JPH0481339B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0481339B2 JPH0481339B2 JP57150960A JP15096082A JPH0481339B2 JP H0481339 B2 JPH0481339 B2 JP H0481339B2 JP 57150960 A JP57150960 A JP 57150960A JP 15096082 A JP15096082 A JP 15096082A JP H0481339 B2 JPH0481339 B2 JP H0481339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- well
- forming
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 23
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017855 NH 4 F Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/854—Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising arrangements for preventing bipolar actions between the different IGFET regions, e.g. arrangements for latchup prevention
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に
CMOS型の半導体装置の製造方法に関する。
CMOS型の半導体装置の製造方法に関する。
CMOS型半導体装置は、消費電力が小さく大
きなノイズマージンが得られる等の特長を有し、
将来の超LSI形成のための重要の技術として注目
されている。しかし、この装置では1つのチツプ
の上にn型の基板とp型の基板を持ち、それぞれ
の基板に形成されたpチヤネル及びnチヤネルト
ランジスタを相互に接続して回路が構成されるた
め、高集積化には解決すべき数々の問題が残つて
いる。特に問題となるのは、ウエルの形成方法と
その分離であり、ウエルの微細化が困難であるば
かりか、ウエル境界部近くに形成するとPnPnの
寄生構造でのスイツチング(所謂ラツチアツプ現
象)が生じ、回路が破壊される等の不都合があつ
た。
きなノイズマージンが得られる等の特長を有し、
将来の超LSI形成のための重要の技術として注目
されている。しかし、この装置では1つのチツプ
の上にn型の基板とp型の基板を持ち、それぞれ
の基板に形成されたpチヤネル及びnチヤネルト
ランジスタを相互に接続して回路が構成されるた
め、高集積化には解決すべき数々の問題が残つて
いる。特に問題となるのは、ウエルの形成方法と
その分離であり、ウエルの微細化が困難であるば
かりか、ウエル境界部近くに形成するとPnPnの
寄生構造でのスイツチング(所謂ラツチアツプ現
象)が生じ、回路が破壊される等の不都合があつ
た。
以下、この問題をCMOSインバータを例にと
り説明する。第1図a〜cは従来のCMOSイン
バータ製造工程を示す断面図である。まず、第1
図aに示す如く、n型半導体基板1上にSiO2膜
からなるマスク層2を形成し、その開口部を通し
てボロン(B+)を、例えば100〔kV〕の加速電
圧、2〜3×1012〔cm- 2〕のドーズ量でイオン注
入する。ここで、図中3がイオン注入領域であ
る。次いで1200〔℃〕約8時間の熱処置を行い、
第1図bに示す如くボロンの拡散させ、接合深さ
が5〜6〔μm〕となるようにする。このようにし
て形成されたP型拡散層p−ウエル4である。次
に、上記マスク層2を除去し、第1図cに示す如
くフイールド酸化膜5、ゲート酸化膜6a,6
b、ゲート電極7a,7bを形成し、さらにソー
ス・ドレインとなるP+拡散層8a,9a及びN+
拡散層8b,9b等を形成し、p−チヤネルトラ
ンジスタ10a及びn−チヤネルトランジスタ1
0bを形成する。この後、絶縁膜を介してAlの
配線等を形成し、必要な電気的接続を施すことに
よつて、CMOSインバータが形成されることに
なる。
り説明する。第1図a〜cは従来のCMOSイン
バータ製造工程を示す断面図である。まず、第1
図aに示す如く、n型半導体基板1上にSiO2膜
からなるマスク層2を形成し、その開口部を通し
てボロン(B+)を、例えば100〔kV〕の加速電
圧、2〜3×1012〔cm- 2〕のドーズ量でイオン注
入する。ここで、図中3がイオン注入領域であ
る。次いで1200〔℃〕約8時間の熱処置を行い、
第1図bに示す如くボロンの拡散させ、接合深さ
が5〜6〔μm〕となるようにする。このようにし
て形成されたP型拡散層p−ウエル4である。次
に、上記マスク層2を除去し、第1図cに示す如
くフイールド酸化膜5、ゲート酸化膜6a,6
b、ゲート電極7a,7bを形成し、さらにソー
ス・ドレインとなるP+拡散層8a,9a及びN+
拡散層8b,9b等を形成し、p−チヤネルトラ
ンジスタ10a及びn−チヤネルトランジスタ1
0bを形成する。この後、絶縁膜を介してAlの
配線等を形成し、必要な電気的接続を施すことに
よつて、CMOSインバータが形成されることに
なる。
このような従来の方法によると、イオン注入さ
れたボロンを熱拡散させ5〜6〔μm〕の接合深さ
を持つp−ウエル4を形成する際、ボロンが横方
向にも約4〜5〔μm〕拡散するため、pウエル領
域も横方向に拡がる。したがつて、小さなウエル
を精度よく形成することは困難であつた。また、
第1図cに示したようにpチヤネルトランジスタ
10aのドレイン9a、n型基板1、p−ウエル
4及びnチヤネルトランジスタ10bのソース8
bの間にpnpnの寄生構造が形成され、これが回
路作動中にONすると回路が破壊されるという、
所謂ラツチ・アツプ現象が生じる。これを防止す
るためにはn+層9a(ドレイン)とn+層8b(ソ
ース)との間隔を十分に離す必要があり、これが
CMOS ICの微細化を妨げる大きな要因となつて
いた。なお、上述した問題はCMOSインバータ
に限らず各種のCMOS型半導体装置についても
同様に云えることである。
れたボロンを熱拡散させ5〜6〔μm〕の接合深さ
を持つp−ウエル4を形成する際、ボロンが横方
向にも約4〜5〔μm〕拡散するため、pウエル領
域も横方向に拡がる。したがつて、小さなウエル
を精度よく形成することは困難であつた。また、
第1図cに示したようにpチヤネルトランジスタ
10aのドレイン9a、n型基板1、p−ウエル
4及びnチヤネルトランジスタ10bのソース8
bの間にpnpnの寄生構造が形成され、これが回
路作動中にONすると回路が破壊されるという、
所謂ラツチ・アツプ現象が生じる。これを防止す
るためにはn+層9a(ドレイン)とn+層8b(ソ
ース)との間隔を十分に離す必要があり、これが
CMOS ICの微細化を妨げる大きな要因となつて
いた。なお、上述した問題はCMOSインバータ
に限らず各種のCMOS型半導体装置についても
同様に云えることである。
本発明の目的は、小さなウエルを精度良く形成
することができ、かつラツチ・アツプ等の発生を
未然に防止することができ、CMOS型半導体装
置の微細化及び信頼性向上に寄与し得る半導体装
置の製造方法を提供することにある。
することができ、かつラツチ・アツプ等の発生を
未然に防止することができ、CMOS型半導体装
置の微細化及び信頼性向上に寄与し得る半導体装
置の製造方法を提供することにある。
本発明の骨子は、ウエルと基板との間或いはウ
エル間に溝を設け、この溝に絶縁膜を埋め込むこ
とにある。
エル間に溝を設け、この溝に絶縁膜を埋め込むこ
とにある。
すなわち本発明は、半導体基板上の一部に該基
板と逆導電型のウエルを形成し、このウエル及び
基板上にそれぞれ能動素子を形成して半導体装置
を製造するに際し、上記基板上のウエル形成領域
外に1層以上の第1の被膜を形成したのち、
CVD法を用いて全面に第2の被膜を形成し、次
いで等方性エツチングにより前記第1の被膜の側
壁部の前記第2の被膜を選択的に除去し、次いで
残存した前記第2の被膜をマスクとして前記基板
を選択エツチングして溝部を形成し、次いで上記
溝部にCVD法を用いて絶縁膜を埋め込み、しか
るのち上記被膜及び絶縁膜をマスクとし前記基板
に該基板と逆導電型の不純物をドーピングするよ
うにした方法である。
板と逆導電型のウエルを形成し、このウエル及び
基板上にそれぞれ能動素子を形成して半導体装置
を製造するに際し、上記基板上のウエル形成領域
外に1層以上の第1の被膜を形成したのち、
CVD法を用いて全面に第2の被膜を形成し、次
いで等方性エツチングにより前記第1の被膜の側
壁部の前記第2の被膜を選択的に除去し、次いで
残存した前記第2の被膜をマスクとして前記基板
を選択エツチングして溝部を形成し、次いで上記
溝部にCVD法を用いて絶縁膜を埋め込み、しか
るのち上記被膜及び絶縁膜をマスクとし前記基板
に該基板と逆導電型の不純物をドーピングするよ
うにした方法である。
また本発明は、半導体基板上に第1導電型の第
1ウエル及び第2導電型の第2ウエルを形成し、
これらのウエル上にそれぞれ能動素子を形成して
半導体装置を製造するに際し、上記基板の第2ウ
エル形成領域上に1層以上の第1の被膜を形成し
たのち、CVD法を用いて全面に第2の被膜を形
成し、次いで等方性エツチングにより第1の被膜
の側壁部の前記第2の被膜の段差部を選択的に除
去し、次いで残存した前記第2の被膜をマスクと
して前記の基板を選択エツチングして溝部を形成
し、次いで上記溝部にCVD法を用いて絶縁膜を
埋め込み、次いで上記第1の被膜及び絶縁膜をマ
スクとして第1ウエル形成領域上に第1導電型の
不純物をドーピングし、次いで上記第1ウエル形
成領域上に第3の被膜を形成し、次いで前記第1
の被膜を除去し、しかるのち上記第3の被膜をマ
スクとして前記第2ウエル形成領域上に第2導電
型の不純物をドーピングするようにした方法であ
る。
1ウエル及び第2導電型の第2ウエルを形成し、
これらのウエル上にそれぞれ能動素子を形成して
半導体装置を製造するに際し、上記基板の第2ウ
エル形成領域上に1層以上の第1の被膜を形成し
たのち、CVD法を用いて全面に第2の被膜を形
成し、次いで等方性エツチングにより第1の被膜
の側壁部の前記第2の被膜の段差部を選択的に除
去し、次いで残存した前記第2の被膜をマスクと
して前記の基板を選択エツチングして溝部を形成
し、次いで上記溝部にCVD法を用いて絶縁膜を
埋め込み、次いで上記第1の被膜及び絶縁膜をマ
スクとして第1ウエル形成領域上に第1導電型の
不純物をドーピングし、次いで上記第1ウエル形
成領域上に第3の被膜を形成し、次いで前記第1
の被膜を除去し、しかるのち上記第3の被膜をマ
スクとして前記第2ウエル形成領域上に第2導電
型の不純物をドーピングするようにした方法であ
る。
本発明によれば、溝部に埋め込んだ絶縁膜によ
りウエルの横方向の拡がりが規定されるため、小
さなウエルを精度良く形成することができる。ま
た、第2の被膜はCVD膜であるため、ウエツト
エツチング等の等方性エツチングを用いること
で、第1の被膜の側壁部の第2の被膜を制御性良
く選択除去できる。この結果、寸法精度の高いマ
スクパターンが得られ、孔径の小さい溝を形成で
き、素子形成領域を広くとれる。さらに、溝部に
埋め込んだ絶縁膜により各素子間が確実に分離さ
れるため、ラツチアツプ現象等を招くこともな
い。また、絶縁膜はCVD法により形成されてい
るので、熱酸化法のように熱により基板がダメー
ジを受けるという恐れはない。したがつて、
CMOS半導体装置の微細化及び信頼性向上に絶
大なる効果を発揮する。
りウエルの横方向の拡がりが規定されるため、小
さなウエルを精度良く形成することができる。ま
た、第2の被膜はCVD膜であるため、ウエツト
エツチング等の等方性エツチングを用いること
で、第1の被膜の側壁部の第2の被膜を制御性良
く選択除去できる。この結果、寸法精度の高いマ
スクパターンが得られ、孔径の小さい溝を形成で
き、素子形成領域を広くとれる。さらに、溝部に
埋め込んだ絶縁膜により各素子間が確実に分離さ
れるため、ラツチアツプ現象等を招くこともな
い。また、絶縁膜はCVD法により形成されてい
るので、熱酸化法のように熱により基板がダメー
ジを受けるという恐れはない。したがつて、
CMOS半導体装置の微細化及び信頼性向上に絶
大なる効果を発揮する。
第2図a〜hは本発明の第1の実施例に係わる
CMOSインバータ製造工程を示す断面図である。
まず、第2図aに示す如くn型シリコン基板(半
導体基板)11上に、熱酸化膜(SiO2膜)12
及びSi3N4膜13からなる第1の被膜をそれぞれ
例えば1000〔Å〕形成する、続いて、例えばフト
ロレジスト14を選択的に形成し、このレジスト
14をマスクとしてSi3N4膜13及びsiO2膜12
をエツチング除去する。次いで、第2図bに示す
如く全面に例えばプラズマSiO2膜(第2の被膜)
15を約10〔μm〕形成する。その後この試料を例
えばNH4Fで約20〜30秒エツチングし、第2図c
に示す如く段差部においてのみプラズマSiO21
5をエツチング除去する。
CMOSインバータ製造工程を示す断面図である。
まず、第2図aに示す如くn型シリコン基板(半
導体基板)11上に、熱酸化膜(SiO2膜)12
及びSi3N4膜13からなる第1の被膜をそれぞれ
例えば1000〔Å〕形成する、続いて、例えばフト
ロレジスト14を選択的に形成し、このレジスト
14をマスクとしてSi3N4膜13及びsiO2膜12
をエツチング除去する。次いで、第2図bに示す
如く全面に例えばプラズマSiO2膜(第2の被膜)
15を約10〔μm〕形成する。その後この試料を例
えばNH4Fで約20〜30秒エツチングし、第2図c
に示す如く段差部においてのみプラズマSiO21
5をエツチング除去する。
次に、フオトレジスト膜14を除去すると共に
レジスト14上のプラズマSiO2膜15をリフト
オフにより除去する。次いで、第2図dに示す如
くSi3H4膜13及び残置されたプラズマSiO2膜1
5をマスクとして、シリコン基板11を異方性エ
ツチング法により選択エツチングし、前記第1の
被膜のパターン周辺に溝部16を5〜10〔μm〕の
深さに形成する。続いて、プラズマSiO2膜15
をエツチング除去したのち、第2図eに示す如く
全面に例えばCVD SiO2膜(絶縁膜)17を約
2000〔Å〕堆積させ、前記溝部16を埋めると同
時に全面を覆う。次いで、方向性エツチング法に
より全面エツチングを施し、SiO2膜17を約
2000〔Å〕除去すると第2図fに示す如く、溝部
16がSiO2膜17で充填された構造となる。続
いて、Si3N4膜13及びSiO2膜をマスクとして、
ボロン(B+)を拡散しpウエル18を形成する。
ここで、上記ボロンの拡散はボロンナイトライド
を用いた気相拡散でもよいし、ボロンのイオン注
入とドライブイン拡散とを組み合わせたものでも
よい。
レジスト14上のプラズマSiO2膜15をリフト
オフにより除去する。次いで、第2図dに示す如
くSi3H4膜13及び残置されたプラズマSiO2膜1
5をマスクとして、シリコン基板11を異方性エ
ツチング法により選択エツチングし、前記第1の
被膜のパターン周辺に溝部16を5〜10〔μm〕の
深さに形成する。続いて、プラズマSiO2膜15
をエツチング除去したのち、第2図eに示す如く
全面に例えばCVD SiO2膜(絶縁膜)17を約
2000〔Å〕堆積させ、前記溝部16を埋めると同
時に全面を覆う。次いで、方向性エツチング法に
より全面エツチングを施し、SiO2膜17を約
2000〔Å〕除去すると第2図fに示す如く、溝部
16がSiO2膜17で充填された構造となる。続
いて、Si3N4膜13及びSiO2膜をマスクとして、
ボロン(B+)を拡散しpウエル18を形成する。
ここで、上記ボロンの拡散はボロンナイトライド
を用いた気相拡散でもよいし、ボロンのイオン注
入とドライブイン拡散とを組み合わせたものでも
よい。
次に、第2図gに示す如くSi3N4膜13及び
SiO2膜12を除去する。そして、第2図hに示
す如くフイールド酸化膜19、ゲート酸化膜20
a,20b、ゲート電極21a,21b、ソー
ス・ドレインとなるp+拡散層22a,23a及
びN+拡散層22b,23b等を形成する。その
後、従来方法と同様に層間絶縁膜やAl配線等を
形成することによつてCMOSインバータが作製
されることになる。
SiO2膜12を除去する。そして、第2図hに示
す如くフイールド酸化膜19、ゲート酸化膜20
a,20b、ゲート電極21a,21b、ソー
ス・ドレインとなるp+拡散層22a,23a及
びN+拡散層22b,23b等を形成する。その
後、従来方法と同様に層間絶縁膜やAl配線等を
形成することによつてCMOSインバータが作製
されることになる。
かくして本実施例方法によれば、pウエル18
を形成するための拡散工程に際し、両側がSiO2
膜17で囲まれているためボロンは横方向には拡
散しない。このため、微細なp−ウエル領域を容
易に形成することができる。また、pチヤネルト
ランジスタのソース若しくはドレイン23a及び
nチヤネルトラジスタのソース若しくはドレイン
22bを第2図hに示した如く近接させても、溝
部16に充填されたSiO2膜17によつても各ト
ランジスタが隔られているため、ラツチアツプ現
象を、従来法によつて十分離した構造をとつた場
合と同じかそれ以上に起こし難くすることができ
る。したがつて、CMOSインバータの微細化を
極めて容易に実現することができた。なお、前述
した溝部16を形成することによつて、ウエルの
分離を実現する方法はこれまでにもいろいろ試み
られているが、溝を形成するためのマスク形成工
程とpウエル拡散を行うためのマスク形成工程が
それぞれ別々に行われていたため、工程も複雑に
なり、さらに微細なp−ウエルを形成することに
おいても不利であつた。これに対し、本実施例で
は溝を形成するためのマスク形成工程をセルフア
ラインで行うことができ、さらにpウエル拡散の
ためのマスクを溝形成のためのマスクとしても用
いているので、その工程が極めて容易になる等の
利点もある。
を形成するための拡散工程に際し、両側がSiO2
膜17で囲まれているためボロンは横方向には拡
散しない。このため、微細なp−ウエル領域を容
易に形成することができる。また、pチヤネルト
ランジスタのソース若しくはドレイン23a及び
nチヤネルトラジスタのソース若しくはドレイン
22bを第2図hに示した如く近接させても、溝
部16に充填されたSiO2膜17によつても各ト
ランジスタが隔られているため、ラツチアツプ現
象を、従来法によつて十分離した構造をとつた場
合と同じかそれ以上に起こし難くすることができ
る。したがつて、CMOSインバータの微細化を
極めて容易に実現することができた。なお、前述
した溝部16を形成することによつて、ウエルの
分離を実現する方法はこれまでにもいろいろ試み
られているが、溝を形成するためのマスク形成工
程とpウエル拡散を行うためのマスク形成工程が
それぞれ別々に行われていたため、工程も複雑に
なり、さらに微細なp−ウエルを形成することに
おいても不利であつた。これに対し、本実施例で
は溝を形成するためのマスク形成工程をセルフア
ラインで行うことができ、さらにpウエル拡散の
ためのマスクを溝形成のためのマスクとしても用
いているので、その工程が極めて容易になる等の
利点もある。
第3図a,bは第2の実施例に係わる工程断面
図である。この実施例が先に説明した第1の実施
例と異なる点は、前記半導体基板としてπ型基板
31を用いたことにある。すなわち、π型基板3
1を用い前記第2図fまでは先の実施例と同様の
工程とし、その後Si3N4膜13をマスクとして選
択酸化を行い第3図aに示す如く酸化膜(SiO2
膜)32を形成する。次いで、Si3N4膜13及び
SiO2膜12を除去したのち、第3図bに示す如
くヒ素(As)等のn型の不純物を選択酸化によ
つて形成されたSiO2膜(第3の被膜)32をマ
スクに基板31に導入しnウエル33を形成す
る。これにより、π型基板31上にn−ウエル3
3及びp−ウエル18を同時に形成することがで
き、かつこれらをSiO2膜32で分離した構造が
実現されることになる。
図である。この実施例が先に説明した第1の実施
例と異なる点は、前記半導体基板としてπ型基板
31を用いたことにある。すなわち、π型基板3
1を用い前記第2図fまでは先の実施例と同様の
工程とし、その後Si3N4膜13をマスクとして選
択酸化を行い第3図aに示す如く酸化膜(SiO2
膜)32を形成する。次いで、Si3N4膜13及び
SiO2膜12を除去したのち、第3図bに示す如
くヒ素(As)等のn型の不純物を選択酸化によ
つて形成されたSiO2膜(第3の被膜)32をマ
スクに基板31に導入しnウエル33を形成す
る。これにより、π型基板31上にn−ウエル3
3及びp−ウエル18を同時に形成することがで
き、かつこれらをSiO2膜32で分離した構造が
実現されることになる。
したがつて、この実施例によつても先の第1の
実施例と同様の効果が得られるのは勿論のことで
ある。なお、前記pウエルとnウエルとの形成順
序は逆に行つてもよい。また、基板として先の実
施例と同じくn型の基板11を用いて酸化膜32
をマスクに行うイオン注入を、例えばn型基板1
1におけるフイールド反転防止及びチヤネル部の
閾値コントロールを目的に行つてもよい。この場
合、例えばAsのイオン注入が用いられ50kV〜
100KVで、5×1011〜1013の範囲のドーズ量でイ
オン注入すればよい。
実施例と同様の効果が得られるのは勿論のことで
ある。なお、前記pウエルとnウエルとの形成順
序は逆に行つてもよい。また、基板として先の実
施例と同じくn型の基板11を用いて酸化膜32
をマスクに行うイオン注入を、例えばn型基板1
1におけるフイールド反転防止及びチヤネル部の
閾値コントロールを目的に行つてもよい。この場
合、例えばAsのイオン注入が用いられ50kV〜
100KVで、5×1011〜1013の範囲のドーズ量でイ
オン注入すればよい。
第4図は第3の実施例に係わる工程断面図であ
る。この実施例は先の第1の実施例の改良であ
り、前記第2図dの段階で溝部16の底部にn型
の不純物をイオン注入し、n型不純物の高濃度不
純物層41をn型基板11内に形成した場合を示
す。この様な構造をとるとp−ウエル18の界面
における空気層のn基板11側における空気層の
形状は第4図中に破線で示す如くなつている。す
なわち、空気層の拡がりが高濃度層41によつて
おきかとられるため、ラツチアツプやパンチスル
ーの耐圧をさらに高くすることができる。
る。この実施例は先の第1の実施例の改良であ
り、前記第2図dの段階で溝部16の底部にn型
の不純物をイオン注入し、n型不純物の高濃度不
純物層41をn型基板11内に形成した場合を示
す。この様な構造をとるとp−ウエル18の界面
における空気層のn基板11側における空気層の
形状は第4図中に破線で示す如くなつている。す
なわち、空気層の拡がりが高濃度層41によつて
おきかとられるため、ラツチアツプやパンチスル
ーの耐圧をさらに高くすることができる。
なお、本発明は上述した各実施例に限定される
ものではない。前記第1の実施例では、プラズマ
SiO2膜15をリフト・オフによつて除去してか
らシリコン基板11の選択エツチングを行つた
が、これは必ずしも行わなくてもよい。すなわ
ち、第2図cの状態でシリコン基板11のエツチ
ングを行うようにしてもよい。また、前記溝部へ
の絶縁膜の充填としてCVD SiO2膜15の堆積を
行つたが、この代りに熱酸化を行つてもよい。さ
らに、残置されたプラズマSiO2膜17を除去し
てから溝部16への絶縁物の充填を行つている
が、SiO2膜15の除去前、すなわち第2図dの
段階で行つてもよい。また、前記第1の被膜とし
てレジスト/Si3N4/SiO2を用いて説明したが、
これ以外のいかなる組合せでもよい。例えばレジ
ストのかわりにAlを用いてもよいし、SiO2膜或
いはsi3N4膜単独であつてもよい。また、段差部
でのエツチング速度が平坦部でのエツチング速度
よりも速い膜としてプラズマSiO2膜の場合につ
いてのみ述べたが、これ以外のもの例えばプラズ
マSi3N4、プラズマPSG膜或いはスパツタリング
で堆積されたSiO2、Si3N4、PSG膜等でもよい。
さらに、Alの蒸着を用いて段差部で薄くなつた
膜を等方エツチングで除去して、残つたAlパタ
ンを用いて同様の効果が得られる。また、このよ
うな性質の膜を一切用いずマスク合せ工程を用い
てマスク材を第2図dに示す如く残置しても本発
明の主旨を逸脱するものではない。また、第2図
hでは図示されたnチヤネルトランジスタとp−
チヤネルトランジスタとの分離はウエルの分離用
酸化膜17をそのまま用いているが、これに加え
フイールド酸化膜で分離を行つてもよい。さら
に、フイールド酸化膜の形成はいかなる方法を用
いて形成してもよく、いわゆる従来のLOCOS法、
埋め込み酸化膜による方法など何を用いてもよい
ことは言うまでもない。要するに本発明は、その
要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施する
ことができる。
ものではない。前記第1の実施例では、プラズマ
SiO2膜15をリフト・オフによつて除去してか
らシリコン基板11の選択エツチングを行つた
が、これは必ずしも行わなくてもよい。すなわ
ち、第2図cの状態でシリコン基板11のエツチ
ングを行うようにしてもよい。また、前記溝部へ
の絶縁膜の充填としてCVD SiO2膜15の堆積を
行つたが、この代りに熱酸化を行つてもよい。さ
らに、残置されたプラズマSiO2膜17を除去し
てから溝部16への絶縁物の充填を行つている
が、SiO2膜15の除去前、すなわち第2図dの
段階で行つてもよい。また、前記第1の被膜とし
てレジスト/Si3N4/SiO2を用いて説明したが、
これ以外のいかなる組合せでもよい。例えばレジ
ストのかわりにAlを用いてもよいし、SiO2膜或
いはsi3N4膜単独であつてもよい。また、段差部
でのエツチング速度が平坦部でのエツチング速度
よりも速い膜としてプラズマSiO2膜の場合につ
いてのみ述べたが、これ以外のもの例えばプラズ
マSi3N4、プラズマPSG膜或いはスパツタリング
で堆積されたSiO2、Si3N4、PSG膜等でもよい。
さらに、Alの蒸着を用いて段差部で薄くなつた
膜を等方エツチングで除去して、残つたAlパタ
ンを用いて同様の効果が得られる。また、このよ
うな性質の膜を一切用いずマスク合せ工程を用い
てマスク材を第2図dに示す如く残置しても本発
明の主旨を逸脱するものではない。また、第2図
hでは図示されたnチヤネルトランジスタとp−
チヤネルトランジスタとの分離はウエルの分離用
酸化膜17をそのまま用いているが、これに加え
フイールド酸化膜で分離を行つてもよい。さら
に、フイールド酸化膜の形成はいかなる方法を用
いて形成してもよく、いわゆる従来のLOCOS法、
埋め込み酸化膜による方法など何を用いてもよい
ことは言うまでもない。要するに本発明は、その
要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施する
ことができる。
第1図a〜cは従来のCMOSインバータ製工
程を示す断面図。第2図a〜hは本発明の第1の
実施例に係わるCMOSインバータ製造工程を示
す断面図、第3図a〜bは第2の実施例に係わる
工程断面図、第4図は第3の実施例に係わる工程
断面図である。 11……n型シリコン基板、12……熱酸化膜
(SiO2膜)、13……Si3N4膜、14……レジス
ト、15……プラズマSiO2膜、16……溝部、
17……CVD SiO2膜(絶縁膜)、18……ウエ
ル、20a,20b……ゲート酸化膜、21a,
21b……ゲート電極、22a,22b,23
a,23b……ソース・ドレイン、31……π型
基板、32……酸化膜(SiO2膜)、33……nウ
エル、41……高濃度不純物層。
程を示す断面図。第2図a〜hは本発明の第1の
実施例に係わるCMOSインバータ製造工程を示
す断面図、第3図a〜bは第2の実施例に係わる
工程断面図、第4図は第3の実施例に係わる工程
断面図である。 11……n型シリコン基板、12……熱酸化膜
(SiO2膜)、13……Si3N4膜、14……レジス
ト、15……プラズマSiO2膜、16……溝部、
17……CVD SiO2膜(絶縁膜)、18……ウエ
ル、20a,20b……ゲート酸化膜、21a,
21b……ゲート電極、22a,22b,23
a,23b……ソース・ドレイン、31……π型
基板、32……酸化膜(SiO2膜)、33……nウ
エル、41……高濃度不純物層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上の一部に該基板と逆導電型のウ
エルを形成し、このウエル及び上記基板上にそれ
ぞれ能動素子を形成する半導体装置の製造方法に
おいて、前記基板上のウエル形成領域外に第1の
被膜を形成する工程と、CVD法を用いて全面に
第2の被膜を形成する工程と、等方性エツチング
により前記第1の被膜の側壁部の前記第2の被膜
を選択的に除去する工程と、残存した前記第2の
被膜をマスクとして前記基板を選択エツチングし
て溝部を形成する工程と、上記溝部にCVD法を
用いて絶縁膜を埋め込む工程と、上記被膜及び絶
縁膜をマスクとし前記基板に該基板と逆導電型の
不純物をドーピングする工程とを具備したことを
特徴とする半導体装置の製造方法。 2 前記基板を選択エツチングして溝部を形成す
る工程は、前記被膜が形成された基板上の全面に
段差部におけるエツチング速度が平坦部における
エツチング速度より速い第2の被膜を形成したの
ち、全面エツチングを施し上記第2の被膜の段差
部を除去し、次いで残存した第2の被膜をマスク
の一部として前記基板を選択エツチングすること
である特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の
製造方法。 3 半導体基板上に第1導電型の第1ウエル及び
第2導電型の第2ウエルを形成し、これらのウエ
ル上にそれぞれ能動素子を形成する半導体装置の
製造方法において、前記基板の第2ウエル形成領
域上に第1の被膜を形成する工程と、CVD法を
用いて全面に第2の被膜を形成する工程と、等方
性エツチングにより前記第1の被膜の側壁部の前
記第2の被膜を選択的に除去する工程と、残存し
た前記第2の被膜をマスクとして前記基板を選択
エツチングして溝部を形成する工程と、上記溝部
にCVD法を用いて絶縁膜を埋め込む工程と、上
記第1の被膜及び絶縁膜をマスクとして第1ウエ
ル形成領域上に第1導電型の不純物をドーピング
する工程と、上記第1ウエル形成領域上に第3の
被膜を形成する工程と、次いで前記第1の被膜を
除去する工程と、次いで上記第3の被膜をマスク
として前記第2ウエル形成領域上に第2導電型の
不純物をドーピングする工程とを具備したことを
特徴とする半導体装置の製造方法。 4 前記基板を選択エツチングして溝部を形成す
る工程は、前記第1の被膜が形成された基板上の
全面に段差部におけるエツチング速度が平坦部に
おけるエツチング速度より速い第2の被膜を形成
したのち、全面エツチングを施し上記第2の被膜
の段差部を除去し、次いで残存した第2の被膜を
マスクの一部として前記基板を選択エツチングす
ることである特許請求の範囲第3項記載の半導体
装置の製造方法。 5 前記第3の被膜は前記基板の選択酸化によつ
て形成されたものであり、前記第1の被膜は耐酸
化性膜を含むものである特許請求の範囲第3項又
は第4項記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57150960A JPS5940563A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57150960A JPS5940563A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5940563A JPS5940563A (ja) | 1984-03-06 |
JPH0481339B2 true JPH0481339B2 (ja) | 1992-12-22 |
Family
ID=15508191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57150960A Granted JPS5940563A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5940563A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61500140A (ja) * | 1983-10-11 | 1986-01-23 | アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− | 相補型金属−酸化物−半導体デバイスを含む半導体回路 |
US4656730A (en) * | 1984-11-23 | 1987-04-14 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Method for fabricating CMOS devices |
JPS6252957A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-07 | Toshiba Corp | Cmos半導体装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55148466A (en) * | 1979-05-10 | 1980-11-19 | Nec Corp | Cmos semiconductor device and its manufacture |
JPS55154748A (en) * | 1979-05-23 | 1980-12-02 | Toshiba Corp | Complementary mos semiconductor device |
JPS55154770A (en) * | 1979-05-23 | 1980-12-02 | Toshiba Corp | Manufacture of complementary mos semiconductor device |
-
1982
- 1982-08-31 JP JP57150960A patent/JPS5940563A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55148466A (en) * | 1979-05-10 | 1980-11-19 | Nec Corp | Cmos semiconductor device and its manufacture |
JPS55154748A (en) * | 1979-05-23 | 1980-12-02 | Toshiba Corp | Complementary mos semiconductor device |
JPS55154770A (en) * | 1979-05-23 | 1980-12-02 | Toshiba Corp | Manufacture of complementary mos semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5940563A (ja) | 1984-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6518623B1 (en) | Semiconductor device having a buried-channel MOS structure | |
US4463493A (en) | Method for making mask aligned narrow isolation grooves for a semiconductor device | |
US20030119229A1 (en) | Method for fabricating a high-voltage high-power integrated circuit device | |
KR19980047270A (ko) | 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
US5554554A (en) | Process for fabricating two loads having different resistance levels in a common layer of polysilicon | |
US6352872B1 (en) | SOI device with double gate and method for fabricating the same | |
US7064387B2 (en) | Silicon-on-insulator (SOI) substrate and method for manufacturing the same | |
US5661048A (en) | Method of making an insulated gate semiconductor device | |
US5895243A (en) | Semiconductor processing method of providing electrical isolation between adjacent semiconductor diffusion regions of different field effect transistors and integrated circuitry having adjacent electrically isolated field effect transistors | |
JP2845186B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH0481339B2 (ja) | ||
KR100361764B1 (ko) | 반도체소자의 소자분리막 형성방법 | |
JPH10163338A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH0334656B2 (ja) | ||
JPH09139382A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR960009991B1 (ko) | Mos fet의 제조방법 | |
KR100264877B1 (ko) | Soi형 소자 분리 영역을 가지는 반도체 장치의 제조 방법 | |
KR100260366B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JPH021377B2 (ja) | ||
JPH0334655B2 (ja) | ||
JP2674568B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04245473A (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JPS61135135A (ja) | 半導体装置 | |
KR20020082283A (ko) | 반도체 장치의 트렌치형 소자 분리 방법 | |
JPH0527995B2 (ja) |