[go: up one dir, main page]

JPH0490288A - 輝度信号色信号分離フィルタ - Google Patents

輝度信号色信号分離フィルタ

Info

Publication number
JPH0490288A
JPH0490288A JP20627190A JP20627190A JPH0490288A JP H0490288 A JPH0490288 A JP H0490288A JP 20627190 A JP20627190 A JP 20627190A JP 20627190 A JP20627190 A JP 20627190A JP H0490288 A JPH0490288 A JP H0490288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vertical
circuit
energy
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20627190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003177B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kai
俊博 賀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2206271A priority Critical patent/JP3003177B2/ja
Publication of JPH0490288A publication Critical patent/JPH0490288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003177B2 publication Critical patent/JP3003177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は例えばNTSC方式の複合テレビジョン信号
から輝度信号と色信号とを分離する輝度信号色信号分離
フィルタに関する。
「従来の技術] 第9図は従来のNTSC方式輝度信号色信号分離フィル
タのブロック回路図である。図において、(1)はNT
SC方式の複合カラーテレビノヨン信号が入力される入
力端子、(2)はアナログの複合カラーテレヒンヨン信
号をデンタル信号に変換するA/D変換器、(3)、 
(4)は第1.第2の1ライン遅延回路、(5)は補償
遅延回路、(6)は垂直方向フィルタ、(7)は帯域フ
ィルタ、(8)、 (10)は出力端子、(9)は減算
回路である。
次に動作について説明する。
入力端子(1)に入力された複合カラーテレビジョン信
号は、A/D変換器(2)でデジタル信号(20?)に
変換され、垂直方向フィルタ(6)および第1の1ライ
ン遅延回路に入力される。
第1の1ライン遅延回路(3)の出力(202)は、第
2の1ライン遅延回路(4)、補償遅延回路(5)、お
よび垂直方向フィルタ(6)に入力され、第2の1ライ
ン遅延回路(4)でさらにlライン分遅延された出力(
203)は、垂直方向フィルタ(6)に入力される。
垂直方向フィルタ(6)は、通常2ライン型くし形フィ
ルタと呼ばれるフィルタで構成され、その出力(204
)は帯域フィルタ(7)に入力される。
帯域フィルタ(7)の出力(205)は、色信号として
出力端子(8)から導出されるとともに、減算回路(9
)の一方の入力端に入力される。この減算回路(9)の
他方の入力端には、補償回路(5)の出力(206)が
入力される。この補償遅延回路(5)は帯域フィルタ(
7)における遅延を補償するための回路である。そして
、減算回路(9)からは輝度信号(207)が出力され
、出力端子(10)から導出される。
次に、NTSC方式の複合カラーテレビジョン信号に対
する従来のフィルタの動作について説明する。
A/D変換器(2)において、標本化周波数fs”4・
fsc(fScは色副搬送周波数)にて色副搬送波に同
期標本化された複合カラーテレビジョン信号(201)
は、画面上で第10図に示すような2次元配列となる。
すなわち、fsc ” (455/2)fHであるから
、ラインごとに色信号Cの位相が]、 80 ’反転し
たものを工周期に4サンプル抽出したものとなる。図中
、Yは輝度信号、CI、C2は色信号を示しており、白
丸はY+C1、斜線入り丸はY−CI、白三角はY+C
2、斜線入り三角はY−C2である。
今、■サンプルの遅延および1ラインの遅延を表わす記
号として、それぞれZ変換を用いてZおよびZ−4を用
いることとする。ここで、Z −’= exp(−j2
yr f/4fsc)である。又、fsc= (455
/2)fHであるからN=910どなる。
垂直方向フィルタ(6)は、現在の入力信号(201)
と、lライン遅延信号(202)と、2ライン遅延信号
(203)とから、色信号Cを含めたラインごとに支援
するライン支援信号(204)を抽出する。
この場合の垂直方向フィルタクロ)の伝達関数+1V(
Z)は、 HV (Z )−(−1/4)・(]−Z −’)’と
なる。
すなわち、第1O図の画面上で座標(m、n)のライン
支援信号HC(m、n) (204)をltc (m、
 n) =−(]/4) (S (m、 n−]、)−
25(m、 n) +S (m、 n+ ]))として
抜き取ることになる。
このライン支援信号(204)は輝度信号)′も含むた
め、帯域フィルタ(7)によって、高域成分である色信
号C(m、 n) (205)をライン支援信号HC(
m、n)(204)から分離する。そして、これにより
得られた色信号C(205)は減算回路(9)に送られ
る。
減算回路(9)は、1ライン遅延信号(202)を帯域
フィルタ(7)に応じて補償遅延回路(5)で遅延さゼ
た信号S (m、 n) (206)から色信号C(m
、 n) (205)を差し引き、次のごと(輝度信号
Y (m、 n) (207)を分離する。
Y (m、n) = S (m、n) −C(m、n)
この場合の帯域フィルタ(7)の伝達関数Hh(Z)は
、例えば、 Hh(Z )=(−1/32)(1−Z  −2)2(
1+  Z  −’)2(1+ Z  −’)として構
成できる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の輝度信号色信号分離フィルタは、垂直方向フィル
タと水平方向フィルタの特性を固定して組合わせていた
。すなわち、垂直方向、水平方向ともに帯域フィルタ(
7)により輝度信号Yと色信号Cを分離していた。
したがって、画像の輝度および色の変化が激しい領域に
おいては、輝度信号Yと色信号Cが相互のチャンネルに
漏れ、このため、特にドツト妨害等の再生画像の画質劣
化を生ずるなどの問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、テレビジョン信号に急激な変化が生じても
、正確な輝度信号と色信号の分離を行うことのできる輝
度信号色信号分離フィルタを得ることを目的とする。
「課題を解決するための手段] この発明に係る輝度信号色信号分離フィルタは、水平走
査周波数に同期した周波数で標本化された複号映像信号
を1ラインずつまたは2ラインずつ遅延させる遅延手段
によって注目標本点と参照標本点、そしてそれらの1ラ
インまたは2ライン前および後の参照標本点の各標本値
を抽出し、注目標本点および参照標本点の各標本値から
水平方向色信号抽出フィルタによって水平方向の色副搬
送波の成分を抽出した第1の色信号と、上記注目標本点
および参照標本点の各標本値から垂直方向色信号抽出フ
ィルタによって垂直方向の色副搬送波の成分を抽出した
第2の色信号と、同じく各標本値から水平・垂直方向色
信号抽出フィルタによって水平方向および垂直方向の色
副搬送波の成分を抽出した第3の色信号とを、同じく各
標本値から画像相関判定手段によって検出した水平方向
および垂直方向の相関にもとづいて選択して色信号とし
て出力し、上記注目標本点からこの色信号を減算して輝
度信号を得る構成としたものであって、上記画像相関判
定手段を、上記注目標本点および参照標本点の各標本値
から水平方向の輝度信号の非相関エネルギDYIJを検
出する水平方向輝度信号非相関エネルギー検出手段と、
上記注目標本点の各標本値から水平方向の色信号の非相
関エネルギDC)lを検出する水平方向色信号非相関エ
ネルギー検出手段と、上記注目標本点および参照標本点
の各標本値から垂直方向の輝度信号の非相関エネルギD
YVを検出する垂直方向輝度信号非相関エネルギー検出
手段と、上記参照標本点の各標本値から垂直方向の色信
号の非相関エネルギDCVを検出する垂直方向色信号非
相関エネルギー検出手段と、これらの非相関エネルギよ
り水平方向非相関エネルギDH,垂直方向非相関エネル
ギD Vl、  D V21. D V22を検出し、
これらの非相関エネルギD CM、 D Y)I、 D
 H,D Vl、 D V21. D V22を比較し
て水平方向と垂直方向の相関の大小を判定し、この判定
結果にもとづいて上記第1〜第3の色信号のうち相関の
大きい色信号を選択する信号を送出する手段とで構成し
た点を特徴とする。
[作用] この発明における画像相関判定手段は、注目標本点の標
本値が垂直方向の相関が弱くかつ水平方向の相関が強い
ときには水平方向色信伺抽出フィルタによって抽出した
第1の色信号を選択し、注目標本点の標本値が水平方向
の相関が弱くかつ垂直方向の相関が強いときには垂直方
向色信号抽出フィルタによって抽出し7た第2の色信号
を選択し、そのどちらでもないときは水平垂直方向色信
号抽出フィルタによって抽出した第3の色信号を選択す
る色信号選択を行う。このため、垂直方向に画像の変化
が激しい領域における輝度信号と色信号の相互のチャン
ネルへの漏れの影響が減少し、ドツト妨害を軽減するこ
とができる。
[実施例] 以下、この発明を図に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例による輝度信号色信号分離
フィルタを示す概略ブロック図であり、図において、(
11)は入力端子で、NTSC方式の複合カラーテレビ
ジョン信号が与えられる。(12)はA/D変換器で、
入力端子(11)から入力されるアナログの複合カラー
テレビジョン信号をデジタル信号に変換する。(13)
はA/D変換器(12)の出力信号を入力する第1の1
ライン遅延回路、(14)は第2の1ライン遅延回路、
(15)は補償遅延回路、(16)は垂直方向色信号抽
出フィルタ、(17)は水平・垂直方向色信号抽出フィ
ルタ、(18)は画像相関判定回路、(19)は水平方
向色信号抽出フィルタ、(20)は補償遅延回路、(2
1)は補償遅延回路、(22)は補償遅延回路、(23
)はスイッチ回路(24)はスイッチ回路(23)の出
力端子、(25)は減算回路、(26)は減算回路り2
5)の出力端子である。
第2図は第1図中の画像相関判定回路<18)の一実施
例を示すブロック回路図であり、同図において、(27
)は水平方向色信号非相関エネルギー抽出回路、(28
)は水平方向輝度信号非相関エネルギー抽出回路、(2
9)は垂直方向色信号非相関エネルギー抽出回路、(3
0)は垂直方向輝度信号非相関エネルギー抽出回路、(
34)、 (35)、 (36)は比較回路、(37)
は判定回路、(71)〜(81)は乗算回路、(82)
〜(85)は最大値回路である。
第1図におけるA/D変換器(12)の出力信号(lo
t)は、第2図において水平方向輝度信号非相関エネル
ギー抽出回路(28)と垂直方向色信伺非相関エネルギ
ー抽出回路(29)および垂直方向輝度信号非相関エネ
ルギー抽出回路(30)に与えられる。第1の1ライン
遅延回路(13)の出力信号(+02)は水平方向色信
号非相関エネルギー抽出回路(27)と水平方向輝度信
号非相関エネルギー抽出回路(28)および垂直方向輝
度信号非相関エネルギー抽出回路(30)に与えられる
第2の1ライン遅延回路(]4)の出力信号(]、 0
3 )は水平方向輝度信号非相関エネルギー抽出回路(
28)と垂直方向色信号非相関エネルギー抽出回路(2
9)および垂直方向輝度信号非相関エネルギー抽出回路
(30)に与えられる。
水平方向色信号非相関エネルギー抽出回路(27)の出
力信号DCHは三方に分かれ、一方は比較回路(35)
に与えられ、他方は乗算器(72)により定数fが乗ぜ
られたのち最大値回路(82)に与えられる。
水平方向輝度信号非相関エネルギー抽出回路(28)の
出力信号DYHは三方に分かれ、一方は比較回路(3G
)に与えられ、他方は乗算器(71)により定数eが乗
ぜられたのち最大値回路(82)に与えられる。
垂直方向色信号非相関エネルギー抽出回路(29)の出
力信q D CVは三方に分かれ、一方は乗算器(74
)により定数dlが乗ぜられたのち最大値回路(83)
に与えられ、もう一方は乗算器(76)により定数d2
が乗ぜられたのち最大値回路(84)に与えられ、他方
は乗算器(78)により定数わが乗ぜられたのち最大値
回路(85)に与えられる。垂直方向輝度信号非相関エ
ネルギー抽出回路(30)の出力信号DYVは三方に分
かれ、一方は乗算器(73)により定数c1が乗ぜられ
たのち最大値回路(83)に与えられ、もう一方は乗算
器(75)により定数02が乗ぜられたのち最大値回路
(84)に与えられ、他方は乗算器(77)により定数
aが乗ぜられたのぢ最大値回路(85)に与えられる。
最大値回路(82)の出力信号は水平方向非相関エネル
ギDHとして、乗算器(79)により定数mが乗ぜられ
たのち比較回路(34)に与えられる。最大値回路(8
3)の出力信号は第2の垂直方向非相関エネルギDV2
1として、乗算器(80)により定数n1が乗ぜられた
のち比較回路(35)に与えられる。
最大値回路(84)の出力信号は第3の垂直方向非相関
エネルギD V22として、乗算器(81)により定数
n2が乗ぜられたのち比較回路(36)に与えられる。
最大値回路(85)の出力信号は第1の垂直方向非相関
エネルギDVIとして比較回路(34)に与えられる。
比較回路(34)は水平方向非相関エネルギD Hに定
数mを乗じたnrDHと、第1の垂直方向非相関エネル
ギDVIの大小を比較し、DVI≧m・DHのときには
出力信号(]、14)をハイレベルとし、それ以外のと
きはローレベルとする。
比較回路(35)は第2の垂直方向非相関エネルギDV
21に定数01を乗じたn1:DV21と、水平方向色
信号非相関エネルギDCHとの大小を比較し、DCH≧
n1・DV21のときには出力信号(115)をハイレ
ベルとし、それ以外のときはローレベルとする。比較回
路(36)は第3の垂直方向非相関エネルギD V22
に定数n2を乗じた+12・DV22と、水平方向輝度
信号非相関エネルギDY)]との大小を比較し、DYH
≧n2・DV22のときには出力信号(116)をハイ
1ノベルとし、それ以外のときはローレベルとする。
比較回路(34)の出力信号(114)と比較回路(3
5)の出力信号(115)と比較回路(36)の出力信
号(116)は判定回路(37)に与えられる。この判
定回路(37)の出力信q (110)は画像相関判定
回路(18)の出力として送出される。
第3図は第2図中の判定回路(37)の一実施例を示す
ブロック回路図であり、AND回路(38)、 (39
)、N OT回路(40)およびNOR回路(41)で
構成されており、比較回路(34)の出力信号(114
)は、AND回路(39)の一方の入力端子およびNO
T回路(40)の入力端子に与えられ、比較回路(35
)の出力信号(115)は、NOR回路(41)の一方
の入力端子に与えられ、比較回路(36)の出力信号(
116)はNOR回路(41)の他方の入力端子に与え
られ、このNOR回路(41)の出力は、AND回路(
39)の他方の入力端子およびAND回路(38)の一
方の入力端子に与えられ、NOT回路(40)の出力信
号は、AND回路(38)の他方の入力端子に与えられ
る。このAND回路(38)の出力信号と、AND回路
(39)の出力信号は、画像相関判定回路(18)の出
力信号(110)となる。
第4図は第2図中の水平色信号非相関エネルギー抽出回
路(27)の一実施例を示すプロ、り回路図で、色副搬
送波の1周期分(1/fsc)の遅延量をもつ遅延回路
り44)、減算回路(45)および絶対値回路(46)
で構成されており、第1の1ライン遅延回路(]3)の
出力信号(102)は、遅延回路(44)および減算回
路(45)の一方の入力端子に与えられ、遅延回路(4
4)の出力信号は、減算回路(45)の他方の入力端子
に与えられる。減算回路(45)の出力信号は、絶対値
回路(46)に与えられ、この絶対値回路(46)の出
力が水平色信号非相関エネルギーDCHとなる。
第5図は第2図中の水平方向輝度信号非相関エネルギー
抽出回路(28)の一実施例のブロック回路図で、垂直
方向低域通過フィルタ(47)、色副搬送波の172の
周期(1/(2fs、))の遅延量をもつ遅延回路(4
8)、 (49L減算回路(50)、 (51)、絶対
値回路(52)、 (53)および最大値回路(54)
で構成されており、A/D変換器(12)の出力信冒(
+01) 、第1の1ライン遅延回路(13)の出力信
M(102)および第2の1ライン遅延回路(14)の
出力信号(103)は垂直方向低域通過フィルタ(47
)に与えられ、この垂直方向低域道通フィルタ(47)
の出力は、遅延回路(48)および減算回路(50)の
一方の入力端子に与えられ、遅延回路(48)の出力は
、遅延回路(49)、減算回路(50)の他方の入力端
子および減算回路(51)の一方の入力端子に与えられ
、遅延回路(49)の出力は、減算回路(51)の他方
の入力端子に与えられ、減算回路(50)の出力は、絶
対値回路(52)に与えられ、この絶対値回路(52)
の出力は最大値回路(54)に与えられ、減算回路(5
1)の出力は絶対値回路(53)に与えられ、この絶対
値回路(53)の出力は最大値回路(54)に与えられ
る。最大値回路(54)の出力は水平輝度信号非相関エ
ネルギー抽出回路(28)の出力DYHとなる。
第6図は第2図中の垂直色信号非相関エネルギー抽出回
路(29)の一実施例のブロック回路図で、水平方向帯
域通過フィルタ(55) 、 (56) 、および減算
回路(57)、絶対値回路(58)で構成され、A/D
変換器(]2)の出力信号(101)は水平方向帯域通
過フィルタ(55)に与えられ、第2の1ライン遅延回
路(14)の出力信号(103)は水平方向帯域通過フ
ィルタ(5G)に与えられ、水平方向帯域通過フィルタ
(55)の出力は減算回路(57)の一方の入力端子に
与えられ、水平方向帯域通過フィルタ(56)の出力は
、減算回路(57)の他方の入力端子に与えられる。こ
の減算回路(57)の出力は、絶対値回路(58)に与
えられ、この絶対値回路(58)の出力は垂直方向色信
号非相関エネルギー抽出回路(29)の出力DCVとな
る。
第7図は第2図中の垂直方向輝度信号非相関エネルギー
抽出回路(30)の一実施例のブロック回路図で、水平
方向低域通過フィルタ(59)、 (60)(61)、
減算回路(62) 、 (63) 、絶対値回路(64
)、 (65)および最大値回路(66)で構成されて
おり、A/D変換器(12)の出力信号(101)は水
平方向低域通過フィルタ(59)に与えられ、第1の1
ライン遅延回路(13)の出力信号(102)は水平方
向低域通過フィルタ(60)に与えられ、第2の1ライ
ン遅延回路(14)の出力信M(103)は水平方向低
域通過フィルタ(61)に与えられる。
水平方向低域通過フィルタ(59)の出力は減算回路(
62)の一方の入力端子に与えられ、水平方向低域通過
フィルタ(60)の出力は減算回路(62)の他方の入
力端子および減算回路(63)の一方の入力端子に与え
られ、水平方向低域通過フィルタ(61)の出力は減算
回路(63)の他方の入力端子に与えられ、減算回路(
62)の出力は絶対値回路(64)に与えられ、減算回
路(63)の出力は絶対値回路(65)に与えられ、絶
対値回路(64)、 (65)の出力は最大値回路(6
6)に与えられ、この最大値回路(66)の出力は垂直
方向輝度信号非相関エネルギー抽出回路(30)の出力
DYVとなる。
次に、第1図ないし第7図に示した実施例の動作につい
て説明する。
NTSC方式の複合カラーテレビジョン信号が入力端子
(11)を介して与えられると、A/D変換器(12)
はこの複合カラーテレビジョン信号を標本化周波数f5
−4fscで標本化する。
標本化された複合カラーテレビジョン信号は、第1の1
ライン遅延回路(13)および第2の1ライン遅延回路
(14)を通ることによって、ある注目標本点における
標本値と、その注目標本点の画面上1ライン上および1
ライン下の二つの参照標本点の標本値とが同時に抽出さ
れる。
すなわち、座標(m、 n)の位置の複合カラーテレビ
ジョン信号(標本値) S(m、n)が第1の1ライン
遅延回路(13)の出力(102)に現われた時点で、
第2の1ライン遅延回路(14)の出力(103)には
信号(m、nl)が現われ、A/D変換器(12)の出
力(+01)には信号S(m、n+1)が現わゎる。(
第10図参照)。
信号(102)は水平方向色信号抽出フィルタ(19)
に、またこの信号(102)と他の二つの信号(101
)。
(103)は、それぞれ垂直方向色信号抽出フィルタ(
16)、水平・垂直方向色信号抽出フィルタ(+7)お
よび画像相関判定回路(+8)の入力に与えられる。
例えば、このときの垂直方向色信号抽出フィルタ(16
)の伝達関数は、 CV (Z) = (1/4)(1−Z −’)2  
と表され、また、水平方向色信号抽出フィルタ(]9)
の伝達関数は、 Ch (Z) = (−1/4)(+−Z−2)2  
と表され、また、水平・垂直方向色信号抽出フィルタ(
+7)の伝達関数は、 ChV(Z )・(−1/4)(1−Z −2)2・(
−1/4) (1−Z−))2と表される。
垂直方向色信号抽出フィルタ(16)の出力信号(10
4)は、補償遅延回路(20)の出力信号(105)と
して、また、水平方向色信号抽出フィルタ(19)の出
力信号(106)は、補償遅延回路(22)の出力信号
(107)として、また水平・垂直方向色信号抽出フィ
ルタ(17)の出力信号(108)は、補償遅延回路(
21)の出力信号(109)として、それぞれスイッチ
回路(23)に与えられる。
つぎに、スイッチ回路(23)による垂直方向色信号抽
出フィルタ(16)、水平方向色信号抽出フィルタ(1
9)、および水平・垂直方向色信号抽出フィルタ(17
)の色出力信号の選択動作を説明する。
注目標本点に対する垂直方向および水平方向の画像の相
関を検出し、垂直方向の相関が特に強いときには、垂直
方向色信号抽出フィルタ(16)の出力信号(104)
が入力される補償遅延回路(20)の出力信号[05)
を選択し、水平方向の相関が特に強いときには水平方向
色信号抽出フィルタ(19)の出力信号(106)が入
力される補償遅延回路(22)の出力信号(107)を
選択し、それ以外の場合は、水平・垂直方向色信号抽出
フィルタ(17)の出力信号(108)が入力される補
償遅延回路(21)の出力信号(109)を選択するよ
うにスイッチ回路(23)を切り換える。
この画像の相関の検出およびスイッチ回路(23)の制
御は、画像相関判定回路(18)によって行われ、この
画像相関判定回路(18)は、以下のような操作でスイ
ッチ回路を制御する。
水平方向色信号非相関エネルギをDCH(Z)とし、水
平方向輝度信号非相関エネルギをDYH(Z)とし、垂
直方向色信号非相関エネルギをDCV(Z)とし、垂直
方向輝度信号非相関エネルギをDYV(Z)とし、次の
ように表わすことにする。
DCII(Z )= 11.−Z −”DY)!(Z)
□max(1(]/4)・(1+Z−’>2(1−Z 
−2)l (1/4)・(]÷Z)2・(Z−−Z  ’)l)D
CV(Z )=1 (1−Z ”2)”・(1+Z−2
1)DYV(Z  )=max(l (1/4)(1+
Z  −2)2・(1−Z  −’N。
(1/4)・(1+Z−”)’・(Z−”Z弓り1)こ
のとき、水平方向非相関エネルギーをDH。
第1の垂直方向非相関エネルギーをDVI、第2の垂直
方向非相関エネルギーをD V21、第3の垂直方向非
相関エネルギーをD V22は次のように表わされる。
D H= wax(e−DYH,f−DcH)D V1
=1ax(a−DYV、b−DcV)DV21 =rn
ax(c1:DYV、dl*cV)DV22 =max
(c2・DYV、d2JcV)比較回路(34)では、
DVIとm−D Hi’i”比較して、 DVI≧m−DH のときには水平方向に相関があり、垂直方向に相関がな
いと判断し、て判定回路(37)に“1″の信号(11
4)を送出し、また、 DVI<m−DH のときには水平方向に相関がないと判断して判定回路(
37)に“0”の信号(114)を送出する。
比較回路(35)では、DCHとn1:DV21を比較
して、 DC+(≧n1:DV21 のときには垂直方向に相関が強く、水平方向に相関が弱
いと判断して判定回路(37)に“1”の信号(115
)を送出し、また、 D CH< n iD V21 のときには垂直方向に相関が弱いと判断して判定回路(
37)に“O”の信号(115)を送出する。
他方、比較回路(36)では、 DYHとn2−DV22とを比較して、DYH≧n、2
・DV22 のときには垂直方向に相関が強く、水平方向に相関が弱
いと判断して判定回路(37)に“1”の信号(116
)を送出し、また、 D YH< n 2・D V22 のときには水平方向に相関が弱いと判断して判定回路(
37)に信号“0”を送出する。
判定回路(37)は上記の相関の検出結果に応じて、次
のようにスイッチ回路(23)を制御する。
すなわち、判定回路(37)への入力信号(114)(
115)、 (116)と、出力信号(110)および
スイッチ回路(23)において選択される色出力信号(
105)(107)、 (109)の関係は第1表のよ
うになる。
第1表 すなわち、スイッチ回路(23)はAND回路(38)
の出力信号(110a)とAND回路(39)の出力信
号(1101))がともに“0”のときには補償遅延回
路(20)の出力信号(105)を選択し、AND回路
(38)の出力信+1(110a)が“1”で、AND
回路(39)の出力信号(110b)が“0”のときに
は補償遅延回路(21)の出力信号(109)を選択し
、AND回路(38)の出力信号(]10a)が”0”
で、AND回路(39)の出力信号が“1”のときには
補償遅延回路(22)の出力信号(107)を選択する
したがって、第1図の実施例においては色信号抽出のフ
ィルタ特性C(Z)は、相関の有無に応じて、水平相関
ありのときには、 C(Z)=Ch  (Z) 水平相関なし、垂直相関ありのときには、C(Z)二C
V  (Z) 水平相関なし、垂直相関なし、のときには、C(Z)=
ChV(Z) のように切り替わる。
なお、上記実施例では水平走査周波数に同期した色副搬
送波の4倍の周波数で複合カラーテレビンヨン信号を標
本化するようにしたが、標本点が画面上で格子状に並ぶ
ような方法であれば、色副搬送波の4倍に限らず、他の
周波数で標本化を行うようにしてもよい。
また、上記実施例で用いたディジタルフィルタは一例で
あり、例えば、フィルタの次数を多く構成してもよい。
また、上記実施例ではNTSC方式の輝度信号色信号分
離フィルタについて述べていたが、第1図におけるIラ
イン遅延回路(13)、 (14)を第8図のように2
ライン遅延回路(13a)、 (14a)とすればPA
L方式の複合カラーテレビジョン信号の輝度信号色信号
分離フィルタとして適用できる。
[発明の効果] 以」二のように、本発明によれば、複合カラーテレビン
ヨン信号の垂直方向と水平方向の画像の相関を検出し、
この検出結果にもとづいて特性の異なる輝度信号色信号
分離フィルタの出力信号を選択して出力するように構成
したので、輝度信号と色信号の相互のチャンネルへの漏
れの影響を減少させることができ、ドツト妨害を軽減で
きる輝度信号色信号分離フィルタが得られる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による輝度信号色信号分離
フィルタを示す概略ブロック回路図、第2図は第1図中
の画像相関判定回路の一実施例を示すブロック回路図、
第3図は第2図中の判定回路の一実施例を示す回路図、
第4図は第2図中の水平方向色信号非相関エネルギー抽
出回路の一実施例を示すブロック回路図、第5図は第2
図中の水平方向輝度信号非相関エネルギー抽出回路の一
実施例を示すブロック図、第6図は第2図中の垂直方向
色信号非相関エネルギー抽出回路の一実施例を示すブロ
ック図、第7図は第2図中の垂直方向輝度信号非相関エ
ネルギー抽出回路の一実施例を示すブロック図、第8図
はこの発明に係るFAI、方式の輝度信号色信号分離フ
ィルタの一実施例のブロック回路図、第9図は従来の輝
度信何色信号分離フィルタのブロック回路図、第1O図
はN−T S C方式の複合カラーテレビンヨン信号を
色副搬送波の4倍で同期標本化した信号系列の画面上で
の配列を示す説明図である。 図において、(12)はA/D変換器、(13)、 (
14)は1ライン遅延回路、(16)は垂直方向色信号
抽出フィルタ、(17)は水平・垂直方向色信号抽出フ
ィルタ、(18)は画像相関判定回路、(19)は水平
方向色信号抽出フィルタ、(23)はスイッチ回路(色
信号抽出手段)、(25)は減算器、(27)は水平方
向色信号非相関エネルギー抽出回路、(28)は水平方
向輝度信号非相関エネルギー抽出回路、(29)は垂直
方向色信号非相関エネルギー抽出回路、(3o)は垂直
方向輝度信号非相関エネルギー抽出回路、(71)〜(
81)は乗算器、(34)〜(36)は比較回路、(3
7)は判定回路、(82)〜(85)は最大値回路であ
る。 なお、各図中、同一符号はそれぞれ同一、または相当部
分を示す。 代理人  大  岩  増  雄 第 図 第 図 2゜ 発明の名称 輝度信号色信列分離フィルタ 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  水平走査周波数に同期した周波数で標本化された複号
    映像信号を1ラインずつまたは2ラインずつ遅延させて
    注目標本点およびその周囲の複数の参照標本点の各標本
    値を同時に抽出する手段と、上記注目標本点および参照
    標本点の各標本値から水平方向の色副搬送波の成分に相
    当する周波数成分を抽出して第1の色信号を得る水平方
    向色信号抽出フィルタと、上記注目標本点および参照標
    本点の各標本値から垂直方向の色副搬送波の成分に相当
    する周波数成分を抽出して第2の色信号を得る垂直方向
    色信号抽出フィルタと、上記標本点および参照標本点の
    各標本値から垂直方向および水平方向の色副搬送波の成
    分に相当する周波数成分を抽出して第3の色信号を得る
    水平・垂直方向色信号抽出フィルタと、上記第1ないし
    第3の色信号を選択して色信号として出力するスイッチ
    回路と、上記注目標本点および参照標本点の各標本値か
    ら水平方向および垂直方向の相関を検出して色信号選択
    信号を出力する画像相関判定手段と、上記注目標本点の
    標本値から上記スイッチ回路で選択された色信号を減算
    して輝度信号を出力する減算器とを備え、上記画像相関
    判定手段が、上記注目標本点および参照標本点の各標本
    値から水平方向の少なくとも1つの主に輝度信号の非相
    関エネルギDYHを検出する水平方向輝度信号非相関エ
    ネルギー検出手段と、上記注目標本点および参照標本点
    の各標本値から水平方向の少なくとも1つの主に色信号
    の非相関エネルギDCHを検出する水平方向色信号非相
    関エネルギー検出手段と、上記注目標本点および参照標
    本点の各標本値から垂直方向の少なくとも1つの主に輝
    度信号の非相関エネルギDYVを検出する垂直方向輝度
    信号非相関エネルギー検出手段と、上記注目標本点およ
    び参照標本点の各標本値から垂直方向の少なくとも1つ
    の主に色信号の非相関エネルギDCVを検出する垂直方
    向色信号非相関エネルギー検出手段と、上記水平方向輝
    度信号非相関エネルギDYHをe倍(e:整数)したも
    のと上記水平方向色信号非相関エネルギDCHをf倍(
    f:整数)したもののうち大きい方を水平方向非相関エ
    ネルギDHとして検出する水平方向非相関エネルギー検
    出手段と、上記垂直方向輝度信号非相関エネルギDYV
    をa倍(a:整数)したものと上記垂直方向色信号非相
    関エネルギDCVをb倍(b:整数)したもののうち大
    きい方を垂直方向非相関エネルギDV1として検出する
    第1の垂直方向非相関エネルギー検出手段と、上記垂直
    方向輝度信号非相関エネルギDYVをc1倍(c1:整
    数)したものと上記垂直方向色信号非相関エネルギDC
    Vをd1倍(d1:整数)したもののうち大きい方を垂
    直方向非相関エネルギDV21として検出する第2の垂
    直方向非相関エネルギー検出手段と、上記垂直方向輝度
    信号非相関エネルギDYVをc2倍(c2:整数)した
    ものと上記垂直方向色信号非相関エネルギDCVをd2
    倍(d2:整数)したもののうち大きい方を垂直方向非
    相関エネルギDV22として検出する第3の垂直方向非
    相関エネルギー検出手段と、DV1≧m−DH(m:整
    数)の不等式が成り立つときには上記第1の色信号を選
    択し、DCH≧n1・DV21またはDYH≧n2・D
    V22(n1、n2:整数)の不等式が成り立つときに
    は上記第2の色信号を選択し、上記二つの不等式がいず
    れも成り立たないときには上記第3の色信号を選択する
    ようにスイッチ回路を制御する色信号抽出手段とで構成
    されてなる輝度信号色信号分離フィルタ。
JP2206271A 1990-08-01 1990-08-01 輝度信号色信号分離フィルタ Expired - Fee Related JP3003177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206271A JP3003177B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 輝度信号色信号分離フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206271A JP3003177B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 輝度信号色信号分離フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0490288A true JPH0490288A (ja) 1992-03-24
JP3003177B2 JP3003177B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=16520564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206271A Expired - Fee Related JP3003177B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 輝度信号色信号分離フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003177B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157550A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Pioneer Electronic Corp Y/c分離回路
JP2006157576A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Pioneer Electronic Corp Yc分離回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157550A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Pioneer Electronic Corp Y/c分離回路
JP2006157576A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Pioneer Electronic Corp Yc分離回路
JP4681288B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-11 パイオニア株式会社 Y/c分離回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3003177B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04175093A (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP3299810B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPH06327030A (ja) 動き検出回路
JPS6057789A (ja) 輝度信号色信号分離回路
JPH0490288A (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2508899B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2536675B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JPH0344188A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JP2878776B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP3003178B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2589003B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2608634B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP3112689B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP3318881B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP3301167B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2529681B2 (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPS63316990A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPH02141188A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH02141191A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH02141189A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPS62181583A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPS63232592A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ
JPH02141192A (ja) 画像相関対応輝度信号色信号分離フィルタ
JPH03196791A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置
JPH0846993A (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees