JPH0495368A - 端子係止具付コネクタ - Google Patents
端子係止具付コネクタInfo
- Publication number
- JPH0495368A JPH0495368A JP2202462A JP20246290A JPH0495368A JP H0495368 A JPH0495368 A JP H0495368A JP 2202462 A JP2202462 A JP 2202462A JP 20246290 A JP20246290 A JP 20246290A JP H0495368 A JPH0495368 A JP H0495368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- connector housing
- locking
- connected state
- accommodating chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4367—Insertion of locking piece from the rear
- H01R13/4368—Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/506—Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ワイヤハーネス等の接続に用いられるコネク
タにおいて、コネクタハウジングの端子収容室内に挿入
される端子金具の後抜けを防止するために該コネクタハ
ウジングに端子係止具を結合した構造に関するものであ
る。
タにおいて、コネクタハウジングの端子収容室内に挿入
される端子金具の後抜けを防止するために該コネクタハ
ウジングに端子係止具を結合した構造に関するものであ
る。
コネクタハウジングの端子収容室内に挿入される端子金
具の係止については、該端子収容室の内壁に可撓係止腕
を一体的に設け、該可撓係止腕を該端子収容室内に挿入
される端子金具に係合させて該端子金具の後抜けを防止
するのが一般的であるが、最近においてはコネクタハウ
ジングの後部に端子係止具を組み合わせ、前記可撓係止
腕と共に、或いは該可撓係止腕に代えて該端子係止具に
より端子金具の抜は防止を確実にするようにしたものが
提案されている。
具の係止については、該端子収容室の内壁に可撓係止腕
を一体的に設け、該可撓係止腕を該端子収容室内に挿入
される端子金具に係合させて該端子金具の後抜けを防止
するのが一般的であるが、最近においてはコネクタハウ
ジングの後部に端子係止具を組み合わせ、前記可撓係止
腕と共に、或いは該可撓係止腕に代えて該端子係止具に
より端子金具の抜は防止を確実にするようにしたものが
提案されている。
第9図はかかる係止構造についての公知技術を示すもの
であり(特開昭59−119688号公報)、コネクタ
ハウジングaにおける端子収容室すの相対向する壁c、
cの内面には支持突起d。
であり(特開昭59−119688号公報)、コネクタ
ハウジングaにおける端子収容室すの相対向する壁c、
cの内面には支持突起d。
dが設けられ、該支持突起d、dの後部にはテーパ状駆
動面e、eが形成され、また該壁c、cの外面には後方
から前方にかけて仮係止突起f、fと本係止突起gag
が設けられている。
動面e、eが形成され、また該壁c、cの外面には後方
から前方にかけて仮係止突起f、fと本係止突起gag
が設けられている。
hは枠状の端子係止部材であり、枠体iの内外には、組
み合わせるコネクタハウジングaの前方へ向って延びる
可撓ロック腕JyJと可撓係止腕に、kが連設されてい
る。
み合わせるコネクタハウジングaの前方へ向って延びる
可撓ロック腕JyJと可撓係止腕に、kが連設されてい
る。
端子係止部材りはコネクタハウジングaに対して、先ず
、その可撓ロックlI?j * jが仮係止突起f、f
に係合している仮結合状態に組み合わされ、この状態に
おいては可撓係止腕に、kが前方へ直状に伸長している
ので、端子収容室す内に挿入される端子金具I!lこ干
渉しない。
、その可撓ロックlI?j * jが仮係止突起f、f
に係合している仮結合状態に組み合わされ、この状態に
おいては可撓係止腕に、kが前方へ直状に伸長している
ので、端子収容室す内に挿入される端子金具I!lこ干
渉しない。
次に第10図の如くに端子係止部材りを押し進めて可撓
ロック腕j、jを本係止突起g9gに係合させて本結合
状態にする。この状態においては、可撓係止腕に、にの
先端に、、に、がテーパ状駆動面e、eに当接して内方
へ押し曲げられて電線圧着部mを挟持すると共に端子金
具lにおける支持突起n、oの後部に位置して端子金具
lの後抜けを阻止する。
ロック腕j、jを本係止突起g9gに係合させて本結合
状態にする。この状態においては、可撓係止腕に、にの
先端に、、に、がテーパ状駆動面e、eに当接して内方
へ押し曲げられて電線圧着部mを挟持すると共に端子金
具lにおける支持突起n、oの後部に位置して端子金具
lの後抜けを阻止する。
上記従来技術にあっては、端子係止部材りをコネクタハ
ウジングaに対する仮結合状態から押し進めて本結合状
態とした際に、枠体1部分がコネクタハウジングaの後
方において突出しており、コネクタの外形が大きくなる
欠点がある。
ウジングaに対する仮結合状態から押し進めて本結合状
態とした際に、枠体1部分がコネクタハウジングaの後
方において突出しており、コネクタの外形が大きくなる
欠点がある。
本発明は上記した点に着目して為されたものであり、本
結合状態において端子係止具がコネクタハウジングの前
後方向の寸法内に吸収されるようにコンパクトに構成し
たものである。
結合状態において端子係止具がコネクタハウジングの前
後方向の寸法内に吸収されるようにコンパクトに構成し
たものである。
上記の目的を達成するため、本発明においては、端子収
容室を有するコネクタハウジングと、該端子収容室内に
位置する可撓係止片を有して該コネクタハウジングの後
部に対して仮結合状態と本結合状態の2段階をもって組
み合わされる端子係止具とから成り、仮結合状態におい
ては該端子係止具が該コネクタハウジングの後方へ突出
し、本結合状態においては該端子係止具が該コネクタハ
うジングの前後方向の範囲内にほぼ納まる構成を採用し
た。
容室を有するコネクタハウジングと、該端子収容室内に
位置する可撓係止片を有して該コネクタハウジングの後
部に対して仮結合状態と本結合状態の2段階をもって組
み合わされる端子係止具とから成り、仮結合状態におい
ては該端子係止具が該コネクタハウジングの後方へ突出
し、本結合状態においては該端子係止具が該コネクタハ
うジングの前後方向の範囲内にほぼ納まる構成を採用し
た。
第1図において、Aは合成樹脂製の雄コネクタハウジン
グ、Bはその後部に結合される合成樹脂製の端子係止具
である。雄コネクタハウジングAは相手方の雌コネクタ
ハウジング(図示せず)と嵌合される。
グ、Bはその後部に結合される合成樹脂製の端子係止具
である。雄コネクタハウジングAは相手方の雌コネクタ
ハウジング(図示せず)と嵌合される。
コネクタハウジングAの内部には上下二段において複数
の端子収容室1が並設され、外部には相手方雌コネクタ
ハウジングに対する可撓ロック腕2が設けられる。
の端子収容室1が並設され、外部には相手方雌コネクタ
ハウジングに対する可撓ロック腕2が設けられる。
端子係止具Bは、内部において端子金具並びにこれに接
続される電線を挿通し得る挿通部3を有する枠状主体部
4の前方に延長して前記上下二段の複数の端子収容室1
に対応する複数の可撓係止片5を内方へ斜状に突設した
ものであり、枠状主体部4の内部前方に仮係止部6を設
けると共に外部前方に本係止部7を設ける。
続される電線を挿通し得る挿通部3を有する枠状主体部
4の前方に延長して前記上下二段の複数の端子収容室1
に対応する複数の可撓係止片5を内方へ斜状に突設した
ものであり、枠状主体部4の内部前方に仮係止部6を設
けると共に外部前方に本係止部7を設ける。
そして、コネクタハウジングAの上面において可撓ロッ
ク腕2を収容する凹所の壁面8に仮係止突起9を設け、
外側面10に本係止突起11を設ける。
ク腕2を収容する凹所の壁面8に仮係止突起9を設け、
外側面10に本係止突起11を設ける。
第5図に示される如く、コネクタハウジングAの各端子
収容室l内において、前端にはストッパー12が設けら
れ、内側壁13の中間部には一体の可撓係止腕14が設
けている。
収容室l内において、前端にはストッパー12が設けら
れ、内側壁13の中間部には一体の可撓係止腕14が設
けている。
各端子収容室1の外側壁15の後部には後方へ向けた開
放切欠部16が形成されると共に開放切欠部16の内端
に端子金具Cの不完全挿入検知用ストッパー17が設け
られている。
放切欠部16が形成されると共に開放切欠部16の内端
に端子金具Cの不完全挿入検知用ストッパー17が設け
られている。
第2図乃至第5図は、前記仮係止部6が仮係止突起9に
係合したコネクタハウジングAと端子係止具Bの仮結合
状態を示し、端子係止具Bの枠状主体部4内に雄コネク
タハウジングAの後端部が収容されていて前記斜状の可
撓係止片5が外側壁15の外部から開放切欠部16を介
して端子収容室1内へ進入している。
係合したコネクタハウジングAと端子係止具Bの仮結合
状態を示し、端子係止具Bの枠状主体部4内に雄コネク
タハウジングAの後端部が収容されていて前記斜状の可
撓係止片5が外側壁15の外部から開放切欠部16を介
して端子収容室1内へ進入している。
この状態において予め電線17を結合した端子金具Cを
端子係止具Bの挿通部3から端子収容室1内へ挿入する
もので、端子金具Cの雌型電気接触部C3は可撓係止片
5の係合端部5aを開放切欠部16を介して外方へ可撓
変位させつつこれを乗り越える(第6図)。
端子係止具Bの挿通部3から端子収容室1内へ挿入する
もので、端子金具Cの雌型電気接触部C3は可撓係止片
5の係合端部5aを開放切欠部16を介して外方へ可撓
変位させつつこれを乗り越える(第6図)。
端子金具Cは更に挿入することにより可撓係止腕14に
より第1次的に係止され、仮結合状態から端子係止具B
を押し込んで本係止部7を本係止突起11に係合させた
本結合状態とし、可撓係止片5の係合端部5aにより端
子金具Cを第2次的に係止するもので(第7図)、第6
図の位置で端子金具Cの挿入が止どまっている場合には
本結合状態へ移行する際の係合端部5aが端子金具Cを
押し進めて可撓係止腕14と係合させる。本結合状態に
おいては、端子係止具BはコネクタハウジングAの前後
方向の寸法内に位置し、端子係止具Bの枠状主体部4と
可撓係止片5がコネクタハウジングAの開放切欠部16
を閉じる。
より第1次的に係止され、仮結合状態から端子係止具B
を押し込んで本係止部7を本係止突起11に係合させた
本結合状態とし、可撓係止片5の係合端部5aにより端
子金具Cを第2次的に係止するもので(第7図)、第6
図の位置で端子金具Cの挿入が止どまっている場合には
本結合状態へ移行する際の係合端部5aが端子金具Cを
押し進めて可撓係止腕14と係合させる。本結合状態に
おいては、端子係止具BはコネクタハウジングAの前後
方向の寸法内に位置し、端子係止具Bの枠状主体部4と
可撓係止片5がコネクタハウジングAの開放切欠部16
を閉じる。
端子金具Cが可撓係止片5を乗り越えない状態の不完全
挿入の場合には、端子係止具Bを本結合状態へ移動させ
ようとしても可撓係止片5の係合端部5aが不完全挿入
検知用ストッパー17に衝合するので移動が阻止される
(第8図)。
挿入の場合には、端子係止具Bを本結合状態へ移動させ
ようとしても可撓係止片5の係合端部5aが不完全挿入
検知用ストッパー17に衝合するので移動が阻止される
(第8図)。
本発明は上記した如くに、端子収容室を有するコネクタ
ハウジングと、該端子収容室内に位置する可撓係止片を
有して該コネクタハウジングの後部に対して仮結合状態
と本結合状態の2段階をもって組み合わされる端子係止
具とから成り、仮結合状態においては該端子係止具が該
コネクタハウジングの後方へ突出し、本結合状態におい
ては該端子係止具が該コネクタハウジングの前後方向の
範囲内にほぼ納まることを特徴とするものであるから、
端子係止具を有するコネクタをコンパクトに構成するこ
とができ、更には端子係止具によりコネクタハウジング
の外壁の開口部から塵埃等が進入するのを阻止すること
ができる。
ハウジングと、該端子収容室内に位置する可撓係止片を
有して該コネクタハウジングの後部に対して仮結合状態
と本結合状態の2段階をもって組み合わされる端子係止
具とから成り、仮結合状態においては該端子係止具が該
コネクタハウジングの後方へ突出し、本結合状態におい
ては該端子係止具が該コネクタハウジングの前後方向の
範囲内にほぼ納まることを特徴とするものであるから、
端子係止具を有するコネクタをコンパクトに構成するこ
とができ、更には端子係止具によりコネクタハウジング
の外壁の開口部から塵埃等が進入するのを阻止すること
ができる。
第1図は本発明におけるコネクタハウジングとその端子
係止具の分解斜視図、 第2図は同上の仮結合状態の斜視図、 第3図は同上の仮結合状態の平面図、 第4図は同上の仮結合状態の側面図、 第5図は第2図のV−V線断面図、 第6図は同上の端子金具の挿入状態を示す断面図、 第7図は本結合状態の断面図、 第8図は仮結合状態における端子金具の不完全挿入を示
す断面図、 第9図は従来例におけるコネクタハウジングとその端子
係止具との仮結合状態を示す断面図、 第10図は同上の本結合状態における断面図である。 A・・・コネクタハウジング、B・・・端子係止具、C
・・・端子金具、1・・・端子収容室、5・・・可撓係
止片、16・・・開放切欠部。
係止具の分解斜視図、 第2図は同上の仮結合状態の斜視図、 第3図は同上の仮結合状態の平面図、 第4図は同上の仮結合状態の側面図、 第5図は第2図のV−V線断面図、 第6図は同上の端子金具の挿入状態を示す断面図、 第7図は本結合状態の断面図、 第8図は仮結合状態における端子金具の不完全挿入を示
す断面図、 第9図は従来例におけるコネクタハウジングとその端子
係止具との仮結合状態を示す断面図、 第10図は同上の本結合状態における断面図である。 A・・・コネクタハウジング、B・・・端子係止具、C
・・・端子金具、1・・・端子収容室、5・・・可撓係
止片、16・・・開放切欠部。
Claims (2)
- (1)端子収容室を有するコネクタハウジングと、該端
子収容室内に位置する可撓係止片を有して該コネクタハ
ウジングの後部に対して仮結合状態と本結合状態の2段
階をもって組み合わされる端子係止具とから成り、仮結
合状態においては該端子係止具が該コネクタハウジング
の後方へ突出し、本結合状態においては該端子係止具が
該コネクタハウジングの前後方向の範囲内にほぼ納まる
ことを特徴とする端子係止具付コネクタ。 - (2)端子収容室を有するコネクタハウジングと、該コ
ネクタハウジングの外側壁の開放切欠部より該端子収容
室内に位置する可撓係止片を有して該コネクタハウジン
グの後部に対して仮結合状態と本結合状態の2段階をも
って組み合わされる端子係止具とから成り、本結合状態
において該端子係止具が該コネクタハウジングの前後方
向の範囲内にほぼ納まると共に該開放切欠部を閉止する
ことを特徴とする端子係止具付コネクタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2202462A JP2522596B2 (ja) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | 端子係止具付コネクタ |
