[go: up one dir, main page]

JPH11252242A - 可変呼出音カウント装置および到来呼に対する呼出音カウントを設定する方法 - Google Patents

可変呼出音カウント装置および到来呼に対する呼出音カウントを設定する方法

Info

Publication number
JPH11252242A
JPH11252242A JP10354962A JP35496298A JPH11252242A JP H11252242 A JPH11252242 A JP H11252242A JP 10354962 A JP10354962 A JP 10354962A JP 35496298 A JP35496298 A JP 35496298A JP H11252242 A JPH11252242 A JP H11252242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
related information
incoming call
count
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10354962A
Other languages
English (en)
Inventor
Joseph M Cannon
エム.キャノン ジョセフ
James A Johanson
エー.ジョハンソン ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11252242A publication Critical patent/JPH11252242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/652Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/654Telephone line monitoring circuits therefor, e.g. ring detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 呼毎に呼出音カウントの調節が可能な柔軟性
を有する電話自動応答装置を提供する。 【解決手段】 顧客構内装置における可変呼出音カウン
ト装置が提供され、これはプロセッサ、電話回線に接続
された呼関連情報検出器/受信機と、プロセッサに接続
された呼関連情報ディレクトリとを含む。呼関連情報デ
ィレクトリは、予め設定された呼関連情報を対応する呼
出音カウントに関連づける。プロセッサは、到来呼に対
して動作可能であり、到来呼に対する呼関連情報を呼関
連情報ディレクトリ中の予め設定された呼関連情報と比
較し、呼関連情報と呼関連情報ディレクトリ中の予め設
定された呼関連情報との間の関係に基づいて、到来呼に
対する呼出音カウントを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TADがその出力
アナウンスメッセージをはじめる前に鳴らされる呼出音
の数が、到来呼関連情報に基づいてユーザがプログラム
可能である電話自動応答装置(TAD)に関する。
【0002】
【従来の技術】TADは、例えばユーザがその呼に応答
することができないときに受信されたボイス(音声)メ
ッセージをとらえ且つ再生するために、現代社会におい
て有用である。典型的には、TADは、予め選択された
数の呼出音がなされるまで、到来呼をピックアップしな
い。これは、TADが出力アナウンスメッセージを開始
する前に、ユーザに電話に出る時間を与える。ユーザが
電話に出ない場合、TADは、発呼者からの音声メッセ
ージを受信し且つ格納する。
【0003】従来のTADは、TADがそのアナウンス
メッセージシーケンスを始める前に鳴る呼出音の数をユ
ーザが手動で設定することを可能にする。一般的に、T
ADは、予め格納された出力アナウンスメッセージが開
始される前に、1回の呼出音、2回の呼出音または4回
の呼出音のような3つの手動で選択可能な呼出音カウン
トオプションを有する。一般に、1回の呼出音および2
回の呼出音のオプションは、出力アナウンスメッセージ
が開始される前に電話に出る十分な時間がないので、一
般的な選択ではない。したがって、典型的には、4回の
呼出音のオプションが最も頻繁に選択される。
【0004】出力アナウンスメッセージおよびこれに続
く音声メッセージおよび録音シーケンスの開始に先だっ
て、4回の呼出音がなされることを待つことが望ましく
ない所定の状況がある。例えば、メッセージをチェック
するために自身のTADを遠隔的にアクセスするときで
あって、自宅の電話には出ない場合である。そのような
場合に、TADに格納された音声メッセージを再生させ
ることができるようになる前に、4回の呼出音がなされ
るまで待つことは不便である。
【0005】また、TADが例えば呼のスクリーニング
のために、または電話回線に接続されているファクシミ
リ装置にピックアップの時間を与えるために、出力アナ
ウンスメッセージをTADが開始する前に4回よりも多
い呼出音を待つことが望ましいこともある。しかし、従
来のTADは、呼出音カウント設定への変更をなすため
にセットされるべき手動スイッチを必要とする。従来の
TADは、呼毎に呼出音カウントを変更することができ
ず、オンフック状態において呼スクリーニングのための
支援を提供しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ユーザが不在の場合に
応答前に数少ない呼出音を必要とし、家族のような所定
の発呼者に対して増大させた数の呼出音を要求し、且つ
到来するファクシミリに応答する時間をファクシミリ装
置に与えることができるように、呼毎に呼出音カウント
の調節が可能になる柔軟性を有するTADにたいするニ
ーズがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の権利によれば、
顧客構内装置中の可変呼出音カウント装置は、プロセッ
サ、電話回線と通信する呼関連情報検出器/受信器およ
びプロセッサと通信する呼関連情報ディレクトリを含
む。呼関連情報ディレクトリは、予め設定された呼関連
情報を対応する呼出音カウントに関連づける。プロセッ
サは、到来呼に対して動作可能であり、到来呼に対する
呼関連情報を呼関連情報ディレクトリ中の予め設定され
た呼関連情報と比較し、呼関連情報と呼関連情報ディレ
クトリ中の予め設定された呼関連情報との間の関係に基
づいて、到来呼に対する呼出音カウントを決定する。
【0008】本発明の原理によれば、到来呼に対する呼
出音カウントをオンフック状態において顧客構内装置に
設定する方法が提供される。この方法は、到来呼に関連
する呼関連情報を検出し且つ受信することを含む。検出
され且つ受信された呼関連情報は、呼出音カウントの関
連づけられた値を伴う予め設定された呼関連情報を含む
メモリと比較される。呼出音カウントは、検出され且つ
受信された呼関連情報と呼関連情報ディレクトリ中の予
め設定された呼関連情報との間の関係に関連づけられた
呼出音カウントの値に基づいて、顧客構内装置において
到来呼に対して設定される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、予め設定された呼出音
の数即ち出力アナウンスメッセージが開始される前に生
ずるべき呼出音のカウントを調整する電話自動応答装置
またはボイスメールシステムのような音声メッセージン
グシステムに関する。呼出音カウントは、音声メッセー
ジングシステムにより受信された到来呼に関連づけらた
呼関連情報に基づいて調節される。
【0010】ここに開示される実施形態は、特に電話自
動応答装置に関連するが、ここに開示される原理は、一
般に音声メッセージングシステムに等しく適応可能であ
る。また、開示される実施形態は、発呼者ID情報の需
要を示すが、本発明は如何なる呼関連情報の受領および
処理にも関連する。
【0011】多くの電話会社が、被呼者がオンフック状
態にある間に、呼関連情報を被呼者に送信する特別なサ
ービスを提供する。そのようなサービスの1つは、発呼
者IDと呼ばれる。発呼者IDを使用して、典型的に、
発呼者の電話番号および/または所帯名が、最初の2つ
の呼出音の間の無声間隔の間に、電話会社により被呼者
に送信される。到来呼から発呼者ID情報を受信する発
呼者IDシステムは、公知である。
【0012】通常の発呼者IDシステムの一例が、図4
に示されている。顧客構内装置(CPE)111は、電
話回線114を介して中央局113から受信した発呼者
の電話番号および/または所帯名を復号化し且つ表示す
る発呼者ID検出器および受信器112を含む。顧客構
内装置111が、オンフックであるときに、発呼者の電
話番号および/または所帯名が、第1および第2の呼出
音の間の無声間隔の間に、発呼者ID検出器および受信
器112により検出され且つ受信される。
【0013】CPE111は、プロセッサ118および
ディスプレイ120を含む。到来電話番号および他の検
出された発呼者ID情報は、発呼者IDメモリ117に
格納され、且つディスプレイ120上に表示される。プ
ロセッサ118は、デジタルシグナルプロセッサ(DS
P)、マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ
である。
【0014】図1を参照して、本発明により提供される
音声メッセージングシステムは符号10で示されてお
り、電話自動応答装置(TAD)11を含む。呼関連情
報検出器および受信器12は、呼関連情報を検出し且つ
受信する。例えば、本実施形態による呼関連情報検出器
/受信器12は、図4に示された従来技術による発呼者
ID検出器/受信器112に対して示されたように、発
呼者ID情報、例えば発呼者の電話番号および/または
所帯名を検出し且つ受信する。
【0015】TAD11がオンフックであるとき、中央
局13に格納された発呼者情報ディレクトリからの呼関
連情報は、一般に第1および第2の呼出音の間の無声間
隔の間に、中央局13により送信され、且つ呼関連情報
検出器/受信器12により受信される。発呼者の呼関連
情報は、発呼者IDサービスのような呼関連情報サービ
スを提供する電話会社の中央局13の集中化されたデー
タベースに格納され得る。代替的に、呼関連情報は、T
AD11のデータベースに格納することもできる。
【0016】例示的な実施形態において、呼関連情報
は、電話番号である。プロセッサ18は、受信された電
話番号を、電話番号/呼出音カウントディレクトリ16
に含まれる予め格納された電話番号と比較する。受信さ
れた電話番号と電話番号/呼出音カウントディレクトリ
16中の電話番号と一致したとき、予めプログラムされ
た変数が、到来電話番号と関連づけられた所望の呼出音
カウントの表示として得られる。この予めプログラムさ
れた呼出音カウント変数は、TAD11が到来呼に応答
する前に待機する呼出音の数に対応する。したがって、
特定の呼出音カウントは、第1および第2の呼出音の間
に送信されるその呼についての呼関連情報に基づいて、
いかなる呼に対しても設定され得る。
【0017】電話番号と共にまたはこれに変えて、電話
番号/呼出音カウントディレクトリ16は、他の呼関連
情報を予めプログラムされた呼出音カウントに関連させ
ることができることが分かる。例えば、所帯名、地域コ
ード、市、州、地方または他の場所情報が、特定の呼出
音カウントに関連づけることができる。
【0018】プロセッサ18は、如何なる適切なマイク
ロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)
またはマイクロコントローラであってもよい。
【0019】電話番号/呼出音カウントディレクトリ1
6は、TAD11におけるメモリ、例えば不揮発性ラン
ダムアクセスメモリー(RAM)に格納される。到来す
る電話番号または発呼者に関する他の呼関連情報が、電
話番号/呼出音カウントディレクトリ16中の電話番号
または他の呼関連情報に一致するとき、TAD11は、
電話番号/呼出音カウントディレクトリ16中のその電
話番号または他の呼関連情報に関連づけられた予めプロ
グラムされた変数に基づいて、予め設定された数の呼出
音を待機するように自動的に設定される。そして、TA
D11は、その到来呼に対する出力される予め録音され
たアナウンスメッセージを開始する前に生じる多くの呼
出音を待つ。
【0020】音声レコーダ/再生回路20は、標準的な
マイクロホン22およびスピーカ24に電気的に接続さ
れる。音声レコーダ/再生回路20は、プロセッサ18
との関連で出力される予め録音されたアナウンスメッセ
ージおよび受信された音声メッセージの録音を制御す
る。
【0021】TAD11は、電話番号/呼出音カウント
ディレクトリ16中に格納された特定の電話番号または
他の呼関連情報に関連づけられた変数を予めプログラム
するために、ユーザ入力を受け入れるためのアルファベ
ット−数字両用キーパッド36を含むことができる。例
えば、ユーザは、オフィス電話からの呼の場合、小さい
数、例えば1の呼出音をプログラムすることができる。
もちろん、第1および第2の呼出音の間に受信される発
呼者ID呼関連情報を使用するとき、1の呼出音カウン
トは、到来する呼関連情報と電話番号/呼出音カウント
ディレクトリ16中の対応するエントリとが一旦一致す
ると、さらなる呼出音がないことに対応する。
【0022】ユーザは、家族および友人からの呼に対し
ては、より多くの数、例えば6個の呼出音を待機し、且
つテレマーケッターのような未知の発呼者に対しては不
履行の少ない数、例えば1個の呼出音を許容するように
TAD11を予めプログラムすることにより、応答する
前に呼を振るい分けることを支援するために、本発明を
利用することができる。このやり方において、電話が数
回の呼出音の後に依然として呼び出している場合、ユー
ザは、発呼者が誰か重要な人であることを知り、このさ
らなる呼出音は、ユーザに、TAD11がアナウンスメ
ッセージを出力することを開始する前に、電話に応答す
る余分な時間を与える。
【0023】より数多くの呼出音は、予想されるものか
らのファクシミリに応答するために、電話回線14に接
続されたファクシミリ装置に時間を与えることができ
る。例えば、TAD11は、4個または6個の呼出音で
ほとんどの呼に応答するように設定され得るが、TAD
11において、電話呼をピックアップするために、7個
の呼出音の後にファクシミリ装置が応答するように設定
するためには、より多くの数、例えば8個の呼出音を必
要とする。
【0024】TAD11は、デュアルトーン、多重周波
数(DTMF)復号器および音声レコーダ/再生回路2
0を制御するためのプロセッサ18中のDTMF生成器
を含む。したがって、電話番号/呼出音カウントディレ
クトリ16中に格納された可変の呼出音カウントは、プ
ロセッサ18により制御信号に復号化されるDTMFト
ーンを使用して、遠隔的にプログラムされ得る。
【0025】また、TAD11は、到来呼についての呼
関連情報を表示するためのディスプレイ27を含む。デ
ィスプレイ27は、特定の発呼者に関連づけられた予め
プログラムされたまたは不履行の呼出音カウントを表示
することもできる。不履行の呼出音カウントが、予めプ
ログラムすることができ、その場合、電話番号呼出音カ
ウントディレクトリ16での一致がないいずれかの到来
呼に関連づけらる。
【0026】図2は、コンソール26中に適合させるた
めにパッケージされたTAD11を示す。コンソール2
6は、標準的なハンドセット30および標準的なモジュ
ラー電話ジャック32、例えばRJ−11コネクタを備
えることができる。制御パネル28は、液晶表示装置
(LCD)27およびアルファベット−数字両用キーパ
ッド36を含む。上述したように、液晶表示装置27
は、呼関連情報、即ち到来する電話番号および/または
到来する電話番号に関連づけられた所帯名を表示するこ
とができる。
【0027】到来呼関連情報と予めプログラムされた呼
出音カウントに対応する電話番号/呼出音カウントディ
レクトリ16に格納された情報とが一致しない場合、T
AD11は、デフォルトスイッチ72により設定される
かまたはキーパッド36を使用して予めプログラムされ
る予め設定された数の呼出音に対して応答しない。例え
ば、デフォルト呼出音カウントは、4に設定することが
でき、液晶表示装置27は、このデフォルト呼出音カウ
ントおよび呼出音カウントの状態が「デフォルト」設定
であることを表示することになる。
【0028】呼関連情報が到来呼に対して利用可能でな
い場合、液晶表示装置27は、空白となるかまたは呼関
連情報が利用可能でないことを表示し、その特定の到来
呼に対するTAD11中の呼出音カウントは、デフォル
ト値にセットされる。その後、TAD11は、デフォル
ト呼出音カウント数の呼出音が生じた後、その出力アナ
ウンスメッセージを開始する。その他の場合、TAD1
1は、出力メッセージ100、再生および録音手動制御
手段102および呼関連情報ログスクローリング制御手
段104のような通常の機能を含む。
【0029】図3は、本発明の原理により提供されるT
AD11の詳細回路図を示す。TAD11は、制御回路
44、メモリ46および電話回線インタフェース(TL
I)回路48を含む。制御回路44は、メモリ46に格
納された命令を実行することによりシステムを制御する
プロセッサ18を含む。メモリ46は、プログラムコー
ドを格納するためのプログラム可能なリードオンリメモ
リ(ROM)52を含む。電話番号/呼出音カウントデ
ィレクトリ16は、RAM54に格納され得る。ランダ
ムアクセスメモリ(RAM)54は、一般的な支障のた
めにも備えられ、呼関連情報に対するログデータ、音声
メッセージデータなどを格納する。
【0030】電話回線インタフェース回路48は、TA
D11が、標準的なモジュラー電話ジャック32、例え
ばRJ−11コネクタに直接的に接続されることを可能
にする回路を含む。電話回線インターフェース回路48
は、通常の顧客構内装置に共通のさまざまな制御および
モニタ回路も含む。これらの回路は、電話ハンドセット
30へのインタフェースのための回路、プロセッサ18
への到来呼の呼出音信号を表す信号を提供する呼出音検
出インタフェース回路58、およびオン/オフフック検
出回路70を含む。
【0031】例示的な実施形態において、電話回線イン
タフェース回路48は、到来直列データストリームを復
調するための絶縁フィルタおよび復調回路60を含む。
汎用被同期レシーバ/トランスミッタ(UART)62
は、フィルタおよび復調回路60から受信された復調さ
れた直列データを、アドレスおよびデータバス64によ
りプロセッサ18により読み込まれる並列フォーマット
に変換するために使用される。代替的に、プロセッサ1
8がUART機能を実行することができる。
【0032】例示的な実施形態において、フィルタおよ
び復調回路60により受信されたデータは、到来呼の電
話番号を表す呼関連情報、例えば発呼者IDデータを含
む。到来呼に関連づけられた所帯名に対応するデータ
は、フィルタおよび復調回路60により受信され得る。
プロトコルおよび図3に示された回路のその他の従来の
特徴に関連する他の特徴は、例えば米国特許第4,58
2,956号に示されているように公知である。
【0033】周波数変位変調、位相変位変調、振幅変
調、直交振幅変調または如何なる他の適切な変調技術
も、呼関連情報を含む到来直列データストリームをTA
D11に送信するために使用され得る。
【0034】リアルタイムクロック回路65およびシス
テムタイミング回路66は、TAD11のためのタイミ
ングを提供するために備えられ得る。リアルタイムクロ
ック回路65は、受信された音声メッセージに日時を付
けるために、現在の日時をシステムに提供し、一方シス
テムタイミング回路66は、プロセッサ18の命令サイ
クルタイミングのために使用される。
【0035】例示的な実施形態において、発呼者がTA
D11への呼を開始したとき、その呼関連情報は、例え
ば第1および第2の呼出音の間の無声間隔の間に、中央
局13により送信され、且つ電話番号検出器/受信器1
2(図1)により受信される。受信された呼関連情報
が、電話番号/呼出音カウントディレクトリ16に予め
プログラムされたいずれかの呼関連情報に一致しない場
合、TAD11は、デフォルト数の呼出音の後に、出力
メッセージを開始することによりその呼に応答する。例
示的な実施形態におけるデフォルト呼出音カウントは、
スイッチ72(図2)において手動で選択可能である。
代替的に、デフォルト呼出音カウントは、キーパッド3
6によりユーザによって予めプログラムされ得る。
【0036】音声信号は、RJ11コネクタ32を通し
て電話回線上を伝送され、電話回線インタフェース回路
48を通して、音声レコーダ/再生回路20へ送られ
る。後続の到来音声メッセージ信号は、プロセッサ18
による効率的な格納のためにデジタル化され、且つ圧縮
される。到来音声メッセージは、その到来呼に対して受
信された呼関連情報とリンクされ、音声レコーダ/再生
回路20によりユーザによって検索され得る。
【0037】プロセッサ18は、PLAY,RECOR
D,FAST FORWARD,REWIND,ERA
SEおよびSTOP信号(図2)のような制御により、
音声レコーダ/再生回路20の機能を制御する。
【0038】プロセッサ18は、呼出音検出インタフェ
ース58からのデータ入力から、呼出音を直接的にカウ
ントでき、これは、代替的にタイマーを設定することが
できる。例えば、タイマーが、所望の時間が満了した後
に、時限切れとなるように設定され得る。この場合にお
いて、所望の呼出音カウントは、6をかけ算され、これ
は2秒の呼出音および4秒の無声ギャップに対応する。
【0039】タイマーは、6倍の呼出音カウントで設定
されることになる。プロセッサ18は、オフフック状態
にすることにより、到来呼に応答するための予め設定さ
れた時間が満了した後に、タイマーにより中断され、ま
たはその他の信号が成されることになる。そして、音声
レコーダ/再生回路20は、電話回線インタフェース回
路48により予め記録された出力アナウンスメッセージ
を電話回線14に送信する。
【0040】本発明の原理によるTADは、遠隔メッセ
ージ再生およびDTMF検出モードで動作し得る。この
モードにおいて、ユーザは、遠隔電話において予め録音
されたアナウンスメッセージを聞く。ユーザからの到来
呼は、上述したように、TADにより応答される。出力
アナウンスメッセージの間の如何なるときにおいても、
ユーザは、ユーザが格納された音声メッセージを聞くこ
とを望むことを示すDTMFトーンを生成するDTMF
キーパッドを使用して、予め定義されたユーザID情報
にキーインすることができる。
【0041】音声レコーダ/再生回路20は、DTMF
トーンの存在を検出し、これらをプロセッサ18のため
の制御情報に変換する。DTMFトーンは、録音された
音声メッセージを再生することによりまたは録音された
音声メッセージを削除することによりプロセッサ18が
応答する制御信号を作る。上述したように、DTMFト
ーンは、ディレクトリ16中の変数を遠隔的にプログラ
ムするために使用され得る。
【0042】本発明の原理による音声メッセージシステ
ムの実施形態は、スタンドアローン装置として示された
が、音声メッセージシステムは、パーソナルコンピュー
タ(PC)または構内交換器(PBX)のようなより大
きな装置内に設置される回路カードの形であってもよ
い。
【0043】本発明の装置および方法は、音声メッセー
ジシステムが電話呼に応答する前に生ずるべき呼出音の
数を定義することを呼自体に可能にすることにより、従
来の音声メッセージシステムを改善することが分かるで
あろう。このやり方で、例えば、ユーザがメッセージを
遠隔的に検索する場合、音声メッセージシステムが呼に
応答する前に、ユーザが不必要に待つ必要がないよう
に、ユーザが発呼している番号を認識し且つ低い呼出音
カウント、例えば1回の呼出音を設定するように、呼出
音カウントが予めプログラムされ得る。したがって、こ
の場合において、ユーザは、従来の音声メッセージシス
テムの場合よりもより迅速にメッセージを遠隔的にアク
セスできる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
呼毎に呼出音カウントの調節が可能な柔軟性を有する電
話自動応答装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるTADのブロック図
【図2】本発明の一実施形態によるTADの正面図
【図3】図1に示したTADの回路を示すブロック図
【図4】従来の発呼者ID情報表示システムを示すブロ
ック図
【符号の説明】
10 音声メッセージングシステム 11 電話自動応答装置(TAD) 12 呼関連情報検出器および受信器 13 中央局 14 電話回線 16 電話番号/呼出音カウントディレクトリ 18 プロセッサ 20 音声レコーダ/再生回路 22 マイクロホン 24 スピーカ 27 表示装置 32 モジュラー電話ジャック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ジェームス エー.ジョハンソン アメリカ合衆国,18062 ペンシルヴァニ ア,マカンギー,ラーチ サークル 6336

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセッサと、 呼関連情報検出器/受信器と、 予め設定された呼関連情報を対応する呼出音カウントに
    関連づける呼関連情報ディレクトリとを有する顧客構内
    装置中の可変呼出音カウント装置において、 前記プロセッサは、到来呼に対して動作可能であり、前
    記到来呼に対する呼関連情報を前記呼関連情報ディレク
    トリ中の予め設定された呼関連情報と比較し、且つ前記
    比較に基づいて、前記到来呼に対する呼出音カウントを
    決定することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記顧客構内装置がオンフック状態にあ
    るときに、前記プロセッサが、前記到来呼に対する前記
    呼出音カウントを決定することを特徴とする請求項1記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 前記呼関連情報は、電話番号の少なくと
    も一部であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記呼関連情報が、発呼者ID情報であ
    ることを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記プロセッサに接続された表示装置を
    さらに含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記表示装置は、前記到来呼に対する前
    記呼関連情報を表示するように適合され且つ配置されて
    いることを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記表示装置が、前記到来呼に対する前
    記呼出音カウントを表示するように適合され且つ配置さ
    れていることを特徴とする請求項5記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記表示装置が、デフォルト呼出音カウ
    ントが前記到来呼に関連づけられていることを示すよう
    に適合化され且つ配置されていることを特徴とする請求
    項5記載の装置。
  9. 【請求項9】 それぞれが各呼関連情報に関連づけられ
    た複数の呼出音カウント値を含むように適合され、且つ
    構成されたメモリーと、 到来呼に対して、呼関連情報を受信するための呼関連情
    報受信器と、 前記複数の呼出音カウント値のうちの1つを特定するた
    めに、前記メモリー中に含まれる前記各呼関連情報と、
    前記受信された呼関連情報とを比較するためのプロセッ
    サとを有する可変呼出音カウント装置。
  10. 【請求項10】 前記呼関連情報は、電話番号の少なく
    とも一部であることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記電話番号の前記部分が地域コード
    であることを特徴とする請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記呼関連情報が、前記到来呼に関連
    づけられた所帯名であることを特徴とする請求項9記載
    の装置。
  13. 【請求項13】 前記プロセッサがデジタルシグナルプ
    ロセッサであることを特徴とする請求項9記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記複数の呼出音カウント値および前
    記各呼関連情報を前記メモリに入力するために、前記プ
    ロセッサと通信する文字キーパッドをさらに含むことを
    特徴とする請求項9記載の装置。
  15. 【請求項15】 到来呼に対する呼出音カウントを設定
    する方法において、 前記到来呼に関連する呼関連情報を検出し、且つ受信す
    るステップと、 前記検出され且つ受信された呼関連情報と、前記呼出音
    カウントの関連づけられた値を伴うメモリーに含まれる
    予め設定された呼関連情報とを比較するステップと、 前記比較に基づいて、前記到来呼に対する前記呼出音カ
    ウントを設定するステップとを有することを特徴とする
    方法。
  16. 【請求項16】 前記呼関連情報が、前記到来呼の電話
    番号の少なくとも一部であることを特徴とする請求項1
    5記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記呼関連情報の前記部分が地域コー
    ドであることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記呼関連情報が、前記到来呼に関連
    づけられた所帯名であることを特徴とする請求項15記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 プロセッサと、 到来呼についての呼関連情報を検出し且つ受信するため
    の呼関連情報検出器/受信器手段と、 予め設定された呼関連情報と対応する呼出音カウントと
    を関連づけるための呼関連情報メモリ手段とを有し、 前記プロセッサは、到来呼に対して動作可能であり、前
    記到来呼に対する呼関連情報と前記呼関連情報メモリ手
    段中の前記予め設定された呼関連情報とを比較し、前記
    比較に基づいて、前記到来呼に対する呼出音カウントを
    決定することを特徴とする可変呼出音カウント装置。
  20. 【請求項20】 前記顧客構内装置がオンフック状態に
    ある間に、前記プロセッサは前記到来呼に対する前記呼
    出音カウントを決定することを特徴とする請求項19記
    載の装置。
JP10354962A 1997-12-17 1998-12-14 可変呼出音カウント装置および到来呼に対する呼出音カウントを設定する方法 Pending JPH11252242A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/992,113 US6026152A (en) 1997-12-17 1997-12-17 Ring count controlled by incoming call related information
US08/992113 1997-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252242A true JPH11252242A (ja) 1999-09-17

Family

ID=25537915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10354962A Pending JPH11252242A (ja) 1997-12-17 1998-12-14 可変呼出音カウント装置および到来呼に対する呼出音カウントを設定する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6026152A (ja)
EP (1) EP0926866A3 (ja)
JP (1) JPH11252242A (ja)
KR (1) KR100308348B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426264B1 (en) 1994-01-05 2008-09-16 Henderson Daniel A Method and apparatus for improved personal communication devices and systems
US7266186B1 (en) 1994-01-05 2007-09-04 Intellect Wireless Inc. Method and apparatus for improved paging receiver and system
JPH11177675A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sony Corp 電話端末および発信者番号利用方法
US6295340B1 (en) * 1998-05-13 2001-09-25 Lucent Technologies Inc. Speech coding selection based on call related information
US6643358B2 (en) * 1998-05-27 2003-11-04 3Com Corporation Telephone answering apparatus and method for confirming an acoustic command signal
KR100275952B1 (ko) * 1998-06-24 2000-12-15 김영환 유선통신장치 자동응답 시스템
US6385307B1 (en) * 1998-08-31 2002-05-07 3Com Corporation Apparatus and method for overriding an automatic answer function of a telephone answering device
US6625270B1 (en) * 1998-09-09 2003-09-23 Telecordia Technologies, Inc. Method, apparatus, and system for filtering incoming telephone calls
US6198812B1 (en) * 1998-09-23 2001-03-06 Effectrol Patent Trust Incoming telephone call filter utilizing a duplicitous caller-ID recognition method and apparatus
US6347133B1 (en) * 1998-12-23 2002-02-12 John Alexander Galbreath Telephone answering device with timer control
US6760413B2 (en) * 1999-02-16 2004-07-06 Agere Systems Inc. Display of call related information regarding a called party
EP1094463A2 (en) 1999-10-21 2001-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording apparatus, medium and information package
US6766002B1 (en) * 1999-11-05 2004-07-20 Agere Systems, Inc. Adaptive caller ID storage based on blocked status
US7248864B1 (en) * 2000-09-29 2007-07-24 Palmsource, Inc. System and method of managing incoming calls on a mobile device having an earplug
US6690784B2 (en) * 2001-03-03 2004-02-10 Karl Renner Caller select with memory for telephone number programming and review
US6584188B2 (en) 2001-04-02 2003-06-24 Worldcom, Inc. Intelligent telephone set
JP2002320028A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nec Corp 携帯端末装置
WO2004057846A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Nimcat Networks Inc. Voice mail system for packet switched networks
US7233650B1 (en) * 2003-05-05 2007-06-19 Cisco Technology, Inc. Managing caller identifiers at a communication device
JP2004356672A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
US8005193B2 (en) * 2003-11-14 2011-08-23 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for simple unified messaging
US7764782B1 (en) * 2004-03-27 2010-07-27 Avaya Inc. Method and apparatus for routing telecommunication calls
US8472599B1 (en) 2004-08-24 2013-06-25 Leebert White Electronic device for blocking telephone calls
HRP20041044B1 (en) * 2004-11-05 2008-08-31 Jarčević Predrag The incoming call number identifying device controlling various hardware by counting the number of rings
US8014501B2 (en) * 2006-11-27 2011-09-06 Avaya Inc. Determining whether to provide authentication credentials based on call-establishment delay
US20090061832A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Embarq Holdings Company, Llc System and method for wireless call parking
US8483773B2 (en) * 2008-09-03 2013-07-09 International Business Machines Corporation Telephone ring extender system and method
CN103167450B (zh) * 2011-12-17 2017-11-24 富泰华工业(深圳)有限公司 手机及其自动转接方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942598A (en) * 1988-03-04 1990-07-17 Motorola, Inc. Telephone answering machine in paging systems with automatic number identification based message operations
US4924496A (en) * 1988-05-12 1990-05-08 Romek Figa D/B/A Abraham & Sons Automatic incoming telephone call originating number and party display system
US4998273A (en) * 1989-06-22 1991-03-05 James C. Wray Telephone line called number recognizer
US5040209A (en) * 1989-09-18 1991-08-13 Greenberg Melvin B Telephone ringing monitoring and control system
US5228080A (en) * 1990-06-25 1993-07-13 Colonial Data Technologies Corp. Method and apparatus for processing an incoming telephone call signal which may include a data message
US5163082A (en) * 1990-10-04 1992-11-10 Mark Karnowski Memory management methods and apparatus for digital telephone answering devices
US5559860A (en) * 1992-06-11 1996-09-24 Sony Corporation User selectable response to an incoming call at a mobile station
AU6416394A (en) * 1993-03-26 1994-10-24 Sni Innovation, Inc. Automatic routing of incoming telephone calls to a plurality of receiving devices based on caller identification
US5604791A (en) * 1993-10-13 1997-02-18 Lee; Shonh S. Single line telephone answering system with access security features
KR960020262A (ko) * 1994-11-30 1996-06-17 박성규 자동 응답 전화기의 비밀 번호 및 링 음 횟수 변경 방법
KR960020242A (ko) * 1994-11-30 1996-06-17 박성규 자동 응답 전화기에 수신된 전화 번호 확인 방법
US5724411A (en) * 1995-03-22 1998-03-03 At&T Corp. Method for selectively alerting multiple telephones of an incoming call
US5602908A (en) * 1995-05-18 1997-02-11 Fan; Yuan-Neng Calling party identifying apparatus and method therefor
US5881142A (en) * 1995-07-18 1999-03-09 Jetstream Communications, Inc. Integrated communications control device for a small office configured for coupling within a scalable network
US5655011A (en) * 1995-07-26 1997-08-05 Lucent Technologies Inc. Selection of terminal equipment in response to a data message received during silent intervals of ringing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0926866A3 (en) 2000-01-05
KR19990063166A (ko) 1999-07-26
EP0926866A2 (en) 1999-06-30
KR100308348B1 (ko) 2001-11-02
US6026152A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11252242A (ja) 可変呼出音カウント装置および到来呼に対する呼出音カウントを設定する方法
US6072859A (en) Apparatus and method of generating voice message of caller's number in case of incoming call in telephone
US6335962B1 (en) Apparatus and method for grouping and prioritizing voice messages for convenient playback
US6393106B1 (en) Telephone answering device which records voice message of third party caller
JP2000101710A (ja) 音声メッセ―ジシステムの制御装置
US6292543B1 (en) Apparatus and method which saves call related information when the status of recorded voice message is changed remotely
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JP2000165500A (ja) 呼関連情報に基づいた呼出音の種類
US7162027B1 (en) Voice messaging system caller ring bypass control
JP2000516437A (ja) コールウェイティング呼出し番号識別(cwcid)システム用の第1の加入者への信号送り
EP0957622A2 (en) apparatus and method for selecting an outgoing greeting message based on call related information
JP3486521B2 (ja) 通信装置
EP0948178A2 (en) Apparatus and method to allow recording of voice messages based on call related information
JP3326329B2 (ja) 電話機およびメッセージ再生方法
GB2393603A (en) Ringtone player with ringtones downloaded via telephone line
KR950001547B1 (ko) 자동응답 전화기의 송출 메세지 스킵에 의한 수신 메세지 저장방법
JPH09200317A (ja) 通信装置
JP2000059491A (ja) 電話装置
JPH07203008A (ja) 留守番電話機
JP2000134289A (ja) 電話装置
KR19980050395A (ko) 자동 응답기능을 갖는 전화기에서 무선호출기로 녹음 갯수를 송출하는 방법
JPH02234551A (ja) 留守番電話装置
CN1240321A (zh) 基于呼叫有关信息选取输出问候消息的设备和方法
JPH02196553A (ja) 留守番電話装置
JPH11289380A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629