[go: up one dir, main page]

JPH0476109B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0476109B2
JPH0476109B2 JP59024855A JP2485584A JPH0476109B2 JP H0476109 B2 JPH0476109 B2 JP H0476109B2 JP 59024855 A JP59024855 A JP 59024855A JP 2485584 A JP2485584 A JP 2485584A JP H0476109 B2 JPH0476109 B2 JP H0476109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge case
cartridge
copying machine
image
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59024855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60168159A (ja
Inventor
Yoshasu Nagashima
Yoshio Ikeda
Yasuyuki Iwai
Yoshio Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59024855A priority Critical patent/JPS60168159A/ja
Publication of JPS60168159A publication Critical patent/JPS60168159A/ja
Publication of JPH0476109B2 publication Critical patent/JPH0476109B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、像担持体、現像手段及び清掃手段を
カートリツジに内包化してプロセスユニツトと
し、そのプロセスユニツトを複写機本体に着脱可
能に装填できるようにした複写機に関する。
(従来技術) 複写機、例えば電子写真式複写機はかなり普及
しており、その像担持体としての感光ドラムの交
換、現像剤トナーの補給、感光体をクリーニング
する清掃部分自体の清掃等は、定期的に行う必要
があるが、ユーザにおいてこれを行うことは比較
的困難で、特殊の技術を持つたサービスマンに頼
るのが一般である。
そこで、近頃では上記した感光ドラム、現像部
分、及び清掃部分をカートリツジに内包化してプ
ロセスユニツトとし、そのプロセスユニツトを複
写機本体に対して着脱自在に装填できるようにし
たものが提案されている。例えば特開昭57−
200051号公報、或いは特開昭57−200052号公報参
照。
これによれば、その着脱の取扱を容易にするこ
とにより、ユーザにおいてそのユニツトの交換を
容易に行うことができ、サービスマンに頼る必要
はなくなる。
ところで、このようにユニツトを交換する機構
を採用すれば、現像剤の色を異ならせることによ
り、原稿の画像の色に応じた色で複写を行うこと
ができるようになり、はなはだ好都合であるが、
この場合は、各色の現像剤を充填したユニツトを
色ごとに用意する必要がある。
また、感光体の疲労が限界まで達して使用不能
となつた場合には、他の部分は未だ正常に使用で
るにもかかわらずユニツトそのものを交換するこ
とになつて、経済的に損失となる。
すなわち、従来のプロセスユニツトは、感光ド
ラム、現像部分及び清掃部分が不分離一体となつ
たユニツトとしてカートリツジに内包化して構成
されているために、その各部分の交換ができず、
種々不都合を生じていた。
(発明の目的) 本発明は、かかる点に鑑みて成されたもので、
その目的は、各々の部分が集合してユニツトを構
成し複写機本体に対して着脱自在に装填可能であ
りながらも、そのユニツトの各々の部分が分離交
換できるようにした複写機を提供することであ
る。
(発明の構成) このために本発明は、像担持体、該像担持体に
情報に応じた像を形成する現像装置及び上記像担
持体を清掃する清掃装置をカートリツジに内包化
してプロセスユニツトとし、該プロセスユニツト
を複写機本体に着脱自在に装填できるようにした
複写機において、上記カートリツジを、上記像担
持体を内包する第1カートリツジケース、上記現
像装置を内包する第2カートリツジケース、上記
清掃装置を内包する第3カートリツジケースから
形成し、上記第2カートリツジケースと上記第3
カートリツジケースの上部を上記第1カートリツ
ジケースの上部に対してねじ止めで、且つ上記第
2カートリツジケースと上記第3カートリツジケ
ースの下部の下方向に突出する係合凸部を上記第
1カートリツジケースの下部の上方向を向く係合
凹部に対して係合し、上記第2カートリツジケー
スと上記第3カートリツジケースが上記第1カー
トリツジケースに対してその側面から各々独立し
て着脱されるようにした。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。第1
図は複写機の全体の概略を示す図である。複写機
本体1に対して矢印A方向に往復移動する原稿台
移動方式を採用したプラテンガラス2の上に載せ
た原稿3は、複写すべき画像が下面となるように
した状態で、プラテンカバー4によつて押えら
れ、この状態で釦(図示せず)を操作すると、プ
ラテンガラス2が原稿3及びプラテンカバー4と
共に移動して、その原稿3の下面が露光用光源5
によつて露光走査され、その原稿3の下面の像
が、集束性光伝送体(商品名:セルホツクレン
ズ)6によつて像担持体としての感光ドラム7に
導かれる。
この感光ドラム7は、接地された金属筒の外周
面にセレン等で成る光導電層が設けられて成り、
上記露光用光源5に対するプラテンガラス2の相
対移動による露光走査と連動して、矢印B方向に
回転する。
また、この感光ドラム7は、集束性光伝送体6
からの像が到来する以前に、例えば5Kvの直流高
圧が印加された帯電極8によつて上記光導電層の
部分が例えば正に一様に帯電される。そして、原
稿3が露光走査されるに従つて、その感光ドラム
7上に原稿3の像に対応した光像が照射される
と、光を受けた部分の導電率が高くなつて、その
部分の帯電電荷が接地された感光ドラム基体の金
属筒に逃げ、これによつて光導電層の面に原稿3
の画像に対応した静電潜像が形成される。
感光ドラム7が更に矢印B方向に回転すると、
正電荷の静電潜像に現像装置9から負電荷を有す
るトナーが静電力で吸引される。この結果、正の
電荷の残つている部分に前記のトナーが吸着し
て、感光ドラム7の表面に静電潜像に対応したト
ナー像が形成される。
給紙用手差し部10から挿入され給送ローラ1
1で送られた転写紙は、感光ドラム7上のトナー
像に合致すべく、トナー像の先端とその転写紙と
が一致するようなタイミングでタイミングローラ
12によつて送り出され、その送り出された転写
紙には、転写部にて、直流高圧が印加されて転写
極13によつて上記感光ドラム7の表面のトナー
像が転写される。
その後、トナー像が転写された転写紙は、例え
ば交流高圧が印加された分離極14によつて感光
ドラム7から分離され、その分離された転写紙
は、上面にトナー像が載つた状態でガイド部15
を送られ、加熱された定着ローラを有する定着部
16においてトナー像が定着され、その後は排紙
ローラ17によつて受皿18に送り出される。
上記感光ドラム7は、この後に除電極19によ
つて除電された後、クリーナ(清掃部分)20に
てその表面が清掃され、次の複写のプロセスに供
される。以上のサイクルにより、原稿の複写が行
なわれる。
さて、本実施例では、上記した感光ドラム7、
帯電極8、現像装置9、除電極19、クリーナ2
0を、カートリツジ21に内包化して、1個のプ
ロセスユニツトUを構成するようにしている。
このカートリツジ21は、感光ドラム7と帯電
極8を収納する第1カートリツジケース211、
現像装置9を収納する第2カートリツジケース2
12、及びクリーナ20と除電極19を収納する
第3カートリツジケース213とで形成されてい
る。
そして、カートリツジケース212は、複写機
本体1に設けられたガイドレール22に案内され
るガイド突起212aが側面に設けられるととも
に、下部にはカートリツジケース211の下部に
形成された係合凹部211aに係合する係合凸部
212bが形成され、上部にはカートリツジケー
ス211の上部に形成された取付突起211bに
ネジ止めされる取付突起212cが形成されてい
る。
一方、カートリツジケース213は、複写機本
体1に設けられたガイドレール23に案内される
ガイド突起213aが側面に設けられるととも
に、下部にはカートリツジケース211の下部に
形成された係合凹部211cに係合する係合凸部
213bが形成され、上部にはカートリツジケー
ス211の上部に形成された取付突起211dに
ネジ止めされる取付突起213cが形成されてい
る。
そして、中央のカートリツジケース211の正
面にはカートリツジ21全体を複写機本体1に対
して挿入し或いは引き出すための把手24が形成
されている(第2図)。25,26は取付突起2
11bと212c、取付突起211dと213c
を締め付けるネジであり、このネジには蝶ネジを
使用すればその取り外しや締め付けに器具を必要
としない。211eは中央のカートリツジケース
211の上面に形成された露光用のスリツトであ
る。
上記カートリツジ21は、各カートリツジケー
ス211〜213を合体すれば、第1図及び第2
図に示すように一体化され、把手24を握つて複
写機本体1から引出し或いは押し込むことができ
る。
また、ネジ25,26を緩めて取り外せば、中
央のカートリツジケース211に対して両側のカ
ートリツジケース212,213が側方に開放す
るので、下部の係合凹部211aから係合凸部2
12bを外し、また係合凹部211cから係合凸
部213bを外すことにより、各カートリツジケ
ース211,212,213が各々別々に分割さ
れ分離される。
したがつて、各々の部分を内包するカートリツ
ジ21の組立が容易となり、よつてプロセスユニ
ツトU全体の組立が容易となり、また現像装置9
を包含するカートリツジケース212を単独で交
換することができるので、異なつた色での複写或
いは多色の複写を行う場合にはその現像装置9の
みを各色ごとに用意しておけば良く、従来のよう
にカートリツジ21全体を色の数だけ用意すると
いう必要はなくなる。更に感光ドラム7について
も、それが疲労したり或いは表面の光導電層が損
傷した場合には、その感光ドラム7を包含するカ
ートリツジ部分211或いは感光ドラム7のみを
交換することができる。更に、クリーナ20のブ
レードのみを交換したり、クリーナ20内の排出
トナーを清掃したりすることも容易となる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、第1〜第3カー
トリツジケースの各々の組立作業の簡素化、各ケ
ースの分離交換や清掃の実施、複写色の変更等を
容易に実現できる。
また、第2、第3カートリツジケースは、第1
カートリツジケースに対して、その側面から嵌め
込んでねじ止めして、つまり側面から押し付けて
組み立てられるので、第2カートリツジに内包し
た現像装置の現像スリーブの第1カートリツジに
内包した像担持体への押し付け、第3カートリツ
ジに内包した清掃装置のブレードの像担持体への
押し付け等が自動的に行われるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のプロセスユニツト
を具備する複写機の全体を示す概略説明図、第2
図は同プロセスユニツトを構成するカートリツジ
の斜視図、第3図はカートリツジの下部係合部分
の拡大断面図である。 7……感光ドラム、8……帯電極、9……現像
装置、19……除電極、20……クリーナ、21
……カートリツジ、211〜213……カートリ
ツジケース、22,23……ガイドレール、24
……把手、25,26……ネジ、U……プロセス
ユニツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 像担持体、該像担持体に情報に応じた像を形
    成する現像装置及び上記像担持体を清掃する清掃
    装置をカートリツジに内包化してプロセスユニツ
    トとし、該プロセスユニツトを複写機本体に着脱
    自在に装填できるようにした複写機において、 上記カートリツジを、上記像担持体を内包する
    第1カートリツジケース、上記現像装置を内包す
    る第2カートリツジケース、上記清掃装置を内包
    する第3カートリツジケースから形成し、 上記第2カートリツジケースと上記第3カート
    リツジケースの上部を上記第1カートリツジケー
    スの上部に対してねじ止めで、且つ上記第2カー
    トリツジケースと上記第3カートリツジケースの
    下部の下方向に突出する係合凸部を上記第1カー
    トリツジケースの下部の上方向を向く係合凹部に
    対して係合し、 上記第2カートリツジケースと上記第3カート
    リツジケースが上記第1カートリツジケースに対
    してその側面から各々独立して着脱されるように
    したことを特徴とする複写機。
JP59024855A 1984-02-13 1984-02-13 複写機 Granted JPS60168159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024855A JPS60168159A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024855A JPS60168159A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168159A JPS60168159A (ja) 1985-08-31
JPH0476109B2 true JPH0476109B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=12149826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024855A Granted JPS60168159A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168159A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3770338D1 (de) 1986-06-06 1991-07-04 Sharp Kk Bilderzeugungsgeraet.
JPS6314187A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Sharp Corp 現像剤回収装置
JP2678379B2 (ja) * 1988-11-11 1997-11-17 三田工業 株式会社 画像形成装置
US5682579A (en) * 1990-11-06 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Detachable two-frame process cartridge for an image forming apparatus
US5294960A (en) * 1990-11-06 1994-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Detachable two-frame process cartridge for an image forming apparatus
JP4906251B2 (ja) * 2003-08-29 2012-03-28 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4627176B2 (ja) * 2004-01-29 2011-02-09 株式会社リコー プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147658A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Fuji Xerox Co Ltd Drawing-out device for component of copying machine
JPS597387A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60168159A (ja) 1985-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254202A (en) Electrostatic copying process
JPS58108552A (ja) プロセスキツト
JP2555753B2 (ja) 画像形成装置におけるプリントカートリッジの取付装置
JPH0476109B2 (ja)
JPH0432385B2 (ja)
US4314018A (en) Cleaning process for an electrostatic copying apparatus
JPS58190968A (ja) 画像形成装置
EP1031889B1 (en) Combined charging and cleaning blade
US4380579A (en) Electrostatic copying process and apparatus
JPH0439666B2 (ja)
JPS60211472A (ja) 複写機
JPS6073554A (ja) 静電複写機の画像形成用プロセスキツト
JPS60211467A (ja) 複写機
JPS60111259A (ja) 画像形成装置
JPH059728Y2 (ja)
JPH0712998Y2 (ja) 画像形成装置
JPS60211468A (ja) 複写機のカ−トリツジ収納容器
JPH0339797Y2 (ja)
JP2005043595A (ja) 画像形成装置
JPH02284164A (ja) プロセスカートリッジ
JPS6061781A (ja) 画像記録装置
JPS61179468A (ja) 複写機
JPH0511522A (ja) 画像形成装置
JPH0519542A (ja) プロセスキツトを装着可能な画像形成装置
JPS62229272A (ja) 画像形成装置