[go: up one dir, main page]

JPH0473744A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0473744A
JPH0473744A JP2187804A JP18780490A JPH0473744A JP H0473744 A JPH0473744 A JP H0473744A JP 2187804 A JP2187804 A JP 2187804A JP 18780490 A JP18780490 A JP 18780490A JP H0473744 A JPH0473744 A JP H0473744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
photographic material
ferromagnetic
layer
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2187804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684231B2 (ja
Inventor
Wataru Oikawa
及川 亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2187804A priority Critical patent/JP2684231B2/ja
Publication of JPH0473744A publication Critical patent/JPH0473744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684231B2 publication Critical patent/JP2684231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は透明磁性体層を有するハロゲン化銀写真感光材
料(以下、写真感光材料、写真感材又は感材と称す)に
関する。更に詳しくは、摩耗性、耐傷性が良好な透明磁
性耐層を有する写真感光材料に関する。
(従来の技術) 磁性体層に含有される磁化性粒子の量、サイズなどの適
切な選択によって、ハロゲン化銀写真感光材料に必要な
透明性を有し、さらに粒状度への悪影響を与えない磁性
体層を透明な支持体を有するハロゲン化銀写真感光材料
の裏面に設けることは、米国特許第378294号、同
4279945号、同4302523号などに開示され
ている。
また、磁性体のバインダーとしては今までに種々のもの
が知られているが、本発明の感光材料に適用した場合、
以下の問題が発生した。写真感光材料は現像処理される
までの間、種々の物質と擦り合う0例えば、パトローネ
間でのフィルムどうしの擦れ合い、カメラ内でのプレッ
シャープレートとの擦れ合い、現像処理機内でのローラ
ーとの擦れ合いなどがあり、感光材料に設けた磁性体層
は傷つきやすく、また傷がつくことにより精度の高い磁
気記録、画像記録が損なわれるという問題があつた。ま
た、磁気ヘッドとの擦れ合いにより、磁性体層が摩耗し
て磁気ヘッドが目詰りをおこし、磁気特性を悪化させる
という問題もあり、両者を満足させる1層性体層のバイ
ンダーは知られていなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、耐傷性及び耐摩耗性に優れた磁性体層
を有する写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 支持体の少なくとも一方の側に、感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有する写真感光材料において、該写真感光材料の
少なくとも片面に透明磁性体層を少なくとも1層有しそ
の抗磁力が400Oe以上を有し、かつ該透明磁性体層
のバインダーが放射線硬化樹脂からなることをにより達
成され、特に好ましくは放射線硬化樹脂が少なくともウ
レタンアクリレート及び多官能アクリレートを含む組成
物により達成された。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる強磁性微粉末としては、強磁性酸化
鉄微粉末、Coドープの強磁性酸化鉄微粉末、強磁性二
酸化クロム微粉末、強磁性金属、強磁性合金粉末、バリ
ウムフェライトなどが使用できる。
強磁性金属粉末の例としては、金属分が75wt%以上
であり、金属分の80@t%以上が少なくとも一種類の
強磁性金属あるいは合金(Fe  C。
Ni、Fe−Co、Fe−N+、Co−NiCo−Fe
−Niなど)であり、該金属分の20wt%以下で他の
成分(AI、Si、S、Sc。
Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Y、M。
Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、B、Ba、Ta。
W、Re、Au、Hg、Pb、P、La、Ce。
Pr、Nd、Te、Biなど)を含むものをあげること
ができる。また、上記強磁性金属分が少量の水、水酸化
物、または酸化物を含むものであってもよい。
これらの強磁性粉末の製法は既知であり、本発明で用い
られる強磁性粉末についても公知の方法にしたがって製
造することができる。
強磁性粉末の形状・サイズは特に制限なく広く用いるこ
とができる6形状としては針状、米粒状、球状、立方体
状、板状等いずれでもよいが針状、板状が電磁変換特性
上好ましい。結晶子サイズ・非表面積もとくに制限はな
いが、結晶子サイズで400A以下、S BETで20
ポ/g以上が好ましく、30 n(/ g LLIが特
に好ましい。強磁性粉末のpH1表面処理はとくに制限
なく用いる事ができる(チタン、珪素、アルミニウム等
の元素を含む物質で表面処理されていてもよいし、カル
ボン酸、スルホン酸、硫酸エステル、ホスホン酸、燐酸
エステル、ベンゾトリアゾール等の含チツ素複素環をも
つ吸着性化合物の様な有機化合物で処理されていてもよ
い。好ましいpHの範囲は5〜10である0強磁性酸化
鉄微粉末の場合、2価の鉄/3価の鉄の比に特に制限さ
れることなく用いることができる。
透明支持体1があたりの強磁性微粉末の含有量は、4 
X 10−’〜3g、好ましくは104〜1g、より好
ましくは4X10−”〜10−’gである。
次に本発明に用いられる放射線硬化樹脂は特に限定され
ないが、好ましいのは下記の一般式(AI)、(A−I
t)、(A−m)、(A−IV)などに示されるオリゴ
