JP3258345B2 - 酸化窒素の処理方法及び処理装置 - Google Patents
酸化窒素の処理方法及び処理装置Info
- Publication number
- JP3258345B2 JP3258345B2 JP13272891A JP13272891A JP3258345B2 JP 3258345 B2 JP3258345 B2 JP 3258345B2 JP 13272891 A JP13272891 A JP 13272891A JP 13272891 A JP13272891 A JP 13272891A JP 3258345 B2 JP3258345 B2 JP 3258345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen oxide
- gas
- nitrogen
- catalyst
- zirconate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 139
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 65
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 20
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 17
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 17
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 12
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 12
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 9
- DQBAOWPVHRWLJC-UHFFFAOYSA-N barium(2+);dioxido(oxo)zirconium Chemical compound [Ba+2].[O-][Zr]([O-])=O DQBAOWPVHRWLJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 13
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 11
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 229910021523 barium zirconate Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- DJOYTAUERRJRAT-UHFFFAOYSA-N 2-(n-methyl-4-nitroanilino)acetonitrile Chemical compound N#CCN(C)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 DJOYTAUERRJRAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン、ボイラ等の
排ガス中に含有される酸化窒素の無害化等を目的として
提案されている酸化窒素の処理方法及びその装置に関す
るものであり、さらに詳細には酸化窒素を還元ガスとと
もに触媒に接触させて、窒素に還元する選択還元法を採
用した酸化窒素の処理方法及びこの方法を使用する酸化
窒素の処理装置に関する。
排ガス中に含有される酸化窒素の無害化等を目的として
提案されている酸化窒素の処理方法及びその装置に関す
るものであり、さらに詳細には酸化窒素を還元ガスとと
もに触媒に接触させて、窒素に還元する選択還元法を採
用した酸化窒素の処理方法及びこの方法を使用する酸化
窒素の処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種選択還元法は、酸素共存下の雰囲
気中で酸化窒素を窒素に還元(窒素と酸素に分解)する
ために提案されているものである。従来、この方法にお
いては、触媒としてゼオライト系化合物やアルミナ等を
使用し、還元性ガスとしてプロパンやプロピレン等が使
用される。この方法を使用する場合、触媒反応部に還元
性ガスを供給するとともに、処理対象の酸化窒素を同時
に供給し、酸化窒素を還元処理することにより、これを
浄化する。
気中で酸化窒素を窒素に還元(窒素と酸素に分解)する
ために提案されているものである。従来、この方法にお
いては、触媒としてゼオライト系化合物やアルミナ等を
使用し、還元性ガスとしてプロパンやプロピレン等が使
用される。この方法を使用する場合、触媒反応部に還元
性ガスを供給するとともに、処理対象の酸化窒素を同時
に供給し、酸化窒素を還元処理することにより、これを
浄化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述の従
来技術においては、触媒としてゼオライトやアルミナを
使用する場合、還元性ガスとしてはカーボン数が3以上
の炭化水素を使用する必要があった。即ち、プロパンや
プロピレン等が還元ガスとして使用されるのであるが、
例えばこれを家庭用燃焼機器に対して使用する場合は、
プロパンやプロピレン等のボンベをこの機器とともに備
えておく必要があり、装置が複雑になるとともに、機器
に必要となる空間が大きくなる問題があった。
来技術においては、触媒としてゼオライトやアルミナを
使用する場合、還元性ガスとしてはカーボン数が3以上
の炭化水素を使用する必要があった。即ち、プロパンや
プロピレン等が還元ガスとして使用されるのであるが、
例えばこれを家庭用燃焼機器に対して使用する場合は、
プロパンやプロピレン等のボンベをこの機器とともに備
えておく必要があり、装置が複雑になるとともに、機器
に必要となる空間が大きくなる問題があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、選択還元法にお
いて、例えば還元ガスとしてメタン等のより低級な炭化
水素をも使用でき、酸化窒素の還元処理(これは結局、
排ガスの除去・浄化につながる。)が可能な酸化窒素の
処理方法を得るとともに、この方法を使用する酸化窒素
の処理装置を得ることである。
いて、例えば還元ガスとしてメタン等のより低級な炭化
水素をも使用でき、酸化窒素の還元処理(これは結局、
排ガスの除去・浄化につながる。)が可能な酸化窒素の
処理方法を得るとともに、この方法を使用する酸化窒素
の処理装置を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による酸化窒素の処理方法の特徴手段は、触媒
がジルコン酸塩を主成分とするペロブスカイト化合物で
あるとともに、還元ガスが炭化水素であり、還元反応が
常温より高い温度でおこなわれることにある。さらに、
本発明による酸化窒素の処理装置の特徴構成は、ジルコ
ン酸塩を主成分とするペロブスカイト化合物が配設され
る触媒反応部と、この触媒反応部に酸化窒素と炭化水素
を同時に供給する供給手段とを備え、さらに触媒反応部
を常温より高い温度に保持する保温手段が設けられてい
ることにあり、その作用・効果は次の通りである。
の本発明による酸化窒素の処理方法の特徴手段は、触媒
がジルコン酸塩を主成分とするペロブスカイト化合物で
あるとともに、還元ガスが炭化水素であり、還元反応が
常温より高い温度でおこなわれることにある。さらに、
本発明による酸化窒素の処理装置の特徴構成は、ジルコ
ン酸塩を主成分とするペロブスカイト化合物が配設され
る触媒反応部と、この触媒反応部に酸化窒素と炭化水素
を同時に供給する供給手段とを備え、さらに触媒反応部
を常温より高い温度に保持する保温手段が設けられてい
ることにあり、その作用・効果は次の通りである。
【0006】
【作用】つまり本願の酸化窒素の処理方法を使用する場
合は、酸化窒素が常温より高い温度に維持されたジルコ
ン酸塩を主成分とするペロブスカイト化合物の触媒作用
により、炭化水素と反応し、窒素、二酸化炭素、水に変
化する(ここで、窒素については還元反応となってい
る。)。この反応は、酸素共存下においても選択的に進
行する。この場合炭素数が3以上の炭化水素のみなら
ず、メタン等の炭素数の少ない炭化水素を還元ガスとし
て使用する場合もその反応が進行する。結果、例えば酸
化窒素を含有する排ガスに対してこの方法を採用する
と、この排ガスが無害化される。
合は、酸化窒素が常温より高い温度に維持されたジルコ
ン酸塩を主成分とするペロブスカイト化合物の触媒作用
により、炭化水素と反応し、窒素、二酸化炭素、水に変
化する(ここで、窒素については還元反応となってい
る。)。この反応は、酸素共存下においても選択的に進
行する。この場合炭素数が3以上の炭化水素のみなら
ず、メタン等の炭素数の少ない炭化水素を還元ガスとし
て使用する場合もその反応が進行する。結果、例えば酸
化窒素を含有する排ガスに対してこの方法を採用する
と、この排ガスが無害化される。
【0007】本願の酸化窒素の分解処理装置を使用する
場合は、供給手段により触媒反応部に酸化窒素および炭
化水素が供給され、前述の還元反応が行われる。
場合は、供給手段により触媒反応部に酸化窒素および炭
化水素が供給され、前述の還元反応が行われる。
【0008】
【発明の効果】従って、本願の発明を採用することによ
り、例えば炭化水素として炭素数の少ないメタンを採用
する場合も、酸化窒素の還元が行えるようになった。こ
こで、還元ガスとしてメタンを採用する場合は、都市ガ
ス成分であるメタンが使用できるため、これを燃料とし
た燃焼器においては、例えば同一の都市ガス供給元から
燃焼器をバイパスしてメタンを燃焼器の排ガス中に供給
して、混合状態のガスを触媒部に導くだけでNOxフリ
ーの清浄なガスを得ることが可能となる。即ち、燃焼器
への適応が非常に容易であるとともに、装置構成におい
ても、プロパン等のボンベを別個に設置する必要がない
ため、省スペースな排ガス浄化システムを提供できる。
り、例えば炭化水素として炭素数の少ないメタンを採用
する場合も、酸化窒素の還元が行えるようになった。こ
こで、還元ガスとしてメタンを採用する場合は、都市ガ
ス成分であるメタンが使用できるため、これを燃料とし
た燃焼器においては、例えば同一の都市ガス供給元から
燃焼器をバイパスしてメタンを燃焼器の排ガス中に供給
して、混合状態のガスを触媒部に導くだけでNOxフリ
ーの清浄なガスを得ることが可能となる。即ち、燃焼器
への適応が非常に容易であるとともに、装置構成におい
ても、プロパン等のボンベを別個に設置する必要がない
ため、省スペースな排ガス浄化システムを提供できる。
【0009】
【実施例】本願の実施例を図面に基づいて説明する。図
1には本願の発明をガスエンジンヒートポンプに適応す
る場合の燃焼・排気系1の構成が示されている。このガ
スエンジンヒートポンプのガスエンジン2は燃料ガス供
給系3及び燃焼空気供給系4よりそれぞれ燃料ガスpと
燃焼用空気aが供給される。そして、ガスエンジン2内
の燃焼により発生する酸化窒素を含有する排気ガスgが
排気系5へ放出される。この排気系5には、ぺレット状
に成型されたジルコン酸バリウムが配設されている触媒
反応部6が介装されている。また使用に際して、この触
媒反応部6を反応に適した温度に維持する保温手段とし
ての保温装置8が、触媒反応部6の周部に設置されてい
る。従って、触媒反応部6は排ガスgの保有する熱と、
保温装置8により反応に適当な温度に保たれる(ここ
で、ガスエンジンによる排ガスの温度が充分に高い場合
は、この保温装置8は必要とされない。)。一方、図示
するようにガスエンジン2をバイパスして還元ガスであ
る燃料ガスpを燃料ガス供給系3から直接排気系5へ導
くバイパス系9が設けられている。このバイパス系9に
はマスフローコントローラといった流量制御器10が配
設されており、バイパス系9より排ガスgに供給される
還元ガス(燃料ガス)の量(排ガスに対する還元ガスの
量)が制御される。そして運転状態において、酸化窒素
を含有する排ガスは、触媒反応部6を通過することによ
り浄化されて排気側7へ排出される。この構造におい
て、排気系5、バイパス系9、流量制御器10は、触媒
反応部6に酸化窒素及び還元ガスを同時に供給する。そ
こで、この機構を供給手段と呼ぶ。
1には本願の発明をガスエンジンヒートポンプに適応す
る場合の燃焼・排気系1の構成が示されている。このガ
スエンジンヒートポンプのガスエンジン2は燃料ガス供
給系3及び燃焼空気供給系4よりそれぞれ燃料ガスpと
燃焼用空気aが供給される。そして、ガスエンジン2内
の燃焼により発生する酸化窒素を含有する排気ガスgが
排気系5へ放出される。この排気系5には、ぺレット状
に成型されたジルコン酸バリウムが配設されている触媒
反応部6が介装されている。また使用に際して、この触
媒反応部6を反応に適した温度に維持する保温手段とし
ての保温装置8が、触媒反応部6の周部に設置されてい
る。従って、触媒反応部6は排ガスgの保有する熱と、
保温装置8により反応に適当な温度に保たれる(ここ
で、ガスエンジンによる排ガスの温度が充分に高い場合
は、この保温装置8は必要とされない。)。一方、図示
するようにガスエンジン2をバイパスして還元ガスであ
る燃料ガスpを燃料ガス供給系3から直接排気系5へ導
くバイパス系9が設けられている。このバイパス系9に
はマスフローコントローラといった流量制御器10が配
設されており、バイパス系9より排ガスgに供給される
還元ガス(燃料ガス)の量(排ガスに対する還元ガスの
量)が制御される。そして運転状態において、酸化窒素
を含有する排ガスは、触媒反応部6を通過することによ
り浄化されて排気側7へ排出される。この構造におい
て、排気系5、バイパス系9、流量制御器10は、触媒
反応部6に酸化窒素及び還元ガスを同時に供給する。そ
こで、この機構を供給手段と呼ぶ。
【0010】以下に上述の燃焼・排気系1の作動につい
て説明する。先ず、燃料ガス(これは還元ガスとしても
働く。)として、メタン(13A都市ガス)を採用した
場合の例について以下に説明する。前述のガスエンジン
2を理論空燃比より酸素過剰(λ>1)な状態で燃焼さ
せ、この排熱と保温装置8により触媒反応部6の温度を
620°C付近に維持する。ここで、SV値(ガス流量
/反応部容積)は10000h-1になるように調節す
る。左記の条件下での燃料ガスpの混入比(排ガスg量
に対するバイパスされる燃料ガスの比)と排ガスg中に
含有される酸化窒素の浄化率及び触媒の関係を表1に示
した。(但し、この表には実施例におけるジルコン酸バ
リウムの結果と、コバルトを少量担持したジルコン酸バ
リウムの結果が共に示されている。)
て説明する。先ず、燃料ガス(これは還元ガスとしても
働く。)として、メタン(13A都市ガス)を採用した
場合の例について以下に説明する。前述のガスエンジン
2を理論空燃比より酸素過剰(λ>1)な状態で燃焼さ
せ、この排熱と保温装置8により触媒反応部6の温度を
620°C付近に維持する。ここで、SV値(ガス流量
/反応部容積)は10000h-1になるように調節す
る。左記の条件下での燃料ガスpの混入比(排ガスg量
に対するバイパスされる燃料ガスの比)と排ガスg中に
含有される酸化窒素の浄化率及び触媒の関係を表1に示
した。(但し、この表には実施例におけるジルコン酸バ
リウムの結果と、コバルトを少量担持したジルコン酸バ
リウムの結果が共に示されている。)
【0011】
【表1】 結果、還元ガスであるメタンの混入比の増加に従って酸
化窒素の除去率が上昇した。この状態において排ガス中
には当然酸化窒素、メタン、酸素、二酸化炭素が共存し
ており、酸化窒素が還元されていることより選択還元が
起こっていることがわかる。ここで、排ガス中の酸化窒
素の代表例としてのNOに対するメタンの触媒上での反
応は、以下のように記述される。
化窒素の除去率が上昇した。この状態において排ガス中
には当然酸化窒素、メタン、酸素、二酸化炭素が共存し
ており、酸化窒素が還元されていることより選択還元が
起こっていることがわかる。ここで、排ガス中の酸化窒
素の代表例としてのNOに対するメタンの触媒上での反
応は、以下のように記述される。
【0012】
【数1】4NO+CH4 → 2N2+CO2+2H2O この反応によりNOは還元され窒素、二酸化炭素、水に
変化して、無害化される。
変化して、無害化される。
【0013】上記の酸化窒素の処理方法に於ける、反応
温度と酸化窒素の還元性能の関係を、図2、図3に基づ
いて説明する。使用した装置構成は図1のものと同様で
ある。図2には反応温度の変化に対する還元反応状態の
変化が、図3には一定の反応状態(反応温度650℃)
を維持した場合の除去率の時間的変化が示されている。
(図2においてNOにて酸化窒素を代表する。) 実験時の条件 NO濃度 5000ppm SV値(ガス流量/反応部容積) 10000h-1 還元ガス メタン (1)温度変化に伴う還元性能の変化 図2は、縦軸が夫々のガスの濃度を、横軸が触媒反応部
の温度を示している。NOが実線で、メタンが破線で、
二酸化炭素が一点鎖線で、酸素が二点鎖線で、窒素が実
線で示されている。さらに各ガスの濃度のスケールにつ
いては、二酸化炭素以外は図左に示すスケールに従い、
二酸化炭素の最大スケールは3.3%である。温度変化
に伴う還元性能について温度の上昇に従って説明する。 (a)100〜350℃の温度域においては、ほとんど
反応は起こっていない。 (b)350〜450℃域において、メタン等の濃度が
減少することのないまま、NOの濃度が上昇している。
このNOは、触媒に吸着されているNOが脱離してでて
きているものと考えられる。 (c)450〜800℃域においてメタン、酸素の濃度
が減少するとともに、窒素の出現が確認でき、さらに二
酸化炭素の濃度も上昇している。このとき、NOの減少
量は、窒素の出現量にモル比で対応している。ここで、
酸素量は完全に0となっていないことより選択還元が起
こっていることがわかる。ただし、窒素の出現量は、6
50℃程度をピークとして800℃に到るまでに減少傾
向に転じる。 (d)800℃の温度域においては、窒素及び酸素の濃
度が増加傾向に転じている。ここでは、この温度域にお
いてペロブスカイト化合物が有するNOの直接分解特性
が現れているものと考えられる。 さらに図2で最も高い除去率を示した温度(650℃)
における反応時間と除去率の変化が図3に示されている
(設定条件、触媒BaZrO3,濃度NO 1000pp
m,混入比0.0025)。図からもわかるように、除
去率は140時間の範囲で変化せず、良好な特性を維持
している。
温度と酸化窒素の還元性能の関係を、図2、図3に基づ
いて説明する。使用した装置構成は図1のものと同様で
ある。図2には反応温度の変化に対する還元反応状態の
変化が、図3には一定の反応状態(反応温度650℃)
を維持した場合の除去率の時間的変化が示されている。
(図2においてNOにて酸化窒素を代表する。) 実験時の条件 NO濃度 5000ppm SV値(ガス流量/反応部容積) 10000h-1 還元ガス メタン (1)温度変化に伴う還元性能の変化 図2は、縦軸が夫々のガスの濃度を、横軸が触媒反応部
の温度を示している。NOが実線で、メタンが破線で、
二酸化炭素が一点鎖線で、酸素が二点鎖線で、窒素が実
線で示されている。さらに各ガスの濃度のスケールにつ
いては、二酸化炭素以外は図左に示すスケールに従い、
二酸化炭素の最大スケールは3.3%である。温度変化
に伴う還元性能について温度の上昇に従って説明する。 (a)100〜350℃の温度域においては、ほとんど
反応は起こっていない。 (b)350〜450℃域において、メタン等の濃度が
減少することのないまま、NOの濃度が上昇している。
このNOは、触媒に吸着されているNOが脱離してでて
きているものと考えられる。 (c)450〜800℃域においてメタン、酸素の濃度
が減少するとともに、窒素の出現が確認でき、さらに二
酸化炭素の濃度も上昇している。このとき、NOの減少
量は、窒素の出現量にモル比で対応している。ここで、
酸素量は完全に0となっていないことより選択還元が起
こっていることがわかる。ただし、窒素の出現量は、6
50℃程度をピークとして800℃に到るまでに減少傾
向に転じる。 (d)800℃の温度域においては、窒素及び酸素の濃
度が増加傾向に転じている。ここでは、この温度域にお
いてペロブスカイト化合物が有するNOの直接分解特性
が現れているものと考えられる。 さらに図2で最も高い除去率を示した温度(650℃)
における反応時間と除去率の変化が図3に示されている
(設定条件、触媒BaZrO3,濃度NO 1000pp
m,混入比0.0025)。図からもわかるように、除
去率は140時間の範囲で変化せず、良好な特性を維持
している。
【0014】この結果を、今日提案されているペロブス
カイト化合物による酸化窒素の分解除去と比較すると
(この場合反応濃度は800℃程度以上)、本願の反応
温度域がひくく、燃焼機器に対して適応しやすくなって
いる。
カイト化合物による酸化窒素の分解除去と比較すると
(この場合反応濃度は800℃程度以上)、本願の反応
温度域がひくく、燃焼機器に対して適応しやすくなって
いる。
【0015】以下にメタンに代えてプロパンを還元ガス
として使用した場合の結果を、表2及び図4に基づいて
説明する。装置構成および条件は還元ガスとしてメタン
を使用した場合のものと同じである。表2に表1に対応
する結果を示した。
として使用した場合の結果を、表2及び図4に基づいて
説明する。装置構成および条件は還元ガスとしてメタン
を使用した場合のものと同じである。表2に表1に対応
する結果を示した。
【0016】
【表2】 結果、還元ガスとしてのメタンの場合と同様にプロパン
の混入比に比例して酸化窒素の除去率が上昇している。
この状態において排ガス中には当然酸化窒素、プロパ
ン、酸素、二酸化炭素が共存しており、酸化窒素が還元
されていることより選択還元が起こっていることがわか
る。この反応により酸化窒素は還元され窒素と二酸化炭
素と水とに変化し、無害化される。
の混入比に比例して酸化窒素の除去率が上昇している。
この状態において排ガス中には当然酸化窒素、プロパ
ン、酸素、二酸化炭素が共存しており、酸化窒素が還元
されていることより選択還元が起こっていることがわか
る。この反応により酸化窒素は還元され窒素と二酸化炭
素と水とに変化し、無害化される。
【0017】さらに、図2に対応するプロパンを使用し
た場合の反応温度と還元性能の関係を図4に示した。プ
ロパンの濃度が低いため、この図においては対応する線
は図上低い位置(横軸にかなり沿った位置)にある。
(図2と同様にNOにて酸化窒素を代表する。また、酸
素の最大スケールは2%、二酸化炭素のそれは20%で
ある。)温度変化に伴う還元性能について温度の上昇に
従って説明する。 (a)100〜350度Cの温度域においては、ほとん
ど異種ガス間の反応は起こっていない。(NO濃度に変
化は見られるがこれは触媒に吸着されていたものによる
と考えられる。) (b)350〜450度C域において、プロパン、酸素
濃度が減少することのないまま、NOの濃度が急激上昇
している。このNOもまた、触媒に吸着されているNO
が脱離されてでてきているものと考えられる。この量
は、メタンの場合と比較して大きい。 (c)450〜650℃域においてプロパン、酸素の濃
度が減少するとともに、窒素の出現が確認できるととも
に、二酸化炭素の濃度も上昇している。ここで、酸素量
は完全に0となっていないことより選択還元が起こって
いることがわかる。ただし、窒素の出現量は、510℃
付近をピークとして650℃に到るまでに減少傾向に転
じる。 (d)650℃の温度域においては、窒素の出現は明確
には認められない。
た場合の反応温度と還元性能の関係を図4に示した。プ
ロパンの濃度が低いため、この図においては対応する線
は図上低い位置(横軸にかなり沿った位置)にある。
(図2と同様にNOにて酸化窒素を代表する。また、酸
素の最大スケールは2%、二酸化炭素のそれは20%で
ある。)温度変化に伴う還元性能について温度の上昇に
従って説明する。 (a)100〜350度Cの温度域においては、ほとん
ど異種ガス間の反応は起こっていない。(NO濃度に変
化は見られるがこれは触媒に吸着されていたものによる
と考えられる。) (b)350〜450度C域において、プロパン、酸素
濃度が減少することのないまま、NOの濃度が急激上昇
している。このNOもまた、触媒に吸着されているNO
が脱離されてでてきているものと考えられる。この量
は、メタンの場合と比較して大きい。 (c)450〜650℃域においてプロパン、酸素の濃
度が減少するとともに、窒素の出現が確認できるととも
に、二酸化炭素の濃度も上昇している。ここで、酸素量
は完全に0となっていないことより選択還元が起こって
いることがわかる。ただし、窒素の出現量は、510℃
付近をピークとして650℃に到るまでに減少傾向に転
じる。 (d)650℃の温度域においては、窒素の出現は明確
には認められない。
【0018】この例においてはプロパンの全排ガス量に
対する濃度を0.1%としたが、濃度を上げて0.5%
とした場合でも、良好に酸化窒素の還元が行われた。
対する濃度を0.1%としたが、濃度を上げて0.5%
とした場合でも、良好に酸化窒素の還元が行われた。
【0019】〔別実施例〕本願の別実施例を以下に箇条
書きする。 (イ)上述の実験例においては、触媒として、主にジル
コン酸バリウムの例を示したが、これは表1、表2に示
されているコバルト等を担持させたものであってもよ
い。さらに、その反応形態より本願の方法は、化合物と
してジルコン酸塩でペロブスカイト化合物を構成するも
のであればいかなるものでものでもよい。こういった化
合物としては、ジルコン酸バリウムのほかに、ジルコン
酸ランタン、ジルコン酸ナマリ、ジルコン酸カルシウム
等もある。以上、このような化合物を、まとめてジルコ
ン酸塩(XZrO3)を主成分とするペロブスカイト化
合物と称する。又、還元ガスとしては、炭化水素であれ
ばいかなるものでもよい。
書きする。 (イ)上述の実験例においては、触媒として、主にジル
コン酸バリウムの例を示したが、これは表1、表2に示
されているコバルト等を担持させたものであってもよ
い。さらに、その反応形態より本願の方法は、化合物と
してジルコン酸塩でペロブスカイト化合物を構成するも
のであればいかなるものでものでもよい。こういった化
合物としては、ジルコン酸バリウムのほかに、ジルコン
酸ランタン、ジルコン酸ナマリ、ジルコン酸カルシウム
等もある。以上、このような化合物を、まとめてジルコ
ン酸塩(XZrO3)を主成分とするペロブスカイト化
合物と称する。又、還元ガスとしては、炭化水素であれ
ばいかなるものでもよい。
【0020】(ロ)化合物としては、使用状態で前述の
条件を満たしていればよく、その合成過程における、出
発原料物質は特に限定されるものではなく、合成方法に
ついても固相反応法、液相反応法等あるがとくに限定す
るものではない。
条件を満たしていればよく、その合成過程における、出
発原料物質は特に限定されるものではなく、合成方法に
ついても固相反応法、液相反応法等あるがとくに限定す
るものではない。
【0021】(ハ)さらに前述の実施例においては、化
合物をペレット状のまま酸化窒素を含むガス中に配設し
たが、これはハニカム状等いかなる形状に成形して使用
してもよい。
合物をペレット状のまま酸化窒素を含むガス中に配設し
たが、これはハニカム状等いかなる形状に成形して使用
してもよい。
【0022】(ニ)さらに、上記の実施例においては、
ガスエンジンを備えた燃焼・排気系1に於ける酸化窒素
の処理についてその実施例を示したが、本願の方法はプ
ラント等に於ける酸化窒素の処理等、いかなる場合に対
しても使用することができる。また実施例においても、
還元ガスとガスエンジンに供給される燃料ガスが異なっ
たものであってもよい。さらに、流量制御器としてはマ
スフローコントローラの他、ニードルバルブ、キャピラ
リ等も採用できる。
ガスエンジンを備えた燃焼・排気系1に於ける酸化窒素
の処理についてその実施例を示したが、本願の方法はプ
ラント等に於ける酸化窒素の処理等、いかなる場合に対
しても使用することができる。また実施例においても、
還元ガスとガスエンジンに供給される燃料ガスが異なっ
たものであってもよい。さらに、流量制御器としてはマ
スフローコントローラの他、ニードルバルブ、キャピラ
リ等も採用できる。
【0023】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【0024】
【図1】本願の排ガス浄化装置の構成を示す図
【図2】還元ガスとしてメタンを使用した場合の酸化窒
素の還元状態を示す図
素の還元状態を示す図
【図3】酸化窒素の除去率の時間的変化を示す図
【図4】還元ガスとしてプロパンを使用した場合の酸化
窒素の還元状態を示す図
窒素の還元状態を示す図
6 触媒反応部 8 保温手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01D 53/36 102G (72)発明者 中山 勝利 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2 号 大阪瓦斯株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−307450(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/00 B01D 53/94
Claims (3)
- 【請求項1】 酸化窒素を還元ガスとともに触媒に接触
させて、前記酸化窒素を窒素に還元する選択還元法によ
る酸化窒素の処理方法であって、前記触媒がジルコン酸
塩(XZrO3)を主成分とするペロブスカイト化合物
であるとともに、前記還元ガスが炭化水素であり、還元
反応が常温より高い温度でおこなわれる酸化窒素の処理
方法。 - 【請求項2】 前記ジルコン酸塩(XZrO3)がジル
コン酸バリウム(BaZrO3 )であり、前記還元反応
が450℃以上でおこなわれる請求項1記載の酸化窒素
の処理方法。 - 【請求項3】 ジルコン酸塩(XZrO3)を主成分と
するペロブスカイト化合物が配設される触媒反応部
(6)と、前記触媒反応部(6)に酸化窒素と炭化水素
を同時に供給する供給手段とを備え、さらに前記触媒反
応部(6)を常温より高い温度に保持する保温手段
(8)が設けられている酸化窒素の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13272891A JP3258345B2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13272891A JP3258345B2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04358523A JPH04358523A (ja) | 1992-12-11 |
JP3258345B2 true JP3258345B2 (ja) | 2002-02-18 |
Family
ID=15088204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13272891A Expired - Fee Related JP3258345B2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3258345B2 (ja) |
-
1991
- 1991-06-04 JP JP13272891A patent/JP3258345B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04358523A (ja) | 1992-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5094717B2 (ja) | 燃焼生成物中のNOxを還元する触媒の組み合わせ方法及び装置 | |
JP4927862B2 (ja) | 水素による窒素酸化物の選択的触媒還元 | |
Li et al. | A Study on the Properties and Mechanisms for NO x Storage Over Pt/BaAl 2 O 4-Al 2 O 3 Catalyst | |
JP2003536011A (ja) | NOxトラップを包含するディーゼル排気機構 | |
EP0953374A1 (en) | Method for purifying effluent gases | |
JP2008212799A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物を接触還元するための触媒と方法 | |
JPH05103953A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒 | |
JP2003236343A (ja) | 排気ガスの浄化方法および低温脱硝装置 | |
JP3258345B2 (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JP3283350B2 (ja) | 酸化窒素還元触媒と酸化窒素の処理装置 | |
JP3263105B2 (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH0691138A (ja) | 排気ガス処理装置および方法 | |
JP2631628B2 (ja) | 熱分解脱窒素用パラジウム合金触媒とその製造方法 | |
JP3302384B2 (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH05220349A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH0671140A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH05146641A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH06226050A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH06226051A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JPH1043591A (ja) | 脱硝触媒 | |
JPH04358524A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 | |
JP3242946B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法 | |
JPH05168858A (ja) | 酸化窒素の処理方法及びその装置 | |
JPH06154602A (ja) | 窒素酸化物浄化用触媒 | |
JP3366342B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |