JPH0472238B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0472238B2 JPH0472238B2 JP59034469A JP3446984A JPH0472238B2 JP H0472238 B2 JPH0472238 B2 JP H0472238B2 JP 59034469 A JP59034469 A JP 59034469A JP 3446984 A JP3446984 A JP 3446984A JP H0472238 B2 JPH0472238 B2 JP H0472238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- data
- volume
- preset
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
この発明は、音感教育あるいは音楽教育用に適
した電子楽器に関し、特に各音名毎に独立に音量
あるいはピツチその他の楽音要素を制御し得るよ
うにした電子楽器に関する。[Detailed Description of the Invention] Technical Field The present invention relates to an electronic musical instrument suitable for pitch education or music education, and particularly to an electronic musical instrument that is capable of independently controlling volume, pitch, and other musical sound elements for each note name. Regarding.
従来技術
従来、電子楽器における音量あるいはピツチの
調整は全ての音名に共通に一律に行われるように
なつていた。また、演奏出来る音律若しくは音階
も平均律又は純正調に限られており、奏者が任意
の音律若しくは音階を自由に作成することは出来
なかつた。一方、音楽教育あるいは音感教育のた
めには通常演奏用の電子楽器には一般には要求さ
れない様々な特殊な機能を持つていることが望ま
しい。例えば、各音名毎に独立にピツチの調整を
行うことができるならば、音階のずれを聴きとつ
て正しい音階感覚を養う上で有利であるし、また
平均律や純正調以外の任意の音律若しくは音階を
作成することができるので音楽教育上有意義であ
る。また、各音名毎に独立に音量の調整を行うこ
とができるならば、音階の中の特定の音名を強調
したり弱めたりすることができるので音楽教育上
有意義であり、また、任意の音階を作成する場合
に不要の音名を削除して音階音数を制御するのに
有利である。勿論、教育用の電子楽器に限らず、
通常の電子楽器においても、各音名毎に独立に音
量あるいはピツチを制御することができるなら
ば、奏者の好みの音律若しくは音階を作成した
り、音量の増減によつて特定の音名を強調したり
弱めたりして音楽的効果を高める(例えば和音演
奏時に調の主音その他主要音を強調する)ことが
できるので有利である。しかるに、通常の電子楽
器のみならず教育用の電子楽器においても、その
ように各音名毎に独立にピツチや音量を制御でき
るものは従来存在していなかつた。Prior Art Conventionally, the volume or pitch of electronic musical instruments has been adjusted uniformly for all pitch names. Furthermore, the temperament or scale that can be played is limited to equal temperament or just key, and the player cannot freely create any temperament or scale. On the other hand, for music education or pitch education, it is desirable to have various special functions that are not generally required of electronic musical instruments for normal performance. For example, if the pitch can be adjusted independently for each note name, it will be advantageous to listen for deviations in scales and develop a sense of correct scales. Alternatively, it is possible to create musical scales, which is meaningful in terms of music education. In addition, if the volume could be adjusted independently for each note name, it would be meaningful for music education because it would be possible to emphasize or weaken a specific note name in the scale. This is advantageous in controlling the number of scale notes by deleting unnecessary note names when creating a scale. Of course, it is not limited to electronic musical instruments for educational purposes.
Even in ordinary electronic musical instruments, if the volume or pitch could be controlled independently for each note name, it would be possible to create the player's preferred temperament or scale, or emphasize a specific note name by increasing or decreasing the volume. This is advantageous because it can be used to enhance or weaken musical effects (for example, to emphasize the tonic or other key tones of a key when playing chords). However, not only ordinary electronic musical instruments but also electronic musical instruments for educational purposes have not been able to independently control pitch and volume for each pitch name.
発明の目的
この発明は上述の要求を実現する目的でなされ
たもので、各音名毎に独立に音量あるいはピツチ
その他の楽音要素制御し得る電子楽器を提供しよ
うとするものである。この発明の別の目的は、音
量或るいはピツチその他の楽音要素を各音名毎に
独立に制御するためのデータの一組を一括して選
択し得るようにした新規な音階(スケール)プリ
セツト機能を提案し、各音名毎の楽音要素独立調
整にあたつて操作性を高めるようにすることにあ
る。この発明の更に別の目的は、各音名毎に独立
に音量あるいはピツチその他の楽音要素を制御し
得るようにしたことに伴ない様々な改良を施した
電子楽器を提供することにある。OBJECTS OF THE INVENTION The present invention has been made for the purpose of realizing the above-mentioned requirements, and it is an object of the present invention to provide an electronic musical instrument in which the volume, pitch, and other musical tone elements can be independently controlled for each note name. Another object of the present invention is to create a new scale preset that allows a set of data to be selected at once to independently control volume, pitch, and other musical tone elements for each note name. The purpose is to propose a function to improve operability in independent adjustment of musical tone elements for each note name. Still another object of the present invention is to provide an electronic musical instrument that has various improvements in that it is possible to independently control the volume, pitch, and other musical tone elements for each note name.
発明の概要
この発明の概要については第1図を参照して説
明すると、発明すべき楽音の音名を指定するため
に音名指定手段1が設けられており、この音名指
定手段1で指定された音名に対応する楽音信号を
発生するために楽音信号発生手段2が設けられて
いる。音量、ピツチその他の楽音要素の少なくと
も一つを各音名毎に独立に調整するために操作子
手段3が設けられ、楽音信号発生手段2で発生す
べき楽音信号の楽音要素を該楽音信号の音名に対
応して操作子手段3で調整された内容に従つて各
音名毎に独立に制御するために制御手段4が設け
られる。この構成により、音量、ピツチその他の
楽音要素の少なくとも一つが各音名毎に独立に制
御できることになり、上述した目的を達成するこ
とができる。操作子手段3は、音量又はピツチ又
はその他の楽音要素(例えば音色あるいは変調効
果など)の何れか一つ、あるいはそれらの複数を
夫々各音名毎に独立に調整し得るような構成とす
ることができる。Summary of the Invention The outline of the present invention will be explained with reference to FIG. Musical tone signal generating means 2 is provided to generate a musical tone signal corresponding to the selected note name. Operator means 3 is provided to independently adjust at least one of the volume, pitch, and other musical tone elements for each note name, and adjusts the musical tone elements of the musical tone signal to be generated by the musical tone signal generating means 2 of the musical tone signal. A control means 4 is provided for independently controlling each note name in accordance with the content adjusted by the operator means 3 corresponding to the note name. With this configuration, at least one of the volume, pitch, and other musical tone elements can be controlled independently for each note name, and the above-mentioned object can be achieved. The operator means 3 is configured to be able to independently adjust volume, pitch, or other musical tone elements (for example, timbre or modulation effect), or a plurality of them, for each note name. I can do it.
この発明の別の目的の達成のために、第1図に
示すようにプリセツト手段5が追加される。プリ
セツト手段5は、予め設定された各音名毎の楽音
要素(音量、ピツチその他楽音要素の少なくとも
一つ)を調整するデータの一組を一括して選択す
ることを可能にするものである。この場合、制御
手段4では操作子手段3で調整された各音名毎の
データ又はプリセツト手段5で一括して選択され
た各音名毎のデータに従つて各音名に対応する楽
音信号の楽音要素を制御する。 To achieve another object of the invention, presetting means 5 are added as shown in FIG. The preset means 5 makes it possible to collectively select a set of data for adjusting musical tone elements (at least one of the volume, pitch, and other musical tone elements) for each preset note name. In this case, the control means 4 outputs the musical tone signal corresponding to each note name according to the data for each note name adjusted by the operator means 3 or the data for each note name selected at once by the preset means 5. Control musical tonal elements.
一例として、第2図に示すように、操作子手段
3は、各音名に対応して設けられた操作子3a
と、各音名毎の調整内容を記憶し、操作子3aの
操作に応じてその記憶内容が変更される記憶手段
3bと、この記憶手段3bに記憶された各音名毎
の調整内容を表示するための表示手段3cとを含
んでいる。また、プリセツト手段5は、各音名毎
の楽音要素調整データの組を複数組記憶すること
が可能なプリセツト記憶手段5aと、操作子手段
3で調整された各音名毎の楽音要素調整データの
一組をプリセツト記憶手段5aに書込むための書
込み手段5bと、プリセツト記憶手段5aから一
組の楽音要素調整データを選択的に読出すための
読出し手段5cとを含んでいる。プリセツト記憶
手段5aから読出された一組の楽音要素調整デー
タは操作子手段3の記憶手段3bに書込まれる。
制御手段4にはこの記憶手段3bに記憶されたデ
ータが与えられる。しかし、操作子手段3とプリ
セツト手段5の具体的構成は第2図に例示したよ
うなものに限らず、各種データの設定・選択用の
操作子装置あるいはプリセツト装置として電子楽
器の分野で知られた構成を適宜応用することがで
きる。 As an example, as shown in FIG. 2, the operator means 3 includes an operator 3a provided corresponding to each note name.
and a storage means 3b which stores the adjustment contents for each note name and whose stored contents are changed according to the operation of the operator 3a, and displays the adjustment contents for each note name stored in the storage means 3b. It also includes a display means 3c for displaying. Further, the preset means 5 includes a preset storage means 5a capable of storing a plurality of sets of musical tone element adjustment data for each note name, and a preset storage means 5a capable of storing a plurality of sets of musical tone element adjustment data for each note name, and the tone element adjustment data for each note name adjusted by the operator means 3. A writing means 5b for writing a set of tone element adjustment data into the preset storage means 5a, and a reading means 5c for selectively reading out a set of tone element adjustment data from the preset storage means 5a. A set of tone element adjustment data read from the preset storage means 5a is written into the storage means 3b of the operator means 3.
The control means 4 is given the data stored in this storage means 3b. However, the specific configuration of the operator means 3 and the preset means 5 is not limited to that shown in FIG. The configuration can be applied as appropriate.
一例として、操作子手段3は第3図に示すよう
な機能を含んでいてもよい。すなわち、音量およ
びその他少なくとも一つの楽音要素(例えばピツ
チ4)の各々を各音名毎に独立に調整するための
操作子3dと、これら各楽音要素の各音名毎の調
整内容を表示するための表示手段3eと、音量が
零に調整された音名を検出し、その音名に対応す
る他の楽音要素の調整内容の表示を強制的に所定
のクリア表示にする表示制御手段3fとを含んで
いる。音量が零に調整された音名に対応する楽音
信号は当然発音され無い。従つてその場合、他の
楽音要素がその音名に対応して何らかの値に調整
されていたとしても、その調整内容に従つて有効
な楽音制御がなされることはない。有効な楽音制
御がなされるわけでもないのにその楽音要素の調
整内容が表示されるのは不合理であり、奏者に対
して不親切である。そこで、所定のクリア表示を
行うことにより、音量零によつて他の楽音要素に
関しては有効な制御が行い得ない状態であること
を知らせるようにしたのである。このような表示
制御は、表示手段3eを音量とその他の楽音要素
との間で共用する場合に特に有利である。すなわ
ち、表示手段3eを他の楽音要素の調整内容に表
示のために使用しているとき、音量の表示はなさ
れず、従つて普通ならばどの音名が音量零に設定
されているのかは即座には判らないが、音量以外
の楽音要素のための表示の際に上述の所定のクリ
ア表示を行うことにより音量零の音名が即座に判
明する。 As an example, the operator means 3 may include functions as shown in FIG. That is, there is an operator 3d for independently adjusting the volume and at least one other musical tone element (for example, pitch 4) for each note name, and for displaying the adjustment details for each note name of each musical tone element. display means 3e, and a display control means 3f that detects the note name whose volume has been adjusted to zero and forcibly displays the adjustment contents of other musical tone elements corresponding to the note name in a predetermined clear display. Contains. Naturally, musical tone signals corresponding to note names whose volume has been adjusted to zero are not produced. Therefore, in that case, even if other musical tone elements are adjusted to some value corresponding to the note name, effective musical tone control will not be performed in accordance with the contents of the adjustment. It is unreasonable and unfriendly to the player to display the adjustment contents of musical tone elements even though effective musical tone control is not performed. Therefore, by performing a predetermined clear display, it is made known that due to the volume being zero, effective control cannot be performed on other musical tone elements. Such display control is particularly advantageous when the display means 3e is shared between the volume and other musical tone elements. In other words, when the display means 3e is used to display the adjustment contents of other musical tone elements, the volume is not displayed, and therefore, it is normal to immediately know which note name is set to zero volume. However, by performing the above-mentioned predetermined clear display when displaying musical tone elements other than the volume, the name of the pitch at which the volume is zero can be immediately determined.
奏者の強い意志が働いた場合のみ上述のクリア
表示制御がなされるようにするために、音量が一
旦零に調整された後更に該音量を下げようとする
操作がなされたことを条件にして前記クリア表示
を行うようにするとよい。一方、そのように、音
量が一旦零に調整された後更に該音量を下げよう
とする操作がなされたとき、表示手段3eにおけ
る音量の調整内容の表示を通常の零表示から所定
のオフ表示に変更するようにするとよい。例え
ば、このオフ表示は、それに対応する音名は当面
使用しないことを示す表示として用いてもよい
(つまり単なる音量零の表示とは区別する)。一例
としては、このオフ表示は音量調整用操作子の操
作によつては変更できないものとすれば(例えば
プリセツトデータ選択操作によつて一組のデータ
全部を入れ替えるかあるいは電子楽器の電源スイ
ツチを投入し直して回路のイニシヤライズを行う
かをしない限り解消されないものとすれば)(こ
れに反して単なる音量零表示は音量を増強する操
作によつて何時でも解消できる)、特定の音名を
削除して任意の音階を作成するような場合に有利
に応用できる。 In order to ensure that the above-mentioned clear display control is performed only when the player's strong will is activated, the above-mentioned method is set on the condition that the volume is once adjusted to zero and then an operation is performed to further lower the volume. It is recommended that clear display be performed. On the other hand, when the volume is once adjusted to zero and then an operation is performed to further lower the volume, the display of the volume adjustment content on the display means 3e is changed from the normal zero display to a predetermined off display. It is a good idea to change it. For example, this off display may be used as a display indicating that the corresponding pitch name will not be used for the time being (that is, it is distinguished from a mere display of volume zero). As an example, suppose that this off display cannot be changed by operating the volume control (for example, by replacing an entire set of data with the preset data selection operation, or by turning on the power switch of the electronic musical instrument). (assuming that it will not be resolved unless you reinitialize the circuit by reinitializing the power) (on the other hand, a mere zero volume display can be resolved at any time by increasing the volume), and delete specific note names. This can be advantageously applied when creating arbitrary scales.
第4図は、音名指定手段1として複数の鍵を具
えた鍵盤1aを用い、楽音信号発生手段2が複数
の楽音発生チヤンネルを含む例を概念的に示した
ものである。この場合、楽音信号発生手段2に関
連して発音割当て手段2aを設け、鍵盤1aで押
圧された鍵を何れかのチヤンネルに割当てて、割
当てたチヤンネルで該鍵に対応する楽音信号を発
生させるようにする。制御手段4では、発音割当
て手段2aによる割当てに従つて各チヤンネルに
割当てられた鍵の音名に対応する操作子手段3の
出力データを各チヤンネル毎に夫々選択し、選択
したデータに従つて各チヤンネル毎に独立に楽音
要素の制御を行う。このような割当て方式の電子
楽器ではチヤンネル数が限られているため、無駄
のない割当て制御を行う必要がある。前述のよう
に音量が零に調整された音名が存在する場合、そ
の音名に対応する鍵が何れかのチヤンネルに割当
てられたとしてもそのチヤンネルでは事実上楽音
信号は発音されない。従つてそのような無駄な割
当ては行わないようにするのが好ましい。そのた
め、発音割当て手段2aに関連して音量零検出手
段を設け、操作子手段3において音量が零に調整
された音名(前述のオフ表示の音名も含む)を検
出し、音量零の音名に対応する鍵に関しては前記
割当てを行わないようにしている。 FIG. 4 conceptually shows an example in which a keyboard 1a having a plurality of keys is used as the pitch name specifying means 1, and the musical tone signal generating means 2 includes a plurality of musical tone generation channels. In this case, a sound allocating means 2a is provided in conjunction with the musical tone signal generating means 2, so that a key pressed on the keyboard 1a is assigned to one of the channels, and a musical tone signal corresponding to the key is generated in the assigned channel. Make it. The control means 4 selects, for each channel, the output data of the operator means 3 corresponding to the note name of the key assigned to each channel according to the assignment by the pronunciation assignment means 2a, and selects each output data according to the selected data. Musical tone elements are controlled independently for each channel. Since the number of channels in an electronic musical instrument using such an allocation method is limited, it is necessary to perform efficient allocation control. As mentioned above, if there is a note name whose volume is adjusted to zero, even if the key corresponding to that note name is assigned to any channel, no musical tone signal is actually produced in that channel. Therefore, it is preferable to avoid such wasteful allocation. Therefore, a volume zero detection means is provided in connection with the pronunciation assignment means 2a, and the operator means 3 detects the note name whose volume is adjusted to zero (including the note name with the above-mentioned OFF display), and The above assignment is not performed for the key corresponding to the name.
実施例
以下添付図面を参照してこの発明の具体的な実
施例につき説明する。Embodiments Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
パネル部の説明
第5図はこの発明の一実施例に係る電子楽器の
前面パネル部を示す図であり、鍵盤部の上側が各
種スイツチ類および表示器を配列したパネル部と
なつている。パネル部の配列の大略を示すと、一
番左側がマルチメニユー式スケール選択セクシヨ
ン10、その右隣が音色選択セクシヨン11、そ
の右隣が音名別調整用操作子セクシヨン12、そ
の右隣がその他各種機能のためのスイツチ及び表
示器セクシヨン13となつている。Explanation of Panel Section FIG. 5 is a diagram showing the front panel section of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention, in which the upper side of the keyboard section is a panel section in which various switches and displays are arranged. To give an overview of the layout of the panel section, the leftmost section is the multi-menu scale selection section 10, the right side is the tone selection section 11, the right side is the note name adjustment control section 12, and the right side is the other section. There is a switch and display section 13 for various functions.
音名別調整用操作子セクシヨン12は、楽音の
音量及びピツチを各音名毎に独立に調整するため
の操作子と、各音名毎の調整内容を表示する表示
器とから成るものであり、拡大して示すと第6図
のような配列から成るものである。操作子は12
の各音名C,D♭
(C#
),D…Bに対応して設
けられたアツプスイツチUP1〜UP12とダウン
スイツチDWN1〜DWN12を含み、表示器は
各音名C〜Bに対応して各スイツチUP1,
DWN1〜UP12,DWN12の上側に夫々設け
られた液晶表示器LCD1〜LCD12を含む。ア
ツプスイツチUP1〜UP12及びダウンスイツチ
DWN1〜DWN12は自己復帰型の押ボタンス
イツチであり、設定値を増大させる場合はアツプ
スイツチを操作し、減少させる場合はダウンスイ
ツチを操作する。各液晶表示器はLCD1〜LCD
12は複数桁(例えば4桁)の10進数及び必要な
文字・記号の表示が必要なものであり、対応する
アツプ及びダウンスイツチUP1,DWN1〜UP
12,DWN12の操作によつて増減された数値
が表示される。 The note name adjustment section 12 consists of controls for independently adjusting the volume and pitch of musical tones for each note name, and a display that displays the adjustment details for each note name. , when enlarged, it consists of an arrangement as shown in FIG. 6. There are 12 controls
The display includes up switches UP1 to UP12 and down switches DWN1 to DWN12, which are provided corresponding to each note name C, D♭ (C#), D...B, and the display device is provided to each note name C to B. Switch UP1,
It includes DWN1-UP12 and liquid crystal displays LCD1-LCD12 provided above DWN12, respectively. Up switch UP1~UP12 and down switch
DWN1 to DWN12 are self-resetting type push button switches, and when increasing the set value, the up switch is operated, and when decreasing the set value, the down switch is operated. Each liquid crystal display is LCD1~LCD
12 requires display of a multi-digit (for example, 4-digit) decimal number and necessary characters/symbols, and the corresponding up and down switches UP1, DWN1 to UP
12. The numerical value increased or decreased by operating DWN12 is displayed.
操作子及び表示器と音名との対応関係が一目瞭
然に判るようにするため、各音名に対応する液晶
表示器LCD1〜LCD12の物理的配列が各音名
に対応する白鍵及び黒鍵の配置に類似するように
なつている。すなわち、白鍵の音名C,D…Bに
対応する表示器のLCD1,LCD3…LCD12は
横方向に同列に並んでいるが、黒鍵の音名D♭
(C#
),E♭
(D#
),F#
,A♭
(G#
),B♭
(A#
)に対応する表示器LCD2,…LCD11は
それよりも少し上寄りのに位置で横方向に同列に
並んでいる。そして各表示器LCD1〜LCD12
の横方向の並び順序は鍵の音名順の配列に対応し
ている。各スイツチUP1〜UP12,DWN1〜
DWN12が表示器LCD1〜LCD12と同様に白
鍵、黒鍵に類似した配置で並んでいてもよい。 In order to clearly see the correspondence between the controllers and displays and note names, the physical arrangement of the liquid crystal displays LCD1 to LCD12 corresponding to each note name corresponds to the white and black keys corresponding to each note name. The arrangement is becoming similar. In other words, LCD1, LCD3...LCD12 of the display corresponding to the pitch names C, D...B of the white keys are lined up horizontally in the same row, but the pitch name of the black key D♭
(C#), E♭ (D#), F#, A♭ (G#), B♭
The display devices LCD2, . And each display LCD1~LCD12
The horizontal arrangement of the keys corresponds to the pitch order of the keys. Each switch UP1~UP12, DWN1~
The DWN 12 may be arranged in a similar arrangement to the white keys and black keys, similar to the displays LCD1 to LCD12.
この実施例では、各楽音要素のうち音量とピツ
チを操作子セクシヨン12における操作によつて
各音名毎に独立に調整できるようになつている。
操作子および表示器は音量とピツチとで別々に設
けられていず、上述の各音名毎のアツプおよびダ
ウンスイツチUP1〜UP12,DWN1〜DWN
12と表示器LCD1〜LCD12が両者の間で共
用されるようになつている。これらの操作子およ
び表示器を音量とピツチのどちらのために使用す
るかを選択するために、ピツチ/ボリユーム選択
スイツチP/VSELが設けられている。このスイ
ツチP/VSELは自己復帰型押ボタンスイツチで
あり、一押しする毎にピツチ選択モードから音量
選択モードにあるいはその逆に選択モードが反転
するよう内部回路で処理される。尚、以下示され
る選択(又は切換え)スイツチもすべて同様の自
己復帰型押ボタンスイツチであり、ラツチ機能が
要求されるものにあつては上述のように内部回路
による処理によつて一押し毎に選択モードが反転
するようになつている。 In this embodiment, the volume and pitch of each tone element can be adjusted independently for each tone name by operating the operator section 12.
Controls and indicators are not provided separately for volume and pitch, and there are up and down switches UP1 to UP12, DWN1 to DWN for each note name mentioned above.
12 and displays LCD1 to LCD12 are shared between the two. A pitch/volume selection switch P/VSEL is provided to select whether to use these controls and indicators for volume or pitch. This switch P/VSEL is a self-resetting type push button switch, and is processed by an internal circuit so that the selection mode is reversed from pitch selection mode to volume selection mode or vice versa each time it is pressed. The selection (or changeover) switches shown below are all similar self-resetting type pushbutton switches, and if a latch function is required, each push button is activated by the internal circuit processing as described above. The selection mode is now inverted.
ピツチ/ボリユーム選択スイツチP/VSELに
対応して、その上側に「PITCH(CENT)」と
「VOLUME」という表示が付された2個の発光
ダイオード(以下LEDと略称する)が設けられ
ている。この2個の発光ダイオードのためにP/
VLEDなる参照記号を用いる。スイツチP/
VSELによつて現在選択されたモードに応じて
P/VLEDの一方のダイオードが点灯し、操作子
セクシヨン12が音量(VOLUME)又はピツチ
(PITCH)のどちらかの調整及び調整内容表示の
ために使用可能であるかを表示する。 Corresponding to the pitch/volume selection switch P/VSEL, two light emitting diodes (hereinafter abbreviated as LEDs) with indications of "PITCH (CENT)" and "VOLUME" are provided above them. For these two light emitting diodes, P/
The reference symbol VLED is used. Switch P/
One diode of P/VLED lights up according to the mode currently selected by VSEL, and control section 12 is used to adjust either VOLUME or PITCH and display the adjustment details. Display whether it is possible.
ピツチ/ボリユーム選択スイツチP/VSELの
下側に設けられたクロツクレート選択スイツチ
(FAST/SLOWなる表示が付されているもの)
は、アツプ及びダウンスイツチUP1〜UP12,
DWN1〜DWN12の操作時における調整デー
タの増減速度を切換えるためのスイツチである。
前述のP/VLEDの下側にはこのクロツクレート
選択スイツチによる選択モードを表示するための
2個のLED(夫々FASTとSLOWなる表示が付さ
れている)が設けられている。 Pitch/volume selection switch P/VSEL clock rate selection switch (marked with FAST/SLOW)
are up and down switches UP1 to UP12,
This is a switch for changing the increase/decrease speed of adjustment data when operating DWN1 to DWN12.
Two LEDs (labeled FAST and SLOW, respectively) are provided below the P/V LED mentioned above to indicate the mode selected by this clock rate selection switch.
各音名C〜Bに対応する液晶表示器LCD1〜
LCD12における調整データの表示例について
次に説明する。 Liquid crystal display LCD1~ corresponding to each note name C~B
A display example of adjustment data on the LCD 12 will be described next.
ピツチ表示は、各音名毎に調整されたピツチの
平均律からのピツチずれをセント値で表示するよ
うになつている。一例として、−55.0セントから
+55.0セントまでの範囲で0.1セントを最小単位
としてピツチ調整が可能となつており、表示器
LCD1〜LCD12では各々に対応して設定され
たピツチずれのセント値を「−55.0」から
「55.0」までの範囲の数値で小数点第1位の分解
度で表示する。 The pitch display is designed to display the pitch deviation from the equal temperament, which is adjusted for each note name, in cents. As an example, the pitch can be adjusted in the minimum unit of 0.1 cent in the range from -55.0 cents to +55.0 cents, and the display
On LCD1 to LCD12, the cent value of the pitch shift set correspondingly is displayed as a numerical value ranging from "-55.0" to "55.0" with resolution to the first decimal place.
音量表示は、「0」から「100」までの範囲の10
進数値で表示されるようになつており、この範囲
で音量調整が可能である。 The volume display is 10 in the range from "0" to "100".
It is now displayed as a hexadecimal value, and the volume can be adjusted within this range.
マルチメニユー式スケール選択セクシヨン10
を拡大して示すと第7図のようである。このセク
シヨン10は、予め設定された純正調の各音階及
び音階プリセツト機能によつて任意に予め設定さ
れた各音階(すなわち各音名毎に独立に調整され
たピツチ及び音量のデータの一組がプリセツトさ
れた一音階に対応している)を選択するためのも
のである。この実施例では、純正調音階の各調名
に対応して合計12個の音階が選択可能であり、プ
リセツトされた音階は合計24個の音階(24のデー
タ組)が選択可能である。このように多数のプリ
セツトされたデータ組を選択可能にするために、
個々のデータ組に対応して個別の選択スイツチを
設けたのではスイツチ数が多数になり、コスト高
になると共に配置スペースの問題も生じる。そこ
で、この実施例ではマルチメニユー窓14を具え
たロータリ操作子15と、選択可能な全データ組
数よりも小数のスケールスイツチSCLとの組合せ
により選択すべきデータ組を特定できるようにし
ている。スケールスイツチSCLは12個の自己復帰
型押ボタンスイツチからなり、個々のスイツチの
下側には「1」から「12」の番号が表示されてい
る。また、各スケールスイツチSCLの上側には
個々のスイツチに対応してスケールLEDが設け
られている。 Multi-menu scale selection section 10
It is shown in FIG. 7 when it is enlarged. This section 10 contains a set of pitch and volume data that are independently adjusted for each scale (that is, for each note name) that is arbitrarily preset by the preset pure key scale and scale preset function. (corresponding to a preset monotone scale). In this embodiment, a total of 12 scales can be selected corresponding to each key name of the pure tonic scale, and a total of 24 preset scales (24 data sets) can be selected. In order to be able to select from such a large number of preset data sets,
If individual selection switches were provided for each data set, the number of switches would be large, resulting in high costs and problems with the arrangement space. Therefore, in this embodiment, the data set to be selected can be specified by a combination of a rotary operator 15 equipped with a multi-menu window 14 and a scale switch SCL which is smaller than the total number of selectable data sets. The scale switch SCL consists of 12 self-returning pushbutton switches, each of which is numbered ``1'' to ``12'' below. Further, above each scale switch SCL, a scale LED is provided corresponding to each individual switch.
「ON」なる表示が付されたマルチメニユー
ONスイツチ16は、このマルチメニユー式スケ
ール選択セクシヨン10による選択機能を有効に
するための選択スイツチであり、その上側に設け
られたON・LEDが該ONスイツチ16を一押し
する毎に点灯又は消灯に切換わる。ON・LEDが
点灯しているときセクシヨン10による選択が有
効であることを示し、消灯しているときは無効で
あることを示す。 Multi-menu with “ON” displayed
The ON switch 16 is a selection switch for enabling the selection function of this multi-menu type scale selection section 10, and the ON/LED provided above it lights up or goes out every time the ON switch 16 is pressed once. Switch to . When the ON LED is lit, it indicates that the selection made by section 10 is valid, and when it is off, it indicates that it is invalid.
「MEMORY」なる表示が付されたメモリスイ
ツチ17は、操作子セクシヨン12で設定したデ
ータ組をプリセツト(書込む)ために使用される
スイツチであり、このスイツチ17に対応してメ
モリLEDが設けられている。The memory switch 17 labeled "MEMORY" is a switch used to preset (write) the data set set in the control section 12, and a memory LED is provided corresponding to this switch 17. ing.
ロータリメニユー窓14はONスイツチ16と
スケールスイツチSCLの配置に対応して設けられ
ており、その下部に位置するロータリ操作子15
のメニユー表示プレートを見ることができるよう
にするものである。 The rotary menu window 14 is provided corresponding to the arrangement of the ON switch 16 and the scale switch SCL, and the rotary operator 15 located at the bottom thereof.
This allows you to see the menu display plate.
ロータリ操作子15は、第8図に示すように、
回転用つまみ15aと、このつまみ15aに連動
して回動され、互いに異なる所定角度範囲で配置
された3つのメニユー表示プレート15−1,1
5−2,15−3と、つまみ15aの回転に連動
して3つのプレート15−1,15−2,15−
3の何れか1つに対応する接点に接続されるロー
タリスイツチRSWとを具えている。3つのメニ
ユー表示プレート15−1,15−2,15−3
のうちつまみ15aの操作によつて選択された1
つのプレートだけがメニユー窓14を通して見る
ことができ、このようにメニユー窓14に設定さ
れたプレートに対応する接点がロータリスイツチ
RSWにおいてオンする。 The rotary operator 15, as shown in FIG.
A rotation knob 15a and three menu display plates 15-1, 1 that are rotated in conjunction with the knob 15a and arranged at different predetermined angle ranges.
5-2, 15-3, and three plates 15-1, 15-2, 15- in conjunction with the rotation of the knob 15a.
The rotary switch RSW is connected to a contact point corresponding to one of the three. Three menu display plates 15-1, 15-2, 15-3
1 selected by operating the knob 15a
Only one plate can be seen through the menu window 14, and thus the contacts corresponding to the plates set in the menu window 14 are connected to the rotary switch.
Turns on at RSW.
各メニユー表示プレート15−1,15−2,
15−3を展開して各々に付された表示物の一例
を第9図に示す。尚、各メニユー表示プレート1
5−1,15−2,15−3に対応するロータリ
スイツチ位置を番号1,2,3で区別する。各プ
レートにおける表示物はONスイツチ16及び各
スケールスイツチSCLの配置に物理的に対応して
付されており、この表示物によつて示された機能
又は音階又はデータ組がこの表示物の配置に対応
するONスイツチ16又はスケールスイツチSCL
によつて選択可能であることを示す。 Each menu display plate 15-1, 15-2,
15-3 is expanded and an example of the display items attached to each is shown in FIG. In addition, each menu display plate 1
The rotary switch positions corresponding to 5-1, 15-2, and 15-3 are distinguished by numbers 1, 2, and 3. The display items on each plate are attached to physically correspond to the arrangement of the ON switch 16 and each scale switch SCL, and the function or scale or data set indicated by this display item is attached to the arrangement of the ON switch 16 and each scale switch SCL. Corresponding ON switch 16 or scale switch SCL
Indicates that it can be selected by.
ロータリスイツチ位置1では純正調
(PURETEMPERMENT)の音階が選択可能で
あり、純正調における各調毎の主音名D♭
〜F#
がメニユー表示プレート15−1に表示されてい
る。従つて、ロータリ操作子15を位置1に設定
し、ONスイツチ16を操作して選択を有効化
し、所望の調名に対応するスケールスイツチSCL
を操作すれば、所望の調の純正調音階が選択でき
る。 At rotary switch position 1, the pure key (PURETEMPERMENT) scale can be selected, and the tonic name of each key in the pure key is D♭ ~ F#
is displayed on the menu display plate 15-1. Therefore, set the rotary operator 15 to position 1, operate the ON switch 16 to enable the selection, and turn the scale switch SCL corresponding to the desired key name.
By operating , you can select the pure tonic scale of the desired key.
ロータリスイツチ位置2及び3ではプリセツト
されたデータの一組を夫々記憶した24個のメモリ
(プリセツトメモリ)が選択可能(つまりプリセ
ツトされた24個の音階が選択可能)である。各プ
リセツトメモリ(プリセツトされたデータ組)を
1から24までの番号で区別し、プレート15−2
に対応するロータリスイツチ位置2では1〜12の
プリセツトメモリ(プリセツトされたデータ組)
が選択可能であり、プレート15−3に対応する
ロータリスイツチ位置3では13〜24のプリセツト
メモリ(プリセツトされたデータ組)が選択可能
である。何番のプリセツトメモリ(データ組)を
選択するかは、ロータリスイツチ位置2又は3と
スケールスイツチSCLとの組合せによつて特定さ
れる。 At rotary switch positions 2 and 3, 24 memories (preset memories) each storing a set of preset data can be selected (that is, 24 preset scales can be selected). Each preset memory (preset data set) is distinguished by a number from 1 to 24 and placed on plate 15-2.
Rotary switch position 2 corresponding to 1 to 12 preset memories (preset data sets)
can be selected, and 13 to 24 preset memories (preset data sets) can be selected at rotary switch position 3 corresponding to plate 15-3. The number of preset memory (data set) to be selected is determined by the combination of rotary switch position 2 or 3 and scale switch SCL.
回路のハードウエア構成の説明
第10図はこの発明の一実施例に係る電子楽器
(つまり第5図乃至第9図に示すようなパネル部
を有する電子楽器)の電気回路のハードウエア構
成を略示したものであり、CPU(中央処理ユニツ
トの略称)18、プログラムメモリ19、ワーキ
ング及びデータメモリ20を含むマイクロコンピ
ユータを用いて、キースイツチや各種スイツチの
検出走査及び表示器駆動制御並びにトーンジエネ
レータ部内の各楽音発生チヤンネルに対応する押
圧鍵の発音割当て処理などを実行するようになつ
ている。また、アツプダウンスイツチUP1〜UP
12,DWN1〜DWN12の操作に応じた音量
及びピツチの調整データの作成並びにプリセツト
機能のための処理等もマイクロコンピユータによ
つて実行される。「表示器」と記されたブロツク
21は、各音名毎の液晶表示器LCD1〜LCD1
2及びパネル部の各種LEDを含む表示器群を示
すもの、表示器ドライバ22はこれらの表示器群
を駆動するためのドライバ回路を含むもの、パネ
ル操作子23はパネル部の各スイツチ群を示すも
の、であり、これらがデータバス24を介してマ
イクロコンピユータに接続されている。また、鍵
盤25の各キースイツチ及びトーンジエネレータ
部26もデータバス24を介してマイクロコンピ
ユータに接続されてる。トーンジエネレータ部2
6は複数(例えば8)の楽音発生チヤンネルを具
備しており、マイクロコンピユータの処理によつ
て各チヤンネルに割当てられた押圧鍵に対応する
楽音信号を夫々発生し、サウンドシステム27に
与えられる。また、各音名毎の音量及びピツチの
調整データに従つて各チヤンネルで発生すべき楽
音信号の音量及びピツチをその音名に応じて制御
する。Explanation of Hardware Configuration of Circuit FIG. 10 schematically shows the hardware configuration of an electric circuit of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention (that is, an electronic musical instrument having a panel section as shown in FIGS. 5 to 9). A microcomputer including a CPU (abbreviation for central processing unit) 18, a program memory 19, and a working and data memory 20 is used to perform detection scanning of key switches and various switches, display drive control, and internal tone generator section. The process of assigning the sound of the pressed keys corresponding to each musical sound generation channel is executed. In addition, the up/down switch UP1~UP
12. Creation of volume and pitch adjustment data according to the operations of DWN1 to DWN12, processing for preset functions, etc. are also executed by the microcomputer. The block 21 labeled "display" is a liquid crystal display LCD1 to LCD1 for each note name.
2 and a display group including various LEDs in the panel section, a display driver 22 including a driver circuit for driving these display groups, and a panel operator 23 indicating each switch group in the panel section. These are connected to the microcomputer via a data bus 24. Further, each key switch of the keyboard 25 and the tone generator section 26 are also connected to the microcomputer via the data bus 24. Tone generator section 2
6 is equipped with a plurality of (for example, 8) musical sound generation channels, and through processing by a microcomputer, musical sound signals corresponding to the pressed keys assigned to each channel are generated, respectively, and are provided to the sound system 27. Further, in accordance with the volume and pitch adjustment data for each note name, the volume and pitch of the musical tone signal to be generated in each channel is controlled according to the note name.
第11図はトーンジエネレータ部26の内部構
成の一例を示す図であり、マイクロコンピユータ
との間のインターフエイスバツフアとして機能す
るレジスタ28〜33がデータバス24に接続さ
れている。 FIG. 11 is a diagram showing an example of the internal configuration of the tone generator section 26, in which registers 28 to 33 functioning as an interface buffer with a microcomputer are connected to the data bus 24.
ピツチデータレジスタ28は、12の各音名C〜
Bに対応して夫々独立に調整されたピツチデータ
PD1〜PD12をストアするためのものであり、
データメモリ20(第10図)の内部にあるピツ
チデータメモリ(後出)からこのピツチデータ
PD1〜PD12が転送される。このピツチデータ
PD1〜PD12は、調整された各音名毎のピツチ
が平均律における各音名の正規のピツチから何セ
ントずれているかを示すセント値表現のデータで
ある。 The pitch data register 28 stores each of the 12 pitch names C to
Pitch data adjusted independently for B
This is for storing PD1 to PD12.
This pitch data is transferred from the pitch data memory (described later) inside the data memory 20 (Fig. 10).
PD1 to PD12 are transferred. This pitch data
PD1 to PD12 are cent value expression data indicating how many cents the adjusted pitch of each pitch name deviates from the regular pitch of each pitch name in equal temperament.
音量データレジスタ31は、12の各音名C〜B
に対応して夫々独立に調整された音量データVD
1〜VD12をストアするためのものであり、デ
ータメモリ20(第10図)の内部にある音量デ
ータメモリ(後出)からこの音量データVD1〜
VD12が転送される。 The volume data register 31 contains each of the 12 note names C to B.
Volume data VD adjusted independently according to
This is for storing the volume data VD1 to VD12 from the volume data memory (described later) inside the data memory 20 (Fig. 10).
VD12 is transferred.
ノートコードレジスタ29及びオクターブコー
ドレジスタ30は、各チヤンネルに割当てられた
鍵を示すキーコードを各チヤンネル毎に夫々スト
アするためのもので、該キーコードのうち音名を
示すノートコードNCはノートコードレジスタ2
9にストアされ、オクターブコードOCはオクタ
ーブコードレジスタ30にストアされる。データ
メモリ20の内部にあるキーコードメモリ(後
出)から各チヤンネルに割当てられたキーコード
CH1〜CH8が転送され、ノートコードとオク
ターブコードに分離して各レジスタ29,30に
ストアされる。 The note code register 29 and the octave code register 30 are used to store key codes indicating the keys assigned to each channel for each channel, and among the key codes, the note code NC indicating the note name is the note code. register 2
The octave code OC is stored in the octave code register 30. The key code assigned to each channel from the key code memory (described later) inside the data memory 20
CH1 to CH8 are transferred, separated into note codes and octave codes, and stored in the respective registers 29 and 30.
キーオンレジスタ32は、各チヤンネルに割当
てられた鍵の押圧が持続しているか(キーオン)
又は離鍵されたか(キーオフ)を示すキーオン信
号を各チヤンネル毎にストアするためのものであ
り、データメモリ20の内部にあるキーオンメモ
リ(後出)から各チヤンネル毎のキーオン信号
KON1〜KON8が転送される。 The key-on register 32 indicates whether the key assigned to each channel continues to be pressed (key-on).
Alternatively, the key-on signal indicating whether the key has been released (key-off) is stored for each channel, and the key-on signal for each channel is stored from the key-on memory (described later) inside the data memory 20.
KON1 to KON8 are transferred.
パネルデータレジスタ33は、パネル部で選
択・設定された音色、音量(トータルボリユー
ム)等の各種データ(特に第5図の音色選択セク
シヨン11やその他のスイツチ及び表示器セクシ
ヨン13で選択・設定されたデータ)をストアす
るためのものであり、データメモリ20の内部に
あるパネルデータメモリからそれらのデータが転
送される。 The panel data register 33 stores various data such as tone and volume (total volume) selected and set on the panel section (in particular, data selected and set on the tone selection section 11 in FIG. 5 and other switches and display section 13). data), and those data are transferred from the panel data memory inside the data memory 20.
トーンジエネレータ部26における各チヤンネ
ル毎の楽音信号形成及び制御処理は時分割で行わ
れるようになつている。そのため、各チヤンネル
の時分割タイムスロツトに対応するチヤンネルタ
イミング信号CHT1〜CHT8が各レジスタ2
9,30,32に与えられており、これらのレジ
スタにストアされた各チヤンネルノートコード
NC及びオクターブコードOC及びキーオン信号
KONが該タイミング信号CHT1〜CHT8に従
つて時分割的に出力されるようになつている。 Musical tone signal formation and control processing for each channel in the tone generator section 26 is performed in a time-division manner. Therefore, channel timing signals CHT1 to CHT8 corresponding to the time division time slots of each channel are sent to each register 2.
9, 30, and 32, and each channel note code stored in these registers.
NC and octave code OC and key-on signal
KON is output in a time-division manner according to the timing signals CHT1 to CHT8.
ノートコードレジスタ29から時分割的に出力
された各チヤンネルのノートコードNCは基本周
波数ナンバメモリ34のアドレス入力に与えられ
ると共にセレクタ35,36の選択制御入力に与
えられる。基本周波数ナンバメモリ34は、平均
律における12の各音名C〜Bに関する基本の周波
数ナンバ(周波数ナンバとは既に周知のように発
生すべき楽音周波数に比例する数値のことであ
る)を予め記憶しており、アドレス入力に与えら
れたノートコードNCに応じてその音名に対応す
る基本の周波数ナンバFが時分割的に読み出され
る。メモリ34から読み出された周波数ナンバF
は乗算器37に与えられ、ピツチデータレジスタ
28にストアされたピツチデータに応じて制御さ
れる。 The note code NC of each channel output from the note code register 29 in a time-divisional manner is applied to the address input of the fundamental frequency number memory 34 and to the selection control inputs of the selectors 35 and 36. The fundamental frequency number memory 34 stores in advance the fundamental frequency numbers for each of the 12 note names C to B in equal temperament (as is already well known, a frequency number is a numerical value proportional to the musical tone frequency to be generated). According to the note code NC given to the address input, the basic frequency number F corresponding to the note name is read out in a time-division manner. Frequency number F read out from memory 34
is applied to a multiplier 37 and controlled according to the pitch data stored in the pitch data register 28.
ピツチデータレジスタ28にストアされた各音
名毎のピツチデータPD1〜PD12はセレクタ3
5に入力され、各チヤンネルのノートコードNC
に従つて、各チヤンネル毎の時分割タイムスロツ
トにおいてそのチヤンネルに割当てられた鍵の音
名に対応するものが夫々選択される。選択された
ピツチデータはセント値/周波数比変換メモリ3
8に入力され、セント値表現のデータから周波数
比表現のデータに変換される。この変換メモリ3
8における変換テーブルの一例を示すと次表のよ
うである。 The pitch data PD1 to PD12 for each pitch name stored in the pitch data register 28 is transferred to the selector 3.
5 and note code NC of each channel
Accordingly, in each time-division time slot for each channel, the one corresponding to the note name of the key assigned to that channel is selected. The selected pitch data is sent to the cent value/frequency ratio conversion memory 3.
8 and is converted from cent value representation data to frequency ratio representation data. This conversion memory 3
An example of the conversion table in 8 is shown in the following table.
第1表入力(セント値) 出力(周波数比)
55.0 1.03228
: :
10.0 1.00579
: :
0.0 1.00000
: :
−10.0 0.99424
: :
−55.0 0.96873
メモリ38から読み出された周波数比表現のピ
ツチデータは乗算器37に入力され、周波数ナン
バFと乗算される。その結果、各チヤンネルに割
当てられた音名の平均律ピツチの周波数ナンバF
が該音名に対応して調整されたピツチずれのセン
ト値に対応する周波数比分だけ偏倚され、ピツチ
制御が施される。乗算器37から出力されたピツ
チ制御済みの周波数ナンバF′はアキユムレータ3
9に入力され、各チヤンネル別に所定時間間隔で
繰返し加算(若しくは減算でもよい)される。ア
キユムレータ39は各チヤンネル別の時分割的な
アキユムレートが可能な公知の構成のものであ
り、時分割チヤンネルタイミングに同期してアキ
ユムレート動作を行うためにチヤンネルタイミン
グ信号CHT1〜CHT8が入力されている。アキ
ユムレータ39からは、周波数ナンバF′の値に対
応する比率で時間的に増加し(又は減少でもよ
い)、所定値に達する毎に初期値に戻つてしその
変化を繰返す位相データqF′が各チヤンネル毎に
時分割で出力される。 Table 1 Input (cent value) Output (frequency ratio) 55.0 1.03228 : : 10.0 1.00579 : : 0.0 1.00000 : : -10.0 0.99424 : : -55.0 0.96873 The pitch data expressed in frequency ratio read from the memory 38 is sent to the multiplier 37 It is input and multiplied by frequency number F. As a result, the frequency number F of the well-tempered pitch of the pitch name assigned to each channel is
is shifted by a frequency ratio corresponding to the cent value of the pitch shift adjusted corresponding to the pitch name, and pitch control is performed. The pitch-controlled frequency number F' output from the multiplier 37 is sent to the accumulator 3.
9 and is repeatedly added (or subtracted) at predetermined time intervals for each channel. The accumulator 39 has a known configuration capable of time-divisional accumulation for each channel, and receives channel timing signals CHT1 to CHT8 in order to perform the accumulation operation in synchronization with the time-division channel timing. From the accumulator 39, phase data qF' increases (or may decrease) over time at a rate corresponding to the value of the frequency number F', returns to the initial value every time it reaches a predetermined value, and repeats the change. Output is time-divided for each channel.
アキユムレータ39の出力qF′はシフト回路4
0に与えられ、オクターブコードレジスタ30か
ら時分割的に読み出された各チヤンネルのオクタ
ーブコードOCの値に応じて適宜ビツトシフトさ
れる。こうしてオクターブの区別が付与された各
チヤンネルの位相データは楽音信号形成回路41
に入力される。楽音信号形成回路41では、各チ
ヤンネルの位相データに基づき該位相データの繰
返し周波数に対応する周波数の楽音信号を各チヤ
ンネル毎に独立に発生する。その際、各チヤンネ
ルで発生すべき楽音信号の音量エンベロープ発生
器42から与えられる各チヤンネル毎のエンベロ
ープ信号に従つて制御され、音色その他の楽音要
素はパネルデータレジスタ33から与えられるパ
ネルデータに従つて制御される。なお、シフト回
路40はアキユムレータ39の手前に設けてもよ
い。 The output qF' of the accumulator 39 is the shift circuit 4
0, and is appropriately bit shifted according to the value of the octave code OC of each channel read out from the octave code register 30 in a time-divisional manner. The phase data of each channel, which has been given octave distinction in this way, is sent to the musical tone signal forming circuit 41.
is input. The musical tone signal forming circuit 41 independently generates musical tone signals for each channel based on the phase data of each channel and having a frequency corresponding to the repetition frequency of the phase data. At this time, the volume of the musical sound signal to be generated in each channel is controlled according to the envelope signal for each channel given from the volume envelope generator 42, and the tone and other musical sound elements are controlled according to the panel data given from the panel data register 33. controlled. Note that the shift circuit 40 may be provided before the accumulator 39.
エンベロープ発生器42は、キーオンレジスタ
32から時分割的に与えられる各チヤンネルのキ
ーオン信号KONに応じて所定のエンベロープ信
号を各チヤンネル毎に発生するものである。音量
データレジスタ31にストアされた各音名毎の音
量データVD1〜VD12に応じてこのエンベロ
ープ信号のレベルを制御することにより音量の制
御を行うことができる。 The envelope generator 42 generates a predetermined envelope signal for each channel in response to the key-on signal KON of each channel given in a time-division manner from the key-on register 32. The volume can be controlled by controlling the level of this envelope signal in accordance with the volume data VD1 to VD12 for each note name stored in the volume data register 31.
音量データレジスタ31にストアされた各音名
毎の音量データVD1〜VD12はセレクタ36
に入力され、各チヤンネルのノートコードNCに
従つて、各チヤンネル毎の時分割タイムスロツト
においてそのチヤンネルに割当てられた鍵の音名
に対応するものが夫々選択される。セレクタ36
で選択された各チヤンネルの割当て音名に対応す
る音量データは、必要に応じて音量データ変換回
路43を経由してエンベロープ発生器42に与え
られ、この音量データの値に応じて各チヤンネル
で発生するエンベロープ信号のレベル(例えばピ
ークレベル)が制御される。音量データ変換回路
43は「0」〜「100」の範囲の値で表現された
音量データVD1〜VD12を適当な音量制御係
数に変換するためのものであるが、これは特に設
けなくてもよい。なお、音量データによつてエン
ベロープ発生器42を制御するのではなく、破線
で示すようにエンベロープ発生器42の出力側に
乗算器44を設け、この乗算器44を音量データ
によつて制御するようにしても同様の音量制御を
行うことができる。 The volume data VD1 to VD12 for each note name stored in the volume data register 31 is stored in the selector 36.
is input, and according to the note code NC of each channel, the one corresponding to the note name of the key assigned to that channel is selected in the time-division time slot for each channel. selector 36
The volume data corresponding to the assigned note name of each channel selected in is given to the envelope generator 42 via the volume data conversion circuit 43 as necessary, and generated in each channel according to the value of this volume data. The level (for example, peak level) of the envelope signal is controlled. The volume data conversion circuit 43 is for converting the volume data VD1 to VD12 expressed as values in the range of "0" to "100" into appropriate volume control coefficients, but this does not need to be provided. . Note that instead of controlling the envelope generator 42 using the volume data, a multiplier 44 is provided on the output side of the envelope generator 42 as shown by the broken line, and this multiplier 44 is controlled using the volume data. You can also perform similar volume control.
メモリ及びレジスタの説明並びにメモリを中心と
する主要な情報の流れの説明
ここでは、第10図のワーキング及びデータメ
モリ20内に含まれる主要なメモリ及びレジスタ
について説明すると共にこれらのうち主要なメモ
リと周辺装置との間の主要な情報の流れについて
大まかに説明する。Explanation of Memory and Registers and Description of Main Information Flow Centered on Memory Here, we will explain the main memories and registers included in the working and data memory 20 in FIG. The main information flow between peripheral devices will be roughly explained.
第12図はワーキング及びデータメモリ20内
の主要なメモリと周辺装置との間の主要な情報の
流れについて大まかに示したブロツク図である。
なお、第12図はメモリと周辺装置との関係を理
解する便宜のために情報の流れを概念的に示した
ものにすぎず、実際の回路結線あるいはデータの
授受経路がこの通りであるというわけではない。
ピツチデータメモリ45(これを略称するときは
PDメモリという)は、12の各音名C〜Bに対応
して調整されたピツチデータPD1〜PD12を記
憶するものであり、ここに記憶されたピツチデー
タPD1〜PD12が前述のトーンジエネレータ部
26内のピツチデータレジスタ28(第11図)
に転送される。音量データメモリ46(これを略
称するときはVDメモリという)は、12の各音名
C〜Bに対応して調整された音量データVD1〜
VD12を記憶するものであり、ここに記憶され
た音量データVD1〜VD12が前述のトーンジ
エネレータ部26内の音量データレジスタ31
(第11図)に転送される。なお、符号PD1〜
PD12,VD1〜VD12の括弧内に数字1〜1
2は12の各音名C〜Bを区別する表示である。 FIG. 12 is a block diagram generally illustrating the principal information flow between the principal memories within working and data memory 20 and peripheral devices.
Note that Figure 12 merely shows the flow of information conceptually for the convenience of understanding the relationship between memory and peripheral devices, and does not mean that the actual circuit connections or data exchange paths are as shown. isn't it.
Pitch data memory 45 (when abbreviated as
The PD memory (referred to as PD memory) stores pitch data PD1 to PD12 adjusted corresponding to each of the 12 pitch names C to B, and the pitch data PD1 to PD12 stored here is stored in the aforementioned tone generator section 26. Pitch data register 28 (Figure 11)
will be forwarded to. The volume data memory 46 (abbreviated as VD memory) stores volume data VD1 to VD adjusted corresponding to each of the 12 note names C to B.
VD12 is stored, and the volume data VD1 to VD12 stored here is stored in the volume data register 31 in the tone generator section 26 described above.
(FIG. 11). In addition, the code PD1~
PD12, VD1~VD12, numbers 1~1 in parentheses
2 is a display that distinguishes each of the 12 pitch names C to B.
パネル部における各音名毎のアツプスイツチ
UP1〜UP12及びダウンスイツチDWN1〜
DWN12(第6図)の操作に応じてPDメモリ
又はVDメモリ内の対応する音名のデータPD1
〜PD12,VD1〜VD12が変更される。ま
た、PDメモリ又はVDメモリ内に記憶された音
名毎の各データPD1〜PD12又はVD1〜VD
12の内容が、パネル部における各音名毎の液晶
表示器LCD1〜LCD12(第6図)で夫々表示
される。PVSELはピツチ/音量選択レジスタで
あり、パネル部のピツチ/ボリユーム選択スイツ
チP/VSEL(第6図)の操作に応じてピツチ選
択モード又は音量選択モードのどちらかを示す信
号内容に反転して切換わる。このPVSELレジス
タの内容に応じて、アツプスイツチUP1〜UP1
2及びダウンスイツチDWN1〜DWN12によ
つて変更されるメモリをPDメモリ又はVDメモ
リのどちらかにするかが選択されると共に、表示
器LCD1〜LCD12で表示するメモリをPDメモ
リ又はVDメモリのどちらかにするかが選択され
る。 Up switch for each note name in the panel section
UP1~UP12 and down switch DWN1~
Data PD1 of the corresponding note name in PD memory or VD memory according to the operation of DWN12 (Fig. 6)
~PD12, VD1~VD12 are changed. In addition, each data PD1 to PD12 or VD1 to VD for each note name stored in the PD memory or VD memory
12 are displayed on the liquid crystal displays LCD1 to LCD12 (FIG. 6) for each pitch name in the panel section. PVSEL is a pitch/volume selection register, which inverts and switches to a signal indicating either pitch selection mode or volume selection mode in response to the operation of the pitch/volume selection switch P/VSEL (Fig. 6) on the panel. Change. Depending on the contents of this PVSEL register, the power switches UP1 to UP1
2 and down switches DWN1 to DWN12 select whether the memory to be changed is PD memory or VD memory, and the memory to be displayed on the displays LCD1 to LCD12 is selected to be either PD memory or VD memory. It is selected whether to
平均律メモリ47は12の各音名C〜Bに対応す
る平均律のピツチデータと音量データを予め記憶
したものであり、例えばたとえばROM(リード
オンリーメモリ)からなる。この場合、ピツチデ
ータは平均律に対するピツチずれをセント値で示
すものであるから、平均律のピツチデータは全音
名C〜Bが0セントを示すものである。音量デー
タは各音名毎に予め定めた適宜の値である。この
平均律メモリ47に記憶された平均律の各音名毎
のピツチデータと音量データは、電源投入時ある
いはマルチメニユー式スケール選択セクシヨン1
0の無効時においてPDメモリ及びVDメモリに
イニシヤルセツトされる。 The equal temperament memory 47 stores pitch data and volume data of equal temperament corresponding to each of the 12 pitch names C to B in advance, and is composed of, for example, a ROM (read only memory). In this case, since the pitch data indicates the pitch deviation with respect to the equal temperament as a cent value, the pitch data of the equal temperament indicates that the diatonic names C to B are 0 cents. The volume data is an appropriate value predetermined for each note name. The pitch data and volume data for each pitch name of the equal temperament stored in the equal temperament memory 47 can be accessed when the power is turned on or when the multi-menu scale selection section 1
When 0 is invalid, it is initialized in the PD memory and VD memory.
1から12までのサブ番号が夫々付された12個の
純正調メモリ48−1乃至48−12は、第9図
に示したような純正調音階の12個の各調D♭
〜F
#
夫々対応しており、各々がその調における純正
調音階の各音名毎のピツチデータと音量データを
夫々予め記憶している。この場合、ピツチデータ
は、該当調における純正調音階のの各音名の平均
律に対するピツチずれをセント値で示す所定の値
であり、音量データは各音名毎に予め定めた適宜
の値である。純正調では調が代れば同じ音名であ
つてもそのピツチが幾分ずれるので、各調毎のメ
モリが必要となるのである。これらの純正調メモ
リ48−1乃至48−12もROMからなるもの
である。 The 12 pure tone memories 48-1 to 48-12, each assigned a sub-number from 1 to 12, store each of the 12 keys D♭ to F of the pure tone scale as shown in FIG.
# They correspond to each other, and each stores in advance pitch data and volume data for each pitch name of the pure tonic scale in that key. In this case, the pitch data is a predetermined value that indicates, in cents, the pitch deviation of each note name of the pure tonic scale in the corresponding key from the equal temperament, and the volume data is an appropriate value predetermined for each note name. . In a pure key, even if the note name is the same, the pitch will shift slightly if the key changes, so a memory for each key is required. These genuine tone memories 48-1 to 48-12 also consist of ROM.
1から24までのサブ番号が夫々付された24個の
プリセツトメモリ49−1乃至49−24は、24
個のプリセツトされた又はプリセツト可能な音階
に夫々対応しており、各々がその音階における各
音名C〜B毎のピツチデータと音量データの一組
を記憶している若しくは記憶することが可能であ
る。このプリセツトメモリ49−1乃至49−2
4は読み書き可能なメモリ(例えばRAM)から
成る。 The 24 preset memories 49-1 to 49-24 each have sub numbers 1 to 24.
Each scale corresponds to a preset or presettable scale, and each stores or can store a set of pitch data and volume data for each note name C to B in that scale. . These preset memories 49-1 to 49-2
4 consists of read/write memory (eg RAM).
純正調メモリ48−1乃至48−12は、前述
のロータリスイツチ位置1とスケールスイツチ
SCLとの組合せ(第7図、第9図参照)によつて
1つのメモリが選択的に読み出されるようになつ
ており、読み出されたデータのうち各音名毎のピ
ツチデータの一組がPDメモリにセツトされ、各
音名毎の音量データの一組がVDメモリにセツト
される。 The genuine adjustment memories 48-1 to 48-12 are the rotary switch position 1 and the scale switch described above.
In combination with SCL (see Figures 7 and 9), one memory can be selectively read out, and among the read data, one set of pitch data for each pitch name is stored in the PD. A set of volume data for each note name is set in the VD memory.
1番から12番までのプリセツトメモリ49−1
乃至49−12は、前述のロータリスイツチ位置
2とスケールスイツチSCLとの組合せによつて1
つのメモリが選択的に読み出されるようになつて
おり、読み出されたデータのうち各音名毎のピツ
チデータの一組が一組がPDメモリにセツトされ、
音量データの一組がVDメモリにセツトされる。
13番から24番のプリセツトメモリ49−13乃至
49−24は、前述のロータリスイツチ位置3と
スケールスイツチSCLとの組合せによつて1つの
メモリが選択的に読み出されるようになつてお
り、読み出されたデータのうちピツチデータの一
組はPDメモリに、音量データの一組はVDメモ
リに夫々セツトされる。勿論、PDメモリとVD
メモリでは新たなデータ組がセツトされるとき古
い記憶データはクリアされる。 Preset memory 49-1 from 1 to 12
49-12 are set to 1 by the combination of the rotary switch position 2 and the scale switch SCL.
One set of pitch data for each note name is set in the PD memory.
A set of volume data is set in the VD memory.
Preset memories 49-13 to 49-24 numbered 13 to 24 are configured so that one memory can be selectively read out by the combination of the rotary switch position 3 and the scale switch SCL. Among the output data, one set of pitch data is set in the PD memory, and one set of volume data is set in the VD memory. Of course, PD memory and VD
In memory, old stored data is cleared when a new data set is set.
ホールドメモリ50は、プリセツトされたデー
タ組をプリセツトメモリ49−1乃至49−24
の何れかから(若しくは純正調メモリ48−1乃
至48−12から)PDメモリ、VDメモリにセ
ツトするとき、該PDメモリ、VDメモリのそれ
までの記憶データを退避させるためのものであ
る。プリセツトメモリにプリセツトされたデータ
の内容をモニタしたいときは所望のプリセツトメ
モリからPDメモリ、VDメモリにデータをセツ
トするが、そのような場合、それまで手動操作に
よつて苦労して調整したピツチデータと音量デー
タがPDメモリとVDメモリに記憶されており、
これがクリアされてしまうのは好ましくない。そ
こで、そのようなことが起らないようにホールド
メモリ50を設け、PDメモリ、VDメモリの古
い記憶データを退避させるようにしたのである。 The hold memory 50 stores the preset data set in the preset memories 49-1 to 49-24.
(or from the genuine tone memories 48-1 to 48-12) to the PD memory or VD memory, the data stored up to that point in the PD memory or VD memory is saved. When you want to monitor the contents of data preset in a preset memory, you set the data from the desired preset memory to the PD memory or VD memory, but in such a case, it is necessary to set the data from the desired preset memory to the PD memory or VD memory. Pitch data and volume data are stored in PD memory and VD memory.
I don't want this to be cleared. Therefore, to prevent this from happening, a hold memory 50 is provided to save old data stored in the PD memory and VD memory.
操作子(UP1〜UP12,DWN1〜DWN1
2)の操作によつて奏者が自ら各音名毎に設定し
た音量データとピツチデータの一組をプリセツト
メモリ49−1乃至49−24の何れかにセツト
することができる。(これを「プリセツトデータ
書きこみ」といい、これに対してプリセツトメモ
リを読み出してPDメモリ、VDメモリにセツト
することを「プリセツトデータ読み出し」とい
う)。「プリセツトデータ書込み」は、PDメモリ
とVDメモリに記憶されているピツチデータと音
量データの一組を読み出して所望のプリセツトメ
モリ(49−1乃至49−24のうち1つ)にセ
ツトすることにより行われる。書込まれるべきプ
リセツトメモリは、1番から12番のプリセツトメ
モリ49−1乃至49−12に関しては前述のロ
ータリスイツチ位置2とスケールスイツチSCLと
の組合せによつて選択され、残りのプリセツトメ
モリ49−13乃至49−24に関してはロータ
リスイツチ位置3とスケールスイツチSCLとの組
合せによつて選択される。なお、以下説明するプ
ログラム処理では、PDメモリとVDメモリの内
容が直接プリセツトメモリに書込まれるのではな
く、一旦ホールドメモリ50に移し、ホールドメ
モリ50から所望のプリセツトメモリ50に書込
まれるようになつている。 Controls (UP1 to UP12, DWN1 to DWN1
By the operation 2), the player can set a set of volume data and pitch data set for each note name in any of the preset memories 49-1 to 49-24. (This is called "writing preset data," and reading out the preset memory and setting it in PD memory and VD memory is called "reading preset data.") "Write preset data" is to read a set of pitch data and volume data stored in the PD memory and VD memory and set it in the desired preset memory (one of 49-1 to 49-24). This is done by The preset memories to be written are selected by the combination of the rotary switch position 2 and the scale switch SCL for the preset memories 1 to 12, 49-1 to 49-12, and the remaining preset memories are selected by the combination of the rotary switch position 2 and the scale switch SCL. The memories 49-13 to 49-24 are selected by a combination of rotary switch position 3 and scale switch SCL. Note that in the program processing described below, the contents of the PD memory and VD memory are not directly written to the preset memory, but are first transferred to the hold memory 50 and then written from the hold memory 50 to the desired preset memory 50. It's becoming like that.
第13図は、第12図には示さなかつたメモリ
20内のメモリ及びレジスタを示したものであ
る。 FIG. 13 shows memories and registers within the memory 20 that are not shown in FIG. 12.
ROTARYレジスタはロータリスイツチRSW
(第8図)の出力を取込み、記憶するものであり、
前述の3つのロータリスイツチ位置1〜3のいず
れかを示すデータを記憶している。 ROTARY register is rotary switch RSW
It captures and stores the output of (Fig. 8),
Data indicating any of the three rotary switch positions 1 to 3 described above is stored.
SELECT1,2,3と表示された3つのレジ
スタは、夫々3つのロータリスイツチ位置1〜3
に対応しており、そのロータリスイツチ位置1〜
3に対応して一番最後に押されたスケールスイツ
チSCLの番号(1〜12の何れか)を夫々記憶す
るものである。このように最後に操作されたスケ
ールスイツチSCLを記憶しておくことにより、ロ
ータリ操作子15を操作して所望のロータリスイ
ツチ位置を選択するだけで、この位置に対応する
レジスタ(SELECT1〜3のうち一つ)の記憶
データを用いてスケールスイツチSCLの番号を特
定することができ、スケールスイツチSCLを操作
することなくロータリ操作子15の操作のみによ
つてプリセツトデータの選択を可能となる。 The three registers labeled SELECT 1, 2, and 3 correspond to the three rotary switch positions 1 to 3, respectively.
The rotary switch position 1~
3, the number (any one of 1 to 12) of the last scale switch SCL pressed is stored. By memorizing the scale switch SCL that was last operated in this way, simply by operating the rotary operator 15 to select the desired rotary switch position, the register corresponding to this position (among SELECTs 1 to 3) The number of the scale switch SCL can be specified using the stored data of (1), and the preset data can be selected only by operating the rotary operator 15 without operating the scale switch SCL.
HOLDレジスタは、後述のホールドモードと
なつたことを示す信号を記憶するレジスタであ
り、メモリスイツチ17(第7図参照)が1回押
圧されたとき信号“1”を記憶し、ホールドモー
ドとなつたことを示す。HOLDレジスタが“1”
にセツトされているときつまりホールドモードの
とき、メモリスイツチ17に対応するメモリ
LED(第7図)が点滅し、ホールドモードである
ことを表示する。 The HOLD register is a register that stores a signal indicating that the hold mode has entered, which will be described later.When the memory switch 17 (see Fig. 7) is pressed once, the HOLD register stores the signal "1" and enters the hold mode. to show that HOLD register is “1”
When set to , that is, in hold mode, the memory corresponding to memory switch 17
The LED (Figure 7) will blink to indicate that it is in hold mode.
MEMEN(メモリイネーブルの略)レジスタ
は、後述のプリセツトモードとなつたことを記憶
するレジスタであり、このレジスタに“1”がセ
ツトされているときつまりプリセツトモードのと
きは、上述のメモリLED(第7図)が点灯するよ
うになつている。 The MEMEN (abbreviation for memory enable) register is a register that memorizes that the device is in preset mode, which will be described later.When this register is set to “1”, that is, in preset mode, the memory LED mentioned above is activated. (Fig. 7) is now lit.
MLTON(マルチメニユーオンの略)レジスタ
は、マルチメニユー式スケール選択セクシヨン1
0のONスイツチ16(第7図)の押圧に応じて
記憶内容が“1”又は“0”に反転するものであ
り、このレジスタに信号“1”が記憶されている
ときはこのセクシヨン10での選択操作が有効に
行えることを意味する。このMLTONレジスタ
が“1”のときONスイツチ16に対応する
ON・LED(第7図)が点灯する。 The MLTON (abbreviation for multi-menu on) register is the multi-menu scale selection section 1.
The memory contents are inverted to "1" or "0" in response to the press of the 0 ON switch 16 (Fig. 7), and when the signal "1" is stored in this register, this section 10 is used. This means that selection operations can be performed effectively. When this MLTON register is “1”, it corresponds to ON switch 16.
The ON LED (Figure 7) lights up.
HLDCNG(ホールドチエンジの略)レジスタ
は、プリセツトモード時にプリセツトメモリ49
−1乃至49−24(あるいは純正調メモリ48
−1乃至48−12)のデータがPDメモリ、
VDメモリにセツトされ、これによりPDメモリ、
VDメモリの古い記憶データがホールドメモリ5
0にストアされたかどうかを記憶するものであ
り、その様なホールドメモリ50へのデータ退避
が行われた場合に信号“1”を記憶する。 The HLDCNG (abbreviation for hold change) register is used to store preset memory 49 in preset mode.
-1 to 49-24 (or genuine tone memory 48
-1 to 48-12) data in PD memory,
is set to VD memory, which causes PD memory,
Old storage data in VD memory is held in memory 5
It stores whether or not the data has been stored to 0, and when such data is saved to the hold memory 50, a signal "1" is stored.
MEN(メモリの略)レジスタは、プリセツト
モード時に所望のプリセツトメモリ49−1乃至
49−24にデータを書込んだことを示すフラツ
グである。このフラツグMEMが“1”のとき、
書込んだプリセツトメモリに対応するスケール
LED(第7図)を一定時間の間点滅させ、プリセ
ツトデータを書込んだばかりであることを表示す
る。 The MEN (abbreviation for memory) register is a flag indicating that data has been written to a desired preset memory 49-1 to 49-24 in the preset mode. When this flag MEM is “1”,
Scale corresponding to the written preset memory
The LED (Figure 7) blinks for a certain period of time to indicate that the preset data has just been written.
MEMTIM(メモリタイマの略)レジスタは、
上述のプリセツトデータ書込み時における対応ス
ケールLEDの点滅時間を設定するための時間計
数用レジスタである。 The MEMTIM (abbreviation for memory timer) register is
This is a time counting register for setting the blinking time of the corresponding scale LED when writing the above-mentioned preset data.
プリセツトメモリ記憶済みレジスタMRS1〜
12,MRS13〜24は、角プリセツトメモリ
49−1乃至49−24に何れかのプリセツトデ
ータが記憶されているかどうかを示す信号を記憶
するものである。レジスタMRS1〜12はロー
タリスイツチ位置2に対応するプリセツトメモリ
49−1乃至49−12の各々に対応する12個の
記憶位置を持ち、記憶済のプリセツトメモリに対
応する記憶位置に信号“1”が記憶される。同様
にレジスタMRS13〜24はロータリスイツチ
位置3に対応するプリセツトメモリ49−13乃
至49−24の各々に対応する12個の記憶“1”
を持ち、記憶済みのプリセツトメモリに対応する
記憶位置に信号“1”が記憶される。ホールドモ
ードのときに、このレジスタMRS1〜12,
MRS13〜24の記憶内容に応じて各スケール
LED(第7図)が点灯されるようになつており、
このスケールLED点灯を見て未だプリセツトデ
ータが書込まれていないプリセツトメモリを確認
することができる。これは、ホールドモードに引
き続くプリセツトモードにおいてどのプリセツト
メモリにプリセツトデータを書込むべきかを決定
する際に役立つ。 Preset memory stored register MRS1~
12, MRS 13-24 are for storing signals indicating whether any preset data is stored in the angle preset memories 49-1 to 49-24. Registers MRS1 to MRS12 have 12 memory locations corresponding to each of preset memories 49-1 to 49-12 corresponding to rotary switch position 2, and a signal "1" is stored in the memory locations corresponding to the stored preset memories. ” is memorized. Similarly, registers MRS13-24 store 12 memories "1" corresponding to each of preset memories 49-13 to 49-24 corresponding to rotary switch position 3.
, and a signal "1" is stored in the storage location corresponding to the stored preset memory. When in hold mode, this register MRS1~12,
Each scale according to the memory contents of MRS13-24
The LED (Figure 7) is now lit,
By looking at this scale LED lighting, it is possible to confirm which preset memories have not yet been written with preset data. This is useful in determining which preset memory to write preset data to in the preset mode that follows the hold mode.
キーコードメモリ51は、各チヤンネルに割当
てられた鍵のキーコードCH1〜CH8を記憶す
るものであり、ここに記憶されたキーコードCH
1〜CH8がトーンジエネレータ部26内のノー
トコードレジスタ29及びオクターブコードレジ
スタ30(第11図)に転送される。 The key code memory 51 stores key codes CH1 to CH8 of keys assigned to each channel, and the key code CH stored here is
1 to CH8 are transferred to the note code register 29 and octave code register 30 (FIG. 11) in the tone generator section 26.
キーオンメモリ52は、各チヤンネルに割当て
られた鍵のキーオン信号KON1〜KON8を記憶
するものであり、ここに記憶されたキーオン信号
KON1〜8がトーンジエネレータ部26内のキ
ーオンレジスタ32(第11図)に転送される。
尚、後述するコンテイニユアス・モードのため
に、このキーオンメモリ52に記憶されたキーオ
ン信号KON1〜KON8は実際の鍵のオン・オフ
に対応していないことがある。そこで、実際の鍵
のオン・オフに対応したキーオン信号TKON1
〜TKON8を各チヤンネル毎に記憶するために
真のキーオンメモリ53が設けられている。 The key-on memory 52 stores key-on signals KON1 to KON8 of keys assigned to each channel, and the key-on signals stored here
KON1-8 are transferred to the key-on register 32 (FIG. 11) in the tone generator section 26.
Note that, due to the continuous mode described later, the key-on signals KON1 to KON8 stored in the key-on memory 52 may not correspond to actual key on/off. Therefore, the key-on signal TKON1 corresponding to the actual key on/off
A true key-on memory 53 is provided to store ~TKON8 for each channel.
オールドキーコート−メモリ54は、前回の鍵
走査によつて検出された全ての押圧鍵のキーコー
ド(これをオールドキーコードといい、包括的に
KEYOLDで示す)を記憶するものである。 The old key code memory 54 stores all the key codes of all pressed keys detected in the previous key scan (this is called the old key code, comprehensively).
(indicated by KEYOLD).
ニユーキーコードメモリ55は、今回の鍵走査
によつて検出された全ての押圧鍵のキーコード
(これをニユーキーコードといい、包括的に
KEYNEWで示す)を記憶するものである。 The new key code memory 55 stores all the key codes (this is called new key code, comprehensively) of all the pressed keys detected by the current key scan.
(indicated by KEYNEW).
変化キーコードメモリ56は、新たにキーオン
又はキーオフされたキーコード(これを変化キー
コードといい、包括的にNKCで示す)を記憶す
るものであり、オールドキーコードKEYOLDと
ニユーキーコードKEYNEWとの比較によつて変
化キーコードNKCが判明する。 The changed key code memory 56 stores a newly keyed on or keyed off key code (this is called a changed key code, comprehensively indicated by NKC), and stores the old key code KEYOLD and new key code KEYNEW. The change key code NKC is determined by comparison.
CONTはコンテイニユアス・モードのフラツ
グであり、パネル部の音色選択セクシヨン11の
一画にコンテイニユアス・モードの選択スイツチ
が設けられており、この選択スイツチを一押しす
る毎にフラツグCONTが“1”又は“0”に反
転する。このフラツグCONTが“1”のときコ
ンテイニユアス・モードが選択された状態とな
る。 CONT is a continuous mode flag, and a continuous mode selection switch is provided in one section of the tone selection section 11 of the panel, and each time you press this selection switch, the flag CONT changes to “ 1” or inverted to “0”. When this flag CONT is "1", the continuous mode is selected.
上述のメモリ及びレジスタのほかに、その他の
パネル部の操作子の操作データをストアするため
にパネルデータメモリ57とワーキングメモリが
存在する。パネルデータメモリ57の記憶内容は
第11図のパネルデータレジスタ33に転送され
る。 In addition to the above-mentioned memory and register, there is a panel data memory 57 and a working memory for storing operation data of other panel section operators. The stored contents of panel data memory 57 are transferred to panel data register 33 in FIG.
各種モードの説明
この実施例において実行される様々な動作モー
ドは、後述するプログラムフローチヤートの説明
により明らかにされるが、ここでは主要な動作モ
ードの概略について説明する。Description of Various Modes The various operation modes executed in this embodiment will be made clear by the explanation of the program flowchart that will be described later, but an outline of the main operation modes will be explained here.
(1) 通常読出しモード
このモードは、マルチメニユー式スケール選択
セクシヨン10のメモリLED(第7図)が点灯も
点滅もしていない状態のときのピツチ及び音量の
各音名毎独立調整に関するモードであり、スケー
ル選択セクシヨン10がONスイツチ16の操作
に応じて有効化されたか否かに応じてPDメモリ
45、VDメモリ46(第12図)に最初にセツ
トすべきデータが異なる。(1) Normal read mode This mode is for independent adjustment of pitch and volume for each note name when the memory LED (Fig. 7) in the multi-menu scale selection section 10 is neither lit nor flashing. , the data to be initially set in the PD memory 45 and VD memory 46 (FIG. 12) differs depending on whether or not the scale selection section 10 is enabled in response to the operation of the ON switch 16.
すなわち、このモードにおいて、ON・LED
(第7図)を消灯するようにONスイツチ16が
操作されたときは(つまりスケール選択セクシヨ
ン10が無効にされたときは)、平均律メモリ4
7(第12図)のデータがPDメモリとVDメモ
リに夫々最初にセツトされる。 In other words, in this mode, ON/LED
(Fig. 7), when the ON switch 16 is operated to turn off the scale selection section 10 (that is, when the scale selection section 10 is disabled), the equal temperament memory 4
7 (FIG. 12) is first set in the PD memory and VD memory, respectively.
他方、ON・LEDを点灯するようONスイツチ
16が操作されたときは(つまりスケール選択セ
クシヨン10が有効化されたときは)、マルチメ
ニユー窓14で表示されている純正調音階又はプ
リセツト音階が選択可能となり、点灯しているス
ケールLEDに対応するデータがPDメモリ、VD
メモリにセツトされる。 On the other hand, when the ON switch 16 is operated to turn on the ON LED (that is, when the scale selection section 10 is activated), the pure tonic scale or preset scale displayed in the multi-menu window 14 is selected. The data corresponding to the scale LED that is lit is stored in the PD memory and VD.
set in memory.
このモードにおいては、ON・LEDの消灯、点
灯に関わりなく、PDメモリとVDメモリのデー
タをアツプ及びダウンスイツチUP1〜UP12,
DWN1〜DWN12の操作によつて自由に変更
できる。 In this mode, the data in the PD memory and VD memory can be changed using the up and down switches UP1 to UP12, regardless of whether the ON/LED is off or on.
It can be freely changed by operating DWN1 to DWN12.
(2) ホールドモード
このモードは、プリセツトメモリ49−1乃至
49−24(第12図)にプリセツトすべき音階
データ(各音名毎のピツチデータと音量データ)
を作成するためのモードであり、プリセツトデー
タ書込みのための準備段階的モードである。(2) Hold mode This mode stores scale data (pitch data and volume data for each note name) to be preset in preset memories 49-1 to 49-24 (Fig. 12).
This is a preparatory mode for writing preset data.
メモリスイツチ17(第7図)を1回だけ押す
ことによりホールドモードとなり、メモリLED
(第7図)が点滅してホールドモードであること
を知らせる。 By pressing the memory switch 17 (Fig. 7) only once, it enters the hold mode, and the memory LED
(Fig. 7) flashes to notify you that you are in hold mode.
このモードでは、ロータリ操作子15及びスケ
ールスイツチSCLを操作してもPDメモリ、VDメ
モリにはプリセツト音階データ又は純正調の音階
データはセツトされない。しかし、アツプ及びダ
ウンスイツチUP1〜UP12,DWN1〜DWN
12の操作によつてPDメモリ及びVDメモリの
ピツチデータと音量データを自由に変更すること
ができる。このモードはプリセツトすべき音階デ
ータを作成する準備段階的モードであるため、奏
者がアツプダウンスイツチ操作によつてPD,
VDメモリ内に作成中のデータが消去されないよ
うにするために、プリセツト音階データ又は純正
調音階データが該PD,VDメモリにセツトされ
ないようにしたのである。 In this mode, even if the rotary operator 15 and scale switch SCL are operated, preset scale data or pure tone scale data will not be set in the PD memory or VD memory. However, the up and down switches UP1~UP12, DWN1~DWN
The pitch data and volume data of the PD memory and VD memory can be freely changed by the operation in step 12. This mode is a preparatory mode for creating scale data to be preset, so the player can use the up-down switch to
In order to prevent the data being created in the VD memory from being erased, preset scale data or pure toning scale data are not set in the PD or VD memory.
また、このモードでは、前記レジスタMRS1
〜12,MRS13〜24の記憶内容に基き、ス
ケールLEDが点灯され、記憶済みのプリセツト
メモリを表示する。ここで、未だ記憶されていな
いプリセツトメモリの番号を覚えておき、次のプ
リセツトモード時のプリセツトデータ書込みの際
に未記憶のプリセツトメモリを指定するようにす
れば、プリセツトメモリを効率的に利用すること
ができる。 Also, in this mode, the register MRS1
~12, Based on the stored contents of MRS13~24, the scale LED is lit to display the stored preset memory. If you memorize the number of the preset memory that has not been stored yet and specify the unstored preset memory when writing preset data in the next preset mode, you can save the preset memory. It can be used efficiently.
一般にホールドモードからプリセツトモードに
進むが、プリセツトモードに進まずにホールドモ
ードを解除する場合は、ON・LEDの点灯時にロ
ータリスイツチ位置が純正調の位置に設定されて
いるか若しくはON・LEDが消灯しているときに
メモリスイツチ17をもう1度押圧すればよい。 Generally, the mode advances from the hold mode to the preset mode, but if you wish to cancel the hold mode without proceeding to the preset mode, make sure that the rotary switch position is set to the genuine position when the ON/LED is lit, or that the ON/LED is turned on. All you have to do is press the memory switch 17 again when the light is off.
(3) プリセツトモード
このモードは、PDメモリ、VDメモリにスト
アされた各音名毎のピツチデータ及び音量データ
を所望のプリセツトメモリ49−1乃至49−2
4に書込むことが可能な状態になつたことを示す
モードである。このモードでは、MEMENレジ
スタに“1”がセツトされ、メモリLEDが点灯
される。(3) Preset mode In this mode, the pitch data and volume data for each pitch name stored in the PD memory and VD memory are stored in the desired preset memories 49-1 to 49-2.
This mode indicates that it is now possible to write to 4. In this mode, the MEMEN register is set to "1" and the memory LED is lit.
前述のホールドモードのときに、ON・LEDが
点灯しており、かつロータリ操作子15がプリセ
ツトメモリに対応する位置(ロータリスイツチ位
置2又は3)に設定されている状態において、メ
モリスイツチ17を押圧することによりプリセツ
トモードにすることができる。 In the aforementioned hold mode, when the ON LED is lit and the rotary operator 15 is set to the position corresponding to the preset memory (rotary switch position 2 or 3), turn the memory switch 17. The preset mode can be entered by pressing the button.
このプリセツトモードでは、ロータリ操作子1
5とスケールスイツチSCLの操作に応じてプリセ
ツトメモリ49−1乃至49−24を選択的に読
み出すことができ、読み出されたデータがPDメ
モリ、VDメモリにストアされる。このとき、
PDメモリ、VDメモリにそれまで記憶されてい
た古いデータがホールドメモリ50にストアされ
るようになつている。ホールドメモリ50にスト
アされた古いデータはホールドモードのときある
いはこのプリセツトモードのときに奏者によつて
作成されたデータである。PDメモリ、VDメモ
リ内に作成された各音名毎のピツチデータ及び音
量データの一組を何れかのプリセツトメモリに書
込もうとする(プリセツトしようとする)場合
に、プリセツトメモリ内に現在記憶されているプ
リセツトデータの内容をモニタし、その内容を確
認することができるのが好ましい。このような目
的のために、プリセツトメモリから読み出したデ
ータをPD,VDメモリにセツトしてモニタを可
能にし、かつ作成済みのデータをPD,VDメモ
リからホールドメモリ50に退避させるようにし
たのである。PD,VDメモリのデータがホール
ドメモリ50に一旦ストアされると、ホールドチ
エンジレジスタHLDCNGに“1”がセツトさ
れ、ホールドメモリ50がそれ以上書替えられな
いようにする。すなわち、作成済みのデータをホ
ールドメモリ50内に保持しておくのである。
PDメモリとVDメモリはプリセツトメモリの読
み出しが行われる毎に何回でも書替えられるよう
になつており、記憶済みの全てのプリセツトデー
タをモニタすることも可能である。 In this preset mode, rotary controller 1
Preset memories 49-1 to 49-24 can be selectively read out according to the operation of scale switch SCL and scale switch SCL, and the read data is stored in PD memory and VD memory. At this time,
Old data previously stored in the PD memory and VD memory is stored in the hold memory 50. The old data stored in the hold memory 50 is data created by the player in the hold mode or in this preset mode. When attempting to write (preset) a set of pitch data and volume data for each pitch name created in the PD memory and VD memory to any preset memory, the current data in the preset memory Preferably, the contents of the stored preset data can be monitored and confirmed. For this purpose, the data read from the preset memory is set in the PD and VD memories to enable monitoring, and the created data is saved from the PD and VD memories to the hold memory 50. be. Once the data in the PD and VD memories is stored in the hold memory 50, the hold change register HLDCNG is set to "1" to prevent the hold memory 50 from being rewritten any further. That is, the created data is held in the hold memory 50.
The PD memory and VD memory can be rewritten any number of times each time the preset memory is read, and it is also possible to monitor all stored preset data.
勿論、プリセツトモードにおいても、アツプ及
びダウンスイツチUP1〜UP12,DWN1〜
DWN12操作によつてPDメモリ、VDメモリの
内容を変更することが可能である。但し、ホール
ドメモリ50に一旦移されたデータの内容は変更
することができない。 Of course, in the preset mode, the up and down switches UP1~UP12, DWN1~
It is possible to change the contents of the PD memory and VD memory by operating the DWN12. However, the contents of the data once transferred to the hold memory 50 cannot be changed.
このプリセツトモード時に、所望のスケールス
イツチSCLとメモリスイツチ17を同時に押圧す
ることにより、このスケールスイツチSCLによつ
て指定された何れかのプリセツトメモリ49−1
乃至49−24に作成済みのプリセツトデータが
ホールドメモリ50から書込まれる。この作成済
みのプリセツトデータはホールドメモリ50に退
避していたものであるが、もしPD,VDメモリ
のデータがホールドメモリ50に退避していなか
つた場合は該PD,VDメモリのデータをホール
ドメモリ50に一旦移送した後該ホールドメモリ
50の内容をプリセツトメモリに書込む。 In this preset mode, by pressing a desired scale switch SCL and memory switch 17 at the same time, any preset memory 49-1 specified by this scale switch SCL can be selected.
The created preset data is written from the hold memory 50 to 49-24. This created preset data has been saved in the hold memory 50, but if the data in the PD and VD memories has not been saved in the hold memory 50, the data in the PD and VD memories will be saved in the hold memory. 50, the contents of the hold memory 50 are written to the preset memory.
プリセツトモードを解除する場合は、ONスイツ
チ16を操作してON・LEDを消灯させ平均律音
階データをPD,VDメモリにセツトするか、あ
るいはロータリ操作子15を操作して純正調音階
を選択すればよい。To cancel the preset mode, operate the ON switch 16 to turn off the ON/LED and set the equal temperament scale data to the PD or VD memory, or operate the rotary controller 15 to select a pure tonal scale. do it.
(4) コンテイニユアス・モード
コンテイニユアス・モードとは、アツプ及びダ
ウンスイツチUP1〜UP12,DWN1〜DWN
12の操作によつてピツチあるいは音量を各音名
毎に調整する際、鍵を押し続けていなくても楽音
信号を発音し続けるようにすることにより、現在
調整中の調整内容を聴覚でモニタできるようにし
たものである。調整用スイツチと鍵盤の操作を同
時に行うのは面倒であるが、このコンテイニユア
ス・モードによれば鍵を押し続ける必要がなくな
るのでそのような面倒が解消される。(4) Continuous mode Continuous mode means up and down switches UP1 to UP12, DWN1 to DWN.
When adjusting the pitch or volume for each note name using the operation in step 12, by making the musical tone signal continue to be produced even if the key is not held down, the content of the adjustment currently being adjusted can be aurally monitored. This is how it was done. It is troublesome to operate the adjustment switches and the keyboard at the same time, but this continuous mode eliminates the need to keep pressing the keys.
コンテイニユアス・モードは、パネル部に配置
された前述のコンテイニユアス・モード選択スイ
ツチの操作に応じて前記コンテイニユアス・モー
ドフラツグCONT(第13図)が“1”にセツト
されたとき実行される。 The continuous mode is executed when the continuous mode flag CONT (Fig. 13) is set to "1" in response to the operation of the above-mentioned continuous mode selection switch arranged on the panel section. Ru.
このモードが選択されているとき、キーオンメ
モリ52(第13図)のキーオン信号KON1〜
KON8は実際に離鍵されたとしても“0”にな
らず、“1”を保持する。従つて、このキーオン
信号KON1〜KON8に従つて発音制御を行うト
ーンジエネレータ部26(第11図)では、実際
には離鍵されていても恰も押鍵され続けているか
のように発音を持続する。新たに鍵が押圧された
とき、実際の離鍵に対応してキーオン信号KON
1〜KON8が“0”にクリアされ、それまで持
続発音していた離鍵済みの楽音信号の発音が消去
される。 When this mode is selected, the key-on signals KON1 to KON1 of the key-on memory 52 (Fig. 13)
Even if the key is actually released, KON8 does not become "0" and remains "1". Therefore, the tone generator section 26 (Fig. 11), which controls the sound generation according to the key-on signals KON1 to KON8, continues the sound generation as if the key had been kept pressed even though the key has actually been released. do. When a new key is pressed, the key-on signal KON is activated in response to the actual key release.
1 to KON8 are cleared to "0", and the sounding of the musical tone signal for which the key has been released, which had been continuously sounding, is erased.
プログラムの説明
次に第10図のマイクロコンピユータ部分によ
つて実行される処理プログラムの一例を第14図
以降のフローチヤートに従つて説明する。Description of Program Next, an example of a processing program executed by the microcomputer portion of FIG. 10 will be described according to the flowcharts shown in FIG. 14 and subsequent figures.
(1) メインルーチン
第14図はメインルーチンを示す図である。電
源スイツチオンに基き最初に実行されるイニシヤ
ルセツト処理では、ピツチデータメモリ45
(PDメモリ)及び音量データメモリ46(VDメ
モリ)に平均律メモリ47から読み出した各音名
毎のピツチデータPD1〜PD12と音量データ
VD1〜VD12をセツトし、平均律に設定する。
また、その他の各種メモリやレジスタ(第12
図,第13図)のイニシヤルセツトを行う(例え
ばPVSELレジスタやROTARYレジスタや
SELECT1〜SELECT3レジスタを適当な値に
セツトしておく)。(1) Main Routine FIG. 14 is a diagram showing the main routine. In the initial set process that is executed first upon turning on the power switch, the pitch data memory 45
(PD memory) and volume data memory 46 (VD memory), pitch data PD1 to PD12 and volume data for each note read from the equal temperament memory 47.
Set VD1 to VD12 and set it to equal temperament.
In addition, various other memories and registers (12th
(Fig. 13)) (for example, PVSEL register, ROTARY register, etc.).
Set the SELECT1 to SELECT3 registers to appropriate values).
次にピツチボリユームサブルーチンPVSUBを
実行する。ここでは、音名別調整用操作子セクシ
ヨン12(第6図)の各スイツチをスキヤンして
調整操作がなされた音名に対応するPDメモリ、
VDメモリのデータPD1〜PD12,VD1〜VD
12を変更する。この詳細は第15図に示されて
いる。 Next, execute pitch volume subroutine PVSUB. Here, the PD memory corresponding to the note name for which the adjustment operation was performed by scanning each switch in the note name adjustment operation section 12 (Fig. 6),
VD memory data PD1 to PD12, VD1 to VD
Change 12. Details of this are shown in FIG.
次のONスイツチサブルーチンONSUBではマ
ルチメニユー式スケール選択セクシヨン10(第
7図)のONスイツチ16をスキヤンして、その
操作に応じた処理を行う。この詳細は第16図に
示されている。 In the next ON switch subroutine ONSUB, the ON switch 16 of the multi-menu scale selection section 10 (FIG. 7) is scanned and processing corresponding to the operation is performed. Details of this are shown in FIG.
次のメモリスイツチサブルーチンMEMSUBで
はマルチメニユー式スケール選択セクシヨン10
のメモリスイツチ17をスキヤンして、その操作
に応じた処理を行う。この詳細は第17図に示さ
れている。 In the next memory switch subroutine MEMSUB, the multi-menu scale selection section 10
The memory switch 17 is scanned and processing corresponding to the operation is performed. Details of this are shown in FIG.
次にロータリスイツチサブルーチンROTSUB
ではマルチメニユー式スケール選択セクシヨン1
0のロータリ操作子15に付属するロータリスイ
ツチRSW(第8図)をスキヤンし、そのスイツチ
位置に応じた処理を行う。この詳細は第18図に
示されている。 Next, the rotary switch subroutine ROTSUB
Now, multi-menu scale selection section 1
The rotary switch RSW (FIG. 8) attached to the rotary operator 15 of No. 0 is scanned and processing is performed according to the switch position. Details of this are shown in FIG.
次のスケールスイツチサブルーチンSCLSUB
では同セクシヨン10のスケールスイツチSCLを
スキヤンして、その操作に応じた処理を行う。こ
の詳細は第19図に示されている。 Next scale switch subroutine SCLSUB
Now, scan the scale switch SCL in section 10 and perform processing according to the operation. Details of this are shown in FIG.
次のプリセツトデータ書込みサブルーチン
PSTSUBでは、プリセツトモードにおけるプリ
セツトデータ書込みのための処理を行う。この詳
細は第20図及び第21図に示されている。 Next preset data write subroutine
PSTSUB performs processing for writing preset data in preset mode. Details of this are shown in FIGS. 20 and 21.
次のプリセツトモード解除サブルーチン
PEDSUBはプリセツトモード解除のための処理
を行うものであり、詳細は第22図に示されてい
る。 Next preset mode release subroutine
PEDSUB performs processing for canceling the preset mode, and details are shown in FIG. 22.
次のコンテイニユアス・モード選択サブルーチ
ンCONTSUBはコンテイニユアス・モード選択
スイツチをスキヤンし、その操作に応じてコンテ
イニユアス・モードを選択するか否かの処理を行
う。この詳細は第24図に示されている。 The next continuous mode selection subroutine CONTSUB scans the continuous mode selection switch and performs processing to determine whether or not to select the continuous mode depending on the operation. Details of this are shown in FIG.
次のキーボードサブルーチンKEYSUBは鍵盤
の各キースイツチをスキヤンし、そのスキヤン結
果に基き「発音割当て処理」及び「コンテイニユ
アス・モードのための処理」を行う。この詳細は
第25図に示されている。 The next keyboard subroutine KEYSUB scans each key switch on the keyboard, and based on the scan results, performs ``pronunciation assignment processing'' and ``processing for continuous mode.'' Details of this are shown in FIG.
次の「その他のパネル操作子スキヤン」処理で
は、パネル部のその他の操作子(第5図の音色選
択セクシヨン11及びセクシヨン13のスイツチ
類、例えば音色選択スイツチやマスタボリユーム
の操作子)をスキヤンし、スキヤン結果に対応す
るデータをパネルデータメモリ57(第13図)
にストアする。 In the next "Other panel controls scan" process, other controls on the panel section (switches in tone selection sections 11 and 13 in Figure 5, such as tone selection switches and master volume controls) are scanned. , the data corresponding to the scan result is stored in the panel data memory 57 (FIG. 13).
Store in.
メインルーチンの一番最後では、PDメモリ及
びVDメモリ(第12図)並びにキーコードメモ
リ51及びキーオンメモリ52(第13図)にス
トアされた各データPD1〜PD12、VD1〜
VD12、CH1〜CH8、KON1〜KON8をト
ーンジエネレータ部26(第11図)内の対応す
る各レジスタ28〜32に送出する。また、ここ
では、前ステツプの各サブルーチンでは送出され
なかつたその他の表示データがデータメモリ20
の内のメモリ又はレジスタから表示器ドライバ2
2(第10図)に送出され、各々に対応する表示
器で表示される。その後、最初のサブルーチン
PVSUBに戻り、メインルーチンを繰返す。 At the very end of the main routine, each data PD1 to PD12, VD1 to
VD12, CH1 to CH8, and KON1 to KON8 are sent to the corresponding registers 28 to 32 in the tone generator section 26 (FIG. 11). In addition, other display data that was not sent in each subroutine of the previous step is stored in the data memory 2.
Display driver 2 from memory or register in
2 (FIG. 10) and displayed on the corresponding display. Then the first subroutine
Return to PVSUB and repeat the main routine.
尚、メインルーチン内では、インタラプト処理
としてデイスプレイインタラプトサブルーチン
DISINTが内部タイマに基き定期的に実行され
る。ここではメモリLEDやスケールLEDを一定
時間点滅させるための処理が行われる。この詳細
は第23図に示されている。 In addition, within the main routine, the display interrupt subroutine is used as interrupt processing.
DISINT is executed periodically based on an internal timer. Here, processing is performed to make the memory LED and scale LED blink for a certain period of time. Details of this are shown in FIG.
(2) ピツチボリユームサブルーチンPVSUB
第15図においては、まずPVSELレジスタの
内容がピツチPを示しているか音量Vを示してい
るかを判断し、この判断に応じてピツチ調整のた
めのルーチン又は音量調整のためのルーチンのど
ちらかを行う。(2) Pitch volume subroutine PVSUB In Fig. 15, it is first determined whether the contents of the PVSEL register indicate pitch P or volume V, and depending on this judgment, a pitch adjustment routine or a volume adjustment routine is performed. Do either routine for.
ピツチ調整のためのルーチンではまず音名Cに
関して音名別ピツチ調整処理58−1を実行す
る。この処理58−1ではまず音名Cに関するア
ツプスイツチUP1がオンされているかどうかを
調べ、オンされていればPDメモリ内の音名Cの
ピツチデータPD1の値が最大値「55」であるか
どうかを調べる。未だ最大値「55」になつていな
ければPD1を更に増加することができる可能性
があることを意味するので、所定の変化幅データ
△PをPD1に加算してその和が最大値「55」を
超えるかどうかを調べる(PD1+△P>
「55」?)。超えなければ、まだ増加可能であるこ
とを意味するのでブロツク59においてPD1に
△Pを加算し、その和をPDメモリに新たなPD1
として記憶する処理(PD1←PD1+△P)を行
う。そして、この新たなPD1の値を対応する液
晶表示器LCD1で表示する。一方、PD1+△P
が「55」を超える場合はブロツク60の処理1つ
より、PDメモリのPD1の値を最大値「55.0」に
セツトし、これを表示器LCD1で表示する。 In the pitch adjustment routine, pitch adjustment processing 58-1 for pitch name C is first executed. In this process 58-1, it is first checked whether the up switch UP1 related to pitch name C is turned on, and if it is turned on, it is checked whether the value of pitch data PD1 of pitch name C in the PD memory is the maximum value "55". investigate. If it has not reached the maximum value "55" yet, it means that there is a possibility that PD1 can be further increased, so the predetermined change width data △P is added to PD1 and the sum becomes the maximum value "55". Check whether it exceeds (PD1+△P>
"55"? ). If it does not exceed the limit, it means that it can still be increased, so in block 59, △P is added to PD1, and the sum is stored in the PD memory as a new PD1.
(PD1←PD1+ΔP) is performed. Then, this new value of PD1 is displayed on the corresponding liquid crystal display LCD1. On the other hand, PD1+△P
If the value exceeds "55", the value of PD1 in the PD memory is set to the maximum value "55.0" by one process of block 60, and this is displayed on the display device LCD1.
この実施例では、アツプスイツチUP1〜UP1
2が押圧されている場合は所定のピツチ変化幅デ
ータ△P(音量の場合は音量変化幅データ△V)
をこのサブルーチンPVSUBが1回実行される毎
に1回加算することによりPD1〜PD12(音量
の場合はVD1〜VD12)を増加し、ダウンス
イツチDWN1〜DWN12が押圧されている場
合は該変化幅データ△P,△Vをサブルーチン
PVSUBが1回実行される毎に1回引算すること
によりPD1〜PD12又はVD1〜VD12を減
少するようにしている。ここで、△Pは最小単位
を「0.1」(0.1セントに対応)として任意の値に
予め定めておくことができるものであり、この△
Pの設定の仕方によつてはピツチデータの値が丁
度最大値「55.0」にならない場合がある。例えば
△Pが「0.4」の場合は、ピツチデータPD1〜
PD12の値が「54.8」のときこの△Pを加算す
るとその和は「55.2」となり、「55.0」を超えて
しなう。そのような場合に、ピツチデータPD1
〜PD12の値を最大値「55.0」に制限するため
にブロツク60の処理が行われる。同様に処理は
減算の場合もブロツク61において行われる。ま
た、音量の場合も、△Vは最小単位を「1」とし
て任意の値に予め定めておくことができるので、
同様の問題が生じ、上述と同様の趣旨の最大値又
は最小値制限処理がブロツク62,63で行われ
る。 In this embodiment, the power switches UP1 to UP1
If 2 is pressed, predetermined pitch change width data △P (for volume, volume change width data △V)
is added once every time this subroutine PVSUB is executed, increasing PD1 to PD12 (VD1 to VD12 in the case of volume), and if the down switch DWN1 to DWN12 is pressed, the change width data is △P, △V as subroutine
PD1 to PD12 or VD1 to VD12 are decreased by subtracting once each time PVSUB is executed. Here, △P can be preset to any value with the minimum unit being "0.1" (corresponding to 0.1 cent), and this △
Depending on how P is set, the pitch data value may not exactly reach the maximum value "55.0". For example, if △P is "0.4", pitch data PD1~
When the value of PD12 is "54.8" and this ΔP is added, the sum becomes "55.2", which exceeds "55.0". In such cases, pitch data PD1
The process of block 60 is performed to limit the value of ~PD12 to the maximum value "55.0". Similarly, processing is carried out in block 61 for subtraction. Also, in the case of volume, △V can be preset to any value with the minimum unit being "1", so
A similar problem arises, and maximum or minimum value limiting processing similar to that described above is performed in blocks 62 and 63.
ブロツク59又は60の処理の後、又は「UP
1オン?」がNO又は「PD1=「55」?」がYES
のとき、ダウンスイツチDWN1がオンされてい
るかどうかを調べる。そして、今度は最小値「−
55」についてアツプスイツチUP1の場合と同様
の判断を行い(但し、減少可能かどうかはPD1
−△P<「−55」?によつて判断する)、PD1を
まだ減少することができるならばブロツク64の
処理によつてPD1から△Pを減少したものを新
たなPD1としてPDメモリにセツトし、これを表
示器LCD1で表示する。一方、PD1をもう減少
することができないなら、ブロツク61によつて
PD1の値を最小値「−55.0」に制限する。 After processing block 59 or 60, or
1 on? ” is NO or “PD1 = “55”? ” is YES
In this case, check whether down switch DWN1 is turned on. And this time, the minimum value “−
55", the same judgment as in the case of up switch UP1 is made (however, whether or not it can be reduced is determined by
−△P<“−55”? If PD1 can still be decreased, ΔP is decreased from PD1 by the processing in block 64 and set in the PD memory as new PD1, and this is displayed on the display LCD1. do. On the other hand, if PD1 can no longer be reduced, block 61
Limit the value of PD1 to the minimum value "-55.0".
以下、音名Cのピツチ調整処理と58−1と同
様の処理58−2乃至58−12を残りの各音名
D♭
〜Bに関して夫々行う。但し、各処理58−
2乃至58−12では、その音名に対するスイツ
チUP2〜UP12,DWN2〜DWN12をチエ
ツクし、その音名に対応するピツチデータPD2
〜PD12を調整する。 Thereafter, the pitch adjustment process for pitch name C and processes 58-2 to 58-12 similar to 58-1 are performed for the remaining pitch names D♭ to B, respectively. However, each process 58-
In steps 2 to 58-12, the switches UP2 to UP12 and DWN2 to DWN12 for the pitch name are checked, and the pitch data PD2 corresponding to the pitch name is checked.
~Adjust PD12.
一方、音量調整のためのルーチンでは、まず音
名Cに関する音名別調整処理65−1が実行され
る。まずアツプスイツチUP1に関する処理はピ
ツチ調整処理58−1の場合と同様であり、調整
対象がVDメモリ内の音名Cに対応する音量デー
タVD1であることと、変化幅データが△Vであ
ることと、最大値が「100」(10進数)であること
がピツチ調整の場合とは異なつているだけであ
る。次にダウンスイツチDWN1に関する処理で
あるが、これは「DWN1オン?」がNOのとき
及び「VD1=「0」?」がYESのときの処理を
除き、ピツチ調整処理58−1の場合と同様であ
り、ただし、調整対象がVDメモリ内の音量デー
タVD1であることと、最小値が「0」(10進数)
どあること及び変化幅データが△Vであることが
異なつており、また、ダウンフラツグDWNFLG
を“1”にセツトするステツプ66が設けられてい
る。このダウンフラツグDWNFLGは、「DWN1
オン?」YESで「VD1=「0」?」NOのルート
を通つたとき、つまり音量データVD1が最小値
「0」に到達する前にダウンスイツチDWN1が
押されたとき、“1”にセツトされる。 On the other hand, in the volume adjustment routine, pitch name adjustment processing 65-1 regarding pitch name C is first executed. First, the processing related to the up switch UP1 is the same as the pitch adjustment processing 58-1, and the adjustment target is the volume data VD1 corresponding to the note name C in the VD memory, and the change width data is △V. , the only difference from the case of pitch adjustment is that the maximum value is "100" (decimal number). Next is the process related to down switch DWN1, which is performed when "DWN1 on?" is NO and "VD1 = "0"?" The process is the same as the pitch adjustment process 58-1, except for the process when " is YES", except that the adjustment target is the volume data VD1 in the VD memory, and the minimum value is "0" (decimal number)
The difference is that the change width data is △V, and the down flag DWNFLG
A step 66 is provided for setting ``1'' to ``1''. This down flag DWNFLG is “DWN1
on? ” YES and “VD1 = “0”? "NO" route, that is, when the down switch DWN1 is pressed before the volume data VD1 reaches the minimum value "0", it is set to "1".
「DWN1オン?」がNOのときつまりダウン
スイツチDWN1が押されていないときはダウン
フラツグDWNFLGが“1”にセツトされている
かどうかを調べ、セツトされていればブロツク6
7においてこれを“0”にリセツトする。 When "DWN1 ON?" is NO, that is, when the down switch DWN1 is not pressed, check whether the down flag DWNFLG is set to "1", and if it is set, block 6 is set.
This is reset to "0" at step 7.
「VD1=「0」?」がYESのときはダウンフ
ラツグがDWNFLGが“1”にセツトされている
かどうかを調べ(ブロツク68).YESならこの
処理65−1を終了するが、NOならばブロツク
69に進み、「オフ表示」及び「クリア表示」の
ための処理を行う。 "VD1="0"? ” is YES, the down flag checks whether DWNFLG is set to “1” (block 68). If YES, this process 65-1 is ended, but if NO, the process advances to block 69 and processes for "off display" and "clear display" are performed.
「VD1=「0」?」がYESとは、音量データ
VD1が音量零に調整されたことを意味し、この
ときブロツク68がYESとは、ダウンスイツチ
DWN1を押しと音量零に調整し、そのまま該ス
イツチを押し続けていることを意味する。このよ
うな場合、単に音量が零になるだけであり、「オ
フ表示」及び「リクア表示」は特に行わない。従
つて、次にアツプスイツチUP1を押せば音量デ
ータVD1を再び増加させることができ、これに
対応する音名が使用不可になつたわけではない。 "VD1="0"? " is YES means the volume data
This means that VD1 has been adjusted to zero volume, and when block 68 is YES, the down switch is
This means that you press DWN1 to adjust the volume to zero and then continue to press the switch. In such a case, the volume simply becomes zero, and "off display" and "requa display" are not particularly performed. Therefore, if the up switch UP1 is pressed next time, the volume data VD1 can be increased again, and the corresponding note name is not disabled.
他方、ブロツク68がNOとは、音量データ
VD1が音量零に調整された後、ダウンスイツチ
DWN1が一旦オフされ、そして再度押し直され
たことを意味する。つまり、「DWN1オン?」
のNOによりフラツグDWNFLGが“0”にリセ
ツトされ(ブロツク67)、その後、「DWN1オ
ン?」がYESとなり、「VD1=「0」?」のYES
を経てブロツク68の「DWNFLG=“1”?」
がNOと判断されたのである。このように、一旦
音量が零に調整された後、更に音量を下げようと
する積極的なスイツチ操作(DWN1の再押圧)
がなされたとき、ブロツク69の処理が実行さ
れ、「オフ表示」と「クリア表示」がなされる。
すなわち、ブロツク69では、VDメモリの音量
データVD1の位置に“OFF”というアルフアベ
ツト文字データをセツトすると共に、PDメモリ
の同音名に対応するピツチデータPD1の位置に
「クリア表示」用のデータ(つまり何も表示しな
いことを示すデータ)をセツトする(つまりPD
1をクリアする)。そしてこのデータVD1を表
示器LCD1で表示する。今は音量調整が選択さ
れているので、“OFF”という文字つまり音量の
「オフ表示」が表示器LCD1で表示される。しか
し、後に、P/VSELスイツチの操作によつてピ
ツチ調整のモードに切換わつたときは、表示器
LCD1ではクリアされたPD1に基き「クリア表
示」(つまり何も表示しないこと)がなされる。
尚、特にプログラムは示さないが、PVSELレジ
スタの内容に応じてPDメモリとVDメモリの記
憶データのうち一方を各表示器LCD1〜LCD1
2で表示するための処理がメインルーチンのどこ
かで(例えばメインルーチンの最後のデータ送出
処理で)実行されるようになつているのは勿論で
ある。この「オフ表示」と「クリア表示」はアツ
プスイツチUP1〜UP12又はダウンスイツチ
DWN1〜DWN12によつては解消できず、平
均律データは純正調データ又はプリセツトデータ
をPDメモリ、VDメモリにセツトしたときセツ
トされたデータによつて書替えられる。また、
「オフ表示」と「クリア表示」をプリセツトデー
タの中に含めてプリセツトメモリに書込むことも
できる。所望の音階を作成する場合に特定の音名
に対応して「オフ表示」と「クリア表示」を設定
すれば、その音名を音階から削除することができ
る。 On the other hand, if block 68 is NO, the volume data
After VD1 is adjusted to zero volume, press the down switch.
This means that DWN1 was turned off and then pressed again. In other words, “DWN1 on?”
The flag DWNFLG is reset to "0" by NO (block 67), and then "DWN1 on?" becomes YES, and "VD1="0"?" ” YES
After that, block 68 "DWNFLG="1"?"
was determined to be NO. In this way, once the volume has been adjusted to zero, active switch operation (pressing DWN1 again) to further lower the volume
When this is done, the process of block 69 is executed, and "off display" and "clear display" are performed.
That is, in block 69, the alpha alphabet character data "OFF" is set at the position of the volume data VD1 in the VD memory, and the data for "clear display" (that is, what (in other words, PD
1). This data VD1 is then displayed on the display device LCD1. Since the volume adjustment is currently selected, the text "OFF", that is, the volume "off display" is displayed on the display device LCD1. However, when the mode is changed to pitch adjustment later by operating the P/VSEL switch, the display
On the LCD 1, a "clear display" (that is, nothing is displayed) is performed based on the cleared PD1.
Although no particular program is shown, one of the data stored in the PD memory and VD memory is transferred to each display LCD1 to LCD1 according to the contents of the PVSEL register.
Of course, the process for displaying in step 2 is executed somewhere in the main routine (for example, in the last data sending process of the main routine). This "off display" and "clear display" can be done using up switches UP1 to UP12 or down switches.
This cannot be solved by using DWN1 to DWN12, and the equal temperament data is rewritten by the data set when just-toned data or preset data is set in the PD memory or VD memory. Also,
It is also possible to include "off display" and "clear display" in the preset data and write them into the preset memory. When creating a desired scale, if you set "off display" and "clear display" for a specific note name, that note name can be deleted from the scale.
以下、音名Cの音量調整処理65−1と同様の
処理65−2乃至65−12が他の音名D♭
〜B
に関して夫々実行される。その場合、その音名に
対応するスイツチUP2〜UP12,DWN2〜
DWN12がチエツクされ、その音名に対応する
音量データVD2〜VD12が調整される。 Hereinafter, processes 65-2 to 65-12 similar to the volume adjustment process 65-1 for note name C are performed for other note names D♭ to B.
are executed respectively. In that case, the switch corresponding to that note name is UP2~UP12, DWN2~
DWN12 is checked, and volume data VD2 to VD12 corresponding to the note name are adjusted.
尚、この実施例では、このピツチボリユームサ
ブルーチンPVSUBはメインルーチンの各サイク
ル毎に毎回行われるのではなく、何サイクルかに
1回の割で行われる。その割合は前述のクロツク
レート選択スイツチ(第6図のFAST/SLOW)
によつて選択される。高速(FAST)が選択され
た場合は比較的少数サイクルに1回の割で
PVSUBが実行され、従つて△P,△Vが加減算
される間隔が速くなり、ピツチ又は音量調整の際
のデータ変化速度が速くなる。低速(SLOW)
が選択された場合は比較的多数サイクルに1回の
割でPVSUBが実行され、△P,△V加減算され
る間隔が遅くなり、データ変化速度が遅くなる。
従つて、高速、低速のどちらかの場合でも変化幅
データ△P,△Vの値を変える必要がない。しか
し、これに限らず、計算間隔は一定とし、△P,
△Vの値を高速又は低速に応じて切換えるように
してもよい。 In this embodiment, the pitch volume subroutine PVSUB is not executed every cycle of the main routine, but once every several cycles. The ratio is determined by the clock rate selection switch mentioned above (FAST/SLOW in Figure 6).
selected by. If high speed (FAST) is selected, it will be done once every relatively few cycles.
PVSUB is executed, and therefore the interval at which ΔP and ΔV are added or subtracted becomes faster, and the speed of data change during pitch or volume adjustment becomes faster. SLOW
When is selected, PVSUB is executed once in a relatively large number of cycles, and the interval at which ΔP and ΔV are added and subtracted becomes slow, resulting in a slow data change speed.
Therefore, there is no need to change the values of the change width data ΔP and ΔV in either high speed or low speed. However, the calculation interval is not limited to this, and the calculation interval is constant, △P,
The value of ΔV may be switched depending on high speed or low speed.
(3) ONスイツチサブルーチンONSUB
第16図では、まずONスイツチ16をチエツ
クし、オフならリターンするが、オンならマルチ
オンレジスタMLTONの記憶信号を“1”また
は“0”に反転する。次にMLTONレジスタの
内容が“0”かどうかを調べる。YESならマル
チメニユー式スケール選択セクシヨン10が有効
化されていないことを意味するので、ON・LED
を消灯し、スケールLEDを全て消灯し、発音中
の音すべての音量を下げる処理(全音レベルダウ
ン)を行ない、平均律メリ47の記憶データを読
み出してPDメモリ、VDメモリにセツトして平
均律モードとする(以下「PD,VDメモリに平
均律セツト」と記されたブロツクはすべてこの意
味である)。その後、再発音処理(音量レベルダ
ウンを解除し、通常通り発音可能にする)を行
う。PDメモリ,VDメモリへのデータセツト直
前と直後に実行される「全音レベルダウン」と
「再発音」の処理は、PDメモリ,VDメモリの記
憶データ書替えにより発音中の音の音量、ピツチ
が急激に変化することを避けるために行われるも
のであり、データ書替え前に音量レベルを下げ、
データ書替え後に元の音量に戻すことによりその
ことが達成される。他のルーチンでもPDメモリ,
VDメモリのデータ書替え時にこの処理が挿入さ
れるようになつているが、以後はこの説明は省略
する。(3) ON Switch Subroutine ONSUB In FIG. 16, the ON switch 16 is first checked, and if it is off, returns, but if it is on, the storage signal of the multi-on register MLTON is inverted to "1" or "0". Next, check whether the contents of the MLTON register are "0". If YES, it means that multi-menu scale selection section 10 is not enabled, so the ON/LED
, all scale LEDs are turned off, the volume of all notes being sounded is lowered (total tone level down), the stored data of the Well-Tempered Meri 47 is read out and set in the PD memory and VD memory, and the Well-Tempered Meli 47 is set to the PD memory and VD memory. mode (hereinafter, all blocks marked ``Equal temperament set in PD and VD memory'' have this meaning). After that, re-sound processing (cancels the volume level reduction and enables normal sound production) is performed. The "whole tone level down" and "re-sounding" processes that are executed immediately before and after data is set in the PD memory and VD memory cause the volume and pitch of the sound being produced to suddenly decrease due to the data stored in the PD memory and VD memory being rewritten. This is done to avoid changes in the volume, and before rewriting the data, lower the volume level and
This is achieved by restoring the original volume after data rewriting. In other routines, PD memory
This process is inserted when rewriting data in the VD memory, but its explanation will be omitted from now on.
一方、MLTONレジスタの信号が“1”のと
きは、マルチメニユー式スケール選択セクシヨン
10が有効化されていることを意味するので、
ON・LEDを点灯し、SELECT(ROTARY)に
応じたスケールLEDを1つ点灯する。SELECT
(ROTARY)とは、ROTARYレジスタに記憶さ
れているロータリスイツチ位置(1〜3のいずれ
か)に対応するいずれか1つのレジスタ
SELECT1〜SELECT3に記憶されているスケ
ールスイツチSCLの番号のことを意味する。他の
ルーチンでも示されているこの表示はすべて同じ
意味である。次にブロツク78では、ROTARY
レジスタに記憶されているロータリスイツチ位置
(1〜3のいずれか)とこのロータリスイツチ位
置に対応する1つのレジスタSELECT1〜
SELECT3に記憶されているスケールスイツチ
番号つまり上述のSELECT(ROTARY)との組
合わせにより、純正調メモリ48−1乃至48−
12又はプリセツトメモリ49−1乃至49−2
4のうち何れか1つのメモリを特定し、このメモ
リから一組のピツチデータと音量データを読み出
してPDメモリ及びVDメモリに夫々セツトする。
以下、「選択された純正調又はプリセツトメモリ
を読み出してPD,VDメモリにセツト」と記さ
れたブロツクはすべてこの意味である。 On the other hand, when the MLTON register signal is "1", it means that the multi-menu scale selection section 10 is enabled.
Turn on the ON LED and turn on one scale LED according to SELECT (ROTARY). SELECT
(ROTARY) is any one register corresponding to the rotary switch position (any of 1 to 3) stored in the ROTARY register.
It means the number of scale switch SCL stored in SELECT1 to SELECT3. This display shown in other routines all have the same meaning. Next, in block 78, ROTARY
Rotary switch position (any one of 1 to 3) stored in the register and one register SELECT1 to corresponding to this rotary switch position
In combination with the scale switch number stored in SELECT 3, that is, the above SELECT (ROTARY), genuine adjustment memories 48-1 to 48-
12 or preset memory 49-1 to 49-2
A set of pitch data and volume data is read from this memory and set in the PD memory and VD memory, respectively.
Hereinafter, all the blocks labeled ``Read out the selected genuine tone or preset memory and set it in the PD and VD memories'' have this meaning.
(4) メモリスイツチサブルーチンMEMSUB
第17図では、まずメモリイネーブルレジスタ
MEMENが“1”かどうかをチエツクし、YES
ならばこのサブルーチンは行わない。NOなら
ば、メモリスイツチ17がオンしているかをチエ
ツクし、オンされていればHOLDレジスタの信
号が“0”であるかを調べる。メモリスイツチ1
7の押圧操作が1回目であれば、HOLDレジス
タはまだ“0”であり、「HOLD=“0”」YESの
ルートを通り、ホールドモード処理70が実行さ
れる。(4) Memory switch subroutine MEMSUB In Figure 17, first the memory enable register
Check whether MEMEN is “1” and YES
In that case, this subroutine will not be executed. If NO, it is checked whether the memory switch 17 is on, and if it is on, it is checked whether the signal in the HOLD register is "0". Memory switch 1
If the pressing operation 7 is the first time, the HOLD register is still "0", and the hold mode process 70 is executed via the "HOLD="0"" YES route.
ホールドモード処理70では、MLTONレジ
スタの内容が“1”でROTARYレジスタの内容
がロータリスイツチ位置1(純正調選択)を示し
ていないことを条件に、つまりマルチメニユー式
スケール選択セクシヨン10でプリセツトメモリ
を選択し得る状態となつていることを条件に、ブ
ロツク71において記憶済みのプリセツトメモリ
に対応するスケールLEDの表示を行う。すなわ
ち、ブロツク71では、ROTARYレジスタの内
容(ロータリスイツチ位置2又は3)に対応する
レジスタMRS1〜12又はMRS13〜24を読
み出して、その記憶内容に対応してスケール
LEDを点灯する。レジスタMRS1〜12、MRS
13〜24には既に記憶済みのプリセツトメモリ
に対応して信号“1”が記憶されているので、記
憶済みのプリセツトメモリに対応するスケール
LEDが点灯される。なお、ここでは、24個のプ
リセツトメモリすべてに関してスケールLEDの
点灯が行えるわけではなく、ROTARYレジスタ
に記憶されたロータリスイツチ位置2又は3の一
方に対応する12個のプリセツトメモリに関して行
われる。残りの12個のプリセツトメモリに関して
は、ロータリスイツチ位置を切換えることによ
り、後述する第18図のサブルーチンROTSUB
の処理74によつてスケールLED点灯処理が行
われる。 In the hold mode processing 70, the contents of the MLTON register are "1" and the contents of the ROTARY register do not indicate rotary switch position 1 (genuine tone selection). In block 71, the scale LED corresponding to the stored preset memory is displayed on the condition that it is in a state where it can be selected. That is, in block 71, registers MRS1 to MRS12 or MRS13 to MRS24 corresponding to the contents of the ROTARY register (rotary switch position 2 or 3) are read out and scaled according to the stored contents.
Turn on the LED. Register MRS1~12, MRS
13 to 24 have already stored a signal "1" corresponding to the stored preset memory, so the scale corresponding to the stored preset memory
LED is lit. Note that, here, the scale LEDs cannot be lit for all 24 preset memories, but for 12 preset memories corresponding to either rotary switch position 2 or 3 stored in the ROTARY register. Regarding the remaining 12 preset memories, by changing the rotary switch position, the subroutine ROTSUB shown in FIG.
The scale LED lighting process is performed by process 74.
ホールドモード処理70では最後にHOLDレ
ジスタに“1”をセツトして、ホールドモードに
なつたことを明らかにする。こうして、ホールド
モードに設定されると、第23図のデイスプレイ
インタラプトサブルーチンDISINTにおいて
「HOLD=“0”?」がNOと判断され、メモリ
LEDを点滅させる処理がなされる。メモリLED
の点滅により奏者はホールドモードであることを
確認し、スケールLEDの点灯を見て記憶済みの
プリセツトメモリがどれであるか(反対に空いて
いるプリセツトメモリがでれであるか)を確認す
ることができる。 Finally, in hold mode processing 70, the HOLD register is set to "1" to clarify that the hold mode has been entered. When the hold mode is set in this way, "HOLD="0"?" is determined as NO in the display interrupt subroutine DISINT shown in FIG. 23, and the memory
Processing to blink the LED is performed. memory led
The player confirms that the player is in hold mode by the flashing icon, and confirms which preset memory is stored (and conversely, which preset memory is empty) by looking at the lit scale LED. can do.
一方、ホールドモードになつた後、もう一度メ
モリスイツチ17が押されると、第17図の
「HOLD=“0”?」がNOとなり、プリセツトモ
ード処理72が実行される。ここでは、
ROTARYレジスタの記憶内容がロータリスイツ
チ位置2又は3であり(つまりプリセツトメモリ
が選択されている)、かつMLTONレジスタが
“1”であることを条件に、メモリイネーブルレ
ジスタMEMENに信号“1”をセツトし、
HOLDレジスタを“0”にリセツトし、MRS1
〜12又はMRS13〜24の内容に基いて点灯
されていたスケールLEDをすべて消灯し、最後
にメモリLEDを点灯する。こうしてホールドモ
ードからプリセツトモードに移行する。 On the other hand, when the memory switch 17 is pressed again after entering the hold mode, "HOLD="0"?" in FIG. 17 becomes NO, and the preset mode process 72 is executed. here,
If the stored contents of the ROTARY register are in rotary switch position 2 or 3 (that is, the preset memory is selected) and the MLTON register is "1", a signal "1" is applied to the memory enable register MEMEN. set,
Reset the HOLD register to “0” and MRS1
12 or MRS 13 to 24, all the scale LEDs that were turned off are turned off, and finally the memory LED is turned on. In this way, the hold mode shifts to the preset mode.
一方、ホールドモードにおいて、ROTARYレ
ジスタの記憶内容がロータリスイツチ位置1(つ
まり純正調が選択されている)か、あるいは
MLTONレジスタが“0”であるときに、メモ
リスイツチ17が押圧されると、ブロツク73に
進み、HOLDレジスタを“0”にリセツトし、
メモリLEDを消灯し、ホールドモードを解除す
る。 On the other hand, in the hold mode, the contents of the ROTARY register are either rotary switch position 1 (that is, genuine tone is selected) or
If the memory switch 17 is pressed while the MLTON register is "0", the program proceeds to block 73, resets the HOLD register to "0", and
Turn off the memory LED and release hold mode.
(5) ロータリスイツチサブルーチンROTSUB
第18図では、まずロータリスイツチRSWの
出力とROTARYレジスタの内容とを比較し、同
じか相違しているかを調べる。相違している場合
はロータリスイツチRSWの出力をROTARYレ
ジスタにセツトする。こうして、ROTARYレジ
スタの内容は、現在選択されているロータリスイ
ツチ位置を示すものとなる。次にMLTONレジ
スタの信号が“0”か否かを調べ、NOつまり純
正調かプリセツトメモリを選択するモードならば
次に進み、HOLDレジスタの信号が“1”かど
うかを調べる。HOLDレジスタに“1”がセツ
トされているならばホールドモード処理74を実
行する。ここでは、ROTARYレジスタの内容が
ロータリスイツチ位置1(純正調)か否かを調
べ、NOつまりロータリスイツチ位置2又は3の
プリセツトメモリが選択されているならばブロツ
ク75の処理を行う。このブロツク75の処理は
第17図のブロツク71の処理と同じである。こ
うして、ホールドモード時において、ロータリス
イツチRSWを位置2又は3に切換えることによ
り、それに対応するプリセツトメモリ49−1乃
至49−12又は49−12乃至49−24のう
ち記憶済みのものに対応するスケールLEDが点
灯される。(5) Rotary switch subroutine ROTSUB In FIG. 18, the output of the rotary switch RSW and the contents of the ROTARY register are first compared to determine whether they are the same or different. If they are different, set the output of rotary switch RSW to the ROTARY register. The contents of the ROTARY register thus indicate the currently selected rotary switch position. Next, it is checked whether the signal of the MLTON register is "0" or not, and if NO, that is, the mode is to select genuine tone or preset memory, proceed to the next step and check whether the signal of the HOLD register is "1". If "1" is set in the HOLD register, hold mode processing 74 is executed. Here, it is checked whether the contents of the ROTARY register are at rotary switch position 1 (genuine tone), and if NO, that is, the preset memory at rotary switch position 2 or 3 is selected, the process of block 75 is performed. The processing of block 75 is the same as the processing of block 71 in FIG. In this way, in the hold mode, by switching the rotary switch RSW to position 2 or 3, the corresponding preset memory 49-1 to 49-12 or 49-12 to 49-24 can be set to the stored one. The scale LED is lit.
ホールドモード以外のとき、つまり通常読み出
しモードかプリセツトモードのとき、「HOLD=
“1”?」はNOであり、次にブロツク76で
HLDCNGレジスタの信号が“1”であるかどう
かを調べる。NOならば次にMEMENレジスタが
“1”かどうか調べ、MEMENが“1”ならば、
このサブルーチンROTSUBを終了するが、
HLDCNGが“1”又はMEMENが“0”なら
ば、「全音レベルダウン」の処理を行つた後、ブ
ロツク77の処理を行う。ブロツク77は第16
図のブロツク78と同じ処理であり、ROTATY
レジスタの記憶内容とこれに対応するいずれか1
つのスケール番号レジスタSELECT1乃至
SELECT3すなわちSELECT(ROTARY)に記
憶されたスケール番号との組合せに応じて純正調
又はプリセツトメモリからデータを読み出して
PD,VDメモリにセツトする。その後、「再発
音」処理を行い、SELECT(ROTARY)に応じ
たスケールLEDを点灯する。 When in a mode other than hold mode, that is, in normal read mode or preset mode, "HOLD =
“1”? ” is NO, then in block 76
Check whether the signal of the HLDCNG register is "1". If NO, then check whether the MEMEN register is “1”, and if MEMEN is “1”,
This subroutine ROTSUB ends, but
If HLDCNG is "1" or MEMEN is "0", the process of block 77 is performed after the process of "lowering the whole tone level" is performed. Block 77 is the 16th
This is the same process as block 78 in the figure, and the ROTATY
The memory contents of the register and the corresponding one
2 scale number registers SELECT1 to
Reads data from pure tone or preset memory according to the combination with the scale number stored in SELECT3, that is, SELECT (ROTARY).
Set in PD and VD memory. After that, "re-sounding" processing is performed and the scale LED corresponding to SELECT (ROTARY) is lit.
HLDCNGレジスタはプリセツトモードのとき
にPDメモリ、VDメモリのデータがホールドメ
モリ50にシフトされたとき信号“1”にセツト
されるものであり、MEMENレジスタはプリセ
ツトモードのときに信号“1”にセツトされるも
のである。従つて、プリセツトモード時にPDメ
モリ、VDメモリのデータがまだホールドメモリ
50にシフトされていない場合はブロツク77の
処理に至ることなく、MEMEN=“1”のYESか
ら「リターン」に至る。一方、プリセツトモード
時にPDメモリ、VDメモリのデータがホールド
メモリ50に既にシフトされた場合は、ブロツク
76のYESを通りブロツク77の処理に至る。
このロータリスイツチサブルーチンROTSUBの
ブロツク76のYESを通るのは、PDメモリ、
VDメモリのデータをホールドメモリ50にスト
アとた後このデータをどのプリセツトメモリに書
込むかの選択をするためにロータリ操作子15を
操作したような場合である。また、通常読み出し
モードの場合は、MEMEN=“1”のNOのルー
トを通つてブロツク77の処理に至る。このロー
タリスイツチサブルーチンROTSUBにおいて
は、ロータリ操作子15の位置が切換えられただ
けでブロツク77の処理が行われ、スケールスイ
ツチSCLを特に操作することなく、特定のスケー
ル番号が特定され、そのスケール番号と選択され
たロータリスイツチ位置との組合わせに応じて純
正調音階データあるいはプリセツトデータがPD、
VDメモリにセツトされるようになつている。こ
れは各ロータリスイツチ位置に対応するスケール
番号レジスタSELECT1〜SELECT3に各ロー
タリスイツチ位置に対応して最後に操作されたス
ケールスイツチSCLの番号が記憶されてるからで
ある。このように、ロータリ操作子15とスケー
ルスイツチSCLとの組合わせによりプリセツトメ
モリあるいは純正調メモリの選択を行うようにな
つてはいても、必ずしも両者を同時に操作する必
要はなく、ロータリ操作子15のみを適宜切換え
るだけでも選択を行うことができるので、操作が
楽である。 The HLDCNG register is set to the signal "1" when the data in the PD memory and VD memory is shifted to the hold memory 50 in the preset mode, and the MEMEN register is set to the signal "1" in the preset mode. It is set to . Therefore, if the data in the PD memory and VD memory has not yet been shifted to the hold memory 50 in the preset mode, the process goes from YES (MEMEN="1") to "return" without reaching the process of block 77. On the other hand, if the data in the PD memory and VD memory has already been shifted to the hold memory 50 in the preset mode, the process passes through YES in block 76 and proceeds to the process in block 77.
The PD memory,
This is the case when the rotary operator 15 is operated to select which preset memory to write the data into after storing the data in the VD memory in the hold memory 50. In addition, in the case of the normal read mode, the processing in block 77 is reached through the NO route of MEMEN="1". In this rotary switch subroutine ROTSUB, the processing in block 77 is performed simply by switching the position of the rotary operator 15, and a specific scale number is specified without any special operation of the scale switch SCL, and the scale number and Depending on the combination with the selected rotary switch position, pure tuning scale data or preset data will be displayed as PD,
It is now set in VD memory. This is because the number of the last operated scale switch SCL corresponding to each rotary switch position is stored in the scale number registers SELECT1 to SELECT3 corresponding to each rotary switch position. In this way, although the preset memory or genuine adjustment memory is selected by the combination of the rotary operator 15 and the scale switch SCL, it is not necessarily necessary to operate both at the same time. The operation is easy because the selection can be made simply by switching only the .
(6) スケールスイツチサブルーチンSCLSUB
第19図では、まずMLTONレジスタが信号
“1”にセツトされているかどうかを調べ、YES
であればHOLDレジスタが“0”であるかどう
かを調べる。HOLD=“0”がNOのとき、つま
りホールドモードのときはリターンし、このサブ
ルーチンSCLSUBはこれ以上実行されない。従
つて、ホールドモードのときはMLTONレジス
タの“1”セツトによりスケール選択セクシヨン
10が有効化されているにもかかわらず、スケー
ルスイツチ操作は無効化される。これはホールド
モードの時はプリセツトメモリのデータがPD、
VDメモリにセツトされないようにして該PD、
VDメモリ内に作成中のプリセツト用データ(プ
リセツトメモリにプリセツトされるべきデータ)
が破壊されないようにするためである。(6) Scale switch subroutine SCLSUB In Figure 19, first check whether the MLTON register is set to signal “1” and select YES.
If so, check whether the HOLD register is "0". When HOLD="0" is NO, that is, when in hold mode, the process returns and this subroutine SCLSUB is no longer executed. Therefore, in the hold mode, the scale switch operation is disabled even though the scale selection section 10 is enabled by setting the MLTON register to "1". This means that when in hold mode, the preset memory data is PD,
The PD, so that it is not set in the VD memory,
Preset data being created in VD memory (data to be preset in preset memory)
This is to prevent it from being destroyed.
ホールドモードでなければ、スケールスイツチ
SCLの何れかがオンされているかどうかを調べ、
YESならばSELECT(ROTARY)とオンされた
スケールスイツチSCLの番号を比較する。つま
り、ROTARYレジスタにストアされているロー
タリスイツチ位置に対応する何れか1つのスケー
ル番号レジスタSELECT1〜SELECT3に記憶
されているスケール番号と今回オンされたスケー
ルスイツチSCLの番号とを比較する。一致してい
る場合は同じスケールスイツチSCLが押された
(若しくは押され続けている)ことを意味するの
で、これ以上サブルーチンSCLSUBを実行する
ことなく「リータン」へ至る。一方、不一致なら
ば、現ロータリスイツチ位置に対応するスケール
番号レジスタの記憶データSELECT(ROTARY)
として今回オンされたスケールスイツチSCLの番
号をセツトする。次にこのSELECT(ROTARY)
に対応するスケールLEDを点灯する。その後、
「MEMEN=“1”?」を調べ、これがNOであれ
ば通常読み出しモードを意味するので「全音レベ
ルダウン」の処理にジヤンプし、第16図のブロ
ツク78と同様のブロツク79の処理を実行す
る。こうして、通常読み出しモードの場合は、ス
ケールスイツチSCLの操作に応じて選択された純
正調又はプリセツトメモリからデータが読み出さ
れ、PDメモリ、VDメモリにセツトされる。 If not in hold mode, scale switch
Check if any of the SCLs are turned on,
If YES, compare SELECT (ROTARY) with the scale switch SCL number that was turned on. That is, the scale number stored in any one of the scale number registers SELECT1 to SELECT3 corresponding to the rotary switch position stored in the ROTARY register is compared with the number of the scale switch SCL that is currently turned on. If they match, it means that the same scale switch SCL has been pressed (or continues to be pressed), so the process goes to "return" without executing subroutine SCLSUB any further. On the other hand, if there is a mismatch, the data stored in the scale number register corresponding to the current rotary switch position SELECT (ROTARY)
Set the scale switch SCL number that was turned on this time. Then this SELECT(ROTARY)
Light up the corresponding scale LED. after that,
Check "MEMEN="1"?" If this is NO, it means normal read mode, so jump to "whole tone level down" processing and execute the processing of block 79, which is similar to block 78 in Fig. 16. . In this manner, in the normal read mode, data is read from the genuine tone or preset memory selected in accordance with the operation of the scale switch SCL, and set in the PD memory and VD memory.
一方、プリセツトモードの場合は「MEMEN
=“1”?」がYESであり、「HLDCNG=
“1”?」を調べる。PD、VDメモリのデータが
ホールドメモリ50にまだシフト(退避)されて
いない場合、HLDCNGは“0”であり、ブロツ
ク80,81の処理を行う。ブロツク80では
HLDCNGを“1”にセツトし、ブロツク81で
はPD、VDメモリのデータをホールドメモリ5
0にセツトする(退避させる)。その後、ブロツ
ク79の処理を行ない、選択されたプリセツトデ
ータをPD、VDメモリにセツトする。ブロツク
80,81の処理を一度行うと、次回のサブルー
チンSCLSUBでは「HLDCNG=“1”?」YES
であり、ブロツク80,81をジヤンプしてブロ
ツク79に至る。従つて、プリセツトモードにお
いては、最初のスケールスイツチSCLの押圧によ
つてPD、VDメモリ内のデータがホールドメモ
リ50にストアされ、以後はスケールスイツチ
SCLが何度押されてもPD、VDメモリのデータが
書替えられるだけであり、ホールドメモリ50に
一旦退避したデータ(アツプダウンスイツチ操作
によつて作成したプリセツトされるべきデータ)
は変更されない。奏者は、自らが作成したプリセ
ツトされるべきデータをホールドメモリ50に退
避させておき、その一方で記憶済みの各プリセツ
トメモリのデータをPD、VDメモリに何回でも
読み出してその内容をモニタし、記憶済みのプリ
セツトデータ内容を確認しつつ新たに作成したプ
リセツトデータをどのプリセツトメモリに書込む
べきかを検討することができる。 On the other hand, in preset mode, “MEMEN
= “1”? ” is YES and “HLDCNG=
“1”? ”. If the data in the PD and VD memories has not yet been shifted (saved) to the hold memory 50, HLDCNG is "0" and the processes in blocks 80 and 81 are performed. In block 80
HLDCNG is set to "1", and block 81 stores data in PD and VD memory to hold memory 5.
Set to 0 (evacuate). Thereafter, the process of block 79 is performed and the selected preset data is set in the PD and VD memories. After processing blocks 80 and 81 once, the next subroutine SCLSUB asks “HLDCNG="1"? YES
, and jumps through blocks 80 and 81 to reach block 79. Therefore, in the preset mode, the data in the PD and VD memories is stored in the hold memory 50 by pressing the scale switch SCL for the first time, and thereafter the scale switch is pressed.
No matter how many times SCL is pressed, the data in the PD and VD memories will only be rewritten, and the data once saved in the hold memory 50 (data to be preset created by operating the up/down switch)
is not changed. The player saves the data to be preset that he or she has created in the hold memory 50, and at the same time reads out the stored data of each preset memory to the PD and VD memories as many times as necessary to monitor its contents. It is possible to consider which preset memory should newly created preset data be written while checking the contents of the stored preset data.
(7) プリセツトデータ書込みサブルーチン
PSTSUB
第20図では、まずMEMENレジスタが“0”
かどうかを調べ、YESならばプリセツトモード
ではないので「リターン」に至る。NOつまり
MEMEN=“1”であれば、次にメモリスイツチ
17と何れかのスケールスイツチSCLが同時にオ
ンされているかを調べ、NOならばこのサブルー
チンPSTSUBをこれ以上実行しないが、YESな
らば更にこのサブルーチンを実行し、プリセツト
メモリへのプリセツトデータの書込みを行う。(7) Preset data writing subroutine
PSTSUB In Figure 20, first the MEMEN register is “0”
If it is YES, it means you are not in preset mode, so go to ``Return''. NO that is
If MEMEN="1", then it is checked whether the memory switch 17 and any scale switch SCL are turned on at the same time, and if NO, this subroutine PSTSUB is not executed any further, but if YES, this subroutine is further executed. Execute and write preset data to preset memory.
まず、MEMレジスタに“1”をセツトし、プ
リセツトデータ書込みを行つたこと明らかにす
る。次に、メモリタイマレジスタMEMTIMに所
定の初期値(これはメモリLEDを点滅すべき時
間に対応する)をセツトする。次に、ROTARY
レジスタに記憶されたロータリスイツチ位置と今
オンされたスケールスイツチSCLのスケール番号
との組合せにより、データを書込むべきプリセツ
トメモリを特定し、このプリセツトメモリのアド
レスをセツトする。次にメモリセーブサブルーチ
ンでは前ステツプでアドレスセツトされた1つの
プリセツトメモリにホールドメモリ50にストア
された(若しくはPDメモリ、VDメモリにスト
アされている)プリセツトされるべきデータを書
込む。 First, set "1" in the MEM register to clarify that preset data has been written. Next, set the memory timer register MEMTIM to a predetermined initial value (this corresponds to the time at which the memory LED should blink). Then, ROTARY
Based on the combination of the rotary switch position stored in the register and the scale number of the scale switch SCL that has just been turned on, the preset memory to which data is to be written is specified, and the address of this preset memory is set. Next, in the memory save subroutine, the data to be preset stored in the hold memory 50 (or stored in the PD memory or VD memory) is written into one preset memory whose address was set in the previous step.
メモリセーブサブルーチンの詳細は第21図に
示されている。ここではHLDCNGレジスタに
“1”がセツトされているかどうかを調べる。
HLDCNGが“1”であれば、プリセツトするた
めの作成したデータがホールドメモリ50にスト
アされていることを示しており(第19図のブロ
ツク81参照)、ブロツク82にジヤップして前
ステツプでアドレスセツトされた1つのプリセツ
トメモリにホールドメモリ50のデータを書込む
処理を行う。一方、HLDCNGが“0”の場合
は、プリセツトするためにPD、VDメモリ内に
作成されたデータがまだホールドメモリ50に退
避していないことを示し、この場合はブロツク8
3の処理によりPD、VDメモリのデータをホー
ルドメモリ50に一旦移した後、ブロツク82の
処理により所定のプリセツトメモリに書込む。な
お、この場合、ブロツク83の処理に代えて、
PD、VDメモリのデータをアドレスセツトされ
た1つのプリセツトメモリに直接書込むようにし
てもよい。最後に、アドレスセツトされたプリセ
ツトメモリ(プリセツトデータが今書込まれたば
かりのプリセツトメモリ)に対応するレジスタ
MRS1〜12,MRS13〜24の位置に信号
“1”をセツトし、そのプリセツトメモリが記憶
済みであることを明らかにする。 Details of the memory save subroutine are shown in FIG. Here, it is checked whether the HLDCNG register is set to "1".
If HLDCNG is "1", this indicates that the data created for presetting is stored in the hold memory 50 (see block 81 in Figure 19), and jumps to block 82 to address the address in the previous step. Processing is performed to write the data in the hold memory 50 into one preset memory that has been set. On the other hand, if HLDCNG is "0", it indicates that the data created in the PD and VD memories for presetting has not yet been saved to the hold memory 50, and in this case, block 8
After the data in the PD and VD memories is temporarily transferred to the hold memory 50 through the process of block 3, the data is written to a predetermined preset memory through the process of block 82. In this case, instead of the process in block 83,
The data in the PD and VD memories may be written directly into one preset memory whose address has been set. Finally, the register corresponding to the preset memory whose address has been set (the preset memory to which the preset data has just been written)
A signal "1" is set at the positions of MRS1-12 and MRS13-24 to clarify that the preset memory has been stored.
第20図に戻り、メモリセーブサブルーチンの
後、スケールLEDを全て消灯する処理を行い、
「全音レベルダウン」処理を行い、今書込んだば
かりのプリセツトメモリのデータを読み出して
PDメモリとVDメモリに夫々セツトし、今書込
んだばかりのプリセツトデータの内容の確認が行
えるようにする。その後、HLDCNGレジスタを
“0”にリセツトする。 Returning to Figure 20, after the memory save subroutine, all scale LEDs are turned off.
Performs "all-tone level down" processing and reads out the data in the preset memory that was just written.
Set them in the PD memory and VD memory respectively so that you can check the contents of the preset data that has just been written. After that, reset the HLDCNG register to "0".
(8) プリセツトモード解除サブルーチン
PEDSUB
第22図では、まずMEMENレジスタが“0”
か否かを調べ、NOならばプリセツトモードなの
で次のステツプに進む。次にMLTONが“0”
か、ROTARYの内容がロータリスイツチ位置1
かを調べる。ONスイツチ16の操作により
MLTONレジスタが“0”にリセツトされたと
き(第16図に示すように平均律がセツトされた
とき)、又はロータリ操作子15の操作によつて
純正調(ロータリスイツチ位置1)が選択された
とき、メモリLEDを消灯してメモリイネーブル
レジスタMEMENを“0”にリセツトし、これ
によりプリセツトモードを解除する。最後に、
HLDCNGレジスタを“0”にリセツトする。プ
リセツトモードで何れかのプリセツトメモリのデ
ータをPD、VDメモリに一旦読み出したが(こ
のとき第19図のブロツク80の処理によつて
HLDCNGが“1”にセツトされた)、プリセツ
トデータの書込み(第20図のサブルーチン
PSTSUB)を行わずにプリセツトモードを解除
する場合、HLDCNGは依然として“1”である
のでこれを“0”にリセツトするのである。(8) Preset mode cancellation subroutine
PEDSUB In Figure 22, first the MEMEN register is “0”.
If it is NO, it is preset mode and proceed to the next step. Next, MLTON is “0”
Or, the contents of ROTARY are at rotary switch position 1.
Find out. By operating the ON switch 16
When the MLTON register is reset to "0" (when equal temperament is set as shown in Figure 16), or when pure tuning (rotary switch position 1) is selected by operating the rotary controller 15. At this time, the memory LED is turned off and the memory enable register MEMEN is reset to "0", thereby canceling the preset mode. lastly,
Reset the HLDCNG register to “0”. In the preset mode, the data in one of the preset memories was once read out to the PD and VD memories (at this time, the data was read out by the process of block 80 in Fig. 19).
HLDCNG is set to “1”), preset data writing (subroutine in Figure 20)
If the preset mode is canceled without performing PSTSUB), HLDCNG is still "1", so it is reset to "0".
(9) デイスプレイインタラプトサブルーチン
DISINT
第23図において、タイマ処理ではメモリタイ
マレジスタMEMTIMの内容を1減算する処理を
行う。このMEMTIMレジスタには第20図のサ
ブルーチンPSTSUBを実行したとき所定の初期
値がセツトされており、このインタラプトサブル
ーチンDISINTを1回行う毎にこの初期値が1づ
つ減少してゆく。なお、MEMTIMレジスタの内
容が「0」になつたら「タイマ処理」ではそれ以
上の減算は行なわず、「0」を維持するものとす
る。(9) Display interrupt subroutine
DISINT In FIG. 23, the timer processing involves subtracting 1 from the contents of the memory timer register MEMTIM. A predetermined initial value is set in this MEMTIM register when the subroutine PSTSUB shown in FIG. 20 is executed, and this initial value is decremented by 1 each time this interrupt subroutine DISINT is executed. Note that once the contents of the MEMTIM register reach "0", no further subtraction is performed in "timer processing" and "0" is maintained.
プリセツトモードで前述の通りプリセツトデー
タ書込みが行われるとMEMレジスタが“1”に
セツトされるので(第20図の処理)、「MEM=
“0”?」がNOであり、MEMTIMレジスタの
内容が「0」になつたかを調べる。まだ「0」に
なつていなければ、プリセツトデータを書込んだ
プリセツトメモリに対応するスケールLEDを点
滅する処理を行う。こうして、MEMTIMレジス
タに初期セツトした所定の点滅時間が経過するま
でスケールLEDの点滅表示がなされる。
MEMTIMレジスタの内容が「0」になると、
MEMTIMレジスタが“0”にリセツトされ、ス
ケールLEDの点滅が終了する。 When preset data is written in preset mode as described above, the MEM register is set to "1" (processing in Figure 20), so "MEM=
“0”? ” is NO and the contents of the MEMTIM register have become “0”. If it has not reached "0" yet, a process is performed to blink the scale LED corresponding to the preset memory in which the preset data has been written. In this way, the scale LED blinks until the predetermined blinking time initially set in the MEMTIM register has elapsed.
When the contents of the MEMTIM register become “0”,
The MEMTIM register is reset to “0” and the scale LED stops blinking.
(10) コンテイニユアス・モード選択サブルーチン
CONTSUB
第24図に示すコンテイニユアス・モード選択
サブルーチンCONTSUBでは、まずコンテイニ
ユアス・モード選択スイツチがオンされたかどう
かを調べ、オンされたならばCONTレジスタの
内容を“1”から“0”に又は“0”から“1”
に反転する。そしてCONTレジスタの内容を調
べ、“1”ならばコンテイニユアスLED(これは
コンテイニユアス・モード選択スイツチに対応し
てパネル部に設けられている)を点灯し、“0”
ならばコンテイニユアスLEDを消灯する。この
コンテイニユアスLEDの点灯又は消灯により、
コンテイニユアス・モードが選択されているか否
かが判明する。(10) Continuous mode selection subroutine
CONTSUB The continuous mode selection subroutine CONTSUB shown in Figure 24 first checks whether the continuous mode selection switch is turned on, and if it is turned on, changes the contents of the CONT register from "1" to "0". or “0” to “1”
to be reversed. Then, check the contents of the CONT register, and if it is "1", light up the continuous LED (this is provided on the panel corresponding to the continuous mode selection switch), and set it to "0".
If so, turn off the continuous LED. By turning on or off this continuous LED,
It is determined whether continuous mode is selected or not.
(11) キーボードサブルーチンKEYSUB
第25図において、ブロツク84では鍵盤の各
キースイツチをスキヤンし、押圧されている全て
の鍵のキーコードをニユーキーコードKEYNEW
としてニユーキーコードメモリ55(第13図)
にストアする。次にブロツク85ではVDメモリ
(第12図)に記憶されている各音名毎の音量デ
ータVD1〜VD12を参照してその内容が音量
零又は「オフ表示」データである音名を検出し、
その音名に対応するキーコードがニユーキーコー
ドKEYNEWに含まれていればこれをニユーキー
コードKEYNEWから削除する。このブロツク8
5の処理によつて音量零又は「オフ表示」(オフ
表示も広義には音量零に含まれる)に調整された
音名に対応する鍵が楽音発生チヤンネルに割当て
られることを禁止する。(11) Keyboard subroutine KEYSUB In FIG. 25, block 84 scans each key switch on the keyboard and converts the key codes of all pressed keys to the new key code KEYNEW.
As a new key code memory 55 (Fig. 13)
Store in. Next, block 85 refers to the volume data VD1 to VD12 for each note name stored in the VD memory (FIG. 12) to detect a note name whose content is zero volume or "off display"data;
If the key code corresponding to that note name is included in the new key code KEYNEW, this key code is deleted from the new key code KEYNEW. This block 8
The key corresponding to the note name adjusted to zero volume or "off display" (off display is also included in zero volume in a broad sense) by the process of step 5 is prohibited from being assigned to a musical sound generation channel.
次にブロツク86では、オールドキーコードメ
モリ内に記憶されているオールドキーコード
KEYOLD(前回の走査サイクルで押鍵検出され
た鍵のキーコード)とニユーキーコード
KEYNEWとを比較し、全部が一致しているなら
ば新たな割当てあるいはキーオフ処理を行う必要
がないのでこのサブルーチンKEYSUBを終了す
るが、一部にでも相違するものがあればブロツク
87に進む。ブロツク87では、ブロツク87の
比較結果に基き、キーオンからキーオフに変化し
た鍵のキーコード(KEYOLDには含まれている
がKEYNEWには含まれていないキーコード)あ
るいはキーオフからキーオンに変化した鍵のキー
コード(KEYOLDには含まれていないが
KEYNEWには含まれているキーコード)をピツ
クアツプし、これらを変化キーコードNKCとし
て変化キーコードメモリ56(第13図)にスト
アする。次に、オールドキーコードメモリ54の
オールドキーコードKEYOLDをクリアしてその
代りにニユーキーコードKEYNEWをストアし、
これを次回の処理サイクルにおけるオールドキー
コードKEYOLDとする。 Next, in block 86, the old key code stored in the old key code memory is
KEYOLD (key code of the key whose key press was detected in the previous scan cycle) and new key code
KEYNEW and KEYNEW are compared, and if they all match, there is no need to perform new assignment or key-off processing, so this subroutine KEYSUB is terminated, but if there is any difference even in part, the process advances to block 87. In block 87, based on the comparison result of block 87, the key code of the key that changed from key-on to key-off (the key code that is included in KEYOLD but not included in KEYNEW) or the key code that changed from key-off to key-on is determined. Key code (not included in KEYOLD)
The key codes included in KEYNEW are picked up and stored in the variable key code memory 56 (FIG. 13) as the variable key code NKC. Next, clear the old key code KEYOLD in the old key code memory 54 and store the new key code KEYNEW in its place.
This is set as the old key code KEYOLD in the next processing cycle.
ブロツク88では1つの変化キーコードNKC
についてこれが新たにキーオンされたものである
かを調べる。新たにキーオンされたものである場
合は、ブロツク88のYESからブロツク89に
進み、CONTレジスタが“1”であるか否かを
調べる。コンテイニユアス・モードの場合は
CONTが“1”であり、ブロツク89のYESの
ルートで発音中止処理90を実行した後、発音チ
ヤンネル割当て処理91を実行する。コンテイニ
ユアス・モードでない場合はブロツク89のNO
のルートですぐに発音チヤンネル割当て処理91
に移る。発音チヤンネル割当て処理91では、キ
ーオンメモリ52(第13図)内の各チヤンネル
のキーオン信号KON1〜KON8の値を調べ、そ
の値が“0”(つまりキーオフ)のチヤンネルの
うち1つを新規割当てチヤンネルとしてピツクア
ツプし、キーオンメモリ52及び真のキーオンメ
モリ53の該チヤンネルYに対応するキーオン信
号KON(Y),TKON(Y)を夫々“1”にセツ
トし、キーコードメモリ51の該チヤンネルYに
対応するキーコードCH(Y)として現在処理中
の変化キーコードNKCをセツトする。 Block 88 has one change key code NKC
Check to see if this is a newly keyed one. If the key has been newly turned on, the process advances from YES in block 88 to block 89, where it is checked whether the CONT register is "1". In continuous mode
CONT is "1", and after the sound generation stop processing 90 is executed in the YES route of the block 89, the sound generation channel assignment processing 91 is executed. If not in continuous mode, NO in block 89
Immediate pronunciation channel assignment processing using the route 91
Move to. In the sound generation channel assignment process 91, the values of the key-on signals KON1 to KON8 of each channel in the key-on memory 52 (FIG. 13) are checked, and one of the channels whose value is "0" (that is, key-off) is assigned as a new channel. The key-on signals KON (Y) and TKON (Y) corresponding to the channel Y of the key-on memory 52 and true key-on memory 53 are set to "1", respectively, and the key-on signals KON (Y) and TKON (Y) corresponding to the channel Y of the key code memory 51 are set to "1". The change key code NKC currently being processed is set as the key code CH(Y).
その後、ブロツク92では変化キーコードメモ
リ56に記憶した全ての変化キーコードNKCに
関して処理を終えたかどうかを調べ、NOならば
ブロツク88に戻り、別の(未処理の)変化キー
コードNKCに関して前述と同様の処理を行う。 Thereafter, in block 92, it is checked whether processing has been completed for all the changed key codes NKC stored in the changed key code memory 56, and if NO, the process returns to block 88 and the above-mentioned process is performed for another (unprocessed) changed key code NKC. Perform similar processing.
変化キーコードNKCが新たにキーオフされた
ものである場合はブロツク88のNOからブロツ
ク93に進み、コンテイニユアス・モードである
どうかを調べる。コンテイニユアス・モードの場
合はブロツク95に進むが、そうでない場合はブ
ロツク94を実行してからブロツク95に進む。
ブロツク94では、現在処理中の変化キーコード
NKCと各チヤンネルに割当てられているキーコ
ードCH1〜CH8を比較して両者が一致したチ
ヤンネルXを検出し、そのチヤンネルXに対応す
るキーオンメモリ52内のキーオン信号KON
(X)を“0”にリセツトする。ブロツク95で
はブロツク94と同様に変化キーコードNKCと
各キーコードCH1〜CH8を比較して両者が一
致したチヤンネルXを検出し、そのチヤンネルX
に対応する真のキーオンメモリ53内のキーオン
信号TKON(X)を“0”にリセツトする。コン
テイニユアス・モードの場合はブロツク94が実
行されないので、キーオフされてもキーオンメモ
リ52内のキーオン信号KON1〜KON8はリセ
ツトされず、“1”を維持して、見かけ上押鍵が
持続しているかのように処理される。すなわち、
前述の通り、トーンジエネレータ部26における
各チヤンネルの発音は真のキーオンメモリ53で
はなくキーオンメモリ52のキーオン信号KON
1〜KON8に基き制御されるようになつている
ためである。 If the change key code NKC is a new key-off, the flow advances from NO in block 88 to block 93 to check whether the mode is continuous mode. If in continuous mode, proceed to block 95, otherwise proceed to block 94 and then proceed to block 95.
Block 94 indicates the change key code currently being processed.
NKC is compared with the key codes CH1 to CH8 assigned to each channel, a channel
(X) is reset to "0". In block 95, similar to block 94, the change key code NKC and each key code CH1 to CH8 are compared, a channel X on which both match is detected, and that channel
The key-on signal TKON(X) in the true key-on memory 53 corresponding to the key-on signal TKON(X) is reset to "0". In the case of continuous mode, block 94 is not executed, so even if the key is turned off, the key-on signals KON1 to KON8 in the key-on memory 52 are not reset and remain at "1", giving the appearance that the key is being pressed continuously. treated as if it were there. That is,
As mentioned above, the sound of each channel in the tone generator section 26 is generated not by the true key-on memory 53 but by the key-on signal KON of the key-on memory 52.
This is because it is controlled based on KON8.
コンテイニユアス・モードにおいて新たなキー
オンが検出されると発音中止処理90が実行され
る。ここでは、最初にチヤンネル番号Kとして
「1」をセツトし、次に、ブロツク96では、こ
の番号Kに該当するチヤンネルの真のキーオン信
号TKON(K)と キーオン信号KON(K)を
各キーオンメモリ52,53から夫々読み出して
TKON(K)が“0”でKON(K)が“1”であ
るかを調べる(つまり、実際はキーオフであるに
もかかわらずキーオンとして発音制御されている
かを調べる)。YESならばそのキーオン信号
KON(K)を“0”にリセツトし、発音が中止さ
れるようにする。次にチヤンネル番号Kを1増加
してブロツク96に戻り、上述の処理を繰返す。
Kの値が全チヤンネル数「8」を越えて「9」に
なつたとき、この発音中止処理90を終了する。
こうして、コンテイニユアス・モードにおいて
は、実際には離鍵された楽音が恰も押鍵が持続さ
れているかのように発音され続けるが、新たに何
らかの鍵が押鍵されると、それらの離鍵音は全て
名実共にキーオフとして処理され、発音が中止さ
れる。 When a new key-on is detected in the continuous mode, a sound generation stop process 90 is executed. Here, "1" is first set as the channel number K, and then, in block 96, the true key-on signal TKON (K) of the channel corresponding to this number K and the key-on signal KON (K) are stored in each key-on memory. Read from 52 and 53 respectively.
It is checked whether TKON (K) is "0" and KON (K) is "1" (that is, it is checked whether the sound generation is controlled as key-on even though the key is actually off). If YES, that key-on signal
Reset KON (K) to “0” to stop sound generation. Next, the channel number K is incremented by 1 and the process returns to block 96 to repeat the above process.
When the value of K exceeds the total number of channels "8" and reaches "9", this sound generation stop processing 90 is terminated.
In this way, in continuous mode, musical tones that have been released will actually continue to be sounded as if the key had been continuously pressed, but when a new key is pressed, those keys will continue to be sounded. All sounds, both nominal and actual, are treated as key-offs, and the pronunciation is stopped.
なお、音量零又は「オフ表示」に設定された音
名に対応する鍵の割当てを禁止するために、第2
5図ではブロツク85の箇所で処理しているが、
これに限らず、例えばブロツク91の割当て処理
のときのこの音名に関する割当てを禁止するよう
にしてもよいし、あるいはブロツク87の変化キ
ーコードNKCの検出のときにこの音名に関して
は変化キーコードNKCを検出しないようにして
もよい。 In addition, in order to prohibit the assignment of keys corresponding to pitch names set to zero volume or "off display", the second
In Figure 5, processing is performed at block 85, but
The present invention is not limited to this, and for example, assignment regarding this note name may be prohibited in the allocation processing of block 91, or when detecting the change key code NKC in block 87, the change key code for this note name may be prohibited. You may choose not to detect NKC.
その他の説明
以上の実施例では音量とピツチの制御について
説明したが、その他の楽音要素(例えば音色や変
調効果等)を各音名毎に独立に調整する場合も同
様に実施することができる。Other Explanations In the above embodiments, volume and pitch control has been described, but the same method can be used to adjust other musical sound elements (for example, timbre, modulation effect, etc.) independently for each note name.
また、調整用操作子(UP1〜UP12、DWN
1〜DWN12)と表示器(LCD1〜LCD12)
は音量とピツチとで共用されているが、これは
別々に設けてもよい。また、調整用操作子と表示
器の構成はどのようなものであつてもよく、例え
ば押ボタンスイツチに限らずラツチ式スイツチあ
るいはダイヤル式操作子その他のもの、あるいは
表示器が操作子から独立していず例えば操作子の
目盛板から成るもの、その他如何なる変更でもこ
の発明の範囲に含まれる。同様に、プリセツト選
択用の操作子も実施例のものに限らず何を用いて
もよい。プリセツトメモリも半導体メモリに限ら
ず、スイツチ、レバー等を含む機械式メモリであ
つてもよく、また、磁気カード等の外部メモリで
あつてもよい。 In addition, adjustment controls (UP1 to UP12, DWN
1~DWN12) and display (LCD1~LCD12)
is shared by volume and pitch, but they may be provided separately. Furthermore, the configuration of the adjustment control and display may be of any type; for example, it is not limited to a pushbutton switch, but may also be a latch type switch, a dial type control, or the like, or the display may be independent of the control. For example, the scale plate of the operator may be modified, and any other modifications are included within the scope of the present invention. Similarly, the preset selection operator is not limited to the one in the embodiment, and any operator may be used. The preset memory is not limited to a semiconductor memory, but may also be a mechanical memory including a switch, a lever, etc., or an external memory such as a magnetic card.
楽音周波数を設定するために第11図のトーン
ジエネレータ部26では周波数ナンバを累算する
ようにしており、ピツチ制御のためにこの周波数
ナンバを変更するようにしているが、これに限ら
ず、例えば可変分周方式あるいは音名別独立発振
方式など如何なる方式で楽音周波数を設定しかつ
ピツチ制御を行うようにしたものにでもこの発明
を適用することができる。また、デイジタル電子
楽器に限らずアナログ電子楽器にもこの発明を適
用することができる。 In order to set the musical tone frequency, the tone generator section 26 of FIG. 11 accumulates frequency numbers, and this frequency number is changed for pitch control, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to any system in which musical tone frequencies are set and pitch control is performed using any method, such as a variable frequency division method or an independent oscillation method for each note name. Further, the present invention can be applied not only to digital electronic musical instruments but also to analog electronic musical instruments.
前述の実施例では各スイツチの操作及び記憶処
理などをマイクロコンピユータのソフトフエア処
理によつて行つているが、同様の機能を果すハー
ドワイヤード回路によつて構成するようにしても
よい。一方、周波数ナンバをピツチデータに応じ
たセント値だけ偏倚させるための演算は前記実施
例ではハードワイヤード回路によつて行つている
が、これをソフトウエア処理によつて行うことも
できる。 In the embodiment described above, the operation of each switch and the storage process are performed by software processing of a microcomputer, but it may also be configured by a hard-wired circuit that performs the same functions. On the other hand, although the calculation for biasing the frequency number by the cent value corresponding to the pitch data is performed by a hard-wired circuit in the embodiment described above, it can also be performed by software processing.
なお、前記実施例に示されたプリセツト機能に
関する構成は、この発明のように各音名毎の楽音
要素制御のためのプリセツト機能(音階プリセツ
ト)に限らず、通常よく知られた音色や音量や変
調効果等のプリセツト機能においても適用するこ
とができる。 Note that the configuration related to the preset function shown in the above embodiment is not limited to the preset function (scale preset) for controlling musical tone elements for each note name as in the present invention, but is generally applicable to well-known tones, volume, etc. It can also be applied to preset functions such as modulation effects.
実施例に示されたプリセツト機能から抽出でき
る一つの特徴的技術思想は、ロータリ操作子15
とスケールスイツチSCLとの組合せで操作子又は
スイツチ数よりもはるかに多数のプリセツトされ
たデータ組を選択することが可能なことである。
このようなマルチメニユー式プリセツト選択操作
は、この発明のような音階プリセツトデータの選
択に限らず、通常知られた各音名共通の音色選択
操作子又は音量調整操作子等のプリセツトデータ
の選択にも有利に適用することができる。最近の
電子楽器ではそのような音色、音量及び効果のプ
リセツト装置における選択可能なプリセツトデー
タ組数はかなり多数有り、各プリセツトデータ組
に個別に選択スイツチを設けたとするとコスト高
になると共に配置スペースの問題も生じる。そこ
で、本実施例で示されたようなロータリ操作子と
スケールスイツチの組合せ(広義には、選択可能
な多数のプリセツトデータ組を複数のグループに
分け、個別のグループを選択するための第1のス
イツチ手段と、1グループ内の個別のプリセツト
データ組を選択するための第2のスイツチ手段と
の組合せ)、更にはロータリ操作子に付属したマ
ルチメニユー表示手段(第1のスイツチ手段によ
つて選択されたグループ内で選択可能なプリセツ
トデータ組の識別表示を提供する手段)、通常の
音色又は音量又は効果等のプリセツト装置におい
ても適用すれば、コスト及び配置スペース等の点
で節約ができるようになり、また、スイツチ数が
少なくなることによつて操作性も向上する。 One characteristic technical idea that can be extracted from the preset function shown in the embodiment is the rotary operator 15.
In combination with the scale switch SCL and the scale switch SCL, it is possible to select a much larger number of preset data sets than the number of operators or switches.
Such a multi-menu preset selection operation is not limited to the selection of scale preset data as in the present invention, but also the selection of preset data such as commonly known tone selection operators or volume adjustment operators common to each note name. It can also be advantageously applied to selection. In modern electronic musical instruments, there are quite a large number of selectable preset data sets in the preset device for tone, volume, and effects, and if a selection switch is provided individually for each preset data set, it will be costly and difficult to arrange. Space issues also arise. Therefore, a combination of a rotary operator and a scale switch as shown in this embodiment (in a broad sense, a first set of data sets that can be selected from a large number of preset data sets that are divided into a plurality of groups and a first set of a combination of a switch means and a second switch means for selecting an individual preset data set within one group), and a combination of a multi-menu display means attached to a rotary operator (a combination of a first switch means If this method (means for providing an identification display of selectable preset data sets within a selected group) is also applied to a normal tone, volume, or effect preset device, it will save money in terms of cost and arrangement space. This also improves operability by reducing the number of switches.
実施例に示されたプリセツト機能から抽出でき
る別の特徴的技術思想は、プリセツトモードの準
備手段としてホールドモードを設け、今どのプリ
セツトメモリが使用中であるか(記憶済みである
か)、逆に言えばどのプリセツトメモリが空いて
いるか(既に記憶したプリセツトデータを破壊せ
ずに利用可能であるか)、をこのホールドモード
中に表示し、プリセツト作業(プリセツト用のデ
ータ作成及び書込み作業)に便宜を計つたことで
ある。また、このホールドモード中は、プリセツ
トメモリのデータがピツチデータメモリ及び音量
データメモリに読み出されないようになつてお
り、該ピツチデータメモリ及び音量データメモリ
内に作成中のプリセツト用データ(プリセツトデ
ータとして何れかのプリセツトメモリに書込まれ
るべきデータ)が破壊されないようにし、プリセ
ツト用データの作成作業に専念できるようになつ
ている。このようなホールドモードを通常の音色
又は音量又は効果等のプリセツト装置にも適用す
ることができ、プリセツト機能を向上させること
ができる。 Another characteristic technical idea that can be extracted from the preset function shown in the embodiment is that a hold mode is provided as a means of preparing for the preset mode, and it is possible to determine which preset memory is currently in use (or has been stored). Conversely, which preset memory is free (which preset memory can be used without destroying the preset data that has already been stored) is displayed during this hold mode, and preset work (creating and writing data for presets) is performed. This was done to make it easier for people to carry out their work. Also, during this hold mode, data in the preset memory is not read out to the pitch data memory and volume data memory, and the preset data (preset data) being created in the pitch data memory and volume data memory is This prevents data to be written into any preset memory from being destroyed, allowing the user to concentrate on creating preset data. Such a hold mode can also be applied to a preset device such as a normal tone, volume, or effect, and the preset function can be improved.
実施例のプリセツト機能から抽出できる更に別
の特徴的技術思想は、ホールドメモリ50を設
け、ピツチデータメモリと音量データメモリに作
成済みのプリセツト用データをこのホールドメモ
リに退避させることができるようにし、一旦退避
するとホールドメモリのは書替えられずに作成済
みプリセツト用データをホールドし、その間にプ
リセツトメモリの記憶済みプリセツトデータを何
回もモニタできるようにしたことである。これも
他のプリセツト装置にも適用できる技術であり、
プリセツト機能を向上させることができる。 Yet another characteristic technical idea that can be extracted from the preset function of the embodiment is that a hold memory 50 is provided so that the preset data that has been created in the pitch data memory and the volume data memory can be saved in this hold memory, Once saved, the created preset data is held without being rewritten in the hold memory, and the stored preset data in the preset memory can be monitored any number of times during that time. This is also a technology that can be applied to other preset devices.
The preset function can be improved.
発明の効果
以上の通りこの発明によれば、各音名毎に独立
に音量又はピツチ又はその他任意の楽音要素を調
整することができるので、音楽教育あるいは音感
教育において極めて有利に応用することができ、
のみならず通常演奏においても様々な音楽的効果
をもたらすことができる。また、この発明によれ
ば、新規な音階プリセツト機能が提供されるの
で、電子楽器の演奏性能を向上させることができ
る。Effects of the Invention As described above, according to the present invention, the volume or pitch or any other musical sound element can be adjusted independently for each note name, so it can be extremely advantageously applied in music education or pitch education. ,
Various musical effects can be brought about not only in normal performances but also in regular performances. Further, according to the present invention, since a new scale preset function is provided, the performance performance of the electronic musical instrument can be improved.
第1図はこの発明の基本的な概念を説明するた
めの機能ブロツク図、第2図は第1図における操
作子手段とプリセツト手段の一例を示す機能ブロ
ツク図、第3図は第1図における操作子手段の別
の例を示す機能ブロツク図、第4図は第1図に示
した概念を別の観点から説明するための機能ブロ
ツク図、第5図はこの発明の一実施例に係る電子
楽器の前面パネル部を示す平面略図、第6図は第
5図に示された音名別調整用操作子セクシヨンの
拡大図、第7図は第5図に示されたマルチメニユ
ー式スケール選択セクシヨンの拡大図、第8図は
第7図に示されたロータリ操作子の一例を略示す
る斜視図、第9図は第8図に示されたメニユー表
示プレートの表示例を示す展開図、第10図はこ
の発明の一実施例に係る電子楽器の電気的ハード
ウエア構成を略示する電気的ブロツク図、第11
図は第10図に示されたトーンジエネレータ部の
内部構成例を示す電気的ブロツク図、第12図は
第10図に示されたワーキング及びデータメモリ
内に含まれる主要なメモリ及びレジスタとこれら
と周辺装置との間の主要な情報の流れを略示した
ブロツク図、第13図は第10図に示されたワー
キング及びデータメモリ内に含まれる残りのメモ
リ及びレジスタを示すブロツク図、第14図は第
10図に示されたマイクロコンピユータ部分によ
つて実行される処理のメインルーチンを略示する
フローチヤート、第15図は第14図におけるピ
ツチボリユームサブルーチンの一例を示すフロー
チヤート、第16図は第14図におけるNOスイ
ツチサブルーチンの一例を示すフローチヤート、
第17図は第14図におけるメモリスイツチサブ
ルーチンの一例を示すフローチヤート、第18図
は第14図におけるロータリスイツチサブルーチ
ンの一例を示すフローチヤート、第19図は第1
4図におけるスケールスイツチサブルーチンの一
例を示すフローチヤート、第20図は第14図に
おけるプリセツトデータ書込みサブルーチンの一
例を示すフローチヤート、第21図は第20図に
おけるメモリセーブサブルーチンの一例を示すフ
ローチヤート、第22図は第14図におけるプリ
セツトモード解除サブルーチンの一例を示すフロ
ーチヤート、第23図は第14図におけるデイス
プレイインタラプトサブルーチンの一例を示すフ
ローチヤート、第24図は第14図におけるコン
テイニユアス・モード選択サブルーチンの一例を
示すフローチヤート、第25図は第14図におけ
るキーボードサブルーチンの一例を示すフローチ
ヤート、である。
1……音名指定手段、2……楽音信号発生手
段、3……操作子手段、4……制御手段、5……
プリセツト手段、10……マルチメニユー式スケ
ール選択セクシヨン、11……音色選択セクシヨ
ン、12……音名別調整用操作子セクシヨン、
UP1〜UP12……アツプスイツチ、DWN1〜
DWN12……ダウンスイツチ、P/VSEL……
ピツチ/ボリユーム選択スイツチ、LCD1〜
LCD12……各音名毎の液晶表示器、14……
マルチメニユー窓、15……ロータリ操作子、1
5−1,15−2,15−3……メニユー表示プ
レート、15a……つまみ、RSW……ロータリ
スイツチ、SCL……スケールスイツチ、16……
ONスイツチ、17……メモリスイツチ、18…
…CPU、19……プログラムメモリ、20……
ワーキング及びデータメモリ、25……鍵盤、2
6……トーンジエネレータ部、34……基本周波
数ナンバメモリ、37……ピツチ制御用の乗算
器、38……セント値/周波数比変換メモリ、3
9……アキユムレータ、40……シフト回路、4
1……楽音信号形成回路、42……エンベロープ
発生器、43……音量データ変換回路、44……
音量レベル制御用の乗算器、45……ピツチデー
タメモリ(PDメモリ)、46……音量データメモ
リ(VDメモリ)、47……平均律メモリ、48
−1乃至48−12……純正調メモリ、49−1
乃至49−24……プリセツトメモリ、50……
ホールドメモリ、PD1〜PD12……ピツチデー
タ(ピツチ調整データ)、VD1〜VD12……音
量データ(音量調整データ)。
FIG. 1 is a functional block diagram for explaining the basic concept of this invention, FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of the operator means and preset means in FIG. 1, and FIG. 3 is a functional block diagram for explaining the basic concept of the invention. FIG. 4 is a functional block diagram showing another example of the operator means. FIG. 4 is a functional block diagram for explaining the concept shown in FIG. 1 from a different perspective. FIG. A schematic plan view showing the front panel of the instrument; FIG. 6 is an enlarged view of the note name adjustment section shown in FIG. 5; and FIG. 7 is a multi-menu scale selection section shown in FIG. 8 is a perspective view schematically showing an example of the rotary operator shown in FIG. 7, and FIG. 9 is a developed view showing an example of the display of the menu display plate shown in FIG. FIG. 10 is an electrical block diagram schematically showing the electrical hardware configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.
This figure is an electrical block diagram showing an example of the internal configuration of the tone generator section shown in FIG. 10, and FIG. 12 shows the main memories and registers included in the working and data memory shown in FIG. FIG. 13 is a block diagram schematically illustrating the principal information flows between the memory and peripherals; FIG. 13 is a block diagram illustrating the remaining memory and registers contained within the working and data memory shown in FIG. 10 is a flowchart schematically showing the main routine of the process executed by the microcomputer section shown in FIG. 10, FIG. 15 is a flowchart showing an example of the pitch volume subroutine in FIG. 14, and FIG. is a flowchart showing an example of the NO switch subroutine in FIG.
17 is a flowchart showing an example of the memory switch subroutine in FIG. 14, FIG. 18 is a flowchart showing an example of the rotary switch subroutine in FIG.
4 is a flowchart showing an example of the scale switch subroutine, FIG. 20 is a flowchart showing an example of the preset data writing subroutine in FIG. 14, and FIG. 21 is a flowchart showing an example of the memory save subroutine in FIG. 20. , FIG. 22 is a flowchart showing an example of the preset mode cancellation subroutine in FIG. 14, FIG. 23 is a flowchart showing an example of the display interrupt subroutine in FIG. 14, and FIG. 24 is a flowchart showing an example of the display interrupt subroutine in FIG.・A flowchart showing an example of the mode selection subroutine. FIG. 25 is a flowchart showing an example of the keyboard subroutine in FIG. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Pitch name designation means, 2... Musical tone signal generation means, 3... Operator means, 4... Control means, 5...
Preset means, 10...Multi-menu scale selection section, 11...Tone selection section, 12...Tone name adjustment operator section,
UP1~UP12...Up switch, DWN1~
DWN12……Down switch, P/VSEL……
Pitch/volume selection switch, LCD1~
LCD12...Liquid crystal display for each note name, 14...
Multi-menu window, 15...Rotary control, 1
5-1, 15-2, 15-3...Menu display plate, 15a...Knob, RSW...Rotary switch, SCL...Scale switch, 16...
ON switch, 17...Memory switch, 18...
...CPU, 19...Program memory, 20...
Working and data memory, 25...Keyboard, 2
6... Tone generator section, 34... Fundamental frequency number memory, 37... Multiplier for pitch control, 38... Cent value/frequency ratio conversion memory, 3
9... Accumulator, 40... Shift circuit, 4
1... Musical tone signal forming circuit, 42... Envelope generator, 43... Volume data conversion circuit, 44...
Multiplier for volume level control, 45... Pitch data memory (PD memory), 46... Volume data memory (VD memory), 47... Equal temperament memory, 48
-1 to 48-12... Genuine tone memory, 49-1
to 49-24... preset memory, 50...
Hold memory, PD1 to PD12...Pitch data (pitch adjustment data), VD1 to VD12...Volume data (volume adjustment data).
Claims (1)
指定手段と、 指定された音名に対応する楽音信号を発生する
楽音信号発生手段と、 音量、ピツチ、その他楽音要素のうち少なくと
も一つを各音名毎に独立に調整するための操作子
手段と、 前記楽音信号発生手段で発生すべき楽音信号の
楽音要素を該楽音信号の音名に対応して前記操作
子手段で調整された内容に従つて各音名毎に独立
に制御する制御手段と、 を具えた電子楽器。 2 前記操作子手段は、少なくとも音量を各音名
毎に独立に調整するためのものである特許請求の
範囲第1項記載の電子楽器。 3 前記操作子手段は、少なくとも楽音のピツチ
を各音名毎に独立に調整するためのものである特
許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 4 前記操作子手段は、各音名毎の調整内容を表
示するための表示手段を含み、各音名毎のピツチ
の調整内容が平均律からのピツチずれをセント値
で表わしたデータによつて表示されるようにした
特許請求の範囲第3項記載の電子楽器。 5 前記操作子手段は、各音名に対応して設けら
れた操作子と、所定の楽音要素の各音名毎の調整
内容を記憶するものであり、各音名に対応する前
記操作子の操作に応じてその記憶内容が変更され
る記憶手段と、この記憶手段に記憶された各音名
毎の調整内容を表示するための表示手段とを含む
ものである特許請求の範囲第1項記載の電子楽
器。 6 前記記憶手段は複数種類の楽音要素に対応し
て夫々設けられており、前記操作子と前記表示手
段は複数種類の楽音要素の間で共用されるもので
あり、この操作子と表示手段をどの楽音要素のた
めに使用するかの切換えを行うためのスイツチ手
段を含み、このスイツチ手段で選択された楽音要
素に対応する前記記憶手段の内容が前記操作子に
よつて変更され、該記憶手段の内容が前記表示手
段によつて表示される特許請求の範囲第5項記載
の電子楽器。 7 前記記憶手段は音量とピツチに対応して夫々
設けられており、前記スイツチ手段は音量とピツ
チの切換えを行うものである特許請求の範囲第6
項記載の電子楽器。 8 前記操作子は各音名に対応して設けられたア
ツプスイツチおよびダウンスイツチを含み、前記
記憶手段に記憶した調整内容がこのアツプスイツ
チまたはダウンスイツチの操作に応じて増減され
るものである特許請求の範囲第6項または第7項
記載の電子楽器。 9 前記記憶手段は、音量およびその他少なくと
も一つの楽音要素に対応して夫々設けられてお
り、前記ダウンスイツチの操作に応じて或る音名
の音量に対応する前記記憶手段の内容が一旦零に
調整された後、該音名の音量調整のために前記ダ
ウンスイツチが再び操作されたことを条件に、該
音名の音量に対応する前記記憶手段の内容を所定
のオフ表示データに変更し、このオフ表示変更に
連動して該音名に関する他の楽音要素に対応する
前記記憶手段の内容を所定のクリア表示データに
強制的に変更するようにした特許請求の範囲第8
項記載の電子楽器。 10 前記表示手段では前記クリア表示データに
対応して何も表示しないようにした特許請求の範
囲第9項記載の電子楽器。 11 前記操作子手段は、音量およびその他少な
くとも一つの楽音要素の各々を各音名毎に独立に
調整するための操作子と、各楽音要素の各音名毎
の調整内容を表示するための表示手段と、音量が
零に調整された音名を検出し、その音名に対応す
る他の楽音要素の調整内容の表示を強制的に所定
のクリア表示にする表示制御手段とを含むもので
ある特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 12 前記表示制御手段は、音量が一旦零に調整
された後更に該音量を下げようとする操作がなさ
れたことを条件としてその音名に対応する他の楽
音要素の調整内容の表示を強制的に所定のクリア
表示にするものである特許請求の範囲第11項記
載の電子楽器。 13 前記表示制御手段は、音量が一旦零に調整
された後更に該音量を下げようとする操作がなさ
れたときその音名に対応する音量の調整内容の表
示を所定のオフ表示に変更し、このオフ表示に連
動して該音名に対応する他の楽音要素の前記クリ
ア表示を行うようにしたものである特許請求の範
囲第12項記載の電子楽器。 14 前記他の楽音要素は楽音のピツチであり、
前記クリア表示は何も表示しない状態とすること
である特許請求の範囲第11項乃至第13項のい
ずれかに記載の電子楽器。 15 前記音名指定手段は、複数オクターブにわ
たる各音名に夫々対応する複数の鍵を具えた鍵盤
から成り、 前記楽音信号発生手段は、楽音信号を夫々独立
に発生することのできる複数の楽音発生チヤンネ
ルと、前記鍵盤で押圧された鍵を前記チヤンネル
の何れかに割当て、割当てたチヤンネルで該鍵に
対応する楽音信号を発生させるための発音割当て
手段とを含み、 前記制御手段は、各チヤンネルに割当てられた
鍵の音名に対応する前記操作子手段の調整内容に
従つて各チヤンネル毎に独立に楽音信号の楽音要
素を制御するものである特許請求の範囲第1項記
載の電子楽器。 16 前記操作子手段は、少なくとも音量を各音
名毎に独立に調整するものであり、前記発音割当
て手段は、前記操作子手段によつて音量が零に調
整された音名に対応する鍵に関しては前記割当て
を行なわないようにしたものである特許請求の範
囲第15項記載の電子楽器。 17 発生すべき楽音の音名を指定するための音
名指定手段と、 指定された音名に対応する楽音信号を発生する
楽音信号発生手段と、 音量、ピツチその他の楽音要素の少なくとも一
つを各音名毎に独立に調整するための操作子手段
と、 予め設定された各音名毎の前記楽音要素の調整
データの一組を一括して選択可能にするプリセツ
ト手段と、 前記操作子手段による各音名毎の調整内容又は
前記プリセツト手段によつて一括して選択された
各音名の調整データに従つて、前記楽音信号発生
手段で発生する楽音信号の楽音要素を各音名毎に
独立に制御する制御手段と、 を具えた電子楽器。 18 前記プリセツト手段は、各音名毎の前記楽
音要素の調整データの組を複数組記憶することが
可能なプリセツト記憶手段と、前記操作子手段で
調整された各音名毎の前記楽音要素の調整データ
の一組を前記プリセツト記憶手段に書込むための
書込み手段と、前記プリセツト記憶手段から一組
の前記調整データを選択的に読出すための読出し
手段とを含むものである特許請求の範囲第17項
記載の電子楽器。 19 前記操作子手段は、各音名に対応して設け
られた操作子と、各音名毎の前記楽音要素の調整
データを記憶するものであり、各音名に対応する
前記操作子の操作に応じてその記憶内容が変更さ
れると共に、前記読出し手段によつて前記プリセ
ツト記憶手段から一組の前記調整データが読出さ
れたとき読出された該調整データによつてその記
憶内容が書替えられる記憶回路と、この記憶回路
に記憶された各音名毎の調整データを表示するた
めの表示手段とを含み、前記記憶回路に記憶した
各音名毎の調整データが前記制御手段に与えら
れ、該調整データに従つて各音名毎の楽音要素の
制御が行なわれるようにした特許請求の範囲第1
8項記載の電子楽器。 20 前記プリセツト手段は、音量に関する各音
名毎の調整データと楽音のピツチに関する各音名
毎の調整データとを一組にして一括して選択可能
にするものである特許請求の範囲第17項乃至第
19項の何れかに記載の電子楽器。[Scope of Claims] 1. Pitch name designation means for specifying the pitch name of a musical tone to be generated, musical tone signal generation means for generating a musical tone signal corresponding to the specified pitch name, and volume, pitch, and other musical tones. operator means for independently adjusting at least one of the elements for each note name; and operating the musical tone element of the musical tone signal to be generated by the musical tone signal generating means in correspondence with the note name of the musical tone signal. An electronic musical instrument comprising: control means for independently controlling each pitch name according to contents adjusted by the child means; 2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the operator means is for adjusting at least the volume independently for each note name. 3. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the operator means is for adjusting at least the pitch of musical tones independently for each note name. 4. The operator means includes a display means for displaying adjustment details for each note name, and the pitch adjustment details for each note name are displayed based on data representing pitch deviation from equal temperament in cents. The electronic musical instrument according to claim 3, wherein the electronic musical instrument is displayed. 5. The operator means stores the operator provided corresponding to each note name and the adjustment details for each note name of a predetermined musical tone element, The electronic device according to claim 1, which includes a storage means whose stored contents are changed according to an operation, and a display means for displaying adjustment contents for each pitch name stored in the storage means. musical instrument. 6. The storage means is provided corresponding to a plurality of types of musical tone elements, and the operator and the display means are shared among the plurality of types of musical tone elements, and the operator and the display means are provided in correspondence with the plurality of types of musical tone elements. It includes a switch means for switching which musical tone element is to be used, and the contents of the storage means corresponding to the musical tone element selected by the switch means are changed by the operator, and the storage means 6. The electronic musical instrument according to claim 5, wherein the content of is displayed by said display means. 7. The storage means is provided corresponding to the volume and pitch, respectively, and the switch means is for switching between the volume and pitch.
Electronic musical instruments listed in section. 8. The operator includes an up switch and a down switch provided corresponding to each note name, and the adjustment contents stored in the storage means are increased or decreased according to the operation of the up switch or down switch. The electronic musical instrument according to item 6 or 7. 9. The storage means is provided corresponding to the volume and at least one other musical tone element, and the contents of the storage means corresponding to the volume of a certain note are temporarily reduced to zero in response to the operation of the down switch. After the adjustment, on the condition that the down switch is operated again to adjust the volume of the note name, the content of the storage means corresponding to the volume of the note name is changed to predetermined off display data; Claim 8: In conjunction with this off display change, the contents of the storage means corresponding to other musical tone elements related to the note name are forcibly changed to predetermined clear display data.
Electronic musical instruments listed in section. 10. The electronic musical instrument according to claim 9, wherein the display means does not display anything in response to the clear display data. 11 The operator means includes an operator for independently adjusting the volume and at least one other musical tone element for each note name, and a display for displaying adjustment details for each note name of each musical tone element. and display control means for detecting a note name whose volume has been adjusted to zero and forcibly displaying the adjustment details of other musical tone elements corresponding to the note name in a predetermined clear display. An electronic musical instrument according to item 1 of the scope of . 12 The display control means forcibly displays the adjustment contents of other musical tone elements corresponding to the note name, on the condition that after the volume is once adjusted to zero, an operation is performed to further lower the volume. 12. The electronic musical instrument according to claim 11, wherein a predetermined clear display is provided. 13. The display control means changes the display of the volume adjustment details corresponding to the note name to a predetermined off display when an operation is performed to further lower the volume after the volume is once adjusted to zero; 13. The electronic musical instrument according to claim 12, wherein the clear display of other musical tone elements corresponding to the note name is performed in conjunction with the off display. 14 The other musical tone element is the pitch of the musical tone,
14. The electronic musical instrument according to claim 11, wherein the clear display is a state in which nothing is displayed. 15. The note name designating means comprises a keyboard having a plurality of keys each corresponding to a note name over a plurality of octaves, and the musical tone signal generating means includes a plurality of musical tone generators capable of independently generating musical tone signals. channel, and sound generation assignment means for assigning a key pressed on the keyboard to one of the channels and generating a musical tone signal corresponding to the key in the assigned channel, and the control means is configured to assign a tone signal to each channel. 2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the musical tone elements of the musical tone signal are controlled independently for each channel according to the adjustment content of the operator means corresponding to the pitch name of the assigned key. 16. The operator means is for adjusting at least the volume independently for each note name, and the pronunciation assignment means is for adjusting the sound volume for the key corresponding to the note name whose volume has been adjusted to zero by the operator means. 16. The electronic musical instrument according to claim 15, wherein the assignment is not performed. 17 Pitch name designation means for specifying the pitch name of the musical tone to be generated; musical tone signal generation means for generating a musical tone signal corresponding to the specified pitch name; and at least one of the volume, pitch, and other musical tone elements. operator means for independently adjusting each note name; preset means for making it possible to select at once a set of preset adjustment data of the musical tone elements for each note name; and the operator means. The musical tone elements of the musical tone signal generated by the musical tone signal generating means are adjusted for each note name according to the adjustment details for each note name or the adjustment data for each note name collectively selected by the preset means. An electronic musical instrument equipped with independently controlled control means and. 18 The preset means includes a preset storage means capable of storing a plurality of sets of adjustment data of the musical tone elements for each note name, and a preset storage means capable of storing a plurality of sets of adjustment data of the musical tone elements for each note name adjusted by the operator means. Claim 17, comprising: writing means for writing a set of adjustment data into said preset storage means; and reading means for selectively reading said set of adjustment data from said preset storage means. Electronic musical instruments listed in section. 19 The operator means stores an operator provided corresponding to each note name and adjustment data of the musical tone element for each note name, and is configured to operate the operator corresponding to each note name. a memory whose storage contents are changed according to the preset storage means, and whose storage contents are rewritten by the read adjustment data when the set of adjustment data is read out from the preset storage means by the reading means. circuit, and display means for displaying adjustment data for each note name stored in the memory circuit, the adjustment data for each note name stored in the memory circuit is provided to the control means, Claim 1 wherein musical tone elements for each note name are controlled in accordance with adjustment data.
The electronic musical instrument according to item 8. 20. Claim 17, wherein the preset means makes a set of adjustment data for each note name related to the volume and adjustment data for each note name related to the pitch of musical tones so that they can be selected at once. The electronic musical instrument according to any one of items 19 to 19.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59034469A JPS60178493A (en) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | Electronic musical instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59034469A JPS60178493A (en) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | Electronic musical instrument |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2334911A Division JPH03255498A (en) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | Musical sound controller for electronic musical instrument |
JP2334910A Division JPH03255497A (en) | 1990-11-30 | 1990-11-30 | Preset device for electronic musical instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60178493A JPS60178493A (en) | 1985-09-12 |
JPH0472238B2 true JPH0472238B2 (en) | 1992-11-17 |
Family
ID=12415105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59034469A Granted JPS60178493A (en) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | Electronic musical instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60178493A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0782334B2 (en) * | 1987-01-17 | 1995-09-06 | ヤマハ株式会社 | Electronic musical instrument |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS515931A (en) * | 1974-07-03 | 1976-01-19 | Tokyo Shibaura Electric Co | KOODOHENKANSOCHI |
US3939751A (en) * | 1974-09-16 | 1976-02-24 | Motorola, Inc. | Tunable electrical musical instrument |
US4085645A (en) * | 1976-10-29 | 1978-04-25 | Motorola, Inc. | Instantly retunable tone generator for an electronic musical instrument |
JPS5553397A (en) * | 1978-10-16 | 1980-04-18 | Nippon Musical Instruments Mfg | Note scaling circuit for digital musical instrument |
JPS5911117B2 (en) * | 1979-04-12 | 1984-03-13 | ヤマハ株式会社 | Tuning reference frequency signal generation circuit |
JPS55140895A (en) * | 1979-04-18 | 1980-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Musical tone generator |
JPS5665196A (en) * | 1979-11-01 | 1981-06-02 | Sony Corp | Sound source device |
JPS5846033A (en) * | 1981-09-11 | 1983-03-17 | Nikken Kagaku Kk | Maltotriitol crystal and its manufacturing method |
JPS59102291A (en) * | 1982-12-06 | 1984-06-13 | 日本ビクター株式会社 | Electronic keyed instrument |
JPS6015695A (en) * | 1983-07-08 | 1985-01-26 | カシオ計算機株式会社 | Tuning apparatus for electronic musical instrument |
JPS6050598A (en) * | 1983-08-30 | 1985-03-20 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | Electronic keyed instrument |
JPS6052894A (en) * | 1983-09-02 | 1985-03-26 | カシオ計算機株式会社 | Electronic musical instrument with scale setting function |
JPS60118200U (en) * | 1984-01-20 | 1985-08-09 | カシオ計算機株式会社 | scale setting device |
-
1984
- 1984-02-27 JP JP59034469A patent/JPS60178493A/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60178493A (en) | 1985-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5361672A (en) | Electronic musical instrument with help key for displaying the function of designated keys | |
JPH0120758B2 (en) | ||
JPH0136957B2 (en) | ||
JPH06342290A (en) | Automatic accompaniment device | |
JPH0472238B2 (en) | ||
JPH08234747A (en) | Electronic musical instrument | |
JPH0555879B2 (en) | ||
US5300726A (en) | Electronic rhythm instrument with tone pitch and tone volume control | |
JPS62103696A (en) | Electronic musical apparatus | |
JP2010237237A (en) | Tone signal creating apparatus | |
JP2643250B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JPH0532759B2 (en) | ||
JP3596024B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP2653363B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP3561967B2 (en) | Electronic musical instrument system | |
JP3057711B2 (en) | Music control device | |
JP2741831B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JPH10260676A (en) | Automatic both-surface resetting device of electronic device | |
JP2000231438A (en) | Input device and method for adjusting display key in the same device | |
JP3271577B2 (en) | Electronic musical instrument effect device | |
JP2972404B2 (en) | Musical information processing apparatus and musical information processing method | |
JP2699745B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP3387359B2 (en) | Parameter setting device | |
JPH03192398A (en) | Electronic musical instrument | |
JP2660628B2 (en) | Display device of sequencer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |