JPH05102348A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH05102348A JPH05102348A JP3257895A JP25789591A JPH05102348A JP H05102348 A JPH05102348 A JP H05102348A JP 3257895 A JP3257895 A JP 3257895A JP 25789591 A JP25789591 A JP 25789591A JP H05102348 A JPH05102348 A JP H05102348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- substrate
- protrusion
- wiring pattern
- leads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 claims 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 241000272168 Laridae Species 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、半導体装置に突起部を設け、前記半
導体装置の突起部と配線パターンを持つ基板とを接着す
ることにより、半導体装置の実装時、あるいは実装後の
安定性をこうじょうする。 【構成】本発明は、半導体装置1において、半導体装置
1を基板41に実装する際、前記基板41のあい対する
面に、少なくとも1つの突起部22を持つことを特徴と
する。
導体装置の突起部と配線パターンを持つ基板とを接着す
ることにより、半導体装置の実装時、あるいは実装後の
安定性をこうじょうする。 【構成】本発明は、半導体装置1において、半導体装置
1を基板41に実装する際、前記基板41のあい対する
面に、少なくとも1つの突起部22を持つことを特徴と
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置および半導
体装置の形状に関し、特にガルウイング状のアウターリ
ードをもつ表面実装型の半導体装置に関する。
体装置の形状に関し、特にガルウイング状のアウターリ
ードをもつ表面実装型の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置は、ワイヤボンディン
グを用い、樹脂封止した半導体装置を例にとると、図5
に示すように、半導体装置4は、ダイパッド11上に搭
載された半導体集積回路12は、各インナーリード14
と、導電性細線13により電気的接続をとり、樹脂21
によって封止される。その後、半田メッキを行い、アウ
ターリードをフォーミングした後、半導体装置4のアウ
ターリード31を配線等を施した基板41上の配線パタ
ーン42と、半田リフロー等によって接続し基板実装し
ていた。
グを用い、樹脂封止した半導体装置を例にとると、図5
に示すように、半導体装置4は、ダイパッド11上に搭
載された半導体集積回路12は、各インナーリード14
と、導電性細線13により電気的接続をとり、樹脂21
によって封止される。その後、半田メッキを行い、アウ
ターリードをフォーミングした後、半導体装置4のアウ
ターリード31を配線等を施した基板41上の配線パタ
ーン42と、半田リフロー等によって接続し基板実装し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置を示
す図5において、アウターリード31は、曲げ部32、
および曲げ部33の2箇所を曲げた後、すなわち、フォ
ーミングした後、基板41上の配線パターン42に半田
付けするため、アウターリード31は、かなり長くな
る。そのため、リードコープラナリティー、ベントリー
ド等の、ばらつきを小さくすることは、非常に困難を極
めるものであった。また、近年の半導体装置の大型化、
アウターリードピッチの縮小化は、アウターリード31
の加工を更に困難にしている。
す図5において、アウターリード31は、曲げ部32、
および曲げ部33の2箇所を曲げた後、すなわち、フォ
ーミングした後、基板41上の配線パターン42に半田
付けするため、アウターリード31は、かなり長くな
る。そのため、リードコープラナリティー、ベントリー
ド等の、ばらつきを小さくすることは、非常に困難を極
めるものであった。また、近年の半導体装置の大型化、
アウターリードピッチの縮小化は、アウターリード31
の加工を更に困難にしている。
【0004】特に、リードコープラナリティーの悪化
は、基板41への実装時に、配線パターン42へ、接続
出来ないアウターリードを発生させることになった。
は、基板41への実装時に、配線パターン42へ、接続
出来ないアウターリードを発生させることになった。
【0005】また、基板41上に実装した後も、わずか
な外部力により、容易にアウターリード31が変形し、
アウターリード31と配線パターン42の半田付け性が
低下した。
な外部力により、容易にアウターリード31が変形し、
アウターリード31と配線パターン42の半田付け性が
低下した。
【0006】本発明は、前述した、リードコープラナリ
ティーの悪化により基板上配線パターンに接続できない
問題、さらに、実装後にアウターリードの変形により半
田付け性が低下する問題を解決するところにある。
ティーの悪化により基板上配線パターンに接続できない
問題、さらに、実装後にアウターリードの変形により半
田付け性が低下する問題を解決するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体集積回路と前記半導体集積回路の周囲に配された
リードと、半導体チップとリードを接続する導電性細
線、あるいは非導電性物質上に形成された導電性配線を
有し、これらを樹脂封止、あるいはガラス等により気密
封止された半導体装置において、前記半導体装置を基板
実装する際、前記基板にあい対する面に、少なくとも1
つの凸部を持つことを特徴とする。
半導体集積回路と前記半導体集積回路の周囲に配された
リードと、半導体チップとリードを接続する導電性細
線、あるいは非導電性物質上に形成された導電性配線を
有し、これらを樹脂封止、あるいはガラス等により気密
封止された半導体装置において、前記半導体装置を基板
実装する際、前記基板にあい対する面に、少なくとも1
つの凸部を持つことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明を実施することにより、リードコープラ
ナリティーの品質の多少悪い半導体装置でも、確実に基
板上の配線パターンに、全アウターリードとも半田付が
可能になり、また、半導体素子を基板に実装した後も、
外部力によりアウターリードが変形して、半田付け性を
低下させることがなくなる。
ナリティーの品質の多少悪い半導体装置でも、確実に基
板上の配線パターンに、全アウターリードとも半田付が
可能になり、また、半導体素子を基板に実装した後も、
外部力によりアウターリードが変形して、半田付け性を
低下させることがなくなる。
【0009】
【実施例】図1は、ワイヤボンディングを用い、樹脂封
止した半導体装置において、本発明を実施した場合の半
導体装置の断面図であり、以下その詳細を説明してい
く。図1において、半導体集積回路12は、ダイパッド
11上に搭載されており、インナーリード14と導電性
細線13により、接続されている。樹脂21は、ダイパ
ッド11、半導体集積回路12、導電性細線13、イン
ナーリード14を封止しており、この半導体装置1は突
起部22を持っている。アウターリード31は、半田5
1により基板41上の配線パターン42と接続されてい
る。また、突起部22は接着剤52により基板41に接
続されている。
止した半導体装置において、本発明を実施した場合の半
導体装置の断面図であり、以下その詳細を説明してい
く。図1において、半導体集積回路12は、ダイパッド
11上に搭載されており、インナーリード14と導電性
細線13により、接続されている。樹脂21は、ダイパ
ッド11、半導体集積回路12、導電性細線13、イン
ナーリード14を封止しており、この半導体装置1は突
起部22を持っている。アウターリード31は、半田5
1により基板41上の配線パターン42と接続されてい
る。また、突起部22は接着剤52により基板41に接
続されている。
【0010】この様な構成において、突起部22と基板
41が接着し固定されたことにより、半導体装置2を基
板へ実装した後に外部力がかかった際、外部力は従来の
ようにアウターリード31と半田51へ集中することが
なくなり、アウターリード31の変形や半田付け性が低
下することはなくなる。
41が接着し固定されたことにより、半導体装置2を基
板へ実装した後に外部力がかかった際、外部力は従来の
ようにアウターリード31と半田51へ集中することが
なくなり、アウターリード31の変形や半田付け性が低
下することはなくなる。
【0011】図2は、リードコープラナリティーの悪い
半導体装置2を平面板43へ置いた模式図である。この
時、全てのアウターリード31が平面板5に接すること
なく、平面板から浮く、浮きアウターリードリード35
が存在してしまう。またこの時、半導体装置2の突起部
22は、平面板43に接していないように設計してあ
る。
半導体装置2を平面板43へ置いた模式図である。この
時、全てのアウターリード31が平面板5に接すること
なく、平面板から浮く、浮きアウターリードリード35
が存在してしまう。またこの時、半導体装置2の突起部
22は、平面板43に接していないように設計してあ
る。
【0012】図3は、半導体装置2を基板41へ、実装
したときの図である。
したときの図である。
【0013】半導体装置2の突起部22は、平面板43
へ置いたときは、平面板43に接していないが、半導体
装置2を基板41へ実装時に、突起部22が基板41へ
接するように上部より外部力を加え、突起部22を基板
41へ接着するとともに、アウターリード31を配線パ
ターン42と半田51により、接続することにより、ア
ウターリード35は、アウターリード31とともに配線
パターン42へ押しつけられる。よって、リードコープ
ラナリティが悪く、浮きアウターリード35がを発生し
ている半導体装置2においても、浮きアウターリード3
5が、配線パターン42へ接続可能である。
へ置いたときは、平面板43に接していないが、半導体
装置2を基板41へ実装時に、突起部22が基板41へ
接するように上部より外部力を加え、突起部22を基板
41へ接着するとともに、アウターリード31を配線パ
ターン42と半田51により、接続することにより、ア
ウターリード35は、アウターリード31とともに配線
パターン42へ押しつけられる。よって、リードコープ
ラナリティが悪く、浮きアウターリード35がを発生し
ている半導体装置2においても、浮きアウターリード3
5が、配線パターン42へ接続可能である。
【0014】図4は、図1と異なる突起部を持つ半導体
装置の一例である。図4の突起部23は、基板への位置
合わせも考慮し、基板挿入形式をとっている。複数ある
突起部22を全て、基板41へ貫通する方法である。突
起部22は、半導体装置3の実装時の高さ方向の安定性
を確保するために、段突きになっている。また、複数あ
る突起部の内の特定の突起部のみを基板41へ貫通する
長さにし、半導体装置3が異なる方向には、挿入できな
い用にする方法もある。
装置の一例である。図4の突起部23は、基板への位置
合わせも考慮し、基板挿入形式をとっている。複数ある
突起部22を全て、基板41へ貫通する方法である。突
起部22は、半導体装置3の実装時の高さ方向の安定性
を確保するために、段突きになっている。また、複数あ
る突起部の内の特定の突起部のみを基板41へ貫通する
長さにし、半導体装置3が異なる方向には、挿入できな
い用にする方法もある。
【0015】本実施例では、突起部22、23を、樹脂
成形により一体成形したものを用いているが、本発明
は、これに限定されるものではない。すなわち、別に成
形された突起部を用い、半導体装置に接着する方法、あ
るいは、挿入する方法等がある。
成形により一体成形したものを用いているが、本発明
は、これに限定されるものではない。すなわち、別に成
形された突起部を用い、半導体装置に接着する方法、あ
るいは、挿入する方法等がある。
【0016】また、本実施例は樹脂封止型半導体装置を
用いているが、本発明は、これに限定されるものではな
い。すなわち、ガラス等を用いた気密封止型半導体装置
等でも良い。
用いているが、本発明は、これに限定されるものではな
い。すなわち、ガラス等を用いた気密封止型半導体装置
等でも良い。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、半導体
装置に突起部を設け、基板に固定されたことにより、リ
ードコープラナリティーの品質の多少悪く、浮いている
アウターリードがある半導体装置でも、確実に基板上の
配線パターンに、全アウターリードとも半田付が可能に
なり、また、半導体素子を基板に実装した後も、外部力
によりアウターリードが変形して、半田付け性を低下さ
せることがなくなる。
装置に突起部を設け、基板に固定されたことにより、リ
ードコープラナリティーの品質の多少悪く、浮いている
アウターリードがある半導体装置でも、確実に基板上の
配線パターンに、全アウターリードとも半田付が可能に
なり、また、半導体素子を基板に実装した後も、外部力
によりアウターリードが変形して、半田付け性を低下さ
せることがなくなる。
【図1】本発明実施例の断面図。
【図2】本発明実施例の模式図。
【図3】本発明実施例を基板実装した模式図。
【図4】本発明実施例の断面図。
【図5】従来の半導体装置の断面図。
1、2、3 半導体装置 11 ダイパッド 12 半導体集積回路 13 導電性細線 14 インナーリード 21 樹脂 22、23 突起部 31 アウターリード 32、33 曲げ部 35 浮きアウターリード 41 基板 42 配線パターン 43 平面板 51 半田 52 接着剤
Claims (1)
- 【請求項1】 半導体集積回路と半導体集積回路の周囲
に配されたインナーリードと、半導体集積回路とインナ
ーリードを接続する導電性細線、あるいは非導電性物質
上に形成された導電性配線を有し、これらを樹脂封止、
あるいはガラス等により封止された半導体装置におい
て、前記半導体装置の実装する基板にあい対する面に、
少なくとも1つの突起部を持つことを特徴とする半導体
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3257895A JPH05102348A (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3257895A JPH05102348A (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05102348A true JPH05102348A (ja) | 1993-04-23 |
Family
ID=17312684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3257895A Pending JPH05102348A (ja) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05102348A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5986337A (en) * | 1997-11-17 | 1999-11-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor element module and semiconductor device which prevents short circuiting |
-
1991
- 1991-10-04 JP JP3257895A patent/JPH05102348A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5986337A (en) * | 1997-11-17 | 1999-11-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor element module and semiconductor device which prevents short circuiting |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5367124A (en) | Compliant lead for surface mounting a chip package to a substrate | |
CN100414696C (zh) | 引线框及制造方法以及树脂密封型半导体器件及制造方法 | |
US5548087A (en) | Molded plastic packaging of electronic devices | |
US20040084757A1 (en) | Micro leadframe package having oblique etching | |
JPH11214606A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びリードフレーム | |
JP2001035961A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01196153A (ja) | 樹脂封止半導体装置 | |
JPH09129779A (ja) | 超微細電導極を有する半導体パッケージ | |
JPH05102348A (ja) | 半導体装置 | |
JP3424184B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
KR20020075280A (ko) | 반도체 장치 | |
JPH0547954A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP2003197828A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
KR100230921B1 (ko) | CSP(Chip Scale Package ; 칩 스케일 패키지)의 구조 및 제조방법 | |
KR100337462B1 (ko) | 에어리어 어레이 범프드 반도체 패키지 몰딩금형 | |
JP2001267452A (ja) | 半導体装置 | |
EP0727819A2 (en) | Stucked arranged semiconductor device and manufacturing method for the same | |
KR100351920B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
JPH03104141A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08107127A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10135401A (ja) | 半導体装置 | |
KR200172710Y1 (ko) | 칩 크기의 패키지 | |
KR200159861Y1 (ko) | 반도체 패키지 | |
KR20030033706A (ko) | 플립칩 패키지 | |
KR0167288B1 (ko) | 칩크기 반도체 패키지 및 그 제조방법 |