JPH0510519Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0510519Y2 JPH0510519Y2 JP1985156367U JP15636785U JPH0510519Y2 JP H0510519 Y2 JPH0510519 Y2 JP H0510519Y2 JP 1985156367 U JP1985156367 U JP 1985156367U JP 15636785 U JP15636785 U JP 15636785U JP H0510519 Y2 JPH0510519 Y2 JP H0510519Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- output
- resistor
- wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本考案は、例えば複写機の各種コロトロンに印
加するために用いられる交流に直流を重畳させた
交流高圧電源に関する。
加するために用いられる交流に直流を重畳させた
交流高圧電源に関する。
「従来の技術」
電子複写機では、帯電器を用いて感光体を一様
に帯電させ、次にこれを露光して静電潜像を形成
する。この静電潜像は現像器で現像され、トナー
像が作成される。トナー像は転写器で用紙に転写
される。トナー像転写後の感光体は除電器で除電
され、クリーニング装置でクリーニングされる。
に帯電させ、次にこれを露光して静電潜像を形成
する。この静電潜像は現像器で現像され、トナー
像が作成される。トナー像は転写器で用紙に転写
される。トナー像転写後の感光体は除電器で除電
され、クリーニング装置でクリーニングされる。
このような基本的な複写プロセスでは、交流高
圧電源から除電器に対して交流の高圧が印加され
る。装置によつては、トナー像の転写に際してデ
タツクコロトロンと称されるコロトロンが用いら
れ、これにも交流の高圧が印加されることにな
る。
圧電源から除電器に対して交流の高圧が印加され
る。装置によつては、トナー像の転写に際してデ
タツクコロトロンと称されるコロトロンが用いら
れ、これにも交流の高圧が印加されることにな
る。
ところで通常の場合、交流高圧電源には過電流
検出回路が付属しており、なんらかの事故が発生
したときには、直ちに高圧の発生が停止されるよ
うになつている。過電流検出回路では、交流高圧
電源の出力側の電圧を整流して分圧し、基準とな
る電圧と比較することによつて過電流の発生の有
無を検査する。
検出回路が付属しており、なんらかの事故が発生
したときには、直ちに高圧の発生が停止されるよ
うになつている。過電流検出回路では、交流高圧
電源の出力側の電圧を整流して分圧し、基準とな
る電圧と比較することによつて過電流の発生の有
無を検査する。
第3図は過電流検出回路を備えた従来提案され
た交流高圧電源を表わしたものである。この電源
で破線で囲んだ高圧発生回路1は一種のスイツチ
ングレギユレータによつて構成されており、2つ
のトランジスタ2,3を交互にスイツチングさせ
てトランス4の2次側に高圧を発生させる。トラ
ンス4の2次側に設けられたコンデンサ5は、出
力波形を整えるためのフイルタコンデンサであ
る。このようにして発生された交流の高電圧は、
同じく破線で囲んだ過電流検出回路7に入力され
る。
た交流高圧電源を表わしたものである。この電源
で破線で囲んだ高圧発生回路1は一種のスイツチ
ングレギユレータによつて構成されており、2つ
のトランジスタ2,3を交互にスイツチングさせ
てトランス4の2次側に高圧を発生させる。トラ
ンス4の2次側に設けられたコンデンサ5は、出
力波形を整えるためのフイルタコンデンサであ
る。このようにして発生された交流の高電圧は、
同じく破線で囲んだ過電流検出回路7に入力され
る。
過電流検出回路7は、半波倍圧回路8と、電圧
比較用のコンパレータ9とによつて構成されてい
る。半波倍圧回路8は、検出抵抗R1の両端に発
生する交流電圧を整流器CR1,CR2、およびコン
デンサC1,C2からなる半波倍圧回路で整流し、
抵抗R2の両端に出力電圧に比例した直流電圧を
発生させる。この直流電圧は所定の分圧比で取り
出され、コンパレータ9で基準電圧11と比較さ
れる。そして、半波倍圧回路8からこの基準電圧
を越えるような電圧が入力された場合には、コン
パレータ9から過電流検出信号12が出力され、
高圧発生回路1がその出力を直ちに停止する。
比較用のコンパレータ9とによつて構成されてい
る。半波倍圧回路8は、検出抵抗R1の両端に発
生する交流電圧を整流器CR1,CR2、およびコン
デンサC1,C2からなる半波倍圧回路で整流し、
抵抗R2の両端に出力電圧に比例した直流電圧を
発生させる。この直流電圧は所定の分圧比で取り
出され、コンパレータ9で基準電圧11と比較さ
れる。そして、半波倍圧回路8からこの基準電圧
を越えるような電圧が入力された場合には、コン
パレータ9から過電流検出信号12が出力され、
高圧発生回路1がその出力を直ちに停止する。
このような構成の交流高圧電源では、この第3
図に示したように過電流検出回路7に半波倍圧回
路を用いるのが好都合である。この理由は次のよ
うなものである。
図に示したように過電流検出回路7に半波倍圧回
路を用いるのが好都合である。この理由は次のよ
うなものである。
単に半波整流を行つただけだと交流の正側の
過電流と負側の過電流の双方を検出することが
できない。従つて半波整流回路は好ましくな
い。
過電流と負側の過電流の双方を検出することが
できない。従つて半波整流回路は好ましくな
い。
第4図に示すように過電流検出回路7に全波
ブリツジ回路14を用いた場合には、装置全体
のアースとの関係で検出抵抗R1とブリツジ回
路の出力側の抵抗R2の低圧側を共通接続せざ
るをえなくなる。ところがこれらを共通接続す
ると、結果的に全波整流ができなくなり、半波
整流となつてしまう。
ブリツジ回路14を用いた場合には、装置全体
のアースとの関係で検出抵抗R1とブリツジ回
路の出力側の抵抗R2の低圧側を共通接続せざ
るをえなくなる。ところがこれらを共通接続す
ると、結果的に全波整流ができなくなり、半波
整流となつてしまう。
「考案が解決しようとする問題点」
ところで複写機のある種のコロトロンでは、交
流電圧に直流電圧を重畳(オフセツト)させて除
電等の効果を高めている。このための交流高圧電
源では、交流電源部分と直流電源部分の双方を備
えているためこれら各部における過電流の検出を
行う必要がある。ところが第3図に示した半波倍
圧回路8では、直流電圧に異常が発生してもこれ
を安定して検出することができない。これは、半
波倍圧回路8の検出電圧がコンデンサC1,C2の
漏れ電流比で分圧されるため、その値を特定する
ことができないことによる。
流電圧に直流電圧を重畳(オフセツト)させて除
電等の効果を高めている。このための交流高圧電
源では、交流電源部分と直流電源部分の双方を備
えているためこれら各部における過電流の検出を
行う必要がある。ところが第3図に示した半波倍
圧回路8では、直流電圧に異常が発生してもこれ
を安定して検出することができない。これは、半
波倍圧回路8の検出電圧がコンデンサC1,C2の
漏れ電流比で分圧されるため、その値を特定する
ことができないことによる。
そこで本考案の目的は、交流電源部分の異常の
みでなく直流電源部分の異常も確実に検出するこ
とのできる交流高圧電源を提供することにある。
みでなく直流電源部分の異常も確実に検出するこ
とのできる交流高圧電源を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」
本考案では、交流の高電圧を発生させる高圧発
生回路と、この高電圧に直流分を重畳させるDC
オフセツト回路と、このDCオフセツト回路を経
た出力を半波倍圧整流する半波倍圧回路と、この
半波倍圧回路の出力を基準となる値と比較して交
流分と直流分の双方の過電流の発生を検出する過
電流発生検出部とを備えた交流高圧電源におい
て、半波倍圧回路を構成するコンデンサと並列に
抵抗を接続し、直流の過電流が発生した場合には
この経路で積極的に電流を流してこの回路の出力
側に過電流に相当する電圧を発生させる。
生回路と、この高電圧に直流分を重畳させるDC
オフセツト回路と、このDCオフセツト回路を経
た出力を半波倍圧整流する半波倍圧回路と、この
半波倍圧回路の出力を基準となる値と比較して交
流分と直流分の双方の過電流の発生を検出する過
電流発生検出部とを備えた交流高圧電源におい
て、半波倍圧回路を構成するコンデンサと並列に
抵抗を接続し、直流の過電流が発生した場合には
この経路で積極的に電流を流してこの回路の出力
側に過電流に相当する電圧を発生させる。
「実施例」
以下実施例につき本考案を詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例における交流高圧電
源を表わしたものである。第3図と同一部分には
同一の符号を付し、これらの説明を適宜省略す
る。
源を表わしたものである。第3図と同一部分には
同一の符号を付し、これらの説明を適宜省略す
る。
さてこの交流高圧電源では、高圧発生回路1の
出力側にDCオフセツト回路21が接続されてお
り、例えば約1000ボルト程度の直流電圧が重畳さ
れるようになつている。この実施例のDCオフセ
ツト回路21は、トランス22の一次側に接続さ
れた電源供給部23と、トランス22の2次側に
接続された整流器CR、およびコンデンサCと抵
抗Rから成るCRカツプリング回路24から構成
されている。DCオフセツト回路21によつてAC
とDCの重畳された出力電圧は端子26を通じて
図示しないコロトロンに印加される他、過電流検
出回路27に供給されることになる。過電流検出
回路27は半波倍圧回路28とコンパレータ9と
によつて構成されている。半波倍圧回路28は第
3図に示した半波倍圧回路8のコンデンサC1に
並列に、直流バランス抵抗R3を接続したものと
なつている。
出力側にDCオフセツト回路21が接続されてお
り、例えば約1000ボルト程度の直流電圧が重畳さ
れるようになつている。この実施例のDCオフセ
ツト回路21は、トランス22の一次側に接続さ
れた電源供給部23と、トランス22の2次側に
接続された整流器CR、およびコンデンサCと抵
抗Rから成るCRカツプリング回路24から構成
されている。DCオフセツト回路21によつてAC
とDCの重畳された出力電圧は端子26を通じて
図示しないコロトロンに印加される他、過電流検
出回路27に供給されることになる。過電流検出
回路27は半波倍圧回路28とコンパレータ9と
によつて構成されている。半波倍圧回路28は第
3図に示した半波倍圧回路8のコンデンサC1に
並列に、直流バランス抵抗R3を接続したものと
なつている。
このような構成の交流高圧電源では、高圧発生
回路1とDCオフセツト回路21を接続する端子
29が何らかの原因で接地されたり、DCオフセ
ツト回路21自体が暴走したりすると、直流の過
電流iが発生することになる。この過電流iは、
検出抵抗R1を流れる他、整流器CR2を介して直流
バランス抵抗R3と抵抗R2を流れる。従つて直流
の過電流iが発生したときには、その電圧に応じ
て抵抗R2の両端は比較的大きな電圧を発生させ、
コンパレータ9の比較入力端子に印加されること
になる。抵抗R2と整流器CR2の接続点の電位がこ
の比較入力端子に入力されたときには、ほぼ次の
ような電圧Vが発生することになる。
回路1とDCオフセツト回路21を接続する端子
29が何らかの原因で接地されたり、DCオフセ
ツト回路21自体が暴走したりすると、直流の過
電流iが発生することになる。この過電流iは、
検出抵抗R1を流れる他、整流器CR2を介して直流
バランス抵抗R3と抵抗R2を流れる。従つて直流
の過電流iが発生したときには、その電圧に応じ
て抵抗R2の両端は比較的大きな電圧を発生させ、
コンパレータ9の比較入力端子に印加されること
になる。抵抗R2と整流器CR2の接続点の電位がこ
の比較入力端子に入力されたときには、ほぼ次の
ような電圧Vが発生することになる。
V=R1・R2・i/R1+R2+R3
すなわち過電流iが発生したときには、この電
圧Vがこれよりも低い基準電圧11と比較され過
電流検出信号12が発生することになる。
圧Vがこれよりも低い基準電圧11と比較され過
電流検出信号12が発生することになる。
一方、交流の異常電圧が発生したときには、半
波倍圧回路28の部分で第3図で示したと同様の
回路動作で抵抗R2に比較的高い電圧が発生し、
同様にコンパレータ9から過電流検出信号12が
発生する。
波倍圧回路28の部分で第3図で示したと同様の
回路動作で抵抗R2に比較的高い電圧が発生し、
同様にコンパレータ9から過電流検出信号12が
発生する。
第2図は、本考案の一変形例として極性の異な
つたDCオフセツト回路に対する過電流検出回路
の部分を表わしたものである。この過電流検出回
路31の場合には、整流器CR1,CR2のアノード
とダイオードが第1図のそれと逆向きに接続され
ることになる。コンパレータ9の比較動作は第1
図に示した例と同様である。なお、第1図および
第2図に示したコンパレータ9の比較用の入力電
圧は、抵抗R2の出力電圧を適宜分圧することに
より調整することができる。
つたDCオフセツト回路に対する過電流検出回路
の部分を表わしたものである。この過電流検出回
路31の場合には、整流器CR1,CR2のアノード
とダイオードが第1図のそれと逆向きに接続され
ることになる。コンパレータ9の比較動作は第1
図に示した例と同様である。なお、第1図および
第2図に示したコンパレータ9の比較用の入力電
圧は、抵抗R2の出力電圧を適宜分圧することに
より調整することができる。
「考案の効果」
以上説明したように本考案によれば、半波倍圧
回路を使用したので、交流について正負双方の過
電流を検出することができる。しかも、この半波
倍圧回路に直流バランス用の抵抗を付加したの
で、直流の異常電圧も信頼性よく検出することが
できるという効果がある。
回路を使用したので、交流について正負双方の過
電流を検出することができる。しかも、この半波
倍圧回路に直流バランス用の抵抗を付加したの
で、直流の異常電圧も信頼性よく検出することが
できるという効果がある。
第1図は本考案の実施例における交流高圧電源
の回路図、第2図は本考案の一変形例を説明する
ための過電流検出回路部分の回路図、第3図は従
来用いられていた交流高圧電源の一例を示す回路
図、第4図は過電流検出回路にブリツジ回路を用
いた例を示す回路図である。 1……高圧発生回路、21……DCオフセツト
回路、27……過電流検出回路、28,31……
半波倍圧回路、R3……直流バランス抵抗。
の回路図、第2図は本考案の一変形例を説明する
ための過電流検出回路部分の回路図、第3図は従
来用いられていた交流高圧電源の一例を示す回路
図、第4図は過電流検出回路にブリツジ回路を用
いた例を示す回路図である。 1……高圧発生回路、21……DCオフセツト
回路、27……過電流検出回路、28,31……
半波倍圧回路、R3……直流バランス抵抗。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 交流の高電圧を発生させる高圧発生回路と、 この高電圧に直流分を重畳させるDCオフセツ
ト回路と、 このDCオフセツト回路を経た出力を半波倍圧
整流する半波倍圧回路と、 この半波倍圧回路の出力を基準となる固定値と
比較して交流分と直流分の双方の過電流の発生を
検出する過電流発生検出部とを備え、 前記半波倍圧回路は前記DCオフセツト回路を
経た出力に応じた出力電圧をその両端に発生させ
る検出抵抗R1と、この検出抵抗R1に並列に接続
された整流器CR1とコンデンサC1からなる第1の
直列回路と、前記整流器CR1と並列にかつこれと
逆方向に接続された整流器CR2とコンデンサC2か
らなる第2の直列回路と、前記コンデンサC2と
並列に接続された出力側の抵抗R2と、前記コン
デンサC1と並列に接続された直流バランス抵抗
R3とを具備していることを特徴とする交流高圧
電源。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985156367U JPH0510519Y2 (ja) | 1985-10-15 | 1985-10-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985156367U JPH0510519Y2 (ja) | 1985-10-15 | 1985-10-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6268420U JPS6268420U (ja) | 1987-04-28 |
JPH0510519Y2 true JPH0510519Y2 (ja) | 1993-03-15 |
Family
ID=31077914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985156367U Expired - Lifetime JPH0510519Y2 (ja) | 1985-10-15 | 1985-10-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0510519Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5680631U (ja) * | 1979-11-27 | 1981-06-30 |
-
1985
- 1985-10-15 JP JP1985156367U patent/JPH0510519Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6268420U (ja) | 1987-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9665060B2 (en) | Power supply apparatus, image forming apparatus, and noise filter | |
KR970005219B1 (ko) | 화상기록장치 | |
JPS614082A (ja) | コロナ放電装置 | |
JPH0348509B2 (ja) | ||
JPH0510519Y2 (ja) | ||
JP2003209972A (ja) | 高圧電源装置および画像形成装置 | |
JPH04115168A (ja) | 電流検出回路 | |
JP2016191687A (ja) | ゼロクロス検知回路、電源装置、及び画像形成装置 | |
JP2833029B2 (ja) | コロナ放電装置 | |
US4908753A (en) | High-tension power supply for an image recorder | |
JP2738836B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3125336B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPS6159460A (ja) | 帯電用高圧電源 | |
JP3282309B2 (ja) | 電源装置 | |
JPH01152517A (ja) | 高圧電源装置 | |
JPS61164466A (ja) | 複写機用高圧電源 | |
JP2012217244A (ja) | 電源回路及び画像形成装置 | |
KR200257920Y1 (ko) | 정류 회로 | |
JPS6037570Y2 (ja) | 電子写真複写機用高圧電源装置 | |
JPH01185133A (ja) | 入力電圧保護回路 | |
US9423758B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
JPH0833779B2 (ja) | 複写機用高圧電源装置 | |
JPH0564442A (ja) | 高圧電源装置 | |
JPH01152516A (ja) | 高圧電源装置 | |
JPH03139165A (ja) | 高圧電源装置 |