アクリレート分子量が200〜10,000程度のオリ
ゴマーにアクリル基を反応させて変性したオリゴマーを
意味する)や単官能、多官能アクリレートモノマーなど
を単独に、または複数混合したものである。
一般式 %式%) 上記一般式(A−1)〜(A−IV)において、Aはア
クリルIE (CIIZCIICO−)又はメタクリル
基(CHIC(C)13)Co−)を表わし、Eはエス
テル結合を有するn価のオリゴマー、Uはウレタン結合
を有するn価のオリゴマー、Pはアルキレンオキシド基
(例えばエチレンオキシド基、プロピレンオキシド基等
)を含有するn価のオリゴマー、Gはエポキシ基を含有
する化合物から誘導されるn価のオリゴマーをそれぞれ
表わす。またnは1以上の整数を表わす。
特に好ましい放射線硬化樹脂としては、ウレタンアクリ
レート(ウレタン基を含有するアクリレート)と多官能
アクリレートを少なくとも1種づつ含む混合体である。
以下さらに詳細に記す。
本発明の磁性体層のバインダーに使用する特に好ましい
放射線硬化樹脂の第一成分はウレタンアクリレートであ
る。ウレタンアクリレートは単量体、オリゴマーもしく
は重合体またはそれらの混合物のいずれであってもよい
。ウレタンアクリレートは公知の物質であって、これま
で放射線硬化樹脂に用いられている。ウレタンアクリレ
ートは適当な放射線照射により容易に架橋結合を形成す
る。本発明の好ましい態様に於いては、ウレタンアクリ
レートは、ジイソシアネートとポリオールを反応させ更
にヒドロキシアクリレートまたはヒドロキシメタクリレ
ートと反応させることによって製造される。ジイソシア
ネートとして、トリレンジイソシア2−ト、4.4−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレン
ビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、トリメチ
ルへキサメチレンジイソシアネート等が挙げられるがこ
れらに限らない。更に好ましくはジイソシアネートとし
て脂肪族或いは脂環式ジイソシアネートであり、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロ
ヘキシルイソシアネート)、トリメチルへキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙
げられる。
ポリオールとしては、ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、エトキシ化ビスフェノールA1エトキシ化ビ
スフエノールSスピログリコール等が挙げられるがこれ
らに限らない。ヒドロキシアクリレートまたはヒドロキ
シメタクリレートとしては、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2ヒドロキシメタクリレートペンタエリスリ
トールトリアクリレート等が挙げられるがこれに限らな
い。
本発明の磁性層に使用する特に好ましい放射線硬化樹脂
の第二成分は多官能アクリレートである。
多官能アクリレートは少なくとも2つのアクリルエステ
ル基を持つアクリル単量体である。この種の単量体は、
放射線硬化樹脂中に於いて、保護被覆層の硬度を増大し
、接着力を高めかつ象、速硬化を促す作用をする。
本発明の磁性層に使用する放射線硬化樹脂の具体例を1
−1〜1−15に示す、また特に好ましい放射線硬化樹
脂の第二組成物である多官能アクリレートの具体例を2
−1〜2−5に示す。
C1,CI(。
CtHs C)I−Co−0−CtllaO+CNH;1 (CHz)6 N)ICO(C411,0粁、 CNH(C1(z) 6NHCOC2H4O−CO−C
)I C11゜ (C)I n=c)l −C00CHthc−CB 、
00C+CHzhcOo −CHz−C−CCII t
OOC−CH=CHオ)。
CHz=CHCO−0−CJ40 (1N 3〜10、 NHCOC2H4 2〜15. 0−COCIl=CHt 例えば!=10、 n=3等) ■−9 CI(n=clI−CoO(CJaO)ii−COCH
=CIIi(n−4〜9) トリプロピレングリコールジアクリレート (TPGDA) ■−13 (2−2、m−2) ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート (l就2、 m=2) H CHz 0■ (n−1:kL16) ペンタエリスリ トールトリアクリレートCPET^) CHz−QC(JI=CHz CL−OCCH=CHz トリメチロールプロパントリアクリレ−) (TMPT
A)CTo−OCCH=CHz CI!=OCCH=CH! ペンタエリスリトールテトラアクリレートCHz−OC
CI=CHよ また本発明の磁性体層の塗布性を良化させるために、該
磁性体層の組成物を溶解させる溶媒で希釈してもよい。
本発明の磁性層バインダーに使われる特に好ましい放射
線硬化樹脂の組成比は任意の比率でよく、ウレタンアク
リレートが5〜95wt%、好ましくはlO〜90−t
%、多官能アクリレートが95〜5wt%、好ましくは
10〜90wt%である。
本発明に用いられる放射線は従来より知られている紫外
線電子線などが使用でき、大気下、不活性ガス雰囲気下
、真空下で照射を行なってよい。
本発明の磁性層の厚みは0.5〜10μが好ましい。
本発明の磁気記録層の入出力信号のエラーを少なくする
ために滑り剤を磁気記録層の最外層に含有させることが
好ましい。これらの滑り剤としては特に限定されないが
、写真性を悪化させずかつ製造工程上のトラブルを生じ
ないものが好ましい。
それらの滑り剤は米国特許第4,275,146号、同
3,933,516号、特公昭5B−33541号、米
国特許第927,446号、特開昭55−126238
号、同5B−90633号、同52−129520号な
どに記載されている。
以下に滑り剤の好ましい具体例を記すがこれらに限定さ
れるものではない。
化合物例 S−I       CL −(−S i −0→1− CI。
(CHzh(OCHzCLh−6HCHzC+sTo+
COOC+J3コ C+sH2+COOCaoHa+(n)(n)CtJs
sCOOCsoH+ e+(n)(iso)C+Jss
COOCsJiq(iso)(iio)C+tH3sC
OOC4*Hs+(”)S   8      COO
−CzJz*(iso)8−】I (CIl□)Il Coo−CzaHnq(iso) (iso)CzJssCOO−←CL→10COCzJ
ss(iso)エルカ酸アミド CzJitCOOH 流動パラフィン 更に又、本発明は耐密着性改良のためにいわゆるマット
剤を5−300+ag/イ磁性体層の最外層に含有させ
ることが好ましく、その粒径は1〜3μmが好ましく大
きすぎると磁気特性のエラーを発生しやすく、又小さす
ぎると耐密着性に劣るものとなる.これらのマット剤を
含有させることによって磁性体層の側の表面の凸部の平
均高さは、0、8〜3.0μmとなることが好ましい.
これらのマット剤は、特開昭64−77052号、同6
2−14647号などに記載されている。
以下にマット剤の具体例を記すが、これらに限定される
ものではない。
M L −←CH1−C−+−rIrr− 0OCH3 平均粒径2.1μm −←CH,C+r!+CHz 0OCHs C→]− OOH 平均粒径2.7μm 平均粒径 2.2μm 一←CHt  Cth−す「 平均粒径2.4um 平均粒径2.5μm シリカ(球形) (不定形) 平均粒径 2.2μm 本発明に用いられる感材の支持体としては、特に限定さ
れないが各種のプラスチックフィルムが使用でき好まし
いものとしてはセルロース誘導体(例えばジアセチル、
トリアセチル、プロピオニル、ブタノイル、アセチルプ
ロピオニル−アセテートなど)、ポリアミド、米国特許
筒3.023101号記載のポリカーボネート、特公昭
4840414号などに記載のポリエステル(例えばポ
リエチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキ
サンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ
ートなど)、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチ
レン、ポリスルホン、ポリアクリレート、ポリエーテル
イミドなとであり、特に好ましいのはトリアセチルセル
ロース、ポリエチレンテレフタレートである。
これら、支持体は柔軟性付与等の目的で可塑剤を添加、
使用される事もある。特にセルロースエステルでは、ト
リフェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォ
スフェート、ジメチルエチルフォスフェート等の可塑剤
含有物が通常である。
これら支持体はポリマ一種によって異なるが、厚みは1
−程度のシートから20u程度の薄膜フィルム迄、用途
によって使い分けられるが常用されるのは50μ〜30
0μの厚み範囲である。
これら支持体ポリマーの分子量は、1万以上のものが好
ましく、更に2万〜80万のものが好ましい。
支持体は、ベース色味のニュートラル化、ライトパイピ
ング防止、ハレーション防止などの目的のために染料を
含有してもよい。
これら支持体上に写真層(例えば感光性ハロゲン化銀乳
剤層、中間層、フィルター層、本発明の透明マク系層や
導電性層など)を強固に接着させるために薬品処理、機
械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高
周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザ
ー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化
処理をした後、直接写真乳剤を塗布して接着力を得ても
よいし、−旦これらの表面処理をした後、あるいは表面
処理なしで下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する
方法でもよい。
その際、セルロース誘導体に対しては、メチレンクロラ
イド/ケトン/アルコール混合系有機溶剤に分散したゼ
ラチン液を単層塗布し、下塗層を付与するのが用いられ
る。
ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、ゲルタールアルデ
ヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−1−リアジン
など)、エピクロルヒドリン樹脂などを挙げることがで
きる。これら下塗液には、必要に応じて各種の添加剤を
含有させることができる。例えば界面活性剤、帯電防止
剤、アンチハレーション剤着色用染料、顔料、塗布助剤
、カブレ防止剤等である0本発明の下塗液を使用する場
合には、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノー
ル等の如きエツチング剤を下塗液中に含有させることも
できる。
本発明の下びき層には5iOz、Tl0g、の如き無機
物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子
(1〜lOμm)をマット剤として含有することができ
る。
本発明にかかわる下塗液は、一般によく知られた塗布方
法、例えばデイツプコート法、エアーナイフコート法、
カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコ
ード法、グラビアコート法、或いは米国特許第2,68
1.294号明細書に記載のホッパーを使用するエクス
トルージョンコート法等により塗布することができる。
必要に応じて、米国特許第2,761.791号、3.
508.947号、2,941.898号、及び3゜5
26.528号明細書、原崎勇次著「コーティングエフ
1253頁(1973年、朝倉書店発行)等に記載され
た方法により2層以上の層を同時に塗布することができ
る。
本発明の感材はハロゲン化銀乳剤層、バック層、保護層
、中間層、アンチハレーション層などで、構成されてい
るが、これらは主に親水性コロイド層で用いられる。
その場合の親水性コロイド層のバインダーとしては、例
えばゼラチン、コロイド状アルブミン、カゼインなどの
蛋白質;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース等のセルロース化合物;寒天、アルギン酸
ソーダ、でんぷん誘導体等の1!誘導体;合成親水性コ
ロイド例えばポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニル
ピロIJ Fン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリ
ルアミドまたはこれらの誘導体および部分加水分散物、
デキストラン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、ロジン等が挙げられる、必要に応じてこれらのコロ
イドの二つ以上の混合物に使用してもよい。
この中で最も用いられるのはゼラチンあるいはその誘導
体であるがここに言うゼラチンはいわゆる石灰処理ゼラ
チン、酸処理ゼラチンおよび酵素処理ゼラチンを指す。
本発明に於いては又アニオン、ノニオン、カチオン、ベ
タイン性含フッ素界面活性剤を併用することができる。
これらの含弗素界面活性剤は特開昭49−10722号
、英国特許第1,330,356号、特開昭53−84
712号、同54−14224号、同50−11322
1号、米国特許第4,335゜201号、同4,347
.308号、英国特許第1.417,915号、特公昭
52−26687号、同57−26719号、同59−
38573号、特開昭55−149938号、同54−
48520号、同54−14224号、同58−200
235号、同57−146248号、同5819654
4号、英国特許第1,439,402号、などに記載さ
れている。
これらの好ましい具体例を以下に記す。
1  1     CsF+tSOsK1  2   
  CyF+5COONaCJ。
CsF、?SOJ−CHffiCOOK■ 3H7 ■ CH。
C@F+tSOJ −(−CHzCHCHzOすr−f
−CHz +r SO3NaH Hs zl17 CaF+?SOJ −(−CHzCHtO+r十GHz
 +−rSOJaH2 Na Cl1H1?00CCH5OJa I3 本発明においてはノニオン性界面活性剤1を用0てもよ
い。
以下に本発明に好ましく用0られるノニオン界面活性剤
の具体例を示す。
化合物例 C++HziCOO+ CHtCHtO+−T−HCl
 dbscOO+CHxCH*0−h−+CHz−CH
−CL +r−+CHtCHtO七1H Cl hH33GO−(−CHgCHzO+rr H本
発明で使用される含弗素界面活性剤及びノニオン界面活
性剤の添加する層は写真感光材料の少なくとも1層であ
れば特に限定されず、例えば表面保護層、乳剤層、中間
層、下塗層、]くツク層などを挙げることができる。
本発明で使用される及び含弗素界面活性剤、ノニオン界
面活性剤の使用量は写真感光材料の1平方メートルあた
り0.0001g〜1gであればよいが、より好ましく
は0.0005〜0.5g、特に好ましいのは0.00
05g〜0,2gである。又、本発明のこれらの界面活
性剤は2種類以上混合してもよい。
又、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
1.1−トリメチロールプロパン等、特開昭54−89
626号に示されるようなポリオマール化合物を本発明
の保護層あるいは他の層に添加することができる。
本発明の写真構成層には他の公知の界面活性剤を単独ま
たは混合して添加してもよい、それらは塗布助剤として
用いられるものであるが、時としてその他の目的、例え
ば乳化分散、増感その他の写真特性の改良等のためにも
適用される。
又、本発明に於ては、滑性化組成物、例えば米国特許箱
3,079,837号、同第3,080゜317号、同
第3,545,970号、同第3゜294.537号及
び特開昭52−129520号に示されるような変性シ
リコーン等を写真構成層中に含むことができる。
本発明の写真感光材料は写真構成層中に米国特許第3,
411,911号、同3,411.912号、特公昭4
5−5331号等に記載のポリマーラテックスを含むこ
とができる。
本発明の写真感光材料におけるハロゲン化銀乳剤層およ
びその他の親水性コロイド層は各種の有機または無機の
硬化剤(単独または組合せて)により硬化されうる。
特に本発明で好ましいハロゲン化銀カラー写真感光材料
の代表例としてカラーリハーサルフィルムとカラーネガ
フィルムをあげることができる。
特に一般用力ラーネガフィルムが好ましいカラー写真感
光材料である。
以下一般用カラーネガフィルムを用いて説明する。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同しである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記配置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各層の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43148号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されてい
るようなカプラー、DIR化金物等が含まれていてもよ
く、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよ
い。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号、特開昭57−112751号、同6
2−200350号、同62〜206541号、同61
−206543号、同56−25738号、同62−6
3936号、同59−202464号、特公昭55−3
4932号、同49−15495号明細書に記載されて
いる。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)NO。
t7643 (1978年12月)、22〜23頁ll
+ 、乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtypea)” 、および同No、18
716 (1979年11月)、64B頁、グラフキデ
著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、 
Glafkides。
Che+5jcet Ph1sjque Photog
raphique、 Paul Montel。
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、 Duffin、 Photog
raphicEmulsion  Chemistry
  (Focal  Press+   1 9 6 
6))、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V、L、 Zeliks+an 
et al、+Making and Coating
 Photographic E+*ulsion。
Focal Press+  1964 )などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4.
434゜226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439.520号および英国特
許第2,112.157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛なとのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていでもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。本発明の効率は、金
化合物と含イオウ化合物で増感した乳剤を使用したとき
に特に顕著に認められる。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーk17643および同Nα18716に記
載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
/ 添1」旧1焼    RD17643    RD18
7161 化学増感剤     23頁  648頁右
欄2 感度上昇剤 4 増白剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 24頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 同上 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nl117643、■−C−Cに記載された特許
に記載されている。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類、リン酸またはホスホン酸のエステル類、安息香
酸エステル類、アミド類、アルコール類またはフェノー
ル類、脂肪族カルボン酸エステル類、アニリン誘導体、
炭化水素類などが挙げられる。また補助溶剤としては、
沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃
以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エ
チル、酢酸ブチル、プロピオン酸エステル、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセ
テート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199363号、西独特
許出願(OLS)第2.541274号および同第2,
541,230号などに記載されている。
本発明の感光材料は乳剤層を有する側の全親水性コロイ
ド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨潤
速度T%が30秒以下が好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度T+Aは、当該技術分野
において公知の手法に従って測定することができる。例
えばニー・グリーン(A、 にreen)らによりフォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Photogr、Sci、Eng、) 、19巻、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(
膨潤膜)を使用することにより測定でき、T+Aは発色
現像液で30°C13分15秒処理した時に到達する最
大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このTAの膜厚に
到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T′/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。
また、膨潤率は150〜400%が好ましい、。膨潤率
とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
 (最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同石18716
の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号のインドアニリン系化合物、同第3,342,59
9号、リサーチ・ディスクロージャー14,850号及
び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同第1
3.924号に記載されている。
次に本発明の感光材料は、カメラやプリンターでフィル
ム搬送時に透明磁気記録層に信号入力が容易にできるロ
ール状のフィルムが本発明の感光材料の好ましい形態で
ある。このロール状フィルムにおいては、画像露光部1
駒の面積が350m+”以上120012以下とし、磁
気的情報記録可能スペースが、上記の画像露光部1駒の
面積の15%以上とするのが好ましい、具体的には、1
画面あたりのパーフォレージコンの数を135フオーマ
ツトより少なくするのが好ましい、1駒あたりのパーフ
ォレージコンの数を4コ以下にするのが特に好ましい。
磁気的情報記録可能スペースに、LEDなどの発光体を
使って光学的に情報を入力することもできる。該スペー
スに、磁気的情報と光学的情報を重ねて入力することも
好ましい、磁気記録フォーマットは、世界公開90−0
4205号に開示された方式に従うのが好ましい。
本発明の感光材料をロール状の形態で使用する場合には
カートリッジに収納した形態を取るのが好ましい。カー
トリッジとして最も一般的なものは、現在の135フオ
ーマツトのパトローネである。その他下記特許で提案さ
れたカートリッジも使用できる。(実開昭58−673
29号、特開昭58−181035号、特開昭58−1
82634号、実開昭5EII95236号、米国特許
4221479号、特願昭63−57785号、特願昭
63−183344号、特願昭63−325638号、
特願平1−21862号、特願平1−25362号、特
願平1−30246号、特願平1−20222号、特願
平1−21863号、特願平1−37181号、特願平
1−33108号、特願平1−85198号、特願平1
−172595号、特願平1−172594号、特願平
l−172593号、米国特許4846418号、米国
特許4848693号、米国特許4832275号) カメラ内におけるカートリッジの姿勢制御手段を有する
カートリッジは、特に好ましい、(特願平1−2148
95号) 次に本発明で使用されるカートリッジは合成プラスチッ
クを主成分とする。
本発明のプラスチックスの成形には、必要に応して可塑
剤をプラスチックスに混合する。可塑剤としては、例え
ば、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、ジブチルフタレート、ジエチルセバケート、メチル
アミルケトン、ニトロベンゼン、T−バレロラクトン、
ジ−n−オクチルサクシネート、ブロモナフタレン、ブ
チルパルミテートなどが代表的なものである。
本発明に用いるプラスチックス材料の具体例を以下に挙
げるが、これらに限定されるものではない。
具体例にはポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリモノクロロトリフルオロエチレン、塩化ビニリ
デン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共
重合樹脂、メチルメタクリル樹脂、ビニルホルマール樹
脂、ビニルブチラール樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、テフロン、ナイロン、フェノール樹脂、メラミン樹
脂等がある。
本発明に特に好ましいプラスチック材料はポリスチレン
、ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。
更に本発明のカートリッジは、各種の帯電防止剤を含有
してもよい。帯電防止剤は特に限定されないが、カーボ
ンブランク、本発明の金属酸化物粒子、ノニオン、アニ
オン、カチオン、ヘタイン系界面活性剤、ノニオン、ア
ニオン、カチオン及びヘタインポリマー等を好ましく用
いることができる。これらの帯電防止されたカートリッ
ジ古して特開平1−312537号、同1−31253
8号に記載されている。
通常カートリッジは、遮光性を付与するためにカーボン
ブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って
製作される。
更に又その形体は現在のサイズのままでもよいが、現在
25m/mのカートリッジの径を22m/m以下、好ま
しくは20m/m以下、14m/m以上とするとカメラ
の小型化に有効である。又現在のカートリッジでは、カ
メラのフィルム駆動部と係合する側のスプールの先端が
出ており、カメラの小型化の障害になっているのでこの
部分をなくすのは好ましい。この結果として現在約35
cdあるカートリッジの容積を減少できる。カートリッ
ジケースの容積は30cj以下、好ましくは25cd以
下、さらに好ましくは20c−以下とすることが好まし
い、カートリッジおよびカートリッジケースに使用され
るプラスチックの重量は1g以上25g以下、好ましく
は5g以上15g以下である。
カートリッジケースの内容積とカートリッジおよびカー
トリッジケースに使用されるプラスチックの比率は4〜
0,7、好ましくは3〜lである。
本発明における135カラー感材を内蔵したカートリッ
ジの場合、カートリッジおよびカートリッジケースに使
用されるプラスチックの総重量は通常1g以上25g以
下、好ましくは5g以上15g以下である。
次に本発明で述べるカラー感材を内蔵したカートリッジ
の形態について記す。
本発明のカートリッジは、その形態にってい特に限定さ
れないが、市販されているカメラに適合するものである
ことが好ましい。更に又、本発明のカラー感材を内蔵し
たカートリッジに適合する新たなカメラに用いても良い
。これらの具体的なカートリッジにっていの例を第1図
(更に内部構造については第2図〜第4図)に挙げる。
(実施例) 以下に実施例をあげて、本発明を更に詳しく説明するが
、これに限定されるものではない。
実施例1 1−1  ベースの作成 7−FetOx (比表面積25n?/gファイザー社
製(米国))を分散した表1に記載のバインダー組成か
らなる液をトリアセチルセルロース支持体上に、マイク
ログラビアコーター(康井精機製)で乾燥薄厚2μとな
るように塗布し、高圧水銀灯(120w/cm)で照射
しく1−7、l−8は除<)、透明磁気記録層を有する
合計膜Iv−122μの支持体を作成した。7−Pe、
O,の塗布量は0.14g/cmであった。
1−2  感光材料の調製 前記下記下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持
体のバンク層の反対側にクロー放置処理をした後に、下
記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感
光材料である試料を作製した。
(感光N&lI成) 特開昭2−93641号実施例1に記載の感光層と全(
同様にして感光性層を作成した。
1−3 サンプルの加工 試料を135wa巾の第1図に示すフォーマットの24
枚撮りのフィルムに裁断加工した。
これらの試料の現像は以下の様に行なった。
カラー現像    3分15秒 漂  白   6分30秒 水    洗     2分10秒 定    着      4分20秒 水    洗      3分15秒 安    定      1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ l−ジホスホン酸        2.0g亜硫酸ナト
リウム          4.0g炭酸カリウム  
         30.0g臭化カリウム     
       1.4g沃化カリウム        
    1. 31gヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2.4g4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
            l、  01!pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて 100.0g ■ 0゜ l 50゜ 10゜ l。
pH6゜ 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 1、 Og 4、0g ■ 75゜ 4゜ 1゜ pH6゜ 安定液 ホルマリン(40%) 2、 Od ノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 水を加えて 3g i、  o 7! ポリオキシエチレン−p−モノ (1)透過率 未霞光の試料を(1)で記載したごとく現像・定着処理
したサンプルを用いて、その全光線透過率を測定した。
試料1−1 (コントロール)を基準に100とし、そ
れに対する相対値を相対透過率として第1表に示した。
なお全光線透過率はASTMD−1003に準じて測定
した。
(2)引掻強度 サンプル面に対し先端0.0025■Rのダイア針を垂
直にあて、連続で荷重をかけ、サンプル表面を60CI
/winの速度で引掻く、引掻き後のサンプルをシャー
カステン上にのせ、透過で傷の見えはじめる荷重を引掻
強度とした。(25°C160%RH) (2)表面擦り試験 IcII角に裁断したキクロンタワシ(商品名)に50
0gの荷重をかけ、60ct/sinの速度で1回こす
り、反射光で見える傷のつく程度を調べた。
傷がつきにくいものから、つきやすいものまで順にO1
Δ、×の三段階で評価した。(25°C160%RH) (4)磁気記録の出力エラーの評価 前述の世界公開9(1−04205号に開示された信号
入力方式で、バック側から磁気入力した感材を磁気ヘッ
ドで1000回出力操作をし、そのエラーした回数を示
した。なお感材は磁気入力した後、現像処理したものに
ついてもこの出力エラー評価を行なった。
ラック層の平面、断面図である。
〔符号の説明〕
1・・・・・・ 写真フィルムパトローネ2・・・・・
・ スプール 3・・・・・・ 写真フィルム 4・・・・・・ パトローネ本体 5・・・・・・ フィルム引き出しロ ア・・・・・・ パーフォレーション 8・・・・・・ 隆起部 9・・・・・・ 突状部 10・・・・・・孔 11・・・・・・ 切り欠き 12・・・・・・ フィルム引き出し通路13・・・・
・・ 段部 14・・・・・・ 乳剤構成層 15・・・・・・ 支持体 16・・・・・・ 透明磁性体層 17・・・・・・ 帯電防止層+耐傷性層士潤滑層18
・・・・・・ 1コマ分 19・・・・・・ パーフォレージ5ン表2から判る様
に、本発明により引掻強度、表面こすりともに良化して
おり、耐傷性実技、磁気出力エラーともに改善された。
実施例2 実施例1−1と全く同様にして支持体、バック面を作成
した支持体のバック面の反対の面に、特開平2−854
号実施例1、試料101記載の反転カラー乳剤層を塗布
した。なお現像処理は、富士写真フィルム■カラー反転
処理0CR−56処理を用いた。
本発明の試料2−1〜2−6は透過性及び耐傷性及び磁
気特性に優れたものであった。これに対し比較状#J2
−7.2−8は耐傷性、磁気特性ともに悪かった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る写真フィルムパトローネの斜視図
、第2図は写真フィルムの先端部分の状態を示す平面図
、第3図は同パトローネの断面図、第4図は同パトロー
ネの内部を示す一部破断図である。又第5図(5−1,
5〜2)は磁気記録ト1−0〜L r00〜f29 1・・・・・・ 磁気記録トラック

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の少なくとも一方の側に、感光性ハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、該写真感光材料の少なくとも片面に透明磁性体層を少
    なくとも1層有しその抗磁力が400Oe以上を有し、
    かつ該透明磁性体層のバインダーが放射線硬化樹脂から
    なることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)放射線硬化樹脂が、少なくともウレタンアクリレ
    ートおよび多官能アクリレートを含む組成物よりなる特
    許請求第1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)写真感光材料がカラー写真感光材料である特許請
    求第1項及び第2項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. (4)透明磁性体層に使用される強磁性体が、強磁性体
    酸化鉄微粉末、Coドープの強磁性体酸化鉄微粉末、強
    磁性二酸化クロム微粉末、強磁性合金微粉末、強磁性金
    属微粉末、バリウムフェライトである特許請求第1項、
    第2項及び第3項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. (5)透明磁性体層が、感光性ハロゲン化銀乳剤層とは
    反対側の支持体上にあり感光性ハロゲン化銀を塗設する
    前に、放射線により硬化された特許請求範囲第1項から
    第4項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. (6)平均粒径1〜3μmのマット剤を5〜300mg
    /m^2バック側に含有しその表面粗さが0.8〜3.
    0である特許請求第1項から第5項記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  7. (7)滑り剤と含フッ素界面活性剤を含有した特許請求
    第6項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2187804A 1990-07-16 1990-07-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2684231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187804A JP2684231B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187804A JP2684231B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473744A true JPH0473744A (ja) 1992-03-09
JP2684231B2 JP2684231B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16212534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2187804A Expired - Fee Related JP2684231B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684231B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357023A (en) * 1976-11-01 1978-05-24 Eastman Kodak Co Photographic element containing protective coating layer* method of protecting photographic element and protective coating composition
JPS53109604A (en) * 1977-03-02 1978-09-25 Eastman Kodak Co Magnetic recording element having transparent recording layer* and method of making said element
JPS55159438A (en) * 1979-05-18 1980-12-11 Eastman Kodak Co Photographic element having magnetic recording stripe and producing same
JPS59219751A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料のマツト化方法
JPS6067938A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60129744A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6214647A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料
JPS63163342A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63169640A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6420539A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with improved writing and erasing properties

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357023A (en) * 1976-11-01 1978-05-24 Eastman Kodak Co Photographic element containing protective coating layer* method of protecting photographic element and protective coating composition
JPS53109604A (en) * 1977-03-02 1978-09-25 Eastman Kodak Co Magnetic recording element having transparent recording layer* and method of making said element
JPS55159438A (en) * 1979-05-18 1980-12-11 Eastman Kodak Co Photographic element having magnetic recording stripe and producing same
JPS59219751A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料のマツト化方法
JPS6067938A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60129744A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6214647A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料
JPS63163342A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63169640A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6420539A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material with improved writing and erasing properties

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684231B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229259A (en) Silver halide photographic material
EP0466130B1 (en) Silver halide color photographic material containing magnetic recording element
JPH0473744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06161032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04104245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655198B2 (ja) 写真フイルム要素
JP2729713B2 (ja) 磁気記録材料及び写真材料
JPH0473737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684230B2 (ja) 保護層を有する写真要素
JPH0659357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655199B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2655202B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124657A (ja) 写真材料
JPH04124631A (ja) 磁気記録層を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473738A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04259911A (ja) 磁気記録材料
JPH05341436A (ja) 写真用磁気記録層の塗布方法
JP2775516B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04293039A (ja) 磁気記録要素を有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees