JPH0485108A - 偏摩耗を抑制した空気入りタイヤ - Google Patents
偏摩耗を抑制した空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPH0485108A JPH0485108A JP2196085A JP19608590A JPH0485108A JP H0485108 A JPH0485108 A JP H0485108A JP 2196085 A JP2196085 A JP 2196085A JP 19608590 A JP19608590 A JP 19608590A JP H0485108 A JPH0485108 A JP H0485108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- grooves
- tire
- circumferential
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/032—Patterns comprising isolated recesses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明はトレッドパターンを備えた空気入りタイヤの改
良に関し、さらに詳しくは偏摩耗を効果的に抑制した空
気入りタイヤに関するものである。
良に関し、さらに詳しくは偏摩耗を効果的に抑制した空
気入りタイヤに関するものである。
(従来の技術)
一般に、タイヤのトレッド部にはりブパターン、ブロッ
クパターン及びリブブロックパターなどの様々なパター
ンが形成されているが、最近の偏平高性能タイヤにおい
ては、ストレートなリブ部に径方向の溝を設けて、ブロ
ックを形成したブロックパターンが主流を占めており、
これにより高速耐久性、排水性などの性能改善が図られ
ている。
クパターン及びリブブロックパターなどの様々なパター
ンが形成されているが、最近の偏平高性能タイヤにおい
ては、ストレートなリブ部に径方向の溝を設けて、ブロ
ックを形成したブロックパターンが主流を占めており、
これにより高速耐久性、排水性などの性能改善が図られ
ている。
第1図(a)は空気入りタイヤのトレッドの展開図を示
し、トレッド踏面部Tは周方向中心線Oに沿った周方向
主溝(センター溝)1とその両側に、複数の周方向溝1
−1.1−2.1−3及び1−4がタイヤの周方向に平
行に設けられ、これにより多数のリブ(ブロック列)3
−1.3−2.3−3.3−4.3−5及び3−6が形
成されている。
し、トレッド踏面部Tは周方向中心線Oに沿った周方向
主溝(センター溝)1とその両側に、複数の周方向溝1
−1.1−2.1−3及び1−4がタイヤの周方向に平
行に設けられ、これにより多数のリブ(ブロック列)3
−1.3−2.3−3.3−4.3−5及び3−6が形
成されている。
また、これらの周方向溝と交わる向きに、所定間隔を以
て配置した多数の横方向溝2によって、各ブロック列に
は独立ブロックB1、B2・・・が形成されている。
て配置した多数の横方向溝2によって、各ブロック列に
は独立ブロックB1、B2・・・が形成されている。
そして、特に回転方向が指定されたタイヤにおいては、
タイヤの負荷転勤時に、ブロックがタイヤの中心区域か
らトレッド端に向かって漸次路面と接触するように、横
方向溝2をタイヤの中心線に向かって矢筈状に傾斜せし
めて配置している。
タイヤの負荷転勤時に、ブロックがタイヤの中心区域か
らトレッド端に向かって漸次路面と接触するように、横
方向溝2をタイヤの中心線に向かって矢筈状に傾斜せし
めて配置している。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上述した従来の空気入りタイヤにおいて
は、走行時にブロックの先に路面と接触する踏み込み側
と、後で路面と接触する蹴り出し側とにかかる剪断外力
が異なるため、特にブロックの蹴り出し側の摩耗量が大
きくなって、偏摩耗を生起するという不具合があった。
は、走行時にブロックの先に路面と接触する踏み込み側
と、後で路面と接触する蹴り出し側とにかかる剪断外力
が異なるため、特にブロックの蹴り出し側の摩耗量が大
きくなって、偏摩耗を生起するという不具合があった。
すなわち、第2図(a)のX−X線断面方向からみた走
行想定図を第2図(b)として示したように、タイヤが
矢印A方向に回転する際に、ブロックB1の踏み込み側
Baが先に路面と接地し、蹴り出し側Bbが後から接地
する作業が繰り返し行われるが、この場合に接地面内の
上下方向接地圧は踏み込み側Baが大きく、蹴り出し側
Bbが小さいものの、蹴り出し側Bbは接地圧が小さい
分路面に対しひきずられて、前後方向の剪断外力を大き
く受けることになるため、結果として摩耗量が蹴り出し
側Bb>踏み込み側Baの関係となり、蹴り出し側Bb
の摩耗が促進されて、ブロック内偏摩耗を生ずるという
問題があった。
行想定図を第2図(b)として示したように、タイヤが
矢印A方向に回転する際に、ブロックB1の踏み込み側
Baが先に路面と接地し、蹴り出し側Bbが後から接地
する作業が繰り返し行われるが、この場合に接地面内の
上下方向接地圧は踏み込み側Baが大きく、蹴り出し側
Bbが小さいものの、蹴り出し側Bbは接地圧が小さい
分路面に対しひきずられて、前後方向の剪断外力を大き
く受けることになるため、結果として摩耗量が蹴り出し
側Bb>踏み込み側Baの関係となり、蹴り出し側Bb
の摩耗が促進されて、ブロック内偏摩耗を生ずるという
問題があった。
そこで、本発明の課題は、上述した従来の空気入りタイ
ヤが有する問題点を解決することにある。
ヤが有する問題点を解決することにある。
したがって本発明の目的は、ブロック内偏摩耗を効果的
に抑制した空気入りタイヤを提供することにある。
に抑制した空気入りタイヤを提供することにある。
[発明の構成コ
(課題を解決するための手段)
すなわち、本発明の空気入りタイヤは、一対のサイドウ
オールと、両サイドウオールにまたがるトレッドがトロ
イダルに連なり、上記トレッドに軸方向に所定間隔を置
いて互に平行に延びる複数の周方向溝と、これらの周方
向溝に交わり、周方向にほぼ等間隔に配置した多数の横
方向溝と、これらの溝群によって区分された独立ブロッ
クとを含むタイヤにおいて、上記ブロックの少なくとも
横方向溝に沿う端縁近傍に、タイヤの径方向内側に向か
って延びる複数の小穴を所定間隔をおいて設けたことを
特徴とするものである。
オールと、両サイドウオールにまたがるトレッドがトロ
イダルに連なり、上記トレッドに軸方向に所定間隔を置
いて互に平行に延びる複数の周方向溝と、これらの周方
向溝に交わり、周方向にほぼ等間隔に配置した多数の横
方向溝と、これらの溝群によって区分された独立ブロッ
クとを含むタイヤにおいて、上記ブロックの少なくとも
横方向溝に沿う端縁近傍に、タイヤの径方向内側に向か
って延びる複数の小穴を所定間隔をおいて設けたことを
特徴とするものである。
(作用)
本発明の空気入りタイヤは、ブロックの少なくとも横方
向溝に沿う端縁近傍に、タイヤの径方向内側に向かって
延びる複数の小穴を所定間隔をおいて設けたため、ブロ
ックの横方向溝に沿う端縁の剛性が緩和され、結果とし
て前後方向の剪断外力をブロック全体が受取ることにな
る。
向溝に沿う端縁近傍に、タイヤの径方向内側に向かって
延びる複数の小穴を所定間隔をおいて設けたため、ブロ
ックの横方向溝に沿う端縁の剛性が緩和され、結果とし
て前後方向の剪断外力をブロック全体が受取ることにな
る。
そして、特に回転方向が指定されたタイヤにおいては、
ブロックの蹴り出し側端縁主体に小穴を設けることによ
って、従来剪断外力を大きく受けていた蹴り出し側の剛
性を選択的に緩和して、この部分における摩耗量を減少
せしめることが可能となるのである。
ブロックの蹴り出し側端縁主体に小穴を設けることによ
って、従来剪断外力を大きく受けていた蹴り出し側の剛
性を選択的に緩和して、この部分における摩耗量を減少
せしめることが可能となるのである。
したがって、本発明の空気入りタイヤによれば、ブロッ
ク内の偏摩耗を効果的に抑制することができ、振動や騒
音などの操縦安定性の低下を招くことのない、高速走行
用としての理想的性能を有するタイヤを実現することが
できる。
ク内の偏摩耗を効果的に抑制することができ、振動や騒
音などの操縦安定性の低下を招くことのない、高速走行
用としての理想的性能を有するタイヤを実現することが
できる。
(実施例)
以下、図面にしたがって本発明の空気入りタイヤの実施
例について、詳細に説明する。
例について、詳細に説明する。
第1図(a)は本発明の空気入りタイヤのトレッド部展
開図、第1図(b)は第1図(a)におけるブロックB
の拡大説明図である。
開図、第1図(b)は第1図(a)におけるブロックB
の拡大説明図である。
なお、第1図においてはトレッド部以外の部分の図示は
省略しているが、ラジアルカーカス、ベルト層及びサイ
ドウオールなどの図示以外の部分は周知の構造である。
省略しているが、ラジアルカーカス、ベルト層及びサイ
ドウオールなどの図示以外の部分は周知の構造である。
すなわち、第1図において、本発明の空気入りタイヤの
トレッド部Tは、図示していない一対のサイドウオール
と、両サイドウオールにまたがるトレッドがトロイダル
に連なっており、上記トレッド部Tには、周方向中心線
に沿った周方向主溝(センター溝)1の両側に、複数の
周方向溝1−1.1−2.1−3及び1−4がタイヤの
軸方向に所定間隔を置き、周方向に平行に直線状かつエ
ンドレスに設けられて、これにより複数のリブ(ブロッ
ク列)3−1.3−2.3−3.3−4.3−5及び3
−6が形成されている。
トレッド部Tは、図示していない一対のサイドウオール
と、両サイドウオールにまたがるトレッドがトロイダル
に連なっており、上記トレッド部Tには、周方向中心線
に沿った周方向主溝(センター溝)1の両側に、複数の
周方向溝1−1.1−2.1−3及び1−4がタイヤの
軸方向に所定間隔を置き、周方向に平行に直線状かつエ
ンドレスに設けられて、これにより複数のリブ(ブロッ
ク列)3−1.3−2.3−3.3−4.3−5及び3
−6が形成されている。
また、上記の周方向溝と交わる向きに、所定間隔を以て
配置した多数の横方向溝2によって、各ブロック列には
独立ブロックB1、B2・・・が形成されている。
配置した多数の横方向溝2によって、各ブロック列には
独立ブロックB1、B2・・・が形成されている。
なお、周方向主溝1、周方向溝1−1.1−2.1−3
及び1−4の溝幅および深さは溝群の中で最も広くかつ
深く形成されている。
及び1−4の溝幅および深さは溝群の中で最も広くかつ
深く形成されている。
また、横方向溝2は、トレッドの中央部からトレッド端
まで適度の角度、50〜70度の角度で傾斜して設ける
ことができ、これらの溝幅および深さは周方向溝と同等
またはそれ以下である。
まで適度の角度、50〜70度の角度で傾斜して設ける
ことができ、これらの溝幅および深さは周方向溝と同等
またはそれ以下である。
そして、特に回転方向が指定されたタイヤにおいては、
横方向溝2は周方向に対し矢筈状に傾斜し、ブロックの
鋭角をなす方向から先に接地するように構成されている
。
横方向溝2は周方向に対し矢筈状に傾斜し、ブロックの
鋭角をなす方向から先に接地するように構成されている
。
ここで、本発明の空気入りタイヤにおいては、各ブロッ
クB1、B2・・・の少なくとも横方向溝2に沿う端縁
近傍に、タイヤの径方向内側に向がって延びる複数の小
穴4を所定間隔をおいて設けたことを特徴とする。
クB1、B2・・・の少なくとも横方向溝2に沿う端縁
近傍に、タイヤの径方向内側に向がって延びる複数の小
穴4を所定間隔をおいて設けたことを特徴とする。
すなわち、第1図(b)に拡大して示したように、各ブ
ロック、例えばブロックB1には、その横方向溝2に沿
う両端縁に夫々4個の小穴4−1及び4−3が設けられ
ており、さらには周方向溝1及び1−3に沿う端縁にも
夫々1個の小穴4−2か設けられている。
ロック、例えばブロックB1には、その横方向溝2に沿
う両端縁に夫々4個の小穴4−1及び4−3が設けられ
ており、さらには周方向溝1及び1−3に沿う端縁にも
夫々1個の小穴4−2か設けられている。
なお、周方向溝1及び1−3に沿う端縁の小穴4−2は
必ずしも設ける必要はなく、また上記したように横方向
溝2が周方向に対し矢筈状に傾斜し、回転方向が指定さ
れたタイヤ(例えば第1図(b)の矢印方向に回転方向
が指定されたタイヤ)においては、ブロックB1の蹴り
出し側端縁にのみ小穴4−3を設けて、踏み込み側端縁
の小穴4−1を省略することができる。
必ずしも設ける必要はなく、また上記したように横方向
溝2が周方向に対し矢筈状に傾斜し、回転方向が指定さ
れたタイヤ(例えば第1図(b)の矢印方向に回転方向
が指定されたタイヤ)においては、ブロックB1の蹴り
出し側端縁にのみ小穴4−3を設けて、踏み込み側端縁
の小穴4−1を省略することができる。
また、特に回転方向が指定されていないタイヤにおいて
は、図示したようにブロックの踏み込み側と蹴り出し側
の両者に小穴4を設けることができ、この場合にはブロ
ックの横方向溝2に沿う両側端縁は共に剛性がほぼ均等
に緩和されるため、小穴4を設けない場合に比較して、
すぐれた偏摩耗抑制効果を発揮する。
は、図示したようにブロックの踏み込み側と蹴り出し側
の両者に小穴4を設けることができ、この場合にはブロ
ックの横方向溝2に沿う両側端縁は共に剛性がほぼ均等
に緩和されるため、小穴4を設けない場合に比較して、
すぐれた偏摩耗抑制効果を発揮する。
ここで、小穴4の平面形状としては円状、楕円状、三角
状、四角状などを選択でき、その深さはブロック高さの
25〜75%、直径Cは0.5〜3 !I11の範囲が
好ましい。
状、四角状などを選択でき、その深さはブロック高さの
25〜75%、直径Cは0.5〜3 !I11の範囲が
好ましい。
また、小穴4の横方向溝2に沿う端縁からの距離aは2
〜5mmの範囲に、各小穴4間の間隔すは4〜8 m+
sの範囲になるように夫々設定するのが好適である。
〜5mmの範囲に、各小穴4間の間隔すは4〜8 m+
sの範囲になるように夫々設定するのが好適である。
上記のように構成することにより、ブロックの横方向溝
に沿う端縁の剛性が緩和され、この部分における摩耗量
を減少せしめて、ブロック内偏摩耗を抑制することが可
能となるのである。
に沿う端縁の剛性が緩和され、この部分における摩耗量
を減少せしめて、ブロック内偏摩耗を抑制することが可
能となるのである。
次に、試験例により本発明の空気入りタイヤの構成およ
び効果についてさらに詳細に説明する。
び効果についてさらに詳細に説明する。
(試験例)
タイヤサイズ: 185/70R14RH79B。
使用リム: 5−1/2JX14、使用空気圧=1゜8
kg / cdのラジアルタイヤのトレッド部に対し
、上述の第1図及び(a)及び(b)に示したブロック
パターンを形成し、このタイヤについての評価を行なっ
た。
kg / cdのラジアルタイヤのトレッド部に対し
、上述の第1図及び(a)及び(b)に示したブロック
パターンを形成し、このタイヤについての評価を行なっ
た。
なお、タイヤのラジアルカーカスおよびベルト層などの
他の構造および製造条件は従来タイヤに準じたため、詳
細は省略する。
他の構造および製造条件は従来タイヤに準じたため、詳
細は省略する。
すなわち、第1図においてトレッド部Tの幅:144關
、周方向主溝1の溝幅:8.Om+s、深さ=8.1w
周方向溝1−1.1−2.1−3及び1−4の溝幅:5
.4−箇、深さ:8.1龍、横方向溝2の溝幅:4.O
mm、深さ=6.6鰭としてブロックパターンを形成し
た。
、周方向主溝1の溝幅:8.Om+s、深さ=8.1w
周方向溝1−1.1−2.1−3及び1−4の溝幅:5
.4−箇、深さ:8.1龍、横方向溝2の溝幅:4.O
mm、深さ=6.6鰭としてブロックパターンを形成し
た。
そして、各ブロックの横方向溝2に沿う両端縁に、直径
1.01■、深さ6.0■■の平面円状小穴4を、夫々
中心が端縁から3.Omm離れた距離となり、また隣り
合う小穴同志の間隔が4.5flとなるように配置する
ことにより、本発明タイヤを得た。
1.01■、深さ6.0■■の平面円状小穴4を、夫々
中心が端縁から3.Omm離れた距離となり、また隣り
合う小穴同志の間隔が4.5flとなるように配置する
ことにより、本発明タイヤを得た。
一方、比較のために、小穴4を全く設けない以外は同様
にして、従来タイヤを得た。
にして、従来タイヤを得た。
これら2種のタイヤについて、下記条件で偏摩耗を評価
した結果を次表に示す。
した結果を次表に示す。
(評価方法)
上記で得たタイヤを荷重:400kgの車輌に装着し、
下記条件での実車走行テストに供した後、ブロックの踏
み込み側と蹴、り出し側の摩耗量の差を測定して、これ
を指数評価した(指数大はど摩耗量の差が大)。
下記条件での実車走行テストに供した後、ブロックの踏
み込み側と蹴、り出し側の摩耗量の差を測定して、これ
を指数評価した(指数大はど摩耗量の差が大)。
走行距離: 30.000km
走行路線 一般道路一山坂道路一高速道路割合(%)
50 30 20速度(Sal/ h
) 30−60 20−40 70−100表 (注)従来タイヤを100とした指数評価であり、指数
が大きいほどブロックの踏 み込み側と蹴り出し側の摩耗量の差が 大きい。
50 30 20速度(Sal/ h
) 30−60 20−40 70−100表 (注)従来タイヤを100とした指数評価であり、指数
が大きいほどブロックの踏 み込み側と蹴り出し側の摩耗量の差が 大きい。
以上の結果から、本発明の空気入りタイヤは、偏摩耗が
効果的に抑制されていることが明らかである。
効果的に抑制されていることが明らかである。
[発明の効果]
以上、詳細に説明したように、本発明の空気入りタイヤ
は、ブロックの少なくとも横方向溝に沿う端縁近傍に、
タイヤの径方向内側に向かって延びる複数の小穴を所定
間隔をおいて設けたため、ブロックの横方向溝に沿う端
縁の剛性が緩和され、結果として前後方向の剪断外力を
ブロック全体が受取ることになる。
は、ブロックの少なくとも横方向溝に沿う端縁近傍に、
タイヤの径方向内側に向かって延びる複数の小穴を所定
間隔をおいて設けたため、ブロックの横方向溝に沿う端
縁の剛性が緩和され、結果として前後方向の剪断外力を
ブロック全体が受取ることになる。
そして、特に回転方向が指定されたタイヤにおいては、
ブロックの蹴り出し側端縁に小穴を設けることによって
、従来剪断外力を大きく受けていた蹴り出し側の剛性を
選択的に緩和して、この部分における摩耗量を減少せし
めることが可能となるのである。
ブロックの蹴り出し側端縁に小穴を設けることによって
、従来剪断外力を大きく受けていた蹴り出し側の剛性を
選択的に緩和して、この部分における摩耗量を減少せし
めることが可能となるのである。
したがうて、本発明の空気入りタイヤによれば、ブロッ
ク内の偏摩耗を効果的に抑制することができ、振動や騒
音などの操縦安定性の低下を招くことのない、高速走行
用としての理想的性能を有するタイヤを実現することが
できる。
ク内の偏摩耗を効果的に抑制することができ、振動や騒
音などの操縦安定性の低下を招くことのない、高速走行
用としての理想的性能を有するタイヤを実現することが
できる。
第1図(a)は本発明の空気入りタイヤのトレッド部展
開図、第1図(b)は第1図(a)におけるブロックB
の拡大説明図、第2図(a)は従来の空気入りタイヤの
トレッド部展開図、第2図(b)は第2図(a)におけ
るX−X線断面説明図である。 T・・・・・・・・・トレッド部 1・・・・・・・・・周方向主溝 1−1・・・周方向溝 1−2・・・ 〃 1−3・・・ 〃 1−4・−・ 〃 2・・・・・・・・・横方向溝 3−1・・・ブロック列 3−2・・・ 〃 3−3・・・ 〃 3−4 ・・・ 〃 3−5・・・ 〃 3−6 ・・・ /l B1・・・・・・ブロック B 2・・・・・・ 〃 4・・・・・・・・・小穴 4−1・・・踏み込み側小穴 4−2・・・蹴り出し側小穴 0・・・・・・・・・周方向中心線
開図、第1図(b)は第1図(a)におけるブロックB
の拡大説明図、第2図(a)は従来の空気入りタイヤの
トレッド部展開図、第2図(b)は第2図(a)におけ
るX−X線断面説明図である。 T・・・・・・・・・トレッド部 1・・・・・・・・・周方向主溝 1−1・・・周方向溝 1−2・・・ 〃 1−3・・・ 〃 1−4・−・ 〃 2・・・・・・・・・横方向溝 3−1・・・ブロック列 3−2・・・ 〃 3−3・・・ 〃 3−4 ・・・ 〃 3−5・・・ 〃 3−6 ・・・ /l B1・・・・・・ブロック B 2・・・・・・ 〃 4・・・・・・・・・小穴 4−1・・・踏み込み側小穴 4−2・・・蹴り出し側小穴 0・・・・・・・・・周方向中心線
Claims (1)
- 一対のサイドウォールと、両サイドウォールにまたが
るトレッドがトロイダルに連なり、上記トレッドに軸方
向に所定間隔を置いて互に平行に延びる複数の周方向溝
と、これらの周方向溝に交わり、周方向にほぼ等間隔に
配置した多数の横方向溝と、これらの溝群によって区分
された独立ブロックとを含むタイヤにおいて、上記ブロ
ックの少なくとも横方向溝に沿う端縁近傍に、タイヤの
径方向内側に向かって延びる複数の小穴を所定間隔をお
いて設けたことを特徴とする偏摩耗を抑制した空気入り
タイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2196085A JPH0485108A (ja) | 1990-07-26 | 1990-07-26 | 偏摩耗を抑制した空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2196085A JPH0485108A (ja) | 1990-07-26 | 1990-07-26 | 偏摩耗を抑制した空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0485108A true JPH0485108A (ja) | 1992-03-18 |
Family
ID=16351962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2196085A Pending JPH0485108A (ja) | 1990-07-26 | 1990-07-26 | 偏摩耗を抑制した空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0485108A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006168498A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2007090980A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2007090944A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2007153239A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2007203863A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
US7950426B2 (en) * | 2007-06-08 | 2011-05-31 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tread blocks having reduced edge stiffness |
US20130105052A1 (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty pneumatic tire |
JPWO2012029125A1 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-10-28 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 冬用空気入りタイヤ用トレッド |
US20150047762A1 (en) * | 2012-03-23 | 2015-02-19 | Yokohama Rubber Co., Ltd | Pneumatic Tire |
JP2017132470A (ja) * | 2017-05-10 | 2017-08-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20180312010A1 (en) * | 2014-12-03 | 2018-11-01 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic Tire |
US20220161606A1 (en) * | 2019-06-04 | 2022-05-26 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
-
1990
- 1990-07-26 JP JP2196085A patent/JPH0485108A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006168498A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP4557700B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2010-10-06 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4717575B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-07-06 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2007090944A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2007090980A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP4675736B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2011-04-27 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2007153239A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP4717615B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2011-07-06 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2007203863A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
US7950426B2 (en) * | 2007-06-08 | 2011-05-31 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tread blocks having reduced edge stiffness |
JPWO2012029125A1 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-10-28 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | 冬用空気入りタイヤ用トレッド |
US20130105052A1 (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty pneumatic tire |
US9409445B2 (en) * | 2011-10-26 | 2016-08-09 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Heavy duty pneumatic tire |
US20150047762A1 (en) * | 2012-03-23 | 2015-02-19 | Yokohama Rubber Co., Ltd | Pneumatic Tire |
US10202005B2 (en) * | 2012-03-23 | 2019-02-12 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
US20180312010A1 (en) * | 2014-12-03 | 2018-11-01 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic Tire |
US10875361B2 (en) * | 2014-12-03 | 2020-12-29 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP2017132470A (ja) * | 2017-05-10 | 2017-08-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US20220161606A1 (en) * | 2019-06-04 | 2022-05-26 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5922688B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0485108A (ja) | 偏摩耗を抑制した空気入りタイヤ | |
JP2886540B2 (ja) | 偏平空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0386605A (ja) | 排水性に優れる空気入りタイヤ | |
WO2014171328A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019034727A (ja) | オフロードタイヤ | |
JPS63279905A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2003094910A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0342306A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0332906A (ja) | 非対称トレッドを備えた空気入りタイヤ | |
JP3009050B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPS63141806A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0386606A (ja) | 高速耐久性に優れる空気入りタイヤ | |
JP2632937B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2812996B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3688791B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5193768B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS63279903A (ja) | ウエツト性能にすぐれたトレツドパタ−ンを有するタイヤ | |
JPH0487808A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JPH0419203A (ja) | 高速走行に適した空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0338409A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0419202A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH03295705A (ja) | 高速走行用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH092027A (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JPH03262710A (ja) | 空気入りタイヤ |