JP2006157576A - Yc分離回路 - Google Patents
Yc分離回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006157576A JP2006157576A JP2004346216A JP2004346216A JP2006157576A JP 2006157576 A JP2006157576 A JP 2006157576A JP 2004346216 A JP2004346216 A JP 2004346216A JP 2004346216 A JP2004346216 A JP 2004346216A JP 2006157576 A JP2006157576 A JP 2006157576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- video signal
- color
- correlation
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 30
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 43
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 43
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 43
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 20
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 9
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】映像信号に対して各水平走査ラインを処理対象としてYC分離を行うにあたり、処理対象ラインの2ライン下方に位置する下方ラインとの下方相関量を(1/K)倍した値よりも、処理対象ラインの2ライン上方に位置する上方ラインとの上方相関量の方が小である場合には、処理対象ライン及び上記上方ライン各々に対応した映像信号に基づいて色信号を得る。又、上方相関量を(1/K)倍した値よりも下方相関量の方が小である場合には、上記処理対象ライン及び下方ライン各々に対応した映像信号に基づいて色信号を得る。又、上方相関量と下方相関量との差が所定値よりも小となる場合には、上記処理対象ライン、上方ライン及び下方ラインの3つのライン各々に対応した映像信号に基づいて色信号を得る。
【選択図】 図1
Description
平均化回路39は、上記の如き第1上方輝度相関値信号WRELHTCと第2上方輝度相関値信号WRELHUCとの平均値を求めこの平均値を上方輝度相関値信号YRELTCとして最小値セレクタ41に供給する。尚、Mラインの輝度帯域信号とUライン及びTラインの輝度帯域信号との相関が強いほど、上方輝度相関値信号YRELTCの値は小になる。
TREL<BREL/K
K:2又は4
なる場合には、上方コム処理結果信号Tcombを選択し、これをバンドパスフィルタ16に供給する。
BREL<TREL/K
なる場合には、下方コム処理結果信号Bcombを選択し、これをバンドパスフィルタ16に供給する。
BREL≧TREL/K、又はTREL≧BREL/K
なる場合には、セレクタ15は、適応コム処理結果信号Acombを選択しこれをバンドパスフィルタ16に供給する。
上及び下方向のいずれか一方のみに色成分に対する相関が強い場合(図4)、 上下両方向に輝度成分に対する相関が強い場合(図5)、
上方向に色成分に対する相関が強く下方向に輝度成分に対する相関が強い場合(図6)、
上下両方向に輝度成分(互いに水平方向の周波数が異なる)に対する相関が強い場合(図7)、
のいずれの場合でも、精度良く輝度信号及び色信号の分離抽出ができるようになるので、クロスカラー及びドット妨害を抑制させた良好な画像表示が可能となる。
11 適応コムフィルタ
15 セレクタ
Claims (4)
- PAL方式の映像信号を1水平走査ライン分毎に処理対象として前記映像信号から輝度信号及び色信号を夫々分離抽出するYC分離回路であって、
処理対象ラインに対応した前記映像信号と前記処理対象ラインよりも2ライン上の上方ラインに対応した前記映像信号とに基づいて第1色信号を生成し、前記処理対象ラインに対応した前記映像信号と前記処理対象ラインよりも2ライン下の下方ラインに対応した前記映像信号とに基づいて第2色信号を生成し、前記処理対象ライン、前記上方ライン及び前記下方ライン各々に対応した前記映像信号に基づいて第3色信号を生成する適応型コムフィルタと、
前記処理対象ラインに対応した前記映像信号と前記上方ラインに対応した前記映像信号との相関量を示す上方相関量を検出すると共に、前記処理対象ラインに対応した前記映像信号と前記下方ラインに対応した前記映像信号との相関量を示す下方相関量を検出する相関検出回路と、
前記上方相関量が前記下方相関量の(1/K)倍(但しK>1)よりも小なる場合には前記第1色信号を前記色信号として出力し、前記下方相関量が前記上方相関量の(1/K)倍よりも小なる場合には前記第2色信号を前記色信号として出力し、前記上方相関量と前記下方相関量との差が所定値よりも小なる場合には前記第3色信号を前記色信号として出力するセレクタと、
前記セレクタから出力される前記色信号と前記処理対象ラインに対応した前記映像信号とに基づいて前記輝度信号を生成するフィルタ回路と、を有することを特徴とするYC分離回路。 - 前記適応型コムフィルタは、前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分と前記上方ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分とに基づいて前記第1色信号を生成し、前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分と前記下方ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分とに基づいて前記第2色信号を生成し、前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分と前記上方ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分と前記下方ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分とに基づいて前記第3色信号を生成することを特徴とする請求項1記載のYC分離回路。
- 前記相関検出回路は、前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分と前記上方ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分との相関量と、前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の輝度帯域成分と前記上方ラインに対応した前記映像信号中の輝度帯域成分との相関量の内で小なる方を前記第1相関量として検出し、
前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分と前記下方ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分との相関量と、前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の輝度帯域成分と前記下方ラインに対応した前記映像信号中の輝度帯域成分との相関量の内で小なる方を前記第2相関量として検出することを特徴とする請求項1記載のYC分離回路。 - 前記相関検出回路は、前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分と前記上方ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分との加算結果の絶対値に基づいて色帯域成分に対する上方向の相関量を示す上方色相関値を求める第1演算回路と、
前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分と前記下方ラインに対応した前記映像信号中の色帯域成分との加算結果の絶対値に基づいて色帯域成分に対する下方向の相関量を示す下方色相関値を求める第2演算回路と、
前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の輝度帯域成分と前記上方ラインに対応した前記映像信号中の輝度帯域成分との差分の絶対値を第1上方ライン間輝度差信号として生成する第3演算回路と、
前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の輝度帯域成分と前記処理対象ラインよりも1ライン上のラインに対応した前記映像信号中の輝度帯域成分との差分の絶対値を第2上方ライン間輝度差信号として生成する第4演算回路と、
前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の輝度帯域成分と前記処理対象ラインよりも1ライン下のラインに対応した前記映像信号中の輝度帯域成分との差分の絶対値を第1下方ライン間輝度差信号として生成する第5演算回路と、
前記処理対象ラインに対応した前記映像信号中の輝度帯域成分と前記下方ラインに対応した前記映像信号中の輝度帯域成分との差分の絶対値を第2下方ライン間輝度差信号として生成する第6演算回路と、
前記第1上方ライン間輝度差信号と前記第2上方ライン間輝度差信号との平均値に基づいて輝度帯域成分に対する上方向の相関量を示す上方輝度相関値を求める第1平均回路と、
前記第1下方ライン間輝度差信号と前記第2下方ライン間輝度差信号との平均値に基づいて輝度帯域成分に対する下方向の相関量を示す下方輝度相関値を求める第2平均回路と、
前記上方色相関値及び前記上方輝度相関値の内で小なる方を前記上方相関量として出力する第1最小値選択回路と、
前記下方色相関値及び前記下方輝度相関値の内で小なる方を前記下方相関量として出力する第2最小値選択回路と、を有することを特徴とする請求項1記載のYC分離回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346216A JP2006157576A (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Yc分離回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346216A JP2006157576A (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Yc分離回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006157576A true JP2006157576A (ja) | 2006-06-15 |
Family
ID=36635305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004346216A Pending JP2006157576A (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | Yc分離回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006157576A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02261287A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-24 | Sony Corp | フイルタ回路 |
JPH0490288A (ja) * | 1990-08-01 | 1992-03-24 | Mitsubishi Electric Corp | 輝度信号色信号分離フィルタ |
JPH07123437A (ja) * | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Y/c分離装置 |
JPH08265794A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-11 | Fuji Film Micro Device Kk | コンポジットビデオ信号の判定システム |
JP2718668B2 (ja) * | 1986-10-06 | 1998-02-25 | 株式会社日立製作所 | 動き検出回路 |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004346216A patent/JP2006157576A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2718668B2 (ja) * | 1986-10-06 | 1998-02-25 | 株式会社日立製作所 | 動き検出回路 |
JPH02261287A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-24 | Sony Corp | フイルタ回路 |
JPH0490288A (ja) * | 1990-08-01 | 1992-03-24 | Mitsubishi Electric Corp | 輝度信号色信号分離フィルタ |
JPH07123437A (ja) * | 1993-10-21 | 1995-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Y/c分離装置 |
JPH08265794A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-11 | Fuji Film Micro Device Kk | コンポジットビデオ信号の判定システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5325186A (en) | Motion adaptive luminance signal and color signal separating filter | |
US7869650B2 (en) | Digital video signal processing apparatus and method for compensating a chrominance signal | |
JP2006157576A (ja) | Yc分離回路 | |
JP3253310B2 (ja) | 輝度信号・色信号分離回路 | |
JPS63141490A (ja) | 適応型y/c分離回路 | |
JP2006513618A (ja) | コンポジットビデオベースバンド信号からクロミナンス信号を分離するための方法及び装置 | |
JP2004128936A (ja) | 映像信号処理装置 | |
KR20060053861A (ko) | 세캄 디지털 비디오 디코더의 색차신호 처리방법 | |
JP4681288B2 (ja) | Y/c分離回路 | |
JP2007158991A (ja) | 動き検出回路及び輝度信号色信号分離回路 | |
JP3195943B2 (ja) | 動き適応型輝度信号/色信号分離フィルタ | |
JP2004289575A (ja) | Yc分離回路 | |
JP2786304B2 (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JP5247479B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
JP2004221766A (ja) | Yc分離回路 | |
JP2548950B2 (ja) | 映像信号処理回路 | |
CN104038749B (zh) | 影像补偿装置 | |
JPH05115073A (ja) | 適応制御y/c分離回路 | |
JPH03274888A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ | |
JPS62188584A (ja) | 輝度信号・色信号分離回路 | |
JPH04351090A (ja) | Y/c分離装置 | |
JPH06253328A (ja) | 輝度信号及び色信号分離回路 | |
JPS63232595A (ja) | 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ | |
JPH0779479B2 (ja) | 輝度信号色信号分離装置 | |
JP2004201277A (ja) | 映像信号処理装置および映像信号処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100830 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100907 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20101104 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20101124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |