JPH0486053A - 電話機 - Google Patents
電話機Info
- Publication number
- JPH0486053A JPH0486053A JP19907790A JP19907790A JPH0486053A JP H0486053 A JPH0486053 A JP H0486053A JP 19907790 A JP19907790 A JP 19907790A JP 19907790 A JP19907790 A JP 19907790A JP H0486053 A JPH0486053 A JP H0486053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring signal
- message
- telephone
- telephone number
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は発呼側の電話番号を表示する電話機に関するも
のである。
のである。
(従来の技術)
従来から、電話交換局からリング信号と共に発呼側の電
話番号を表すデータを受話側に送り、受話側の電話機は
そのデータから発呼電話機番号を表示するサービスが開
始されている。それにより、受話者はハンドセットを取
り上げる前に相手を確認することができ、セールスなど
の不要な相手からの1!話により、時間を無駄に消費す
ることが防止できる。また、受話側に電話番号が表示さ
れるので、いたずら電話も未然に防止される。
話番号を表すデータを受話側に送り、受話側の電話機は
そのデータから発呼電話機番号を表示するサービスが開
始されている。それにより、受話者はハンドセットを取
り上げる前に相手を確認することができ、セールスなど
の不要な相手からの1!話により、時間を無駄に消費す
ることが防止できる。また、受話側に電話番号が表示さ
れるので、いたずら電話も未然に防止される。
以下、図面を参照しながら、上述した従来の電話機につ
いて説明する。
いて説明する。
第5図は従来の電話機の構成を示すブロック図である。
第5図において、1は電話回線、2はベル音発生回路、
3はスピーカ、4は電話番号検出回路、5はインターフ
ェイス回路、6は送話回路、7は受話回路、8はハンド
セット% 9は記憶手段、10は表示回路であり、LC
Dデイスプレィで構成されている。11はフックスイッ
チ、12は表示スイッチ、13は制御手段で、マイクロ
コンピュータにより構成されている。
3はスピーカ、4は電話番号検出回路、5はインターフ
ェイス回路、6は送話回路、7は受話回路、8はハンド
セット% 9は記憶手段、10は表示回路であり、LC
Dデイスプレィで構成されている。11はフックスイッ
チ、12は表示スイッチ、13は制御手段で、マイクロ
コンピュータにより構成されている。
このように構成された電話機は以下のように動作する。
まず、図示していない交換局からリング信号と、発呼者
の電話番号を表すデータがベル音発生回路2、及び電話
番号検出回路4に入力される。ベル音発生回路2はリン
グ信号によりベル音信号を発生させ、スピーカ3からベ
ル音が出力される。また、電話番号検出回路4が電話番
号データを検出し、制御手段13に入力する。制御手段
13はこの電話番号データを記憶手段9に記憶させると
共に、表示回路10に電話番号を表示させる。ベル音に
より受話者がハンドセット8を取り上げるとフックスイ
ッチ11がオンとなり、制御手段13がこれを検出する
。次に制御手段13はインターフェイス回路5を制御し
、電話回線1を閉結させる。それにより、発呼側と受話
側は通話可能となり、電話回線1から入力される音声信
号はインターフェイス回路5、受話回路7を経てハンド
セット8の受話器から出力され、また、マイクから入力
される音声信号は送話回路6、インターフェイス回路5
を経て電話回線1に出力される。通話が終了してオンフ
ックすると、フックスイッチ11がオフとなり、制御手
段13はインターフェイス回路5を制御し。
の電話番号を表すデータがベル音発生回路2、及び電話
番号検出回路4に入力される。ベル音発生回路2はリン
グ信号によりベル音信号を発生させ、スピーカ3からベ
ル音が出力される。また、電話番号検出回路4が電話番
号データを検出し、制御手段13に入力する。制御手段
13はこの電話番号データを記憶手段9に記憶させると
共に、表示回路10に電話番号を表示させる。ベル音に
より受話者がハンドセット8を取り上げるとフックスイ
ッチ11がオンとなり、制御手段13がこれを検出する
。次に制御手段13はインターフェイス回路5を制御し
、電話回線1を閉結させる。それにより、発呼側と受話
側は通話可能となり、電話回線1から入力される音声信
号はインターフェイス回路5、受話回路7を経てハンド
セット8の受話器から出力され、また、マイクから入力
される音声信号は送話回路6、インターフェイス回路5
を経て電話回線1に出力される。通話が終了してオンフ
ックすると、フックスイッチ11がオフとなり、制御手
段13はインターフェイス回路5を制御し。
電話回線1を開放させる。
発呼側の電話番号は受話者がオフフックするしないにか
かわらず、記憶手段9に電話がかかつてきた順に記憶さ
れる。
かわらず、記憶手段9に電話がかかつてきた順に記憶さ
れる。
したがって、受話者が留守をしている時に電話がかかっ
てきた場合、その間にかかつてきた電話番号は全て記憶
されており、帰宅後表示スイッチ12を押下すると留守
中にかかってきた電話番号が表示される。
てきた場合、その間にかかつてきた電話番号は全て記憶
されており、帰宅後表示スイッチ12を押下すると留守
中にかかってきた電話番号が表示される。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記のような構成では、発呼者の電話番
号の表示が可能であるだけで、簡単なメツセージも残す
ことができない欠点がある。なお、メツセージを残すに
は留守番電話装置が従来からあるが、それは電話回線が
閉結されなければメツセージの録音が不可能で、したが
って、簡単なメツセージを残すだけでも通話料金が必要
な、解決しなければならない問題点を有している。
号の表示が可能であるだけで、簡単なメツセージも残す
ことができない欠点がある。なお、メツセージを残すに
は留守番電話装置が従来からあるが、それは電話回線が
閉結されなければメツセージの録音が不可能で、したが
って、簡単なメツセージを残すだけでも通話料金が必要
な、解決しなければならない問題点を有している。
本発明は上述した従来の問題点を排除して、メツセージ
録音のみでは、通話料金が不要な電話機の提供を目的と
する。
録音のみでは、通話料金が不要な電話機の提供を目的と
する。
(課題を解決するための手段)
本発明は上記の目的を、電話回線がら入力されるリング
信号の、鳴動回数の計数または鳴動時間の測定を行うリ
ング信号検出手段と、複数のメツセージを予め記憶させ
たメツセージ記憶手段と、発呼者の電話番号検出手段と
を設け、上記、リング信号検出手段が検出するリング信
号の、鳴動回数、または鳴動時間に対応させて、上記メ
ツセージ記憶手段からメツセージを選択して、上記電話
番号検出回路が検出した発呼者の電話番号とともに表示
手段に表示させる構成とした電話機によって達成する。
信号の、鳴動回数の計数または鳴動時間の測定を行うリ
ング信号検出手段と、複数のメツセージを予め記憶させ
たメツセージ記憶手段と、発呼者の電話番号検出手段と
を設け、上記、リング信号検出手段が検出するリング信
号の、鳴動回数、または鳴動時間に対応させて、上記メ
ツセージ記憶手段からメツセージを選択して、上記電話
番号検出回路が検出した発呼者の電話番号とともに表示
手段に表示させる構成とした電話機によって達成する。
(作 用)
本発明によれば、上記構成によって電話回線の閉結を要
せずして、発呼者の電話番号と、メツセージとを表示す
ることが可能であるから、したがって受話者の留守中に
かかる、電話回線は閉結されない電話からのメツセージ
が通話料金を要せずして表示できることになる。
せずして、発呼者の電話番号と、メツセージとを表示す
ることが可能であるから、したがって受話者の留守中に
かかる、電話回線は閉結されない電話からのメツセージ
が通話料金を要せずして表示できることになる。
(実施例)
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
明する。
第1図は本発明の一実施例における電話機のブロック図
である。第2図はその動作を示すフローチャート、第3
図はリング信号の波形図、第4図は表示回路に表示され
た電話番号を示す図である。
である。第2図はその動作を示すフローチャート、第3
図はリング信号の波形図、第4図は表示回路に表示され
た電話番号を示す図である。
第1図において、14はリング信号終了検出手段、15
はベル発音鳴動回数又は発音時間を検出するリング信号
カウント手段で、その他の符号説明は第5図の説明を援
用する。
はベル発音鳴動回数又は発音時間を検出するリング信号
カウント手段で、その他の符号説明は第5図の説明を援
用する。
以上のように構成された電話機について、以下その動作
を説明する。
を説明する。
まず、リング信号終了検出手段14について説明する。
第3図に示すように電話回線からのリング信号は12O
V位の交流信号が第1の一定時間(℃1)継続し、次に
第2の一定時間(t2)後に再び交流信号が現れる。リ
ング信号検出手段14はこの交流信号の立上りを検出し
、tl+t2よりも十分に長い時間t3を設定し、リン
グ信号の立上りから時間をカウントしていく。モしてt
3内に再びリング信号の立上りが入力されると、再びt
3を設定し、時間をカウントする。使用者がオフフック
せず、発呼者がオフフックして、t3をカウントする間
にリング信号が入力されないと、りング信号終了検出手
段14はリング信号の終了を示す信号を制御手段13に
出力する。
V位の交流信号が第1の一定時間(℃1)継続し、次に
第2の一定時間(t2)後に再び交流信号が現れる。リ
ング信号検出手段14はこの交流信号の立上りを検出し
、tl+t2よりも十分に長い時間t3を設定し、リン
グ信号の立上りから時間をカウントしていく。モしてt
3内に再びリング信号の立上りが入力されると、再びt
3を設定し、時間をカウントする。使用者がオフフック
せず、発呼者がオフフックして、t3をカウントする間
にリング信号が入力されないと、りング信号終了検出手
段14はリング信号の終了を示す信号を制御手段13に
出力する。
また、記憶手段9には予め複数の、例えば「電話乞う。
Jr後で電話する。J等のメツセージがデジタルデータ
の形で記憶されており、リング信号の入力回数によって
これらのメツセージの1つが選択される。本実施例では
上記例2つのメツセージが予め記憶されているものとす
ると、リング信号が6回ないし8回入力された場合は、
「電話乞うノ(以下、メツセージ1という)、9回以上
入力された場合は、「後で電話する」(以下、メツセー
ジ2という)が選択されるものとする。
の形で記憶されており、リング信号の入力回数によって
これらのメツセージの1つが選択される。本実施例では
上記例2つのメツセージが予め記憶されているものとす
ると、リング信号が6回ないし8回入力された場合は、
「電話乞うノ(以下、メツセージ1という)、9回以上
入力された場合は、「後で電話する」(以下、メツセー
ジ2という)が選択されるものとする。
以上のような構成で、電話回線1からリング信号と共に
発呼者の電話番号データが入力されると(第2図、ステ
ップ(以下、Sと略す)1)、従来例と同様ベル音が発
生され(S2)、この電話番号データが記憶手段9に記
憶され、リング信号検出回路2から出力される信号によ
りリング信号カウント手段15が入力されるリング信号
の回数をカウントする(S3)。次にリング信号終了検
出手段14でリング信号の終了を検出すると(S4)、
リング信号カウント手段15の値を制御手段工3で検出
しくS5)、カウント値が6回ないし8回であれば(S
5)メツセージ1を選択しくS6)、先に記憶手段9に
記憶した電話番号に上記メツセージ1を付与して記憶す
る(S7)。
発呼者の電話番号データが入力されると(第2図、ステ
ップ(以下、Sと略す)1)、従来例と同様ベル音が発
生され(S2)、この電話番号データが記憶手段9に記
憶され、リング信号検出回路2から出力される信号によ
りリング信号カウント手段15が入力されるリング信号
の回数をカウントする(S3)。次にリング信号終了検
出手段14でリング信号の終了を検出すると(S4)、
リング信号カウント手段15の値を制御手段工3で検出
しくS5)、カウント値が6回ないし8回であれば(S
5)メツセージ1を選択しくS6)、先に記憶手段9に
記憶した電話番号に上記メツセージ1を付与して記憶す
る(S7)。
また、カウント値が9回以上であれば(S8)、メツセ
ージ2を選択しくS9)、先に記憶手段9に記憶した電
話番号にメツセージ2を付与して記憶する(SIO)。
ージ2を選択しくS9)、先に記憶手段9に記憶した電
話番号にメツセージ2を付与して記憶する(SIO)。
以上のように記憶されたメツセージは、表示スイッチ1
2を押下することにより、制御手段13は、記憶手段9
から電話番号とそれに対応して記憶されているリング信
号の入力状態に対応するメツセージを読出して、表示回
路IOにメツセージと電話番号を表示させることができ
る。
2を押下することにより、制御手段13は、記憶手段9
から電話番号とそれに対応して記憶されているリング信
号の入力状態に対応するメツセージを読出して、表示回
路IOにメツセージと電話番号を表示させることができ
る。
以上、本発明を説明したが、表示回路は必ずしもLCD
によらず、プリンタであってもよく、あるいは音声合成
による発声であってもよいことは当然である。
によらず、プリンタであってもよく、あるいは音声合成
による発声であってもよいことは当然である。
また、リング信号の入力回数によりメツセージを選択す
るとしたが、これはリング信号の入力時間により選択す
るようにしてもよい。
るとしたが、これはリング信号の入力時間により選択す
るようにしてもよい。
(発明の効果)
以上、詳細に説明して明らかなように本発明は、リング
信号の鳴動回数、または時間等の入力状態によって、あ
らかじめ記憶されたメツセージを選択して、発呼者の電
話番号と共に表示手段に表示させるものであり、その表
示は電話回線の閉結によらずに、予め記憶されたメツセ
ージがら選択して行なうから、電話料金が不要であり、
留守番電話として用いて実用的効果が大きい。
信号の鳴動回数、または時間等の入力状態によって、あ
らかじめ記憶されたメツセージを選択して、発呼者の電
話番号と共に表示手段に表示させるものであり、その表
示は電話回線の閉結によらずに、予め記憶されたメツセ
ージがら選択して行なうから、電話料金が不要であり、
留守番電話として用いて実用的効果が大きい。
第1図は本発明の一実施例における電話機の構成を示す
ブロック図、第2図はその動作のフローチャート、第3
図はリング信号の波形図、第4図は表示回路の表示の一
例を示す図、第5図は従来の電話機の構成を示すブロッ
ク図である。 1・・・電話回線、 2・・・リング信号検出回路、
4・・・電話番号検出回路、 5・・・インターフ
ェイス回路、 9・・・記憶手段、10・・・表示回路
、 11・・・フックスイッチ、12・・・表示スイッ
チ、 13・・・制御手段、14・・・リング信号終了
検出手段、 I5・・・リング信号カウント手段。 特許出願人 松下電器産業株式会社 代 理 人 星 野 恒 笥第 図 第 図 CD 第 図
ブロック図、第2図はその動作のフローチャート、第3
図はリング信号の波形図、第4図は表示回路の表示の一
例を示す図、第5図は従来の電話機の構成を示すブロッ
ク図である。 1・・・電話回線、 2・・・リング信号検出回路、
4・・・電話番号検出回路、 5・・・インターフ
ェイス回路、 9・・・記憶手段、10・・・表示回路
、 11・・・フックスイッチ、12・・・表示スイッ
チ、 13・・・制御手段、14・・・リング信号終了
検出手段、 I5・・・リング信号カウント手段。 特許出願人 松下電器産業株式会社 代 理 人 星 野 恒 笥第 図 第 図 CD 第 図
Claims (3)
- (1)電話回線から入力されるリング信号の鳴動状態を
検出するリング信号検出手段と、複数のメッセージを予
め記憶させたメッセージ記憶手段と、発呼者の電話番号
検出手段とを設け、上記、リング信号検出手段が検出す
るリング信号の、鳴動回数、または鳴動時間に対応させ
て、上記メッセージ記憶手段からメッセージを選択して
、上記電話番号検出手段が検出した発呼者の電話番号と
ともに表示手段に表示させることを特徴とする電話機。 - (2)リング信号検出手段は、リング信号の鳴動回数を
計数することを特徴とする請求項(1)記載の電話機。 - (3)リング信号検出手段は、リング信号の鳴動時間を
累積測定することを特徴とする請求項(1)記載の電話
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19907790A JPH0486053A (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19907790A JPH0486053A (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 電話機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0486053A true JPH0486053A (ja) | 1992-03-18 |
Family
ID=16401727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19907790A Pending JPH0486053A (ja) | 1990-07-30 | 1990-07-30 | 電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0486053A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0593156U (ja) * | 1992-05-12 | 1993-12-17 | 五郎 松田 | 多目的電話機 |
FR2812997A1 (fr) * | 2000-08-11 | 2002-02-15 | Nadim Massoud | Procede et installation d'interrogation telephonique |
US7295835B2 (en) | 2001-01-18 | 2007-11-13 | Nec Corporation | Wireless telephone device and computer readable medium storing program for controlling the same |
JP2008172850A (ja) * | 2008-04-04 | 2008-07-24 | Kenwood Corp | 移動体通信端末 |
-
1990
- 1990-07-30 JP JP19907790A patent/JPH0486053A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0593156U (ja) * | 1992-05-12 | 1993-12-17 | 五郎 松田 | 多目的電話機 |
FR2812997A1 (fr) * | 2000-08-11 | 2002-02-15 | Nadim Massoud | Procede et installation d'interrogation telephonique |
WO2002015545A1 (fr) * | 2000-08-11 | 2002-02-21 | Nadim Massoud | Procede et installation d'interrogation telephonique |
US7233653B2 (en) | 2000-08-11 | 2007-06-19 | Nadim Massoud | Method and installation for telephone inquiry |
US7295835B2 (en) | 2001-01-18 | 2007-11-13 | Nec Corporation | Wireless telephone device and computer readable medium storing program for controlling the same |
JP2008172850A (ja) * | 2008-04-04 | 2008-07-24 | Kenwood Corp | 移動体通信端末 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11252242A (ja) | 可変呼出音カウント装置および到来呼に対する呼出音カウントを設定する方法 | |
US6618473B1 (en) | Telephone caller screening device | |
JP3080262B2 (ja) | 交換制御装置 | |
JPS62116052A (ja) | 着信選択可能な電話機 | |
JPH0486053A (ja) | 電話機 | |
JP4863837B2 (ja) | 電話装置 | |
JP3544327B2 (ja) | 通信装置 | |
JP3324783B2 (ja) | 電話機 | |
JP3814036B2 (ja) | 呼出音切替機能付き電話装置 | |
EP0957622A2 (en) | apparatus and method for selecting an outgoing greeting message based on call related information | |
JPH10276283A (ja) | 通話料金報知端末 | |
JP2633253B2 (ja) | 電話端末装置 | |
JP3013489B2 (ja) | 電話装置 | |
JP2008124588A (ja) | 電話装置 | |
JPS61251350A (ja) | カ−ド式電話装置 | |
JP2004236234A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2008078862A (ja) | 電話装置 | |
KR20020036290A (ko) | 발신자 정보 표시 서비스용 전화기 및 그 전화기에서의 호처리 방법 | |
JPH0662107A (ja) | 電話装置 | |
JPH02193443A (ja) | 不在着呼記録電話機 | |
JPH02228857A (ja) | 表示器付電話機 | |
JPH01194735A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH04124946A (ja) | 応答制御機能付き電話機 | |
JPH06311240A (ja) | 呼び出し音優先鳴動機能付電話機 | |
JPH04276959A (ja) | 留守番電話装置 |