[go: up one dir, main page]

JPH0510007Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510007Y2
JPH0510007Y2 JP5282988U JP5282988U JPH0510007Y2 JP H0510007 Y2 JPH0510007 Y2 JP H0510007Y2 JP 5282988 U JP5282988 U JP 5282988U JP 5282988 U JP5282988 U JP 5282988U JP H0510007 Y2 JPH0510007 Y2 JP H0510007Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
treatment device
vehicle
attached
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5282988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01160006U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5282988U priority Critical patent/JPH0510007Y2/ja
Publication of JPH01160006U publication Critical patent/JPH01160006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510007Y2 publication Critical patent/JPH0510007Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案はコンクリート或いはアスフアルト舗装
等の舗装体表面に多数の凹凸を形成する表面処理
装置に関する。
<従来の技術> コンクリート舗装道路等において、コンクリー
ト等の施工直後或いは施工後数年経過時には舗装
体表面の摩擦抵抗が小さく自動車のスリツプの原
因になり易いため、舗装体表面に人為的に多数の
凹凸を形成して摩擦抵抗を大きくし車両走行の安
全性を図るようにしている。
かかる舗装体の表面処理の従来例としては、舗
装体表面に間欠的に衝突する高重量でかつ小型な
表面処理装置本体を手押車に取付けたものがあ
る。そして、操作員が手押車を操作して表面処理
装置本体を移動させつつ舗装体表面に多数の凹凸
を形成するようにしていた。
<考案が解決しようとする課題> しかしながら、このような従来の表面処理装置
においては、高重量でかつ小型の表面処理装置本
体を手押車に取付けているので、広幅なコンクリ
ート舗装道路等の舗装体表面全域に亘つて凹凸を
形成するときには手押車を道路を縦横に移動させ
ることにより凹凸を形成しなければならなかつ
た。このため、作業能率が低下すると共に舗装体
表面全域に亘つて凹凸を略均一に形成することが
困難であつた。また、装置が高重量であるため、
操作員の疲労度も強くかつ安全性にも問題があつ
た。
本考案は、このような実状に鑑みてなされたも
ので、作業能率の向上を図ると共に舗装体表面全
域に亘つて凹凸を略均一に形成できる舗装体の表
面処理装置を提供することを目的とする。
<課題を解決するための手段> このため、本考案は、舗装体の表面に多数の凹
凸を形成する表面処理装置本体を、車両前後方向
に所定間隔で複数配設し、かつ前記各表面処理装
置本体に夫々取付けられ各表面処理装置本体を相
互に独立して車巾方向に移動させる第1移動装置
と、前記各表面処理装置本体に夫々取付けられ前
記表面処理装置本体の全てを車巾方向でかつ同一
方向に略同時に移動させる第2移動装置と、を備
えるようにした。
<作用> そして、第1移動装置により複数の表面処理装
置本体を移動させて施工巾を変化させ、また第2
移動装置により表面処理装置本体を車巾方向に移
動させて舗装体表面に多数の凹凸を形成するよう
にした。さらに、必要に応じて第2移動装置の一
つを作動させてそれに対応する表面処理装置本体
のみにより舗装体表面に凹凸を形成するようにし
た。
<実施例> 以下に、本考案の一実施例を第1図〜第4図に
基づいて説明する。
図において、車両本体1の前・後部には、ステ
アリング機構(図示せず)により操作される前輪
2と、駆動機構(図示せず)により回転駆動され
る後輪3と、が設けられており、車両が構成され
ている。車両本体1の中央部には前記駆動機構及
び後述する各機器の駆動源となるエンジン4が設
けられ、エンジン4後方の車両本体1上部には運
転席5が設けられている。
車両本体1の両側部にはフレーム6の前端部が
垂直面内を揺動自由に取付けられ、これらフレー
ム6の後端部は車両本体1の後端部より後方に突
出形成されている。これらフレーム6の後部には
コ字状に折曲形成された第1及び第2レール7,
8が相互に平行でかつ前記フレーム6間に橋渡し
して取付けられている。
前記第1レール7には車巾方向に延設された板
状の第1移動部材9が車巾方向に移動自由に取付
けられている。この第1移動部材9には第1油圧
シリンダ10のピストンロツド先端部が取付けら
れ、第1油圧シリンダ10本体はフレーム6に取
付けられている。前記第1移動部材9の下面には
第3レール11が車巾方向に延設されて取付けら
れ、第3レール11には車巾方向に延設された第
1表面処理装置本体12が車巾方向に移動自由に
取付けられている。前記第1表面処理装置本体1
2には第2油圧シリンタ13のピストンロツドが
取付けられ、第2油圧シリンダ13本体は前記第
1移動部材9に取付けられている。
前記第1表面処理装置本体12には、第4図に
示すように、箱状の振動装置14が交互に車両
前・後方向にずらして車巾方向に沿つて複数配設
され、これら振動装置14には空気圧力(又は油
圧)により上下動して舗装体としてのコンクリー
ト舗装体15の表面に下端面が間欠的に衝突する
ビツト本体16が複数設けられている。これらビ
ツト本体16の下端面にはコンクリート舗装体1
5に所定量喰い込むビツト(図示せず)が複数設
けられている。
前記第2レール8には車巾方向に延設された板
状の第2移動部材17が車巾方向に移動自由に取
付けられている。この第2移動部材17には第3
油圧シリンダ18のピストンロツド先端部が取付
けられ、第3油圧シリンダ18本体は前記フレー
ム6に取付けられている。前記第2移動部材17
の下面には第4レール19が車巾方向に延設され
て取付けられ、第4レール19には車巾方向に延
設された第2表面処理装置本体20が車巾方向に
移動自由に取付けられている。前記第2表面処理
装置本体20には第2油圧シリンダ21のピスト
ンロツドが取付けられ、第4油圧シリンダ21本
体は前記第2移動部材17に取付けられている。
前記第2表面処理装置本体20の構成は、第4
図に示すように、前記第1表面処理装置本体12
の構成と同様になつており、第2表面処理装置本
体20の構成部品には第1表面処理装置本体12
と同一符号を付して説明を省略する。
また、前記フレーム6の後端部には第1及び第
2表面処理装置12,20の施工高さを調整する
ねじ機構からなる高さ調整装置22が取付けら
れ、高さ調整装置22の下端部には受け車輪23
が回転自由に取付けられている。また、前記各フ
レーム6の中間部には車両本体1に揺動自由に取
付けられた昇降用油圧シリンダ24のピストンロ
ツドが揺動自由に取付けられている。そして、昇
降用油圧シリンダ24の操作によりフレーム6と
第1及び第2表面処理装置本体12,20とが第
1図中実線位置と鎖線位置との間を移動するよう
になつている。
また、前記第1及び第2表面処理装置本体1
2,20の前部にはコンクリート舗装体15表面
に散水するノズル25が夫々取付けられ、これら
ノズル25には車両本体1の前部に取付けられた
水タンク26から水が供給される。
ここで、第2油圧シリンダ13と第4油圧シリ
ンダ21とが第1表面処理装置本体12と第2表
面処理装置本体20とを車巾方向でかつ逆方向に
相互に独立して移動させるようになつている。し
たがつて、第2及び第4油圧シリンダ13,21
が第1移動装置を構成する。また、第1油圧シリ
ンダ10と第3油圧シリンダ18とが第1及び第
2表面処理装置本体12,20を車巾方向でかつ
同一方向に同時に移動させるようになつている。
したがつて、第1及び第3油圧シリンダ10,1
8が第2移動装置を構成する。
次に作用を説明する。
まず、高さ調整装置22の操作により第1及び
第2表面処理装置本体12,20の高さを設定し
た後、第2及び第4油圧シリンダ13,21の操
作により第1及び第2表面処理装置本体12,2
0を第4図に示すように相互に逆方向に移動させ
施工巾を設定する。
そして、車両を前進させつつ第1及び第3油圧
シリンダ10,18の操作により第1及び第2表
面処理装置本体12,20を車巾方向でかつ同一
方向に往復動させる。このときに、ビツト本体1
6を空気圧力により高速で第1図中上下動させビ
ツト本体16の下端面をコンクリート舗装体15
の表面に間欠的に衝突させる。これにより、ビツ
ト本体16の下端面に取付けられた複数のビツト
がコンクリート舗装体15に所定量喰込むためコ
ンクリート舗装体15の表面に多数の凹凸が形成
される。
以上説明したように、車両を前進させつつ第1
及び第2表面処理装置本体12,20を車巾方向
に移動させてコンクリート舗装体15表面に多数
の凹凸を形成するようにしたので、一度通過する
だけで従来例より幅広なコンクリート舗装体15
表面に凹凸を形成でき、もつて作業能率を大巾に
向上できると共にその表面全域に亘つて凹凸を略
均一にできる。また、第2及び第4油圧シリンダ
13,21の操作により第1及び第2表面処理装
置12,20を逆方向に移動させるようにしたの
で、施工巾を任意に設定できる。さらに、第1及
び第2表面処理装置本体12,20を車巾方向で
かつ同一方向に移動させるアクチユエータを、各
表面処理装置本体12,20に、夫々取付けるよ
うにしたので、例えばコンクリート舗装体15の
表面性状に応じて一方の表面処理装置本体12,
20のみを作動させてコンクリート舗装体15表
面に凹凸を形成できる。
<考案の効果> 本考案は、以上説明したように、車両前後方向
に配設された複数の表面処理装置本体を相互に独
立して車巾方向に移動させる第1移動装置と、そ
れら表面処理装置本体の全てを同一方向に略同時
に移動させる第2移動装置と、を表面処理装置本
体に対応して設けるようにしたので、作動能率を
大巾に向上できると共に舗装体表面の全域に亘つ
て略均一な凹凸を形成できる。また、舗装体の性
状等に応じて所定の表面処理装置本体のみを作動
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す表面処理装置
の側面図、第2図は同上の平面図、第3図は同上
の右側面図、第4図は同上の要部平面図である。 1……車両本体、10……第1油圧シリンダ、
12……第1表面処理装置本体、13……第2油
圧シリンダ、18……第3油圧シリンダ、20…
…第2表面処理装置本体、21……第4油圧シリ
ンダ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 舗装体の表面に多数の凹凸を形成する表面処理
    装置本体を、車両前後方向に所定間隔で複数配設
    し、 かつ前記各表面処理装置本体に夫々取付けられ
    各表面処理装置本体を相互に独立して車巾方向に
    移動させる第1移動装置と、前記各表面処理装置
    本体に夫々取付けられ前記表面処理装置本体の全
    てを車巾方向でかつ同一方向に略同時に移動させ
    る第2移動装置と、を備えたことを特徴とする舗
    装体の表面処理装置。
JP5282988U 1988-04-21 1988-04-21 Expired - Lifetime JPH0510007Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282988U JPH0510007Y2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282988U JPH0510007Y2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160006U JPH01160006U (ja) 1989-11-07
JPH0510007Y2 true JPH0510007Y2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=31278826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5282988U Expired - Lifetime JPH0510007Y2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510007Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4024711C2 (de) * 1990-08-03 1994-03-17 Joseph Voegele Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten einer Fahrbahndecke

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01160006U (ja) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9404228B1 (en) Accessory control system for paving operations machine
EP2280120B1 (en) Powered strike-off plow
US7325881B2 (en) Grinding machines for depression patterns along roads
GB1360053A (en) Construction machine
CN105088924A (zh) 对新铺设的混凝土层进行后续处理的纹理固化机和方法
RU2015239C1 (ru) Шпалоподбивочный агрегат путевой машины
JPH0510007Y2 (ja)
JPH09177009A (ja) 鉄道線路の突き固め機械の突き固めユニット
JPH0242725Y2 (ja)
US11313083B2 (en) Rail anchor applicator and cribber apparatus
CN210478855U (zh) 一种间距可调的轮腿机构
DE1658507B1 (de) Strassenfertiger,insbesondere fuer Betondecken
JPH0235845Y2 (ja)
JP3194055B2 (ja) 自走式敷き均し機
JPS6319270Y2 (ja)
US20150247295A1 (en) Motor road roller
RU94041508A (ru) Заградитель для автомототранспорта
US3256787A (en) Road base building apparatus
US2562430A (en) Bituminous road mixer and resurfacing machine
CN211983076U (zh) 一种喷灌机行走装置
JPH033614Y2 (ja)
JP2010138564A (ja) コンクリート分配装置
JP2595349Y2 (ja) アスファルト舗装車両の走行装置
US20080028972A1 (en) Convertible railway maintenance apparatus
DE102005028091A1 (de) Gerät zum Abfräsen von Verkehrsflächen