JPH11240668A - 用紙排出装置および画像形成システム - Google Patents
用紙排出装置および画像形成システムInfo
- Publication number
- JPH11240668A JPH11240668A JP10045050A JP4505098A JPH11240668A JP H11240668 A JPH11240668 A JP H11240668A JP 10045050 A JP10045050 A JP 10045050A JP 4505098 A JP4505098 A JP 4505098A JP H11240668 A JPH11240668 A JP H11240668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- display
- image
- job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 44
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ユーザの操作性を向上させることのできる用
紙排出装置を提供する。 【解決手段】 本ステープルソータは、ジョブを処理す
ることに基づいて、原稿群の画像から用紙群上に画像を
形成するデジタル複写機に接続され、デジタル複写機で
画像の形成を終えた用紙を分別して排出する。本ステー
プルソータでは、ジョブ毎に点灯されるLEDの数等の
表示の形態が対応されて、各ビンに設けられるLEDが
点灯され(S16)、ジョブに対応して用紙が排出され
る複数のビンの一部のビン上の用紙が取り除かれたかす
べてのビン上の用紙が取り除かれたかに対応して、各ビ
ンに設けられるLEDの各々の点滅(S17、S18)
と消灯(S16)とが変化される。
紙排出装置を提供する。 【解決手段】 本ステープルソータは、ジョブを処理す
ることに基づいて、原稿群の画像から用紙群上に画像を
形成するデジタル複写機に接続され、デジタル複写機で
画像の形成を終えた用紙を分別して排出する。本ステー
プルソータでは、ジョブ毎に点灯されるLEDの数等の
表示の形態が対応されて、各ビンに設けられるLEDが
点灯され(S16)、ジョブに対応して用紙が排出され
る複数のビンの一部のビン上の用紙が取り除かれたかす
べてのビン上の用紙が取り除かれたかに対応して、各ビ
ンに設けられるLEDの各々の点滅(S17、S18)
と消灯(S16)とが変化される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置で読
取った原稿群の画像データ、または外部装置から受信し
た画像データを用紙上に形成する画像形成装置に接続さ
れ、画像形成装置で画像の形成を終えた用紙を排出する
用紙排出装置、および、画像形成装置と画像形成装置が
接続されたこのような用紙排出装置とを含む画像形成シ
ステムに関する。
取った原稿群の画像データ、または外部装置から受信し
た画像データを用紙上に形成する画像形成装置に接続さ
れ、画像形成装置で画像の形成を終えた用紙を排出する
用紙排出装置、および、画像形成装置と画像形成装置が
接続されたこのような用紙排出装置とを含む画像形成シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリンタの分野では、用紙排出部
に複数の排出ビンを有するものが知られている。このよ
うなプリンタを複数のユーザにより共用して使用する場
合、出力された用紙が排出ビン上で混ざってしまうこと
がある。
に複数の排出ビンを有するものが知られている。このよ
うなプリンタを複数のユーザにより共用して使用する場
合、出力された用紙が排出ビン上で混ざってしまうこと
がある。
【0003】これを防止するため、複数の排出ビンの各
々に用紙の有無を検出するセンサを設け、ジョブ(原稿
群に対する画像の読み込みからプリントまでの一連の処
理)毎に用紙が排出されていない排出ビンを選んで用紙
を排出するプリンタが提供されている。
々に用紙の有無を検出するセンサを設け、ジョブ(原稿
群に対する画像の読み込みからプリントまでの一連の処
理)毎に用紙が排出されていない排出ビンを選んで用紙
を排出するプリンタが提供されている。
【0004】さらに、このようなプリンタでは、排出ビ
ンの容量に限りがあるため、排出ビン上で用紙がいっぱ
いになってしまった場合には、プリントを停止しなけれ
ばならない。このようなプリントの停止を防止するた
め、排出ビン上に用紙がいっぱいになった場合に、別の
排出ビンに分けて用紙を出力するプリンタが提供されて
いる。
ンの容量に限りがあるため、排出ビン上で用紙がいっぱ
いになってしまった場合には、プリントを停止しなけれ
ばならない。このようなプリントの停止を防止するた
め、排出ビン上に用紙がいっぱいになった場合に、別の
排出ビンに分けて用紙を出力するプリンタが提供されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように用紙を分けて出力するプリンタでは、排出された
用紙をユーザが取り忘れてしまうことがありこのジョブ
を実行させたユーザの操作性を損ない、さらには、他の
ユーザの操作性をも害してしまうことがある。
ように用紙を分けて出力するプリンタでは、排出された
用紙をユーザが取り忘れてしまうことがありこのジョブ
を実行させたユーザの操作性を損ない、さらには、他の
ユーザの操作性をも害してしまうことがある。
【0006】本発明は、これらを考慮してなされたもの
で、その目的は、ユーザの操作性を向上させることので
きる用紙排出装置およびこの用紙排出装置が接続された
画像形成システムを提供することである。
で、その目的は、ユーザの操作性を向上させることので
きる用紙排出装置およびこの用紙排出装置が接続された
画像形成システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画像読取装置により読取った原稿群の画像データ、
または外部装置から受信した画像データに基づく用紙群
上への画像の形成を含むジョブを処理することに基づい
て、画像データから用紙群上に画像を形成する画像形成
装置に接続され、画像形成装置で画像の形成を終えた用
紙を分別して排出する用紙排出装置である。
は、画像読取装置により読取った原稿群の画像データ、
または外部装置から受信した画像データに基づく用紙群
上への画像の形成を含むジョブを処理することに基づい
て、画像データから用紙群上に画像を形成する画像形成
装置に接続され、画像形成装置で画像の形成を終えた用
紙を分別して排出する用紙排出装置である。
【0008】本用紙排出装置は、画像の形成を終えた用
紙を排出するための複数の排紙台と、複数の排紙台の各
々に対応して設けられ、複数の表示の形態で排紙台上に
用紙が排出されていることを表示する表示部と、複数の
排紙台の各々に対応して設けられ、排紙台上に用紙が排
出されているか否かを検出するセンサと、ジョブに基づ
く画像の形成を終えた用紙を排出する際、センサでの検
出に基づいて複数の排紙台上に用紙を排出し、同一のジ
ョブに基づいて用紙が排出される排紙台に複数の表示の
形態の1つを対応させて表示部に表示をさせるよう制御
する第1の制御手段と、第1の制御手段により制御され
つつ表示部に表示が行なわれている際、同一のジョブに
より使用されている複数の排紙台のすべてから用紙が取
り除かれた場合には、表示部の表示の形態に変更を加え
るよう制御する第2の制御手段とを含んでいる。
紙を排出するための複数の排紙台と、複数の排紙台の各
々に対応して設けられ、複数の表示の形態で排紙台上に
用紙が排出されていることを表示する表示部と、複数の
排紙台の各々に対応して設けられ、排紙台上に用紙が排
出されているか否かを検出するセンサと、ジョブに基づ
く画像の形成を終えた用紙を排出する際、センサでの検
出に基づいて複数の排紙台上に用紙を排出し、同一のジ
ョブに基づいて用紙が排出される排紙台に複数の表示の
形態の1つを対応させて表示部に表示をさせるよう制御
する第1の制御手段と、第1の制御手段により制御され
つつ表示部に表示が行なわれている際、同一のジョブに
より使用されている複数の排紙台のすべてから用紙が取
り除かれた場合には、表示部の表示の形態に変更を加え
るよう制御する第2の制御手段とを含んでいる。
【0009】請求項1に記載の発明によると、ジョブに
基づく画像の形成を終えた用紙を排出する際、複数の排
紙台上に用紙が排出され、同一のジョブに基づいて用紙
が排出される排紙台に複数の表示の形態の1つが対応さ
れ表示部に表示がされる。この状態から、同一のジョブ
により使用されている複数の排紙台のすべてから用紙が
取り除かれた場合、表示部の表示の形態に変更が加えら
れる。
基づく画像の形成を終えた用紙を排出する際、複数の排
紙台上に用紙が排出され、同一のジョブに基づいて用紙
が排出される排紙台に複数の表示の形態の1つが対応さ
れ表示部に表示がされる。この状態から、同一のジョブ
により使用されている複数の排紙台のすべてから用紙が
取り除かれた場合、表示部の表示の形態に変更が加えら
れる。
【0010】これにより、同一ジョブによって複数の排
紙台上に分かれて用紙が排出された場合、ユーザは一目
でそれを確認することができ、ユーザの用紙のとり忘れ
を防止するための表示がなされ、ユーザの操作性は向上
される。
紙台上に分かれて用紙が排出された場合、ユーザは一目
でそれを確認することができ、ユーザの用紙のとり忘れ
を防止するための表示がなされ、ユーザの操作性は向上
される。
【0011】請求項2に記載の発明は、画像読取装置に
より読取った原稿群の画像データ、または外部装置から
受信した画像データに基づく用紙群上への画像の形成を
含むジョブを処理することに基づいて、画像データから
用紙群上に画像を形成する画像形成装置に接続され、画
像形成装置で画像の形成を終えた用紙を分別して排出す
る用紙排出装置である。
より読取った原稿群の画像データ、または外部装置から
受信した画像データに基づく用紙群上への画像の形成を
含むジョブを処理することに基づいて、画像データから
用紙群上に画像を形成する画像形成装置に接続され、画
像形成装置で画像の形成を終えた用紙を分別して排出す
る用紙排出装置である。
【0012】本用紙排出装置は、画像の形成を終えた用
紙を排出するための複数の排紙台と、複数の排紙台の各
々に対応して設けられ、複数の表示の形態で排紙台上に
用紙が排出されていることを表示する表示部と、複数の
排紙台の各々に対応して設けられ、排紙台上に用紙が排
出されているか否かを検出するセンサと、ジョブに基づ
く画像の形成を終えた用紙を排出する際、センサでの検
出に基づいて複数の排紙台上に用紙を排出し、同一のジ
ョブに基づいて用紙が排出される排紙台に複数の表示の
形態の1つを対応させて表示部に表示をさせるよう制御
する第1の制御手段と、第1の制御手段により制御され
つつ表示部に表示が行なわれている際、同一のジョブに
より使用されている複数の排紙台のうちの一部の排紙台
から用紙が取り除かれた場合、表示部の表示の形態に第
1の変更を加えるよう制御する第2の制御手段と、第1
の制御手段により制御されつつ表示部に表示が行なわれ
ている際、同一のジョブにより使用されている複数の排
紙台のうちのすべてから用紙が取り除かれた場合、表示
部の表示の形態に第2の変更を加えるよう制御する第3
の制御手段とを含んでいる。
紙を排出するための複数の排紙台と、複数の排紙台の各
々に対応して設けられ、複数の表示の形態で排紙台上に
用紙が排出されていることを表示する表示部と、複数の
排紙台の各々に対応して設けられ、排紙台上に用紙が排
出されているか否かを検出するセンサと、ジョブに基づ
く画像の形成を終えた用紙を排出する際、センサでの検
出に基づいて複数の排紙台上に用紙を排出し、同一のジ
ョブに基づいて用紙が排出される排紙台に複数の表示の
形態の1つを対応させて表示部に表示をさせるよう制御
する第1の制御手段と、第1の制御手段により制御され
つつ表示部に表示が行なわれている際、同一のジョブに
より使用されている複数の排紙台のうちの一部の排紙台
から用紙が取り除かれた場合、表示部の表示の形態に第
1の変更を加えるよう制御する第2の制御手段と、第1
の制御手段により制御されつつ表示部に表示が行なわれ
ている際、同一のジョブにより使用されている複数の排
紙台のうちのすべてから用紙が取り除かれた場合、表示
部の表示の形態に第2の変更を加えるよう制御する第3
の制御手段とを含んでいる。
【0013】請求項2に記載の発明によると、ジョブに
基づく画像の形成を終えた用紙を排出する際、複数の排
紙台上に用紙が排出され、同一のジョブに基づいて用紙
が排出される排紙台に複数の表示の形態の1つが対応さ
れ表示部に表示がされる。この状態から、同一のジョブ
により使用されている複数の排紙台のうちの一部の排紙
台から用紙が取り除かれた場合、表示部の表示の形態に
第1の変更が加えられる。また、同一のジョブにより使
用されている複数の排紙台のうちのすべてから用紙が取
り除かれた場合、表示部の表示の形態に第2の変更が加
えられる。
基づく画像の形成を終えた用紙を排出する際、複数の排
紙台上に用紙が排出され、同一のジョブに基づいて用紙
が排出される排紙台に複数の表示の形態の1つが対応さ
れ表示部に表示がされる。この状態から、同一のジョブ
により使用されている複数の排紙台のうちの一部の排紙
台から用紙が取り除かれた場合、表示部の表示の形態に
第1の変更が加えられる。また、同一のジョブにより使
用されている複数の排紙台のうちのすべてから用紙が取
り除かれた場合、表示部の表示の形態に第2の変更が加
えられる。
【0014】これにより、同一ジョブによって複数の排
紙台上に分かれて用紙が排出された場合、ユーザは一目
でそれを確認することができ、ユーザの用紙のとり忘れ
を防止するための表示がなされ、ユーザの操作性は向上
される。
紙台上に分かれて用紙が排出された場合、ユーザは一目
でそれを確認することができ、ユーザの用紙のとり忘れ
を防止するための表示がなされ、ユーザの操作性は向上
される。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の用紙排出装置であり、第1の変更は、同一のジョブに
より使用されている複数の排紙台のうちの上記の一部の
排紙台に対応する表示部の形態に加える第3の変更と、
同一のジョブにより使用されている複数の排紙台のうち
の上記の一部を除いた残りの排紙台に対応する表示部の
形態に加える第4の変更とを含んでいる。
の用紙排出装置であり、第1の変更は、同一のジョブに
より使用されている複数の排紙台のうちの上記の一部の
排紙台に対応する表示部の形態に加える第3の変更と、
同一のジョブにより使用されている複数の排紙台のうち
の上記の一部を除いた残りの排紙台に対応する表示部の
形態に加える第4の変更とを含んでいる。
【0016】請求項3に記載の発明によると、ジョブに
基づく画像の形成を終えた用紙を排出する際、複数の排
紙台上に用紙が排出され、同一のジョブに基づいて用紙
が排出される排紙台に複数の表示の形態の1つが対応さ
れ表示部に表示がされる。この状態から、同一のジョブ
により使用されている複数の排紙台の一部の排紙台から
用紙が取り除かれた場合、同一のジョブにより使用され
ている複数の排紙台のうちのこの一部の排紙台に対応す
る表示部の形態に第3の変更が加えられ、同一のジョブ
により使用されている複数の排紙台のうちの一部を除い
た残りの排紙台に対応する表示部の形態に第4の変更が
加えられる。また、同一のジョブにより使用されている
複数の排紙台のすべてから用紙が取り除かれた場合、表
示部の表示の形態に第2の変更が加えられる。
基づく画像の形成を終えた用紙を排出する際、複数の排
紙台上に用紙が排出され、同一のジョブに基づいて用紙
が排出される排紙台に複数の表示の形態の1つが対応さ
れ表示部に表示がされる。この状態から、同一のジョブ
により使用されている複数の排紙台の一部の排紙台から
用紙が取り除かれた場合、同一のジョブにより使用され
ている複数の排紙台のうちのこの一部の排紙台に対応す
る表示部の形態に第3の変更が加えられ、同一のジョブ
により使用されている複数の排紙台のうちの一部を除い
た残りの排紙台に対応する表示部の形態に第4の変更が
加えられる。また、同一のジョブにより使用されている
複数の排紙台のすべてから用紙が取り除かれた場合、表
示部の表示の形態に第2の変更が加えられる。
【0017】これにより、同一ジョブによって複数の排
紙台上に分かれて用紙が排出された場合、ユーザは一目
でそれを確認することができ、ユーザの用紙のとり忘れ
を防止するための表示がなされ、ユーザの操作性は向上
される。
紙台上に分かれて用紙が排出された場合、ユーザは一目
でそれを確認することができ、ユーザの用紙のとり忘れ
を防止するための表示がなされ、ユーザの操作性は向上
される。
【0018】請求項4に記載の発明は、画像形成システ
ムであり、画像形成装置と、画像形成装置に接続される
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の用紙排出
装置とを含んでいる。
ムであり、画像形成装置と、画像形成装置に接続される
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の用紙排出
装置とを含んでいる。
【0019】請求項4に記載の発明によると、同一ジョ
ブによって複数の排紙台上に分かれて用紙が排出された
場合、ユーザは一目でそれを確認することができ、ユー
ザの用紙のとり忘れを防止するための表示がなされ、ユ
ーザの操作性は向上される。
ブによって複数の排紙台上に分かれて用紙が排出された
場合、ユーザは一目でそれを確認することができ、ユー
ザの用紙のとり忘れを防止するための表示がなされ、ユ
ーザの操作性は向上される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の実施の形態の1つである、ステープルソータとステー
プルソータに接続されるデジタル複写機からなる画像形
成システムについて説明する。
の実施の形態の1つである、ステープルソータとステー
プルソータに接続されるデジタル複写機からなる画像形
成システムについて説明する。
【0021】図1は、本発明の実施の形態の1つであ
る、ステープルソータ10と、ステープルソータ10に
接続されるデジタル複写機200とからなる画像形成シ
ステムの全体構成の概略を説明するための図である。
る、ステープルソータ10と、ステープルソータ10に
接続されるデジタル複写機200とからなる画像形成シ
ステムの全体構成の概略を説明するための図である。
【0022】デジタル複写機200では、画像の形成に
際して、操作パネル150(図2、図3参照)を介して
ユーザの操作が入力される。ユーザの操作の入力に応じ
て、デジタル複写機200の上部に設置される循環式の
自動原稿搬送装置500は、所定の原稿給紙トレイ上に
積載された一群の原稿群から原稿を1枚ずつプラテンガ
ラス上に送り出す。プラテンガラス上で原稿に対する露
光処理が行なわれると、原稿搬送装置500はプラテン
ガラス上から原稿を順次原稿排紙トレイに排出してい
く。
際して、操作パネル150(図2、図3参照)を介して
ユーザの操作が入力される。ユーザの操作の入力に応じ
て、デジタル複写機200の上部に設置される循環式の
自動原稿搬送装置500は、所定の原稿給紙トレイ上に
積載された一群の原稿群から原稿を1枚ずつプラテンガ
ラス上に送り出す。プラテンガラス上で原稿に対する露
光処理が行なわれると、原稿搬送装置500はプラテン
ガラス上から原稿を順次原稿排紙トレイに排出してい
く。
【0023】デジタル複写機200は、次に図2を用い
て示すように、電子写真方法によって露光処理により読
み取られた原稿の画像から用紙上に画像を形成し、画像
の形成された用紙は、ステープルソータ10に搬送さ
れ、後述するステープルソータ10のノンソートトレイ
20あるいはビンアセンブリ30の排出ビン上に排出さ
れる。
て示すように、電子写真方法によって露光処理により読
み取られた原稿の画像から用紙上に画像を形成し、画像
の形成された用紙は、ステープルソータ10に搬送さ
れ、後述するステープルソータ10のノンソートトレイ
20あるいはビンアセンブリ30の排出ビン上に排出さ
れる。
【0024】図2は、デジタル複写機200の概略構成
を説明するための模式的断面図である。
を説明するための模式的断面図である。
【0025】デジタル複写機200は、大きくは、原稿
を搬送し必要に応じて原稿の表裏を反転させる自動原稿
搬送装置500と、原稿の画像を読み取って画像データ
を生成する読み取り装置IRと、読み取り装置IRで得
られた画像データを一時記憶するメモリユニット部23
0と、メモリユニット部230に格納された画像データ
に基づいて複写用紙に印字を行なうプリンタ装置PRT
と、操作を入力するための操作パネル150(デジタル
複写機200上面(紙面に垂直方向)に設置されてい
る)と、外部とのデータの授受を行なうための外部入出
力制御部250とから構成される。
を搬送し必要に応じて原稿の表裏を反転させる自動原稿
搬送装置500と、原稿の画像を読み取って画像データ
を生成する読み取り装置IRと、読み取り装置IRで得
られた画像データを一時記憶するメモリユニット部23
0と、メモリユニット部230に格納された画像データ
に基づいて複写用紙に印字を行なうプリンタ装置PRT
と、操作を入力するための操作パネル150(デジタル
複写機200上面(紙面に垂直方向)に設置されてい
る)と、外部とのデータの授受を行なうための外部入出
力制御部250とから構成される。
【0026】自動原稿搬送装置500では、原稿給紙ト
レイ501にセットされた原稿は、プリントが指示され
ると、最下層の原稿から自動的にプラテンガラス215
上の読み取り位置にセットされ、読み取り装置IRでの
読み取りが完了すると、排紙トレイ502上に排出され
る。
レイ501にセットされた原稿は、プリントが指示され
ると、最下層の原稿から自動的にプラテンガラス215
上の読み取り位置にセットされ、読み取り装置IRでの
読み取りが完了すると、排紙トレイ502上に排出され
る。
【0027】読み取り装置IRは、走査系210と画像
信号処理部220とからなる。走査系210では、ま
ず、読み取り位置にセットされた原稿の画像がその下方
を移動するスキャナ216に取り付けられた露光ランプ
211により露光される。原稿からの反射光は、反射ミ
ラーおよび集光レンズ212を通り、CCDアレイなど
を用いた光電変換素子213、214に入力される。続
いて、これらの走査系210で得られた信号は、画像信
号処理部220へ送られる。画像信号処理部220で
は、入力された信号に対して二値化処理、画質補正、変
倍、画像編集等の画像処理が行なわれる。そして、画像
処理が行なわれた画像データは、メモリユニット部23
0に格納される。
信号処理部220とからなる。走査系210では、ま
ず、読み取り位置にセットされた原稿の画像がその下方
を移動するスキャナ216に取り付けられた露光ランプ
211により露光される。原稿からの反射光は、反射ミ
ラーおよび集光レンズ212を通り、CCDアレイなど
を用いた光電変換素子213、214に入力される。続
いて、これらの走査系210で得られた信号は、画像信
号処理部220へ送られる。画像信号処理部220で
は、入力された信号に対して二値化処理、画質補正、変
倍、画像編集等の画像処理が行なわれる。そして、画像
処理が行なわれた画像データは、メモリユニット部23
0に格納される。
【0028】プリンタ装置PRTは、印字処理部24
0、光学系260、作像系270、用紙搬送系280か
らなる。印字処理部240は、メモリユニット部230
からの画像データに基づいて、光学系260を駆動す
る。光学系260では、印字処理部240によって制御
される信号に基づいて半導体レーザ261、262が、
それぞれレーザビームを発する。これらは、ダイクロイ
ックミラー263で合成され、モータ264によって回
転するポリゴンミラー265によって反射され、主レン
ズ266を通して作像系270の感光体271に向けて
照射される。
0、光学系260、作像系270、用紙搬送系280か
らなる。印字処理部240は、メモリユニット部230
からの画像データに基づいて、光学系260を駆動す
る。光学系260では、印字処理部240によって制御
される信号に基づいて半導体レーザ261、262が、
それぞれレーザビームを発する。これらは、ダイクロイ
ックミラー263で合成され、モータ264によって回
転するポリゴンミラー265によって反射され、主レン
ズ266を通して作像系270の感光体271に向けて
照射される。
【0029】作像系270では、まず、感光体271
が、帯電チャージャ272によって帯電された後、光学
系260からのレーザビームが照射される。これによ
り、感光体271上には、静電潜像が形成される。続い
て、現像器273により、静電潜像上にトナーが載せら
れる。感光体271上のトナー像は、用紙搬送系280
の給紙カセット280aまたは給紙カセット280bか
ら給紙された複写用紙に転写される。その後、用紙搬送
ベルト281によって用紙は定着器282に搬送され、
熱と圧力とによりトナーが用紙に定着された後、デジタ
ル複写機200に接続されたステープルソータ10(図
4参照)の受け入れローラ対81に向けて排出される。
が、帯電チャージャ272によって帯電された後、光学
系260からのレーザビームが照射される。これによ
り、感光体271上には、静電潜像が形成される。続い
て、現像器273により、静電潜像上にトナーが載せら
れる。感光体271上のトナー像は、用紙搬送系280
の給紙カセット280aまたは給紙カセット280bか
ら給紙された複写用紙に転写される。その後、用紙搬送
ベルト281によって用紙は定着器282に搬送され、
熱と圧力とによりトナーが用紙に定着された後、デジタ
ル複写機200に接続されたステープルソータ10(図
4参照)の受け入れローラ対81に向けて排出される。
【0030】外部入出力制御部250は、ローカルネッ
トワーク(LAN)および公衆電話回線(PSTN)と
メモリユニット部230との間でデータの授受を行な
う。外部入出力制御部250は、主に、ファクシミリ動
作時にメモリユニット部230とのデータの授受と、画
素密度、符号か方式などの変換を行なうファクシミリ変
換部と、ファクシミリ動作時に画像データおよび制御信
号の変調、復調などの通信制御を行ない、また、電話回
線に接続されPSTNとの通信制御を行なう、G3ユニ
ットと、LANに接続され外部のLANに接続された装
置との制御信号および画像データの授受のためにネット
ワーク制御を行なうネットワーク制御部から構成され
る。
トワーク(LAN)および公衆電話回線(PSTN)と
メモリユニット部230との間でデータの授受を行な
う。外部入出力制御部250は、主に、ファクシミリ動
作時にメモリユニット部230とのデータの授受と、画
素密度、符号か方式などの変換を行なうファクシミリ変
換部と、ファクシミリ動作時に画像データおよび制御信
号の変調、復調などの通信制御を行ない、また、電話回
線に接続されPSTNとの通信制御を行なう、G3ユニ
ットと、LANに接続され外部のLANに接続された装
置との制御信号および画像データの授受のためにネット
ワーク制御を行なうネットワーク制御部から構成され
る。
【0031】図3は、デジタル複写機200の上面に設
けられる操作パネル150の構成を説明するための平面
図である。
けられる操作パネル150の構成を説明するための平面
図である。
【0032】操作パネル150は、液晶によって複写条
件、デジタル複写機200内部の状態を表示するととも
に、複写条件等を設定するための所定の操作を入力する
ことのできるタッチパネル151と、複写部数や複写倍
率等の数値を入力するためのテンキー152と、ユーザ
の入力により設定された複写条件をリセットするための
リセットキー153と、現処理に対して割り込み処理を
行なうための割り込みキー154と、コピー開始を指示
するためのスタートキー155とを含んでいる。
件、デジタル複写機200内部の状態を表示するととも
に、複写条件等を設定するための所定の操作を入力する
ことのできるタッチパネル151と、複写部数や複写倍
率等の数値を入力するためのテンキー152と、ユーザ
の入力により設定された複写条件をリセットするための
リセットキー153と、現処理に対して割り込み処理を
行なうための割り込みキー154と、コピー開始を指示
するためのスタートキー155とを含んでいる。
【0033】続いて、ステープルソータ10の構成につ
いて説明する。図4は、ステープルソータ10の構成を
説明するための模式的断面図である。
いて説明する。図4は、ステープルソータ10の構成を
説明するための模式的断面図である。
【0034】ステープルソータ10は、大きくは、用紙
搬送部80と、5段の排出ビン311〜315(以下、
ビン311〜315とする)を有するビンアセンブリ3
0と、必要に応じて用紙束にステープル処理を施すステ
ープルユニット70と、モータM70によって駆動され
ビン311〜315上の用紙束を取り出し用紙束搬送ゲ
ート100に受け渡すための取り出しユニット40と、
ノンソートトレイ20と、上下に移動し取り出しユニッ
ト40によりビン311〜315上から取り出された用
紙束をノンソートトレイ20上に搬送する用紙束搬送ゲ
ート100とを含んでいる。
搬送部80と、5段の排出ビン311〜315(以下、
ビン311〜315とする)を有するビンアセンブリ3
0と、必要に応じて用紙束にステープル処理を施すステ
ープルユニット70と、モータM70によって駆動され
ビン311〜315上の用紙束を取り出し用紙束搬送ゲ
ート100に受け渡すための取り出しユニット40と、
ノンソートトレイ20と、上下に移動し取り出しユニッ
ト40によりビン311〜315上から取り出された用
紙束をノンソートトレイ20上に搬送する用紙束搬送ゲ
ート100とを含んでいる。
【0035】以下では、図4を用いて、用紙搬送部8
0、ビンアセンブリ30、用紙束搬送ゲート100の各
部を中心に説明する。
0、ビンアセンブリ30、用紙束搬送ゲート100の各
部を中心に説明する。
【0036】まず、用紙搬送部80について説明する。
用紙搬送部80は、デジタル複写機200(図1参照)
から排出された用紙を受け入れる受け入れローラ対81
と、ほぼ垂直な方向に用紙を搬送するための第1搬送部
83と、用紙の搬送方向を第1搬送部83側または用紙
束搬送ゲート100側に切り換える切り換え爪82と、
第1搬送部83からビンアセンブリ30側にほぼ水平な
方向に用紙を搬送するための第2搬送部90とから構成
されている。
用紙搬送部80は、デジタル複写機200(図1参照)
から排出された用紙を受け入れる受け入れローラ対81
と、ほぼ垂直な方向に用紙を搬送するための第1搬送部
83と、用紙の搬送方向を第1搬送部83側または用紙
束搬送ゲート100側に切り換える切り換え爪82と、
第1搬送部83からビンアセンブリ30側にほぼ水平な
方向に用紙を搬送するための第2搬送部90とから構成
されている。
【0037】ここで、切り換え爪82は、ソレノイドS
L50のオン、オフに基づいて支軸82aのまわりを回
転させることができる。
L50のオン、オフに基づいて支軸82aのまわりを回
転させることができる。
【0038】ソレノイドSL50がオフの際には、切り
換え爪82は図4に示す位置にセットされる。このと
き、デジタル複写機200から排出され、受け入れロー
ラ対81により受け入れられた用紙は切り換え爪82の
湾曲した右側面によりガイドされ、第1搬送部83に送
り込まれる。
換え爪82は図4に示す位置にセットされる。このと
き、デジタル複写機200から排出され、受け入れロー
ラ対81により受け入れられた用紙は切り換え爪82の
湾曲した右側面によりガイドされ、第1搬送部83に送
り込まれる。
【0039】ソレノイドSL50がオンの際には、切り
換え爪82は図4に示す位置から時計回り方向に回転す
る。このとき、デジタル複写機200から排出され、受
け入れローラ対81により受け入れられた用紙は切り換
え爪82の上面、ガイド板79によりガイドされ、後述
する用紙束搬送ゲート100を通じてノンソートトレイ
20上に搬送される。
換え爪82は図4に示す位置から時計回り方向に回転す
る。このとき、デジタル複写機200から排出され、受
け入れローラ対81により受け入れられた用紙は切り換
え爪82の上面、ガイド板79によりガイドされ、後述
する用紙束搬送ゲート100を通じてノンソートトレイ
20上に搬送される。
【0040】第1搬送部83は、用紙をガイドするガイ
ド板84〜87と、用紙を搬送する搬送ローラ対88、
89とからなり、中段部に用紙の搬送方向先端部または
後端部に綴じ穴を形成するためのパンチユニット75が
設置されている。また、第2搬送部90は、用紙を搬送
する一対の搬送ローラ91、92と、用紙をガイドする
ガイド板93、94とからなり、ガイド板94はガイド
板93の側板部に取り付けられ、搬送ローラ91はガイ
ド板94の一端に装着されている。この第2搬送部90
は、支軸95を中心として、図4に示す位置からほぼ9
0度矢印a方向に回転させることができる。
ド板84〜87と、用紙を搬送する搬送ローラ対88、
89とからなり、中段部に用紙の搬送方向先端部または
後端部に綴じ穴を形成するためのパンチユニット75が
設置されている。また、第2搬送部90は、用紙を搬送
する一対の搬送ローラ91、92と、用紙をガイドする
ガイド板93、94とからなり、ガイド板94はガイド
板93の側板部に取り付けられ、搬送ローラ91はガイ
ド板94の一端に装着されている。この第2搬送部90
は、支軸95を中心として、図4に示す位置からほぼ9
0度矢印a方向に回転させることができる。
【0041】ステープルソータ10では、ビン311〜
315へ用紙が分配される際には、第2搬送部90は図
4に示す位置とされ、搬送ローラ91、92によって第
1搬送部83から搬送されてくる用紙はビンアセンブリ
30側へ送られ、用紙束搬送ゲート100を用いてビン
311〜315から用紙束をノンソートトレイ20上に
取り出す際には、第2搬送部90は支軸95を中心とし
て矢印a方向にほぼ90度回転し用紙搬送位置から退避
する。
315へ用紙が分配される際には、第2搬送部90は図
4に示す位置とされ、搬送ローラ91、92によって第
1搬送部83から搬送されてくる用紙はビンアセンブリ
30側へ送られ、用紙束搬送ゲート100を用いてビン
311〜315から用紙束をノンソートトレイ20上に
取り出す際には、第2搬送部90は支軸95を中心とし
て矢印a方向にほぼ90度回転し用紙搬送位置から退避
する。
【0042】また、第2搬送部90にはセンサSE21
が設置されており、このセンサSE21はビン311〜
315に収容される用紙およびビン311〜315から
取り出される用紙束を検出する。
が設置されており、このセンサSE21はビン311〜
315に収容される用紙およびビン311〜315から
取り出される用紙束を検出する。
【0043】受け入れローラ対81と、搬送ローラ対8
8、89と、搬送ローラ91、92と、ビン311〜3
15から用紙束を取り出す際に用紙束を挟み込み用紙束
搬送ゲート100に受け渡すための取り出しユニット4
0の取り出しローラ42、43とは、モータM50によ
って図示しない駆動力伝達手段を介して回転される。
8、89と、搬送ローラ91、92と、ビン311〜3
15から用紙束を取り出す際に用紙束を挟み込み用紙束
搬送ゲート100に受け渡すための取り出しユニット4
0の取り出しローラ42、43とは、モータM50によ
って図示しない駆動力伝達手段を介して回転される。
【0044】続いて、ビンアセンブリ30について説明
する。ビンアセンブリ30は5段のビン311〜315
からなり、各ビン311〜315は一定の間隔で傾斜し
て設置される。各ビン311〜315の下端側に設けら
れた各ピン32は、垂直方向に設置された図示しない駆
動軸の外周面に形成されたスパイラル状の溝と掛かり合
っており、この駆動軸がモータM60によって正転/逆
転されることにより各ビン311〜315は昇降され
る。
する。ビンアセンブリ30は5段のビン311〜315
からなり、各ビン311〜315は一定の間隔で傾斜し
て設置される。各ビン311〜315の下端側に設けら
れた各ピン32は、垂直方向に設置された図示しない駆
動軸の外周面に形成されたスパイラル状の溝と掛かり合
っており、この駆動軸がモータM60によって正転/逆
転されることにより各ビン311〜315は昇降され
る。
【0045】ビンアセンブリ30については図4に示す
位置をホームポジションとする。このホームポジション
では、第1ビン311は搬送ローラ91、92に対向
し、第2ビン312はステープルユニット70に対向し
ている。以下、搬送ローラ91、92に対向するビン3
11〜315の位置を位置X1とし、ステープルユニッ
ト70に対向するビン311〜315の位置を位置X2
とする。
位置をホームポジションとする。このホームポジション
では、第1ビン311は搬送ローラ91、92に対向
し、第2ビン312はステープルユニット70に対向し
ている。以下、搬送ローラ91、92に対向するビン3
11〜315の位置を位置X1とし、ステープルユニッ
ト70に対向するビン311〜315の位置を位置X2
とする。
【0046】第1ビン311が位置X1にある状態から
駆動軸を1回転逆転させると、第1ビン311は位置X
2に、第2ビン312は第3ビン313に接する位置に
下降する。第1ビン311が位置X2にあるときには、
第1ビン311上の用紙束をステープルユニット70に
より綴じることができる。用紙束が綴じられた後、駆動
軸を1回転正転させると、再び第1ビン311は位置X
1に上昇し、第2ビン3102は位置X2に上昇する。
この第1ビン311が位置X1にある状態で第1ビン3
11上のステープルされた用紙束はユーザにより取り出
される。
駆動軸を1回転逆転させると、第1ビン311は位置X
2に、第2ビン312は第3ビン313に接する位置に
下降する。第1ビン311が位置X2にあるときには、
第1ビン311上の用紙束をステープルユニット70に
より綴じることができる。用紙束が綴じられた後、駆動
軸を1回転正転させると、再び第1ビン311は位置X
1に上昇し、第2ビン3102は位置X2に上昇する。
この第1ビン311が位置X1にある状態で第1ビン3
11上のステープルされた用紙束はユーザにより取り出
される。
【0047】ビンアセンブリ30には各ビン311〜3
15がホームポジションにセットされいることを検出す
るためのセンサ(図示せず)と、駆動軸が1回転して各
ビン311〜315が1ピッチ上昇したことを検出する
ためのセンサ(図示せず)が設置されている。また、各
ビン311〜315には用紙の有無を検出するセンサS
E341〜SE345が取り付けられている。
15がホームポジションにセットされいることを検出す
るためのセンサ(図示せず)と、駆動軸が1回転して各
ビン311〜315が1ピッチ上昇したことを検出する
ためのセンサ(図示せず)が設置されている。また、各
ビン311〜315には用紙の有無を検出するセンサS
E341〜SE345が取り付けられている。
【0048】次に、用紙束搬送ゲート100について説
明する。用紙束搬送ゲート100は、ボックス101に
一対のゲートローラ102、103と、用紙ガイド板1
04、105とを含んでおり、ローラ102、103は
モータM21によって正転/逆転される。この用紙束搬
送ゲート100は図示しないガイド部材にガイドされて
昇降し、その駆動源としてモータM20が設置されてい
る。
明する。用紙束搬送ゲート100は、ボックス101に
一対のゲートローラ102、103と、用紙ガイド板1
04、105とを含んでおり、ローラ102、103は
モータM21によって正転/逆転される。この用紙束搬
送ゲート100は図示しないガイド部材にガイドされて
昇降し、その駆動源としてモータM20が設置されてい
る。
【0049】用紙束搬送ゲート100のホームポジショ
ンは図4に示す位置である。このホームポジションにお
いて、用紙束搬送ゲート100は受け入れローラ対81
から切り換え爪82の上面にガイドされて搬送されてき
た用紙をローラ102、103の回転によって図4中左
方に搬送し、ノンソートトレイ20上へ送り込む。
ンは図4に示す位置である。このホームポジションにお
いて、用紙束搬送ゲート100は受け入れローラ対81
から切り換え爪82の上面にガイドされて搬送されてき
た用紙をローラ102、103の回転によって図4中左
方に搬送し、ノンソートトレイ20上へ送り込む。
【0050】この用紙束搬送ゲート100は、ステープ
ルソータ10内を昇降し、ビン311〜315上の用紙
をノンソートトレイ20上に搬送するスタック動作を行
なうことができる。スタック動作を可能にするために、
ノンソートトレイ20の上方には、ノンソートトレイ2
0上での用紙の有無を検出するためのセンサSE33、
ノンソートトレイ20上での用紙の最上面(用紙がない
ときにはノンソートトレイ20の上面)を検出するため
のセンサSE23が設置されている。また、用紙束搬送
ゲート100がホームポジションにあることを検出する
ためのセンサSE20、用紙束搬送ゲート100内の用
紙束の有無を検出するためのセンサSE22が設置され
ている。
ルソータ10内を昇降し、ビン311〜315上の用紙
をノンソートトレイ20上に搬送するスタック動作を行
なうことができる。スタック動作を可能にするために、
ノンソートトレイ20の上方には、ノンソートトレイ2
0上での用紙の有無を検出するためのセンサSE33、
ノンソートトレイ20上での用紙の最上面(用紙がない
ときにはノンソートトレイ20の上面)を検出するため
のセンサSE23が設置されている。また、用紙束搬送
ゲート100がホームポジションにあることを検出する
ためのセンサSE20、用紙束搬送ゲート100内の用
紙束の有無を検出するためのセンサSE22が設置され
ている。
【0051】なお、ステープルソータ10では、これら
のスタック動作を位置X2にセットされたビン上の用紙
束に対するステープル処理と並行して行なうことができ
る。
のスタック動作を位置X2にセットされたビン上の用紙
束に対するステープル処理と並行して行なうことができ
る。
【0052】さらに、ステープルソータ10の外面に
は、LED1〜5が設けられる。図5は、LED1〜5
が設置される位置を示す図である。
は、LED1〜5が設けられる。図5は、LED1〜5
が設置される位置を示す図である。
【0053】ステープルソータ10には、ビン311〜
315の各々に対応してLED1〜5が設けられる。こ
のLED1〜5は、図6に示す制御部で図7に示すビン
情報管理テーブルが用いられつつ図8、図9に示す制御
が実行されることにより、ジョブに対応して排出された
用紙の有無に応じた表示が行なわれる。
315の各々に対応してLED1〜5が設けられる。こ
のLED1〜5は、図6に示す制御部で図7に示すビン
情報管理テーブルが用いられつつ図8、図9に示す制御
が実行されることにより、ジョブに対応して排出された
用紙の有無に応じた表示が行なわれる。
【0054】図6は、本画像形成システムの制御部の構
成を示すブロック図である。制御部は、ステープルソー
タ10を動作させるプログラムを格納するROM171
と、プログラムを実行するCPU170と、プログラム
の実行に必要となる情報を記憶するRAM172と、デ
ジタル複写機200を制御するCPU173とを備え
る。
成を示すブロック図である。制御部は、ステープルソー
タ10を動作させるプログラムを格納するROM171
と、プログラムを実行するCPU170と、プログラム
の実行に必要となる情報を記憶するRAM172と、デ
ジタル複写機200を制御するCPU173とを備え
る。
【0055】CPU170には、図4を用いて示した、
用紙束搬送ゲート100がホームポジションにあること
を検出するためのセンサSE20、第2搬送部90で用
紙束の有無を検出するSE21、用紙束搬送ゲート10
0内の用紙束の有無を検出するためのセンサSE22、
ノンソートトレイ20上での用紙の最上面を検出するた
めのセンサSE23、ノンソートトレイ20上での用紙
の有無を検出するためのセンサSE33、各ビン311
〜315上の用紙の有無を検出するセンサSE341〜
SE345からの検出信号が入力される。
用紙束搬送ゲート100がホームポジションにあること
を検出するためのセンサSE20、第2搬送部90で用
紙束の有無を検出するSE21、用紙束搬送ゲート10
0内の用紙束の有無を検出するためのセンサSE22、
ノンソートトレイ20上での用紙の最上面を検出するた
めのセンサSE23、ノンソートトレイ20上での用紙
の有無を検出するためのセンサSE33、各ビン311
〜315上の用紙の有無を検出するセンサSE341〜
SE345からの検出信号が入力される。
【0056】また、CPU170からは、用紙束搬送ゲ
ート100を昇降させるモータM20、用紙束搬送ゲー
ト100内のローラ102、103を回転させるための
モータM21、ステープルソータ10内の各種ローラを
駆動するためのモータM50、各ビン311〜315を
上下させる駆動軸を駆動するためのモータM60、取り
出しユニット40を駆動するためのモータM70、用紙
の搬送方向を切り換える切り換え爪82を駆動するため
のソレノイドSL50への駆動信号が出力される。
ート100を昇降させるモータM20、用紙束搬送ゲー
ト100内のローラ102、103を回転させるための
モータM21、ステープルソータ10内の各種ローラを
駆動するためのモータM50、各ビン311〜315を
上下させる駆動軸を駆動するためのモータM60、取り
出しユニット40を駆動するためのモータM70、用紙
の搬送方向を切り換える切り換え爪82を駆動するため
のソレノイドSL50への駆動信号が出力される。
【0057】さらに、CPU170には、デジタル複写
機200の読み取り装置IR、メモリユニット部23
0、プリンタ装置PRTおよび操作パネル150の各部
(図2参照)を制御するCPU173が接続される。C
PU170からCPU173へはプリント処理の開始を
要求する信号、CPU173からCPU170へはプリ
ント処理の終了を伝える信号等が送受信され、デジタル
複写機200での用紙への画像のプリントとのタイミン
グが調整されつつステープルソータ10で用紙が排出さ
れる。
機200の読み取り装置IR、メモリユニット部23
0、プリンタ装置PRTおよび操作パネル150の各部
(図2参照)を制御するCPU173が接続される。C
PU170からCPU173へはプリント処理の開始を
要求する信号、CPU173からCPU170へはプリ
ント処理の終了を伝える信号等が送受信され、デジタル
複写機200での用紙への画像のプリントとのタイミン
グが調整されつつステープルソータ10で用紙が排出さ
れる。
【0058】以上のようなステープルソータ10では、
次に図7に示すようなビン情報管理テーブルがCPU1
70により作成され更新されつつRAM172に記憶さ
れており、これらが用いられて、図8、図9に示すフロ
ーチャートに基づいた制御が実行される。
次に図7に示すようなビン情報管理テーブルがCPU1
70により作成され更新されつつRAM172に記憶さ
れており、これらが用いられて、図8、図9に示すフロ
ーチャートに基づいた制御が実行される。
【0059】図7は、RAM172に記憶されるビン情
報管理テーブルを示す図である。ビン情報管理テーブル
中の「ビン1〜5」の各々はビン311〜315(図4
参照)に対応し、センサSE341〜SE345により
ビン1〜5の各々に用紙が排出されているか否かが検出
される。「排出済み用紙」の「あり」、「なし」はこれ
らの検出結果を示す。また、「ジョブID」は、ジョブ
に対して登録順に付与される番号であり、図7のビン情
報管理テーブル中のジョブID1のジョブのように、1
つのジョブにより2以上のビンに用紙が排出されること
がある。
報管理テーブルを示す図である。ビン情報管理テーブル
中の「ビン1〜5」の各々はビン311〜315(図4
参照)に対応し、センサSE341〜SE345により
ビン1〜5の各々に用紙が排出されているか否かが検出
される。「排出済み用紙」の「あり」、「なし」はこれ
らの検出結果を示す。また、「ジョブID」は、ジョブ
に対して登録順に付与される番号であり、図7のビン情
報管理テーブル中のジョブID1のジョブのように、1
つのジョブにより2以上のビンに用紙が排出されること
がある。
【0060】図8は、ステープルソータ10(図4参
照)でのCPU170(図6参照)の制御の手順を示す
フローチャートである。
照)でのCPU170(図6参照)の制御の手順を示す
フローチャートである。
【0061】電源が投入されるプログラムがスタートす
ると、ステープルソータ10では、まずステップ1(以
下、ステップをSと略す)で、図9を用いて示す手順に
より、ビン情報のチェック・作成とこのビン情報に基づ
くLED1〜5への表示処理が行なわれる。
ると、ステープルソータ10では、まずステップ1(以
下、ステップをSと略す)で、図9を用いて示す手順に
より、ビン情報のチェック・作成とこのビン情報に基づ
くLED1〜5への表示処理が行なわれる。
【0062】S2では、プリント中であるか否かが判断
される。プリント中でなければ(S2にて、NO)、S
3でプリント要求があるか否かが判断される。プリント
要求がなければ(S3にて、NO)S1へと処理は戻さ
れ、プリント要求があれば(S4にて、YES)S5へ
と処理は移される。
される。プリント中でなければ(S2にて、NO)、S
3でプリント要求があるか否かが判断される。プリント
要求がなければ(S3にて、NO)S1へと処理は戻さ
れ、プリント要求があれば(S4にて、YES)S5へ
と処理は移される。
【0063】一方、プリント中であれば(S2にて、Y
ES)、S4で排出される用紙がビン容量を越えるか否
かが判断される。排出される用紙がビン容量を越えなけ
れば(S4にて、NO)、S1へと処理は移され、排出
される用紙がビン容量を越えるならば(S4にて、YE
S)、S5でビン情報管理テーブル中の「排出済み用
紙」(図7参照)に基づいて空いているビン(用紙の排
出されていないビン)があるか否かが判断される。空い
ているビンがなければS1へと処理は移され、空いてい
るビンがあればS6へと処理は移される。
ES)、S4で排出される用紙がビン容量を越えるか否
かが判断される。排出される用紙がビン容量を越えなけ
れば(S4にて、NO)、S1へと処理は移され、排出
される用紙がビン容量を越えるならば(S4にて、YE
S)、S5でビン情報管理テーブル中の「排出済み用
紙」(図7参照)に基づいて空いているビン(用紙の排
出されていないビン)があるか否かが判断される。空い
ているビンがなければS1へと処理は移され、空いてい
るビンがあればS6へと処理は移される。
【0064】S6では、空いているビンが選択され、こ
のビンに用紙を排出するよう各部が制御され、プリント
処理の開始を要求する信号がデジタル複写機200を制
御するCPU173(図6参照)に伝えられる。これに
基づいて、S5で空いていると判断されたビン上に用紙
が排出される。続いて、S7では、このビン上に用紙を
排出させたジョブIDが保存され、S1へと処理は移さ
れる。
のビンに用紙を排出するよう各部が制御され、プリント
処理の開始を要求する信号がデジタル複写機200を制
御するCPU173(図6参照)に伝えられる。これに
基づいて、S5で空いていると判断されたビン上に用紙
が排出される。続いて、S7では、このビン上に用紙を
排出させたジョブIDが保存され、S1へと処理は移さ
れる。
【0065】これらのようにして、ステープルソータ1
0では、プリントが行なわれる際、空いているビンに用
紙が排出され、用紙を排出させたジョブのジョブIDが
ビンに対応して保存される。このビンに対応するジョブ
IDの情報は次に示すようにして用いられることによ
り、LED1〜5での表示が制御される。
0では、プリントが行なわれる際、空いているビンに用
紙が排出され、用紙を排出させたジョブのジョブIDが
ビンに対応して保存される。このビンに対応するジョブ
IDの情報は次に示すようにして用いられることによ
り、LED1〜5での表示が制御される。
【0066】図9は、図8のS1のビン情報チェック・
作成・表示処理ルーチンを示すフローチャートである。
作成・表示処理ルーチンを示すフローチャートである。
【0067】ビン情報チェック・作成・表示処理では、
まず、S11で、センサSE341〜SE345での検
出に基づいて、各ビン311〜315上に用紙が排出さ
れているか否かを示す用紙有無情報が取得され、S12
で、ジョブID情報が検索される。S13では、S11
で取得される用紙有無情報、S12で検索されるジョブ
ID情報に基づいてビン情報管理テーブルが更新され
る。
まず、S11で、センサSE341〜SE345での検
出に基づいて、各ビン311〜315上に用紙が排出さ
れているか否かを示す用紙有無情報が取得され、S12
で、ジョブID情報が検索される。S13では、S11
で取得される用紙有無情報、S12で検索されるジョブ
ID情報に基づいてビン情報管理テーブルが更新され
る。
【0068】続いて、S14で、LED1〜5での表示
がすべて消灯され、S15では、ジョブIDを示すNが
1とされる。
がすべて消灯され、S15では、ジョブIDを示すNが
1とされる。
【0069】S16では、ジョブID”N”のジョブの
用紙が排出されるビンに対応するLEDの表示の形態が
Nに対応されてLEDが表示される。たとえば、このN
に対応する表示の形態として、図5に示すような左右に
並ぶ5個のLEDからなるLED1〜5を、ジョブID
に対応させて左端から順に点灯させることができる。
(ジョブIDが1であれば左端のLEDを点灯させ、ジ
ョブIDが2であれば左端のLEDとこれに近接するL
EDとを点灯させる。) 次に、S17で、ジョブID”N”のジョブが使用する
すべてのビンに用紙があるか否かが判断される。「ジョ
ブID”N”のジョブが使用するすべてのビンに用紙が
ある」のでなければ(ジョブID”N”のジョブが使用
するすべてのビンのうちの一部のビンから用紙が取り除
かれているならば)(S17にて、NO)、S18で、
ジョブID”N”のジョブが使用するすべてのビンに対
応するLEDが点滅され、S19へと処理は移される。
用紙が排出されるビンに対応するLEDの表示の形態が
Nに対応されてLEDが表示される。たとえば、このN
に対応する表示の形態として、図5に示すような左右に
並ぶ5個のLEDからなるLED1〜5を、ジョブID
に対応させて左端から順に点灯させることができる。
(ジョブIDが1であれば左端のLEDを点灯させ、ジ
ョブIDが2であれば左端のLEDとこれに近接するL
EDとを点灯させる。) 次に、S17で、ジョブID”N”のジョブが使用する
すべてのビンに用紙があるか否かが判断される。「ジョ
ブID”N”のジョブが使用するすべてのビンに用紙が
ある」のでなければ(ジョブID”N”のジョブが使用
するすべてのビンのうちの一部のビンから用紙が取り除
かれているならば)(S17にて、NO)、S18で、
ジョブID”N”のジョブが使用するすべてのビンに対
応するLEDが点滅され、S19へと処理は移される。
【0070】また、ジョブID”N”のジョブが使用す
るすべてのビンに用紙があれば(ジョブID”N”のジ
ョブが使用するすべてのビンに用紙が放置されたままに
なっているならば)(S17にて、YES)、S18で
の処理はスキップされ、S19へと処理は移される。
るすべてのビンに用紙があれば(ジョブID”N”のジ
ョブが使用するすべてのビンに用紙が放置されたままに
なっているならば)(S17にて、YES)、S18で
の処理はスキップされ、S19へと処理は移される。
【0071】S19では、ジョブIDに対応するNが1
増加され、S20では、Nが、本画像形成システムで処
理しているジョブ数より大きいか否かが判断される。N
がこのジョブ数より大きくなければ(S20にて、N
O)、S16へと処理は移され、Nがこのジョブ数より
大きければ(S20にて、YES)、本処理はリターン
される。
増加され、S20では、Nが、本画像形成システムで処
理しているジョブ数より大きいか否かが判断される。N
がこのジョブ数より大きくなければ(S20にて、N
O)、S16へと処理は移され、Nがこのジョブ数より
大きければ(S20にて、YES)、本処理はリターン
される。
【0072】以上のように、本画像形成システムのステ
ープルソータでは、ジョブ毎に点灯されるLEDの数等
の表示の形態が対応されて、各ビンに設けられるLED
が点灯され、ジョブに対応して用紙が排出される複数の
ビンの一部のビン上の用紙が取り除かれたかすべてのビ
ン上の用紙が取り除かれたかに対応して、LEDの組
(LED1〜5の各々)の点滅と消灯とが変化される。
これにより、同一ジョブによって複数の排紙台上に分か
れて用紙が排出された場合、ユーザは一目でそれを確認
することができ、ユーザの用紙のとり忘れを防止するた
めの表示がなされ、ユーザの操作性は向上される。
ープルソータでは、ジョブ毎に点灯されるLEDの数等
の表示の形態が対応されて、各ビンに設けられるLED
が点灯され、ジョブに対応して用紙が排出される複数の
ビンの一部のビン上の用紙が取り除かれたかすべてのビ
ン上の用紙が取り除かれたかに対応して、LEDの組
(LED1〜5の各々)の点滅と消灯とが変化される。
これにより、同一ジョブによって複数の排紙台上に分か
れて用紙が排出された場合、ユーザは一目でそれを確認
することができ、ユーザの用紙のとり忘れを防止するた
めの表示がなされ、ユーザの操作性は向上される。
【0073】上記の実施の形態では、ジョブに対応して
用紙が排出される複数のビンのうちの一部のビン上の用
紙が取り除かれる場合、ユーザによって用紙が取り除か
れたビンに対応するLEDと、この同一のジョブに対応
して用紙が排出されユーザによって用紙が取り除かれて
いない残りのビンに対応するLEDとのすべてが点滅さ
れるものとしたが、ユーザによって用紙が取り除かれた
ビンに対応するLEDを消灯させ、ユーザによって用紙
が取り除かれていない残りのビンに対応するLEDだけ
を点滅させるように、ジョブに対応して用紙が排出され
る複数のビンの各々に対応するLEDの表示の形態を複
数設定することができる。
用紙が排出される複数のビンのうちの一部のビン上の用
紙が取り除かれる場合、ユーザによって用紙が取り除か
れたビンに対応するLEDと、この同一のジョブに対応
して用紙が排出されユーザによって用紙が取り除かれて
いない残りのビンに対応するLEDとのすべてが点滅さ
れるものとしたが、ユーザによって用紙が取り除かれた
ビンに対応するLEDを消灯させ、ユーザによって用紙
が取り除かれていない残りのビンに対応するLEDだけ
を点滅させるように、ジョブに対応して用紙が排出され
る複数のビンの各々に対応するLEDの表示の形態を複
数設定することができる。
【0074】また、上記の実施の形態では、LEDの点
灯、消灯、点滅により表示を変化させるものとしたが、
LEDの色、ジョブIDを示す数字等を用いて表示を変
化させることができる。
灯、消灯、点滅により表示を変化させるものとしたが、
LEDの色、ジョブIDを示す数字等を用いて表示を変
化させることができる。
【図1】本発明の実施の形態の1つである、ステープル
ソータ10と、ステープルソータ10に接続されるデジ
タル複写機200とからなる画像形成システムの全体構
成の概略を説明するための図である。
ソータ10と、ステープルソータ10に接続されるデジ
タル複写機200とからなる画像形成システムの全体構
成の概略を説明するための図である。
【図2】デジタル複写機200の概略構成を説明するた
めの模式的断面図である。
めの模式的断面図である。
【図3】デジタル複写機200の上面に設けられる操作
パネル150の構成を説明するための平面図である。
パネル150の構成を説明するための平面図である。
【図4】ステープルソータ10の構成を説明するための
模式的断面図である。
模式的断面図である。
【図5】LED1〜5が設置される位置を示す図であ
る。
る。
【図6】本画像形成システムの制御部の構成を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図7】RAM172に記憶されるビン情報管理テーブ
ルを示す図である。
ルを示す図である。
【図8】ステープルソータ10(図4参照)でのCPU
170(図6参照)の制御の手順を示すフローチャート
である。
170(図6参照)の制御の手順を示すフローチャート
である。
【図9】図8のS1のビン情報チェック・作成・表示処
理ルーチンを示すフローチャートである。
理ルーチンを示すフローチャートである。
1〜5 LED 10 ステープルソータ 20 ノンソートトレイ 30 ビンアセンブリ 40 取り出しユニット 70 ステープルユニット 75 パンチユニット 80 用紙搬送部 100 用紙束搬送ゲート 150 操作パネル 170 ステープルソータ10を制御するCPU 171 ROM 172 RAM 173 デジタル複写機200を制御するCPU 200 デジタル複写機 311〜315 排出ビン SE341〜SE345 用紙の有無を検出するセンサ 500 自動原稿搬送装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 21/00 370 G03G 21/00 370 (72)発明者 内藤 耕司 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 池田 博昭 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 画像読取装置により読取った原稿群の画
像データ、または外部装置から受信した画像データに基
づく用紙群上への画像の形成を含むジョブを処理するこ
とに基づいて、画像データから用紙群上に画像を形成す
る画像形成装置に接続され、前記画像形成装置で画像の
形成を終えた用紙を分別して排出する用紙排出装置であ
って、 画像の形成を終えた用紙を排出するための複数の排紙台
と、 前記複数の排紙台の各々に対応して設けられ、複数の表
示の形態で排紙台上に用紙が排出されていることを表示
する表示部と、 前記複数の排紙台の各々に対応して設けられ、前記排紙
台上に用紙が排出されているか否かを検出するセンサ
と、 ジョブに基づく画像の形成を終えた用紙を排出する際、
前記センサでの検出に基づいて複数の排紙台上に用紙を
排出し、同一のジョブに基づいて用紙が排出される排紙
台に複数の表示の形態の1つを対応させて前記表示部に
表示をさせるよう制御する第1の制御手段と、 前記第1の制御手段により制御されつつ前記表示部に表
示が行なわれている際、同一のジョブにより使用されて
いる複数の排紙台のすべてから用紙が取り除かれた場合
には、前記表示部の表示の形態に変更を加えるよう制御
する第2の制御手段とを含む、用紙排出装置。 - 【請求項2】 画像読取装置により読取った原稿群の画
像データ、または外部装置から受信した画像データに基
づく用紙群上への画像の形成を含むジョブを処理するこ
とに基づいて、画像データから用紙群上に画像を形成す
る画像形成装置に接続され、前記画像形成装置で画像の
形成を終えた用紙を分別して排出する用紙排出装置であ
って、 画像の形成を終えた用紙を排出するための複数の排紙台
と、 前記複数の排紙台の各々に対応して設けられ、複数の表
示の形態で排紙台上に用紙が排出されていることを表示
する表示部と、 前記複数の排紙台の各々に対応して設けられ、前記排紙
台上に用紙が排出されているか否かを検出するセンサ
と、 ジョブに基づく画像の形成を終えた用紙を排出する際、
前記センサでの検出に基づいて複数の排紙台上に用紙を
排出し、同一のジョブに基づいて用紙が排出される排紙
台に、複数の表示の形態の1つを対応させて前記表示部
に表示をさせるよう制御する第1の制御手段と、 前記第1の制御手段により制御されつつ前記表示部に表
示が行なわれている際、同一のジョブにより使用されて
いる複数の排紙台のうちの一部の排紙台から用紙が取り
除かれた場合、前記表示部の表示の形態に第1の変更を
加えるよう制御する第2の制御手段と、 前記第1の制御手段により制御されつつ前記表示部に表
示が行なわれている際、同一のジョブにより使用されて
いる複数の排紙台のうちのすべてから用紙が取り除かれ
た場合、前記表示部の表示の形態に第2の変更を加える
よう制御する第3の制御手段とを含む、用紙排出装置。 - 【請求項3】 前記第1の変更は、前記同一のジョブに
より使用されている複数の排紙台のうちの一部の排紙台
に対応する表示部の形態に加える第3の変更と、前記同
一のジョブにより使用されている複数の排紙台のうちの
一部を除いた残りの排紙台に対応する表示部の形態に加
える第4の変更とを含んでいる、請求項2に記載の用紙
排出装置。 - 【請求項4】 前記画像形成装置と、前記画像形成装置
に接続される請求項1から請求項3までのいずれかに記
載の用紙排出装置とを含む、画像形成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10045050A JPH11240668A (ja) | 1998-02-26 | 1998-02-26 | 用紙排出装置および画像形成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10045050A JPH11240668A (ja) | 1998-02-26 | 1998-02-26 | 用紙排出装置および画像形成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11240668A true JPH11240668A (ja) | 1999-09-07 |
Family
ID=12708539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10045050A Withdrawn JPH11240668A (ja) | 1998-02-26 | 1998-02-26 | 用紙排出装置および画像形成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11240668A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013228417A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
CN103846230A (zh) * | 2012-11-30 | 2014-06-11 | 湘能华磊光电股份有限公司 | 一种led芯片的分选方法 |
-
1998
- 1998-02-26 JP JP10045050A patent/JPH11240668A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013228417A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
CN103846230A (zh) * | 2012-11-30 | 2014-06-11 | 湘能华磊光电股份有限公司 | 一种led芯片的分选方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6963721B2 (en) | Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium | |
US7006249B2 (en) | Image forming system | |
US7017903B2 (en) | Sheet conveying apparatus | |
JP2001235977A (ja) | 画像形成装置 | |
US6226471B1 (en) | Image forming apparatus | |
US6279892B1 (en) | Image forming apparatus with highly operable sheet discharge device | |
US7995224B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US6325368B1 (en) | Sheet output device and image forming apparatus capable of transporting discharged sheets from multiple discharge bins to stack | |
JPH11240668A (ja) | 用紙排出装置および画像形成システム | |
JPH0876643A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001188443A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07283920A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11240667A (ja) | 用紙排出装置および画像形成システム | |
JPH07250190A (ja) | ファクシミリ機能付複写機 | |
JP3363285B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08211787A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000007213A (ja) | 用紙出力装置 | |
JP3876005B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000351259A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11305601A (ja) | 用紙排出装置および画像形成システム | |
JPH0865463A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0723167A (ja) | 複合機 | |
JP2004133306A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0869224A (ja) | 画像形成システム装置 | |
JPH0736316A (ja) | 複写機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050510 |