[go: up one dir, main page]

JP4927862B2 - 水素による窒素酸化物の選択的触媒還元 - Google Patents

水素による窒素酸化物の選択的触媒還元 Download PDF

Info

Publication number
JP4927862B2
JP4927862B2 JP2008540045A JP2008540045A JP4927862B2 JP 4927862 B2 JP4927862 B2 JP 4927862B2 JP 2008540045 A JP2008540045 A JP 2008540045A JP 2008540045 A JP2008540045 A JP 2008540045A JP 4927862 B2 JP4927862 B2 JP 4927862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment system
exhaust
catalyst
tio
exhaust treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008540045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515095A (ja
Inventor
シー. リナルディ,ファブリツィオ
ティー. ヤン,ラルフ
キ,ゴンシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenneco Automotive Operating Co Inc
Original Assignee
Tenneco Automotive Operating Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenneco Automotive Operating Co Inc filed Critical Tenneco Automotive Operating Co Inc
Publication of JP2009515095A publication Critical patent/JP2009515095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927862B2 publication Critical patent/JP4927862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D50/00Combinations of methods or devices for separating particles from gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/202Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/204Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20723Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/402Dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は窒素酸化物の触媒還元に関する。
発明の背景
窒素酸化物、特に燃焼工程の結果として生じるNOやNO(NO)は大気汚染の主な原因となり続けている。NOやNO(NO)は光化学スモッグ、酸性雨、オゾン空乏、地表オゾン、そして温室効果をもたらす。窒素酸化物の排出の95%以上は2つの原因によって生じる:約49%は車などの移動する排出源から、約46%は発電所などの固定された排出源からである。窒素酸化物の排出を削減するための試みの中で、多くの技術が発達している。
ガソリンエンジンからの窒素酸化物の排出を取り除くのに、三元触媒は非常に効果的である。ガソリンエンジンは、帯域の狭い酸素センサーによって空気に関して閉ループ制御をしており、空燃比は約14.07となっている。一方、ディーゼルエンジンの場合は非常に燃料希薄な状態で動作する。動作する空気の帯域は広く、空燃比は約14から約24である。ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べかなり燃費がよいが、ディーゼル燃料の性質と圧縮点火燃焼工程によって、多量の微粒物質と窒素酸化物を排出する。より広域な温度域で動作させる必要が出てくるので、ガソリンエンジンに使える多くの触媒はディーゼルエンジンからの排出物に使うことはできない。
固定された排出源からのNOの排出の削減において、現在工業的に利用されている技術は選択的触媒還元(SCR)である。アンモニア(NH)は還元剤の選択肢の中で広く認められている。SCRに似た技術は移動する排出源にも効果的に応用されており、その場合、アンモニアは通常尿素を熱分解して生成されている。しかしながら、商業的に、また運搬上、多くの難点がある。すなわち、:(1)別個の貯蔵層と注入装置が必要であり、(2)NH漏れに関する問題点がいくつかあり、(3)低温状態の尿素溶液の取り扱いが難しく、(4)そして今のところ、必要な量の尿素溶液を広く配備する社会基盤ができていない。これらの難点から、NOの還元において、水素のような他の還元剤を利用する場合における、活性のある触媒の開発が望まれる。水素は、燃料希薄な状況下における有望なNO還元剤とみられている。また水素は、燃料電池を用いた自動車や、ディーゼル燃料の改質装置を搭載した自動車、またはその他の自動車の燃料処理装置から最も利用しやすいものであるだろう。
発明の要約
本発明は、ディーゼルエンジンからの排出物中の窒素酸化物(NO)を含む汚染物質を還元する排気処理システムと、方法とを提供する。このシステムは、少なくとも1つ以上の入口と、少なくとも1つ以上の出口と、排出物を受け入れ、放出するよう構成されてなる内部作業環境とを有する触媒式排出物浄化装置を含む。触媒は内部作業環境に備えられており、次式で表される複合物である:X%Pd−Y%V/Z。ここでXは重量%で約0.1から約2.0、Yは重量%で約0.1から約7.0、Zは表面積の大きい担持体とする。PdとV は同一担持体上でか焼されている。還元剤はHとCOとを含み、その割合はH:COが約1:1から約3:1である。還元剤はディーゼルエンジンからの排出物と混合され、その混合物は浄化装置の、触媒が備えられている内部作業環境に注入され、排出物中のNOが還元される。
さらに、本発明の利用分野は後述する詳細な説明で明らかになる。詳細な説明や具体例は、発明の好適な実施形態を説明するものであるが、その説明のためだけにあり、発明の範囲を限定するものではない。
本発明は、詳細な説明と添付した図面とによって、より充分に理解される。
好適な実施形態の詳細な説明
これから説明する好適な実施形態は事実上の具体例に過ぎず、発明や発明の応用、利用分野を限定するものではない。
本発明は、ディーゼルエンジンからの排出物中の窒素酸化物(NO)を含む汚染物質を還元する排気処理システムに関する。ディーゼルエンジンからの排出物においては、NOを無害な成分へ分解するのに熱力学的に有利な温度と圧力が与えられているが、分解反応は高い活性化エネルギーによって抑制されているため、分解を促進するために触媒が必要となる。しかし周知のように、多くの触媒の性能は酸素存在下において低下する。NOの分解には様々な触媒が用いられており、貴金属、金属酸化物、ゼオライト、そしてこれらに似た金属を適正な担持体に固定したもの等がある。本発明はNOの水素還元(H−SCR)の際にパラジウムを用いる新規な選択的触媒還元に着目したものである。好適な実施形態においては、触媒はそのままの形でNOの還元が行われ、NOを吸着する反応過程はない。
様々な実施形態において、本発明は、希薄燃焼するディーゼルエンジンからの排出物中のNOを還元する排気処理システムと方法とを提供する。本発明のシステムは一貫して、通常のディーゼルエンジンの動作する温度、典型的には約125℃から約650℃、という広い範囲で動作することが可能であり、その変換率は約87%以上、好ましくは約95%以上である。様々な実施形態において、本発明のシステムは、排出物の流量が約200kg/hrから約700kg/hr、内部作業環境を通る排出物の体積速度が約9000hr−1から約70000hr−1で動作する。
本発明のシステムは、少なくとも1つ以上の入口と、少なくとも1つ以上の出口と、排出物を受け入れ、放出するよう構成されてなる内部作業環境とを有する触媒式排出物浄化装置を含む。触媒は内部作業環境に備えられており、次式で表される複合物である:X%Pd−Y%V/Z。ここで、Xは重量%で約0.1から約2.0、Yは重量%で約0.1から約7.0、Zは表面積の大きい担持体とする。PdとV は同一担持体上でか焼されている。触媒は排出物浄化装置の中の、短い点火時間において最大効率を出せる位置に組み込まれる。
担持体は、典型的に表面積の大きい耐熱性金属酸化物を含む。担持体には触媒として酸化物の被膜が施され、触媒には金属成分としてパラジウムが分布されている。理論に束縛されることなく、パラジウムは窒素種の酸化還元を促進する。よって、約0.1%から約2%のパラジウムを入れている。触媒膜の厚さや担持体の種類は、還元対象となるNOの種類によって異なる。発明を限定するわけではないが、例えば適正な酸化物担持体として、アルミナ、チタニア、ジルコニアや、アルミナに、チタン、ジルコニア、セリアの中から1つまたは複数を混合した物がある:例えば、アルミナをセリアで覆ったものや、アルミナをチタニアで覆ったものである。金属酸化物は混合酸化物でもよい。例えば、シリカアルミナ、非晶質または結晶質アルミノケイ酸塩、アルミナジルコニア、アルミナクロミア、アルミナセリアである。好ましくは、金属酸化物はγアルミナを含み、そのアルミナをチタニアで覆ったものを含むものがよい。特定の実施形態では、担持体は層間架橋粘土(PILC)を含む。例えばTi−PILCである。様々な実施形態において、触媒は更に、少なくとも1つの促進剤を含む。例えばCe、Mn、Zr、La、Gd、Nb、Pr、Nd、Sm、Eu等や、これらの組合せである。促進剤を含む場合、典型的に、含まれる総重量は触媒の重量の約0.01%から20%である。
様々な実施形態において、金属酸化物担持体は約50m/gから約300m/g、またはそれ以上の表面積を持つ。好適な実施形態において、酸化物担持体の単位体積あたりの総担持量は、約0.5g/inから約10g/inである。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有するものであればわかるように、基板の長さと直径の割合や、前部表面積と体積の割合は、排出物の流量や還元の対象となるNOの種類に基づいて最適なものを選ばなければならない。
本発明のSCR触媒は、例えば充填層のような自己担持触媒でもよく、また、蜂の巣状構造や他の構造状の、金属または陶器に担持されていてもよい。他の実施形態では触媒は、陶器や金属の基板に薄め塗膜として、または薄め塗膜の組合せとして構成されていてもよい。
還元剤はHとCOとを含み、還元反応に寄与するように設けられる。好適な実施形態では、還元剤はHとCOとを含み、その割合はH:COが約1:1から約3:1である。後者の割合の方がより好ましい。特定の実施形態では、COに炭化水素を加えることもできるし、また特定の実施形態では、COに代えて炭化水素を使用することもできる。還元剤はディーゼルエンジンからの排出物と混合され、その混合物は浄化装置の、触媒が備えられている内部作業環境に注入され、排出物中に存在する窒素酸化物が還元される。特定の実施形態では、混合要素は、還元剤源と組合される1つ目の入口と、ディーゼルエンジンからの排出物受けと組合される2つ目の入口と、少なくとも1つの出口を有する。還元剤と混合されたディーゼルエンジンからの排出物は、浄化装置の内部作業環境に注入され、排出物中の窒素酸化物が触媒によって還元される。様々な実施形態においては、還元剤は自動車に搭載された装置によって、燃料から作られる。この場合、燃料改質装置は、充分な量のディーゼル燃料と酸素と水分をHとCOへ変換する。他の実施形態では、Hは他のものから与えられる。例えば、燃料電池からである。
触媒調製と活性測定
担持体となる20重量%TiO−on−γ−Alは、γ−Al(Aluminum Company of AmericaにおいてPSD−350と等級付けられ、BET法による比表面積が約350m/g、60〜100メッシュであるもの)の存在下で、Ti[O(CHCH溶液を加水分解することによって生成する。固体試料は空気中で約500℃の中で約6時間乾燥させる。5%V/20重量%TiO−γ−Alは、シュウ酸中のNHVO水溶液を20%TiO−γ−Alに注入することで生成する。同様の手順が、5%V/Alや5%V/TiO(DegussaにおいてP25と等級付けられ、BET法による比表面積が30.6m/gであるもの)を生成するのに用いられる。注入後、触媒を約120℃の中で約12時間乾燥させ、酸素中で約500℃の中、約12時間か焼し、アンモニウム塩を酸化物に分解する。続いて、Pd(NHCl水溶液を用いて、5%V/20重量%TiO−γ−Alと20重量%TiO−γ−Alにパラジウムを注入する。この触媒を約120℃の中、約12時間乾燥させ、酸素中で約500℃の中、6時間か焼する。
本発明の触媒の活性測定は、固定床石英反応器上で行われる。典型的な反応気体の組成は、500ppmのNO、4000ppmのH、0〜2000ppmのCO(用いる場合において)、5%のO、そして残りがHeである。測定には100mgの試料を用いる。全体の流量は約200ml/minである(自然放熱下において)。前もって混合してある気体(He中に1.01%のNO、He中に5.00%のH、He中に1.0%のCO)はMatheson Tri−Gas社、アーヴィング、テキサス州によって、容易に利用することができる。水蒸気は、加熱された消イオン水飽和器にHeを通すことで生成することができる。NOやNOの濃度は、NO/NO化学発光分析装置(例えば、Thermo Environmental Instruments,Inc.のModel 42C)を用いることで、連続的に確認することができる。生成物中で、H、CO、Nは13X分子分離管を用いたガスクロマトグラフィーによって、NOはPorapak Q分離管を用いたガスクロマトグラフィーによって分析する。アンモニアの形成はFTIR(フーリエ変換赤外分光法)によって分析する。典型的に、希薄燃焼のときはFTIRによってアンモニアは検出されない。触媒活性は次式の、NOの変換率に基づいている。
Figure 0004927862
選択率は次のように計算される。
Figure 0004927862
反応は比較的低温で行われるので、触媒表面へのNOの一部の吸着によってNOの濃度が低下する。濃度低下の発生を少なくするために、それぞれの実施例において始めに次のことを行う:最初に、NOの吸収、放出濃度が等しくなる(すなわち、約500ppm)まで、反応ガスによって触媒を洗浄する。次に、望む温度まで温度を上げる。それぞれの温度において、反応が安定状態に達した後(反応にもよるが、約1〜約2時間後)、NO濃度と生成物の分析を行う。
