[go: up one dir, main page]

JPH09884A - 排ガス中の亜酸化窒素などの除去方法と装置および触媒 - Google Patents

排ガス中の亜酸化窒素などの除去方法と装置および触媒

Info

Publication number
JPH09884A
JPH09884A JP7150431A JP15043195A JPH09884A JP H09884 A JPH09884 A JP H09884A JP 7150431 A JP7150431 A JP 7150431A JP 15043195 A JP15043195 A JP 15043195A JP H09884 A JPH09884 A JP H09884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
nitrous oxide
reducing agent
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7150431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203926B2 (ja
Inventor
Naomi Imada
尚美 今田
Yasuyoshi Kato
泰良 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP15043195A priority Critical patent/JP4203926B2/ja
Publication of JPH09884A publication Critical patent/JPH09884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203926B2 publication Critical patent/JP4203926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 還元剤を用いて排ガス中のN2Oをより低温
で除去することと、COやアンモニアの流出が少ない排
ガス中のN2Oを除去すること。 【構成】 N2Oを含む排ガス中にモルデナイト及び
/又はペンタシル型ゼオライトに鉄を担持した触媒を設
置し、アルコール及び/又は炭化水素を注入して当該触
媒上でN2Oと反応させN2OをN2に還元する。 排ガス中のN2O、N2をアルコールおよび/または炭
化水素を用いて接触的に還元除去する方法において、F
eを担持したモルデナイト、ペンタシル型ゼオライトお
よび/またはβ型ゼオライトを第1成分、PtまたはP
dの貴金属塩類、もしくはゼオライト、アルミナ、シリ
カなどの多孔体に予め担持された前記貴金属組成物を第
2成分とした触媒で排ガス中のCOとN2Oの分解を
し、残存アンモニアの分解も行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排ガス中の亜酸化窒素な
どの除去法に係り、特に低温で排ガス中の亜酸化窒素お
よび一酸化窒素などを除去する方法と装置およびそのた
めの触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大気中の二酸化炭素(CO2)の
増加に伴う地球温暖化現象、窒素酸化物(NOx)や硫
黄酸化物(SO2)による酸性雨に基づく森林の被害な
ど、地球レベルでの環境破壊が顕在化し、その対策が人
類の緊急課題となりつつある。これら地球レベルでの環
境破壊の一つとして、オゾン層の破壊があり、フロン、
メタンなどのほかに、亜酸化窒素(N2O)がその原因
物質の一つに挙げられている。特に近年は、各種燃焼器
から排出される酸性雨の原因物質であるNOxを低レベ
ルに抑えるため、低温燃焼が行われることが多くなって
おり、その場合にN2Oの排出量が増加することが知ら
れている。N2Oと同様に酸化窒素(NO)も環境破壊
物質の一つであり、NOの除去対策も種々検討されてい
る。
【0003】N2Oの除去方法としては、高温下で触媒
を用いて熱分解する方法が一般に知られており、亜鉛を
はじめとする各種元素の酸化物を触媒にしたものが研究
されている。
【0004】これとは別に本発明者らは、モルデナイ
ト、クリノプチライト、ホージャサイト、ゼオライト
Y、ペンタシル型ゼオライト、またはβ型ゼオライトに
Feまたは水素を置換した触媒でアンモニアによりN2
Oを還元する触媒とそのプロセスを発明し、特許出願
(特公平4−17084号、特願平5−213088
号)している。この除去プロセスは、図2に示すよう
に、燃焼器1から排出されたN2O、NOを含有する各
種排ガスの流路に設けられた反応器5中にN2O、NO
除去触媒が充填され、その上排ガス中にアンモニア6を
注入し、450℃以上の温度域でN2O、NOをアンモ
ニア6で還元するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記N2O、NOの除
去に関する従来技術のうち、Fe置換ゼオライトを使用
してアンモニアにより還元する方法は、十分な除去性能
を得るために少なくとも500℃以上を必要とするた
め,触媒の熱劣化等の問題を引き起こす。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記した従来技
術に比較して、より低温で排ガス中のN2O、NOを除
去する方法と装置および触媒を提供することである。
【0007】また、本発明の目的は、還元剤を用いて排
ガス中のN2O、NOを除去する場合に、COやアンモ
ニアの流出が少ない排ガス中のN2O、NO除去方法と
装置および触媒を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、次
の構成によって達成される。すなわち、N2Oを含む排
ガス流路にモルデナイトおよびペンタシル型ゼオライト
の少なくともいずれかの担体に鉄を担持させた触媒(第
一触媒)を設置し、アルコールおよび炭化水素の少なく
ともいずれかの還元剤を注入して当該触媒上でN2Oと
反応させN2OをN2に還元することを特徴とする排ガス
中のN2Oの除去方法、または、N2OおよびNOを含む
排ガス中にモルデナイトおよびペンタシル型ゼオライト
の少なくともいずれかの担体に鉄を担持させた触媒を設
置し、アルコールおよび炭化水素の少なくともいずれか
の還元剤およびアンモニアを注入し、当該触媒上でN2
OおよびNOを窒素に還元することを特徴とする排ガス
中のN2OおよびNOの除去方法である。
【0009】本発明において、排ガス中にアンモニアを
注入するときは、その注入量を排ガス中のNO濃度の測
定値に比例させ、かつアルコールおよび炭化水素の少な
くともいずれかの還元剤の注入量を排ガス中のN2O濃
度の測定値に比例させて調整することが望ましい。
【0010】このように、本発明の上記第一触媒はN2
O分解活性およびNO分解活性を合わせ持つ触媒であ
る。
【0011】ここで言うアルコールとは炭素数が比較的
少ないメタノール、エタノール、プロパノールなどを指
し、炭化水素とは炭素数が比較的少ないメタン、エタ
ン、メチレン、プロパン及びプロピレンなどを指す。
【0012】上記本発明の第一触媒であるFe担持ゼオ
ライト触媒を用い、還元剤にアルコールおよび/または
炭化水素を用いる方法は従来のアンモニアを還元剤とす
る方法より低温でN2O、NOを除去できる優れた方法
であるが、条件によっては、アルコールおよび/または
炭化水素の分解によってCOを生成するため、排ガス煙
道出口から流出し易いという問題を有していた。特にア
ルコールの場合、排ガス煙道内にアルコール溶液を注入
するため、アルコール溶液供給系の負荷変動に対する追
従性が悪く、N2O、NO変動に追従して還元剤濃度を
抑制することが困難となり、このため公知のN2O除去
性能だけを有する触媒を用いた場合、N2O除去率を一
定以上に高くするために還元剤を過剰に注入する必要が
生じ、より多量のCOが流出するという現象を生じる。
さらに、NOを同時に除去する場合には、NOの還元剤
としてNH3を用いるため、COだけでなくアンモニア
が流出するという問題を生じる。
【0013】本発明は上記還元剤にアルコールおよび/
または炭化水素を用いる脱硝方法を改善する次の構成も
含まれる。
【0014】排ガス中のN2Oをアルコールおよび炭化
水素の少なくともいずれかの還元剤を用いて接触的に還
元除去する方法において、CO分解活性とN2O分解活
性とを合わせ持つ触媒を用いる排ガス中のN2Oの除去
方法、または、排ガス中のN2O、NOおよびCOをN
3、アルコールおよび炭化水素の少なくともいずれか
の還元剤を用いて接触的に還元除去する方法において、
CO分解活性とNH3分解活性とN2O分解活性とNO分
解活性とを合わせ持つ触媒を用いる排ガス中のN2O、
NOの除去方法である。
【0015】本発明の上記CO分解活性とNH3分解活
性とN2O分解活性とNO分解活性とを合わせ持つ触媒
(第二触媒)は、鉄(Fe)を担持したゼオライトを第
1成分、白金(Pt)またはパラジウム(Pd)から選
ばれる貴金属塩類またはゼオライト、アルミナ、シリカ
などの多孔体に予め担持された貴金属組成物を第2成分
とした触媒組成物を用いることができる。
【0016】第1成分を担持するゼオライトとしてはモ
ルデナイト、ペンタシル型ゼオライトなどが脱硝率、N
2O除去率ともに好結果を与え、好ましい。
【0017】また、アルコールおよび炭化水素の少なく
ともいずれかの還元剤またはこれに加えてアンモニアを
用いて上記第一触媒または第二触媒を充填した触媒層に
排ガスを通過させる排ガス中のN2Oまたは/およびN
Oの除去装置も本発明の範囲内のものである。
【0018】
【作用】本発明者らが鋭意検討した結果、鉄(Fe)を
担持したモルデナイトおよび/またはペンタシル型のゼ
オライト触媒(第一触媒)上ではアルコールおよび/ま
たは炭化水素によるN2O還元反応が、従来のアンモニ
ア還元より低温で進行することから明らかになった。さ
らに、この反応はFeを担持したゼオライト触媒上での
み進行し、Fe以外の物質を活性成分としたゼオライト
触媒やゼオライト以外の担体にFeを担持した触媒では
ほとんど進行しないことが判明した。
【0019】図3にFe担持モルデナイト触媒を用いる
2O除去に関するN2Oとメタノール、プロパンとのモ
ル比特性及びNOとメタノールとのモル比特性を示す。
これからN2Oとアルコール及びN2Oと炭化水素とはそ
れぞれ1対1のモル比で反応することが分かる。すなわ
ち十分なN2O除去率を得るために必要なアルコール及
び炭化水素の注入量はN2Oに対してほぼ等モル量であ
り,大過剤の注入は触媒層気出口からの流出を招き、好
ましくない。
【0020】さらに、図3から明らかなように、NOは
アルコールとほとんど反応しない(図3の縦軸のN2
除去率をNO除去率と読み替えるものとする。)。すな
わち、1モルのNOと1モルのNH3で反応が進み、N2
Oとアルコールまたは炭化水素との反応も等モルで反応
が進む。したがって、NOとN2Oが共存する場合には
NH3とアルコール又は炭化水素を併用し、NH3はNO
と等モル量、アルコール及び炭化水素の注入量はN2
と等モル量注入すると、脱硝率及びN2O除去率ともに
好結果が得られる。
【0021】また、図2において、触媒層2に本発明の
第二触媒を充填する場合には、燃焼器1の排ガスは触媒
層2に導入され、触媒層2中のFe/ゼオライトなどの
本発明の第二触媒の第1成分の作用により、アルコール
および/または炭化水素の還元剤6とN2Oが反応器5
中で反応してN2Oが窒素(N2)に還元される。この
時、アルコールおよび/または炭化水素の一部は分解し
てCOを生成する。しかし、本発明による第二触媒を用
いれば、生成したCOは第二触媒中の貴金属の作用によ
り酸化されて無害なCO2となるため、触媒層2からの
COの流出を防ぐことができる。そして、浄化された排
ガスは熱交換器3で熱交換した後、煙突4から排出され
る。また、アルコールおよび/または炭化水素の注入の
不均一さやN2Oの変動を見込んで過剰の還元剤6を注
入しても多量のCOを流出することがない。
【0022】さらに、排ガス中のNOを同時除去する場
合において、NOの還元剤としてアンモニアを使用して
NOをN2に還元する場合にも、反応に使用されなかっ
たアンモニアは本発明の第二触媒が充填された触媒層2
中の貴金属の作用により酸化され無害なN2と水に分解
されるため、出口側への流出を防ぐことができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。 実施例1 本発明の第一触媒に相当する触媒調製例を次のようにし
て行った。モルデナイト(東ソー(株)製TSZ−65
0X0A、SiO2/A123比=23)50gを硝酸
鉄(Fe2(NO33・9H2O)18kgを含む水溶液
100ml中に投入後、砂浴上150℃で撹拌しながら
蒸発乾固した。得られた粉末を油圧プレスを用い3to
n/cm2でペレット状に成形し、さらにこれを破砕し
て10〜20メッシュの触媒を得た。
【0024】反応管に前記調製した触媒を充填し、N2
Oを含む摸擬ガスを流通させ、反応管上流からCH3
H7.1gを水1リットルに溶かして調製した水溶液を
注入し、表1の条件でN2O除去試験を行った。
【0025】
【表1】
【0026】比較例1 CH3OHの代わりにNH3を用い、NH3/N2Oの比率
(モル比)を1.2とした以外は実施例1と同様にして
2O除去試険を行った。
【0027】実施例1及び比較例1の試験結果を第1図
に示した。本図から明らかなように、本発明による方法
は従来の方法よりも同一温度でのN2O除去性能が高
く、より低温でN2O除去が可能であることが分かる。
【0028】実施例2〜8 実施例1の触媒を用いて還元剤のCH3OHをC25
H、C38OH、CH4、C28、C26、C38及び
38にそれぞれ換えて、そのほかは実施例1と同様に
してN2O除去率を測定した。
【0029】
【表2】
【0030】表2に実施例1〜8及び比較例1の各還元
剤による450℃でのN2O除去率を示した。還元剤と
してアルコール及び炭化水素を用いると、いずれも従来
のNH3法より高いN20除去率が得られる。
【0031】実施例9 実施例1の触媒調製例のモルデナイトをペンタシル型ゼ
オライト(PQ社製ZSM−5、SiO2/Al23
=30)に変更して他は同様にして触媒を調製した。こ
の触媒を用い、そのほかは実施例1と同機に模擬ガス中
のN2O除去試験を行った。
【0032】比較例2、3 実施例1の硝醸鉄を酢酸銅(Cu(NO32・3H
20)9.53g、硝酸コバルト(Co(NO32・6
20)12.5gに変更して、他は触媒調製例1と同
様にして触媒を認製した。この触媒を用い、そのほかは
実施例1と同様にN2O除去試験を行った。
【0033】比較例4 実施例1のモルデナイトをメタチタン酸スラリ(TiO
2含有量30wt%、S04含有量8wt%)167gに
変更して、他は同様にして触媒を調製した。この触媒を
用い、そのほかは実施例1と同機にN2O除去試験を行
った。表3に実施例9及び比較例2〜4の結果を示す。
【0034】
【表3】
【0035】表3の結果から、アルコールを用いれば、
担体であるゼオライトをペンタシル型ゼオライトに代え
てもNH3より高いN2O除去性能が得られる。一方、F
e以外の活性成分を担持したゼオライト触媒及びFeを
担持したチタニアでは、いずれもN2O除去活性は低
く、本発明による組み合わせのみが優れていることが分
かる。
【0036】実施例10 反応管に実施例1で調製した触媒を充填し、NOとN2
Oを含む模擬ガスを流通させ、反応管上流側からNH3
(濃度2%−残りN2)とCH3OH7.1gを水1リッ
トルに溶かして調製した水溶液を注入し、表4の条件で
NO及びN2O除去試験を行った。
【0037】
【表4】
【0038】表4でCH3OHの濃度がN2O濃度の1.
2倍になっている理由は、触媒の性能を安定に評価する
ために当量以上注入しているためである。また、NH3
の濃度がNO濃度の1.2倍としている点も同様の理由
である。その結果、NO除去率は80.0%、N2O除
去率は65.5%であった。
【0039】実施例11 本実施例は実施例10と同様に反応管に実施例1で調製
した触媒を充填し、NOとN2Oを含む模擬ガスとNH3
とCH3OHを含む水溶液を注入する方法で試験を行っ
た。そのとき、NH3とアルコールおよび/または炭化
水素の注入量のコントロールについて、NH3量はNO
濃度に、アルコールおよび/または炭化水素量はN2
濃度にそれぞれ比例させて各々独立に注入量を制御して
行った。具体的には次の表5のようにNH3、アルコー
ルおよび炭化水素の注入量を変えた。
【0040】
【表5】
【0041】条件1に対して条件2はN2O濃度が増
加、NO濃度が減少する場合で、それにあわせてCH3
OHは増加、NH3は減少するように注入する。条件3
はその逆でN2O濃度が減少、NO濃度が増加する場合
で、それにあわせてCH3OH濃度は減少、NH3濃度は
増加するように注入する。N2O及びNOの除去率はこ
の程度の変化ではN2O及びNOの濃度には依存しない
ので同様である。
【0042】実施例12 本発明の第二触媒として、次のような手順で触媒を調製
した。モルデナイト(東ソー(株)製、SiO/Al
比=23)50kgを水100kgに硝酸鉄(F
(NO・9HO)18kgを溶かした水溶
液中に投入後、砂浴上150℃で撹拌しながら蒸発乾固
した。これを空気中500℃で2時間焼成して3wt%
のFeを担持したモルデナイトを調製し、第1成分であ
るN2O除去触媒を得た。
【0043】一方、塩化白金酸(H[PtCl]・
6HO)0.665gを水1リットルに溶解したもの
に、市販微粒シリカ粉末(富田製薬(株)製、マイコン
F)500gを加え、砂浴上で蒸発乾固した。これを空
気中で500℃で2時間焼成して0.05wt%のPt
を担持したSiOを調製し、第2成分を得た。
【0044】これとは別に、繊維径9μmのEガラス繊
維1400本の捻糸を10本/インチの粗さで平織りし
た網状物にチタニア40%、シリカゾル20%、ポリビ
ニールアルコール1%のスラリを含浸させ、150℃で
乾燥して剛性を持たせ触媒基材を得た。
【0045】第1成分20kgと第2成分816gに硝
酸(60%含有)430ミリリットル、活性アルミナ
8.95kg、水31kg、シリカアルミナ系無機繊維
8.95kgを加えてニーダで混練し、触媒ペーストを
得た。上記2枚の触媒基材の間に調製したペースト状触
媒混合物を置き、加圧ローラを通過させることにより基
材の網目間および表面に触媒を圧着して厚さ約1.5m
mの板状触媒を得た。得られた触媒は、180℃で2時
間乾燥後、大気中で500℃で2時間焼成した。本触媒
中の第1成分と第2成分の比は4/96であり、Pt含
有量は触媒基材・無機繊維を除いて20ppmに相当す
る。
【0046】比較例5 実施例12において、第2成分を添加しないで、その他
は同様に触媒を調製した。
【0047】実験例1 上記実施例12および比較例5の触媒を幅20mm×長
さ100mmに切断したものを3mm間隔で反応器に3
枚充填し、その上部に磁製ラシヒリングを充填した。反
応器上流からN2Oを含む模擬ガスを流通させ、さらに
還元剤としてメタノール(CHOH)7.1gを水1
リットルに溶かして調製した水溶液を注入してラシヒリ
ング上で蒸発させ、表6の条件で、メタノールをN2
に対して変化させた時のN2O除去率およびCO流出量
を測定した。結果を図4に示す。
【0048】
【表6】
【0049】図4に示すように実施例12の触媒を用い
た場合、メタノール/N2Oのモル比を大きくするとN2
O除去率は比較例5と同等に高く、しかも出口CO流出
量は10数ppmと低い。一方、比較例5の触媒を用い
た場合では還元剤/N2Oモル比の増加に伴って出口か
らのCO流出量が増加する。この結果から、本発明の方
法により従来技術の問題点であるCOの流出を防止する
ことができ、さらに、還元剤を過剰注入した場合にもC
O流出を防げることが分かる。
【0050】実施例13 実施例12における塩化白金酸を、硝酸パラジウム(P
d(NO33)に替えて、それぞれ担持量が0.05w
tになるように調製した。これを第2成分とし、その他
は実施例12と同じにして板状触媒を調製した。
【0051】実施例14、15 実施例12の微粒シリカ粉末(富田製薬(株)製,マイ
コンF)を、モルデナイト粉末およびγアルミナ粉末
(住友化学(株)製)に替えて、その他は同様にしてそ
れぞれ第2成分を調製し、実施例12の第1成分を用い
て板状触媒を調製した。
【0052】実施例16 実施例12のモルデナイト(東ソー(株)製、SiO2
/Al23比=23)をZSM−5(PQ社製、ペンタ
シル型ゼオライトSiO2/Al23比=30)に替え
て、その他は実施例12と同様にして第1成分を調製し
た。さらに実施例12の第2成分を用いて実施例12と
同様にして板状触媒を調製した。
【0053】実験例2 実施例12〜16の触媒を用い、そのほかは実験例1と
同様にして還元剤/N2Oモル比が1.2および1.5
の時のN2O除去率およびCO流出量をそれぞれ測定し
た。結果を表7に示す。
【0054】
【表7】
【0055】本結果から、本発明による方法により、還
元剤の分解により生じるCOの出口側への流出を防止す
ることが分かる。
【0056】実験例3および4 実施例12の触媒を用い、還元剤のメタノールをエタノ
ール、メタンに替えてその他は実験例1と同様にして還
元剤/N2Oモル比が1.5の時のN2O除去率およびC
O流出量をそれぞれ測定した。還元剤をエタノールおよ
びメタンに替えてもN2O除去率はそれぞれ65および
66%と、メタノールの場合と同じく高い除去率が得ら
れ、かつ出口側から流出するCOの量はそれぞれ10お
よび12ppmであり、還元剤を替えても同様の効果が
得られた。
【0057】実験例5 表1のガス組成にNOを200ppmとなるように調製
し、N2Oの還元剤としてメタノールをN2Oに対して
1.5mol/molで注入し、それとは別にNOの還
元剤としてNH3をNOに対して1.2mol/mol
となるように反応器上流側から注入して、実施例12の
触媒を用いてその他は実験例1と同様にしてN2Oおよ
びNO除去試験を行い、N2O除去率、脱硝率、出口C
Oおよびアンモニア流出量を測定した。その結果、N2
O除去率は73%、脱硝率は96%で、出口からのCO
流出量は11ppmであり、かつNH流出量は数pp
mで検出限界以下であった。
【0058】本結果から、本発明の方法により、還元剤
としてNH3を用いた場合にも未反応のアンモニアの流
出を防げることが分かる。
【0059】
【発明の効果】本発明により、オゾン層の破壊物質であ
るN2Oの除去を350〜450℃において効率よく行
うことができる。また、本発明により、高除去率を得る
ための還元剤過剰注入の際に問題となるCO、アンモニ
アの流出を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1および比較例1の比較を示
す図である。
【図2】 脱硫プロセスを示すフロー図である。
【図3】 本発明のメタノール、プロパンによるN2
のモル比特性及びメタノールによるNOのモル比特性を
示す図である。
【図4】 本発明の実施例12および比較例5の比較を
示す図である。
【符号の説明】
1…燃焼器、2…N2O除去用触媒、3…熱交換器、4
…煙突、5…反応器、6…還元剤

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜酸化窒素を含む排ガス流路にモルデナ
    イトおよびペンタシル型ゼオライトの少なくともいずれ
    かの担体に鉄を担持させた触媒を設置し、アルコールお
    よび炭化水素の少なくともいずれかの還元剤を注入して
    当該触媒上で亜酸化窒素と反応させ亜酸化窒素を窒素に
    還元することを特徴とする排ガス中の亜酸化窒素の除去
    方法。
  2. 【請求項2】 亜酸化窒素および一酸化窒素を含む排ガ
    ス中にモルデナイトおよびペンタシル型ゼオライトの少
    なくともいずれかの担体に鉄を担持させた触媒を設置
    し、アルコールおよび炭化水素の少なくともいずれかの
    還元剤およびアンモニアを注入し、当該触媒上で亜酸化
    窒素および一酸化窒素を窒素に還元することを特徴とす
    る排ガス中の亜酸化窒素および一酸化窒素の除去方法。
  3. 【請求項3】 アンモニアの注入量を排ガス中の一酸化
    窒素濃度の測定値に比例させ、かつアルコールおよび炭
    化水素の少なくともいずれかの還元剤の注入量を排ガス
    中の亜酸化窒素濃度の測定値に比例させて調整すること
    を特徴とする請求項2記載の排ガス中の亜酸化窒素およ
    び一酸化窒素の除去方法。
  4. 【請求項4】 モルデナイトおよびペンタシル型ゼオラ
    イトの少なくともいずれかの担体に鉄を担持したことを
    特徴とする亜酸化窒素分解活性および一酸化窒素分解活
    性を合わせ持つ触媒。
  5. 【請求項5】 亜酸化窒素を含む排ガス流路に鉄を担持
    したゼオライトを第1成分とし、白金またはパラジウム
    の貴金属塩類またはゼオライト、アルミナ、シリカなど
    の多孔体に予め担持された前記貴金属組成物を第2成分
    とする触媒を設置してアルコールおよび炭化水素の少な
    くともいずれかの還元剤を注入して当該触媒上で一酸化
    炭素と亜酸化窒素とを分解除去する排ガス中の亜酸化窒
    素の除去方法。
  6. 【請求項6】 亜酸化窒素および一酸化窒素を含む排ガ
    ス流路に鉄を担持したゼオライトを第1成分とし、白金
    またはパラジウムの貴金属塩類またはゼオライト、アル
    ミナ、シリカなどの多孔体に予め担持された前記貴金属
    組成物を第2成分とする触媒を設置してアルコールおよ
    び炭化水素の少なくともいずれかの還元剤およびアンモ
    ニアを注入して当該触媒上で一酸化炭素と亜酸化窒素と
    一酸化窒素と過剰アンモニアを分解除去する排ガス中の
    亜酸化窒素および一酸化窒素の除去方法。
  7. 【請求項7】 鉄を担持したゼオライトを第1成分、白
    金またはパラジウムの貴金属塩類またはゼオライト、ア
    ルミナ、シリカなどの多孔体に予め担持された前記貴金
    属組成物を第2成分とした触媒である一酸化炭素分解活
    性とアンモニア分解活性と亜酸化窒素分解活性と一酸化
    窒素分解活性を合わせ持つ触媒。
  8. 【請求項8】 アルコールおよび炭化水素の少なくとも
    いずれかの還元剤またはこれに加えてアンモニアを還元
    剤として用いて請求項4または7記載の触媒を充填した
    触媒層に排ガスを通過させることを特徴とする排ガス中
    の窒素酸化物の除去装置。
JP15043195A 1995-06-16 1995-06-16 排ガス中の亜酸化窒素などの除去方法と装置 Expired - Fee Related JP4203926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15043195A JP4203926B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 排ガス中の亜酸化窒素などの除去方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15043195A JP4203926B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 排ガス中の亜酸化窒素などの除去方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09884A true JPH09884A (ja) 1997-01-07
JP4203926B2 JP4203926B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=15496784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15043195A Expired - Fee Related JP4203926B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 排ガス中の亜酸化窒素などの除去方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203926B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0891809A1 (en) * 1997-01-08 1999-01-20 Ngk Insulators, Ltd. Adsorbent
NL1008746C2 (nl) * 1998-03-30 1999-10-01 Stichting Energie Werkwijze voor het omzetten van distikstofoxide.
WO2003084646A1 (de) * 2002-04-09 2003-10-16 Uhde Gmbh Entstickungsverfahren
WO2003106026A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 住友金属鉱山株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
KR100847739B1 (ko) * 2006-08-01 2008-07-23 고등기술연구원연구조합 아산화질소 제거용 촉매와 그 제조방법 및 그 촉매를이용한 아산화질소 제거방법
FR2913453A1 (fr) * 2007-03-08 2008-09-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ligne d'echappement d'un vehicule de type diesel et vehicule comportant une telle ligne d'echappement
WO2009001688A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Metawater, Ltd. 下水汚泥焼却炉の排ガス中のn2o除去方法
JP2009061394A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 排ガス中の窒素酸化物の接触還元除去方法
BG65640B1 (bg) * 1999-09-06 2009-04-30 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Редукция на емисии на n2o
WO2009099038A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Metawater Co., Ltd. 排ガス中のn2o除去方法
WO2009099040A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Metawater Co., Ltd. 排ガス中のn2o除去方法
WO2010146718A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP3075435B1 (de) 2005-05-11 2019-06-19 thyssenkrupp Industrial Solutions AG Verfahren zur verringerung des gehaltes an stickoxiden in gasen
EP3741449A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-25 Haldor Topsøe A/S A process for the removal of dinitrogen oxide in process off-gas

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103877853A (zh) * 2012-12-21 2014-06-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种y型-铁酸盐催化剂氧化亚氮分解过程中的应用

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0891809A4 (en) * 1997-01-08 1999-03-31 Ngk Insulators Ltd ADSORBENS
US6207604B1 (en) 1997-01-08 2001-03-27 Ngk Insulators, Ltd. β-zeolite molecular sieve absorbent
EP0891809A1 (en) * 1997-01-08 1999-01-20 Ngk Insulators, Ltd. Adsorbent
BG65174B1 (bg) * 1998-03-30 2007-05-31 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Метод за каталитична редукция на двуазотен оксид
NL1008746C2 (nl) * 1998-03-30 1999-10-01 Stichting Energie Werkwijze voor het omzetten van distikstofoxide.
BG65640B1 (bg) * 1999-09-06 2009-04-30 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Редукция на емисии на n2o
CN100337724C (zh) * 2002-04-09 2007-09-19 犹德有限公司 除氮氧化物的方法
KR100910932B1 (ko) * 2002-04-09 2009-08-06 우데 게엠베하 질소 산화물의 제거방법
AU2003216865B2 (en) * 2002-04-09 2008-04-10 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Process for the removal of nitrogen oxides
US7393512B2 (en) 2002-04-09 2008-07-01 Uhde Gmbh Denitrification method
WO2003084646A1 (de) * 2002-04-09 2003-10-16 Uhde Gmbh Entstickungsverfahren
CN1305568C (zh) * 2002-06-17 2007-03-21 住友金属矿山株式会社 净化废气的催化剂和方法
WO2003106026A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 住友金属鉱山株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
EP3075435B1 (de) 2005-05-11 2019-06-19 thyssenkrupp Industrial Solutions AG Verfahren zur verringerung des gehaltes an stickoxiden in gasen
KR100847739B1 (ko) * 2006-08-01 2008-07-23 고등기술연구원연구조합 아산화질소 제거용 촉매와 그 제조방법 및 그 촉매를이용한 아산화질소 제거방법
FR2913453A1 (fr) * 2007-03-08 2008-09-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ligne d'echappement d'un vehicule de type diesel et vehicule comportant une telle ligne d'echappement
WO2008125768A1 (fr) * 2007-03-08 2008-10-23 Peugeot Citroën Automobiles SA Ligne d'echappement d'un vehicule de type diesel et vehicule comportant une telle ligne d'echappement
WO2009001688A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Metawater, Ltd. 下水汚泥焼却炉の排ガス中のn2o除去方法
JP2009061394A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 排ガス中の窒素酸化物の接触還元除去方法
WO2009099038A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Metawater Co., Ltd. 排ガス中のn2o除去方法
WO2009099040A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Metawater Co., Ltd. 排ガス中のn2o除去方法
JP2009183828A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Metawater Co Ltd 排ガス中のn2o除去方法
JP2009183827A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Metawater Co Ltd 排ガス中のn2o除去方法
US8192708B2 (en) 2008-02-05 2012-06-05 Metawater Co., Ltd. Method of removing N2O from waste gas
WO2010146718A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4911245B2 (ja) * 2009-06-15 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP3741449A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-25 Haldor Topsøe A/S A process for the removal of dinitrogen oxide in process off-gas
US11179674B2 (en) 2019-05-21 2021-11-23 Haldor Topsoe A/S Process for the removal of dinitrogen oxide in process off-gas

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203926B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7597865B2 (en) Nitrogen oxide removal catalyst system and nitrogen oxide removal method
JP4203926B2 (ja) 排ガス中の亜酸化窒素などの除去方法と装置
US7371706B2 (en) Catalyst for removing hydrocarbons from exhaust gas and method for purification of exhaust gas
JP3436567B2 (ja) 排ガス浄化触媒およびその製造方法
EP0960649A2 (en) Exhaust gas clean-up catalysts
CN101001688A (zh) 催化还原氮氧化物的方法
JP3992083B2 (ja) 固体還元剤を用いる排煙脱硝方法および装置
JP3321190B2 (ja) 脱硝機能を備えたアンモニア分解触媒および排ガス浄化方法
US7976805B2 (en) Selective catalytic reduction system and process for treating NOx emissions using a palladium and rhodium or ruthenium catalyst
EP2351611A1 (en) Exhaust gas treating catalyst and exhaust gas purification apparatus using the same
JP3285206B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP2007239616A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
JP2009138591A (ja) 熱機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及びNOx浄化触媒
JPH09150039A (ja) 排ガス浄化装置と方法
JPH06126177A (ja) 排ガス中の亜酸化窒素除去触媒
JP3981807B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP2011050855A (ja) 排ガス浄化装置
JP3234237B2 (ja) 排ガス中の亜酸化窒素除去用触媒およびその製造方法
JPH05329334A (ja) 排ガスの浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP3263105B2 (ja) 酸化窒素の処理方法及び処理装置
JP3368920B2 (ja) 天然ガスの燃焼方法及び天然ガス用燃焼器
JP2001179092A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2010184171A (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
JP4051514B2 (ja) 燃焼排ガス浄化方法および燃焼排ガス浄化装置
JPS581616B2 (ja) 脱硝反応塔

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees