[go: up one dir, main page]

JPS6319270Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319270Y2
JPS6319270Y2 JP1983125499U JP12549983U JPS6319270Y2 JP S6319270 Y2 JPS6319270 Y2 JP S6319270Y2 JP 1983125499 U JP1983125499 U JP 1983125499U JP 12549983 U JP12549983 U JP 12549983U JP S6319270 Y2 JPS6319270 Y2 JP S6319270Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit frame
hydraulic cylinder
vehicle body
attached
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983125499U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6034079U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12549983U priority Critical patent/JPS6034079U/ja
Publication of JPS6034079U publication Critical patent/JPS6034079U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319270Y2 publication Critical patent/JPS6319270Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、アスフアルトフイニツシヤ等の走
行装置に関するものである。
路面に舗装を施すアスフアルトフイニツシヤ
は、トラクタ前部に合材を収容する大型のホツパ
が、またトラクタ後部に合材を所定の舗装幅に散
布するスクリユや散布された合材を均一厚に仕上
げするスクリードがそれぞれ搭載されている。
ところで、アスフアルトフイニツシヤで舗装作
業をする際、舗装する厚さに応じて仕上面を良好
に維持するために、スクリユの高さを変えてスク
リード先端との位置関係をコントロールすること
が必要である。このため、従来は舗装厚に応じて
適宜単独にスクリユ自体の高さを調整していたの
であるが、その調整が極めて面倒で、かつ作業中
調整を頻繁に行なわなくてはならず舗装作業能率
の向上の妨げとなつていた。
また、従来アスフアルトフイニツシヤを搬送台
車に積みこむ際に、スクリユやスクリードが当た
り、迅速に積みこみ作業ができないといつた不都
合があつた。
また、従来のアスフアルトフイニツシヤの走行
装置には、つりあい梁により左右の荷重の均等化
を行ない、クローラの接地性を改善する構造がと
られている。このためつりあい梁は、強固な構
造、即ち大型で重量のあるものを使用する必要が
あり、下記の問題がある。
(1) つりあい梁が大型で重量物であるため、その
製作が難しくコストがかかり、かつアスフアル
トフイニツシヤの重量の軽減の妨げとなる。
(2) つりあい梁は、車体の左右にわたつて横架さ
れているので、アスフアルト合材をホツパから
車体の後部に送るフイーダ装置のブロツクチエ
ンの間を通す形となり、つりあい梁とフイーダ
装置の相方が互いに制約を受け、フイーダ装置
の配置が自由にできないばかりか単純な構造と
することができずコスト増の要因となる。
以上の点に鑑みてこの考案はなされたものであ
つて、すなわちこの考案は、車高の調節および車
体の荷重の均等化が図れ、かつ小型で構造が簡単
であり保守整備および交換が容易でスペースの小
さな所にも装着することができるアスフアルトフ
イニツシヤ等の走行装置を提供することを目的と
する。
したがつて、この目的を達成するために、この
考案のアスフアルトフイニツシヤ等の走行装置
は、走行輪を有し、車体の左右前側部および左右
後側部の少なくとも一方に設けられた取付支点軸
9に長孔11を介して上下動自在に取り付けられ
るユニツトフレーム10と、このユニツトフレー
ム10に取り付けられる油圧シリンダ13と、上
記ユニツトフレーム10に支点ピン15を介して
回動自在に取り付けられると共に一端側が上記油
圧シリンダ13にピン17をもつて連結されかつ
他端側に形成された係合凹部16が上記取付支点
軸9に係合されたクランク14と、を具備し、上
記油圧シリンダ13の作動により上記取付支点軸
9を介して上記ユニツトフレーム10の走行輪が
上下動操作される構成となることを特徴としてい
る。
以下、図示の実施例によりこの考案を詳細に説
明する。
第1図は、この考案に係る走行装置の一実施例
がトラクタの車体の左右後側部に装備されたアス
フアルトフイニツシヤの側面図である。
アスフアルトフイニツシヤは、第1図に示すよ
うに、トラクタの車体1の前部には合材が投入さ
れる大形のホツパHが搭載されていると共に、後
部には上記ホツパHから送られた合材を所定の舗
装幅に散布するスクリユSおよびレベリングアー
ムにより上下動可能とされ、散布された合材を敷
きならして均一厚さの路面に仕上げるスクリード
Dを有している。
上記車体1の後側部には、第1図,第2図に示
すように左右の起動輪2,2が、前側部には左右
の遊動輪3,3が設けられており、この起動輪
2,2と遊動輪3,3との間には各々クローラ
4,4が装着されている。
上記車体1には、遊動輪3,3と起動輪2,2
との間にあつて遊動輪3,3寄りの位置に支持軸
5,5が側方に突出されており、この支持軸5,
5には走行輪としての転輪6,6のアーム7,7
が回動自在にはめこまれていて、転輪6,6はク
ローラ4,4の接地側に係合されている。
一方、遊動輪3,3と起動輪2,2との間にあ
つて車体1の起動輪2,2寄りの位置には、この
考案に係る走行装置8,8が装備されている。こ
の走行装置8,8の構成を第2図から第4図によ
り詳細に説明する。車体1の後側部から側方に突
出された取付支点軸9,9には、ユニツトフレー
ム10,10が上下動可能にかつ取付支点軸9,
9の回りに回動可能に取り付けられている。すな
わち、ユニツトフレーム10,10の中央部に
は、上下方向を長手方向とする長穴11,11が
形成されていて、この長穴11,11に上記取付
支点軸9,9が通挿されており、ユニツトフレー
ム10,10を車体1に対して長穴11の長手方
向に上下動できる構成となつている。また、この
ユニツトフレーム10,10の前後部には、走行
輪としての転輪12,12が取り付けられてお
り、クローラ4,4の接地側に係合されている。
上記ユニツトフレーム10,10のフレーム外
面10a,10a側には、各々ユニツトフレーム
10,10を車体1に対して相対的に上下動する
操作手段としての油圧シリンダ13と、クランク
14が取り付けられている。上記クランク14
は、フレーム外面10a上の長穴11の前位置に
設けられた支点ピン15を介して回動自在に取り
付けられており、クランク14の後辺部に形成さ
れた係合凹部16には上記取付支点軸9が係合さ
れている。
上記ユニツトフレーム10の長穴11とクラン
ク14の係合凹部16とによつて、取付支点軸9
に取付けられたユニツトフレーム10は、所定の
上下調整位置においては、上下、左右の移動が拘
束され、上記取付支点軸9の回りに回動のみする
ようになつている。また、上記油圧シリンダ13
は、シリンダボトム13a側がユニツトフレーム
10に固定したピン10bに回動自在に連結され
ていると共に、ロツドヘツド13b側が上記クラ
ンク14の上縁部のピン17に回動自在に連結さ
れている。
しかして、上記ピン17、支点ピン15および
係合凹部16は、この実施例ではL字形を成す位
置に各々設定されている。また、上記左右の油圧
シリンダ13,13は、第5図に示すようにその
ロツド側の油室同志が管路d1により相互に連結
されていると共に、ピストン側の油室同志が管路
P1により相互に連絡されている。この各管路d
1,P1は、管路d2,P2により適宜油路切換
弁を経て圧油供給装置を構成する油タンク、油圧
ポンプ(図示せず)などにそれぞれ接続されてお
り、車体1に装備された油圧制御装置(図示せ
ず)により運転席から同期して同じストロークで
伸縮作動したりあるいは、運転席から操作するこ
となしに、負荷に応じて左右のシリンダ13,1
3が同じストロークだけ反対方向に伸縮作動でき
るようになつている。
さらに、上記走行装置8,8のユニツトフレー
ム10,10が取付支点軸9,9より抜けないよ
うにするための抜け止め具18,18が、取付支
点軸9,9の外端部に着脱自在に取り付けられて
いる。
次に、以上の構成における作用を説明する。
舗装作業についてまず説明する。ホツパHの合
材が車体1の後部側に送られて、スクリユSによ
り所定の舗装幅に散布され、かつスクリードD
は、第6図に示すように上下動操作されて所定の
舗装厚Mが設定され、散布された合材はスクリー
ドDにより舗装厚Mで仕上げられる。
ところでこの際に、上記舗装厚Mの大小に応じ
てスクリユSの高さLを変え、スクリードDの先
端との位置関係をコントロールして、舗装仕上面
を良好にする必要がある。そこで、第4図Aと第
4図Bに示すように、油圧シリンダ13,13を
伸縮作動して車体1の後部を上下動することによ
りスクリユSの高さLを変える。すなわち、車高
を上げる場合には、油圧シリンダ13,13のロ
ツドヘツド13bを伸ばして、クランク14を支
点ピン15を中心にして強制的に図面左回りに回
し、ユニツトフレーム10および転輪12,12
を取付支点軸9に対して車重に抗して相対的に長
穴11に沿つて押下げることにより車体1の後部
を上げて、スクリユSの高さを標準高さLから所
定高さL2まで増加させる。また、車高を下げる
場合には、逆にロツドヘツド13bを収縮してク
ランク14を図面右回りに回せばよい。
したがつて、上述したように車高の調節に伴う
スクリユSの高さ調節とともにスクリードDの高
さを調整すれば第6図に示すように両者の位置関
係を常に最適に保持できる。
また、舗装作業において、第7図に示すように
路面Gが不整で車体1が傾き左右の荷重の均等化
が図れない場合がある。そこで、たとえば右側が
左側より高いときには、右側の走行装置8の油圧
シリンダ13の負担荷重が高くなるので、左側の
走行装置8の油圧シリンダ13に右側の油圧シリ
ンダ13からの作動油が管路P1を経て送りこま
れることになる。これにより、右側の油圧シリン
ダ13は収縮されると共に左側の油圧シリンダ1
3は伸長され、左側のユニツトフレーム10の転
輪12,12が取付支点軸9に対して相対的に下
がり、これとは逆に右側ユニツトフレーム10の
転輪12,12が上がることから、左右の油圧シ
リンダ13,13の荷重が等しくなり、左右の転
輪12,12は各々の路面Gの起伏に応じてクロ
ーラ4,4を介して確実に接地されることにな
る。また、車体1の右側が左側より低いときに
は、上記とは逆の動作がなされて路面Gに接地さ
れる。
このように、左右の走行装置8,8の油圧シリ
ンダ13,13を路面Gの不整に合わせて自動的
に伸縮が行なわれて、左右の荷重均等化がなされ
て、アスフアルトフイニツシヤのクローラ4,4
の接地性を確保できる。
さらに、第8図に示すように、舗装作業が終了
したアスフアルトフイニツシヤを搬送台車に積み
こむ際には、油圧シリンダ13,13を完全に伸
長させてスクリユS及びスクリードDの高さを上
げたのち、アスフアルトフイニツシヤを後進させ
れば、積込傾斜角θの小さくとれない積込台でも
スクリユS及びスクリードDを積込台に当てるこ
となく迅速に搬送台車に積みこむことができる。
上述した実施例では、この考案に係る走行装置
8,8を車体1の左右後側部に設けたが、これに
限らず第2の実施例として第9図に示すように車
体1の左右前側部に設けてもよい。すなわち、こ
の考案の走行装置8,8は、ユニツトフレーム1
0を中心に油圧シリンダ13およびクランク14
がユニツト化されて小型であり、大型のホツパH
の搭載されたアスフアルトフイニツシヤの左右前
側部にも容易に取り付けることができる。
ここで、この考案の実施例の走行装置8,8
は、ユニツトフレーム10を車体1の取付支点軸
9にはめこみ抜け止め具18,18で止めるだけ
の簡単な構成で、しかも油圧シリンダ13,13
やクランク14,14は車体1ではなく直接ユニ
ツトフレーム10の外面10aに取り付けられて
いるので、走行装置8,8の小型化が図れスペー
スの小さなところにも装着でき、かつ油圧シリン
ダ13,13やクランク14,14の点検、交換
あるいは走行装置8,8自体の交換が容易にでき
る。
なお上述した各実施例では、走行装置8,8を
クローラ式走行装置に適用した場合について示し
たが、クローラ式走行装置に限らず転輪12をタ
イヤに代えこのタイヤが直接に路面を走行するタ
イヤ式の走行装置でもよい。また、この考案の走
行装置は、アスフアルトフイニツシヤに限らず、
他の敷均らし機械やその他の建設機械、走行車両
にも適用できることはいうまでもない。
以上説明したようにこの考案は、車体の左右前
側部および左右後側部の少なくとも一方に設けら
れた取付支点軸に、長孔を介して上下動自在とな
るようにユニツトフレームを取り付け、このユニ
ツトフレームには油圧シリンダとクランクを取り
付け、さらにこのクランクの一端を油圧シリンダ
の先端にピン連結すると共に、他端には係合凹部
を設けて前記取付支点軸に係合させ、油圧シリン
ダの駆動によつて取付支点軸を介してユニツトフ
レームの走行輪を上下動操作する構成とされてい
る。従つて本考案によれば、油圧シリンダを操作
するだけで走行輪を有するユニツトフレームを自
在に上下動できるので車高の調節が図れ、又自動
的に車体の左右の荷重の均等化が図れるので舗装
作業能率の向上が図れる。かつ小型で構造が簡単
であることからスペースの小さな所でも装着で
き、さらにクランクや油圧シリンダ等の主要部材
がすべてユニツトフレームに設けられた一体構造
になつていることから保守整備および交換が容易
にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る走行装置の一実施例
がトラクタの車体の左右後側部に装備されたアス
フアルトフイニツシヤの側面図、第2図は、同ア
スフアルトフイニツシヤの走行装置を示す平面
図、第3図は、同走行装置の拡大斜視図、第4図
A,Bは、同走行装置の構造および動作を説明す
るための側面図、第5図は、油圧シリンダの接続
図、第6図は、スクリユとスクリードの位置関係
を示す説明図、第7図は、不整地路面における走
行装置の動作を示す説明図、第8図は、アスフア
ルトフイニツシヤを搬送台車に積みこむ状態を示
す説明図、第9図は、この考案の走行装置が車体
の左右前側部に装備されたアスフアルトフイニツ
シヤの側面図である。 1……アスフアルトフイニツシヤのトラクタの
車体、8……走行装置、9……取付支点軸、10
……ユニツトフレーム、11……ユニツトフレー
ムの長穴、12……走行輪としての転輪、13…
…操作手段としての油圧シリンダ、14……クラ
ンク、15……支点ピン、16……係合凹部、1
7……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行輪を有し、車体の左右前側部および左右後
    側部の少なくとも一方に設けられた取付支点軸9
    に長孔11を介して上下動自在に取り付けられる
    ユニツトフレーム10と、このユニツトフレーム
    10に取り付けられる油圧シリンダ13と、上記
    ユニツトフレーム10に支点ピン15を介して回
    動自在に取り付けられると共に一端側が上記油圧
    シリンダ13にピン17をもつて連結されかつ他
    端側に形成された係合凹部16が上記取付支点軸
    9に係合されたクランク14と、を具備し、上記
    油圧シリンダ13の作動により上記取付支点軸9
    を介して上記ユニツトフレーム10の走行輪が上
    下動操作される構成となることを特徴とするアス
    フアルトフイニツシヤ等の走行装置。
JP12549983U 1983-08-15 1983-08-15 アスフアルトフイニツシヤ等の走行装置 Granted JPS6034079U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12549983U JPS6034079U (ja) 1983-08-15 1983-08-15 アスフアルトフイニツシヤ等の走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12549983U JPS6034079U (ja) 1983-08-15 1983-08-15 アスフアルトフイニツシヤ等の走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034079U JPS6034079U (ja) 1985-03-08
JPS6319270Y2 true JPS6319270Y2 (ja) 1988-05-30

Family

ID=30285700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12549983U Granted JPS6034079U (ja) 1983-08-15 1983-08-15 アスフアルトフイニツシヤ等の走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034079U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042891A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Barujiyu:Kk プリント模様を有する布地
EP3498915B1 (de) 2017-12-13 2020-10-14 Joseph Vögele AG Strassenfertiger mit anhebbarem chassis
EP3498914B1 (de) 2017-12-13 2024-05-15 Joseph Vögele AG Anpassung der nivellierzylindereinstellung bei einem strassenfertiger
EP3498913B1 (de) * 2017-12-13 2020-05-13 Joseph Vögele AG Strassenfertiger mit anhebbarem chassis
EP3686345B1 (de) * 2017-12-13 2023-03-29 Joseph Vögele AG Strassenfertiger mit schwenkbarem materialabweiser

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925631A (ja) * 1972-06-30 1974-03-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925631A (ja) * 1972-06-30 1974-03-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6034079U (ja) 1985-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459898B2 (en) Adjustable bolster swing legs for mounting and aligning and reorienting crawlers for slipform paving machines
US6692185B2 (en) Adjusting arrangement for steerable transport assembly for self-propelled construction vehicle
US10029749B2 (en) Automatically adjusting swing legs for mounting and aligning and reorienting crawlers
US7407339B2 (en) Powered strike-off plow
US7540685B2 (en) Movable operator station for a machine
US6932538B2 (en) Paver for the paving of ground courses for roads or the like
JPS6319270Y2 (ja)
CN102061660A (zh) 路基修筑机
CN101988285A (zh) 铣刨摊铺两用机
US4588231A (en) Pavement surfacing machine
JPH0223609Y2 (ja)
US11585049B2 (en) Overload support system for a paving machine screed assembly
JPS633906Y2 (ja)
CN201908250U (zh) 一种新型路基修筑机
JP2678427B2 (ja) 舗装機械のスクリード装置
US3891338A (en) Convergent link system for connecting a screed to the traction unit of a paving machine
JPH0312170B2 (ja)
US2114412A (en) Attachment for road rollers
CN214033281U (zh) 一种机械拼装熨平板调宽装置及摊铺机
JPH0745611Y2 (ja) 舗装機械の懸架装置
JP3222829B2 (ja) 敷均機械
JP2883020B2 (ja) フィニッシングスクリード
JP4037441B2 (ja) 道路補修作業装置および道路補修作業方法
JP2003119716A (ja) 敷均し機械
JP6971779B2 (ja) 作業機械