JPH05103953A - 排ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒 - Google Patents
排ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒Info
- Publication number
- JPH05103953A JPH05103953A JP3266542A JP26654291A JPH05103953A JP H05103953 A JPH05103953 A JP H05103953A JP 3266542 A JP3266542 A JP 3266542A JP 26654291 A JP26654291 A JP 26654291A JP H05103953 A JPH05103953 A JP H05103953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- catalyst
- nox
- removing nitrogen
- hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 32
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 22
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 3
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 claims description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 11
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 abstract description 8
- 239000001294 propane Substances 0.000 abstract description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 14
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/10—Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 流動層燃焼排ガスのように、NOx(NOお
よび/またはNO2)とともに存在するN2Oを安価な方
法でNOxと同時に除去する。 【構成】 N2OとNOxとをともに含有する排ガス
に、酸素の存在下でプロパン、プロピレンのような炭化
水素ガスを加え、250〜500℃、好ましくは300
〜450℃で、γ−アルミナ、シリカ、ゼオライト等の
担体に触媒活性成分としてCu、Ag、Cr、Fe、C
o、Ni、Ru、Rh、Irのうちの一種以上を担持さ
せた触媒と接触させて、同時に還元する。
よび/またはNO2)とともに存在するN2Oを安価な方
法でNOxと同時に除去する。 【構成】 N2OとNOxとをともに含有する排ガス
に、酸素の存在下でプロパン、プロピレンのような炭化
水素ガスを加え、250〜500℃、好ましくは300
〜450℃で、γ−アルミナ、シリカ、ゼオライト等の
担体に触媒活性成分としてCu、Ag、Cr、Fe、C
o、Ni、Ru、Rh、Irのうちの一種以上を担持さ
せた触媒と接触させて、同時に還元する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガス中の窒素酸化物
除去方法および除去触媒に係り、特に、流動層燃焼炉か
らの排ガスのようにN2 OとNOx(NOおよび/また
はNO2 )をともに含む排ガスに対して、これらを同時
に除去するのに好適な窒素酸化物除去方法および除去触
媒に関する。
除去方法および除去触媒に係り、特に、流動層燃焼炉か
らの排ガスのようにN2 OとNOx(NOおよび/また
はNO2 )をともに含む排ガスに対して、これらを同時
に除去するのに好適な窒素酸化物除去方法および除去触
媒に関する。
【0002】
【従来の技術】流動層燃焼炉からの排ガス中の窒素酸化
物には、これまで脱硝の対象とされていたNO、NO2
などのNOxとして総称される化合物のほかに、N2 O
がある。NOxの分解方法としては、NH3 吹き込みに
よる触媒による選択接触還元法が最も有効な方法として
一般的である。この方法は事業用ボイラのような大型の
装置で使用される場合は極めて高い脱硝率が得られ、有
効な方法であるが、未反応のアンモニアがそのまま大気
中に放出されないようにアンモニアの添加量を適切に制
御することが必要である。このリークアンモニアの問題
は、産業用をはじめとする小型の装置で使用する場合に
特に注意が必要であり、アンモニアを用いない方法が探
索されている。
物には、これまで脱硝の対象とされていたNO、NO2
などのNOxとして総称される化合物のほかに、N2 O
がある。NOxの分解方法としては、NH3 吹き込みに
よる触媒による選択接触還元法が最も有効な方法として
一般的である。この方法は事業用ボイラのような大型の
装置で使用される場合は極めて高い脱硝率が得られ、有
効な方法であるが、未反応のアンモニアがそのまま大気
中に放出されないようにアンモニアの添加量を適切に制
御することが必要である。このリークアンモニアの問題
は、産業用をはじめとする小型の装置で使用する場合に
特に注意が必要であり、アンモニアを用いない方法が探
索されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、燃焼温度の低い
流動層燃焼炉では従来から規制の対象となっていたNO
xとしての窒素酸化物のほかに、N2 Oが100 ppm前
後放出されることが知られるようになってきた。このN
2 Oは地球温暖化をもたらすガスの一つとして問題視さ
れており、流動層燃焼法の改善による低減、各種の触媒
による分解法など多種の方法が検討されるようになって
きたが、まだ確立された方法がない。
流動層燃焼炉では従来から規制の対象となっていたNO
xとしての窒素酸化物のほかに、N2 Oが100 ppm前
後放出されることが知られるようになってきた。このN
2 Oは地球温暖化をもたらすガスの一つとして問題視さ
れており、流動層燃焼法の改善による低減、各種の触媒
による分解法など多種の方法が検討されるようになって
きたが、まだ確立された方法がない。
【0004】このような状況に対し、本発明の目的はア
ンモニアを用いない脱硝方法において、いわゆるNOx
のみでなく、N2 Oをも同時に分解することができる排
ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒を確立する
ことにある。
ンモニアを用いない脱硝方法において、いわゆるNOx
のみでなく、N2 Oをも同時に分解することができる排
ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒を確立する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本願の第1の発明は、排ガス中のN2 Oを同ガス中のN
Ox(NOおよび/またはNO2)と同時に、触媒を用
いて除去する方法において、前記排ガスに酸素の存在下
で炭化水素を混合し、触媒担体にCu、Ag、Cr、F
e、Co、Ni、Ru、Rh、Irからなる触媒成分の
一種以上を担持させた触媒と接触反応させることを特徴
とする排ガス中の窒素酸化物除去方法に関する。
本願の第1の発明は、排ガス中のN2 Oを同ガス中のN
Ox(NOおよび/またはNO2)と同時に、触媒を用
いて除去する方法において、前記排ガスに酸素の存在下
で炭化水素を混合し、触媒担体にCu、Ag、Cr、F
e、Co、Ni、Ru、Rh、Irからなる触媒成分の
一種以上を担持させた触媒と接触反応させることを特徴
とする排ガス中の窒素酸化物除去方法に関する。
【0006】第2の発明は、上記第1の発明において排
ガスの反応温度を250〜500℃、好ましくは300
〜450℃としたことを特徴とする排ガス中の窒素酸化
物除去方法に関する。第3の発明は、排ガス中のN2 O
を同ガス中のNOx(NOおよび/またはNO2 )と同
時に、炭化水素と酸素の存在下で接触還元除去する触媒
において、γーアルミナ、ゼオライト、シリカ、チタニ
ア、ジルコニア、マグネシアのうちの一種以上またはこ
れらの複合酸化物よりなる担体に、Cu、Ag、Cr、
Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Irのうちの一種以上
の触媒成分を担持したことを特徴とする排ガス中の窒素
酸化物除去触媒に関する。
ガスの反応温度を250〜500℃、好ましくは300
〜450℃としたことを特徴とする排ガス中の窒素酸化
物除去方法に関する。第3の発明は、排ガス中のN2 O
を同ガス中のNOx(NOおよび/またはNO2 )と同
時に、炭化水素と酸素の存在下で接触還元除去する触媒
において、γーアルミナ、ゼオライト、シリカ、チタニ
ア、ジルコニア、マグネシアのうちの一種以上またはこ
れらの複合酸化物よりなる担体に、Cu、Ag、Cr、
Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Irのうちの一種以上
の触媒成分を担持したことを特徴とする排ガス中の窒素
酸化物除去触媒に関する。
【0007】
【実施例】排ガスに微量のプロパン、プロピレンなどの
炭化水素を混合し、O2 共存下でNOxおよびN2 Oを
同時に触媒により分解除去するための条件を、触媒とし
てCu(5%)およびRh(0.02%)をγ−アルミ
ナに担持させた触媒を用いた場合を例に以下に示す。 (1)温度の影響(図1、図2) 添加した炭化水素ガスの種類により、分解開始温度は異
なるが、NO分解は200℃程度の低温から開始し、3
00〜450℃の間で最高の分解率が得られており、一
方N2 Oに関しては、それより50〜100℃高温側に
最高の分解効率を示す温度がある。 (2)酸素濃度の影響(図3) 一般に、燃焼排ガス中には数%程度のO2 が含まれてお
り、このような条件下で脱硝が可能なことはアンモニア
脱硝法の利点の一つであったが、本発明の方法において
も、O2 濃度0〜20%、好ましくは1〜10%の範囲
でNOx、N2 Oの分解が可能である。 (3)添加する還元ガスについて プロパン、プロピレンなどの炭化水素による非選択還元
の場合の反応は窒素酸化物とこれらの炭化水素との直接
の反応である。しかし、本発明で利用する炭化水素によ
る選択還元反応の機構は現在まだ明確ではなく、炭化水
素の燃焼反応の中間生成物、または各種ラジカルがこの
反応に関与していると考えられている。この方法による
分解において、分解効率は還元ガス量にあまり依存性が
ないが、これは上記のような反応機構によるものとも考
えられる。
炭化水素を混合し、O2 共存下でNOxおよびN2 Oを
同時に触媒により分解除去するための条件を、触媒とし
てCu(5%)およびRh(0.02%)をγ−アルミ
ナに担持させた触媒を用いた場合を例に以下に示す。 (1)温度の影響(図1、図2) 添加した炭化水素ガスの種類により、分解開始温度は異
なるが、NO分解は200℃程度の低温から開始し、3
00〜450℃の間で最高の分解率が得られており、一
方N2 Oに関しては、それより50〜100℃高温側に
最高の分解効率を示す温度がある。 (2)酸素濃度の影響(図3) 一般に、燃焼排ガス中には数%程度のO2 が含まれてお
り、このような条件下で脱硝が可能なことはアンモニア
脱硝法の利点の一つであったが、本発明の方法において
も、O2 濃度0〜20%、好ましくは1〜10%の範囲
でNOx、N2 Oの分解が可能である。 (3)添加する還元ガスについて プロパン、プロピレンなどの炭化水素による非選択還元
の場合の反応は窒素酸化物とこれらの炭化水素との直接
の反応である。しかし、本発明で利用する炭化水素によ
る選択還元反応の機構は現在まだ明確ではなく、炭化水
素の燃焼反応の中間生成物、または各種ラジカルがこの
反応に関与していると考えられている。この方法による
分解において、分解効率は還元ガス量にあまり依存性が
ないが、これは上記のような反応機構によるものとも考
えられる。
【0008】いずれにせよ、還元ガス量に著しい依存性
がないことは、添加する炭化水素濃度を分解すべき窒素
酸化物濃度に対応して厳密に制御する必要がないことを
意味しており、装置の簡略化が可能である。また、添加
する炭化水素は1%以下、好ましくは2000〜300
0 ppm以下であり、一方、一般ボイラや流動層燃焼炉の
燃焼排ガス中には2〜3%の酸素が含まれている。した
がって、NOxやN2 Oの分解に使用されなかった炭化
水素は特別に触媒などを用い燃焼除去することを行なわ
なくても、完全にCO2 とH 2 Oに酸化されて排出され
る。したがって、アンモニア脱硝の場合のリークアンモ
ニアのように、余剰の炭化水素が分解されずに排出され
る心配はない。
がないことは、添加する炭化水素濃度を分解すべき窒素
酸化物濃度に対応して厳密に制御する必要がないことを
意味しており、装置の簡略化が可能である。また、添加
する炭化水素は1%以下、好ましくは2000〜300
0 ppm以下であり、一方、一般ボイラや流動層燃焼炉の
燃焼排ガス中には2〜3%の酸素が含まれている。した
がって、NOxやN2 Oの分解に使用されなかった炭化
水素は特別に触媒などを用い燃焼除去することを行なわ
なくても、完全にCO2 とH 2 Oに酸化されて排出され
る。したがって、アンモニア脱硝の場合のリークアンモ
ニアのように、余剰の炭化水素が分解されずに排出され
る心配はない。
【0009】また、NH3 の場合にはSO2 、またはS
O3 と反応してNH4 HSO4 を生じ、触媒性能の低下
をもたらすが、本発明ではそのような化合物を生成する
反応はない。還元用炭化水素の供給はそのまま少量を排
ガスに混合する方法、または空気などで希釈したものを
混合する方法のいずれの方法でもよい。
O3 と反応してNH4 HSO4 を生じ、触媒性能の低下
をもたらすが、本発明ではそのような化合物を生成する
反応はない。還元用炭化水素の供給はそのまま少量を排
ガスに混合する方法、または空気などで希釈したものを
混合する方法のいずれの方法でもよい。
【0010】なお、触媒としてはここに例で示したもの
のほか、さきに記述した各種の触媒が使用可能である。
γーアルミナ、ゼオライト、シリカを担体として、各種
金属成分を担持した触媒についての実験結果を表1に示
す。 いずれの触媒も各金属の硝酸塩水溶液を調製し、担体に
含浸させ、100℃で1時間乾燥後550℃で2時間焼
成したものを使用した。各金属の担持量は5%(ただし
RhおよびPtは0.5%)とした。
のほか、さきに記述した各種の触媒が使用可能である。
γーアルミナ、ゼオライト、シリカを担体として、各種
金属成分を担持した触媒についての実験結果を表1に示
す。 いずれの触媒も各金属の硝酸塩水溶液を調製し、担体に
含浸させ、100℃で1時間乾燥後550℃で2時間焼
成したものを使用した。各金属の担持量は5%(ただし
RhおよびPtは0.5%)とした。
【0011】また、被処理ガス組成は、NO:150 p
pm、N2 O:150 ppm、O2 :3%、プロピレン:1
000ppm、残りN2 であり、またSV:5000、処
理温度:400℃であった。酸化力の強いPt、Pdな
どの金属を主成分とする触媒を用いた場合は、添加した
炭化水素の酸化が優先して起こり、NOx、N2 Oの分
解効率はよくない。また、この炭化水素との反応が優先
するため、酸素、および炭化水素の濃度が分解効率に大
きく影響し、本法には適していない。
pm、N2 O:150 ppm、O2 :3%、プロピレン:1
000ppm、残りN2 であり、またSV:5000、処
理温度:400℃であった。酸化力の強いPt、Pdな
どの金属を主成分とする触媒を用いた場合は、添加した
炭化水素の酸化が優先して起こり、NOx、N2 Oの分
解効率はよくない。また、この炭化水素との反応が優先
するため、酸素、および炭化水素の濃度が分解効率に大
きく影響し、本法には適していない。
【0012】以上の結果で明らかなように、本発明によ
り、既設のアンモニア脱硝装置を備えた流動層燃焼炉に
おいても、設備上大きな変更を与えることなく、NOx
およびN2 Oを同時に分解除去することが可能となる。
なお、担体としてγ−アルミナ、ゼオライト、シリカを
用いた例を示したが、このほかチタニア、ジルコニア、
マグネシアまたは以上述べたものの複合酸化物を担体と
して用いることができる。
り、既設のアンモニア脱硝装置を備えた流動層燃焼炉に
おいても、設備上大きな変更を与えることなく、NOx
およびN2 Oを同時に分解除去することが可能となる。
なお、担体としてγ−アルミナ、ゼオライト、シリカを
用いた例を示したが、このほかチタニア、ジルコニア、
マグネシアまたは以上述べたものの複合酸化物を担体と
して用いることができる。
【0013】本発明を流動層ボイラに適用した例を図4
に示す。本実施例において、流動層ボイラ1からの排ガ
スは、吹込み口2から導入される炭化水素ガス、または
炭化水素ガスを空気で希釈したガスと混合されて触媒槽
3に供給され、ここで窒素酸化物が分解される。その
後、前記排ガスは集塵器4を経過し、煙突5から大気中
に放出される。
に示す。本実施例において、流動層ボイラ1からの排ガ
スは、吹込み口2から導入される炭化水素ガス、または
炭化水素ガスを空気で希釈したガスと混合されて触媒槽
3に供給され、ここで窒素酸化物が分解される。その
後、前記排ガスは集塵器4を経過し、煙突5から大気中
に放出される。
【0014】本実施例において高温集塵器が使用可能な
場合には集塵器4をボイラのすぐ後に配置することも可
能である。
場合には集塵器4をボイラのすぐ後に配置することも可
能である。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、燃焼排ガスに少量のプ
ロパン、プロピレンのような炭化水素ガスを混合し、触
媒上に導入するのみで、低温でNOxと同時にN2 Oの
分解除去が可能である。
ロパン、プロピレンのような炭化水素ガスを混合し、触
媒上に導入するのみで、低温でNOxと同時にN2 Oの
分解除去が可能である。
【図1】図1は、プロパン、プロピレンによるNO分解
率の温度依存性を示す図である。
率の温度依存性を示す図である。
【図2】図2は、プロパン、プロピレンによるN2 O分
解率の温度依存性を示す図である。
解率の温度依存性を示す図である。
【図3】図3は、プロピレンによるNO、NO2 および
N2 Oの分解における酸素濃度の影響を示した図であ
る。
N2 Oの分解における酸素濃度の影響を示した図であ
る。
【図4】図4は、本発明になる窒素酸化物の分解法の流
動層ボイラへの適用例の概念図である。
動層ボイラへの適用例の概念図である。
1…流動層ボイラ、2…炭化水素吹き込み口、3…触媒
層、4…集塵器、5…煙突。
層、4…集塵器、5…煙突。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/72 A 8017−4G 23/74 A 8017−4G 29/06 A 6750−4G (72)発明者 松見 和佳子 広島県呉市宝町3番36号 バブコツク日立 株式会社呉研究所内
Claims (3)
- 【請求項1】 排ガス中のN2 Oを同ガス中のNOx
(NOおよび/またはNO2 )と同時に、触媒を用いて
除去する方法において、前記排ガスに酸素の存在下で炭
化水素を混合し、触媒担体にCu、Ag、Cr、Fe、
Co、Ni、Ru、Rh、Irからなる触媒成分の一種
以上を担持させた触媒と接触反応させることを特徴とす
る排ガス中の窒素酸化物除去方法。 - 【請求項2】 請求項1において、排ガスの反応温度を
250〜500℃、好ましくは300〜450℃とした
ことを特徴とする排ガス中の窒素酸化物除去方法。 - 【請求項3】 排ガス中のN2 Oを同ガス中のNOx
(NOおよび/またはNO2 )と同時に、炭化水素と酸
素の存在下で接触還元除去する窒素酸化物除去触媒にお
いて、γーアルミナ、ゼオライト、シリカ、チタニア、
ジルコニア、マグネシアのうちの一種以上またはこれら
の複合酸化物よりなる担体に、Cu、Ag、Cr、F
e、Co、Ni、Ru、Rh、Irのうちの一種以上の
触媒成分を担持したことを特徴とする排ガス中の窒素酸
化物除去触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3266542A JPH05103953A (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 排ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3266542A JPH05103953A (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 排ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05103953A true JPH05103953A (ja) | 1993-04-27 |
Family
ID=17432308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3266542A Pending JPH05103953A (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 排ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05103953A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07284664A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-10-31 | Riken Corp | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 |
JPH07308546A (ja) * | 1995-04-10 | 1995-11-28 | Agency Of Ind Science & Technol | 気体中の窒素酸化物の除去方法 |
US5705136A (en) * | 1995-11-13 | 1998-01-06 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Catalyzed decomposition of nitrogen oxides on metal oxide supports |
JP2008540094A (ja) * | 2005-05-11 | 2008-11-20 | ウーデ・ゲーエムベーハー | ガス中の窒素酸化物濃度の低減方法 |
BG65640B1 (bg) * | 1999-09-06 | 2009-04-30 | Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland | Редукция на емисии на n2o |
US7743602B2 (en) | 2005-06-21 | 2010-06-29 | Exxonmobil Research And Engineering Co. | Reformer assisted lean NOx catalyst aftertreatment system and method |
US7803338B2 (en) | 2005-06-21 | 2010-09-28 | Exonmobil Research And Engineering Company | Method and apparatus for combination catalyst for reduction of NOx in combustion products |
JP2011120969A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 燃焼装置におけるN2OおよびNOxの排出抑制方法 |
JP2013050292A (ja) * | 2011-08-04 | 2013-03-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 流動層処理システム及び流動層燃焼排ガスのn2o除去方法 |
WO2016087269A1 (de) | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Basf Se | Rhodiumkatalysator zur zersetzung von lachgas, dessen herstellung und verwendung |
CN106984304A (zh) * | 2017-04-28 | 2017-07-28 | 华南理工大学 | 一种Ru‑Ag双金属复合型脱硝催化剂及其制备方法和应用 |
CN115739172A (zh) * | 2022-12-02 | 2023-03-07 | 润和科华催化剂(上海)有限公司 | 一种协同脱除n2o和no的催化剂及其制备方法 |
-
1991
- 1991-10-15 JP JP3266542A patent/JPH05103953A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07284664A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-10-31 | Riken Corp | 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法 |
JPH07308546A (ja) * | 1995-04-10 | 1995-11-28 | Agency Of Ind Science & Technol | 気体中の窒素酸化物の除去方法 |
US5705136A (en) * | 1995-11-13 | 1998-01-06 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Catalyzed decomposition of nitrogen oxides on metal oxide supports |
BG65640B1 (bg) * | 1999-09-06 | 2009-04-30 | Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland | Редукция на емисии на n2o |
JP2008540094A (ja) * | 2005-05-11 | 2008-11-20 | ウーデ・ゲーエムベーハー | ガス中の窒素酸化物濃度の低減方法 |
US7803338B2 (en) | 2005-06-21 | 2010-09-28 | Exonmobil Research And Engineering Company | Method and apparatus for combination catalyst for reduction of NOx in combustion products |
US7743602B2 (en) | 2005-06-21 | 2010-06-29 | Exxonmobil Research And Engineering Co. | Reformer assisted lean NOx catalyst aftertreatment system and method |
JP2011120969A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 燃焼装置におけるN2OおよびNOxの排出抑制方法 |
JP2013050292A (ja) * | 2011-08-04 | 2013-03-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 流動層処理システム及び流動層燃焼排ガスのn2o除去方法 |
WO2016087269A1 (de) | 2014-12-03 | 2016-06-09 | Basf Se | Rhodiumkatalysator zur zersetzung von lachgas, dessen herstellung und verwendung |
US10286381B2 (en) | 2014-12-03 | 2019-05-14 | Basf Se | Rhodium catalyst for decomposing nitrous oxide, the production thereof, and the use thereof |
US10695750B2 (en) | 2014-12-03 | 2020-06-30 | Basf Se | Catalyst for decomposition of nitrous oxide |
CN106984304A (zh) * | 2017-04-28 | 2017-07-28 | 华南理工大学 | 一种Ru‑Ag双金属复合型脱硝催化剂及其制备方法和应用 |
CN115739172A (zh) * | 2022-12-02 | 2023-03-07 | 润和科华催化剂(上海)有限公司 | 一种协同脱除n2o和no的催化剂及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63100919A (ja) | 排ガス浄化方法及び触媒 | |
JPH05103953A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒 | |
JP2801423B2 (ja) | 窒素酸化物浄化触媒 | |
US4016241A (en) | Process for reducing nitrogen oxides from flue gas | |
JPH09884A (ja) | 排ガス中の亜酸化窒素などの除去方法と装置および触媒 | |
IE64035B1 (en) | Method by reduction of nitrogen oxide | |
US3872213A (en) | Method for removing harmful components from exhaust gases | |
EP0262754A1 (en) | Selective catalytic reduction catalysts | |
US4695438A (en) | Selective catalytic reduction catalysts | |
JPH0691138A (ja) | 排気ガス処理装置および方法 | |
JPH08117558A (ja) | 二酸化窒素を生成する方法 | |
JP3263105B2 (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JP3015051B2 (ja) | 排ガス浄化方法 | |
JPH1066867A (ja) | 排気ガス浄化用触媒および該触媒による排気ガス浄化方法 | |
JP2864642B2 (ja) | NO▲下x▼ガスの処理方法 | |
JPH09220440A (ja) | 排ガス浄化方法 | |
JPH10305229A (ja) | 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法 | |
JP2864689B2 (ja) | NOxガスの処理方法 | |
JP4051514B2 (ja) | 燃焼排ガス浄化方法および燃焼排ガス浄化装置 | |
JPS6120332B2 (ja) | ||
JPH05220349A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JP3711361B2 (ja) | 窒素酸化物接触還元除去触媒およびその製造方法 | |
JPS5857967B2 (ja) | 窒素酸化物を含む排ガスの無害化法 | |
JP3258345B2 (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH06254352A (ja) | 燃焼排ガスの浄化方法および該方法に用いられる触媒 |