JPH0472730A - 配線の形成方法 - Google Patents
配線の形成方法Info
- Publication number
- JPH0472730A JPH0472730A JP18633690A JP18633690A JPH0472730A JP H0472730 A JPH0472730 A JP H0472730A JP 18633690 A JP18633690 A JP 18633690A JP 18633690 A JP18633690 A JP 18633690A JP H0472730 A JPH0472730 A JP H0472730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- aluminum
- time
- vapor deposition
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 10
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 abstract 2
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 abstract 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- TUTOKIOKAWTABR-UHFFFAOYSA-N dimethylalumane Chemical compound C[AlH]C TUTOKIOKAWTABR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004147 Sorbitan trioleate Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、集積回路等を構成する配線の形成方法に関す
る。
る。
従来、配線の形成方法としては、フォトリソグラフィを
使う方法、レーザ気相成長法を用いた配線を直接描画す
る方法(第37回応用物理学問係連合講演会講演予稿j
E 496頁 29a−ZE8)などがある。
使う方法、レーザ気相成長法を用いた配線を直接描画す
る方法(第37回応用物理学問係連合講演会講演予稿j
E 496頁 29a−ZE8)などがある。
上述した従来のフォトリングラフィを使う方法は、フォ
トマスクの作製に加え、成膜、レジスト塗布、露光、現
像、エツチング、レジスト除去の6エ程が必要で、時間
と費用がかがるという欠点がある。また、レーザ気相成
長法を用いて配線を直接描画する方法では、所望の膜厚
を有する配線を形成するために描画速度が制限され、ス
ループットが小さいという欠点がある。
トマスクの作製に加え、成膜、レジスト塗布、露光、現
像、エツチング、レジスト除去の6エ程が必要で、時間
と費用がかがるという欠点がある。また、レーザ気相成
長法を用いて配線を直接描画する方法では、所望の膜厚
を有する配線を形成するために描画速度が制限され、ス
ループットが小さいという欠点がある。
本発明の配線の形成方法は、選択気相成長法を用いた配
線用薄膜の堆積に関して不活性な基板の配線領域にエネ
ルギ一線を照射して前記基板の表面を前記堆積に関し、
その後、気相成長法によって、エネルギ一線を照射した
領域に配線を選択的に形成することを特徴とする方法で
ある。
線用薄膜の堆積に関して不活性な基板の配線領域にエネ
ルギ一線を照射して前記基板の表面を前記堆積に関し、
その後、気相成長法によって、エネルギ一線を照射した
領域に配線を選択的に形成することを特徴とする方法で
ある。
例えば、ジメチルアルミニウムハイドライドを用いて選
択気相化学成長法でアルミニウム膜を形成すると、シリ
コン上にはアルミニウム膜が堆積し、シリコン酸化膜上
にはアルミニウム膜が堆積せず、選択性が得られる(第
50回応用物理学会学術講演会講演予稿集 631頁
29p−D−1)。このジメチルアルミニウムハイドラ
イドを用いた場合、エネルギ一線をシリコ・ン酸化膜に
照射するとシリコン酸化膜表面の原子が除去され、上記
の選択的な堆積に関し不活性なシリコン酸化膜表面にも
シリコンのダングリングボンドが生成することを新たに
見いだした。このとき、エネルギ一線が照射された領域
は膜堆積に関して活性化された状態になり、気相化学成
長法で、エネルギ一線が照射された領域に選択的にアル
ミニウム膜を形成することができる。
択気相化学成長法でアルミニウム膜を形成すると、シリ
コン上にはアルミニウム膜が堆積し、シリコン酸化膜上
にはアルミニウム膜が堆積せず、選択性が得られる(第
50回応用物理学会学術講演会講演予稿集 631頁
29p−D−1)。このジメチルアルミニウムハイドラ
イドを用いた場合、エネルギ一線をシリコ・ン酸化膜に
照射するとシリコン酸化膜表面の原子が除去され、上記
の選択的な堆積に関し不活性なシリコン酸化膜表面にも
シリコンのダングリングボンドが生成することを新たに
見いだした。このとき、エネルギ一線が照射された領域
は膜堆積に関して活性化された状態になり、気相化学成
長法で、エネルギ一線が照射された領域に選択的にアル
ミニウム膜を形成することができる。
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例における主要工程によって形
成された基板の断面図である。本実施例はシリコン集積
回路における配線の形成に適用した場合を例示する。
成された基板の断面図である。本実施例はシリコン集積
回路における配線の形成に適用した場合を例示する。
標準的な集積回路製作方法を用いて第1図(a)に示し
た配線を形成する前の構造を形成する(基板に形成した
素子領域は図示省略)。図において、1はシリコン基板
、2はシリコン酸化膜である。次に第1図(b)に示す
ように、配線を形成しようとする領域に、エネルギーI
14を照射しながら掃引し、シリコン酸化膜2の表面の
原子を蒸散させ、活性化層3を形成する。エネルギ一線
としてはここでは、波長193 nm、パルス幅20n
s、パルレス当りのエネルギー密度2MW/pulse
−一のArFエキシマレーザを用いる。次に第1図(c
)に示すように、気相成長法によってアルミニウムを堆
積すると、活性化層3の上にアルミニウム配線5が選択
的に形成する0本実施例では、ジメチルアルミニウムハ
イドライドの熱分解を用いた気相化学成長法により、基
板温度的250℃、キャリア水素流量60SCCM、真
空室圧力2Torrでアルミニウム配線5を選択的に形
成する。配線形成に要する時間は、エネルギ一線4を掃
引する時間と配線用薄膜を形成する時間の和である。エ
ネルギ一線4を掃引する時間はレーザ気相成長法を用い
て厚く配線を直接描画しながら形成する方法に比べ十分
短く、配線用薄膜の選択堆積速度は約500OA/mi
nと速いので、レーザ気相成長法を用いた配線を直接描
画する方法に比べ、配線形成に要する時間を短くできる
。また、本発明の配線の形成方法によると、工程がパタ
ーニング、成膜の2工程に短縮できる。
た配線を形成する前の構造を形成する(基板に形成した
素子領域は図示省略)。図において、1はシリコン基板
、2はシリコン酸化膜である。次に第1図(b)に示す
ように、配線を形成しようとする領域に、エネルギーI
14を照射しながら掃引し、シリコン酸化膜2の表面の
原子を蒸散させ、活性化層3を形成する。エネルギ一線
としてはここでは、波長193 nm、パルス幅20n
s、パルレス当りのエネルギー密度2MW/pulse
−一のArFエキシマレーザを用いる。次に第1図(c
)に示すように、気相成長法によってアルミニウムを堆
積すると、活性化層3の上にアルミニウム配線5が選択
的に形成する0本実施例では、ジメチルアルミニウムハ
イドライドの熱分解を用いた気相化学成長法により、基
板温度的250℃、キャリア水素流量60SCCM、真
空室圧力2Torrでアルミニウム配線5を選択的に形
成する。配線形成に要する時間は、エネルギ一線4を掃
引する時間と配線用薄膜を形成する時間の和である。エ
ネルギ一線4を掃引する時間はレーザ気相成長法を用い
て厚く配線を直接描画しながら形成する方法に比べ十分
短く、配線用薄膜の選択堆積速度は約500OA/mi
nと速いので、レーザ気相成長法を用いた配線を直接描
画する方法に比べ、配線形成に要する時間を短くできる
。また、本発明の配線の形成方法によると、工程がパタ
ーニング、成膜の2工程に短縮できる。
なお、元来この配線用薄膜の選択堆積に関して活性なシ
リコン基板1上にエネルギ一線4を照射した場合にも、
シリコン基板1上が配線用薄膜の堆積に関して活性であ
ることは変わらず、選択性が維持されることはいうまで
もない、また、エネルギ一線を照射した領域以外に存在
する基板上のシリコン、アモルファスシリコン、ポリシ
リコン、金属等の、元来配線用薄膜の堆積に関して活性
な領域にも同時に堆積し、このことを利用してデバイス
製造プロセスに利点をもたらしうることはいうまでもな
い。
リコン基板1上にエネルギ一線4を照射した場合にも、
シリコン基板1上が配線用薄膜の堆積に関して活性であ
ることは変わらず、選択性が維持されることはいうまで
もない、また、エネルギ一線を照射した領域以外に存在
する基板上のシリコン、アモルファスシリコン、ポリシ
リコン、金属等の、元来配線用薄膜の堆積に関して活性
な領域にも同時に堆積し、このことを利用してデバイス
製造プロセスに利点をもたらしうることはいうまでもな
い。
なお、本実施例では配線用原料ガスとしてジメチルアル
ミニウムハイドライドを用いたが、トリイソブチルアル
ミニウム等でもよい。また、配線材料としてアルミニウ
ムを用いたがWF6等を使って形成できるタングステン
等でもよい、さらに、照射するエネルギ一線は、照射領
域を活性化させることができる強度を有し、かつ所望の
配線幅以下に照射領域を絞ることができる範囲で、光、
原子、分子、ラジカル及びイオン等から選べばよい、ま
た、基板はシリコン集積回路以外の化合物集積回路等で
もよい。
ミニウムハイドライドを用いたが、トリイソブチルアル
ミニウム等でもよい。また、配線材料としてアルミニウ
ムを用いたがWF6等を使って形成できるタングステン
等でもよい、さらに、照射するエネルギ一線は、照射領
域を活性化させることができる強度を有し、かつ所望の
配線幅以下に照射領域を絞ることができる範囲で、光、
原子、分子、ラジカル及びイオン等から選べばよい、ま
た、基板はシリコン集積回路以外の化合物集積回路等で
もよい。
本実施例では、配線を直接描画する方法について述べた
がマスクを用いたプロジェクションによる配線の形成方
法でも本発明を実施できることはいうまでもない。
がマスクを用いたプロジェクションによる配線の形成方
法でも本発明を実施できることはいうまでもない。
以上説明したように本発明は、作業数や工程を減少させ
、大きいスループットで配線を形成できるので、集積回
路等に用いられる配線の製造工程と費用を低減できる効
果がある。
、大きいスループットで配線を形成できるので、集積回
路等に用いられる配線の製造工程と費用を低減できる効
果がある。
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例の主要工程を
示す断面図である。 1・・・シリコン基板、2・・・シリコン酸化膜、3・
・・活性化層、4・・・エネルギ一線、5・・・アルミ
ニウム配線。 (α)
示す断面図である。 1・・・シリコン基板、2・・・シリコン酸化膜、3・
・・活性化層、4・・・エネルギ一線、5・・・アルミ
ニウム配線。 (α)
Claims (1)
- 気相成長法を用いた配線用薄膜の堆積に関して不活性
な基板の配線領域にエネルギ一線を照射して前記基板の
表面を前記堆積に関し活性化し、その後、気相成長法に
よって、前記基板に配線用薄膜を堆積することを特徴と
する配線の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18633690A JPH0472730A (ja) | 1990-07-13 | 1990-07-13 | 配線の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18633690A JPH0472730A (ja) | 1990-07-13 | 1990-07-13 | 配線の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0472730A true JPH0472730A (ja) | 1992-03-06 |
Family
ID=16186568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18633690A Pending JPH0472730A (ja) | 1990-07-13 | 1990-07-13 | 配線の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0472730A (ja) |
-
1990
- 1990-07-13 JP JP18633690A patent/JPH0472730A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5393577A (en) | Method for forming a patterned layer by selective chemical vapor deposition | |
EP0909988A1 (en) | Photolithographic processing method | |
US4612085A (en) | Photochemical patterning | |
JPH03114222A (ja) | Si基体上でのGaAsの一体化 | |
JP3194363B2 (ja) | パターニング方法およびパターニング装置 | |
JPH0472730A (ja) | 配線の形成方法 | |
JP2586700B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JPH0758712B2 (ja) | 配線の形成方法 | |
JPS6355929A (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
JPS59208065A (ja) | レ−ザ金属堆積方法 | |
JP2765295B2 (ja) | アルミ薄膜の形成方法 | |
JP2985294B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JP2757939B2 (ja) | X線マスク | |
JPH03291931A (ja) | レジストレスパターニング方法 | |
JPS6161665B2 (ja) | ||
JP2772416B2 (ja) | 成膜方法 | |
JP3016287B2 (ja) | 配線の形成方法 | |
JP2952010B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3009072B2 (ja) | 半導体表面エッチング法 | |
JP2001003176A (ja) | 微細構造パターンの形成方法 | |
JP2756364B2 (ja) | 光表面処理方法及び処理装置 | |
JPH04273434A (ja) | 光cvd方法 | |
JPS6230332A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59186328A (ja) | エツチング方法 | |
JP3110472B2 (ja) | 金属の選択堆積方法 |