US07/734,972 US5123866A (en) | 1990-08-01 | 1991-07-24 | Electrical connector with terminal retaining member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2202462A JP2522596B2 (ja) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | 端子係止具付コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0495368A true JPH0495368A (ja) | 1992-03-27 |
JP2522596B2 JP2522596B2 (ja) | 1996-08-07 |
Family
ID=16457931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2202462A Expired - Fee Related JP2522596B2 (ja) | 1990-08-01 | 1990-08-01 | 端子係止具付コネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5123866A (ja) |
JP (1) | JP2522596B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021193657A (ja) * | 2020-06-08 | 2021-12-23 | モレックス エルエルシー | コネクタ、コネクタ組立体、及びリテーナ |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2505389Y2 (ja) * | 1991-03-26 | 1996-07-31 | 矢崎総業株式会社 | 端子係止具付コネクタ |
US5397249A (en) * | 1991-08-14 | 1995-03-14 | Yazaki Corporation | Connector with terminal retainer |
US5322456A (en) * | 1991-08-14 | 1994-06-21 | Yazaki Corporation | Connector with terminal retainer |
JPH076809A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Yazaki Corp | 端子係止具付きコネクタ |
US5490802A (en) * | 1994-02-24 | 1996-02-13 | United Technologies Automotive, Inc. | Secondary terminal lock plug through stuffer |
US6019645A (en) * | 1997-12-23 | 2000-02-01 | Molex Incorporated | Electrical connector assembly with terminal position assurance device |
US6106340A (en) * | 1998-04-30 | 2000-08-22 | The Whitaker Corporation | Electrical connector with deflectable secondary |
US7635323B2 (en) * | 2006-07-19 | 2009-12-22 | Adam Halbridge | Exercise apparatus |
US8147279B1 (en) * | 2011-03-28 | 2012-04-03 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector having overstress protection |
DE102017221521B4 (de) * | 2017-11-30 | 2019-08-08 | Robert Bosch Gmbh | Steckverbinder und Steckverbinderanordnung mit einem derartigen Steckverbinder |
CN209217300U (zh) * | 2019-01-31 | 2019-08-06 | 上海莫仕连接器有限公司 | 电连接器 |
TWD202846S (zh) | 2019-01-31 | 2020-02-21 | 美商莫仕有限公司 | 電連接器之部分 |
WO2020164737A1 (de) * | 2019-02-15 | 2020-08-20 | Hirschmann Automotive Gmbh | Steckverbinder mit verbessertem schutz gegenüber hochspannungsüberschlägen |
JP2021111534A (ja) * | 2020-01-13 | 2021-08-02 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358470U (ja) * | 1986-10-02 | 1988-04-19 | ||
JPH01164685U (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-16 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3247022A1 (de) * | 1982-12-18 | 1984-06-20 | Grote & Hartmann | Verriegelungseinrichtung fuer ein in einer gehaeusekammer steckendes, elektrisches kontaktelement |
JPS614174A (ja) * | 1984-06-18 | 1986-01-10 | 菱星電装株式会社 | コネクタ |
JPS6454678A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Yazaki Corp | Connector |
JPH0430793Y2 (ja) * | 1988-05-06 | 1992-07-24 | ||
JPH0234083A (ja) * | 1988-07-25 | 1990-02-05 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置の通信方式 |
JP2695487B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1997-12-24 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | 電気コネクタ |
-
1990
- 1990-08-01 JP JP2202462A patent/JP2522596B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-24 US US07/734,972 patent/US5123866A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6358470U (ja) * | 1986-10-02 | 1988-04-19 | ||
JPH01164685U (ja) * | 1988-05-06 | 1989-11-16 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021193657A (ja) * | 2020-06-08 | 2021-12-23 | モレックス エルエルシー | コネクタ、コネクタ組立体、及びリテーナ |
KR20230019953A (ko) * | 2020-06-08 | 2023-02-09 | 몰렉스 엘엘씨 | 커넥터, 커넥터 조립체 및 리테이너 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2522596B2 (ja) | 1996-08-07 |
US5123866A (en) | 1992-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0357027Y2 (ja) | ||
KR100198413B1 (ko) | 후방 단부에 단자 위치 확정 장치가 장착된 전기 커넥터 | |
US5338211A (en) | Connector cover structure | |
JPH0430793Y2 (ja) | ||
KR100198412B1 (ko) | 전방 단부에 단자 위치 확정 장치가 장착된 커넥터 | |
JP2901110B2 (ja) | リヤホルダ付き電気コネクタ | |
JP2622161B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US5618207A (en) | Retaining method and double-retaining connector therefor | |
JPH0495368A (ja) | 端子係止具付コネクタ | |
JP3301329B2 (ja) | コネクタ | |
EP0732771B1 (en) | Connector | |
JP3083070B2 (ja) | 二重係止コネクタ | |
JPH04292881A (ja) | 端子押え具付コネクタ | |
JPS6076A (ja) | 電気コネクタ | |
JPH07114134B2 (ja) | 端子係止具付コネクタ | |
JPH11185868A (ja) | 圧接コネクタ | |
JPH11354184A (ja) | コネクタ | |
JP3244632B2 (ja) | 多段コネクタ | |
JPH09245869A (ja) | 端子係止具付きコネクタ | |
JPH10172666A (ja) | 検知手段付き電気コネクタ | |
US6004164A (en) | Connector provided with a retainer | |
JP2635486B2 (ja) | コネクタ | |
JP3806911B2 (ja) | 分割コネクタ | |
US5556291A (en) | Joint connector | |
JPH10241773A (ja) | 分割コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |