴っ
てカバー43とリサイクルレバー41も移動し、図2
(a)に示す状態に戻る。さらに、駆動レバー44が図
2(b),(c)に示す位置へ移動することにより、リ
サイクルレバー41の先端部が原稿D上に当接する。
リサイクルレバー41の後端が図2(a)及び図3
(e)に示す状態にあるときオフ信号を出力し、このオ
フ信号によって原稿Dが一循されたことが検出される。
さらに、RDH30には原稿を検出するためにセンサS
E6以外にセンサSE3,SE4,SE5が設置されて
いる。センサSE3は原稿トレイ31上での原稿の有無
を検出し、センサSE4は原稿枚数をカウントするため
に給紙された原稿を検出し、センサSE5は循環トレイ
37へ排出される原稿を検出する。
全ての原稿が、あるいは循環トレイ37上にセットされ
た全ての原稿が一巡してトレイ37上に戻される間の画
像複写処理を1サイクルの複写処理と定義する。次に、
フィニッシャユニット50の構成、動作について説明す
る。このフィニッシャユニット50は、受取りローラ5
1、通紙方向切換え爪52、搬送ローラ53、排出ロー
ラ54、昇降/シフトトレイ55、収容ローラ56、整
合トレイ57、ステープラ60、パンチ61、取出しロ
ーラ65、排出ローラ66、スタッカ67にて構成され
ている。
52は図1中実線位置よりも矢印c方向に若干回動した
位置にセットされ、複写機本体から排出されたシートを
その上面によってガイドする。シートは搬送ローラ53
を通じて排出ローラ54から昇降/シフトトレイ55上
へ積載収容される。このトレイ55はシートの積載量に
応じてステップ的に下降可能であり、また、水平方向に
往復移動可能であり、1サイクルの複写処理が終了する
ごとに水平方向に一定量移動し、1群のコピーシートを
仕分けする。
モードが選択されると、切換え爪52は図1中実線位置
へセットされる。このとき、シートは切換え爪52の左
側面によって下方へガイドされ、収容ローラ56から整
合トレイ57上へ積載収容される。ステープラ60は針
状のステープルによってシート束を自動的に綴じる周知
の機構を有している。パンチ61はパンチロッドによっ
てシート束の所定位置に穿孔する周知の機構を有してい
る。パンチ61は2穴仕様と3穴仕様とがあり、そのい
ずれかがフィニッシャユニット50に組み込まれてい
る。
57bとで構成され、整合板57bは支軸57cを支点
として図1中実線位置と一点鎖線位置との間で回動可能
とされいる。整合板57bは通常実線位置にセットさ
れ、この状態でシートの収容、整合、ステープル又は/
及びパンチ処理が行なわれる。必要な処理が終了する
と、整合板57bは一点鎖線位置に回動し、処理済みの
シート束は自重で整合トレイ57から滑り出し、取出し
ローラ65から排出ローラ66を経てスタッカ67へ積
載収容される。排出ローラ66の直前にはセンサSE7
が設置され、排出されていくシート束を検出する。
パネルは複写機本体1に設けた本体操作パネル70(図
4参照)とフィニッシャユニット50に設けたフィニッ
シャ操作パネル90(図5参照)が存在する。本体操作
パネル70には以下のスイッチ内蔵のキー、表示器が設
置されている。
始させる。 割込みキー72:マルチコピー動作を一時中断させる。 クリア/ストップキー73:コピー動作を停止させた
り、置数、動作モードを解除する。 テンキー74:置数を設定する。1〜9、0の数字に対
応している。
態等を表示する。 濃度アップキー76、濃度ダウンキー77:画像濃度を
設定する。 表示用LED78:キー76,77によって設定された
画像濃度を表示する。 用紙選択キー81:コピーすべきシートサイズを選択す
る。 表示用LED82:キー81によって選択されたシート
サイズを表示する。
コピー倍率を選択する。 表示用LED84:キー83によって選択されたコピー
倍率を表示する。一方、フィニッシャ操作パネル90に
は、フィニッシュモード選択キー91、ノンステープル
モード表示用LED92、ステープルモード表示用LE
D93、ステープル/パンチモード表示用LED94及
びパンチモード表示用LED95が設置されている。電
源投入時にあってはLED92が点灯してノンステープ
ルモードに初期設定され、以下モード選択キー91を1
回オンするごとにステープルモード、ステープル/パン
チモード、パンチモード、ノンステープルモードの順序
で切り換えられ、対応するLED93,94,95,9
2が順次点灯する。なお、ステープル/パンチモードと
は、ステープルモードとパンチモードとが同時に選択さ
れた場合をいう。
を示す。この制御回路は複写機本体1を制御するCPU
101、RDH30を制御するCPU102、フィニッ
シャユニット50を制御するCPU103及び光学系3
を制御する図示しないCPUにて構成され、CPU10
1は他のCPUとそれぞれ必要な信号を通信可能であ
る。
ージャ4、転写チャージャ6等の各作像エレメント及び
操作パネル70上の各種LED、キーが接続され、また
センサSE1,SE2からの検出信号が入力される。C
PU102は給紙モータ、搬送モータ、リサイクルレバ
ー駆動モータ及び操作パネル90上のLED92〜9
5、キー91が接続され、またセンサSE3〜SE6か
らの検出信号が入力される。CPU103は搬送モー
タ、ステープラ駆動モータ、パンチ駆動モータ、シフト
トレイ昇降モータ、シフトモータ等が接続され、またセ
ンサSE7からの検出信号が入力される。
手順について詳述する。ところで、以下の説明におい
て、オンエッジとはスイッチ、センサ、信号等がオフ状
態からオン状態に切り換わることを意味し、オフエッジ
とはスイッチ、センサ、信号等がオン状態からオフ状態
に切り換わることを意味する。また、有接点センサSE
1〜SE5,SE7は原稿又はシートを検出するとオン
し、無接点のフォトセンサであるリサイクルセンサSE
6は光軸がリサイクルレバー41の後端部で遮断される
とオフする。
1のメインルーチンを示す。電源が投入され、CPU1
01のプログラムがスタートすると、まず、ステップS
1でRAMのクリア、各種レジスタの初期化、各種機器
を初期モードに設定するための初期設定を行なう。次
に、ステップS2で内部タイマをスタートさせる。内部
タイマはこのメインルーチンにおける1ルーチンの所要
時間を定めるもので、その値は予めステップS1でセッ
トされる。
ンを順次コールし、ステップS9で内部タイマの終了を
待ってステップS2へ戻る。ステップS3ではコピーモ
ード、フィニッシュモードを設定する。ステップS4で
は置数(コピー部数)を設定する。ステップS5では選
択されたフィニッシュモードに応じてシート許容枚数を
設定する。ステップS6では他のCPUとの通信を行な
う。ステップS7ではシートを給紙すべきか否かを決定
し、シートの給紙動作を処理する。ステップS8では複
写機本体1におけるコピー処理を行なう。
16を参照して説明する。図8はステップS3で実行さ
れるモード設定のサブルーチンを示す。まず、ステップ
S301でコピーフラグが「0」か否かを判定する。コ
ピーフラグはコピースタートキー71がオンされると
「1」にセットされ(ステップS704参照)、1部目
のシートに対するフィニッシュ処理が完了したとき及び
最終コピーサイクルでのフィニッシュ処理が完了したと
き「0」にリセットされる(ステップS603,S71
7参照)。コピーフラグが「1」にセットされていれ
ば、直ちにこのサブルーチンを終了し、「0」にリセッ
トされているとき以下の処理を実行する。
ード選択キー91がオンエッジか否かを判定し、オンエ
ッジであればステップS303,S305,S307で
それぞれノンステープルフラグ、ステープルフラグ、ス
テープル/パンチフラグが「1」か否かを判定する。初
期設定においてはノンステープルフラグが「1」にセッ
トされ、他のフラグは「0」にリセットされている。従
って、モード選択キー91がオンされたとき、ノンステ
ープルフラグが「1」にセットされていればステップS
304でステープルフラグを「1」にセットし、ノンス
テープルフラグを「0」にリセットする。ステープルフ
ラグが「1」にセットされていればステップS306で
ステープル/パンチフラグを「1」にセットし、ステー
プルフラグを「0」にリセットする。ステープル/パン
チフラグが「1」にセットされていればステップS30
8でパンチフラグを「1」にセットし、ステープル/パ
ンチフラグを「0」にリセットする。さらに、パンチフ
ラグが「1」にセットされていればステップS309で
ノンステープルフラグを「1」にセットし、パンチフラ
グを「0」にリセットする。
選択、画像濃度の設定を行ない、メインルーチンへ戻
る。図9、図10はステップS4で実行される置数設定
のサブルーチンを示す。まず、ステップS401でコピ
ーフラグが「0」か否かを判定し、「0」にリセットさ
れていれば、即ちコピー処理及びフィニッシュ処理中で
なければ、ステップS402でテンキー74により置数
が入力されたか否かを判定する。入力されればステップ
S403でカウンタP,Qに置数をメモリする。カウン
タQは入力された置数を示し、カウンタPは残りコピー
部数を示すためのものである。
フラグが「1」か否かを判定する。1サイクル終了フラ
グは最終原稿(1ページ目)がトレイ31又は37から
給紙されると「1」にセットされ(ステップS1706
参照)、1サイクルのシートに対するフィニッシュ処理
が完了したとき「0」にリセットされる(ステップS6
04参照)。このフラグが「1」にセットされてればス
テップS405でカウンタP,Qの数値が等しいか否か
を判定する。等しければ現在1部目のコピー処理が終了
した時点であるため、一旦コピー処理を停止させる。こ
のとき、オペレータがコピー画像の良否あるいはフィニ
ッシュ処理の適否を判断することとなる。コピー画像が
満足すべきもので、フィニッシュ処理の選択が適切であ
れば、コピースタートキー71をオンすることにより、
残りコピー部数に相当する(残り置数)回数のコピー処
理が再開される。もし、このときコピー画像が満足すべ
きものでなかったり、フィニッシュ処理の選択が不適切
であれば、オペレータは濃度アップキー76、ダウンキ
ー77等を操作してコピー処理モードを変更し、コピー
スタートキー71をオンする。このようにコピー処理モ
ードが変更されると、最初に設定した置数回数だけコピ
ー処理が再開される。
が「0」か否かを判定する。処理変更フラグは1部目の
コピー処理、フィニッシュ処理終了後コピースタートキ
ー71がオンされたとき、コピー処理モードの変更が確
認されると「1」にセットされる(ステップS417参
照)。従って、処理変更フラグが「0」にリセットされ
ていれば、ステップS407で1部目終了フラグを
「1」にセットし、ステップS408でコピースタート
キー71がオンエッジか否かを判定し、オンエッジでな
ければこのサブルーチンを終了する。キー71がオンエ
ッジであればステップS409で1部目終了フラグを
「0」にリセットし、ステップS410でコピー処理モ
ードが変更されたか否かを判定する。処理モードが変更
されていなければ、1部目のコピー処理、フィニッシュ
処理をオペレータが満足すべきものと判断したため、ス
テップS412でカウンタPを“1”だけ減算し、残り
置数を表示する。続いて、ステップS413でカウンタ
Pの数値が“0”か否かを判定し、“0”であればステ
ップS414で最終リサイクルフラグを「1」にセット
し、ステップS415でカウンタQを“0”にリセット
する。
ドが変更されたと判定すると、この場合はカウンタPを
減算することなく、ステップS417で処理変更フラグ
を「1」にセットし、メインルーチンへ戻る。従って、
置数は元のままで1部目のコピーサイクルが開始され、
このコピーサイクル終了時にステップS406でNOと
判定され、ステップS411で処理変更フラグを「0」
にリセットした後、ステップS412でカウンタPを減
算する。それゆえ、コピー処理モードが変更されると、
例えば、1部目のコピーが濃度不足のためにコピー濃度
を高く設定しなおすと、改めて元の置数に相当する部数
のコピー処理が行なわれる。なお、この場合では、1部
目の処理が終了してもコピー処理が停止されることはな
い。
トにつきフィニッシュ処理が完了すると「0」にリセッ
トされる(ステップS604参照)が、この場合はステ
ップS404でNOと判定され、ステップS416で1
部目終了フラグをチェックし、このフラグは既に「1」
にセットされているため、ステップS408でコピース
タートキー71がオンされるのを待つこととなる。
る許容枚数設定のサブルーチンを示す。ここでは、ステ
ップS501,S503,S507で現在選択されてい
るフィニッシュモードを判定し、それに応じて許容枚数
を設定する。ステップS501ではステープルフラグが
「1」か否かを判定し、YESであればステップS50
2でステープル処理の許容枚数であるxを許容枚数Xと
してメモリする。
が「1」か否かを判定し、YESであればステップS5
04で2穴仕様か否かを判定する。パンチ61は2穴仕
様と3穴仕様とがあり、そのいずれかがフィニッシャユ
ニット50にセットされている。従って、2穴仕様であ
ればステップS505でその許容枚数であるy1を許容
枚数としてメモリする。一方、3穴仕様であればステッ
プS506でその許容枚数であるy2を許容枚数Yとし
てメモリする。
パンチフラグが「1」か否かを判定し、YESであれば
ステップS508でステープル処理の許容枚数xをXと
してメモリし、ステップS510又はS511でパンチ
処理の許容枚数y1又はy2をYとしてメモリする。続い
て、ステップS512で許容枚数XとYを比較し、Yが
Xよりも小さければステップS523で整合トレイ57
の許容枚数としてYをメモリする。一方、XがYと等し
いか小さければステップS517で整合トレイ57の許
容枚数としてXをメモリする。即ち、XとYが異なって
いる場合、小さい値がステープル/パンチモードの許容
枚数として設定される。
ける許容枚数x,y1,y2はCPU101のROMに格
納されている。次に、ステップS514又はS518で
容量オーバーフラグが「1」か否かを判定する。容量オ
ーバーフラグはRDH30での原稿枚数のカウント時に
給紙された原稿が許容枚数Y又はXに達すると「1」に
セットされる(ステップS1405参照)。従って、給
紙された原稿枚数がメモリされている許容枚数Y又はX
に達するまではステップS514又はS518でNOと
判定され、このサブルーチンを終了する。一方、許容枚
数に達するとステップS514又はS518でYESと
判定され、パンチ処理の許容枚数の方が少ない場合は、
ステップS515でステープルフラグを「1」にセット
すると共にステープル/パンチフラグを「0」にリセッ
トし、かつ、容量オーバーフラグを「0」にリセットす
る。さらに、ステップS516で原稿枚数カウンタN
(ステップS1402参照)の値を“0”にリセットす
る。また、ステープル処理の許容枚数の方が少ない場合
は、ステップS519でパンチフラグを「1」にセット
すると共にステープル/パンチフラグを「0」にリセッ
トし、かつ、容量オーバーフラグを「0」にリセットす
る。さらに、ステップS520で原稿枚数カウンタNの
値を“0”にリセットする。
パンチモードが同時に選択されると、許容枚数はいずれ
かのモードのうち少ない許容枚数に設定され、整合トレ
イ57へ収容されるシート枚数がその許容枚数に達する
と、多い方の許容枚数のフィニッシュモードに自動的に
切り換える。そして、それ以後は許容枚数は切り換えら
れたフィニッシュモードの許容枚数に再設定される(ス
テップS502,S505,S506参照)。
PUとの通信のサブルーチンを示す。まず、ステップS
601でフィニッシュ完了フラグが「1」か否かを判定
する。フィニッシュ完了フラグはフィニッシュ処理され
た1部のシート束がスタッカ67へ排出されると「1」
にセットされる(ステップS2803参照)。フィニッ
シュ完了フラグが「0」にリセットされていれば、ステ
ップS602で1部目終了フラグが「1」にセットされ
ていることを確認のうえ、ステップS603でコピーフ
ラグを「0」にリセットする。
フラグ、容量オーバーフラグ、フィニッシュ完了フラグ
及び最終リサイクルフラグをそれぞれ「0」にリセット
する。ステップS605では他の通信を処理する。図1
4、図15はステップS7で実行される給紙決定のサブ
ルーチンを示す。
禁止フラグが「0」か否かを判定する。給紙禁止フラグ
は給紙された原稿の枚数が許容枚数X又はYに達すると
「1」にセットされる(ステップS711参照)。従っ
て、給紙禁止フラグが「1」にセットされていればステ
ップS705で容量オーバーフラグが「0」か否かを判
定し、「1」にセットされていればステップS713へ
移行する。給紙禁止フラグが「0」にリセットされてい
れば、ステップS702でコピーフラグが「0」か否か
を判定する。コピーフラグが「0」にリセットされてい
れば、即ち、コピー処理中及びフィニッシュ処理中でな
ければ、ステップS703でコピースタートキー71が
オンエッジか否かを判定する。前記ステップS702又
はS703でNOと判定されれば、即ち、コピー処理又
はフィニッシュ処理中であるか、そうでなくてもコピー
スタートキー71がオンされなければ、ステップS70
7へ移行する。
キー71のオンエッジが確認されると、ステップS70
4でコピーフラグを「1」にセットし、ステップS70
8でカウントフラグが「1」か否かを判定する。カウン
トフラグは給紙された原稿の先端がセンサSE4で検出
されると「1」にセットされ(ステップS1403参
照)、その原稿の後端がセンサSE4で検出されると
「0」にリセットされる(ステップS1407参照)。
カウントフラグが「1」にセットされていればステップ
S709で容量オーバーフラグをチェックし、「0」に
リセットされていればステップS712でシート給紙動
作を起動させる。容量オーバーフラグが「1」にセット
されていれば、ステップS710でシート給紙動作を起
動させ、ステップS711で給紙禁止フラグを「1」に
セットする。
達すれば、その原稿に対するコピー処理は行ない、以後
のシートの給紙を禁止する。一方、この給紙禁止フラグ
が「1」にセットされた後であっても容量オーバーフラ
グが「0」にリセットされれば(ステップS705でY
ES)、ステップS706で給紙禁止フラグを「0」に
リセットする。その後、ステップS707で給紙駆動が
オンしていることを確認のうえステップS713へ移行
する。
グが「0」か否かを判定し、「0」にリセットされてい
れば、ステップS714で給紙駆動を停止させる。続い
て、ステップS715で最終リサイクルフラグが「1」
か否かを判定する。「1」にセットされていれば、即ち
最後の置数に対応するコピー処理中であれば(ステップ
S414参照)、ステップS716でフィニッシュ完了
フラグが「1」にセットされていることを確認のうえ、
ステップS717でコピーフラグ及び最終リサイクルフ
ラグを「0」にリセットする。
処理のサブルーチンを説明する。ここでは、ステップS
801でコピーフラグが「1」か否かを判定し、該フラ
グが「1」にセットされているときのみステップS80
2でコピー処理を実行する。コピー処理は複写機本体1
内で行なわれる一連の画像形成/シート搬送工程であ
り、周知の制御であるためにその詳細は省略する。
2のメインルーチンを示す。電源が投入され、CPU1
02のプログラムがスタートすると、まず、ステップS
11でRAMのクリア、各種レジスタの初期化、各種機
器を初期モードに設定するための初期設定を行なう。次
に、ステップS12で内部タイマをスタートさせる。内
部タイマはこのメインルーチンにおける1ルーチンの所
要時間を定めるもので、その値は予めステップS11で
セットされる。
ーチンを順次コールし、ステップS18で内部タイマの
終了を待ってステップS12へ戻る。ステップS13で
は原稿トレイ31又は循環トレイ37から原稿を1枚ず
つ給紙する。ステップS14では給紙された原稿の枚数
をカウントする。ステップS15では給紙された原稿を
原稿台ガラス29上の所定位置にセットする。ステップ
S16では原稿を原稿台ガラス29上から循環トレイ3
7上へ排出する。ステップS17では原稿の仕分け及び
最終原稿の給紙検出のためにリサイクルレバー41をセ
ットする。以上の各サブルーチンについては図18〜図
20を参照して説明する。但し、ステップS15,S1
6は本発明との関連性がないため、その説明は省略す
る。
1からの割込み要求があると、随時ステップS21でC
PU101と通信を行なう。図18はステップS13で
実行される原稿給紙のサブルーチンを示す。まず、ステ
ップS1301でコピースタートキー71がオンエッジ
か否かを判定し、オンエッジであればステップS130
7で原稿を給紙する。ここでは、1部目のコピー処理で
あれば最終ページの原稿が原稿トレイ31から給紙され
る。また、一部目のコピー処理が終了して一旦コピー処
理が停止された後、2部目のコピー処理のためにコピー
スタートキー71がオンされたのであれば、最終ページ
の原稿が循環トレイ37から給紙される。
ければ、ステップS1302でスキャン終了フラグが
「1」か否かを判定する。スキャン終了フラグは光学系
3を制御するCPU(図示せず)において1枚の原稿に
対する光学系3によるスキャンが終了すると「1」にセ
ットされ、その状態はCPU101を介してCPU10
2へ通信させる。従って、スキャン終了フラグが「0」
にリセットされていれば、スキャン中であるためにこの
サブルーチンを終了し、「1」にセットされていればリ
サイクルセンサSE6がオフか否かを判定する。リサイ
クルセンサSE6はリサイクルレバー41が図2(a)
又は図3(e)の状態のときオフとなる。即ち、スキャ
ンが終了しており、かつ、リサイクルセンサSE6がオ
ンであれば、ステップS1307へ移行し、原稿を循環
トレイ37から給紙する。
ば、最終原稿(1ページ目)が給紙された状態であり、
以下のステップS1304,S1305,S1306で
YESと判定すると、ステップS1307で原稿を循環
トレイ37から給紙する。即ち、ステップS1304で
1部目終了フラグが「0」にリセットされていると判定
し、ステップS1305で最終リサイクルフラグが
「0」にリセットされていると判定し、ステップS13
06でフィニッシュ完了フラグが「1」にセットされて
いると判定すると、原稿を給紙する。1部目終了フラグ
がセットされていれば(ステップS1304でNO)、
コピースタートキー71のオンを待つためにメインルー
チンへ戻る。最終リサイクルフラグが「1」にセットさ
れていれば(ステップS1305でNO)、最終置数の
最終原稿が給紙されたためにメインルーチンへ戻る。フ
ィニッシュ完了フラグが「0」にリセットされていれば
(ステップS1306でNO)、フィニッシュ処理の完
了を待って次のコピーサイクルでの原稿の給紙を行なう
ため、メインルーチンへ戻る。
カウントのサブルーチンを示す。ここでは、まず、ステ
ップS1401でセンサSE4がオンエッジか否かを判
定する。オンエッジであれば、即ち、給紙された原稿の
先端がセンサSE4で検出されると、ステップS140
2でカウンタNをインクリメントし、ステップS140
3でカウントフラグを「1」にセットする。続いて、ス
テップS1404でカウンタNの値がそのとき設定され
ているフィニッシュモードの許容枚数に等しいか否かを
判定し、許容枚数に達していなければメインルーチンへ
戻る。許容枚数に達すれば、ステップS1405で容量
オーバーフラグを「1」にセットする。
ば、ステップS1406でセンサSE4がオフエッジか
否かを判定する。オフエッジでなければメインルーチン
へ戻り、オフエッジであれば、即ち、原稿の後端がセン
サSE4で検出されると、ステップS1407でカウン
トフラグを「0」にリセットする。図20はステップS
17で実行されるリサイクルレバーセットのサブルーチ
ンを示す。
トキー71がオンエッジであると確認されると、ステッ
プS1702でセンサSE3がオフか否かを判定する。
センサSE3がオフであれば、全ての原稿が原稿トレイ
31から給紙されて循環トレイ37上へ収容されている
ため、ステップS1703でリサイクルレバー41をセ
ットする。即ち、リサイクルレバー41の先端部を原稿
上に当接させる。
センサSE2及びセンサSE6がオフか否かを判定す
る。共にオフであれば、1サイクルのコピー処理が終了
しているため、ステップS1706で1サイクル終了フ
ラグを「1」にセットする。続いて、ステップS170
7でフィニッシュ完了フラグが「1」か否か、ステップ
S1708で最終リサイクルフラグが「0」か否か、ス
テップS1709で1部目終了フラグが「0」か否かを
判定する。全てYESであれば、即ち、1部のシートに
対するフィニッシュ処理が完了し、置数分のコピー処理
がまだ残っており、かつ、1部目のコピー処理の終了時
でなければ、ステップS1710でリサイクルレバー4
1を原稿上にセットする。
するCPU103のメインルーチンを示す。電源が投入
され、CPU103のプログラムがスタートすると、ま
ず、ステップ21でRAMのクリア、各種レジスタの初
期化、各種機器を初期モードに設定するための初期設定
を行なう。次に、ステップS22で内部タイマをスター
トさせる。内部タイマはこのメインルーチンにおける1
ルーチンの所要時間を定めるもので、その値は予めステ
ップS21でセットされる。
ーチンを順次コールし、ステップS29で内部タイマの
終了を待ってステップS22へ戻る。ステップS23で
は複写機本体1から排出されたシートをフィニッシャユ
ニット50へ収容するため、シート搬送系を駆動させ
る。ステップS24ではフィニッシャユニット50へ送
り込まれたシートの枚数をカウントする。ステップS2
5ではノンステープルモード時にシートを昇降/シフト
トレイ55へ収容し、同時にトレイ55の昇降、シフト
動作も処理する。ステップS26ではまずステープルモ
ード又は/及びパンチモード時にシートを整合トレイ5
7へ収容し、1枚ずつ整合させる。ステップS27では
整合トレイ57上のシートに対して設定されているフィ
ニッシュモードでフィニッシュ処理を行なう。ステップ
S28ではシート束を整合トレイ57から排出し、スタ
ッカ67へ収容する。
7,S28について図22、図23を参照して説明す
る。他のサブルーチンについては本発明との関連性がな
いため、その説明は省略する。図22はステップS27
で実行されるフィニッシュ処理のサブルーチンを示す。
合完了フラグが「1」か否かを判定する。整合完了フラ
グはメインルーチンのステップS26で実行されるシー
ト整合処理においてシートの整合が完了すると「1」に
セットされる。従って、整合フラグが「0」にリセット
されているときは直ちにメインルーチンへ戻る。整合フ
ラグが「1」にセットされていれば、ステップS270
2で容量オーバーフラグが「1」か否かを判定する。容
量オーバーフラグが「0」にリセットされていれば、ス
テップS2704でパンチフラグが「1」か否か、ステ
ップS2706でステープルフラグが「1」か否かを判
定する。現在パンチモードが設置されていれば(ステッ
プS2704でYES)、ステップS2705で整合ト
レイ57上のシートに対してパンチ処理を行なう。ま
た、ステープルモードが設置されていれば(ステップS
2706でYES)、ステップS2707でシートに対
してステープル処理を行なう。あるいは、ステープル/
パンチモードが設定されていれば(ステップS270
4,S2706でNO)、ステップS2708でシート
に対してステープル処理及びパンチ処理を行なう。
トされていても、パンチモードが設定されていれば(ス
テップS2702,S2703でYES)、ステップS
2705でシートに対してパンチ処理を行なう。図23
はステップS28で実行されるシート排出のサブルーチ
ンを示す。まず、ステップS2801でフィニッシュ処
理されたシート束を整合トレイ57から下方に排出す
る。ここでシート束はスタッカ67に収容される。収容
途中において、ステップS2802でセンサSE7のオ
フエッジと判定すると、即ち、スタッカ67へ収容され
るシート束の後端がセンサSE7にて検出されると、ス
テップS2803でフィニッシュ完了フラグを「1」に
セットする。 [第2実施例、図24〜図28参照]次に、本発明の第
2実施例について図24〜図28を参照して説明する。
本第2実施例は複写装置としては図1に示した複写機本
体1、RDH30及びフィニッシャユニット50が使用
され、原稿の枚数カウント処理とフィニッシュ処理時の
シート許容枚数の設定処理が前記第1実施例と異なる。
ピー処理時にコピー処理と並行して原稿枚数をカウント
するが、本第2実施例においては、コピー処理を行なう
ことなく原稿を原稿トレイ31から循環トレイ37へ1
巡させ、このとき原稿枚数をカウントし、原稿枚数が許
容枚数を越えているとオペレータに警告を発する。詳し
くは、まず、ステープルモード又はパンチモードが選択
された場合、原稿枚数がステープルモード又はパンチモ
ードにおける許容枚数以下であればコピー処理及びフィ
ニッシュ処理へ移行する。原稿枚数がそれらの許容枚数
よりも多ければ、ステープルモード又はパンチモードが
処理不能であるという警告を表示する。
れた場合、この場合許容枚数としてはいずれかのモード
のうち少ない許容枚数に設定され、原稿枚数がその許容
枚数以下であればコピー処理及びフィニッシュ処理へ移
行する。原稿枚数が許容枚数よりも多ければ、ステープ
ルモード又はパンチモードのうち多い方の許容枚数と原
稿枚数とを比較し、原稿枚数がその許容枚数以下であれ
ば、多い方の許容枚数に対応するフィニッシュ処理が可
能であるという警告を表示する。原稿枚数がその許容枚
数よりも多ければ、いずれのモードでもフィニッシュ処
理が不能であるという警告を表示する。
稿枚数と処理の許否の制御を第1表、第2表に示す。第
1表はステープルモードの許容枚数がパンチモードのそ
れよりも多い場合、第2表はその逆の場合である。
3に示したフローチャートに従って実行されるが、CP
U101の制御にあっては許容枚数設定のサブルーチン
が図24、図25に示すステップS5’のサブルーチン
に置き換えられ、また、CPU102の制御にあっては
図26〜図28に示すフローチャートに置き換えられ
る。
許容枚数設定のサブルーチン(ステップS5)に置き換
えられるステップS5’のサブルーチンを示す。このサ
ブルーチンはコピー処理の前処理としてRDH30で原
稿枚数をカウントすることを前提としており、図11、
図12と同じ符号を付したステップは同じ処理を行な
う。
レータによって選択されたフィニッシュモードに基づい
て許容枚数を設定する(ステップS501〜S51
1)。ステープル/パンチモードが選択された場合、少
ない方の許容枚数に設定するのは前記第1実施例と同様
である。ステープルモード選択時又はパンチモード選択
時においては(ステップS501又はS503でYE
S)、ステップS521で容量オーバーフラグが「1」
か否かを判定し、「0」にリセットされていればメイン
ルーチンへ戻り、「1」にセットされていれば、ステッ
プS522で警告表示を行なう。ここでの警告表示は図
5に示されているLED92又は93を点滅させる。
おいては(ステップS507でYES)、ステップS5
14又はS518で容量オーバーフラグが「1」にセッ
トされていると判定すると、ステープルモードでの許容
技術の方が多い場合には(ステップS512でYE
S)、ステップS531で原稿枚数Nとステープルモー
ドでの許容枚数Xとを比較し、N>Xであればステップ
S539で警告表示を行ない、ステップS540で原稿
枚数カウンタNの値を“0”にリセットする。ステップ
S539での警告表示は図5に示されているLED94
を点滅させる。N≦XであればステップS532でステ
ープルモード単独での処理が可能である旨を表示し(例
えば、LED94を速く点滅させ、LED92をゆっく
りと点滅させる)、ステップS533で給紙禁止フラグ
を「1」にセットする。さらに、ステップS534で原
稿枚数カウンタNの値を“0”にリセットする。パンチ
モードでの許容枚数の方が多い場合には(ステップS5
12でNO)、ステップS535で原稿枚数Nとパンチ
モードでの許容枚数Yとを比較し、N>Yであれば前記
ステップS539,S540で警告表示及びカウンタN
のリセットを行なう。N≦YであればステップS536
でパンチモード単独での処理が可能である旨を表示し
(例えば、LED94を速く点滅させ、LED93をゆ
っくりと点滅させる)、ステップS537で給紙禁止フ
ラグを「1」にセットする。さらに、ステップS538
で原稿枚数カウンタNを“0”にリセットする。
2のメインルーチンを示す。このメインルーチン中、ス
テップS12,S15,S16,S17,S18,S2
1は前記第1実施例に示した制御手順と同様であり、前
記ステップS14での原稿カウントのサブルーチンが図
27に示すステップS14’のサブルーチンに置き換え
られ、前記ステップS13での原稿給紙のサブルーチン
が省略され、かつ、ステップS19として新たに第2原
稿給紙のサブルーチンが挿入された。
稿カウントのサブルーチンを示す。まず、ステップS1
431でコピーフラグが「1」か否か、ステップS14
32でセンサSE3がオンか否かを判定する。コピース
タートキー71がオンされておらず、あるいは原稿トレ
イ31上に原稿が載置されていなければ、直ちにこのサ
ブルーチンを終了する。ステップS1431及びS14
32でYESであれば、即ち、コピー処理が開始状態に
あり、かつ、原稿が原稿トレイ31上に載置されていれ
ば、ステップS1433で第1原稿給紙を行なう。ここ
での処理は1枚の原稿を原稿トレイ31から給紙して原
稿台ガラス29上を通過させ、循環トレイ37上へ排出
する。そして、原稿がSE4の検出点を通過中に以下の
処理を行なう。
エッジか否かを判定する。オンエッジであれば、即ち、
給紙された原稿の先端がセンサSE4で検出されると、
ステップS1435でカウンタNをインクリメントし、
ステップS1436でカウントフラグを「1」にセット
する。続いて、ステップS1437でセンサSE3がオ
フか否かを判定し、オンであれば次の原稿を給紙するた
めに一旦メインルーチンへ戻る。センサSE3がオフで
あれば、最終原稿が給紙されたため、ステップS143
8でカウンタNの値とそのとき設定されているフィニッ
シュモードの許容枚数とを比較し、原稿枚数が許容枚数
を越えていればステップS1439で容量オーバーフラ
グを「1」にセットする。原稿枚数が許容枚数以下であ
ればステップS1440で第2給紙開始フラグを「1」
にセットする。このフラグは原稿枚数が許容枚数以下で
あるとき、このステップS1440で「1」にセットさ
れ、コピー処理のために原稿を循環トレイ37から給紙
する処理(第2原稿給紙)を開始させる。
ば、ステップS1441でセンサSE4がオフエッジか
否かを判定する。オフエッジでなければメインルーチン
へ戻り、オフエッジであれば、即ち、原稿の後端がセン
サSE4で検出されると、ステップS1442でカウン
トフラグを「0」にリセットする。図28はステップS
19で実行される第2原稿給紙のサブルーチンを示す。
フラグが「0」か否かを判定し、「1」にセットされて
いればステップS1908で該フラグを「0」にリセッ
トし、ステップS1909で第2原稿給紙を行なう。こ
こでの処理は1枚の原稿を循環トレイ37から給紙す
る。その後原稿は原稿台ガラス29上の所定位置で停止
され、画像のスキャンの後、再度循環トレイ37上へ戻
されることとなる。
れていれば、ステップS1902でコピースタートキー
71がオンエッジか否かを判定し、オンエッジであれば
前述のステップS1909へ移行し、原稿を循環トレイ
37から給紙する。コピースタートキーがオンエッジで
なければ、即ち、2枚目以降の原稿の給紙に際しては、
ステップS1903でスキャン終了フラグが「1」にセ
ットされていると判定し、かつ、ステップS1904で
リサイクルセンサSE6がオンであると判定すると、ス
テップS1909へ移行して循環トレイ37上の次の原
稿を給紙する。
ば、ステップS1905,S1906,S1907でY
ESと判定すると、次の1サイクルのコピー処理のため
にステップS1909で原稿を循環トレイ37から給紙
する。即ち、リサイクルセンサSE6がオフのとき(原
稿が一巡したとき)、1部目のコピー終了時ではなく、
最終リサイクル時ではなく、かつフィニッシュ処理が完
了した後、原稿を給紙する。 [他の実施例]なお、本発明に係る画像形成装置は前記
実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種
々に変更することができる。
1は可視光線による原稿画像のスキャン光学系を用いた
ものを示したが、原稿画像をデジタル方式で読み取り、
読み取った画像情報をレーザビームで感光体上に露光す
るもの、あるいはホストコンピュータから転送された画
像情報をレーザビームで感光体上に露光するものであっ
てもよい。画像情報が他の機器から転送されてくるプリ
ンタにあってはRDH30は不要である。
ト加工処理としては、ステープル処理、パンチ処理以外
にも、のり付け処理、スタンプ処理等種々の処理を採用
できる。さらに、フィニッシャユニットはシートをペー
ジ揃えするソータ機能を有していてもよい。
よれば、少なくとも2種の処理モードが同時に選択され
た場合、シート許容枚数を選択された処理モードのうち
最も少ない許容枚数に設定するようにしたため、処理メ
カニズムに過大な負担をかけることなくシート加工処理
を実行できる。
す。
バーの動作説明図。
バーの動作説明図、図2の続きを示す。
図。
1実施例での制御手順を示す。
を示すフローチャート図。
ーチンを示すフローチャート図。
チンの前半を示すフローチャート図。
ーチンの後半を示すフローチャート図。
ブルーチンの前半を示すフローチャート図。
ブルーチンの後半を示すフローチャート図。
信のサブルーチンを示すフローチャート図。
ーチンの前半を示すフローチャート図。
ーチンの後半を示すフローチャート図。
ルーチンを示すフローチャート図。
示すフローチャート図。
ルーチンを示すフローチャート図。
サブルーチンを示すフローチャート図。
ーセットのサブルーチンを示すフローチャート図。
インルーチンを示すフローチャート図。
理のサブルーチンを示すフローチャート図。
ブルーチンを示すフローチャート図。図24〜図28は
第2実施例での制御手順を示す。
ン中ステップS5’で実行される許容枚数設定のサブル
ーチンの前半を示すフローチャート図。
定のサブルーチンの後半を示すフローチャート図。
示すフローチャート図。
のサブルーチンを示すフローチャート図。
サブルーチンを示すフローチャート図。
Claims (1)
- 【請求項1】 画像形成装置本体から排出されたシート
を受け取り、受け取ったシートを処理トレイ上に積載
し、少なくとも2種のシート加工処理を選択的に行なう
処理ユニットを備えた画像形成装置において、 加工処理の種類を選択するための処理モード選択手段
と、 選択された処理モードにおけるシート許容枚数を判別す
る判別手段と、 少なくとも2種の処理モードが同時に選択された場合、
シート許容枚数を選択された処理モードのうち最も少な
い許容枚数に設定する設定手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26656091A JP3211282B2 (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 画像形成装置 |
US07/957,440 US5241355A (en) | 1991-10-15 | 1992-10-07 | Image forming apparatus for processing sheets of image-bearing copy paper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26656091A JP3211282B2 (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05107851A true JPH05107851A (ja) | 1993-04-30 |
JP3211282B2 JP3211282B2 (ja) | 2001-09-25 |
Family
ID=17432535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26656091A Expired - Lifetime JP3211282B2 (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3211282B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0636564A2 (en) * | 1993-07-31 | 1995-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for transmitting/receiving information |
JP2014098875A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-05-29 | Konica Minolta Inc | 画像形成システム |
-
1991
- 1991-10-15 JP JP26656091A patent/JP3211282B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0636564A2 (en) * | 1993-07-31 | 1995-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for transmitting/receiving information |
EP0636564A3 (en) * | 1993-07-31 | 1995-05-24 | Canon Kk | Apparatus for transmitting / receiving information. |
US5535012A (en) * | 1993-07-31 | 1996-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Information transmit/receive apparatus onto which a sorter can be mounted via an adapter |
JP2014098875A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-05-29 | Konica Minolta Inc | 画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3211282B2 (ja) | 2001-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5241355A (en) | Image forming apparatus for processing sheets of image-bearing copy paper | |
JPH05107852A (ja) | 画像形成装置 | |
US5018714A (en) | Original handling apparatus | |
JP3211282B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05107847A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05105308A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08248693A (ja) | 画像形成装置 | |
US5073803A (en) | Copying apparatus provided with an automatic document feeder and a sheet binding unit | |
JPS6341373A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JP2674984B2 (ja) | シート綴じ装置 | |
JPH07196231A (ja) | 画像形成システム | |
JPH0733317A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0192174A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3276016B2 (ja) | 複写機のマルチジョブ制御装置 | |
JP2770826B2 (ja) | フィニッシャ付きソータ | |
JPH0452943B2 (ja) | ||
JPS6341372A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JP2749813B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6341366A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JP3182132B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP3416200B2 (ja) | 画像形成システムの制御方法 | |
JP3036748B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63165269A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11240668A (ja) | 用紙排出装置および画像形成システム | |
JPH01104564A (ja) | フィニッシャ付きソータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719 Year of fee payment: 11 |