それぞれの段階において、次式によって窒素の量を計算する:吸収[NO]=放出[NO]+[N]+[NO]。各実験において、固定床石英流動反応器に約5mgの1%Pd−5%V/TiO/Alを触媒として用いたときの、安定状態、CO、O存在下における、HによるNO還元反応速度の研究を行う。排出物中のNO濃度は模擬的に、種類の異なるガス状反応物質と混合することで再現している。典型的な、反応ガスの構成は以下の通りである:0〜5000ppmのH、100〜500ppmのNO、0〜500ppmのCO、1〜5%のO、そして残りがHeである。全体の流量は約500ml/minである(自然放熱下において)。全ての実験において、上に述べた器具を用いることができる。
触媒の評価
Cu、Kα(λ=0.1543nm)を放射線源とする、Rigaku Rotaflexの装置、D/Max−Cを用いて、本発明の触媒を試料として粉末X線回折(XRD)を行なう。試料の厚さは1mmである。H−TPR(昇温還元法)による実験に用いる試料は全て、石英式反応器に50mg入れ、O/He (100 ml/min)流によって、約500℃の中、約0.5時間かけて前処理しておく。そして、O/He流によって、室温にまで冷やしておく。試料の還元は、5.32%のH/N流(約40ml/min)を用い、室温から約600℃になるまで傾き約10℃/minで加熱しながら行う。Hの消費量は熱伝導度検出器を用いて監視する。還元によって生成された水分は5A°分子分離管によって捕えられる。
赤外線スペクトルを、TGS検出器を備えたNicolet Impact 400 FTIR分光計によって記録する。試料として、直径1.3cmの自己担持触媒を用いる。これは15mgの触媒を圧縮することによって得られる。基板はIRセル(BaFの窓)の上に置く。前処理として、高純度のO/He流によって、573Kの中、約0.5時間基板を加熱し、その後段階的に室温にまで冷やす。様々な温度における、O/He流が存在下での背景スペクトルを記録する。続いて、同じ温度における試料のスペクトルから、このスペクトルを引く。このようにして、触媒の振動構造によってもたらされるIR吸収スペクトルを試料のスペクトルから排除する。IRスペクトルはスペクトル分解度4cm−1の走査を100回積み重ねて記録する。
触媒のXRDパターンを図1に示す。全ての試料において、PdOの結晶面は観測されていない。これは基板上にPdが分散されていることを示している。4つの回折のピーク、2θ=25.3、37.5、39.4、48は、それぞれチタニアを含む試料に観測される。このピークはチタニア中のアナターゼによってもたらされる。
−TPRにおいて、1%Pd−5%V/TiO−Alと1%Pd/TiO−Alをそれぞれ触媒として用いたときのグラフは図2で与えられる。それぞれピークを1つ持ち、これはPd(II)からPd(0)になる、という還元反応にあたる。Vを含む試料では、還元反応のピークは、Vを含まない試料よりも46℃高くなる。理論に束縛されることなく、Vは酸化パラジウムの還元を抑制すると考えられる。
酸素存在下において、Pdを含む触媒を用いる場合の、HによるNOの還元
Pdを含む触媒の処理能力の幅は図3において示す。1%Pd−5%V/TiO/Alを触媒として用いたとき、最大で98%のNO変換率であり、このとき約150℃である。この反応ではNO変換率のピークが1つあるだけである。同じ条件下において、1%Pd/TiO/Alを触媒としたときも、高いNO変換率である。しかしながら、150℃と240℃において、2つのピークを持っている。5%V/TiO/Alを触媒として用いたとき、NO変換率は最大80%であるが、ピークのときの温度は1%P/TiO/Alを触媒として用いたときの2番目のピークのときの温度と同じである。このことは、恐らく、NO変換率の2番目のピークはPd濃度に依らないことを示している。図3によって、1%Pd/AlにVを加えると、特に200℃付近においてNO変換率が上がることがわかる。このように、Vを加えることで、広いNO還元温度幅140℃〜250℃(約80%のNO変換率で)にすることができる。1%Pd/TiO/Alを触媒として用いると、狭いNO還元温度幅140℃〜180℃である。調査した温度幅において、NO変換率の順序は1%Pd−5%V/TiO/Al>1%Pd/TiO/Al>5%V/TiO/Alである。
図4はTiO/Alを基板とする様々な触媒を用いた場合における、水素の変換率を温度の関数で表したものである。それぞれの触媒の場合における、NO変換率が最大となる温度において、Hの変換率が100%近くに達している。1%Pd/TiO/Alの場合は150℃でHの変換率が100%に達し、1%Pd−5%V/TiO/Alの場合は、150℃でHの変換率が98%に達し、一方、5%V/TiO/Alの場合は240℃で100%に達するようになる。
図5は、様々な体積速度において、好適な実施形態である1%Pd−5%V/TiO/Alを触媒としたときの、NO−H−O反応においてのNO変換率、H変換率、そしてN選択率を表したものである。1般的に、体積速度は温度が低いときのNO還元に重大な影響を与え、高い温度においては影響しない。体積速度を増加させる(1.0x10−1から1.8x10−1へ)と、NO変換率は減少し、NO変換率が最大となる温度は高い温度(約15O℃〜約200℃)へ移る。H変換率も似た傾向である。すなわち、体積速度が増加すれば、H変換率は減少する。100%のHが変換する温度も上昇する。200℃以下の温度において、体積速度はN選択率に目立った影響を与えていない。200℃〜300℃においては、N選択率への目立った影響が現れる。
図6では、様々な基板に担持されたPdを含む触媒を用いたときの、NO変換率、H変換率、N選択率をそれぞれ温度の関数として表したものである。見ればわかるように、低い温度(すなわち、約170℃以下)では、1%Pd−5%V/TiOを触媒をとしたものは活性が低く、一方、1%Pd−5%V/TiO/Alを触媒としたものや、1%Pd−5%V/Alを触媒としたものは、同じ条件下でも比較的活性が高い。
高い温度(すなわち、約240℃以上)では、全ての試料が同様の活性を示す。これらのPdを含む触媒の中で、活性の増加が多い順番は1%Pd−5%V/TiO/Al>1%Pd−5%V/Al>1%Pd−5%V/TiOである。同様の傾向がH変換率においても見られる。様々な触媒を用いたときのN選択率を表すグラフも図6にあるが、どの試料においてもN選択率にあまり違いはない。
図7では、1%Pd−5%V/Alを触媒として用いたとき(150℃の場合と170℃の場合)と1%Pd−5%V/TiO−Alを触媒として用いたとき(150℃の場合)における、NO変換率と反応時間の関係を表すグラフである。150℃において、1%Pd−5%V/TiO−Alを触媒としたときは、高いNO変換率であり、1時間程度で安定状態に達する。似た傾向が、170℃において、1%Pd−5%V/Alを触媒としたときに観測される。しかしながら、150℃において、1%Pd−5%V/Alを触媒として用いたときは、NO変換率は低く、3時間経っても60%にしか達しない。1%Pd−5%V/TiO−Alを触媒として用いると高い変換率となり、このことは、Alにチタニアを加えると変換率を上げることができるということを示している。
酸素存在下において、Pdを含む触媒を用いる場合の、HおよびCOによるNOの還元
様々な実施形態において、本発明は、H−SCR過程においてCOを使用する排気処理システムに利用されることが予期される。図8から、H−SCR過程においてCOを使用すること場合に、全還元剤の濃度を4000ppmとし、触媒として1%Pd−5%V/TiO−Alを用いたとき、どのような影響が出るかを見ることができる。本発明はこの点において、特に低い温度の場合、COの存在によってNO変換率が減少するという驚くべき結果を示す。この結果は、COによってPd/TiO/Alの触媒活性が強化されるというこれまでの理論とは異なる。CO濃度が増加すると、NO変換率が最大となる温度が150℃から200℃へと変化する。COが還元剤に加えられると、Hを完全に酸化する温度は170℃から200℃へ移るので、結果としてCOの存在によって、Hの酸化が抑制されることになる。低い温度域において、N選択率に対するCOの影響はとても複雑である。一方、高い温度においてN選択率はCOの存在に依存しないようになる。
COと過剰のO存在下において、微分反応器を用いたH−SCR過程の反応速度研究
反応におけるNOの反応次数を求めるためには、H、CO、Oの濃度を1定に保たねばならない。NOの濃度を100ppmから500ppmへと連続的に変化させる。同様に、Hの反応次数を求めるためには、NO、COの濃度を1定に保ったまま、H濃度を1000ppmから5000ppmへと変化させる。流量を約500ml/minとし、触媒を5mgだけ用いたとき、200℃においてNOの変換率は20%以下である。このように、反応器は微分反応器として扱う。NOの変換速度をNO、CO、H、Oの濃度の関数として表した実験結果が図9から図12である。NO変換速度はNO濃度の1次関数的に増加することが図9によってわかる。NO変換速度は次式(1)に示されるように、反応物質の濃度の関数で表される:
Figure 0004927862
ここで、rN0はSCR速度、kは見かけ上の速度定数、x、y、z、mはそれぞれNO、H、CO、Oの反応次数である。図9によると、NOの反応次数(x)は0.92であり、1次関数に近くなる。
NO変換速度をH濃度の関数として表したものが図10であり、H濃度の増加に伴って増加していることがわかる。Hの反応次数(y)は0.6と計算される。図11はNO変換速度をCO濃度の関数として表したものである。NO変換速度はCO濃度の増加によって減少する。このように、COが反応を阻害するのはNOとHとの間の吸着と競合するからである。COの反応次数(z)は−0.18と計算される。NO変換速度をO濃度の関数として表したものが図12である(このとき、NO濃度は500ppm、H濃度は4000ppm、CO濃度は500ppm)。O濃度が約2%から約10%へ増加すると、NOが消費される速度はわずかに減少する。Oの反応次数(m)は−0.04である。
上述の結果から、H−SCR反応では、COと過剰のO存在下において、NOの次数は約1、Hの次数は約0.6、COの次数は約−0.18、Oの次数は約−0.04であることがわかる。NO変換速度を表す式は次式(2)となる:
Figure 0004927862
−SCR反応における水とSOの影響
水蒸気はディーゼルエンジンからの排出物の中の主成分であり、しばしば触媒を非活性化させる要因となる。NOを減少させるための触媒が水蒸気によって非活性化することを防ぐのは重要である。図13はSCRにおいて、HOが触媒Pd−V/TiO−Alの活性にどう影響を与えるかを示すものである。水蒸気が加えられる前の状態においては、SCR反応は200℃において、約1時間変化しない。
2.3%のHOを加えて、やっとNO変換率の減少が観測される。水蒸気を取除くと、活性はすぐに元の状態へと回復する。また、ディーゼル燃料には、少量だが必ず硫黄が含まれているので、SCRにおいてSOが触媒の活性へどう影響を与えるかは重要である。図14はSCRにおいて、SOが触媒Pd−V/TiO−Alの活性にどう影響を与えるかを示すものである。200℃において、SOの濃度を20ppmとしたとき、最初の2時間でNO変換速度は急激に減少し、そして約4時間で反応は安定し、(85%から下がって)46%のNO変換率となるという結果が示される。SOの供給を取除くと、活性は回復し、約90%の変換率となる。
FTIR研究
図15はそれぞれ150℃、200℃、240℃のときに得られる(4000ppmのH+500ppmのNO+5%のOの場合においての)1%Pd/TiO−AlのFTIRスペクトルを示している。150℃において、1600cm−1と1300cm−1とに2つの大きなピークがある。1600cm−1〜1550cm−1と1300cm−1との帯域は配位結合した様々な硝酸塩の対称または非対称な拡大振動に起因している。1904cm−1と1848cm−1との帯域はガス相と、弱く吸着したNOとに起因する。1610cm−1の帯域は吸着したNOに起因する。1270cm−1の弱い帯域は吸着したNHの変形振動に起因する。変形振動に起因する1620cm−1の帯域は、亜硝酸塩の帯域によって、ほとんど観測されない。1740cm−1の帯域はPd−NOに起因する。硝酸塩、亜硝酸塩に起因する全ての帯域の強度は、温度が150℃から240℃まで増加すると、減少している。一方、吸着したNHに起因する1270cm−1の帯域の強度は温度が高くなると増大し、支配的になる。
図16は1%Pd−5%V/TiO−Alの場合のFITRスペクトルを示したものである。150℃(図16のスペクトル)では、Pd−NOに起因する帯域は(1740cm−1)、ガス相と、弱く吸着したNOとに起因する帯域は(1904cm−1と1837cm−1)、NOに起因する帯域は(1611cm−1)、硝酸塩に起因する帯域は(1583cm−1と1348cm−1と1300cm−1)と、図15のスペクトルと似たものが観測される。2つの新しいピークが1460cm−1と1680cm−1とに観察される。この2つのピークはNH の対称または非対称な拡大振動に起因している。温度が上がるにつれて、硝酸塩または亜硝酸塩に起因する帯域は著しく減少し、一方、アンモニウムとアンモニアに起因する帯域は200℃では増加し、240℃でわずかに減少する。温度が150℃から240℃に上がると、2つの重要な差異が観測される。1つは、NH に起因する帯域の強度が明らかに増加することである。もう1つは、アミド(NH)に起因する新しい帯域が1510cm−1に形成されることである。図15と図16から200℃以上の温度において、1%Pd/TiO−Alの場合と比べて、1%Pd−5%V/TiO−Alの場合には、多量のNH が作られることがわかる。
存在下でNH とNHがNOとどう反応するかを知るために、200℃、触媒を1%Pd−5%V/TiO−Alとして、反応ガスを4000ppmのHと500ppmのNOと5%のOから500ppmのNOと5%のOへと変えた。そのときに観測されたFTIRスペクトルを示したものが図17である。1.5分後、NH に起因する帯域は(NO+Oと反応したため)ほとんど消え去った。一方、NHに起因する1270cm−1の帯域は、ほとんど変化していない。SCR反応において、NH はNHよりも反応しやすいことがわかる。10分後には、NH のピークもNHのピークも消えた。どちらもNO+Oと反応するが、反応速度が異なるということがわかる。
このように、様々な実施形態によって、酸素過剰で、体積速度が大きい場合において、HとCOとを還元剤としてNOを変換する際に、触媒として1%Pd−5%V/TiO/Alを用いると高いNO変換率となることがわかる。この触媒は、他の触媒と比べ高いNO還元率を与えるだけでなく、広域の温度域において作用があることがわかる。
本発明の説明は単に、事実上の具体例を示したものであり、本発明の要旨から外れない変更である限り、本発明の範囲に含まれる。そのような変更は本発明の精神や範囲からの逸脱ではない。
(a)Al(b)20%TiO/Al(c)5%V/20%TiO/Al(d)1%Pd−5%V/TiO/Al(e)1%Pd/20%TiO/Al(f)1%Pd−5%V/Al、のそれぞれの場合におけるXRDのパターンを示す。 TPRのグラフを示す。上のグラフは1%Pd−5%V/TiO/Alが触媒の場合であり、下のグラフは1%Pd/TiO/Alが触媒の場合である。 様々な触媒を用いたときのNO変換率を温度の関数として表す。反応条件:0.1gの触媒を用い、全流量=200ml/minとし、[NO]=500ppm、[O]=5%、[H]=4000ppm、残りがHeとする。 様々な触媒を用いたときのH変換率を温度の関数として表す。反応条件:0.1gの触媒を用い、全流量=200ml/minとし、[NO]=500ppm、[O]=5%、[H]=4000ppm、残りがHeとする。 触媒を1%Pd−5%V/TiO/Alとしたときに、体積速度がNOやHの変換率、Nの選択率にどう影響するかを示す。●は体積速度が1.0×10−1のとき、■は5.2×10−1のとき、○は1.8×10−1のときである。反応条件:[NO]=500ppm、[H]=4000ppm、[O]=5%、残りがHeとする。 Pdを含む様々な触媒を用いたときの、NOやHの変換率、Nの選択率を温度の関数として表す。反応条件:0.05gの触媒を用い、[NO]=500ppm、[H]=4000ppm、[O]=5%、残りがHeとし、全流量=500ml/minとする。 −SCRにおいて、触媒を1%Pd−5%V/Alとし、170℃にしたときのNO変換率の時間変化を表し(●)、触媒を1%Pd−5%V/Alとし、150℃にしたときのNO変換率の時間変化を表し(黒三角)、触媒を1%Pd−5%V/TiO/AlとしたときのNO変換率の時間変化を表す(○)。反応条件:0.05gの触媒を用い、[NO]=500ppm、[H]=4000ppm、[O]=5%、残りがHeとし、全流量=500ml/minとする。 触媒を1%Pd−5%V/TiO−Alとし、様々な反応ガスを用いたときの、NOやHやCOの変換率、Nの選択率を温度の関数で表す。H変換率は実線、CO変換率は点線である。反応条件:0.1gの触媒を用い、全流量=200ml/minとし、[NO]=500ppm、[O]=5%、[H]=2000〜4000ppm、[CO]=0〜2000ppm、残りがHeとする。 触媒を1%Pd−5%V/TiO/Alとし、200℃にしたときに、NO変換速度がNO濃度からどれくらい影響を受けるかを示す。反応条件:5mgの触媒を用い、[H]=4000ppm、[CO]=500ppm、[O]=5%、残りがHeとし、全流量=500ml/minとする。 触媒を1%Pd−5%V/TiO/Alとし、200℃にしたときに、NO変換速度がH濃度からどれくらい影響を受けるかを示す。反応条件:5mgの触媒を用い、[NO]=500ppm、[CO]=500ppm、[O]=5%、残りがHeとし、全流量=500ml/minとする。 触媒を1%Pd−5%V/TiO/Alとし、200℃にしたときに、NO変換速度がCO濃度からどれくらい影響を受けるかを示す。反応条件:5mgの触媒を用い、[H]=4000ppm、[NO]=500ppm、[O]=5%、残りがHeとし、全流量=500ml/minとする。 触媒を1%Pd−5%V/TiO/Alとし、200℃にしたときに、NO変換速度がO濃度からどれくらい影響を受けるかを示す。反応条件:5mgの触媒を用い、[H]=4000ppm、[NO]=500ppm、[CO]=500ppm、残りがHeであるとし、全流量=500ml/minとする。 触媒を1%Pd−5%V/TiO/Alとし、200℃にしたときに、NO変換率がHOからどのような影響を受けるかを示す。反応条件:0.05gの触媒を用い、[H]=4000ppm、[NO]=500ppm、[O]=5%、[HO]=2.3%、残りがHeであるとする、全流量=500ml/minとする。 触媒を1%Pd−5%V/TiO/Alとし、200℃にしたときに、NO変換率がSOからどのような影響を受けるかを示す。反応条件:0.05gの触媒を用い、[H]=4000ppm、[NO]=500ppm、[O]=5%、[SO]=20ppm、残りがHeとし、全流量=500ml/minとする。 触媒を1%Pd/TiO−Alとし、反応ガスを4000ppmのHと、500ppmのNOと、5%のOとを含むものとしたときの、様々な温度におけるFTIRスペクトルを示す。a)150℃のとき、b)200℃のとき、c)240℃のときである。 触媒を1%Pd−5%V/TiO−Alとし、反応ガスを4000ppmのHと、500ppmのNOと、5%のOとを含むものとしたときの、様々な温度におけるFTIRスペクトルを示す。a)150℃のとき、b)200℃のとき、c)240℃のときである。 触媒を1%Pd−5%V/TiO−Alとし、反応ガスを4000ppmのHと、500ppmのNOと、5%のOとを含むものから、500ppmのNOと、5%のOとを含むものへ変更したときのNHおよびNH のFTIRスペクトルの変化を示す。反応ガスの変更時から、a)0分後、b)1.5分後、c)3分後、d)10分後、である。

Claims (21)

  1. 希薄燃焼するディーゼルエンジンからの排出物中の窒素酸化物(NO)を還元する排気処理システムであって、
    少なくとも1つ以上の入口と、少なくとも1つ以上の出口と、排出物を受け入れ、放出するよう構成されてなる内部作業環境とを有する触媒式排出物浄化装置と、
    とCOとを含む還元剤源と、
    内部作業環境に備えられた触媒であって、X%Pd−Y%V/Zと表され、Xは重量%で約0.1から約2.0、Yは重量%で約0.1から約7.0、Zは表面積の大きい金属酸化物の担持体とする複合物であり、PdとV は同一担持体上でか焼されている触媒と、
    混合要素であって、還元剤源と組合される1つ目の入口と、ディーゼルエンジンからの排出物受けと組合される2つ目の入口と、排出物中の窒素酸化物の還元を行う上記浄化装置の内部作業環境へ、ディーゼルエンジンからの排出物と還元剤との混合物を注入する出口とを有する混合要素とを含むことを特徴とする排気処理システム。
  2. 上記金属酸化物の担持体は、TiO、Al、TiO−Al、ゼオライト、Ti−PILCの中から選ばれたもの、またはそれらの中から選ばれたものの組合せであることを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  3. 上記金属酸化物の担持体は、TiO−Alを含むことを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  4. 上記金属酸化物の担持体は、単位体積あたりの総担持量が約0.5g/inから約10g/inであることを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  5. 上記触媒は、1%Pd−5%V/TiO−Alを含むことを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  6. NOの還元率が少なくとも約87%であることを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  7. NOの還元率が少なくとも約95%であることを特徴とする請求項6に記載の排気処理システム。
  8. 約125℃から約650℃の温度域で動作することを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  9. 上記還元剤に含まれるHとCOは、HとCOの比率が約3:1であることを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  10. 上記還元剤は、さらに少なくとも1つの炭化水素を含むことを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  11. ディーゼル燃料と酸素と水分をHとCOへ変換して還元剤を作り出すために自動車に搭載された燃料改質装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  12. 上記触媒は、さらに少なくとも1つの促進剤を含み、その促進剤は、Ce、Mn、Zr、La、Gd、Nb、Pr、Nd、Sm、Euの中から選ばれたもの、またはそれらの中から選ばれたものの組合せであることを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  13. 上記の少なくとも1つ以上含まれた促進剤は、総重量が約0.01%から約20%であることを特徴とする請求項12に記載の排気処理システム。
  14. 内部作業環境を通過する排出物の体積速度が約9000hr−1から約70000hr−1で動作することを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  15. 排出物の流量が約200kg/hrから約700kg/hrで動作することを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  16. 上記触媒は、蜂の巣状構造を含むことを特徴とする請求項1に記載の排気処理システム。
  17. 希薄燃焼するディーゼルエンジンからの排気出物中の窒素酸化物(NO)を還元する方法であって、
    少なくとも1つ以上の入口と、少なくとも1つ以上の出口と、排出物を受け入れ、放出するよう構成されてなる内部作業環境とを有する触媒式排出物浄化装置を用意すること、
    ディーゼルエンジンからの排出物と、HとCOとを含む還元剤とを混合すること、
    上記浄化装置の内部作業環境であって、X%Pd−Y%V/Zと表され、Xは重量%で約0.1から約2.0、Yは重量%で約0.1から約7.0、Zは表面積の大きい金属酸化物の担持体とする複合物であり、PdとV は同一担持体上でか焼されている触媒によって、上記排出物中の窒素酸化物の還元を行う内部作業環境へ、上記混合物を注入することを有する還元方法。
  18. 上記金属酸化物の担持体は、TiO−Alを含むことを特徴とする請求項17に記載の還元方法。
  19. 上記還元剤に含まれるHとCOは、HとCOの比率が約3:1であることを特徴とする請求項17に記載の還元方法。
  20. 上記触媒は、さらに少なくとも1つの促進剤を含み、その促進剤は、Ce、Mn、Zr、La、Gd、Nb、Pr、Nd、Sm、Euの中から選ばれたもの、またはそれらの中から選ばれたものの組合せであることを特徴とする請求項17に記載の還元方法。
  21. 上記の少なくとも1つ以上含まれた促進剤は、合計の重量が約0.01%から約20%であることを特徴とする請求項20に記載の還元方法。
JP2008540045A 2005-11-08 2006-10-26 水素による窒素酸化物の選択的触媒還元 Expired - Fee Related JP4927862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/269,124 US7712308B2 (en) 2005-11-08 2005-11-08 Selective catalyst reduction of nitrogen oxides with hydrogen
US11/269,124 2005-11-08
PCT/US2006/042151 WO2007055938A2 (en) 2005-11-08 2006-10-26 Selective catalyst reduction of nitrogen oxides with hydrogen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515095A JP2009515095A (ja) 2009-04-09
JP4927862B2 true JP4927862B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38003934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540045A Expired - Fee Related JP4927862B2 (ja) 2005-11-08 2006-10-26 水素による窒素酸化物の選択的触媒還元

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7712308B2 (ja)
JP (1) JP4927862B2 (ja)
KR (1) KR101395731B1 (ja)
CN (1) CN101506481B (ja)
BR (1) BRPI0618367A2 (ja)
DE (1) DE112006003078T5 (ja)
GB (1) GB2446324A (ja)
WO (1) WO2007055938A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006012206A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 Linde Ag Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus Rauchgasen von Verbrennungsöfen
US7820583B2 (en) * 2006-08-24 2010-10-26 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Nanocomposite particle and process of preparing the same
JP2010075787A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化触媒
GB2485530A (en) * 2010-11-11 2012-05-23 Johnson Matthey Plc Catalyst system
CN102008956B (zh) * 2010-12-27 2012-10-24 国电科学技术研究院 一种烟气脱NOx低温SCR催化剂的制备方法
DE102011013271A1 (de) 2011-03-07 2012-09-13 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Verfahren und Anlage zur Reduktion von Stickoxidemissionen bei der Dampfreformierung
CN102489294B (zh) * 2011-12-22 2013-06-19 国电科学技术研究院 一种挤出成型的低温scr催化剂及其制备方法
KR101907147B1 (ko) * 2012-03-28 2018-10-12 현대중공업 주식회사 선박 배가스 정화용 금속필터
KR101318978B1 (ko) * 2013-07-29 2013-10-17 대구대학교 산학협력단 배기가스 내의 아산화질소를 저온촉매환원법으로 제거하는 방법
KR101798713B1 (ko) * 2015-07-15 2017-11-16 현대중공업 주식회사 질소산화물 제거용 scr 촉매 및 그의 제조방법
DE102016107466A1 (de) 2016-04-22 2017-10-26 Keyou GmbH Katalysator, Vorrichtung und Verfahren zur selektiven NOx-Reduktion mittels Wasserstoff in NOx-haltigen Abgasen
CN106732699A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 内蒙古华元科技有限公司 一种用于火电厂烟气脱硝宽温型钛基催化剂及其制备方法
WO2019052797A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Haldor Topsøe A/S METHOD FOR PERFORMING CATALYTIC SELECTIVE REDUCTION OF COKE OVEN COMBUSTION GAS
DE102017124541A1 (de) 2017-10-20 2019-04-25 Argomotive Gmbh Vorrichtung zur Nachbehandlung von Abgasen eines Verbrennungsmotors
DE102018127219A1 (de) 2018-10-31 2020-04-30 Keyou GmbH Katalysator zur Verwendung bei einer selektiven NOx-Reduktion in NOx-haltigen Abgasen, Verfahren zur Herstellung eines Katalysators, Vorrichtung zur selektiven NOx-Reduktion und Verfahren zur selektiven NOx-Reduktion
CN109589976B (zh) * 2018-12-31 2021-08-17 天津大学 基于氧化物复合主催化剂的柴油机用催化剂及制备方法
GB2627742A (en) * 2023-02-27 2024-09-04 Finden Ltd Method for reducing NOx

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735930A (en) * 1986-02-18 1988-04-05 Norton Company Catalyst for the reduction of oxides of nitrogen
DE4212020A1 (de) * 1992-04-09 1993-10-14 Consortium Elektrochem Ind Katalysator für die katalytische Nachverbrennung von Kohlenmonoxid und/oder oxidierbare organische Verbindungen enthaltenden Abgasen
JP3527759B2 (ja) * 1993-04-07 2004-05-17 エヌ・イーケムキャット株式会社 窒素酸化物含有排気ガスの浄化方法
EP0710499A3 (en) * 1994-11-04 1997-05-21 Agency Ind Science Techn Exhaust gas purifier and method for purifying an exhaust gas
JP3626999B2 (ja) * 1994-11-28 2005-03-09 独立行政法人産業技術総合研究所 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
DE69636436T2 (de) * 1995-11-17 2007-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Abgasemissionsregelungsvorrichtung für brennkraftmaschinen
US5707593A (en) * 1996-12-31 1998-01-13 Wang Chi Energy self-sustainable reactor for gasifying engine particulates and unburned hydrocarbons
US5922294A (en) * 1997-03-10 1999-07-13 Ford Global Technologies, Inc. High surface area, thermally stabilized titania automotive catalyst support
TW385259B (en) * 1998-09-18 2000-03-21 Nat Science Council Pd/NaOH-Al2O3 catalyst for NOx abatements
KR20010017318A (ko) * 1999-08-10 2001-03-05 이형도 디젤엔진 배기가스 정화용 촉매
JP3724708B2 (ja) 1999-11-26 2005-12-07 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
FI118326B (fi) 2000-04-10 2007-10-15 Ecocat Oy Adsorbenttikatalyytti
JP2002040490A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Fuji Xerox Co Ltd 光学素子、光学素子用組成物、刺激応答性高分子ゲルの制御方法
US6919047B1 (en) 2000-10-10 2005-07-19 Corning Incorporated Reduction of nitrogen oxides in diesel exhaust gases and fuel injection system
US7264785B2 (en) * 2001-12-20 2007-09-04 Johnson Matthey Public Limited Company Selective catalytic reduction
US6895746B2 (en) 2002-05-31 2005-05-24 Utc Fuel Cells, Llc Reducing oxides of nitrogen using hydrogen generated from engine fuel and exhaust
US6758035B2 (en) * 2002-09-18 2004-07-06 Arvin Technologies, Inc. Method and apparatus for purging SOX from a NOX trap
CN1488429A (zh) * 2002-10-08 2004-04-14 康振川 一种新型尾气处理系统和其制备及其应用
US6739125B1 (en) 2002-11-13 2004-05-25 Collier Technologies, Inc. Internal combustion engine with SCR and integrated ammonia production
WO2004046514A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-03 Catalytica Energy Systems, Inc. Devices and methods for reduction of nox emissions from lean burn engines
US6832473B2 (en) 2002-11-21 2004-12-21 Delphi Technologies, Inc. Method and system for regenerating NOx adsorbers and/or particulate filters
US7490464B2 (en) 2003-11-04 2009-02-17 Basf Catalysts Llc Emissions treatment system with NSR and SCR catalysts
EP1685891A4 (en) * 2003-11-11 2009-03-11 Honda Motor Co Ltd METHOD FOR CATALYSIS REDUCTION OF NITROGEN OXIDE AND CORRESPONDING CATALYST
US6992114B2 (en) * 2003-11-25 2006-01-31 Chevron U.S.A. Inc. Control of CO2 emissions from a Fischer-Tropsch facility by use of multiple reactors
US7374729B2 (en) * 2004-03-30 2008-05-20 Basf Catalysts Llc Exhaust gas treatment catalyst
US7213395B2 (en) * 2004-07-14 2007-05-08 Eaton Corporation Hybrid catalyst system for exhaust emissions reduction

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0618367A2 (pt) 2011-08-30
KR101395731B1 (ko) 2014-05-15
DE112006003078T5 (de) 2008-10-02
CN101506481B (zh) 2011-07-27
WO2007055938A3 (en) 2009-05-07
CN101506481A (zh) 2009-08-12
JP2009515095A (ja) 2009-04-09
GB0808179D0 (en) 2008-06-11
GB2446324A (en) 2008-08-06
WO2007055938A2 (en) 2007-05-18
US20070104633A1 (en) 2007-05-10
US7712308B2 (en) 2010-05-11
KR20080075145A (ko) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927862B2 (ja) 水素による窒素酸化物の選択的触媒還元
Apostolescu et al. Selective catalytic reduction of nitrogen oxides by ammonia on iron oxide catalysts
JP5431160B2 (ja) ジルコニウムおよびケイ素の酸化物とならびにチタン、アルミニウム、タングステン、モリブデン、セリウム、鉄、スズ、亜鉛およびマンガンから選択される少なくとも1種類の他の元素の酸化物とを含有する高酸性度組成物
Qi et al. Selective catalytic reduction of nitric oxide with hydrogen over Pd-based catalysts
JP2018528847A (ja) 排気システム用の亜酸化窒素除去触媒
US20130116115A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and production method for same
RU2398632C2 (ru) Способ реактивации термически состарившихся каталитических нейтрализаторов-накопителей оксидов азота
JP2008212799A (ja) 排ガス中の窒素酸化物を接触還元するための触媒と方法
Mescia et al. Towards a single brick solution for the abatement of NOx and soot from diesel engine exhausts
US6616904B1 (en) Method of removing nitrogen oxides using an ilmenite material
US20100075842A1 (en) Potassium oxide-incorporated alumina catalysts with enhanced storage capacities of nitrogen oxide and a producing method therefor
US5955046A (en) Catalytic material for removing nitrogen oxides apparatus for treating nitrogen oxides using the material, and method of removing nitrogen oxides
Jan et al. Reduction of nitrogen oxides by ammonia over iron‐containing catalysts
Tamm The role of silver for the H 2-effect in H 2-assisted selective catalytic reduction of NO x with NH 3 over Ag/Al 2 O 3
Schröder et al. Low-Temperature NOx Reduction by H2 on Mo-Promoted Pt/ZrO2 Catalysts in Lean Exhaust Gases
Akil et al. Investigation of catalysts M/CeO 2 (M= Pt, Rh, or Pd) for purification of CO 2 derived from oxycombustion in the absence or presence of water
Hussain et al. NO x Abatement by HC-Assisted SCR over Combustion Synthesized-Supported Ag Catalysts
Wang et al. Enhancing low-temperature NO x storage and reduction performance of a Pt-based lean NO x trap catalyst
WO2014125934A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JPH08150336A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
Schröder et al. Low‑Temperature NO
JP2649217B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH07289894A (ja) 脱硝触媒およびそれを用いた脱硝方法
Eguchi et al. Catalytically Promoted NO x Sorption by ZrO 2-Based Oxides
JP3273319B2 (ja) 窒素酸化物還元触媒および窒素酸化物除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees