[go: up one dir, main page]

JPS60178493A - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPS60178493A
JPS60178493A JP59034469A JP3446984A JPS60178493A JP S60178493 A JPS60178493 A JP S60178493A JP 59034469 A JP59034469 A JP 59034469A JP 3446984 A JP3446984 A JP 3446984A JP S60178493 A JPS60178493 A JP S60178493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
pitch
name
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59034469A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0472238B2 (en
Inventor
茂 山田
阿部 泰直
水口 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Yamaha Kiyouhan KK
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Yamaha Kiyouhan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd, Yamaha Kiyouhan KK filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP59034469A priority Critical patent/JPS60178493A/en
Publication of JPS60178493A publication Critical patent/JPS60178493A/en
Publication of JPH0472238B2 publication Critical patent/JPH0472238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 艮しル1 この発明は、音響教育おるいは音楽教育用に適した電子
楽器に関し、特に各音名毎に独立に音量あるいはピッチ
その他の楽音要素を制御し得るようにした電子楽器に関
Jる。
[Detailed Description of the Invention] Appearance 1 This invention relates to an electronic musical instrument suitable for acoustic education or music education, and particularly to an electronic musical instrument that is capable of independently controlling volume, pitch, and other musical sound elements for each note name. About electronic musical instruments.

良迷m 従来、電子楽器におりる@量あるいはビツヂの調整は全
ての音名に共通に一律に行われるようになっていた。ま
た、演奏出来る音111若しくは音階も平均律又は純正
調に限られており、奏者が任意の音律若しくは音階を自
由に作成することは出来なかった。一方、音楽教育ある
いは音感教育のためには通常演奏用の電子楽器には一般
には要求されない様々な特殊な機能を持っていることが
望ましい。例えば、各音名毎に独立にピッチの調整を行
うことができるならば、音階のずれを聴きとって正しい
音階感覚を養う上で有刊であるし、ま1C平均律や純正
調以外の任意の音律若しくは音階を作成づることができ
るので音楽教育上有意義である。また、各音名毎に独立
に音量の調整を行うことができるならば、音階の中の特
定の音名を強調したり弱めたりづることができるので@
楽教育上有意義であり、また、任意の音階を作成する場
合に不要の音名を削除して音階音数を制御するのに有利
である。勿論、教育用の電子楽器に限らず、通常の電子
楽器においても、各音名毎に独立に音量あるいはピッチ
を制御づることができるならば、奏者の好みの音律若し
くは音階を作成したり、音量の増減によって特定の音名
を強調し!こり弱めたりして音楽的効果を高める(例え
ば和音演奏時に調の主音その他主要音を強調する)こと
ができるので右利である。しかるに、通常の電子楽器の
みならず教育用の電子楽器においても、そのように各音
名fOに独立にピッチや音mを制御できるものは従来存
在していなかった。
Previously, the @ amount or bit adjustment on electronic musical instruments was done uniformly for all note names. Further, the notes 111 or scales that can be played are limited to equal temperament or just key, and the player cannot freely create any temperament or scale. On the other hand, for music education or pitch education, it is desirable to have various special functions not generally required of electronic musical instruments for normal performance. For example, if the pitch could be adjusted independently for each note name, it would be useful for listening to scale deviations and developing a correct sense of scale, and it would be useful to be able to adjust the pitch independently for each pitch name, and it would also be useful for listening to scale deviations and developing a correct sense of scale. It is meaningful in music education because it allows you to create a musical temperament or scale. Also, if you can adjust the volume independently for each note name, you can emphasize or weaken a specific note name in the scale.
This is meaningful in music education, and is also advantageous in controlling the number of scale notes by deleting unnecessary note names when creating an arbitrary scale. Of course, not only for educational electronic instruments but also for ordinary electronic instruments, if the volume or pitch could be controlled independently for each note name, it would be possible to create the player's favorite temperament or scale, or adjust the volume. Emphasize a specific note name by increasing or decreasing it! It is useful because it can enhance the musical effect by weakening the stiffness (for example, emphasizing the tonic and other main notes of the key when playing chords). However, not only ordinary electronic musical instruments but also electronic musical instruments for educational purposes have not been able to independently control the pitch and tone m for each pitch name fO.

11悲圧旺 この発明は上)ホの要求を実現する目的でなされたもの
で、各音名毎に独立に音量あるいはピッチその他の楽音
要素制御し1qる電子楽器を提供しようとするものであ
る。この発明の別の目的は、音量成るいはビッヂその他
の楽音要素を各音名毎に独立に制御するためのデータの
一組を一括して選択し得るようにした新規な音階(スウ
″−ル)プリセット機能を提案し、各音名毎の楽音要素
独立調整にあたって操作性を高めるようにすることにあ
る。この発明の更に別の目的は、各音名毎に独立に音量
あるいはピッチその他の楽音要素を制御し19るように
したことに伴ない様々な改良を施した電子楽器を提供す
ることにある。
11 This invention has been made to fulfill the above requirement, and aims to provide an electronic musical instrument in which the volume, pitch, and other musical tone elements can be independently controlled for each note name. Another object of the present invention is to create a new musical scale (sue''- (1) It is an object of the present invention to propose a preset function to improve operability in independent adjustment of musical tone elements for each note name.A further object of the present invention is to propose a preset function for adjusting the volume, pitch, etc. independently for each note name. An object of the present invention is to provide an electronic musical instrument that has been variously improved by controlling musical sound elements.

1」匹」l この発明の概要について第1図を参照して説明すると、
発生すべき楽音の音名を指定づるために音名指定手段1
が設けられており、この音名指定手段1で指定された音
名に対応づる楽音信号を発生づるために楽音信号発生手
段2が設けられている。音量、ピッチその他の楽音要素
の少なくとも一つを各音名毎に独立に調整Jるために操
作子手段3が設けられ、楽音信号発生手段2で発生ずべ
き楽音信号の楽音要素を該楽音信号の音名に対応して操
作子手段3で調整された内容に従って各合名毎に独立に
制御するために制御手段4が設けられる。この構成にJ
:す、音量、ビッチイの伯の楽音要素の少なくとも一つ
が各音名毎に独立に制御できることになり、上述した目
的を達成りることができる。操作子手段3は、音量又は
ピッチ又はその他の楽音要素(例えば音色あるいは変調
効果など)の何れか一つ、あるいはそれらの複数を夫々
各音名句に独立に調整し得るJ:うな構成とづることが
できる。
The outline of this invention will be explained with reference to Fig. 1.
Pitch name specification means 1 for specifying the pitch name of the musical tone to be generated
A tone signal generating means 2 is provided to generate a musical tone signal corresponding to the tone name specified by the tone name specifying means 1. Operator means 3 is provided to independently adjust at least one of the volume, pitch, and other musical sound elements for each note name, and adjusts the musical sound elements of the musical sound signal that should not be generated by the musical sound signal generating means 2 into the musical sound signal. A control means 4 is provided to independently control each combination according to the contents adjusted by the operator means 3 corresponding to the note name. In this configuration
At least one of the musical tone elements of Bitchi no Haku, such as the volume, can be controlled independently for each note name, and the above-mentioned purpose can be achieved. The operator means 3 can independently adjust the volume or pitch or any one or a plurality of other musical sound elements (for example, timbre or modulation effect) for each pitch name phrase. I can do it.

この発明の別の目的の達成のために、第1図に示すよう
にプリセット手段5が追加される。プリレット手段5は
、予め設定された各音名毎の楽音要素(音量、ピッチそ
の伯楽音要素の少なくとも一つ)を調整するデータの一
組を一括して選択づることを可能にするものである。こ
の場合、制御手段4では操作子手段3で調整された各音
名毎のデータ又はプリセット手段5で一括しく選択され
た各音名毎のデータに従って各音名に対応りる楽音信号
の楽音要素を制御づる。
To achieve another object of the invention, presetting means 5 are added as shown in FIG. The prelet means 5 makes it possible to collectively select a set of data for adjusting musical tone elements (at least one of the volume, pitch, and pitch elements) for each preset note name. In this case, the control means 4 selects the musical tone elements of the musical tone signal corresponding to each note name according to the data for each note name adjusted by the operator means 3 or the data for each note name selected at once by the preset means 5. control.

一例として、第2図に示すように、操作子手段3は、各
音名に対応して設けられた操作子3aと、各音名毎の調
整内容を記憶し、操作子3aの操作に応じてその記憶内
容が変更される記憶手段3bと、この記憶手段3bに記
憶された各音名毎の調整内容を表示するための表示手段
3cとを含lυでいる。また、プリセット手段5は、各
音名毎の楽音要素調整データの組を複数組記[ることが
可能なプリセット記憶手段5aと、操作子手段3で調整
された各音名毎の楽音要素調整データの一組をプリセラ
1〜記憶手段5aに書込むための書込み手段5bと、プ
リセット記憶手段5aがら一組の楽音要素調整データを
選択的に読出づための続出し手段5Cとを含んでいる。
As an example, as shown in FIG. 2, the operator means 3 stores an operator 3a provided corresponding to each note name and adjustment details for each note name, and responds to the operation of the operator 3a. The storage means 3b includes a storage means 3b whose stored contents are changed by changing the stored contents thereof, and a display means 3c for displaying adjustment contents for each pitch name stored in the storage means 3b. The preset means 5 also includes a preset storage means 5a capable of storing a plurality of sets of musical tone element adjustment data for each note name, and a musical tone element adjustment for each note name adjusted by the operator means 3. It includes a writing means 5b for writing a set of data into the preset storage means 1 to 5a, and a succession means 5C for selectively reading out a set of tone element adjustment data from the preset storage means 5a. .

プリセット記憶手段5aから読出された一組の楽音要素
調整データは操作子手段3の記憶手段3bに書込まれる
。制御手段4にはこの記憶手段3bに記憶されたデータ
が与えられる。しかし、操作子手段3とブリレット手段
5の具体的構成は第2図に例示したようなものに限らず
、各種データの設定・選択用の操作子装置あるいはプリ
セット装置として電子楽器の分野で知られた構成を適宜
応用りることができる。
A set of tone element adjustment data read from the preset storage means 5a is written into the storage means 3b of the operator means 3. The control means 4 is given the data stored in this storage means 3b. However, the specific configurations of the operator means 3 and the brilet means 5 are not limited to those illustrated in FIG. 2, and are known in the field of electronic musical instruments as operator devices or preset devices for setting and selecting various data. The configuration can be applied as appropriate.

−例として、操作子手段3は第3図に示ツにうな機能を
含んで−いてもよい。すなわち、音量およびその他生な
くとも一つの楽音要素(例えばピッチ4)の各々を各音
名毎に独立に調整Jるための操作子3dと、これら各楽
音要素の各音名毎の調整内容を表示づるための表示手段
3eと、音量が零に調整された音名を検出し、その音名
に対応する他の楽音要素の調整内容の表示を強制的に所
定のクリア表示にづる表示制街1手段3fとを含/υで
いる。音量が零に調整された音名に対応する楽音信号は
当然発音され無い。従ってその場合、他の楽音要素がそ
の音名に対応して何らかの値に調整されていたとしても
、その調整内容に従って有効な楽音制御がなされること
はない。有効な楽音制御がなされるわ()でもないのに
その楽音要素の調整内容が表示されるのは不合理であり
、奏者に対して不親切である。そこで、所定のクリア表
示を行うことにより、音量零によって他の楽音要素に関
しては有効な制御が行い得ない状態であることを知らせ
るようにしたのである。このような表示制御は、表示手
段3eを音量とその他の楽音要素との間で共用づる場合
に特に有利である。すなわち、表示手段3eを他の楽音
要素の調整内容に表示のために使用しているとぎ、音量
の表示はなされず、従って普通ならばどの音名が音量零
に設定されているのかは即座には判らないが、音量以外
の楽音要素のための表示の際に上述の所定のクリア表示
を行うことにより音量零の音名が即座に判明する。
- By way of example, the operator means 3 may include functions such as those shown in FIG. That is, there is an operator 3d for independently adjusting the volume and at least one other musical tone element (for example, pitch 4) for each note name, and the adjustment contents for each note name of each musical tone element. A display means 3e for displaying a display, and a display system that detects a note name whose volume has been adjusted to zero and forcibly displays the adjustment contents of other musical tone elements corresponding to the note name in a predetermined clear display. 1 means 3f and /υ. Naturally, musical tone signals corresponding to note names whose volume has been adjusted to zero are not produced. Therefore, in that case, even if other musical tone elements are adjusted to some value corresponding to the note name, effective musical tone control will not be performed in accordance with the adjustment contents. It is unreasonable and unkind to the player to display the adjustment details of musical tone elements even though effective musical tone control is not possible. Therefore, by performing a predetermined clear display, it is made known that effective control cannot be performed on other musical tone elements due to the volume being zero. Such display control is particularly advantageous when the display means 3e is shared between the volume and other musical tone elements. That is, when the display means 3e is used to display the adjustment contents of other musical tone elements, the volume is not displayed, and therefore, normally, it is not immediately possible to tell which note name is set to zero volume. However, by performing the above-mentioned predetermined clear display when displaying musical tone elements other than the volume, the name of the pitch at which the volume is zero can be immediately determined.

奏者の強い意志が働いた場合のみ上述のクリア表示制御
がなされるように覆るために、音量が一旦零に調整され
た接受に該音量を下げようとする操作がなされたことを
条件にして前記クリア表示を行うようにするとよい。一
方、そのように、音量が一旦零に調整された俊更に該音
量を下げようとする操作がなされ1=とき、表示手段3
eにおける音量の調整内容の表示を通常の零表示がら所
定のオフ表示に変更するようにづるとよい。例えば、こ
のオフ表示は、それに対応する音名は当面使用しないこ
とを示す表示として用いてもよい(っまり単なる音量零
の表示とは区別り゛る)。−例としては、このオフ表示
は@吊調整用操作子の操作によっては変更できないもの
と゛りれば(例えばプリレフ1−データ選択操作によっ
て一組のデータ全部を入れ替えるかあるいは電子楽器の
電源スィッチを投入し直して回路のイニシャライズを行
うかをしない限り解消されない:bのと1れば)(これ
に反して単なる音量零表示は音量を増強する操作ににっ
゛C何時でし解消できる)、特定の音名を削除して任意
の音階を作成するような場合に右利に応用できる。
In order to ensure that the above-mentioned clear display control is performed only when the player's strong will is activated, the above-mentioned condition is set that an operation to lower the volume is performed during the reception after the volume has been adjusted to zero. It is recommended that clear display be performed. On the other hand, when the volume is once adjusted to zero and an operation is performed to lower the volume, the display means 3
It is preferable to change the display of the volume adjustment details in e from the normal zero display to a predetermined off display. For example, this off display may be used as a display indicating that the corresponding pitch name will not be used for the time being (it is distinct from a mere display of zero volume). - For example, if this OFF display cannot be changed by operating the suspension adjustment controls (for example, pre-ref 1 - replacing a whole set of data with the data selection operation or turning on the power switch of the electronic musical instrument) It will not be resolved unless you reset the circuit and initialize the circuit. This can be applied to cases where you want to create an arbitrary scale by deleting the note name of .

第4図は、音名指定手段1として複数の鍵を具えた鍵盤
1aを用い、楽音信号発生手段2が複数の楽音発生ヂト
ンネルを含む例を概念的に示したものである。この場合
、楽音信号発生手段2に関連して発音割当て手段2aを
設け、鍵盤1aで押圧された鍵を何れかのチャンネルに
割当てて、割当てたチ(?ンネルで該鍵に対応覆る楽音
信号を発生さけるようにする。制御手段4では、発音割
当て手段2aによる割当てに従って各ヂ(・ンネルに割
当てられた鍵の音名に対応づる操作子手段3の出力デー
タを各チャンネルfgに夫々選択し、選択したデータに
従って各チャンネル毎に独立に楽音要素の制御を行う。
FIG. 4 conceptually shows an example in which a keyboard 1a having a plurality of keys is used as the pitch name specifying means 1, and the musical tone signal generating means 2 includes a plurality of musical tone generating tunnels. In this case, a sound allocating means 2a is provided in conjunction with the musical tone signal generating means 2, and a key pressed on the keyboard 1a is assigned to one of the channels, and a musical tone signal corresponding to the key is generated on the assigned channel. The control means 4 selects the output data of the operator means 3 corresponding to the note name of the key assigned to each channel fg for each channel fg according to the assignment by the pronunciation assignment means 2a. Musical tone elements are controlled independently for each channel according to the selected data.

このような割当て方式の電子楽器ではチt・ンネル数が
限られている1=め、無駄のない割当て制御を行う必要
がある。前述のように音量が零に調整された音名が存在
する場合、その音名に対応する鍵が何れかのチャンネル
に割当てられtcとしてもそのチレンネルでは事実−ト
楽音信号は発音されない。従ってそのような無駄な割当
ては行わないJ:うにするのが好ましい。そのため、発
音割当て手段2aに関連して音量零検出手段を設け、操
作子手段3において音量が零に調整された音名(前述の
オフ表示の音名も含む)を検出し、音量零の音名に対応
覆る鍵に関しては前記割当てを行わないようにしている
In electronic musical instruments using such an allocation method, the number of channels is limited, so it is necessary to perform efficient allocation control. As mentioned above, if there is a note name whose volume is adjusted to zero, even if the key corresponding to that note name is assigned to any channel and tc, no tone signal will actually be produced in that tone channel. Therefore, it is preferable to avoid such wasteful allocation. Therefore, a volume zero detection means is provided in connection with the pronunciation assignment means 2a, and the operator means 3 detects the note name whose volume is adjusted to zero (including the note name with the above-mentioned OFF display), and The above assignment is not performed for keys that correspond to names.

支fl 以下添付図面を参照してこの琵明の具体的な実施例につ
き説明する。
Specific embodiments of this bimei will be described below with reference to the accompanying drawings.

パlu那」口I朋− 第5図はこの発明の一実施例に係る電子楽器の前面パネ
ル部を示す図であり、鍵盤部の上側が各種スイッチ類お
よび表示器を配列したパネル部となっている。パネル部
の配列の大略を示りと、一番外側がマルヂメニュ一式ス
ケール選択セクション10、モの右隣が音色選択セクシ
ョン11、ぞの右隣が音名別調整用操作子セクション1
2、その右隣がその信置種機能のためのスイッチ及び表
示器セクション13となっている。
Figure 5 is a diagram showing the front panel section of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.The upper side of the keyboard section is a panel section in which various switches and indicators are arranged. ing. The outline of the layout of the panel section is as follows: the outermost section is the multi-menu set scale selection section 10, the one to the right of "Mo" is the tone selection section 11, and the one to the right of "Mo" is the tone name adjustment control section 1.
2. To its right is a switch and indicator section 13 for its trust function.

音名別調整用操作子セクション12は、楽音の音量及び
ピッチを各音名毎に独立に調整するための操作子と、各
音名毎の調整内容を表示りる表示器とから成るものであ
り、拡大して示すと第6図のような配列から成るもので
ある。操作子は12の各音名c、oh (Cg > 、
D・・・Bに対応して設【プられたアップスイッチUP
I〜UPI 2とダウンスイッチDWN1〜DWN12
を含み、表示器は各音名C−Bに対応して各スイッチU
PI、DWNI〜UPI 2.DWNI 2の上側に夫
々設けられた液晶表示器1cD1〜LCDI2を含む。
The note name adjustment controller section 12 consists of controls for independently adjusting the volume and pitch of musical tones for each note name, and a display that displays the adjustment details for each note name. It consists of an arrangement as shown in FIG. 6 when enlarged. The operators are each of the 12 note names c, oh (Cg > ,
D...The up switch UP is set corresponding to B.
I~UPI 2 and down switch DWN1~DWN12
The display includes each switch U corresponding to each pitch name C-B.
PI, DWNI~UPI 2. It includes liquid crystal displays 1cD1 to LCDI2 provided above the DWNI 2, respectively.

アップスイッチUP1〜UP12及びダウンスイッチD
WN1〜DWN12は自己復帰型の押ボタンスイッチで
あり、設定値を増大させる場合はアップスイッチを操作
し、減少させる場合はダウンスイッチを操作する。各液
晶表示器LCD1〜LCD12は複数桁(例えば4桁)
の10進数及び必要な文字・記号の表示が可能なもので
あり、対応するアップ及びダウンスイッチUP1.DW
N1〜UPI 2.DWNI 2の操作によって増減さ
れた数値が表示される。
Up switches UP1 to UP12 and down switch D
WN1 to DWN12 are self-resetting type pushbutton switches, and when increasing the set value, the up switch is operated, and when decreasing the set value, the down switch is operated. Each liquid crystal display LCD1 to LCD12 has multiple digits (for example, 4 digits)
It is possible to display decimal numbers and necessary characters/symbols, and the corresponding up and down switches UP1. D.W.
N1~UPI 2. The numerical value increased or decreased by the operation of DWNI 2 is displayed.

操作子及び表示器と音名との対応関係が一目瞭然に判る
ようにするため、各音名に対応する液晶表示器LCD1
〜LCD12の物理的配列が各音名に対応する白鍵及び
黒鍵の配置に類似するようになっている。すなわち、白
鍵の音名C,D・・・Bに対応する表示器LCD1.L
CD3・・・LCD12は横方向に同列に並lυでいる
が、黒鍵の音名りし (C”)、Eし (Dft>、F
tX、A” (G” )。
In order to clearly see the correspondence between the controllers, indicators, and note names, there is a liquid crystal display (LCD1) that corresponds to each note name.
~The physical arrangement of the LCD 12 is similar to the arrangement of white keys and black keys corresponding to each note name. That is, the display device LCD1.corresponds to the pitch names C, D...B of the white keys. L
CD3...LCD12 are horizontally aligned in the same row, but the pitch names of the black keys are listed (C"), E (Dft>, F
tX, A” (G”).

Bし (八−)に対応Jる表示器L CD 2 、・・
・LCD11はそれよりも少し上寄りのに位置で横方向
に同列に並んでいる。そして各表示器LCL)1〜L 
CD 1 ’2の横方向の並び順序は鍵の音名類の配列
に対応している。各スイッチUP1〜UPI 2゜DW
N1〜DWN12が表示器1− CD l−1−CD1
2と同様に白鍵、黒鍵に類似した配置で並んでいてもよ
い。
Display device L CD 2 corresponding to B (8-),...
- The LCDs 11 are arranged in the same row in the horizontal direction at a position slightly above it. And each display LCL) 1~L
The horizontal arrangement order of CD 1'2 corresponds to the arrangement of the pitch names of the keys. Each switch UP1~UPI 2゜DW
N1~DWN12 is display 1-CD l-1-CD1
Similar to 2, the keys may be arranged in a similar arrangement to the white keys and black keys.

この実施例では、各楽音要素のうち音量とビッヂを操作
子セクション12にJ3りる操作によって各合名毎に独
立に調整できるにうになっている。
In this embodiment, the volume and bit of each tone element can be adjusted independently for each combination by operating the operator section 12 J3.

操作子および表示器は音量とビッヂとで別々に設(プら
れCいず、」ニ述の各音名毎のアップおJ:びダウンス
イッチUP1〜UP12.DWN1〜DWN12と表示
器L CI) 1〜LCDI2が両者の間で共用される
ようになっている。これらの操作子および表示器を音量
とピッチのどららのために使用づるかを選択するために
、ピッチ/ポリコーム選択スイッチI)/VSEI−が
設けられCいる。このスイッチP/VSELは自己復帰
型押ボタンスイッチであり、−押し覆る毎にビッヂ選択
モードから音量選択モードにあるいはその逆に選択モー
ドが反転づ−るよう内部回路で処理される。尚、以下水
される選択(又は切換え)スイッチちりべて同様の自己
復帰型押ボタンスイッチであり、ラッチ1幾能が要求さ
れるものにあっては土)ホのJ:うに内部回路による処
理によっ−C−押し旬に選択上−ドが反転覆るJ、うに
なつくいる。
The controls and indicators are set separately for volume and bits (up and down switches UP1 to UP12, DWN1 to DWN12 and indicators L CI for each note name mentioned above). 1 to LCDI2 are shared between the two. A pitch/polycomb selection switch I)/VSEI- is provided to select whether to use these controls and indicators for volume or pitch. This switch P/VSEL is a self-resetting pushbutton switch, and is processed by an internal circuit so that the selection mode is reversed from the bit selection mode to the volume selection mode or vice versa each time it is pressed. In addition, if the selection (or changeover) switch described below is a self-resetting pushbutton switch similar to Chiribe, and requires latch 1 function, it is processed by the internal circuit. By -C-press, the selection top-C is reversed and J is turned over.

ピッ′P7/ボリューム選択メイッヂP 、/ V S
 E Lに対応して、その上側に1PI丁CI−1(C
F二N T−>1とrVOLUMEJという表示がイー
1された2個のざt光りイA−ド(以下LEDと略称づ
る)が段(プられている。この2個の発光ダイA−ドの
ためにP/VI EDなる参照記号を用いる。スイッチ
P/VSELによって現在選択されたモードに応じてP
/IEI)の一方のダイA−ドが点灯し、操作子セクシ
ョン12が音M(VOLUMF)又はピッチ(PI−1
0I+>のどちらかの調整及び調整内容表示のために使
用可能であるかを表示りる。
Pi'P7/Volume selection mage P,/V S
Corresponding to E L, 1PI CI-1 (C
Two light-emitting diodes (hereinafter abbreviated as LEDs) with the indications F2NT->1 and rVOLUMEJ are stacked. The reference symbol P/VI ED is used for P/VI ED. Depending on the mode currently selected by switch P/VSEL
/IEI) lights up, and the operator section 12 selects the sound M (VOLUMF) or pitch (PI-1).
0I+> can be used for adjustment and display of adjustment details.

ビッヂ/ボリニ1−ム選択スイッヂP / V S E
 l−の下側に設(〕られたクロックレー1へ選択スイ
ッチ(FAST/5LOWなる表示がイリされているも
の)は、アップ及びダウンスイッチU[)1〜しIP1
2.DWNI−〜DWN12の操作時におりる調整デー
タの増減速度を切換えるためのスイッチである。前述の
P/V L E Dの下側にはこのクロックレー1−選
択スイッチによる選択ピードを表示づるlこめの2個の
LED (夫々FAS丁と5LOWなる表示がイ」され
ている)が設iノられでいる。
Vidge/Vorini 1-me selection switch P/V S E
The select switch for clock relay 1 (the one with FAST/5LOW displayed) installed on the lower side of l- is the up and down switch U[)1 to IP1.
2. This is a switch for changing the increase/decrease speed of the adjustment data when operating DWNI--DWN12. Below the P/V LED mentioned above, there are two LEDs (displayed FAS and 5LOW respectively) that display the speed selected by this clock relay 1 selection switch. I'm in love with you.

各音名C−Bに対応する液晶表示器LCD1〜LCD1
2にお1ノる調整データの表示例について次に説明づる
Liquid crystal displays LCD1 to LCD1 corresponding to each note name C-B
A display example of the adjustment data in 2.1 will now be described.

ビッヂ表示は、各音名毎に調整されたピッチの平均律か
らのピッチずれをセン1−値で表示するようになってい
る。−例として、−55,0tントから+55.0セン
トまでの範囲′co、1セン1−を最小単位どじでビッ
ヂ調整が可能となつ−(おり、表示器L CD 1〜L
CD12では各々に対応して設定されたビッヂずれのセ
ン1〜値を[−55,OJからr55.OJまでの範囲
の数値で小数点第1位の分解度で表示づる。
The bitch display is designed to display the pitch deviation of the pitch adjusted for each note name from the equal temperament as a sen 1-value. - As an example, it is possible to adjust the bit in the minimum unit in the range 'co, 1 sen 1 - from -55.0 tons to +55.0 cents.
In CD12, the bit shift values set correspondingly to [-55, OJ to r55. Numerical values in the range up to OJ are displayed with resolution to the first decimal place.

音量表示は、「0」からrlooJまでの範囲の10進
数値で表示されるようになっており、この範囲で音量調
整が可能である。
The volume is displayed as a decimal value ranging from "0" to rlooJ, and the volume can be adjusted within this range.

マルチメニュ一式スケール選択セクション10を拡大し
て示づと第7図のようである。このセクション10は、
予め設定された純正調の各音階及び音階ブリレット機能
にJ一つて任意に予め設定された各音階(1−なわち各
音名毎に独立に調整されたピッチ及び音量のデータの一
組がプリセットされたー音階に対応している)を選択す
るためのものである。この実施例では、純正調音階の各
調芯に対応して合計12個の音階が選択可能であり、ブ
リレッi〜された音階は合計24個の音階(24のデー
タ組)が選択可能である。このように多数のプリレット
されたデータ組を選択可能にするために、個々のデータ
組に対応して個別の選択スイッチを設りICのではスイ
ッチ数が多数になり、]スト高になると共に配置スペー
スの問題も生じる。
An enlarged view of the multi-menu set scale selection section 10 is shown in FIG. This section 10 is
For each scale of the preset pure key and the scale brillette function, one set of pitch and volume data is preset for each scale arbitrarily set in advance (1 - that is, a set of pitch and volume data independently adjusted for each note name. (corresponding to the given scale). In this example, a total of 12 scales can be selected corresponding to each centering of the pure tuning scale, and a total of 24 scales (24 data sets) can be selected for the Brilliant scale. . In order to make it possible to select from a large number of prelet data sets, individual selection switches are provided for each data set. Space issues also arise.

そこで、この実施例ではマルチメニュー窓14を具えた
ロー多り操作子15と、選択可能な全データ組数よりも
小数のスケールスイッチS CLとの組合Uにより選択
すべきデータ組を特定Cきるようにしている。スケール
スイッチSCLは12個の自己復帰型押ボタンスイッチ
からなり、個々のスイッチの下側には「1」から「12
」の番号が表示されている。また、各スケールスイッチ
SCLの上側には個々のスイッチに対応してスケールL
EDが設けられている。
Therefore, in this embodiment, a data set to be selected can be specified by a combination U of a multi-row operator 15 equipped with a multi-menu window 14 and a scale switch SCL that is smaller than the total number of selectable data sets. That's what I do. The scale switch SCL consists of 12 self-returning pushbutton switches, and each switch has a number between "1" and "12" on its bottom.
' number is displayed. Also, on the upper side of each scale switch SCL, there is a scale L corresponding to each switch.
An ED is provided.

rONJなる表示が付されたマルチメニューONスイッ
チ16は、このマルチメニュ一式スクール選択セクショ
ン10による選択)本能を有効にづるための選択スイッ
チであり、その上側に設りられた0N−LEDが該ON
スイッチ16を−押しづる毎に点灯又は消灯に切換わる
。ON −L E Dが点灯しているときセクション1
0による選択が有効であることを示し、消灯していると
きは無効であることを示す。
The multi-menu ON switch 16 labeled rONJ is a selection switch to effectively activate the instinct (selection by this multi-menu set school selection section 10), and the 0N-LED installed above it indicates the ON state.
Each time the switch 16 is pressed down, the light is turned on or off. Section 1 when ON-L E D is lit.
0 indicates that the selection is valid, and when it is off, it indicates that the selection is invalid.

1’ M E M ORY Jなる表示が付されたメモ
リスイッヂ17は、操作子セクション12で設定したデ
ータ組をブリレフ1〜覆る(山込む)ために使用される
スイッチであり、このスイッチ17に対応してメモリL
EDが設りられている。
The memory switch 17 labeled 1' M E M ORY J is a switch used to cover (mount up) the data set set in the operator section 12, and corresponds to this switch 17. Memory L
An ED is provided.

ロータリメニュー窓14はONスイッチ16とスケール
スイッチSCLの配置に対応して設けられており、その
下部に位置するロータリ操作子15のメニュー表示プレ
ートを見ることができるようにするものである。
The rotary menu window 14 is provided corresponding to the arrangement of the ON switch 16 and the scale switch SCL, and allows the menu display plate of the rotary operator 15 located below the window to be viewed.

ロータリ操作子15は、第8図に示すように、回転用つ
まみ15aと、このつまみ15aに連動して回動され、
互いに異なる所定角度範囲で配置された3つのメニュー
表示プレート15−1.15−2.15−3と、つまみ
15aの回転に連動して3つのプレート15−1.15
−2.15−3の何れか1つに対応する接点に接続され
るロータリスイッチR8Wとを具えている。3つのメニ
ュー表示プレー1〜15−1.15−2.15−3のう
ちつまみ15aの操作によって選択された1つのプレー
i〜だけがメニュー窓14を通して見ることができ、こ
のようにメニュー窓14に設定されたプレー1−に対応
づる接点がロータリスイッチR8WにおいてAンづる。
As shown in FIG. 8, the rotary operator 15 has a rotation knob 15a and is rotated in conjunction with this knob 15a.
Three menu display plates 15-1.15-2.15-3 arranged at different predetermined angle ranges, and three menu display plates 15-1.15 interlocked with the rotation of the knob 15a.
-2.15-3. Of the three menu display plays 1 to 15-1.15-2.15-3, only one play i~ selected by operating the knob 15a can be viewed through the menu window 14. The contact corresponding to play 1-, which is set to , is closed at rotary switch R8W.

各メニュー表示プレート15−1.15−2゜15−3
を展開して各々にイリされ/=表示物の一例を第9図に
示り。尚、各メニュー表示プレート15−1.15−2
.15−3に対応するロータリスイッチ位置を番号1t
2.3で区別づる。各プレートにおける表示物はONス
イッチ16及び各スケールスイッチ5CI−の配置に物
理的に対応して何されており、この表示物によって示さ
れた機能又は音階又はデータ組がこの表示物の配置に対
応するONスイッチ16又はスケールスイッチSCLに
よって選択可能であることを示す。
Each menu display plate 15-1.15-2゜15-3
Figure 9 shows an example of what is displayed when expanded and filled in. In addition, each menu display plate 15-1.15-2
.. The rotary switch position corresponding to 15-3 is numbered 1t.
The distinction is made in 2.3. The displayed objects on each plate physically correspond to the arrangement of the ON switch 16 and each scale switch 5CI-, and the function, scale, or data set indicated by this displayed object corresponds to the arrangement of this displayed object. This indicates that it can be selected by the ON switch 16 or the scale switch SCL.

ロータリスイッチ位置1では純正調(PURE’T−E
 M P E RA M E N T )の音階が選択
可能であり、純正調における各調色の主音名DIl〜F
−がメニュー表示プレート15−1に表示されている。
At rotary switch position 1, the genuine tone (PURE'T-E) is set.
M P E R A M E N T ) scale can be selected, and the tonic name of each tone in the pure key is DIl~F
- is displayed on the menu display plate 15-1.

従って、ロータリ操作子15を位置1に設定し、ONス
イッチ16を操作して選択を有効化し、所望の調温に対
応するスケールスイッチSCLを操作1れば、所望の調
の純正調音階が選択できる。
Therefore, by setting the rotary operator 15 to position 1, operating the ON switch 16 to enable the selection, and operating the scale switch SCL corresponding to the desired temperature control to 1, the genuine toning scale of the desired key is selected. can.

ロータリスイッチ位置2及び3ではプリセットされたデ
ータの一組を夫々記憶した24個のメモリ(プリレット
メモリ)が選択可能(つまりプリセットされた24個の
音階が選択可能)である。
At rotary switch positions 2 and 3, 24 memories (prelet memories) each storing a set of preset data can be selected (that is, 24 preset scales can be selected).

各プリセラ1〜メモリ(プリセットされたデータ組)を
1から24までの番号で区別し、プレー]−15−2に
対応Jるロータリスイッチ位@2では1〜12のプリセ
ットメモリ(プリセットされたデータ組)が選択可能で
あり、プレート15−3に対応するロータリスイッチ位
置3では13〜24のブリレツI〜メモリ(プリセット
されたデータ組)が選択可能である。何番のプリセット
メモリ(データ組)を選択するかは、ロータリスイッチ
位置2又は3とスケールスイッチSCLとの組合せにに
って特定される。
Each preset memory 1 to memory (preset data set) is distinguished by a number from 1 to 24, and in the rotary switch position @2 corresponding to play]-15-2, preset memory 1 to 12 (preset data set) is distinguished. At rotary switch position 3 corresponding to plate 15-3, 13 to 24 Briretsu I to memory (preset data sets) can be selected. The number of preset memory (data set) to be selected is determined by the combination of rotary switch position 2 or 3 and scale switch SCL.

司 のバー2 エア の8明 第10図はこの発明の一実施例に係る電子楽器(つまり
第5図乃至第9図に示ずJ:うなパネル部を有する電子
楽器)の電気回路のバードウ]、ア構成を略示したもの
であり、CPLI (中央処理ユニットの略称)18、
プログラムメモリ19、ワーキング及びデータメモリ2
0を含むマイクロコンビ−ュータを用いて、キースイッ
チや各種スイッチの検出走査及び表示器駆動制御並びに
]−−ンジエネレータ部内の各楽音発生ヂトンネルに対
応Jる押圧鍵の発音割当て処理などを実行するようにな
っている。また、アップダウンスイッチUP1〜UP1
2.DWNI〜DWN12の操作に応じた音量及びビッ
ヂの調整データの作成並びにプリはッ1〜+幾rlli
のための処理等もマイクロコンピュータにJ:って実行
される。「表示器」と記されたブロック21は、各音名
毎の液晶表示器LCD1〜LCD12及びパネル部の各
種L E Dを含む表示器群を示すもの、表示器ドライ
バ22はこれらの表示器群を駆動づるためのドライバ回
路を含むもの、パネル操作子23はパネル部の各スイッ
チ群を示すもの、であり、これらがデータバス24を介
してマイクロコンピュータに接続されている。また、鍵
盤25の各キースイッチ及び1−−ンジエネレータ部2
6もデータバス24を介してマイクロコンビニL−夕に
接続されてる。トーンジゴ:ネレータ部26は複数(例
えば8)の楽音発生チャンネルを具備してお一す、マイ
クロコンピュータの処理によって各チャンネルに割当て
られた押圧鍵に対応リ−る楽音信号を夫々発生し、サウ
ンドシステム27に与えられる。また、各音名毎の音量
及びピッチの調整データに従って各チャンネルで発生す
べき楽音信号の音量及びピッチをその合名に応じて制御
する。
Figure 10 shows an electric circuit diagram of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention (that is, an electronic musical instrument having an open panel section, not shown in Figures 5 to 9). , abbreviated configuration of CPLI (abbreviation for central processing unit)18,
Program memory 19, working and data memory 2
0 is used to perform detection scanning of key switches and various switches, display drive control, and process of assigning sounds to pressed keys corresponding to each musical tone generation tunnel in the engine generator section. It has become. In addition, up/down switches UP1 to UP1
2. Creation of volume and bit adjustment data according to the operation of DWNI to DWN12, and pre-H1 to + several rlli
The processing for this is also executed by the microcomputer. A block 21 labeled "Display" indicates a group of indicators including liquid crystal displays LCD1 to LCD12 for each note name and various LEDs of the panel section, and a display driver 22 indicates a group of these indicators. A panel operator 23 indicates a group of switches on the panel, and these are connected to the microcomputer via a data bus 24. In addition, each key switch of the keyboard 25 and the 1st generator part 2
6 is also connected to the micro convenience store L-Y via a data bus 24. Tone Gigo: The nerator section 26 is equipped with a plurality of (e.g., 8) musical tone generation channels, and generates musical tone signals corresponding to the pressed keys assigned to each channel through processing by a microcomputer. Given to 27. Further, in accordance with the volume and pitch adjustment data for each note name, the volume and pitch of the musical tone signal to be generated in each channel are controlled according to the combination thereof.

第11図は1〜−ンジエネレータ部26の内部構成の一
例を示す図であり、マイクロコンピュータとの間のイン
ターフェイスバッファとして機能するレジスタ28〜3
3がデータバス24に接続されCいる。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the internal configuration of the generator unit 26, registers 28 to 3 functioning as an interface buffer with the microcomputer.
3 is connected to the data bus 24.

ピッチデータレジスタ28は、12の各音名C〜Bに対
応して夫々独立に調整されたピッチデータPD(1)〜
PD(12)をストアづるためのものであり、データメ
モリ20(第10図)の内部にあるピッチデータメモリ
(後出)からこのピッチデータPD(1)〜PD(12
)が転送される。このピッチデータI)D(1)〜PD
(12)は、調整され1=各音名毎のピッチが平均(1
1にJ3 Lプる各音名の正規のピッチから何セントず
れているかを示゛す°セント値表現のデータである。
The pitch data register 28 stores pitch data PD(1)~ which is independently adjusted corresponding to each of the 12 pitch names C~B.
This pitch data PD(1) to PD(12) is used to store the pitch data PD(12) from the pitch data memory (described later) inside the data memory 20 (FIG. 10).
) is transferred. This pitch data I)D(1)~PD
(12) is adjusted and 1 = the average pitch for each note name (1
This data is expressed as a cent value, indicating how many cents the pitch name of each pitch name is deviated from the normal pitch.

音量データレジスタ31は、12の各音名C〜Bに対応
して夫々独立に調整された音量データV1) (1)〜
VD(12)をストアづ−るためのものであり、データ
メモリ20(第10図)の内部にある音量データメモリ
(後出)からこの?IiデータVD(1)〜vD(12
)が転送される。
The volume data register 31 stores volume data V1) (1) to 12 which are independently adjusted corresponding to each of the 12 note names C to B.
This is for storing the VD (12), and this ? Ii data VD(1) to vD(12
) is transferred.

ノートコードレジスタ29及びオクターブコードレジス
タ30は、各チャンネルに割当てられた鍵を示すキーコ
ードを各チャンネル毎に夫々ストアするlcめのもので
、該キーコードのうち音名を示すノートコードNCはノ
ー1−コードレジスタ29にストアされ、オクターブコ
ードOCはオクターブコードレジスタ30にストアされ
る。データメしり20の内部にあるキーコードメモリ(
後出)から各チt・ンネルに割当てられたキーコードC
1−1(1)〜CH(8)が転送され、ノートコードと
オクターブコードに分離して各レジスタ29.30にス
トアされる。
The note code register 29 and the octave code register 30 are LC's for storing key codes indicating the keys assigned to each channel, respectively. Among the key codes, the note code NC indicating the note name is the note code register 30. 1-code is stored in the code register 29, and the octave code OC is stored in the octave code register 30. The key code memory inside the data meter 20 (
Key code C assigned to each channel from
1-1(1) to CH(8) are transferred, separated into a note code and an octave code, and stored in each register 29.30.

キーオンレジスタ32は、各チャンネルに割当てられた
鍵の押圧が持続しているか(キーオン)又はIII鍵さ
れたか(キーA))を示すキーオン信号を各チャンネル
毎にストアするためのものであり、データメモリ20の
内部にあるキーオンメモリ〈後出)から各チャンネル毎
のキーオン信号KON(1)〜KON (8)が転送さ
れる。
The key-on register 32 is for storing, for each channel, a key-on signal indicating whether the key assigned to each channel is continuously pressed (key-on) or whether the key is pressed (key A). Key-on signals KON(1) to KON(8) for each channel are transferred from a key-on memory (described later) inside the memory 20.

パネルデータレジスタ33は、パネル部で選択・設定さ
れた音色、音ff1(1−一タルボリューム)等の各種
データ(特に第5図の音色選択セクション11やその他
のスイッチ及び表示器セクション13で選択・設定され
たデータ)をストアするためのものであり、データメモ
リ20の内部にあるパネルデータメモリからそれらのデ
ータが転送される。
The panel data register 33 stores various data such as the tone selected and set on the panel section, tone ff1 (1-1 volume) (particularly selected using the tone selection section 11 in FIG. 5 and other switches and display section 13).・Set data), and these data are transferred from the panel data memory inside the data memory 20.

トーンジェネレータ部26にお(プる各チャンネル毎の
楽音信号形成及び制御処理は時分割で行われるようにな
っている。そのため、各チャンネル毎 イミング信号CI−I T 1〜CI−11−8が各レ
ジスタ29.30.32に与えられており、これらのレ
ジスタにスi−アされた各チャンネルのノー1〜コード
NC及びAクターブコードOC及びキーオン信号KON
が該タイミング信号CI−11−1〜CRT−’8に従
って時分割的に出力されるようになっている。
The tone signal generation and control processing for each channel is performed in a time-sharing manner. Therefore, the timing signals CI-IT 1 to CI-11-8 for each channel are The NO 1 to code NC and A section code OC and key-on signal KON of each channel are given to each register 29, 30, and 32, and are assigned to these registers.
are output in a time-division manner according to the timing signals CI-11-1 to CRT-'8.

ノー1へコードレジスタ29から時分割的に出力されt
=各′y−トンネルのノートコードNOは基本周波数ナ
ンバメモリ34のアドレス入力に与えられると共にセレ
クタ3.5.36の選択制御入力に与えられる。基本周
波数ナンバメモリ34は、平均律における12の各音名
C−Bに関する基本の周波数ナンバ(周波数ナンバとは
既に周知のように発生リベき楽音周波数に比例J−る数
値のことである)を予め記憶しており、アドレス入力に
与えられたノートコードNCに応じてその音名に対応づ
る基本の周波数ナンバFが時分割的に読み出される。メ
モリ34から読み出された周波数ナンバFは乗算器37
に与えられ、ピッチデータレジスタ28にストアされた
ピッチデータに応じて制御される。
t is outputted from the code register 29 to No. 1 in a time-sharing manner.
The note code NO of each 'y-tunnel is applied to the address input of the fundamental frequency number memory 34 and to the selection control input of the selector 3.5.36. The fundamental frequency number memory 34 stores the fundamental frequency numbers for each of the 12 note names C-B in equal temperament (as is already well-known, a frequency number is a numerical value proportional to the frequency of the generated musical tone). The basic frequency number F, which is stored in advance and corresponds to the note name, is read out in a time-division manner according to the note code NC given to the address input. The frequency number F read from the memory 34 is sent to the multiplier 37.
and is controlled according to the pitch data stored in the pitch data register 28.

ピッチデータレジスタ28にストアされた各音名毎のピ
ッチデータPD(1)〜PD(12)fよセレクタ35
に入力され、各チャンネルのノートコードNOに従って
、各チャンネル毎の時分割タイムスロットにおいてその
チャンネルに割当てられた鍵の音名に対応するものが夫
々選択される。
Selector 35 selects pitch data PD(1) to PD(12)f for each pitch name stored in pitch data register 28
, and in accordance with the note code NO of each channel, the one corresponding to the note name of the key assigned to that channel is selected in the time-division time slot for each channel.

選択されたピッチデータはセンh 1ffj /周波数
比変換メモリ38に入力され、セン1ル値表現のデータ
から周波数比表現のデータに変換される。この変換メモ
リ38における変換テーブルの一例を示す第1表 (セン1〜値ン 1カ(周波数比) 55.0 1.03’228 10.0 1yO0579 0,01,00000 −10,C) 0.99424 −55.0 0.96873 メモリ38から読み出されtc周波数比表現のピッチデ
ータは乗算器37に入力され、周波数ナンバFと乗算さ
れる。その結果、各チャンネル毎割当てられた音名の平
均律ピッチの周波数ナンバFが、該音名に対応して調整
され1=ピツチずれのセン1へ値に対応づる周波数化分
だけS伺され、ピッチ制御が施される。乗算器37から
出力されたピッチ制御済みの周波数ナンバF−はアキュ
ムレータ39に入力され、各チャンネル別に所定時間間
隔で繰返し加粋(若しくは減算でもよい)される。
The selected pitch data is input to the sensor h 1ffj /frequency ratio conversion memory 38, and is converted from data expressed as a sensor value to data expressed as a frequency ratio. Table 1 shows an example of a conversion table in the conversion memory 38 (sen 1 to value n 1 (frequency ratio) 55.0 1.03'228 10.0 1yO0579 0,01,00000 -10,C) 0. 99424 -55.0 0.96873 The pitch data read from the memory 38 and expressed in tc frequency ratio is input to the multiplier 37 and multiplied by the frequency number F. As a result, the frequency number F of the equal-tempered pitch of the note name assigned to each channel is adjusted in accordance with the note name, and the frequency number F corresponding to the value is sent to the pitch deviation sensor 1. Pitch control is applied. The pitch-controlled frequency number F- output from the multiplier 37 is input to an accumulator 39, and is repeatedly added (or subtracted) at predetermined time intervals for each channel.

アキュムレータ39は各チャンネル別の時分割的なアキ
ュムレートが可能な公知の構成のものであり、時分割チ
ャンネルタイミングに同期してアキュムレート動作を行
うl〔めにチャンネルタイミング信号CHT 1〜CH
T8が入)jされている。アキュムレータ39からは、
周波数ナンバF−の値に対応する比率で時間的に増加し
く又は減少でもよい)、所定値に達する毎に初期値に戻
ってしその変化を繰返す位相データQF−が各チャンネ
ル毎に時分割で出力される。
The accumulator 39 has a known configuration capable of time-divisional accumulation for each channel, and uses channel timing signals CHT1 to CH to perform the accumulation operation in synchronization with the time-division channel timing.
T8 is entered). From accumulator 39,
The phase data QF-, which increases or decreases over time at a rate corresponding to the value of the frequency number F-, returns to the initial value every time it reaches a predetermined value, and repeats the change is time-divisionally transmitted for each channel. Output.

アキュムレータ39の出力qF′はシフ1−回路40に
与えられ、オクターブコードレジスタ30から時分割的
に読み出された各チャンネルのオクターブコードOCの
値に応じて適宜ビットシフ1〜される。こうしてオクタ
ーブの区別が付与された各ヂレンネルの位相データは楽
音信号形成回路41に入力される。楽音信号形成回路4
1では、各チャンネルの位相データに基づぎ該位相デー
タの繰返し周波数に対応づる周波数の楽音信号を各チャ
ンネル毎に独立に発生する。その際、各チャンネルで発
生すべき楽音信号の@聞エンベロープ発生器42から与
えられる各チャンネル毎のエンベロープ信号に従って制
御され、音色その他の楽音要素はパネルデータレジスタ
33から与えられるパネルデータに従って制御される。
The output qF' of the accumulator 39 is applied to a shift 1-circuit 40, and is appropriately bit-shifted from 1 to 1 in accordance with the value of the octave code OC of each channel read out from the octave code register 30 in a time-division manner. The phase data of each dial, which has been given octave distinction in this way, is input to the tone signal forming circuit 41. Musical tone signal forming circuit 4
1, based on the phase data of each channel, a musical tone signal having a frequency corresponding to the repetition frequency of the phase data is generated independently for each channel. At this time, the musical sound signal to be generated in each channel is controlled according to the envelope signal for each channel given from the envelope generator 42, and the timbre and other musical sound elements are controlled according to the panel data given from the panel data register 33. .

なお、シフl−回路40はアキュムレータ39の手前に
設けてもよい。
Note that the shift l-circuit 40 may be provided before the accumulator 39.

]−ンベロープ弁生器/12は、キーオンレジスタ32
から時分割的に与えられる各チャンネルのキーオン信号
KONに応じ゛C所定のエンベロープ信号を各チャンネ
ル毎に発生づるものである。音量データレジスタ31に
ストアされた各音名毎の音量データVl)(1)〜VD
(12)に応じてこのエンベロープ信号のレベルを制御
することにJ:り音量の制御を行うことができる。
]-Envelope valve generator/12 is key-on register 32
A predetermined envelope signal is generated for each channel in response to a key-on signal KON of each channel given in a time-divisional manner from . Volume data for each note name stored in the volume data register 31 (Vl) (1) to VD
By controlling the level of this envelope signal according to (12), the volume can be controlled.

音量データレジスタ31にス[へアされた各音名毎の音
量データVD(1)〜VD(12)はセレクタ36に入
力され、各ヂ鵞・ンネルのノー1−コードNOに従って
、各チャンネル毎の時分割タイムスロットにおいてその
チャンネルに割当てられた鍵の音名に対応づるものが夫
々選択される。セレクタ36で選択された各チャンネル
の割当て音名に対応する音量データは、必要に応じて音
量データ変換回路43を経由してエンベロープ発生器4
2に与えられ、この音mデータの値に応じて各チャンネ
ルで発生ずるエンベロープ信号のレベル(例えばピーク
レベル)が制御される。音量データ変換回路43はrO
J〜r100Jの範囲の値テ表現すレl:=Ejrmデ
ータVD (1) 〜VD (12)を適当な音量制御
係数に変換するだめのものであるが、これは特に設りな
くてもよい。なお、音量データによってエンベロープ発
生器42を制御するのではなく、破線で示すようにエン
ベロープ発生器42の出力側に乗算器44を設け、この
乗算器4゛4を音量データによって制御づるようにして
も同様の音量制御を行うことができる。
The volume data VD(1) to VD(12) for each note name stored in the volume data register 31 is input to the selector 36, and is set for each channel according to the NO 1 code NO of each tone/channel. In each time-division time slot, the one corresponding to the note name of the key assigned to that channel is selected. The volume data corresponding to the assigned note name of each channel selected by the selector 36 is sent to the envelope generator 4 via the volume data conversion circuit 43 as necessary.
2, and the level (for example, peak level) of the envelope signal generated in each channel is controlled according to the value of this sound m data. The volume data conversion circuit 43 is rO
Values in the range J~r100J are expressed as:=Ejrm data VD (1) ~VD (12) This is used to convert to an appropriate volume control coefficient, but this does not need to be provided. . Incidentally, instead of controlling the envelope generator 42 by the volume data, a multiplier 44 is provided on the output side of the envelope generator 42 as shown by the broken line, and this multiplier 44 is controlled by the volume data. You can also perform similar volume control.

ここでは、第10図のワーキング及びデータメモリ20
内に含まれる主要なメモリ及びレジスタについて説明づ
ると共にこれらのうち主要なメモリと周辺装置との間の
主要な情報の流れについて大まかに説明づる。
Here, the working and data memory 20 of FIG.
The main memories and registers included in the system will be explained, and the flow of information between these main memories and peripheral devices will be roughly explained.

第12図はワーキング及びデータメモリ20内の主要な
メモリと周辺装置との間の主要な情報の流れについて大
まかに示したブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram generally illustrating the principal information flow between the principal memories within working and data memory 20 and peripheral devices.

なお、第12図はメモリと周辺装置との関係を理解づる
便宜のために情報の流れを概念的に示したものにすぎず
、実際の回路結線あるいはデータの授受経路がこの通り
であるというわけではない。
Note that Figure 12 merely shows the flow of information conceptually for the convenience of understanding the relationship between memory and peripheral devices, and does not mean that the actual circuit connections or data exchange paths are as shown. isn't it.

ピッチデータメモリ45(これを略称4るときはP D
メ七りという)は、12の各音名C〜Bに対応して調整
されたピッチデータPD(1)〜P’D(12)を記憶
するものであり、ここに記憶されたピッチデータPD(
1)〜PD (12)が前述の1〜−ンジエネレータ部
26内のピッチデータレジスタ28(第11図)に転送
される。音量データメモリ46(これを略称するときは
VDメモリという)は、12の各音名C−Bに対応して
調整された音量データVD(1)〜VD(12)を記憶
するものであり、ここに記憶された音量データvD(1
)〜■D(12)が前述ノトーンジエネレータ部26内
の音量データレジスタ31(第11図)に転送される。
Pitch data memory 45 (abbreviated as 4)
(referred to as "Meshiri") is for storing pitch data PD(1) to P'D(12) adjusted corresponding to each of the 12 pitch names C to B, and the pitch data PD stored here is (
1) to PD (12) are transferred to the pitch data register 28 (FIG. 11) in the aforementioned 1 to - range generator section 26. The volume data memory 46 (abbreviated as VD memory) stores volume data VD(1) to VD(12) adjusted corresponding to each of the 12 pitch names C-B. Volume data stored here vD (1
) to ■D(12) are transferred to the volume data register 31 (FIG. 11) in the notone generator section 26.

なお、符号PD(1)〜PD(12)、VD(1)〜V
D(12>17)括弧内に数字1〜12は12の各音名
C〜Bを区別する表示である。
In addition, codes PD(1) to PD(12), VD(1) to V
D (12>17) Numbers 1 to 12 in parentheses are indications to distinguish each of the 12 pitch names C to B.

パネル部における各音名毎のアップスイッチUP1〜U
P12及びダウンスイッチDWN 1〜DWN12(第
6図)の操作に応じてl)Dメモリ又はVDメモリ内の
対応する音名のデータPD(1)〜PD (12)、 
V’D (1)〜VD (12>が変更される。また、
PDメモリ又はVDメモリ内に記憶された音名毎の各デ
ータPD(1)〜PD(12)又G、tVD (1) 
〜VD (12)(7)内容が、パネル部における各音
名毎の液晶表示器L CD 1〜LCD12(第6図)
で夫々表示される。PVSELはピッチ/音量選択レジ
スタであり、パネル部のピッチ/ボリューム選択スイッ
チP/VSEL(第6図)の操作に応じてピッチ選択モ
ード又は音量選択モードのどちらかを示づ信号内容に反
転して切換わる。このPV、SELレジスタの内容に応
じて、アップスイッチU1〕1〜UPI 2及びダウン
スイッチDWN1〜DWN12によって変更されるメモ
リをPDメモリ又はVDメモリのどちらかにづるかが選
択されると共に、表示器LCD1〜LCDI2で表示す
るメモリをPDメモリ又はVDメモリのどちらかにする
かが選択される。
Up switches UP1 to U for each note name on the panel section
In response to the operation of P12 and down switches DWN1 to DWN12 (Fig. 6), l) data PD(1) to PD(12) of the corresponding note name in the D memory or VD memory;
V'D (1) to VD (12> are changed. Also,
Each data for each pitch name stored in PD memory or VD memory PD (1) to PD (12) or G, tVD (1)
~VD (12) (7) The contents are displayed on the LCD display for each pitch name in the panel section.CD1~LCD12 (Figure 6)
are displayed respectively. PVSEL is a pitch/volume selection register, which inverts the signal content to indicate either pitch selection mode or volume selection mode according to the operation of the pitch/volume selection switch P/VSEL (Fig. 6) on the panel section. Switch. Depending on the contents of the PV and SEL registers, it is selected whether the memory to be changed by the up switches U1]1 to UPI2 and the down switches DWN1 to DWN12 is set to either the PD memory or the VD memory, and the display It is selected whether the memory to be displayed on LCD1 to LCDI2 is PD memory or VD memory.

平均律メモリ47は12の各音名C・〜Bに対応する平
均律のピッチデータと@量データを予め記憶し/jもの
であり、例えば7jとえばROM(リードオンリーメモ
リ)からなる。この場合、ピッチデータは平均律に対づ
るピッチずれをレント値で承りものであるから、平均律
のピッチデータは全音名C〜Bが01ントを示づもので
ある。音量データは各音名毎に予め定めだ適宜の値であ
る。この平均fJ’メモリ47に記憶された平均t4!
の各音名毎のピッチデータと音量データは、電源投入時
あるいはマルチメニュ一式スケール選択セクション10
の無効時においてPDメモリ及びVDメモリにイニシ1
フルセッ1へされる。
The equal temperament memory 47 stores in advance equal temperament pitch data and quantity data corresponding to each of the 12 note names C to B, and is made up of, for example, a ROM (read only memory). In this case, since the pitch data accepts the pitch deviation with respect to the equal temperament by the rent value, the pitch data of the equal temperament is such that the diatonic names C to B indicate the 01 nt. The volume data is a predetermined appropriate value for each note name. This average fJ' average t4 stored in the memory 47!
Pitch data and volume data for each note name can be obtained when the power is turned on or from the multi-menu set scale selection section 10.
Initializes PD memory and VD memory when disabled.
You will be given a full set 1.

1から12までのザブ番号が夫々付された12個の純正
調メモリ48−1乃至48−12は、第9図に示し1=
ような純正調音階の12個の名調りし〜(−aに夫々対
応しており、各々がその調にお(プる純正調音階の各音
名毎のピッチデータと音量データを夫々予め記憶してい
る。この場合、ピッチデータは、該高調にJ3りる純正
調音階のの各音名の平均律に対するピッチずれをセント
値で示す所定の値であり、音間データは各音名毎に予め
定めた適宜の値である。純正調では調が代れば同じ音名
であってもそのピッチが幾分ずれるので、各調色のメモ
リが必要となるのである。これらの純正調メモリ48−
1乃至48−12もROMからなるものである。
Twelve genuine tone memories 48-1 to 48-12, each numbered from 1 to 12, are shown in FIG.
Each of the 12 famous tones of the pure tonic scale (-a) corresponds to (-a), and each pitch data and volume data for each note name of the pure tonic scale (-a) are stored in advance. In this case, the pitch data is a predetermined value that indicates, in cents, the pitch deviation of each note name of the J3 pure tonic scale with respect to equal temperament, and the interval data is a predetermined value that indicates the pitch deviation of each note name of the J3 pure tonal scale. This is an appropriate value predetermined for each tone.In genuine tones, if the key changes, the pitch will shift somewhat even if the note name is the same, so a memory for each tone is required.These genuine tones Memory 48-
1 to 48-12 are also made of ROM.

1から24までのサブ番号が夫々付された24個のブリ
セラ1〜メモリ49−1乃至49−24は、24個のブ
リレットされた又はプリレット可能な音階に夫々対応し
ており、各々がその音階にd3Lノる各音名C−B毎の
ピッチデータと音量データの一組を記憶している若しく
は記憶づることが可能である。このプリセットメモリ4
9−1乃至49−24は読み出き可能なメモリ(例えば
RAM)から成る。
The 24 brissera 1 to 49-1 to 49-24, each numbered with sub-numbers 1 to 24, correspond to 24 brileted or preletable scales, and each of them corresponds to the 24 brileted or preletable scales. It is possible to store or store a set of pitch data and volume data for each pitch name C-B of d3L. This preset memory 4
9-1 to 49-24 consist of readable memories (for example, RAM).

純正調メモリ48−1乃至48−12は、前)小のロー
タリスイッチ位置1とスケールスイッチ5C1−との組
合せく第7図、第9図参照)ににつで1つのメモリが選
択的に読み出されるようになっており、読み出されたデ
ータのうち各音名毎のピッチデータの一組がPDメモリ
に廿ツ1へされ、各音名毎の音量データの一組がVDメ
モリにレツ1−される。
One of the genuine tone memories 48-1 to 48-12 is selectively read out by the combination of the small rotary switch position 1 and the scale switch 5C1- (see Figures 7 and 9). Among the read data, one set of pitch data for each note name is stored in the PD memory in 2nd place, and one set of volume data for each note name is stored in the VD memory in 1st place. - to be done.

iiから12番までのブリレッ1へメモリ49−1乃至
49−12は、前述のロークリスイッチ位置2とスケー
ルスイッチSCLとの組合Vににって1つのメモリが選
択的に読み出されるようになっており、読み出され/j
量データうち各音名毎のピッチデータの一組が一組がP
Dメモリにセラ]へされ、音階データの一組がVDメモ
リにセラi−される。13番から24番のプリレットメ
モリ49−13乃至49−24は、前述のロータリスイ
ッチ位置3とスケールスイッチSC’Lとの組合せによ
って1つのメモリが選択的に読み出されるようになって
おり、読み出されたデータのうちピッチデータの一組は
PDメモリに、音量データの一組はVDメモリに夫々セ
ットされる。勿論、PDメモリとVDメモリでは新たな
データ組がセットされるとき古い記憶データはクリアさ
れる。
The memories 49-1 to 49-12 from ii to 12 are selectively read out by the combination V of the low reswitch position 2 and the scale switch SCL. is read out/j
Among the quantity data, one set of pitch data for each note name is P
A set of scale data is stored in the VD memory. Prelet memories 49-13 to 49-24 numbered 13 to 24 are configured so that one memory can be selectively read out by the combination of the rotary switch position 3 and the scale switch SC'L. Among the output data, one set of pitch data is set in the PD memory, and one set of volume data is set in the VD memory. Of course, in PD memory and VD memory, when a new data set is set, old stored data is cleared.

ホールドメモリ50は、プリセットされたデータ組をプ
リセントメモリ49−1乃至49−24の何れかから(
若しくは純正調メモリ48−1乃至48−12から)P
Dメモリ、VDメモリにセラ]−するとき、該PDメモ
リ、VDメモリのそれまでの記憶データを退避させるた
めのものである。
The hold memory 50 stores the preset data set from any of the preset memories 49-1 to 49-24 (
Or from genuine tone memory 48-1 to 48-12)P
This is to save the data stored in the PD memory or VD memory up to that time when the D memory or VD memory is erased.

プリセットメモリにブリセラ1〜されたデータの内容を
モニタしたいときは所望のプリレットメモリからPDメ
モリ、VDメモリにデータをセラl〜するが、そのよう
な場合、それまで手動操作ににっ【苫労して調整したピ
ッチデータと音filデータがPDメモリとVDメモリ
に記憶されており、これがクリアされてしまうのは好ま
しくない。イこC1そのようなことが起らないようにホ
ールドメモリ50を設り、l) Dメモリ、VDメモリ
の古い記憶データを退避さけるようにしたのである。
When you want to monitor the contents of the data stored in the preset memory, you can transfer the data from the desired preset memory to the PD memory or VD memory. Pitch data and sound file data that have been painstakingly adjusted are stored in the PD memory and VD memory, and it is not desirable for this to be cleared. In order to prevent such a situation from occurring, a hold memory 50 is provided to prevent old data stored in the D memory and VD memory from being saved.

操作子(U I) 1〜UPI 2、DWN1〜DWN
12)の操作によって奏者が自ら各音名毎に設定した@
量データとピッチデータの一組をブリセラ1〜メモリ4
9−1乃至49−24の何れかにセラ1〜りることがで
きる(これを1ブリレツ1〜データ書きこみ」といい、
これに対してブリセラ1−メモリを読み出してP l)
メモリ、VDメモリにセラ1−Jることを[ブリセラ1
−データ読み出し]という)。[プリセットデータ書込
み」は、PDメモリとVDメモリに記憶されているピッ
チデータと音階データの一組を読み出して所望のプリレ
フ1−メモリ(4,9−1乃至49−24のうち1つ)
にセットすることにより行われる。書込まれるべきプリ
セットメモリは、1番から12番のプリセラ1−メモリ
49−1乃至49−12に関しては前述のロークリスイ
ッチ位置2とスケールスイッチSCLとの組合−によっ
て選択され、残りのプリセットメモリ49−13乃至4
9−24に関してはロータリスイッチ位置3とスケール
スイッチSCLとの組合せにJ二つて選択される。なお
、以下説明するプログラム処理では、PDメモリとVD
メモリの内容が直接プリレットメモリに書込まれるので
はなく、一旦ホールドメモリ50に移し、ホールドメモ
リ50から所望のプリヒツトメモリ50に書込まれるよ
うになっている。
Operator (UI) 1~UPI 2, DWN1~DWN
12) The player set the @ for each note name by himself/herself.
A set of quantity data and pitch data is stored in Brisera 1 to Memory 4.
Sera 1 can be written to any of 9-1 to 49-24 (this is called 1 briretsu 1 data write),
For this, read Brisera 1-memory and P l)
Memory, VD memory to Sera 1-J [Bri Sera 1
- data reading). [Write preset data] reads a set of pitch data and scale data stored in the PD memory and VD memory and writes the desired preref 1-memory (one of 4, 9-1 to 49-24).
This is done by setting . The preset memories to be written are selected by the preset memory Nos. 1 to 12 - the combination of the above-mentioned low reswitch position 2 and scale switch SCL for the memories 49-1 to 49-12, and the remaining preset memories 49-13 to 4
Regarding 9-24, two J are selected for the combination of rotary switch position 3 and scale switch SCL. In addition, in the program processing explained below, the PD memory and VD
The contents of the memory are not directly written to the pre-hit memory, but are first transferred to the hold memory 50 and then written from the hold memory 50 to a desired pre-hit memory 50.

第13図は、第12図には示さなかったメモリ20内の
メモリ及びレジスタを示したものである。
FIG. 13 shows memories and registers within the memory 20 that are not shown in FIG. 12.

ROTARYレジスタはロータリスイッチR3W(第8
図)の出力を取込み、記憶するものであり、前述の3つ
のロータリスイッチ位置1〜3のいずれかを示すデータ
を記憶している。
ROTARY register is rotary switch R3W (8th
It captures and stores the output of the above-mentioned rotary switch, and stores data indicating any of the three rotary switch positions 1-3.

5ELECT(1)、(2>、(3)と表示された3つ
のレジスタは、夫々3つのロータリスイッチ位置1〜3
に対応しており、その日−タリスイツヂ位置1〜3に対
応して一番最後に押されたスケールスイッチSCLの番
号(1〜12の何れか)を夫々記憶するものである。こ
のように最後に操作されたスケールスイッチSCLを記
憶しておくことにJ:す、ロータリ操作子15を操作し
て所望のロータリスイッチ位置を選択するだけで、この
位置に対応づ−るレジスタ(SELECT(1)〜(3
)のうら一つ)の記憶データを用いてスケールスイッチ
SCLの番号を特定することかでき、スケールスイッチ
SCLを操作することなくロータリ操作子15の操作の
みににってプリセットデータの選択を可能となる。
The three registers labeled 5ELECT(1), (2>, and (3) each correspond to the three rotary switch positions 1-3.
, and stores the number (any one of 1 to 12) of the scale switch SCL pressed last in correspondence with the tally switch positions 1 to 3 on that day. By memorizing the last operated scale switch SCL in this way, simply by operating the rotary operator 15 and selecting the desired rotary switch position, the register corresponding to this position ( SELECT (1) ~ (3
) can be used to specify the number of the scale switch SCL using the stored data, and preset data can be selected only by operating the rotary operator 15 without operating the scale switch SCL. Become.

ト10LDレジスタは、後述のホールドモードとなった
ことを示す信号を記憶するレジスタであり、メモリスイ
ッチ17(第7図参照)が1回押圧されたとき信号II
 1 IIを記憶し、ボールドモードとなったことを示
づ。N OL Dレジスタが1″にセットされていると
きつまりホールドモードのとき、メモリスイッチ17に
対応覆るメモリLED(第7図)が点滅し、ホールドモ
ードであることを表示する。
The LD register 10 is a register that stores a signal indicating that the hold mode is entered, which will be described later, and when the memory switch 17 (see FIG. 7) is pressed once, the signal II
1 Memorizes II and indicates bold mode. When the NOLD register is set to 1'', that is, in the hold mode, the memory LED (FIG. 7) corresponding to the memory switch 17 flashes to indicate the hold mode.

MEMEN (メモリイネーブルの略)レジスタは、後
述のプリセットモードとなったことを記憶するレジスタ
であり、このレジスタに111 IIがセットされてい
るときつまりブリセラ1−モードのとぎは、上述のメモ
リLED (第7図)が点灯するようになっている。
The MEMEN (abbreviation for memory enable) register is a register that stores the fact that the preset mode, which will be described later, is set. When 111 II is set in this register, that is, when the Brisera 1 mode is activated, the memory LED ( (Fig. 7) lights up.

MLTON (マルチメニューオンの略)レジスタは、
マルチメニュ一式スケール選択セクション10のONス
イッチ16(第7図)の押圧に応じて記憶内容が“1″
又はO″に反転するものであり、このレジスタに信号I
I I 11が記憶されているときはこのセクション1
0での選択操作が有効に行えることを意味J゛る。この
MLTONレジスタが111 TTのときONスイッチ
16に対応する0N−LED(第7図)が点灯づる。
The MLTON (abbreviation for multi-menu on) register is
When the ON switch 16 (Fig. 7) of the multi-menu set scale selection section 10 is pressed, the memory content changes to "1".
or O'', and the signal I is input to this register.
When I I 11 is stored, this section 1
This means that the selection operation with 0 can be performed effectively. When the MLTON register is 111TT, the ON-LED (FIG. 7) corresponding to the ON switch 16 lights up.

HLDCNG (ホールドチェンジの略)レジスタは、
プリセットモード時にプリセットメモリ4つ−1乃至4
9−24 (あるいは純正調メモリ48−1乃至48−
12)のデータがP l)メモリ、VDメモリにセット
され、これによりP Dメモリ、VDメモリの古い記憶
データがボールドメモリ50にストアされICかどうか
を記憶するものであり、その様なボールドメモリ50へ
のデータ退避が行われ1=場合に信号111 IIを記
憶する。
The HLDCNG (abbreviation for hold change) register is
4 preset memories in preset mode - 1 to 4
9-24 (or genuine tone memory 48-1 to 48-
The data of 12) is set in the Pl) memory and VD memory, and the old storage data of the PD memory and VD memory is stored in the bold memory 50 to memorize whether it is an IC or not. Data is saved to 50 and the signal 111 II is stored if 1=.

MEN (メモリの略)レジスタは、ブリ廿ツ]−モー
ド時に所望のプリレットメモリ49−1乃至49−24
にデータを書込んだことを示づフラッグである。このフ
ラッグMEMがII I IIのとき、書込/υだプリ
セットメモリに対応づるスケールLED(第7図)を一
定時間の間点滅させ、プリはットデータを書込んだばか
りであることを表示する。
The MEN (abbreviation for memory) register is used to store the desired prelet memories 49-1 to 49-24 in the BRITCH mode.
This is a flag indicating that data has been written to. When this flag MEM is II I II, the scale LED (FIG. 7) corresponding to the write/υ preset memory is blinked for a certain period of time to indicate that the preset data has just been written.

MEMTIM(メモリタイマの略)レジスタは、上述の
プリセットデータ書込み時における対応スケールIED
の点滅時間を設定するための時間旧教用レジスタである
The MEMTIM (abbreviation for memory timer) register is the corresponding scale IED when writing the above preset data.
This is a time old teaching register for setting the flashing time.

プリセットメモリ記憶済みレジスタMR8(1)〜(1
2>、MR8(13)〜(24)は、角ブリレットメモ
リ49−1乃至49−24に何れがのプリセットデータ
が記憶されているかどうかを示す信号を記憶り゛るもの
である。レジスタM R5(1)〜(12〉はロータリ
スイッチ位置2に対応するプリセットメモリ49−1乃
至49−12の各々に対応する12個の記憶位置を持ら
、記憶済のプリセットメモリに対応する記憶位置に信号
111 IIが記憶される。同様にレジスタIvlR8
(13)〜(24)はロータリスイッチ位置3に対応す
るプリセットメモリ49−13乃至49−2’1の各々
に対応づる12個の記憶゛1″を持ち、記憶済みのブリ
セラ1〜メモリに対応覆る記憶位置に信号゛″1″が記
憶される。ホールドモードのときに、このレジスタMR
8(1)〜(12)、MR8(13)〜(24)の記憶
内容に応じて各スケールLED (第7図)が点灯され
るようになっており、このスケールLED点灯を見て未
だブリ廿ッ1〜データが書込まれていないブリセッ]−
メモリを確認ツーることができる。これは、ホールドモ
ードに引き続くプリセットデ−タにおいてどのプリセッ
トメモリにプリセットデータを書込むべきかを決定する
際に役立つ。
Preset memory stored registers MR8(1) to (1
2>, MR8 (13) to (24) are for storing a signal indicating which preset data is stored in the square bullet memories 49-1 to 49-24. Registers M R5 (1) to (12) have 12 memory locations corresponding to each of preset memories 49-1 to 49-12 corresponding to rotary switch position 2, and have 12 memory locations corresponding to preset memories that have already been stored. The signal 111 II is stored in the register IvlR8.
(13) to (24) have 12 memories "1" corresponding to each of preset memories 49-13 to 49-2'1 corresponding to rotary switch position 3, and correspond to stored Brisera 1 to memories. A signal "1" is stored in the overlapping memory location.In the hold mode, this register MR
Each scale LED (Fig. 7) is lit according to the memory contents of MR8 (1) to (12) and MR8 (13) to (24), and when you see the scale LED lighting, you may still be confused.廿 1~Bliss where no data is written] -
You can check the memory. This is useful in determining which preset memory to write preset data to in subsequent preset data in hold mode.

キーコードメモリ51は、各チャンネルに割当てられた
鍵のキーコードCH(1)〜CH(8)を記憶ジるもの
であり、ここに記憶されたキーコードCl−1(1)〜
CH(8)が1〜−ンジェネレータ部26内のノー1〜
コードレジスタ29及びAクターブ]−ドレジスタ30
(第11図)に転送される。
The key code memory 51 stores key codes CH(1) to CH(8) of keys assigned to each channel, and the key codes Cl-1(1) to CH(8) stored here are stored in the key code memory 51.
CH (8) is 1~ - NO 1~ in the generator section 26
Code register 29 and A section] - code register 30
(FIG. 11).

キーオンメモリ52は、各チャンネル毎割当てられた鍵
のキーオン信号に’0N(11〜KON(8)を記憶す
るものであり、ここに記憶されたキーオン信号KON(
1)〜(8)が1〜−ンジエネレータ部26内のキーメ
ンレジスタ32(第11図)に転送される。尚、後述覆
るコンティニュアス・モードのために、このキーオンメ
モリ52に記憶されたキーオン信Ji3.KON(1)
〜KON(8)は実際の鍵のオン・オフに対応していな
いことがある。そこで、実際の鍵のオン・オフに対応り
、 タキ−;t >信号TKON (1) 〜1−KO
N(8)を各チャンネル毎に記憶覆るために真のキーオ
ンメモリ53が設けられている。
The key-on memory 52 stores '0N(11 to KON(8)) in the key-on signal of the key assigned to each channel, and the key-on signal KON(
1) to (8) are transferred to the key register 32 (FIG. 11) in the 1 to - engine generator unit 26. Note that for the continuous mode, which will be explained later, the key-on signal Ji3. KON (1)
~KON (8) may not support actual key on/off operations. Therefore, corresponding to the actual key on/off, Taki-;t > signal TKON (1) ~1-KO
A true key-on memory 53 is provided to store N(8) for each channel.

A−ルドキー]−トーメモリ54は、前回の鍵走査によ
って検出された全ての押圧鍵のキーコード(これをオー
ルドキーコードといい、包括的にKEYOLDで示す)
を記憶するものである。
A-old key] - The toe memory 54 stores the key codes of all pressed keys detected in the previous key scan (this is called an old key code and is comprehensively indicated by KEYOLD).
It is something to remember.

ニューキーコードメモリ55は、今回の鍵走査によって
検出された全ての押圧鍵のキーコード(これをニューキ
ーコードといい、包括的にKEYNEWで示す)を記憶
づるものである。
The new key code memory 55 stores the key codes of all pressed keys detected by the current key scan (this is called a new key code and is comprehensively indicated by KEYNEW).

変化キーコードメモリ56は、新たにキーオン又はキー
オフされたキーコード(これを変化キーコードといい、
包括的にNKCで示す)を記憶するものであり、オール
ドキーコードKEYOLDとニューキーコードに’ E
 Y N E Wとの比較によって変化キーコードNK
Cが判明する。
The changed key code memory 56 stores a new key code that is turned on or off (this is called a changed key code).
It memorizes the old key code KEYOLD and the new key code 'E'.
Key code NK changes depending on comparison with Y N E W
C becomes clear.

C0NTはコンティニュアス・モードのフラッグであり
、パネル部の音色選択セクション11の一画にコンティ
ニュアス・モード選択スイッチが設けられており、この
選択スイッチを−押しする毎にフラッグC0NTが’ 
1 ” 又ハ” O” ニ反転覆る1、このフラッグC
0NTが1″のときコンティニュアス・モードが選択さ
れた状態となる。
C0NT is a continuous mode flag, and a continuous mode selection switch is provided in one section of the tone selection section 11 of the panel. Each time this selection switch is pressed, the flag C0NT is set to
1 "Mataha"O" d invert 1, this flag C
When 0NT is 1'', the continuous mode is selected.

上述のメモリ及びレジスタのほかに、その他のパネル部
の操作子の操作データをストアづるためにパネルデータ
メモリ57とワーキングメモリが存在する。パネルデー
タメモリ57の記憶内容は第11図のパネルデータレジ
スタ33に転送される。
In addition to the above-mentioned memory and register, there is a panel data memory 57 and a working memory for storing operation data of other panel section operators. The stored contents of panel data memory 57 are transferred to panel data register 33 in FIG.

4上」ロ二丘辺Jにル この実施例において実行される様々な動作モードは、後
述するプログラムフローチャー1−の説明により明らか
にされるが、ここでは主要な動作モードの概略について
説明する。
The various operation modes executed in this embodiment will be made clear by the explanation of program flowchart 1-, which will be described later, but an outline of the main operation modes will be explained here. .

(1)通常読出しモード このモードは、マルチメニュ一式スケール選択セクショ
ン10のメモリLED (第7図)が点灯も点滅もして
いない状態のときのピッチ及び音量の各音名句独立調整
に関づる七−ドであり、スケール選択セクション10が
ONスイッチ16の操作に応じて有効化されたか否かに
応じU P Dメモリ45、VDメモリ46(第12図
)に最初にセットずべきデータが異なる。
(1) Normal readout mode This mode is a multi-menu set scale selection section 10 memory LED (Fig. 7) that is not lit or blinking, and the seven-point readout mode related to independent adjustment of pitch and volume for each note name phrase. The data to be initially set in the UPD memory 45 and VD memory 46 (FIG. 12) differs depending on whether the scale selection section 10 is enabled in response to the operation of the ON switch 16.

づなわち、このモードにおいて、0N−LED(第7図
)を消灯するようにONスイッチ16が操作されたとぎ
はくつまりスケール選択セクション10が無効にされた
ときは)、平均律メモリ47(第12図)のデータがP
DメモリとVDメモリに夫々最初にセラ1〜される。
That is, in this mode, when the ON switch 16 is operated to turn off the 0N-LED (FIG. 7), the scale selection section 10 is disabled), the equal temperament memory 47 ( The data in Figure 12) is P
Sera 1 to D memory and VD memory are first set respectively.

他方、0N−LEDを点灯するようONスイッチ16が
操作されたときはくつまりスケール選択セクション10
が有効化されたときは)、マルチメニュー窓14で表示
されている純正調音階又はプリセット音階が選択可能と
なり1点灯しているスケールLEDに対応するデータが
PDメモリ。
On the other hand, when the ON switch 16 is operated to turn on the 0N-LED, the scale selection section 10 is closed.
is enabled), the pure articulation scale or the preset scale displayed in the multi-menu window 14 can be selected, and the data corresponding to the lit scale LED is stored in the PD memory.

VDメモリにセラ1へされる。It is transferred to Sera 1 in the VD memory.

このモードにおいては、0N−LEDの消灯、点灯に関
わりなく、PDメ七りとVDメモリのデータをアップ及
びタウンスイッチUP1〜UP12、DWNl−1)W
N12の操作によつ−(自由に変更できる。
In this mode, regardless of whether the 0N-LED is off or on, data in the PD memory and VD memory can be uploaded and the town switches UP1 to UP12, DWNl-1)W
By operating N12 (can be changed freely).

(2)ホールドモード このモードは、ブリセラ1〜メモリ49−1乃至49−
24 (第12図)にブリセラ1へすべき音階データ〈
各音名毎のピッチデータと音量データ)を作成づ−るた
めのモードであり、プリセ・ソトデータ用込みのための
準備段階的モードである。
(2) Hold mode This mode is used for Brisera 1 to memory 49-1 to 49-
24 (Figure 12) shows the scale data to be applied to Brisella 1.
This is a mode for creating pitch data and volume data for each note name, and is a preparatory mode for including preset and soto data.

メモリスイッチ17(第7図)を1回だけ押すことによ
りホールドモードとなり、メモリLED(第7図)が点
滅してホールドモードであることを知らせる。
By pressing the memory switch 17 (FIG. 7) only once, the hold mode is entered, and the memory LED (FIG. 7) flashes to notify that the hold mode is in effect.

このモードでは、ロータリ操作子15及びスケールスイ
ッチSCLを操作してもPDメモリ、VDメモリにはプ
リセット音階データ又は純正調の音階データはセットさ
れない。しかし、アップ及びダウンスイッチU l) 
1−UI)12.DWN1〜DWN12の操作によって
PDメモリ及びVDメモリのピッチデータと音量データ
を自由に変更覆ることができる。このモードはプリセッ
トすべき音階データを作成づる準備段階的モードである
ため、奏者がアップダウンスイッチ操作によつ゛UPD
、VDメモリ内に作成中のデータが消去されないように
覆るICめに、ブリレット肖階データ又は純正調音階デ
ータが該PL)、VDメモリにセラ1〜されないJ:う
にしたのである。
In this mode, even if the rotary operator 15 and the scale switch SCL are operated, preset scale data or pure tone scale data is not set in the PD memory or VD memory. However, up and down switch U l)
1-UI)12. By operating DWN1 to DWN12, pitch data and volume data in the PD memory and VD memory can be freely changed. This mode is a preparatory mode in which scale data to be preset is created, so the player can perform the "UPD" by operating the up/down switch.
In order to prevent the data being created in the VD memory from being erased, the IC was designed to prevent the blaret scale data or pure tonal scale data from being stored in the VD memory.

また、このモードでは、前記レジスフM R5(1)〜
(12) 、 MR8(13)−・(24)の記憶内容
に基き、スケールLEDが点灯され、記憶済みのプリセ
ットメモリを表示づる。ここで、未だ記憶されていない
プリセットメモリの番号を覚えておき、次のブリレフ1
〜モード時のブリレットデータ出込みの際に未記憶のプ
リセットメモリを指定づるようにすれば、プリセットメ
モリを効率的に利用することができる。
In addition, in this mode, the register M R5(1) to
(12) Based on the stored contents of MR8 (13) to (24), the scale LED is lit to display the stored preset memory. At this point, remember the number of the preset memory that has not been stored yet, and then
By specifying an unstored preset memory when importing/extracting brilet data in ~ mode, the preset memory can be used efficiently.

一般にホールドモードからプリセットモードに進むが、
プリセットモードに進まずにホールドモードを解除り−
る場合は、ON −L E Dの点灯時にロー タリス
イッチ位置が純正調の位置に設定されているか若しくは
ON −LEDが消灯しているときにメモリスイッチ1
7をもう1度押圧すればよい。
Generally, you go from hold mode to preset mode,
Cancel hold mode without proceeding to preset mode.
If the rotary switch position is set to the stock position when the ON-LED is lit, or the memory switch 1 is set when the ON-LED is turned off.
Just press 7 again.

(3)プリはツ1−モード このモードは、PDメ七り、VDメモリにス1゛アされ
た各音名毎のピッチデータ及び音量データを所望のプリ
レットメモリ49−1乃至49−24に書込むことが可
能な状態になったことを示づモードである。このモード
−では、MFMENレジスタに“1″がセラ1へされ、
メモ1ノL E D lfi J気火Jされる。
(3) Preset 1 mode In this mode, the pitch data and volume data for each note name stored in the PD menu and VD memory are transferred to the desired preset memories 49-1 to 49-2. This mode indicates that it is now possible to write to. In this mode, "1" is written to the MFMEN register to cellar 1,
Memo 1 no L E D lfi J is fired.

@述のボールドモード が点灯しており、かつロータリ操作子15 /J<)゛
IJレットメモリに対応づる位置(ロータリスイッチ−
位置2又は3)に設定され−で(する状態にお(1て、
メモリスイッチ17を押圧づることにJ:リブ1ルッl
〜モードにすることができる。
@The bold mode mentioned above is lit, and the rotary controller 15 /J<)゛The position corresponding to the IJlet memory (rotary switch
When set to position 2 or 3) and set to (1),
By pressing the memory switch 17: J: Rib 1
~ Can be set to mode.

このブリセラ1〜し一ドでは、[J−タリ操作子15と
スケールスイッチSCI−の操作に応じて)′1ノセッ
1ーメモリ49−1乃至49−24を選Jl’i! 1
1’Jに読み出ずことがてき、読み出さtUこデータ/
J〜PDメしり.VDメモリにストアさiする。このと
き、PDメモ1ハVDメモリにそれまで記憶さitて0
た古いデータがホールトメモリ50にストアさiするよ
うになっている。ホールドメモリ50にストアされた古
いデータはホールドモードのときあるいはこのプリレッ
トモードのときに奏者にJ:って作成されたデータであ
る。PDメモリ、VDメモリ内に作成された各音名毎の
ピッチデータ及び音量データの一組を何れかのプリセッ
トメモリに書込もうとJる(プリレットしにうとづる)
場合に、プリセットメモリ内に現在記憶されているプリ
セットデータの内容をモニタし、その内容を確認リ−る
ことかできるのが好ましい。このような目的のために、
ブリセラ1−メモリから読み出したデータをPD,VD
メモリにセットし てモニタを可能にし、かつ作成済みのデータをPD,V
Dメモリからホールドメモリ50に退避さけるJ:うに
したのである。PD.VDメモリのデータがホールドメ
モリ50に一旦スドアされると、ホールドデー「ンジレ
ジスタI−I L D C N Gに1″がセットされ
、ボールドメモリ50がそれ以−L書替えられないよう
にする。づな4つら、作成済みのデータをホールドメモ
リ50内に保持しておくのである。PDメモリとVDメ
モリはプリセラ1−メ[りの読み出しが行われるIEj
に何回でも宙替えられるようになっており、記憶済みの
全てのプリセットデータを−[ニタづることも可能であ
る。
In this Brisera 1 to 1 mode, select '1 Noset 1 memories 49-1 to 49-24 [according to the operation of the J-tally operator 15 and the scale switch SCI-]. 1
1'J may not be read, and the data will be read/
J~PD Meshiri. Store it in the VD memory. At this time, the PD memory 1 has been stored in the VD memory.
The old data is stored in the halt memory 50. The old data stored in the hold memory 50 is data that was created by asking the player J: during the hold mode or this prelet mode. Trying to write a set of pitch data and volume data for each note name created in the PD memory and VD memory to any preset memory (Prelet Shiny Tozuru)
In this case, it is preferable to be able to monitor the contents of the preset data currently stored in the preset memory and read the contents for confirmation. For such purposes,
Brisera 1 - Data read from memory to PD, VD
Set it in memory to enable monitoring, and save the created data to PD, V
The data was saved from the D memory to the hold memory 50. PD. Once the data in the VD memory is stored in the hold memory 50, 1'' is set in the hold data register ILDCN to prevent the bold memory 50 from being rewritten any further. The four data that have been created are held in the hold memory 50. PD memory and VD memory are pre-certified by IEj where readout is performed.
It is possible to change the preset data as many times as you like, and it is also possible to view all the stored preset data.

勿論、ブリセラ1−モードにおいても、アップ及びダウ
ンスイッチUP1〜(〕P12.DWN1へ−DWN1
2操作によってPDメモリ、VDメモリの内容を変更り
ることが可能である。但し、ホールドメモリ50に一旦
移されたデータの内容は変更りることができない。
Of course, even in Brisera 1-mode, the up and down switches UP1 to (]P12.To DWN1-DWN1
It is possible to change the contents of the PD memory and VD memory by two operations. However, the contents of the data once transferred to the hold memory 50 cannot be changed.

このブリセラ1〜モード時に、所望のスケールスイッチ
SCLとメモリスイッチ17を同時に押1土することに
より、このスケールスイッチSCLによって指定された
何れかのブリレットメモリ49−1乃至49−24に作
成済みのブリセラ1〜データがホールトメ−Eす50か
ら書込まれる。この作成済みのプリセットデータはボー
ルドメモリ50に退避していたものであるが、もしPD
、VDメモリのデータがホールドメモリ50に退避して
いなかった場合は該PD、VDメモリのデータをホール
ドメモリ50に一旦移送した接法ホールドメモリ50の
内容をブリレットメモリに占込む。
In this Blissera 1~ mode, by pressing the desired scale switch SCL and memory switch 17 at the same time, the created data will be stored in any of the Brillette memories 49-1 to 49-24 specified by this scale switch SCL. Brisera 1 to data are written from the halter mailer 50. This created preset data was saved in the bold memory 50, but if the PD
, If the data in the PD and VD memories has not been saved in the hold memory 50, the contents of the tangential hold memory 50, which has once transferred the data in the PD and VD memories to the hold memory 50, are occupied in the Brillet memory.

プリセットモードを解除する場合は、ONスイッチ16
を操作してON・L E Dを消灯させ平均(1!音階
データをPD、VDメモリにレットづるか、あるいはロ
ータリ操作子15を操作して純正調音階を選択づればよ
い。
To cancel preset mode, press ON switch 16.
You can either turn ON/LED off by operating the average (1!) scale data to the PD or VD memory, or operate the rotary operator 15 to select the pure toning scale.

(/4. )−]ンティニュアス・モードコンティニュ
アス・モードとは、アップ及びダウンスイッチupi〜
UP’12.DWNI〜DWN12の操作によってピッ
チあるいは音量を各音名毎に調整する際、鍵を押し続り
ていなくても楽音信号を発音し続りるにうにりることに
より、現在調整中の調整内容を聴覚でモニタできるJ:
うにしたものである。調整用スイッチと鍵盤の操作を同
時に行うのは面倒であるが、このコンティニュアス・モ
ードによれば鍵を押し続()る必要がなくなるのでその
ような面倒が解消される。
(/4.) -] Continuous mode Continuous mode is the up and down switch upi~
UP'12. When adjusting the pitch or volume for each note by operating DWNI to DWN12, the adjustment content currently being adjusted can be checked by continuing to emit a musical tone signal even if the key is not held down. J that can be monitored by hearing:
It was made by sea urchin. It is troublesome to operate the adjustment switches and the keyboard at the same time, but this continuous mode eliminates the need to keep pressing the keys.

コンティニュアス・モードは、パネル部に配置された前
述の=]ンディニコアス・し−ド選択スイッチの操作に
応じて前記コンティニュアス・モートノラッグC0NI
(第′13図)が1″にヒツトされたとき実行される。
Continuous Mode
(Figure '13) is executed when hit to 1''.

このモードが選択されているとき、キーオンメモリ52
(第13図)のギーAン信号KON(1)〜KON (
8)は実際に離鍵されたどしてちII OIIにならず
、II I IIを保持づる。従って、このキーAンイ
f4MKON <1 ) 〜KON (8) に従ッテ
発音制御を行う1・−ンジエネレータ部26(第11図
)では、実際には1m11されていても恰も押鍵され続
りているかのように発音を持続りる。新たに鍵が押圧さ
れIことき、実際の阿1鍵に対応してキーオン信号KO
N(1)〜KON (8)が0″にクリアされ、それま
で持続発音していた離鍵演みの楽音信号の発音が消去さ
れる。
When this mode is selected, the key-on memory 52
(Fig. 13) gear A signal KON (1) ~ KON (
8) does not become II OII even after the key is actually released, but retains II I II. Therefore, in the 1/- engine generator unit 26 (Fig. 11) which controls the sound generation according to this key A f4MKON <1) ~KON (8), the key continues to be pressed even though it is actually 1m11. The pronunciation continues as if it were. When a new key is pressed, the key-on signal KO corresponds to the actual A1 key.
N(1) to KON(8) are cleared to 0'', and the sounding of the musical tone signal of the key release performance that had been continuously sounding until then is erased.

プログラムの悦11 次に第10図のマイクロコンピュータ部分によって実行
される処理プログラムの一例を第14図以降の70−ヂ
t7−トに従って説明する。
Program Pleasure 11 Next, an example of a processing program executed by the microcomputer portion of FIG. 10 will be explained according to the sections 70-7-7 of FIG. 14 and subsequent figures.

(1)メインルーチン 第14図はメインルーチンを承り図である。電源スイツ
チオンに基き最初に実行されるイニシャルセット処理で
は、ピッチデータメモリ45(PDメモリ)及び音mデ
ータメモリ46(VDメモリ)に平均律メモリ47から
読み出した各音名毎のピッチデータPD(1)〜PD 
(12>と音量データVD (1) 〜VD (12>
をセy t−し、平均律に設定覆る。また、その他の各
種メモリやレジスタ(第12図、第13図)のイニシャ
ルセラ1−を行う(例えばPVSELレジスタやROT
ARYレジスタやS E l−IE C−r (1)〜
5ELECT(3)レジスタを適当な値にセラ1−シて
おく)。
(1) Main Routine FIG. 14 is a diagram of the main routine. In the initial set process that is executed first upon turning on the power switch, the pitch data PD (1 )~PD
(12> and volume data VD (1) ~VD (12>
Set it to equal temperament. In addition, perform the initial cell 1- of other various memories and registers (Figs. 12 and 13) (for example, PVSEL register and ROT
ARY register and SE l-IE C-r (1) ~
Set the 5ELECT (3) register to an appropriate value).

次にピッデボ゛す1−ムザブルーヂンPVsUBを実行
づる。ここでは、合名別調整用操作子セクション12(
第6図)の各スイッチをス4トンして調整操作がなされ
IC音名に対応するPDメモリ。
Next, execute the command PVsUB. Here, the controller section 12 (
The PD memory corresponding to the IC note name is adjusted by pressing each switch in Fig. 6).

VD)lE’1JI7)チー’? PD (1) 〜P
D (12> 。
VD) lE'1JI7) Chi'? PD (1) ~P
D (12>.

VD(1)〜VD(12)を変更覆る。こ’D訂細は第
15図に示されている。
Change and cover VD(1) to VD(12). The details are shown in Figure 15.

次のONスイッチザブルーチン0NSLJBではマルチ
メニュ一式スケール選択セクション10(第7図)のO
Nスイッヂ16をスキ17ンし“C1その操作に応じた
処理を行う。この詳細は第16図に示されている。
In the next ON switch subroutine 0NSLJB, the multi-menu set scale selection section 10 (Figure 7)
The N switch 16 is scanned 17 and the "C1" process is performed in accordance with the operation.The details are shown in FIG.

次のメモリスイッチ4ノブルーヂンMEMSU[3では
マルチメニュ一式スケール選択セクション10のメモリ
スイッチ17をスキトンして、その操作に応じた処理を
行う。この詳細は第17図に示されている。
The next memory switch 4 knob MEMSU [3 selects the memory switch 17 of the multi-menu set scale selection section 10 and performs processing according to the operation. Details of this are shown in FIG.

次にロータリスイッチサブルーヂンRO”r s uB
ではマルヂメニュ一式スタール選択セクション10のロ
ータリ操作子15にイ」屈りるロータリスイッヂR3W
(第8図)をスキャンし、そのスイッチ位置に応じた処
理を行う。この詳細は第18図に示されている。
Next, the rotary switch subroutine RO"rs uB
Now, bend over to the rotary switch 15 in the multi-menu set Stahl selection section 10.Rotary switch R3W
(Fig. 8) and performs processing according to the switch position. Details of this are shown in FIG.

次のスケールスイップーザブルーチン5CLSUBでは
同ヒクション10のスケールスイッチSCLをス1.A
・ンして、その操作に応じた処理を行う。
In the next scale switch subroutine 5CLSUB, the scale switch SCL of the same Hiction 10 is switched to 1. A
- and performs processing according to the operation.

この詳細は第19図に示されている。Details of this are shown in FIG.

次のプリセラ1−データ書込みサブルーチンPS丁SU
Bでは、プリレフ1〜モードにおけるプリヒラ1〜デー
タ書込みのための処理を行う。この詳細は第20図及び
第21図に示されている。
Next Precera 1-Data write subroutine PS DSU
In B, processing for writing data in Preref 1 mode is performed. Details of this are shown in FIGS. 20 and 21.

次のブリセラ1−モード解除サブルーチンPEDSUB
はプリセットモード解除のための処理を行うものであり
、詳細は第22図に示されている。
Next Brisera 1-mode release subroutine PEDSUB
22 performs processing for canceling the preset mode, details of which are shown in FIG.

次のコンティニュアス・モード選択サブルーチンCON
 T S U Bはコンティニュアス・モード選択スイ
ッチをスキ11ンし、その操作に応じてコンティニュア
ス・モードを選択するか否かの処理を行う。この詳細は
第24図に示されている。
Next continuous mode selection subroutine CON
The TSUB scans the continuous mode selection switch 11 and performs processing to determine whether to select the continuous mode in accordance with the operation. Details of this are shown in FIG.

次のキーボードサブルーチンKEYSUBは鍵盤の各キ
ースイッチをスキ11ンし、そのスキ1!ン結果に基き
l゛発音割当て処理」及び「コンティニュアス・モード
のための処理」を行う。この詳細は第25図に示されて
いる。
The next keyboard subroutine KEYSUB scans each key switch on the keyboard and selects the 11th key switch. Based on the result of the sound recording, the ``pronunciation assignment processing'' and ``processing for continuous mode'' are performed. Details of this are shown in FIG.

次の「その他のパネル操作子スキャン」処理では、パネ
ル部のその他の操作子(第5図の音色選択セクション1
1及びセクション13のスイッチ類、例えば音色選択ス
イッチやマスタホ“リュームの操作子)をスキャンし、
スキA・ン結果に対応覆るデータをパネルデータメモリ
57(第13図)にストアリ′る。
In the next "Other panel controls scan" process, the other controls on the panel (tone selection section 1 in Figure 5) are scanned.
Scan the switches in sections 1 and 13, such as the tone selection switch and the master volume control,
Data corresponding to the scan results are stored in the panel data memory 57 (FIG. 13).

メインルーチンの一番最1!2では、l) Dメl−り
及びVDメモリ(第12図)並びにキーコードメモリ5
1及びキーオンメモリ52(ffi13図)にストアさ
れた各データPD (1)〜PD(12)。
In the first and second steps of the main routine, l) D mail and VD memory (Fig. 12) and key code memory 5.
1 and each data PD (1) to PD (12) stored in the key-on memory 52 (FIG. 13).

VD (1) 〜VD (12) 、 CI (1)−
CM(8) 、、KON (1’)〜KON (8)を
トーンジェネレータ部26(第11図)内の対応づる各
レジスタ28〜32に送出づる。また、ここでは、前ス
テップの各リーブルーヂンでは送出されなかったその他
の表示データがデータメモリ20の内のメモリ又はレジ
スタから表示器ドライバ22(第10図)に送出され、
各々に対応する表示器で表示される。王の後、最初のり
゛ブルーヂンpvsuBに戻り、メインルーチンを繰返
す。
VD (1) ~VD (12), CI (1)-
CM(8), KON(1') to KON(8) are sent to the corresponding registers 28 to 32 in the tone generator section 26 (FIG. 11). Also, here, other display data that was not sent in each leave range in the previous step is sent from the memory or register in the data memory 20 to the display driver 22 (FIG. 10),
Each is displayed on a corresponding display. After the king, go back to the first board, Blue Jean, pvsuB, and repeat the main routine.

尚、メインルーチン内では、インタラブ1〜処理として
ディスプレイインタラブド勺ブルーチンDISINTが
内部タイマに填き定期的に実行される。ここではメモリ
LEDヤスクールLEDを一定時間点滅させるための処
理が行われる。この詳細は第23図に示されている。
In the main routine, a display interoperable routine DISINT is loaded into an internal timer and periodically executed as an interlude 1 process. Here, processing is performed to blink the memory LED and the cool LED for a certain period of time. Details of this are shown in FIG.

(2)ピッチボリュームサブルーチンPVSUB第15
図においては、まずI) V S E Lレジスタの内
容がピッチ(P)を示しているか音fl <V)を示し
ているかを判断し、この判miに応じてピッチ調整のた
めのルーチン又は音量調整のためのルーチンのどららか
を行う。
(2) Pitch volume subroutine PVSUB No. 15
In the figure, it is first determined whether the contents of the I) V S E L register indicate the pitch (P) or the sound fl < V), and a routine for pitch adjustment or volume is executed depending on this size mi. Do any of the routines for adjustment.

ピッチ調整のためのルーチンではまず音名Cに関して音
名別ビッグ調整処理58−1を実行づる。
In the pitch adjustment routine, first, pitch name-by-pitch big adjustment processing 58-1 is executed for pitch name C.

この処理58−1ではまず音名Cに関するアップスイッ
チUPIがオンされているかどうかを調べ、オンされて
いればPDメモリ内の音名CのピッチデータPD(1)
の値が最大値「55」であるがどうかを調べる。未だ最
大値r 55 JになっていなければPD (1)を更
に増加することができる可能性があることを意味するの
で、所定の変化幅データΔPをPD(1)に加算してそ
の和が最大l自r 55 Jを超えるかどうかを調べる
(PD(1)→−△p>r55j?)。超えなければ、
まだ増加可能であることを意味づるのでブロック59に
おいてPD(1)に△Pを加惇し、その和をPDメモリ
に新たなPD(1)として記憶する処理(PD (’l
 )←PD(1)−1−△P)を行う。そして、この新
ICなPD(1)の値を対応づる液晶表示器LCDIで
表示する。一方、PI)(111−△Pが「55」を超
える場合はブロック60の処理1つより、PDメモリの
PD(1)の値を最大値「55.0」に[ツ1〜し、こ
れを表示器L CD 1で表示する。
In this process 58-1, it is first checked whether the up switch UPI related to pitch name C is turned on, and if it is turned on, the pitch data PD(1) of pitch name C in the PD memory is
Check whether the value is the maximum value "55". If the maximum value r 55 J has not yet been reached, it means that there is a possibility that PD (1) can be further increased, so the predetermined change width data ΔP is added to PD (1) and the sum is Check whether the maximum value exceeds 55 J (PD(1)→-△p>r55j?). If you don't exceed
This means that the increase is still possible, so in block 59, △P is added to PD(1), and the sum is stored in the PD memory as a new PD(1) (PD ('l
)←PD(1)-1-△P). Then, the value of this new IC PD(1) is displayed on the corresponding liquid crystal display LCDI. On the other hand, if PI)(111-ΔP exceeds "55", the value of PD(1) in the PD memory is set to the maximum value "55.0" from the process 1 of block 60. is displayed on the display L CD 1.

この実施例では、アップスイッチUP1〜UP12が押
圧されている場合は所定のビッグ変化幅データ△P(音
量の場合は音量変化幅データ△V)をこのザブルーチン
PVSUBが1回実行される毎に1回加1−Jることに
よりPD(1)〜PD(12)(音場の場合はVD(1
)〜VD(12))を増加し、ダウンスイッチ[)WN
 1〜DWN 12が押圧されている場合は該変化幅デ
ータΔP。
In this embodiment, when the up switches UP1 to UP12 are pressed, the predetermined big change width data △P (in the case of volume, the volume change width data △V) is changed to 1 every time this subroutine PVSUB is executed. By repeating 1-J, PD(1) to PD(12) (in the case of a sound field, VD(1
) ~ VD(12)) and down switch [)WN
1 to DWN If 12 is pressed, the change width data ΔP.

△■をサブルーチンPVSUBが1回実行される毎に1
回引粋ツることによりPD (1)〜PD(12)又は
VD(1ブ□〜VD <12)を減少するようにしてい
る。ここで、△Pは最小単位をro、IJ (0,1セ
ントに対応)として任意の値に予め定めておくこと/)
(できるものであり、このΔPの設定の仕方によっては
ピッチデータの値が丁度最大値r55.OJにならない
場合がある。
△■ is set to 1 each time subroutine PVSUB is executed.
PD (1) to PD (12) or VD (1 block□ to VD <12) is decreased by reducing the number of times. Here, △P should be preset to an arbitrary value with the minimum unit being ro, IJ (corresponding to 0.1 cent).
(However, depending on how this ΔP is set, the value of the pitch data may not be exactly the maximum value r55.OJ.

例えば△Pがro、4.Jの場合は、ピッチデータPD
(1)〜PD(12)の値がr5/1.8’Jのときこ
の△Pを加算するとその和はr55.2Jとなり、r5
5.OJを超えてしなう。そのような場合に、ピッチデ
ータPD(1)〜PD(12)の値を最大1ifJr5
5.OJに制限づるためにブロック60の処理が行われ
る。同様に処理は減瞳の場合もブロック61において行
われる。また、音量の場合も、△Vは最小単位を「1」
として任意の値に予め定めておくことができるので、同
様の問題が生じ、上述と同様の趣旨の最大値又は最小値
制限処理がブロック62.63で行われる。
For example, ΔP is ro, 4. In case of J, pitch data PD
When the value of (1) to PD (12) is r5/1.8'J, if you add this △P, the sum becomes r55.2J, and r5
5. Do more than O.J. In such a case, the values of pitch data PD(1) to PD(12) may be set to a maximum of 1ifJr5.
5. The process of block 60 is performed to limit OJ. Similar processing is performed in block 61 for pupil reduction. Also, in the case of volume, the minimum unit of △V is "1"
can be predetermined to an arbitrary value, a similar problem arises, and a maximum or minimum value limiting process similar to that described above is performed in blocks 62 and 63.

ブロック59又は60の処理の後、又は「UP1Aン?
」がNO又はlPD (1)= r55J ?JがYE
Sのとき、ダ「シンスイッチDWN1がΔンされている
かどうかを調べる。そして、今度は最小till r 
−55Jについて?ツブスイッチU[)1の場合と同様
の判断を行い(但し、減少可能かどうかはPD(1)−
△P<r−55J?によって判断する)1、PD(1)
をまだ減少づることができるならばブロック64の処理
にJ:ってPD(1)から△Pを減少したものを新たな
PD(1)としてPDメモリにヒラ1−シ、これを表示
器LCD1で表示する。一方、PD(1)をもう減少覆
ることができないなら、ブロック61にJ:ってP D
(1)の値を最小値r−55,OJに制限する。
After the processing of block 59 or 60 or "UP1A?"
” is NO or lPD (1) = r55J? J is YE
When S, check whether the switch DWN1 is turned on. Then, the minimum till r
-About 55J? The same judgment as in the case of the knob switch U[)1 is made (however, whether or not it can be reduced is determined by PD(1)-
△P<r-55J? Judging by) 1, PD (1)
If it is possible to still reduce ΔP, then in the process of block 64, J: is used to reduce △P from PD(1) and write it in the PD memory as a new PD(1), and display this on the display LCD1. Display in . On the other hand, if PD(1) cannot be reduced anymore, block 61 says J: and PD
The value of (1) is limited to the minimum value r-55, OJ.

以下、音名Cのピッチ調整処理と58−1と同様の処理
58−2乃至58−12を残りの各音名□b〜Bに関し
て夫々行う。但し、各処理58−2乃至58−12では
、その音名に対JるスイッチUP2〜UPI 2.DW
N2−DWN12をヂエツクし、その音名に対応するピ
ッチデータPD(2)〜PD (12)を調整する。
Thereafter, the pitch adjustment process for pitch name C and processes 58-2 to 58-12 similar to 58-1 are performed for each of the remaining note names □b to B, respectively. However, in each process 58-2 to 58-12, the switches UP2 to UPI 2. D.W.
Check N2-DWN12 and adjust pitch data PD(2) to PD(12) corresponding to the pitch name.

一方、音量調整のためのルーチンでは、まず音名Cに関
する合名別調整処理65−1が実行される。まずアップ
スイッチU f) 1に関りる処理はピッチ調整処理5
8−1の場合と同様であり、調整対象がVDメモリ内の
音名Cに対応づる音量データVD<1)であることと、
変化幅データが△Vであることと、最大値がrlooJ
 (10進数)であることがビッヂ調整の場合とは異な
っているだ()である。次にダウンスイッチDWN 1
に関する処理であるが、これはrDWN 1 、dン?
」がNOのとさ及びrVD (1)= rOJ ?Jが
YESのどきの処理を除ぎ、ピッチ調整処理58−1の
場合と同様であり、ただし、調整対象がV Dメしり内
の音量データVD(1)であることと、最小値がrOJ
 (10進数)とあること及び変化幅データが△■であ
ることが異なっており、また、ダウンフラッグDWNI
”lGを゛′1パにレットづるステップ66が設けられ
ている。このダウンフラッグDWNFLGは、rDWN
1オン?J YESでI’VD (1) == rOJ
 ?J Noのルー1−を通ったとき、つまり音量デー
タVD(1)が最小(自「01に到達す゛る前にタウン
スイッチDWN1が押されたとき、II 11+にセラ
1〜される。
On the other hand, in the routine for adjusting the volume, first, an adjustment process 65-1 for each pitch name C is executed. First, the process related to up switch U f) 1 is pitch adjustment process 5.
This is the same as in case 8-1, and the adjustment target is the volume data VD<1) corresponding to note name C in the VD memory,
The change width data is △V and the maximum value is rlooJ
(decimal number) is different from the case of bidge adjustment. Next, down switch DWN 1
This is a process related to rDWN 1 , dn?
” is the height of NO and rVD (1) = rOJ? The process is the same as the pitch adjustment process 58-1 except for the process when J is YES, except that the adjustment target is the volume data VD(1) in the VD menu, and the minimum value is rOJ.
(decimal number) and the change width data is △■, and the down flag DWNI is different.
A step 66 is provided in which the down flag DWNFLG is set to rDWN.
1 on? J YES I'VD (1) == rOJ
? When passing the J No. 1-, that is, when the town switch DWN1 is pressed before the volume data VD(1) reaches the minimum value (self 01), it is set to II 11+.

[)WNI;4ン?」がNoのときつまりダウンスイッ
チDWN 1が押されていないときはダウンフラッグ1
)WNFLGが1″にレツl−されて0るかどうかを調
べ、レツ]−されていればブロック67に−3いてこれ
をO″にリレン1〜する。
[)WNI;4n? ” is No, that is, down switch DWN 1 is not pressed, down flag 1
) WNFLG is reset to 1'' and checked to see if it is 0; if it is, the block 67 is sent to -3 and it is reset to O''.

rVD (1)= rOJ ?JがYESのときはダ「
シンフラッグDWNFLGが1゛にレツ1−されている
かどうかを調べ(ブロック68)、YESならこの処理
65−1を終了づるが、Noならばブロック69に進み
、「オフ表示」及び「クリア表示」のための処理を行う
rVD (1) = rOJ? When J is YES, da
It is checked whether the thin flag DWNFLG is set to 1 (block 68), and if YES, this process 65-1 is ended, but if it is NO, the process proceeds to block 69, and "off display" and "clear display" are performed. Perform processing for.

rVD (1>= rOJ ?JがYESとは、音量デ
ータVD(1)が音■雰に調整されたことを意味し、こ
のときブロック68がY E’Sとは、ダウンスイッチ
DWN1を押しと音り零に調整し、そのまま該スイッチ
を押し続りていることを意味する。このような場合、単
に音量が零になるだけであり、[A)表示j及び「リフ
ァ表示」は特に行わない。従って、次にアップスイッチ
UP1を押せば音量データVD、(1)を再び増加させ
ることができ、これに対応する音名が使用不可になった
わけではない。
rVD (1>= rOJ? If J is YES, it means that the volume data VD (1) has been adjusted to the sound atmosphere. At this time, block 68 is YES. E'S means that the down switch DWN1 is pressed. This means that the volume is adjusted to zero and the switch is continued to be pressed.In such a case, the volume simply becomes zero, and [A) Display j and "Reference display" are not performed. . Therefore, if the up switch UP1 is pressed next time, the volume data VD,(1) can be increased again, but the corresponding note name is not disabled.

他方、ブロック68がNOとは、音量データVD(1)
が音量零に調整された後、ダウンスイッチDWN1が一
旦Aフされ、そして再度押し直されたことを意味する。
On the other hand, if block 68 is NO, the volume data VD(1)
This means that after the volume was adjusted to zero, the down switch DWN1 was turned off and then pressed again.

つまり、rDWN1オン?JのNoにJ:リフラッグD
WNFLGが0″にリセットされ(ブロック67)、そ
の1llDWNIAン?」がYESとなり、rVD (
1)= rOJ ?」のYESを経てブロック68のr
DWNFLG−” 1 ” ? JがNOと判断された
のである。このように、一旦音量が零に調整された後、
更に音量を下げようとづる積極的なスイッチ操作(DW
Nlの再押圧)がなされたとき、ブロック69の処理が
実行され、「オフ表示」と「クリア表示」がなされる。
In other words, is rDWN1 on? J's No. J: Reflag D
WNFLG is reset to 0'' (block 67), the 1llDWNIA?'' becomes YES, and rVD (
1) = rOJ? ” through YES in block 68.
DWNFLG-”1”? J was determined to be NO. In this way, once the volume is adjusted to zero,
Aggressive switch operation to further reduce the volume (DW
When Nl is pressed again), the process of block 69 is executed, and "off display" and "clear display" are performed.

すなわち、ブロック69では、VDメモリの音量データ
VD(1)の位置に“OF F ”というアルファベラ
1〜文字データをセットす゛ると共に、PDメモリの同
音名に対応するビツチテ′−タPD(1)の位置に「ク
リノア表示j川のデータ(つまり何も表示しないことを
示すデータ)をセットづる(つまりI)D(1)をクリ
アづる)。そしてこのデータVD(1)を表示器LCD
Iで表示する。今は音量調整が選択されているので、O
F F ”という文字つまり音量の「オフ表示」が表示
器LCDIで表示される。しかし、後に、P/VSEL
スイッチの操作によってピッチ調整のモードに切換4)
つたときは、表示器L Cl) 1ではクリアされたP
D(1)に基き「クリア表示」(つまり何も表示しない
こと)がなされる。尚、特にプログラムは示さないが、
PVSEI−レジスタの内容に応じてPDメモリとVD
メモリの記憶データのうち一方を各表示mLco1〜L
 CD 12で表示するための処理がメインルーチンの
どこかで(例えばメインルーチンの最後のデータ送出処
理で)実行されるようになっているのは勿論である。こ
の「オフ表示」と「クリア表示」はアップスイッチUP
1〜UP12又はダウンスイッチDWN 1〜DWl1
12ににつCは解消できず、平均律データは純正調デー
タ又はブリセラ1−データをPDメモリ、VDメモリに
レットしたときレツ1〜されたデータによって書替えら
れる。また、「オフ表示」と「クリア表示」をプリセッ
トデータの中に含めてプリセットメモリに書込むことも
できる。所望の音階を作成する場合に特定の音名に対応
して「オフ表示」と「クリア表示」を設定づれば、その
音名を音階から削除層ることができる。
That is, in block 69, alphabella 1 to character data "OF" is set in the position of the volume data VD(1) in the VD memory, and the bit data data PD(1) corresponding to the homophone name in the PD memory is set. Set the ``Clinoa display j'' data (that is, data indicating that nothing is displayed) in the position (that is, clear I) D (1)). Then, set this data VD (1) on the display LCD.
Display with I. Volume adjustment is currently selected, so O
The characters "FF", that is, the volume "off display" are displayed on the display device LCDI. However, later, P/VSEL
Switch to pitch adjustment mode by operating the switch 4)
When it is, the display L Cl) 1 indicates that P is cleared.
Based on D(1), "clear display" (that is, nothing is displayed) is performed. Although no particular program is shown,
PVSEI - PD memory and VD depending on register contents
One of the data stored in the memory is displayed in each mLco1 to L.
Of course, the process for displaying on the CD 12 is executed somewhere in the main routine (for example, in the last data sending process of the main routine). This "off display" and "clear display" can be done by pressing the up switch UP.
1~UP12 or down switch DWN 1~DWl1
12, the C cannot be resolved, and the equal temperament data is rewritten by the data set from 1 to 1 when the pure key data or Brisella 1 data is written to the PD memory or VD memory. Furthermore, "off display" and "clear display" can be included in the preset data and written in the preset memory. When creating a desired scale, if you set "off display" and "clear display" for a specific note name, you can delete that note name from the scale.

以下、音名Cの音1mtJ整処1!1′!65−1と同
様の処理65−2乃至65−12が他の音名りし〜Bに
関して夫々実行される。その場合、その音名に対応Jる
スイッチUP2〜UPI 2.DWN2〜DWN12が
チゴーツクされ、その音名に対応づる音量データVD(
2)〜VD (12)が調整される。
Below, note name C sound 1mtJ adjustment 1!1'! Processes 65-2 to 65-12 similar to 65-1 are executed for other pitch names ~B, respectively. In that case, switch UP2 to UPI corresponding to that note name 2. DWN2 to DWN12 are checked and the volume data VD (
2) to VD (12) are adjusted.

尚、この実施例では、このピッチポリ:L Lxリ−ブ
ルーチンPVS、UBはメインルーチンの各リーイクル
毎に毎回性われるのではなく、何1ノイクルかに1回の
割で行われる。その割合は1)0述のりLlツクレート
選択スイッチ(第6図のFAST/Sl−ow>ににつ
て選択される。高速(F A S T )が選択された
場合は比較的少数サイクルに1回の割でp v s u
 sが実行され、従って△P、△Vが加減粋される間隔
が速くなり、ピッチ又は音量調整の際のデータ変化速度
が速くなる。低速(S ’L OW)が選択された場合
は比較的多数サイクルに1回の割でPVSUBが実行さ
れ、△P、△■加減評さ加減量隔が遅くなり、データ変
化速度が遅くなる。従って、高速、低速のどちらかの場
合でも変化幅データ△P、△■の値を変える必要がない
In this embodiment, the pitch poly:LLx leave routines PVS, UB are not performed every time in each recycle of the main routine, but are performed once every few cycles. The rate is 1) selected by the 0L rate selection switch (FAST/SL-OW> in Figure 6).If the high speed (FAST) is selected, it is selected once every relatively few cycles. p v su
s is executed, and therefore the interval at which ΔP and ΔV are added or subtracted becomes faster, and the speed of data change during pitch or volume adjustment becomes faster. When the low speed (S'LOW) is selected, PVSUB is executed once in a relatively large number of cycles, and the ΔP, Δ■ addition/subtraction evaluation interval becomes slow, and the data change speed becomes slow. Therefore, there is no need to change the values of the change width data ΔP and Δ■ regardless of whether the speed is high or low.

しかし、これに限らず、n1枠間隔は一定とし、△P、
八Vへ値を高速又は低速に応じ(切換えるようにしても
にい。− (3)ONスイッヂサブルーチン0NSUB第16図で
は、まずONスイッチ16をチェックし、Aフならリタ
ーンするが、オンならマルチオンレジスタMLTONの
記憶信号を1″またはII OT+に反転づる。次にM
LTONレジスタの内容がO″かどうかを調べる。YE
Sならマルチメニュ一式スケール選択しクション10が
有効化されていないことを意味するので、0N−LED
を消灯し、スケールLEDを全て消灯し、発音中の音す
べての音量を下げる処理(全音レベルダウン)を行ない
、平均律メリ47の記憶データを読み出してPDメモリ
、VDメモリにセラ1−シて平均律モードとづる(以下
1’F’D、VDメ七りに平均律セット」と記されたブ
ロックはすべてこの意味である)、、その後、再発音処
理(音量レベルダウンを解除し、通常通り発音可能にす
る)を行う、PDメモリ、VDメモリへのデータレフ1
〜直前と直後に実行される「全音レベルダウン」と「再
発音」の処理は、PDメEす、V[)メモリの記憶デー
タ書替えにより発音中の音の音量、ピッチが急激に変化
Jることを避けるために行われるものであり、データ出
替え前に音量レベルを下げ、データ囚替え後に元の音量
に戻Jことによりそのことが達成される。他のルーチン
で61〕[)メモリ。
However, the invention is not limited to this, and the n1 frame interval is constant, △P,
(3) ON switch subroutine 0NSUB In Figure 16, the ON switch 16 is checked first, and if it is A, it returns, but if it is on, it returns. Invert the storage signal of the multi-on register MLTON to 1'' or II OT+. Next, M
Check whether the contents of the LTON register are O''. YE
S means that the multi-menu set scale is selected and function 10 is not enabled, so 0N-LED
, turn off all the scale LEDs, lower the volume of all notes being sounded (all-tone level down), read out the stored data of Well-Tempered Meri 47, and save it to the PD memory and VD memory. Equal temperament mode (hereinafter all blocks marked 1'F'D, VD mode and equal temperament set' have this meaning), and then re-sound processing (cancels the volume level down and returns to normal mode). data reflex 1 to PD memory and VD memory
~The "whole-tone level down" and "re-sounding" processes that are executed immediately before and after are caused by the sudden change in the volume and pitch of the sound being played by rewriting the data stored in the PD memory. This is achieved by lowering the volume level before data exchange and returning to the original volume after data exchange. 61] [) Memory in other routines.

VDメモリのデータ桿1替え時にこの処理が挿入される
J:うになっているが、以後はこの説明は省略づる。
This process is inserted when the data bar 1 of the VD memory is replaced, but its explanation will be omitted hereafter.

一方、M L T’ ONレジスタの信号が1″のとき
は、マルチメニュ一式スケール選択セクション10が有
効化され′Cいることを意味Jるので、ON −LED
を点灯し、5ELECT (ROI−△RY)に応じた
スケールLEDを1つ点灯りる。5ELECT (RO
TARY)、!:は、RO−r A RYレジスタに記
憶され°Cいるロータリスイッヂ位置(1〜3のいずれ
か)に対応するいずれか1つのレジスタ5ELECT(
1)〜5EI−ECI−(3)、に記憶されCいるスケ
ールスイッチSCLの番号のことを意味する。他のルー
チンでも示されているこの表示はすべて同じ意味である
。次に、ブロック78では、ROTARYレジスタに記
憶されているロータリスイッヂ位置く1〜3のいずれか
)とこのロータリスイッチ位置に対応りる1つのレジス
タ5ELECT(1)〜S1三LECT (3)に記憶
されているスケールスイッチ番号つまり上述の5ELE
CT (ROTARY)との組合せににす、純正調メモ
リ48−1乃至48−12又はプリセットメモリ49−
1乃至/19−24のうち何れか1つのメモリを特定し
、このメモリから一組のピッチデータと音量データを読
み出してPDメモリ及びVDメモリに夫々セットづる。
On the other hand, when the signal of the MLT'ON register is 1'', it means that the multi-menu set scale selection section 10 is enabled, so the ON-LED is
, and one scale LED corresponding to 5ELECT (ROI-△RY) is lit. 5ELECT (RO
TARY),! : is any one register 5ELECT(
1) to 5EI-ECI-(3), means the number of the scale switch SCL stored in C. This display shown in other routines all have the same meaning. Next, in block 78, the rotary switch position (any one of 1 to 3) stored in the ROTARY register and one register 5ELECT (1) to S1 LECT (3) corresponding to this rotary switch position are input. The stored scale switch number, that is, 5ELE mentioned above.
In combination with CT (ROTARY), genuine adjustment memory 48-1 to 48-12 or preset memory 49-
A set of pitch data and volume data is read out from this memory and set in the PD memory and VD memory, respectively.

以下、[選択された純正調又はプリセットメモリを読み
出してPD、VDメモリにセラ1〜]と記されlζブロ
ックはリベてこの意味である。
Hereinafter, it will be written as [read out the selected genuine tone or preset memory and store it in the PD and VD memories], and the lζ block means a lever.

(4)メモリスイッチサブルーチンMEMSUB第17
図では、まずメモリイネーブルレジスタMEMENが1
″かどうかをチェックし、YESならばこのザブルーチ
ンは行わない。NOならば、メモリスイッチ17がオン
しているかをチツエツクし、オンされていればl−10
L Dレジスタの信号がOIIであるかを調べる。メモ
リスイッチ17の抑圧操作が1回目であれば、N OL
 DレジスタはまだOIIであり、rNOLD= ”O
” JYESのルートを通り、iJ<−ルドモード処即
70が実行される。
(4) Memory switch subroutine MEMSUB No. 17
In the figure, first the memory enable register MEMEN is set to 1.
”, and if YES, this subroutine will not be executed. If NO, check if the memory switch 17 is on, and if it is, l-10
Check whether the signal of the LD register is OII. If the memory switch 17 is suppressed for the first time, N OL
The D register is still OII and rNOLD="O
” The iJ<-old mode process 70 is executed via the JYES route.

ホールドモード処理70では、MLTONレジスタの内
容が1″でROTARYレジスタの内容がロータリスイ
ッチ位置1(純正調選択)を示していないことを条件に
、つまりマルチメニュ一式スクール選択しクション10
でプリセットメモリを選択し得る状態となっていること
を条件に、ブロック71において記憶済みのプリレット
メモリに対応するスケールしEDの表示を行う。すなわ
ち、ブロック71では、RO’I−A RYレジスタの
内容(1コ一タリスイツチ位置2又は3)に対応りるレ
ジスタMR3(1)〜(12)又はMR3(13)〜(
24)を読み出して、その記憶内容に対応してスケール
L、EDを点灯゛する。レジスタMR3(1)〜(12
)、MR8,(13)〜(24)には既に記g:i済み
のプリレットメモリに対応して信号II I 11が記
憶されているので、記憶済みのプリセラ1−メモリに対
応づるスケールL E Dが点灯される。なお、ここで
は、24個のプリセットメモリづべでに関してスケール
L E Dの点灯が行えるわけではなく、ROTARY
レジスタに記憶されたロータリスイッチ位置2又は3の
一方に対応づる12個のプリヒツトメモリに関して行わ
れる。残りの12個のブリセラ1〜メモリに関しては、
ロータリスイッチ位置を切換えることにより、後述づる
第18図のサブルーチンROTSUBの処理74によっ
てスクールLED点灯処理が行われる。
In the hold mode processing 70, the contents of the MLTON register are 1'' and the contents of the ROTARY register do not indicate rotary switch position 1 (genuine tone selection), that is, the multi-menu set school is selected and the function 10 is selected.
On the condition that the preset memory can be selected in block 71, the scale and ED corresponding to the stored preset memory are displayed. That is, in block 71, registers MR3(1)-(12) or MR3(13)-(
24) and lights up scales L and ED in accordance with the stored contents. Register MR3 (1) to (12
), MR8, (13) to (24) have already stored the signal II I 11 corresponding to the recorded pret memory g:i, so the scale L corresponding to the stored pret cell 1-memory is stored. ED is lit. Note that it is not possible to light up the scale LEDs for all 24 preset memories, but for the ROTARY
This is done for 12 prehit memories corresponding to either rotary switch position 2 or 3 stored in the register. As for the remaining 12 Brisella 1 ~ memories,
By changing the rotary switch position, school LED lighting processing is performed by processing 74 of subroutine ROTSUB in FIG. 18, which will be described later.

ホールドモード処理70では最後にHOL Dレジスタ
に゛1″をセラ1〜して、ボールドモードになったこと
を明らかにする。こうして、ホールドモードに設定され
ると、第23図のディスプレイインタラブ1〜サブルー
チンDISINTにおいてrl−10LD= ”O” 
?JがNoと判断され、メモリLEDを点滅させる処理
がなされる。メモリLEDの点滅により奏者はボールド
モードであることを確認し、スケールLEDの点灯を見
て記憶済みのプリセラ1〜メモリがどれであるか(反対
に空いているブリセラ1〜メモリがでれであるか)を確
認することができる。
Finally, in the hold mode processing 70, "1" is set to the HOLD register to clarify that the bold mode has been entered.When the hold mode is set in this way, the display interface 1 shown in FIG. ~ In subroutine DISINT, rl-10LD = “O”
? J is determined to be No, and processing to blink the memory LED is performed. The player confirms that the memory LED is blinking to confirm that the player is in bold mode, and then checks the lit scale LED to determine which memory has been stored, from Priscella 1 to memory (on the contrary, if there is an empty Priscella 1 to memory). ) can be confirmed.

一方、ホールドモードになった後、もう一度メモリスイ
ッヂ17が押されると、第17図の1−1」0LD−“
O”?JがNOとなり、ブリセラ1−モード処理72が
実行される。ここでは、ROTへII Yレジスタの記
憶内容がロータリスイッチ位置2又は3であり(つまり
ブリレットメモリが選択されている)、かつMLTON
レジスタが1″であることを条件に、メモリイネーブル
レジスタMEMENに信号“°1″をセラ1〜し、80
1 Dレジスタを゛0°′にリレンIへし、MR3(1
)・へ・(12)又はMR3(13)〜(24)の内容
に基いて点灯されていたスクールLEDをリベ(消灯し
、i 4GにメモリLEDを点灯Jる。こうしCボール
ドモードからプリセラ1〜モードに移行りる。
On the other hand, if the memory switch 17 is pressed again after entering the hold mode, 1-1 "0LD-" in FIG.
O"?J becomes NO, and Bricella 1-mode processing 72 is executed. Here, the stored contents of the ROT II Y register are at rotary switch position 2 or 3 (that is, Bricella memory is selected). , and MLTON
On the condition that the register is 1'', the signal “°1” is sent to the memory enable register MEMEN from Sera 1 to 80.
1 Set the D register to ``0°'' to Relen I, and set MR3 (1
) to (12) or the school LED that was lit based on the contents of MR3 (13) to (24). 1~Move to mode.

一方、ホールドモードにおいて、ROT A RYレジ
スタの記憶内容がロータリスイッチ位置1(つまり純正
調が選択されている)か、あるいはMl−丁ONレジス
タが゛O″で゛あるときに、メモリスイッチ17が押圧
されると、ブロック73に進み、l−1OL +)レジ
スタを0′°にリセツ1−シ、メモリL E Dを消灯
し、ホールドし一ドを解除゛する。
On the other hand, in the hold mode, when the content stored in the ROT ARY register is at rotary switch position 1 (that is, genuine tuning is selected) or when the Ml-ON register is at "O", the memory switch 17 is When pressed, the process proceeds to block 73, where the l-1OL+) register is reset to 0'°, the memory LED is turned off, and the hold and hold state is released.

(5)ロークリスイッチザブルーヂン 0TSUB 第18図では、まずロータリスイッチR8Wの出力とR
OT A RYレジスタの内容とを比較し、同じか相違
しているかを調べる。相違している場合はロータリスイ
ッチR8Wの出力をRo1△RYレジスタにけツhする
。こうして、ROTARYレジスタの内容は、現在選択
されているロータリスイッチ位置を示すものとなる。次
にMLTONレジスタの信号がO″か否かを調べ、N 
Oつまり純正調かブリセラ1−メモリを選択するモード
ならば次に進み、N OL Dレジスタの信号が1″か
どうかを調べる。HOL I)レジスタに“1″がセラ
1−されているならばホールドモード処理74を実行す
る。ここでは、ROT△RYレジスタの内容がロータリ
スイッチ位置1(純正調)か否かを調べ、NOつまりロ
ータリスイッチ位置2又は3のプリエン1へメモリが選
択されているならばブ1]ツク75の処理を行う。この
ブロック75の処理は第17図のブロック71の処理−
と同じである。
(5) Rotary switch R8W output and R
Compare the contents of the OT ARY register to see if they are the same or different. If they are different, the output of rotary switch R8W is transferred to the Ro1ΔRY register. The contents of the ROTARY register thus indicate the currently selected rotary switch position. Next, check whether the signal of the MLTON register is O'' or not, and
In other words, if the mode selects genuine tone or Bricella 1-memory, proceed to the next step and check whether the signal in the NOLD register is 1''.HOL I) If "1" is set in the register Hold mode processing 74 is executed. Here, it is checked whether the contents of the ROT△RY register are rotary switch position 1 (genuine tone), and if NO, that is, the memory is selected for preen 1 of rotary switch position 2 or 3. If so, perform the processing in block 75.The processing in block 75 is the same as the processing in block 71 in FIG.
is the same as

こうして、ホールド−し−ド時におい−C,ロータリス
イッチR8Wを位置2又は3に切換えることにより、そ
れに対応うるブリレフ1−メモリ49−1乃至49−1
2又は49−12乃至49−240)うち記9i済みの
ものに対応するスケールL E Dが点灯される。
In this way, by switching the rotary switch R8W to position 2 or 3 during the hold mode, the memory 49-1 to 49-1 of the memory 49-1 to 49-1 can correspond to the hold state.
2 or 49-12 to 49-240) Among them, the scale LED corresponding to the scale 9i completed is lit.

ホールドモード以外のとさ、つまり通常読み出しモード
かプリセットモードのとき、r l−10L D−パ1
′′?」はNOであり、次にブロック76で11 L 
[) CN Gレジスタの信号が゛1″であるかどうか
を調べる。NOならば次にM E’M E Nレジスタ
が゛1″かどうか調べ、MEMENが1″ならば、この
ザブルーチンROT S U [3を終了り゛るが、l
−I L D CN Gが1″又はMEMENが“0″
ならば、「全音レベルダウン」の処理を行った後、ブロ
ック77の処理を行う。ブロック77は第16図のブロ
ック78と同じ処理であり、ROT ATYレジスタの
記憶内容とこれに対応するいずれか1つのスケール番号
レジスタ5ELEC丁(1)乃至5ELEC,T(3)
すなわち5ELECT(ROTARY)に記憶されたス
ケール番号との組合せに応じて純正調又はプリセットメ
モリからデータを読み出してPD、VDメモリにセット
する。その後「再発音」処理を行い、5ELECT(R
OTARY)に応じたスケールLEDを点灯する。
When in a mode other than hold mode, that is, normal read mode or preset mode, r l-10L D-P1
′′? ” is NO, then 11 L at block 76
[) Check whether the signal of the CN G register is ``1''. If NO, then check whether the MEMEN register is ``1'', and if MEMEN is 1'', this subroutine ROTSU [I'm finishing 3, but l
-I L D CN G is 1" or MEMEN is "0"
If so, after performing the "whole tone level down" process, the process of block 77 is performed. Block 77 is the same process as block 78 in FIG. 16, and includes the storage contents of the ROT ATY register and any one of the corresponding scale number registers 5ELEC,T(1) to 5ELEC,T(3).
That is, data is read from the genuine tone or preset memory in accordance with the combination with the scale number stored in 5ELECT (ROTARY) and set in the PD and VD memories. After that, perform the “re-sounding” process and select 5ELECT (R
OTARY) lights up the scale LED.

1−I L D CN Gレジスタはプリセット上−ド
のときにPDメモリ、VDメモリのデータがボールドメ
モリ50にシフトされたとき信号II i 11にレッ
トされるものであり、MEMENレジスタはプリセラ1
−モードのときに信号゛1″にセラ1−されるものであ
る。従って、プリセッ]−モード時にPDメモリ、VD
メモリのデータがまだホールドメモリ50にシフトされ
ていない場合はブロック77の処理に至ることなく、M
EMEN= ”1 ”のYESから「リターン」に至る
。一方、プリセッ]−モード時にPDメモリ、VDメモ
リのデータがホールドメモリ50に既にシフトされた場
合は、ブロック76のYESを通りブロック77の処理
に至る。このロータリスイッチリ゛プルーヂンROTS
UBのブロック7GのYESを通るのは、l〕Dメモリ
、VDメモリのデータをボールドメモリ50にストアと
Iこ後このデータをどのプリセットメモリに占込むかの
選択を覆るためにロータリ操作子15を操作したような
場合である。また、通常読み出しモードの場合は、M 
E M E N = ” 1 ”のNOのルー1−を通
ってブロック77の処理に至る。
The 1-ILD CN G register is set to the signal II i 11 when the data in the PD memory and VD memory is shifted to the bold memory 50 at the time of preset upper mode, and the MEMEN register
- mode, the signal is set to "1". Therefore, in the preset mode, the PD memory, VD
If the data in the memory has not yet been shifted to the hold memory 50, the process at block 77 is not performed and M
From YES of EMEN=“1” to “return”. On the other hand, if the data in the PD memory and VD memory has already been shifted to the hold memory 50 in the preset mode, the process passes through YES in block 76 and proceeds to the process in block 77. This rotary switch ROTS
Passing through YES in block 7G of UB is to store the data of the D memory and VD memory in the bold memory 50, and then press the rotary operator 15 to override the selection of which preset memory this data is to be allocated to. This is the case when you manipulate the . In addition, in the normal read mode, M
The process goes through the NO rule 1- where EME N = "1" and reaches the process of block 77.

このロータリスイッチザブルーチンr< o 1− s
 u Bにおいては、ロータリ操作子15の位置が切換
えられただ(プでブロック77の処理が行われ、スケー
ルスイッチSCLを特に操作することなく、特定のスケ
ール番号が特定され、イのスケール番号と選択されたロ
ータリスイッチ位置との組合せに応じて純正調音階デー
タあるいはプリレットデータがPI)、VDメモリにけ
ツ(・されるようになっている。これは各ロータリスイ
ッチ位置に対応づ−るスケール番号レジスタ5ELEC
T(1)〜5ELECT (3)に各ロータリスイッチ
位置に対応して最後に操作されたスケールスイッチS 
Cl−の番号が記憶されてるからである。このように、
〇−タリ操作子15とスケールスイッチ5CI−との組
会わせによりプリセラ1〜メモリあるいは純正調メモリ
の選択を行うようになってはいても、必ずしも両者を同
時に操作づる必要はなく、ロークリ操作子15のみを適
宜切換えるだ(プでも選択を行うことができるので、操
作が楽である。
This rotary switch routine r< o 1-s
u In B, the position of the rotary operator 15 is changed, but the processing in block 77 is performed in P, and a specific scale number is specified without any particular operation of the scale switch SCL, and the selected scale number is selected as the scale number in A. Depending on the combination with the selected rotary switch position, pure tonic scale data or prelet data is stored in the PI) or VD memory. This is the scale that corresponds to each rotary switch position. Number register 5ELEC
T(1) to 5ELECT(3) correspond to the last operated scale switch S corresponding to each rotary switch position
This is because the number of Cl- is stored. in this way,
〇-Although the combination of the tally operator 15 and the scale switch 5CI- allows selection of Precera 1~memory or genuine tone memory, it is not necessarily necessary to operate both at the same time; 15 as appropriate (you can also make selections using the buttons, so the operation is easy.

(6)スケールスイッヂザブルーヂン CLSUB 第19図では、まずMLTONレジスタが信号111 
IIにセットされているかどうかを調べ、YESであれ
ばHOL Dレジスタが0″であるかどうかを調べる。
(6) Scale switch the Brugen CLSUB In Figure 19, first the MLTON register is set to the signal 111.
Check whether it is set to II, and if YES, check whether the HOLD register is 0''.

ト10 L D = ” O”がNoのとき、つまりホ
ールドモードのときはリターンし、このサブルーチン5
CLSUBはこれ以上実行されない。従って、ホールド
モードのときはMLTONレジスタの’1”t?シフト
J:リスケール選択Uクション10が有効化されている
にもかかわらず、スケールスイッチ操作は無効化される
。これはホ−ルドモードの蒔はブリはツ1−メ七りのデ
ータがPD、Vl)メモリにセラ]−されないようにし
て該PD、VDメ七り内に作成中のブリUツ1−用デー
タ(ブリレフ1−メモリにプリセットされるべきデータ
)が破壊されないようにづるためである。
If 10 L D = "O" is No, that is, in hold mode, return and this subroutine 5
CLSUB will no longer be executed. Therefore, in the hold mode, the scale switch operation is disabled even though the MLTON register's '1' t? Shift J: Rescale selection U function 10 is enabled. The data for BURI Utsu 1- that is being created in the PD, VL memory is stored in the PD, Vl) memory so that the data for the This is to prevent data that should be preset from being destroyed.

ホールドモードでなければ、スケールスイッチS CL
の何れかがメンされているかどうかを調べ、YESなら
ば5ELE、CT (ROTARY)とオンされたスク
ールスイッチS CLの番号を比較りる。つまり、RO
T A RYレジスタにストアされているロータリスイ
ッチ位置に対応する何れか1つのスケール番号レジスタ
SE、LECT(1)〜S、’E L、 E C1” 
(3)に記憶されCいるスケール番号と今回オンされた
スケールスイッチS CLの番号とを比較づる。一致し
ている場合は同じスケールスイッチSCLが押されt=
 <若しくは押され続(プている)ことを意味するので
、これ以」−ザブルーチン5CLSIJBを実行Jるこ
となく「リターン」へ至る。一方、不一致ならば、現ロ
ータリスイッヂ位置に対応づるスケール番号レジスタの
記憶データ5ELEC王(ROTARY)として今回オ
ンされたスケールスイッチSCLの番号をレッ(〜する
。次にこの5ELECT(ROTARY>に対応するス
ケールIEDを点灯づる。その後、rlVIMEN= 
’“1 ” ? Jを調べ、これがNoであれば通常読
み出しモードを意味するので「全音レベルダウン」の処
理にジャンプし、第16図のブ[]ツク7Bと同様のブ
ロック79の処理を実行する。こうして、通常読み出し
モードの場合は、スクールスイッチSCLの操作に応じ
て選択された純正調又はブリセラ1−メモリからデータ
が読み出され、PDメモリ、VDメモリにレッ1−され
る。
If not in hold mode, scale switch S CL
Check to see if any of them are activated, and if YES, compare 5ELE, CT (ROTARY) and the number of the school switch SCL that was turned on. In other words, R.O.
Any one scale number register SE, LECT (1) to S, 'EL, E C1'' corresponding to the rotary switch position stored in the T A RY register.
(3) Compare the scale number stored in C with the number of the scale switch SCL that was turned on this time. If they match, the same scale switch SCL is pressed and t=
<or means that the button continues to be pressed, so the process goes to ``Return'' without executing subroutine 5CLSIJB. On the other hand, if there is a mismatch, the number of the scale switch SCL that was turned on this time is read as the stored data 5ELEC (ROTARY) in the scale number register corresponding to the current rotary switch position. Next, the number of the scale switch SCL that was turned on this time is read. Turn on the scale IED. Then rlVIMEN=
'“1”? J is checked, and if it is No, it means the normal read mode, so the process jumps to the "whole tone level down" process, and the process in block 79, which is the same as block 7B in FIG. 16, is executed. In this way, in the normal read mode, data is read from the genuine tone or Bricella 1-memory selected according to the operation of the school switch SCL, and written to the PD memory and VD memory.

一方、ブリセラ1〜モードの場合はrMEMEN= r
r 1 ” 7 JがYESであり、I’ HL D 
CN G =゛1 ” ? Jを調べる。PD、VDメ
モリのデータがホールドメモリ50にまだシフト(退避
)されていない場合、ト(LDCNGは0″であり、ブ
ロック80.81の処理を行う。ブロック80ではHL
DCNGを1″にセラ1−シ、ブロック81ではPD、
VDメモリのデータをホールドメモリ50にレットづる
(退避させる)。その後、ブロック79の処理を行ない
、選択されたブリセラ1−データをPD、VDメモリに
レフ1−覆る。ブロック80.81の処理を一度行うと
、次回の1ノーブルーヂンS CL S (J [3で
は1LDcNG= ”1 ”?」YESCあり、ブロッ
ク80.81をジャンプしくブ[1ツク79に至る。従
って、プリセットモードにおいては、最初のスケールス
イッチSC「の押圧にj;ってPD、Vt)メモリ内の
データがホールドメモリ50にストアされ、以後はスク
ールスイッチS CLが何度押されてもPD、VDメモ
リのデータが書替えられるだけであり、ホールモノ七り
50に一旦退避したデータ()7ツプダウンスイツヂ操
作によって作成したプリセットされるべきデータ)は変
更されない。奏者は、自らが作成したプリセットされる
べきデータをホールドメモリ50に退′Mさけてa3き
、ぞの一方で記憶済みの各プリ廿ツI−メモリのデータ
をPD、VDメモリに何回でも読み出してその内容をモ
ニタし、記憶済みのプリセットデータ内容を確認しつつ
新たに作成したブリセッ]−データをどのプリセットメ
モリに書込むべさかを検問づることができる。
On the other hand, in the case of Brisera 1 ~ mode, rMEMEN= r
r 1 ” 7 J is YES and I' HL D
CN G =゛1''?J is checked. If the data in the PD and VD memories has not yet been shifted (saved) to the hold memory 50, (LDCNG is 0'', and the processing in blocks 80 and 81 is performed. In block 80, HL
Set DCNG to 1″, set Sera 1-shi, PD in block 81,
The data in the VD memory is let (evacuated) to the hold memory 50. Thereafter, the process of block 79 is performed, and the selected brissera 1 data is transferred to the PD and VD memories. Once the processing of block 80.81 is performed, the next 1 no-routine S CL S (J [1LDcNG = "1" in J[3?] is YES, and block 80.81 is jumped to block 79. Therefore, In the preset mode, when the first scale switch SC is pressed, the data in the memory (PD, Vt) is stored in the hold memory 50, and from then on, no matter how many times the school switch SC is pressed, the PD, VD Only the data in the memory is rewritten, and the data that was once saved in the hall monograph 50 (the data that should be preset created by operating the 7-up down switch) is not changed. The data to be stored is stored in the hold memory 50, and on the other hand, the stored data in each preset I-memory is read out to the PD and VD memories as many times as necessary to monitor and store the contents. While checking the contents of the already created preset data, you can check which preset memory to write the newly created preset data into.

(7)ブリセラ1〜データ書込みサブルーチンP S 
T S IJ B 第20図では、まずMEMENレジスタがII OII
かどうかを調べ、YESならばブリレフ1−モードでは
ないので「リターン」に至る。NoつまりMF M E
 N = ” 1 ”であれば、次にメモリスイッヂ1
7と何れかのスクールスイッチ5CI−が同時にオンさ
れているかを調べ、NOならばこのザブルーチンP S
 T S U Bをこれ以上実行しないが、YESなら
ば更にこのサブルーチンを実行し、プリセットメモリへ
のプリセラ1−データの書込みを行う。
(7) Bricera 1 ~ Data writing subroutine P S
T S IJ B In Figure 20, first the MEMEN register is II OII
If it is YES, it means that the mode is not Burilev 1-mode, and the process goes to "return". No, that means MF M E
If N = “1”, then memory switch 1
7 and any school switch 5CI- are turned on at the same time, and if NO, this subroutine P S
T S U B is not executed any further, but if YES, this subroutine is further executed and the preset memory 1 data is written to the preset memory.

まず、MEMレジスタに1″をセラ1−シ、プリセット
データ書込みを行ったことを明らかにづる。次に、メモ
リタイマレジスタMEM下IMに所定の初期値(これは
メモリLEDを点滅すべき時間に対応する)をレットづ
る。次に、ROTΔRYレジスタに記憶されたロータリ
スイッヂ位置と今オンされたスケールスイッチSCLσ
)スケール番号との組合せにより、データを書込むべき
プリセットメモリを特定し、このブリセラ1〜メモ1ノ
のノアドレスをレフ1〜リ−る。次にメモクセ−11ナ
ブルーチンでは前ステップでアドレスセラ1−された1
つのブリレフ1−メモリにホールドメモリ50にストア
されたく若しくはPDメモリ、VDメモ1ノにストアさ
れている)プリレツ1〜されるべきデータを書込む。
First, set the MEM register to 1'' to clearly indicate that the preset data has been written.Next, set the memory timer register MEM (lower IM) to a predetermined initial value (this is the time when the memory LED should blink). Next, write the rotary switch position stored in the ROTΔRY register and the scale switch SCLσ that is currently turned on.
) In combination with the scale number, specify the preset memory to which the data is to be written, and read the addresses of the brissera 1 to memo 1. Next, in the memox 11 nub routine, the address cell 1 set in the previous step is
Write the data to be stored in the hold memory 50, PD memory, or VD memory 1 to the PriRef 1 memory.

メモリセーブザブルーチンの詳細は第21図に示されて
いる。ここではl−I L D CN Gレジスタに1
1111がセットされているかどうかを調べる。、1−
ILDCNGが1″であれば、ブリセラ1−するlこめ
の作成したデータがホールドメモリ50にストアされて
いることを示しており(第19図のブロック81参照)
、ブロック82にジIlシブして前ステップでアドレス
セラ]〜された1つのプ1ノはツ]−メモリにボールド
メモリ50のデータを書込む処理を行う。一方、HLD
CNGがO″の場合は、ブリレットJるためにPD、V
’Dメモリ内に作成されたデータがまだホールトメ七り
50に退避していないことを示し、この場合はブロック
83の処理にJ:すPD、VDメIりのデータをホール
ドメモリ50に一旦移した後、ブロック82の処理によ
り所定のプリセラ1〜メしりに閂込む。なお、この場合
、ブロック83の処理に代えて、PD、VDメモリのデ
ータをアドレスセラ1〜された1つのプリセットメモリ
に直接書込むようにしてもよい。最後に、アドレスセラ
1−された−71) tツ]−メモリ(プリセットデー
タが令書込まれたばかりのプリセットメモリ)に対応す
るレジスタM R8(1)〜(12)、Mn2 (i3
)〜(24)の位置に信号111 I+をセラ]〜し、
そのブリレットメモリが記憶済みであることを明らかに
づる。
Details of the memory save routine are shown in FIG. Here, 1 is added to the l-I L D CN G register.
Check whether 1111 is set. , 1-
If ILDCNG is 1'', this indicates that the data created by Brisera 1 is stored in the hold memory 50 (see block 81 in FIG. 19).
, to block 82 to write the data in the bold memory 50 to the address cell memory 50 in the previous step. On the other hand, H.L.D.
If CNG is O'', PD, V
Indicates that the data created in the D memory has not yet been saved to the hold memory 50, and in this case, the data from the PD and VD memory is temporarily transferred to the hold memory 50 in the process of block 83. After that, the processing in block 82 is performed to enter predetermined presellers 1 to 4. In this case, instead of the process in block 83, the data in the PD and VD memories may be written directly into one preset memory of the address cells 1 to 1. Finally, the registers MR8 (1) to (12), Mn2 (i3
) ~ (24), connect the signal 111 I+ to the position] ~,
It clearly states that the Brillet memory has been memorized.

第20図に戻り、メモリセーブザブルーチンの後、スケ
ールLEDを全て消灯づる処理を行い、「全音レベルダ
ウン」処理を行い、令書込んだばかりのプリセットメモ
リのデータを読み出してPDメモリとVDメモリに夫々
レットし、令書込lυだばかりのプリセラ1へデータの
内容の確認が行えるようにり−る。その後、l−I L
 D CN Gレジスタを” o ”にリレン1〜覆る
Returning to Fig. 20, after the memory save routine, all scale LEDs are turned off, the whole tone level is lowered, and the data in the preset memory that has just been written is read out, and the data is read out from the PD memory and VD memory. , respectively, and the contents of the data can be confirmed to Priscella 1, which has just finished writing the command. After that, l-I L
Set the D CNG register to "o".

(8)ブリセラ1−モード解除1ノブルーチンP[ED
SUI3 第22図では、まずMEMENレジスタが0″か否かを
調べ、NOならばブリヒツトモードなので次のスフツブ
に進む。次にMLTONが゛O″か、ROT A RY
の内容がロータリスイッヂ位!61かを調べる。ONス
イッチ16の操作によりML T ONレジスタが″O
11にリレツ1〜されたどき(第16図に示すように平
均11!がセラ1−されたとき)、又は[」−タリ操作
子15の操作によって純正調(ロータリスイツケー位価
1)が選択され!ことき、メモリLrEDを消灯してメ
モリイネーブルレジスタMEMENを0″にリセツ1−
シ、これによりブリレットモードを解除りる。最後に、
1−ILDCNGレジスタを0″にリセツ1へする。プ
リセットモードで何れかのプリレットメモリのデータを
PD、VDメモリに一旦読み出したが(このとぎ第19
図のブロック80の処理ににってl−I LDCNGが
1″にセットされた)、プリレフ1〜データの書込み(
第20図のサブルーチンPSTSUB)を行わずにブリ
ヒツト−し−ドを解除づる場合、l−I L D CN
 Gは依然として1″であるのでこれを1101+にリ
セットJるのである。
(8) Brisera 1-mode release 1 knob routine P[ED
SUI3 In Fig. 22, first check whether the MEMEN register is 0'' or not. If NO, it is in Bricht mode, so proceed to the next step. Next, check if MLTON is ``O'' or not.
The content is the rotary switch! Check whether it is 61. The ML T ON register is set to ``O'' by operating the ON switch 16.
When 11 is reset to 1~ (as shown in Fig. 16, when the average 11! is set to 1~), or by operating the tarry operator 15, the genuine tune (rotary switch value 1) is set. Selected! At this time, turn off the memory LrED and reset the memory enable register MEMEN to 0''.
This will cancel Bullet Mode. lastly,
1 - Reset the ILDCNG register to 0'' to 1. In the preset mode, the data of any prelet memory was once read to the PD or VD memory (at this time, the 19th
In the process of block 80 in the figure, l-I LDCNG was set to 1''), preref 1 ~ data writing (
When canceling the bridge mode without performing the subroutine PSTSUB in Fig. 20, l-ILDCN
Since G is still 1'', it is reset to 1101+.

(9)ディスプレイインクラブ1−サブルーチンl5I
NT 第23図において、タイマ処理ではメモリタイマレジス
タMEMTIMの内容を1減算する処理を行う。このM
EMTIMレジスタには第20図のりブルーヂンPST
StJBを実行したとき所定の初期値がセラ1−されて
おり、このインクラブトリ−ブルーヂンDISINTを
1回行うfOにこの初期値が1づつ減少してゆく。なお
、MEMTIMレジスタの内容が「0」になったら「タ
イマ処理」ではそれ以上の減算は行なわず、「0」を維
持づるものどする。
(9) Display in club 1-subroutine l5I
NT In FIG. 23, in the timer process, the contents of the memory timer register MEMTIM are subtracted by 1. This M
The EMTIM register is shown in Figure 20.
When StJB is executed, a predetermined initial value is set to 1, and this initial value is decreased by 1 to fO when this ink club tree DISINT is performed once. Note that when the contents of the MEMTIM register become "0", no further subtraction is performed in the "timer processing", and "0" is maintained.

ブリレットモードで前述の通りプリレフ1−データ書込
みが行われるとMEMレジスタが” 1 ”にセットさ
れるので(第20図の処1!り、IIVIEM−”o”
;’」がNOであり、MEM−r1Mレジスタの内容が
rOJになったかを調べる。まだ「0」になっていなり
れば、プリレッI−データを泪込lυだブリレフ1−メ
モリに対応づるスケールL E Dを点減りる処理を行
う。こうして、MEMTIMレジスタに初期セラ1へし
た所定の点滅時間が経過覆るまでスケールLEDの点滅
表示がなされる。MEM王IMレジスタの内容が「0」
になると、MEMレジスタが0″にリレットされ、スケ
ールLEDの点滅が終了する。
When the preref 1 data is written in the Brillet mode as described above, the MEM register is set to "1" (Fig. 20, section 1!, IIVIEM-"o"
;' is NO, and it is checked whether the contents of the MEM-r1M register have become rOJ. If it is still "0", the process of subtracting points from the scale LED corresponding to the PRILEF 1 memory is performed. In this way, the scale LED blinks until the predetermined blinking time set for the initial cell 1 has elapsed in the MEMTIM register. The content of MEM King IM register is “0”
When this happens, the MEM register is reset to 0'' and the scale LED stops blinking.

(10)コンテ、fニコj7ス・モード選択サブルーチ
ンC0NTSUB 第24図に示すコンティニュアス・モード選択サブルー
チンCON 1− S U Bでは、まずコンティニュ
アス・モード選択スイッチがオンされ1cかどうかを調
べ、オンされたならばC0NI−レジスタの内容をrr
 111から′0″に又はII OIIから1゛′に反
転する・。イしてC0NTレジスタの内容を調べ II
 11+ならばコンティニュアスLED(これはコンテ
ィニュアス・モード選択スイッチに対応してパネル部に
設けられている)を点灯し、II OIIならばコンテ
ィニュアスLEDを消灯する。コ(1)コンティニュア
スLEDの点刻又は消灯により、コンティニュアス・モ
ードが選択されているが否かが判明する。
(10) Conte, f Nicos mode selection subroutine C0NTSUB In the continuous mode selection subroutine CON1-SUB shown in FIG. , if turned on, rr the contents of the C0NI- register
111 to '0'' or II
If it is 11+, the continuous LED (which is provided on the panel corresponding to the continuous mode selection switch) is turned on, and if it is II OII, the continuous LED is turned off. (1) Whether the continuous mode is selected or not can be determined by blinking or extinguishing the continuous LED.

(11) キーホー 1−”) フルーチンKE YS
 U B第25図において、ブロック84では!!盤の
各4−スイッチをスキャンし、抑圧されている全ての鍵
のキーコードをニューキ〜]−ドKEYNEWとしてニ
ューキーコードメモリ55(第13図)にス]〜アする
。次にブロック85ではVDメモリ(第12図)に記憶
されている各音名用の音量データVD (1’) 〜V
D (12)を参照してその内容が音団零又は「′Aフ
表示」データである音名を検出し、その音名に対応する
キーコードがニューキーコードK E Y N E W
に含まれていればこれをニューキーコードKEYNEW
から削除する。このブロック85の処理によって音炬零
又は「オフ表示」 (オフ表示も広義には音量零に含ま
れる)に調整された音名に対応する鍵が楽音発生チトン
ネルに割当てられることを禁止りる。
(11) Kehoe 1-”) Frutine KE YS
UB In FIG. 25, at block 84! ! Each 4-switch on the board is scanned, and the key codes of all suppressed keys are stored in the new key code memory 55 (FIG. 13) as new keys. Next, in block 85, the volume data VD (1') to V for each note name stored in the VD memory (Fig. 12) is
D Referring to (12), detect a pitch name whose content is pitch group zero or "'A-display" data, and set the key code corresponding to that pitch name as a new key code K E Y N E W
If it is included in the new key code KEYNEW
Delete from. The process of block 85 prohibits keys corresponding to pitch names adjusted to zero tone or "off display" (off display is also included in volume zero in a broad sense) from being assigned to the musical tone generation chitunnel.

次にブロック86では、A−ルドキーコードメモリ内に
記憶されているA−ルドキーコードK FEYOLD 
(前回の走査リイクルぐ押鍵検出された鍵のキーコード
)とニューキーコードKEYNEWとを比較し、全部が
一致し−Cいるならば新たな割当であるいはキー詞フ処
理を行う必要がないのでこのサブルーチンK E Y 
S U Bを終了Jるが、一部にでも相3fUJるもの
があればブロック87に進む。ブロック87では、ブロ
ック86の比較結果に基さ、キーオフからキーオフに変
化しl、:鍵のキーコード(KEYOLDには含まれて
いるがKEYNEWには含まれていないキー=]−ド)
あるいはキーオフからキーオフに変化した鍵のキーコー
ド(KEYOLDには含まれ゛(いないがK E YN
EWには含まれているキーコード)をピックアップし、
これらを変化キーコードNKCとして変化キーコードメ
モリ56(第13図)にストアする。次に、A−ルドキ
ーコードメモリ54のA−ルドギーコードK E Y 
OL Dをクリアしてその代りにニューキーコードKE
YNEWをストアし、これを次回の処理リイクルにお(
jるA−ルドキーコードKEYOLDとする。
Next, at block 86, the A-old key code K FEYOLD stored in the A-old key code memory is
(The key code of the key detected in the previous scan recycle key press) and the new key code KEYNEW are compared, and if they all match and there is -C, there is no need to perform new assignment or key word processing. This subroutine KEY
The SUB is terminated, but if there is any phase 3fUJ even in part, the process proceeds to block 87. In block 87, the key code changes from key off to key off based on the comparison result of block 86.
Or the key code of the key that changed from key-off to key-off (not included in KEYOLD)
Pick up the key code included in EW,
These are stored in the change key code memory 56 (FIG. 13) as the change key code NKC. Next, the A-rudgy code KEY of the A-rudgy code memory 54
Clear OLD and use new key code KE instead.
Store YNEW and use it for the next processing recycle (
Set the key code to KEYOLD.

ブロック88では1つの変化キーコードNKCについて
これが新たにキーオンされたものであるかを調べる。新
たにキーオフされたしのである場合は、ブロック88の
YESからブロック89に進み、C0NTレジスタが1
″であるが否かを調べる。コンティニュアス・モードの
場合はc。
In block 88, it is checked whether one changed key code NKC has been newly turned on. If the key has been newly turned off, YES in block 88 leads to block 89, where the C0NT register is set to 1.
”. If in continuous mode, check whether it is c.

NTカ” 1 ” t’アV)、7 rJ ツ’) 8
9 (1) Y IF S ノ/L/−トで発音中止処
理90を実行した後、発音チャンネル割当て処理91を
実行づ−る。コンティニュアス・モードでない場合はブ
ロック8つのNoのルー1−でづぐに発音チI7ンネル
割当て処理91に移る。発音チャンネル割当て処理91
では、キーオフメモリ52(第13図)内の各ヂトンネ
ルのキーオン信号KON (1) 〜KON (8) 
(D4mヲ調べ、その値が’O”(つまりキーA〕)の
チトンネルのうち1つを新規割当てヂトンネルYとして
ピックアップし、キーオフメモリ52及び真のキーオン
メモリ53の該チトンネルYに対応りるキーオン信号K
ON (Y)、TKON (Y)を夫々” 1 ”にレ
フ1−シ、キーコートメモリ51の該チャンネルYに対
応するキーコードCl−1(Y)として現在処理中の変
化キーコードNKCをレツ1〜する。
NTka"1"t'AV), 7 rJ TS') 8
9 (1) After executing the sound generation stop processing 90 at YIF S note/L/-, the sound generation channel assignment processing 91 is executed. If it is not the continuous mode, the process moves on to the sounding channel I7 channel assignment process 91 one after another in the No. 1- of the block 8. Pronunciation channel assignment process 91
Now, the key-on signals KON (1) to KON (8) of each tunnel in the key-off memory 52 (FIG. 13)
(Check D4m, pick up one of the tunnels whose value is 'O' (that is, key A) as a newly assigned tunnel Y, and press the key-on corresponding to the tunnel Y in the key-off memory 52 and true key-on memory 53. Signal K
Reset ON (Y) and TKON (Y) to "1", respectively, and set the change key code NKC currently being processed as the key code Cl-1 (Y) corresponding to the channel Y in the key code memory 51. 1 to do.

モの後、ブロック92では変化キーコートメモリ56に
記憶した全ての変化キーコードNKCに関して処理を終
えたかどうかを調べ、Noならばブロック88に戻り、
別のく未処理の)変化1−:1−ドNKCに関して前述
と同様の処理を行う。
After that, in block 92, it is checked whether processing has been completed for all the change key codes NKC stored in the change key code memory 56, and if No, the process returns to block 88.
The same processing as described above is performed for another unprocessed) change 1-:1-do NKC.

変化キーコードNKCが新たにキーA−ノされたもので
ある揚台はブロック88のNoからブ[」ツク93に進
み、コンティニュアス・モードであるかどうかを調べる
。コンティニュアス・し−ドの場合はブロック95に進
むが、そうでない場合はブ[コック94を実行してから
ブ[1ツク95に進む。
The platform for which the change key code NKC has been newly keyed A- goes to block 93 from No in block 88 to check whether it is in the continuous mode. If it is a continuous mode, the process proceeds to block 95; otherwise, block 94 is executed and then block 95 is executed.

ブロック94では、現在処理中の変化キーコードNKC
と各チ1?ンネルに割当てられ−CいるキーコードCI
 (1)〜C1−1(8)を比較して両者が一致したチ
トンネルXを検出し、そのチャンネルXに対応゛するキ
ーオンメモリ52内のキーオン信号KON (X)をO
I+にリレン1−ツる。ブロック95ではブ[コック9
4と同様に変化キーコードNKCと各キーコードC1−
1(1)〜C1−1(8)を比較して両者が一致しl〔
チャンネルXを検出し、そのチャンネルXに対応する真
のキーオンメモリ53内のキーオン信号王KON (X
)を” o ”にリレットする。コンティニュアス・モ
ードの場合はブロック94が実行されないので、キーオ
フされてもキーオンメモリ52内のキーオン信号KON
(1)・〜KON(8)はリレン1−されず、1′′を
維持して、見かけ上押鍵が持続しているかのように処理
される。すなわち、前)小の通り、i〜−ンジエネレー
タ部26におtブる各チ!・ンネルの発音は真のキーオ
ンメモリ53ではなくキーオンメモリ52のキーオン信
号KON(1)〜KON (8)に基き制tal+され
るようになっているためである。
In block 94, the change key code NKC currently being processed is
And each chi 1? Key code CI assigned to the channel
(1) to C1-1(8) are compared, a channel X with which both match is detected, and the key-on signal KON (X) in the key-on memory 52 corresponding to that channel
Add Reren 1- to I+. In block 95,
4, change key code NKC and each key code C1-
Compare 1(1) to C1-1(8) and find that they match.
Channel X is detected, and the key-on signal king KON (X
) to "o". In the case of continuous mode, block 94 is not executed, so even if the key is turned off, the key-on signal KON in the key-on memory 52 remains
(1) to KON(8) are not reset to 1'' and are maintained at 1'', so that they are processed as if the key press continues. In other words, as shown in the front), each of the channels connected to the i--engenerator section 26! This is because the sounding of the channel is controlled based on the key-on signals KON(1) to KON(8) of the key-on memory 52 rather than the true key-on memory 53.

コンティニュアス・モードにおいて新たなキーオンが検
出されると発音中止処理90が実行される。ここては、
最初にチャンネル番号にどしで[1jをレツ1〜し、次
に、ブロック96では、この番号1(に該当するチャン
ネルの真のキーオン信号TKON (K)とキーオン信
号KON(K)を各キーオンメしす52 + 53から
夫々読21出してrKON(K)が0″でKON(K)
が′1″であるかを調べる(つまり、実際は−1−A)
であるにもかかわらずキーオンとして発音制御されてい
るかを調べる)。Y E S <rらばそのキーオン信
号KON(K)を′O″にりけツ1〜し、発音が中止さ
れるにうにりる。次にヂ亀!ンネル番号Kを1増加して
ブロック96に戻り、上述の処理を繰返り、、にの1直
が全ブ亀・ンネル数「8」を越えて[9]になったどき
、この発音中止処理90を終了覆る。
When a new key-on is detected in the continuous mode, a sound generation stop process 90 is executed. Here,
First, the channel number 1j is set to 1, and then, in block 96, the true key-on signal TKON (K) and key-on signal KON (K) of the channel corresponding to this number 1 are input to each key-on menu. From Shisu 52 + 53, each read 21 and rKON (K) is 0'', so KON (K)
Check whether is '1'' (in other words, it is actually -1-A)
Check whether the sound is controlled as key-on even though the If Y E S <r, set the key-on signal KON (K) to 'O'' and stop the sound. Next, increase the key-on signal KON (K) by 1 and block it. Returning to step 96, the above-described processing is repeated, and when the number of shifts exceeds the total number of blocks and channels and reaches [9], this sound generation stop processing 90 is terminated.

こうし゛C1コンティニコアス・モードにおいては、実
際には離鍵された楽音が恰も押鍵が持続されているかの
J:うに発音され続【ノるが、新たに何らかの鍵が押鍵
されると、それらの離鍵音は全て名実共にキーオフとし
て処理され、発音が中止される。
In this C1 continuous mode, the musical note that is released is actually pronounced as if the key had been kept pressed, but when a new key is pressed, All of these key release sounds are treated as key-offs, both in name and in reality, and the sound generation is stopped.

なお、音邑零又は「オフ表示」に設定された音名に対応
する鍵の割当てを禁止づるために、第25図ではブロッ
ク85の箇所で処理しているが、これに限らず、例えば
ブロック91の割当て処理のときにこの音名に関する割
当゛(を禁止するようにしてもJ:いし、あるいはブロ
ック87の変化キーコードNKCの検出のときにこの音
名に関しては変化キーコードNKCを検出しないように
してもよい。
Note that in order to prohibit the assignment of keys corresponding to pitch names set to Onmura Zero or "off display", processing is performed at block 85 in FIG. 25, but the process is not limited to this, for example, block Even if the assignment for this note name is prohibited during the assignment process in block 91, or the change key code NKC will not be detected for this note name when detecting the change key code NKC in block 87. You can do it like this.

工1と應L」1旦− 以上の実施例では音mどビッヂの制御について説明した
が、その他の楽音要素(例えば音色や変調効果等)を各
音名毎に独立に調整覆る場合も同様に実施ツることがで
きる。
In the above example, we have explained the control of the note m, but the same applies when adjusting other musical sound elements (for example, timbre, modulation effect, etc.) independently for each note name. It can be carried out.

マタ、調整用操作子(UI)1−、UPl 2.DWN
1〜1)WN12)と表示器(LCD1〜l−CD12
)は音量とピッチとで共用されているが、これは別々に
設けてもよい。また、調整用操作子と表示器の構成はど
のJ:うなものであってもよく、例えば押ボタンスイッ
チに限らずラッチ式スイッヂあるいはダイAフル式操作
子モの他のもの、あるいは表示器が操作子から独立しC
いず例えば操作子の目盛板から成るもの、その他如何な
る変更でしこの発明の範囲に含まれる。同様に、ブリは
ツト選択用の操作子も実施例のものに限らず何を用いて
もJ:い1.ブリセラ1へメモリも21/ j!に体メ
モリに限らり゛、スイッチ、レバー等を含む機械式メモ
リであっU t)J: <、また、磁気カード等の外部
メモリであってもよい。
Mata, adjustment operator (UI) 1-, UPl 2. DWN
1-1) WN12) and display (LCD1-l-CD12)
) is shared by volume and pitch, but these may be provided separately. Furthermore, the configuration of the adjustment operator and the display device may be any type, for example, it is not limited to a pushbutton switch, but may also be a latch type switch, a full die A type operator, or other types, or a display device may be used. Independent from the controller
Any other modifications, such as changes to the scale plate of the operator, are within the scope of the present invention. Similarly, the operator for selecting the button is not limited to the one in the embodiment, and any operator may be used. Memory is also 21/j to Brisera 1! It is limited to physical memory, and may be mechanical memory including switches, levers, etc., or may be external memory such as a magnetic card.

楽音周波数を設定づる1cめに第11図のトーンジェネ
レータ部26では周波数ナンバを累算するにうにし゛(
おり、ピッチ制饋Iのためにこの周波数ナンバを変更覆
るようにしているが、これに限らず、例えば可変分周方
式あるいは音名別独立発振方式など如何なる方式で楽音
周波数を設定しかつピッチ制御を行うにうにしたものに
てもこの発明を適用することができる。また、ディジタ
ル電子楽器に限らずアナログ電子楽器にもこの発明を適
用することができる。
The tone generator section 26 of FIG. 11 accumulates the frequency numbers at the 1st clock after setting the musical tone frequency (
For pitch control I, this frequency number is changed, but the method is not limited to this, and the musical tone frequency can be set and pitch controlled using any method, such as a variable frequency division method or an independent oscillation method for each note name. The present invention can also be applied to devices designed to perform. Further, the present invention can be applied not only to digital electronic musical instruments but also to analog electronic musical instruments.

前述の実施例では各スイッチの操作及び記憶処理などを
マイクロコンピュータのソフ1へフェア処理によって行
っているが、同様の機能を果づハードワイヤード回路に
にって構成するようにしてもよい。一方、周波数ナンバ
をピッチデータに応じたしン1〜値だり偏倚さけるため
の演界は前記実施例ではハードソイ1フード回路によっ
て行っているが、これをラフl−ウェア処理によって行
うこともできる。
In the above-mentioned embodiment, the operation of each switch and the storage process are performed by fair processing in the software 1 of the microcomputer, but it may also be constructed using a hard-wired circuit that performs the same functions. On the other hand, in the embodiment described above, the hard soy 1 hood circuit performs the operation for changing the frequency number from 1 to 1 in accordance with the pitch data, but it can also be performed by rough l-ware processing.

なお、前記実施例に示されたプリセラ1へ1幾能に関す
る構成は、この発明のように各音名毎の楽音要素制御の
ためのプリレット機能(音階ブリセラ]−)に限らず、
通常よく知られた音色や音量や変調効果等のブリレット
機能においても適用することができる。
Note that the configuration related to the Priscella 1 to 1 function shown in the above embodiment is not limited to the Pricella function (scale Brisella) for controlling musical tone elements for each pitch name as in the present invention.
It can also be applied to commonly known bullet functions such as tone, volume, and modulation effects.

実施例に示されたブリセラ1−槻能から抽出できる一つ
の特徴的技術思想は、ロータリ操作子15とスクールス
イッチSCLどの組合せで操作子又はスイッチ数よりも
はるかに多数のブリセラ1−されlcデータ組を選択覆
ることが可能なことである。
One characteristic technical idea that can be extracted from the Brisera 1-Tsukiyoshi shown in the example is that in which combination of the rotary operator 15 and the school switch SCL, the Brisera 1-LC data is much larger than the number of operators or switches. It is possible to select and override the set.

このようなマルチメニュ一式ブリレッ1−選択操作は、
この発明のような音階プリレフ1−データの選択に限ら
り゛、通當知られた各音名共通の音色選択操作子又は音
量調整操作子等のプリレフ1〜データの選択にも右利に
適用りることができる。最近の電子楽器ではそのにうな
音色、音量及び効果のブリセラ1−装置にお(プる選択
可能なプリレフ1〜データ組数はかなり多数有り、各プ
リセットデータ相に個別に選択スイッチを段りたとする
と]スト高になると共に配置スペースの問題も生じる。
Such a multi-menu set Brille 1 - selection operation is as follows:
This invention is not limited to the selection of scale pre-ref 1-data, but is also applicable to the selection of pre-ref 1-data such as tone selection operators or volume adjustment operators common to all known note names. You can do it. In recent electronic musical instruments, there are quite a large number of selectable preref 1 data sets, and each preset data phase has an individual selection switch. This would result in an increase in strike price and the problem of placement space.

そこで、本実施例で示されたようなロータリ操作子とス
ケールスイッチの組合せく広義には、選択可能な多数の
プリレットデータ組を複数のグループに分()、個別の
グループを選択づるための第1のスイッチ手段と、1グ
ループ内の個別のプリセラ1〜データ組を選択Jるため
の第2のスイッチ手段との組合tり、更にはロータリ操
作子にイ」属したマルヂメニュー表示手段(第1のスイ
ッチ手段によって選択されたグループ内で選択可能なブ
リレットデータ組の識別表示を提供づる手段)、を通常
の音色又は音量又は効果等のブリレツI−装置6におい
ても適用づれば、コスト及び配置スペース等の点で節約
ができるようになり、また、スイッチ数が少なくなるこ
とによって操作性;し向上覆る。
Therefore, in a broad sense, the combination of a rotary operator and a scale switch as shown in this embodiment is a method that divides a large number of selectable prelet data sets into multiple groups () and allows selection of individual groups. A combination of a first switch means and a second switch means for selecting individual presellers 1 to data sets within one group, and a multi-menu display means belonging to a rotary operator. (Means for providing an identification display of selectable Brilet data sets within the group selected by the first switch means) can also be applied to the Brilet I-device 6, such as a normal tone or volume or effect, at a cost. In addition, the number of switches is reduced, which improves operability.

、実施例に示されたブリセラ1〜機能から抽出できる別
の特徴的技術思想は、プリレフ1〜モードの準備手段と
してホールドモードを設け、今どのブリセラ1−メモリ
が使用中であるかく記憶済みであるか)、逆に言えばど
のブリセッhメモリが空いているかく既に記憶したプリ
レフ1〜データを破壊せずに利用可能であるか)、をこ
のホールドモード中に表示し、プリセット作業(ブリセ
ラ1−用のデータ作成及び書込み作業)に便宜を81つ
だことである。また、このホールドモード中は、プリレ
ットメモリのデータがピッチデータメモリ及び音量デー
タメモリに読み出されないようになっており、該ピッチ
データメモリ及び音量データメモリ内に作成中のプリレ
ット川データ(プリレノ1−データとして何れかのプリ
セットメモリに書込まれるべきデータ)が破壊されない
j:うにし、プリレノ1−用データの作成作業に専念で
きるようになっている。このJ:うなボールドモードを
通常の音色又は当fl−又は効果等のブリレフ1〜装置
j/fに5適用りることかでき、ブリレット機能を向上
させることができる。
Another characteristic technical idea that can be extracted from the Brisera 1 function shown in the embodiment is that a hold mode is provided as a preparation means for the Preref 1 mode, and it is possible to determine which Brisera 1 memory is currently in use and has been stored. In this hold mode, it displays which preset memory is free or can be used without destroying the data from preset 1 that has already been memorized. - It is convenient for data creation and writing work). Also, during this hold mode, the data in the prelet memory is not read out to the pitch data memory and the volume data memory, and the prelet river data (prelet river data) being created in the pitch data memory and volume data memory is stored in the pitch data memory and volume data memory. - The data to be written to any preset memory as data) is not destroyed, and the user can concentrate on creating data for the pre-recorded version 1. This J: Una Bold mode can be applied to normal tone, current fl- or effects, etc., to Brillette 1 to Device j/f, and the Brillette function can be improved.

実施例のプリエンl−1m能から抽出できる更に別の特
徴的技術思想は、ホールドメモリ50を設け、ピッチデ
ータメモリと@量データメモリに作成済みのブリセフl
−用データをこのホールドメモリに退避さけることがで
きるJ、うにし、一旦退避覆るとホールドメモリのは書
替えられずに作成済みブリセラ1〜用データをホールド
し、その間にプリレッi〜メモリの記憶済みプリレフ1
−データを何回もモニタでさるようにしたことである。
Yet another characteristic technical idea that can be extracted from the pre-en l-1m function of the embodiment is that the hold memory 50 is provided and the pre-created brisef l is stored in the pitch data memory and @quantity data memory.
- data can be saved to this hold memory, and once the data is saved, the data in the hold memory will not be rewritten and the created data for Brisera 1~ will be held; Preref 1
-The data was monitored many times.

これら他のブリはツ1−装冒にも適用できる技術であり
、プリレフ1〜機能を向」こさせることができる。
These other techniques can also be applied to one-piece equipment, and can improve pre-reflex functions.

ル11と処理− 以一りの通りこの発明ににれば、各音名毎に独立に音量
又はピッチ又はその他任意の楽音要素を調整1−ること
ができるので、音楽教育あるいは音感教育において極め
て有利に応用することかでき、のみならず通常演奏にお
い゛(も様々な音楽的効果をもたらりことができる。ま
た、この発明によれば、新規な音階プリセラ[−1幾能
が提供されるので、電子楽器の演奏性能を向上さVるこ
とかできる。
As described above, according to the present invention, the volume or pitch or any other musical sound element can be adjusted independently for each note name, which is extremely useful in music education or pitch education. It can be applied advantageously and can bring about various musical effects not only in normal performance but also in normal performance.Furthermore, according to the present invention, a new scale presera [-1 function is provided. Therefore, the performance performance of electronic musical instruments can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の基本的な概念を説明Jるためのfj
l (itiブロック図、第2図は第1図におりる操作
子手段とプリセット手段の一例を示り機能ブロック図、
第3図は第1図におりる操作子手段の別の例を示1機能
ブロック図、第4図は第1図に示した概念を別の観点か
ら説明するための機能ブロック図、第5図はこの発明の
一実施例に係る電子楽器の前面パネル部を示す平面略図
、第6図は第5図に示された音名別調整用操作子しクシ
ョンの拡大図、第7図は第5図に示されたマルチメニュ
一式スケール選択はクションの拡大図、第8図は第7図
に示されたロークリ操作子の一例を略示づる斜視図、第
9図は第8図に示されたメニュー表示プレートの表示例
を示す展開図、第10図はこの発明の一実施例に係る電
子楽器の電気的バートウー1−〕′構成を略示づる電気
的lII+ツタ図、第11図は第10図に示されたh−
ンジエネレータ部の内部構成例を承り電気的ブ1コック
図、第12図は7A10図に示されたソー4ング及びデ
ータメモリ内に含まれる主要なメモリ及びレジスタとこ
れらと周辺装量どの間の主要な情報の流れを略示したブ
ロック図、第13図は第10図に示されたワーキング及
びデーモノ七り内に含まれる残りのメモリ及びレジスタ
を示すブロック図、第14図は第10図に示されたマイ
クロ]ンビュータ部分によって実行される処理のメイン
ルーチンを略示覆るフローヂャート、第15図は第14
図にJ3りるピッデボリュー11ザブルーチンの一例を
示づフローヂャート、第16図は第14図にお【ノるN
Oスイッチリ”ブルーチンの一例を示り゛フローチャー
−1−1第17図は第14図におけるメモリスイッチリ
ーブルーチンの一例を承りフローチt/−t−1第18
図は第14図におりるロータリスイッチリーブルーチン
の一例を示す−フローチV−ト、第19図は第14図に
おけるスケールスイッチリーブルーチンの一例を示タフ
ローブーヤー1へ、第20図は第14図におりるブリレ
ットデータ書込みリブルーチンの一例を示すフローチャ
ー1−1第21図は第20図にお(プるメモリセーブザ
ブルーチンの一例を示すフローチャー1−1第22図は
第14図にお(プるブリレットモード解除サブルーチン
の一例を示タフローヂャー1へ、第23図は第14図に
おりるディスプレイインタラブミーサブルーチンの一例
を示Jフローチp−t〜、第24図は第14図にお(]
る]ンティニJアス・モード選択ザブルーチンの一例を
示すフローチャー1−1第25図は第14図におけるキ
ーボードリブルーチンの一例を示すフローチャー1−1
である。 1・・・音名指定手段、2・・・楽音信号発生手段、3
・・・操作子手段、4・・・制御手段、5・・・プリセ
ット手段、10・・・マルヂメニュ一式スケール選択し
クション、11・・・音色選択セクション、12・・・
音名別調整用操作子しクション、UP1〜UPI 2・
・・アップスイッチ、DWN1〜DWN12・・・ダウ
ンスイッチ、P/VSEI−・・・ピップ/′ポリコー
ム選択スイッチ、LCD1〜LCD12・・・各名名旬
の液晶表示器、14・・・マルチメニュー窓、15・・
・ロークリ操作子、15−1.15−2.15−3・・
・メニコー表示プレー+−115a・・・つまみ、R8
W・・・ロークリスイッチ、5CI−・・・スゲールス
イッチ、16・・・ONスイッチ、17・・・メモリス
イツヂ、18・・・CPU、19・・・プI]ダラムメ
モリ、20・・・ワーキング及びデータメモリ、25・
・・鍵盤、2G・・・h−ンジェネレータ部、34・・
・基本周波数ナンバメモリ、37・・・ピッチ制御用の
乗界器、38・・・セント値/周波数比変換メモリ、3
9・・・アキュムレータ、40・・・シフト回路、41
・・・楽音信号形成回路、42・・・エンベロープ弁生
器、43・・・音量データ変換回路、44・・・音量レ
ベル制御用の@樟器、45・・・ビッヂデータメモリ(
PDメモリ)、46・・・音量データメモリ(VDメモ
リ)、47・・・平均111メしり、48−1乃至48
−12・・・純正調メモリ、49−1乃至49−24・
・・ブリセツ]ヘメモリ、50・・・ホールトメしり、
PD(1)〜PD(12)・・・ビッヂデータ(ビッヂ
調整データ)、VD(1)〜VD (12>・・・音量
データ(音用調整データ)。 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代 理 人 飯 塚 義 仁 第3図 2日へ 31へ 第13図 第22図 第23因
Figure 1 shows fj for explaining the basic concept of this invention.
(Iti block diagram, FIG. 2 is a functional block diagram showing an example of the operator means and preset means in FIG. 1,
3 is a functional block diagram showing another example of the operator means shown in FIG. 1; FIG. 4 is a functional block diagram for explaining the concept shown in FIG. 1 from a different perspective; The figure is a schematic plan view showing the front panel of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention, FIG. 6 is an enlarged view of the tone name adjustment controls shown in FIG. 5, and FIG. The multi-menu set scale selection shown in Fig. 5 is an enlarged view of the action, Fig. 8 is a perspective view schematically showing an example of the lower control operator shown in Fig. FIG. 10 is a developed view showing a display example of a menu display plate, FIG. h- shown in Figure 10
12 is an electrical block diagram showing an example of the internal configuration of the engine generator section, and shows the main memories and registers included in the sawing and data memory shown in FIG. FIG. 13 is a block diagram illustrating the remaining memory and registers contained within the working and demonstrator shown in FIG. 10; FIG. FIG. 15 is a flowchart schematically illustrating the main routine of the processing carried out by the micro-viewer section.
Figure 16 is a flowchart showing an example of the routine of J3 Piddevolume 11.
Flowchart 1-1 FIG. 17 shows an example of the O switch re-routine in flowchart t/-t-1.
19 shows an example of the scale switch leave routine in FIG. 14, and FIG. 20 shows an example of the rotary switch leave routine in FIG. 14. Flowchart 1-1, FIG. 21, which shows an example of the BRILLET data write routine, is shown in FIG. Flowchart 1 shows an example of the subroutine for canceling the Brillet mode. oh(]
] Flowchart 1-1 showing an example of the keyboard subroutine in FIG.
It is. 1... Pitch name designation means, 2... Musical tone signal generation means, 3
...Controller means, 4.Control means, 5.Preset means, 10.Multi menu set scale selection, 11.Tone selection section, 12..
Adjustment controls for each note name, UP1 to UPI 2.
...Up switch, DWN1~DWN12...Down switch, P/VSEI-...Pip/'Polycomb selection switch, LCD1~LCD12...Each name's liquid crystal display, 14...Multi menu window , 15...
・Lower control, 15-1.15-2.15-3...
・Menico display play +-115a...knob, R8
W...Lower switch, 5CI-...Sgale switch, 16...ON switch, 17...Memory switch, 18...CPU, 19...P] Durham memory, 20... Working and data memory, 25.
...Keyboard, 2G...h-n generator section, 34...
・Fundamental frequency number memory, 37... Multiplier for pitch control, 38... Cent value/frequency ratio conversion memory, 3
9... Accumulator, 40... Shift circuit, 41
. . . musical tone signal formation circuit, 42 . . . envelope valve generator, 43 . . . volume data conversion circuit, 44 .
PD memory), 46... Volume data memory (VD memory), 47... Average 111 meters, 48-1 to 48
-12... Genuine tone memory, 49-1 to 49-24.
...Brisetsu] memory, 50... hole memory,
PD(1) to PD(12)... Bitge data (bitge adjustment data), VD(1) to VD (12>... Volume data (sound adjustment data). Patent applicant: Nippon Musical Instrument Manufacturing Co., Ltd. Agent Yoshihito Iizuka Figure 3 Go to 2nd Go to 31 Figure 13 Figure 22 Figure 23 Cause

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、発生Jべさ楽音の音名を指定覆るための音名指定手
段と、 指定された合名に対応づる楽音信号を発生環る楽音信号
発生手段と、 音量、ピッチ、その伯楽音要素のうち少なくとも一つを
各音名毎に独立に調整するための操作子手段と、 前記楽音信号発生手段で発生りべき楽音信号の楽音要素
を該楽音信号の音名に対応して前記操作子手段で調整さ
れた内容に従って各合名毎に独立に制御覆る制御手段と
、 を具えた電子楽器。 2、前記操作子手段は、少なくとも@量を各音名毎に独
立に調整づるためのものである特許請求の範囲第1項記
載の電子楽器。 3、前記操作子手段は、少なくとも楽音のピッチを各音
名毎に独立に調整Jるためのものである特許請求の範囲
第1項記載の電子楽器。 4、前記操作子手段は、各音名毎の調整内容を表示する
だめの表示手段を含み、各音名毎のピッチの調整内容が
平均律からのピッチずれをセント値で表わしたデータに
よって表示されるようにした特許請求の範囲第3項記載
の電子楽器。 5、前記操作子手段は、各音名に対応して設けられた操
作子と、所定の楽音要素の各音名毎の調整内容を記憶り
るものであり、各音名に対応する前記操作子の操作に応
じてその記憶内容が変更される記憶手段と、この記憶手
段に記憶された各音名毎の調整内容を表示するための表
示手段とを含むものである特許請求の範囲第1項記載の
電子楽器。 6、前記記憶手段は複数種類の楽音要素に苅応して夫々
設けられており、前記操作子と前記表示手段は複数種類
の楽音要素の間で共用されるものであり、この操作子と
表示手段をどの楽音要素のために使用するかの切換えを
行うlこめのスイッチ手段を含み、このスイッチ手段で
選択された楽音要素に対応づる前記記憶手段の内容が前
記操作子ににって変更され、該記憶手段の内容が前記表
示手段によって表示される特許請求の範囲第5項記載の
電子楽器。 7、前記記憶手段は音量とピッチに対応して夫々設けら
れており、前記スイッチ手段は音量とピッチの切換えを
行うものである特許請求の範囲第6項記載の電子楽器。 8、前記操作子は各音名に対応して設()られたアップ
スイッチおよびダウンスイッチを含み、前記記憶手段に
記憶した調整内容がこのアップスイッチまたはダウンス
イッチの操作に応じて増減されるものである特許請求の
範囲第6項または第7項記載の電子楽器。 5)、前記記憶手段は、音量およびその他生なくとも一
つの楽音要素に対応して夫々設けられており、前記ダウ
ンスイッチの操作に応じて成る音名の音量に対応する前
記記憶手段の内容が一旦零に調整された後、該音名の音
量調整のために前記ダウンスイッチが再び操作されたこ
とを条件に、該音名の音量に対応づる前記記憶手段の内
容を所定のAフ表示データに変更し、このオフ表示変更
に連動して該音名に関する伯の楽音要素に対応する前記
記憶手段の内容を所定のクリア表示データに強制的に変
更覆るようにした特許請求の範囲第8項記載の電子楽器
。 10、前記表示手段では前記クリア表示データに対応し
て何も表示しないようにした特許請求の範囲第9項記載
の電子楽器。 11、前記操作子手段は、音量およびその他生なくとも
一つの楽音要素の各々を各音名毎に独立に調整Jるため
の操作子と、各楽音要素の各音名毎の調整内容を表示す
るための表示手段と1.−音量が零に調整された音名を
検出し、その音名に対応づる他の楽音要素の調整内容の
表示を強制的に所定のクリア表示にする表示制御手段と
を含むものである特許請求の範囲第1項記載の電子楽器
。 12、前記表示制御手段は、音量が一旦零に調整された
後更に該音量を下げようとする操作がなされたことを条
件としてその音名に対応する他の楽音要素の調整内容の
表示を強制的に所定のクリア表示に覆るものである特許
請求の範囲ff111項記載の電子楽器。 13、前記表示制御手段は、音量が一旦零に調整された
後更に該音量を下げようとする操作がなされたときその
音名に対応覆る音量の調整内容の表示を所定のオフ表示
に変更し、このオフ表示に連動して該音名に対応りる他
の楽音要素の前記クリア表示を行うようにしたものであ
る特許請求の範囲第12項記載の電子楽器。 14、前記他の楽音要素は楽音のピッチであり、前記ク
リア表示は何も表示しない状態とすることである特許請
求の範囲第11項乃至第13項のいずれかに記載の電子
楽器。 15、前記音名指定手段は、複数オクターブにわたる各
音名に夫々対応する複数の鍵を具えた鍵盤から成り、 前記楽音信号発生手段は、楽音信号を夫々独立に発生づ
ることのできる複数の楽音発生チャンネルと、前記鍵盤
で押圧された鍵を前記チトンネルの何れかに割当て、割
当てたチャンネルで該鍵に対応覆る楽音信号を発生させ
るだめの光音割当て手段とを含み、 前記制御手段は、各チャンネルに割当てられた岬の音名
に対応する前記操作子手段の調整内容に従って各チトン
ネル句に独立に楽音信号の楽音要素を制u(Iするもの
である特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 16、前記操作子手段は、少なくとも音量を各音名毎に
独立に調整するものであり、前記発音割当て手段は、前
記操作子手段によって音量が零に調整されIC音名に対
応する鍵に関しては前記割当てを行なわないようにした
ものである特許請求の範囲第15項記載の電子楽器。 17、発生すべき楽音の音名を指定゛す゛るための音名
指定手段と、 指定されIC音名に対応する楽音信号を発生ずる楽音信
号発生手段と、 音量、ピッチその伯の楽音要素の少なくとも一つを各音
名毎に独立に調整するための操作子手段と、 予め設定されl〔各音名毎の前記楽音要素の調整データ
の一相を一括して選択可能にするブリセフ1〜手段と、 前記操作子手段による各音名毎の調整内容又は前記プリ
セット手段によって一括して選択されlC各音名毎の調
整データに従って、前記楽音信号発生手段で発生ずる楽
音信号の楽音要素を各音名毎に独立に制御する制御手段
と、 を具えIC電子楽器。 18、前記プリセラ(一手段は、各音名毎の前記楽音要
素の調整データの組を複数組記憶づることが可能なプリ
セット記憶手段と、前記操作子手段で調整されlc各各
音色毎前記楽音要素の調整データの一組を前記プリセッ
ト記憶手段に書込むための書込み手段と、前記プリセッ
ト記憶手段から一組の前記調整データを選択的に読出ず
ための読出し手段とを含むものである特許請求の範囲第
17項記載の電子楽器。 19、前記操作子手段は、各音名に対応して設(ブられ
た操作子と、各音名毎の前記楽音要素の調整データを記
憶覆るものであり、各音名に対応づる前記操作子の操作
に応じてその記憶内容が変更されると共に、前記読出し
手段によって前記ブリセラ1〜記憶手段から一組の前記
調整データが読出されたとき読出された該調整データに
よってその記憶内容がm替えられる記憶回路と、この記
憶回路に記憶されIC8音名毎の調整データを表示する
ための表示手段とを含み、前記記憶回路に記憶した各音
名毎の調整データが前記制御手段に与えられ、該調整デ
ータに従って各音名毎の楽音要素の制υ11が行なわれ
るようにした特許請求の範囲第18項記載の電子楽器。 20、前記プリセット手段は、音量に関づる各音名毎の
調整データと楽音のピッチに関する各音名毎の調整デー
タとを一組にして一括して選択可能にするものである特
許請求の範囲第17項乃至第19項の伺れかに記載の電
子楽器。
[Scope of Claims] 1. Pitch name designation means for specifying and overwriting the pitch name of the generated J bass musical tone, musical tone signal generation means for generating a musical tone signal corresponding to the specified combination, volume, pitch, operator means for independently adjusting at least one of the tone elements for each tone name; and a control means for adjusting at least one tone element of the musical tone signal to be generated by the musical tone signal generating means corresponding to the tone name of the musical tone signal. an electronic musical instrument comprising: control means for independently controlling each combination according to the content adjusted by the operator means; 2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the operator means is for adjusting at least the @ amount independently for each pitch name. 3. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the operator means is for adjusting at least the pitch of musical tones independently for each note name. 4. The operator means includes display means for displaying adjustment details for each note name, and the pitch adjustment details for each note name are displayed by data representing pitch deviation from equal temperament in cents. An electronic musical instrument according to claim 3, wherein the electronic musical instrument is configured to perform the following steps. 5. The operator means stores operators provided corresponding to each note name and adjustment contents for each note name of a predetermined musical tone element, and the operation unit corresponding to each note name. Claim 1 includes a storage means whose stored contents are changed according to the child's operation, and a display means for displaying the adjustment contents for each pitch name stored in the storage means. electronic musical instruments. 6. The storage means is provided in correspondence with a plurality of types of musical tone elements, and the operation element and the display means are shared between the plurality of types of musical tone elements, and the operation element and the display means are The device further includes a switch means for switching which musical tone element the means is used for, and the contents of the storage means corresponding to the musical tone element selected by the switch means are changed by the operator. The electronic musical instrument according to claim 5, wherein the contents of the storage means are displayed by the display means. 7. The electronic musical instrument according to claim 6, wherein the storage means is provided corresponding to volume and pitch, respectively, and the switch means switches between volume and pitch. 8. The operator includes an up switch and a down switch provided corresponding to each pitch name, and the adjustment contents stored in the storage means are increased or decreased according to the operation of the up switch or down switch. An electronic musical instrument according to claim 6 or 7. 5) The storage means are provided respectively corresponding to the volume and at least one other musical tone element, and the contents of the storage means corresponding to the volume of the note name formed in response to the operation of the down switch are stored. Once adjusted to zero, on the condition that the down switch is operated again to adjust the volume of the note name, the contents of the storage means corresponding to the volume of the note name are displayed as predetermined A-f display data. and, in conjunction with this off-display change, the contents of the storage means corresponding to the tone element of the note related to the note name are forcibly changed to predetermined clear display data. Electronic musical instruments listed. 10. The electronic musical instrument according to claim 9, wherein the display means does not display anything in response to the clear display data. 11. The operator means includes an operator for independently adjusting the volume and at least one other musical tone element for each note name, and displays adjustment details for each note name of each musical tone element. Display means for displaying and 1. - Display control means for detecting a note name whose volume has been adjusted to zero and forcibly displaying the adjustment contents of other musical tone elements corresponding to the note name in a predetermined clear display. The electronic musical instrument according to item 1. 12. The display control means forces the display of the adjustment details of other musical tone elements corresponding to the note name on the condition that after the volume is once adjusted to zero, an operation is performed to further lower the volume. The electronic musical instrument according to claim 111, wherein the electronic musical instrument is covered with a predetermined clear display. 13. The display control means changes the display of the volume adjustment contents corresponding to the note name to a predetermined off display when an operation is performed to further lower the volume after the volume is once adjusted to zero. 13. The electronic musical instrument according to claim 12, wherein the clear display of other musical tone elements corresponding to the note name is performed in conjunction with the off display. 14. The electronic musical instrument according to any one of claims 11 to 13, wherein the other musical tone element is a pitch of a musical tone, and the clear display is a state in which nothing is displayed. 15. The note name designating means comprises a keyboard having a plurality of keys each corresponding to a note name over a plurality of octaves, and the musical tone signal generating means is configured to generate a plurality of musical tones, each of which can independently generate a musical tone signal. a sound generation channel; and a light sound allocating means for allocating a key pressed on the keyboard to any one of the chitunnels and generating a musical tone signal corresponding to the key on the assigned channel, The electronic device according to claim 1, wherein the musical tone element of the musical tone signal is controlled independently for each chitunnel phrase according to the adjustment content of the operator means corresponding to the note name of the cape assigned to the channel. Musical instrument. 16. The operator means is for adjusting at least the volume independently for each note name, and the pronunciation assigning means is for adjusting the sound volume to zero by the operator means and the key corresponding to the IC note name. 15. The electronic musical instrument according to claim 15, wherein the assignment is not performed for the musical tone to be generated. 17. Pitch name designating means for specifying the pitch name of the musical tone to be generated; and a specified IC tone. a musical tone signal generating means for generating a musical tone signal corresponding to the note name; and an operator means for independently adjusting at least one of the musical tone elements such as volume, pitch, and volume for each note name; means for making it possible to select one phase of the adjustment data of the musical tone elements for each note name at once, and adjusting contents for each note name by the operator means or the adjustment data for each note name selected by the preset means at once; An IC electronic musical instrument, comprising: control means for independently controlling musical tone elements of the musical tone signal generated by the musical tone signal generation means for each note name according to adjustment data for each note name. 18. The precera (one means is , a preset storage means capable of storing a plurality of sets of adjustment data for the musical tone elements for each tone name; and a set of adjustment data for the musical tone elements for each tone color adjusted by the operator means. 18. The electronic musical instrument according to claim 17, further comprising a writing means for writing into said preset storage means, and a reading means for selectively reading said set of said adjustment data from said preset storage means. 19. The operator means stores the operator set corresponding to each note name and the adjustment data of the tone element for each note name, and the operation unit corresponding to each note name is stored. The stored contents are changed according to the operation of the child, and when the set of adjustment data is read out from the Brisera 1 to the storage means by the reading means, the stored contents are changed by the read adjustment data. and a display means for displaying adjustment data for each pitch name of the IC8 stored in the storage circuit, and the adjustment data for each pitch name stored in the storage circuit is provided to the control means, 19. The electronic musical instrument according to claim 18, wherein musical tone elements are controlled υ11 for each note name in accordance with the adjustment data. 20. The scope of the present invention is that the preset means makes a set of adjustment data for each note name related to the volume and adjustment data for each note name related to the pitch of musical tones, and makes it possible to select them all at once. The electronic musical instrument according to any of Items 17 to 19.
JP59034469A 1984-02-27 1984-02-27 Electronic musical instrument Granted JPS60178493A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034469A JPS60178493A (en) 1984-02-27 1984-02-27 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034469A JPS60178493A (en) 1984-02-27 1984-02-27 Electronic musical instrument

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334910A Division JPH03255497A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Preset device for electronic musical instrument
JP2334911A Division JPH03255498A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Musical sound controller for electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178493A true JPS60178493A (en) 1985-09-12
JPH0472238B2 JPH0472238B2 (en) 1992-11-17

Family

ID=12415105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034469A Granted JPS60178493A (en) 1984-02-27 1984-02-27 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178493A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137296A (en) * 1987-01-17 1988-06-09 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515931A (en) * 1974-07-03 1976-01-19 Tokyo Shibaura Electric Co KOODOHENKANSOCHI
US3939751A (en) * 1974-09-16 1976-02-24 Motorola, Inc. Tunable electrical musical instrument
JPS5383611A (en) * 1976-10-29 1978-07-24 Motorola Inc Instant reeadjustment musical sound generator for electronic musical instrument
JPS5553397A (en) * 1978-10-16 1980-04-18 Nippon Musical Instruments Mfg Note scaling circuit for digital musical instrument
JPS55135897A (en) * 1979-04-12 1980-10-23 Nippon Musical Instruments Mfg Standard tuning frequency signal generation circuit
JPS55140895A (en) * 1979-04-18 1980-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Musical tone generator
JPS5665196A (en) * 1979-11-01 1981-06-02 Sony Corp Sound source device
JPS5846033A (en) * 1981-09-11 1983-03-17 Nikken Kagaku Kk Maltotriitol crystal and its preparation
JPS59102291A (en) * 1982-12-06 1984-06-13 日本ビクター株式会社 Electronic keyed instrument
JPS6015695A (en) * 1983-07-08 1985-01-26 カシオ計算機株式会社 Tuning apparatus for electronic musical instrument
JPS6050598A (en) * 1983-08-30 1985-03-20 セイコーインスツルメンツ株式会社 Electronic keyed instrument
JPS6052894A (en) * 1983-09-02 1985-03-26 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument with scale setting function
JPS60118200U (en) * 1984-01-20 1985-08-09 カシオ計算機株式会社 scale setting device

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515931A (en) * 1974-07-03 1976-01-19 Tokyo Shibaura Electric Co KOODOHENKANSOCHI
US3939751A (en) * 1974-09-16 1976-02-24 Motorola, Inc. Tunable electrical musical instrument
JPS5156616A (en) * 1974-09-16 1976-05-18 Motorola Inc
JPS5383611A (en) * 1976-10-29 1978-07-24 Motorola Inc Instant reeadjustment musical sound generator for electronic musical instrument
JPS5553397A (en) * 1978-10-16 1980-04-18 Nippon Musical Instruments Mfg Note scaling circuit for digital musical instrument
JPS55135897A (en) * 1979-04-12 1980-10-23 Nippon Musical Instruments Mfg Standard tuning frequency signal generation circuit
JPS55140895A (en) * 1979-04-18 1980-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Musical tone generator
JPS5665196A (en) * 1979-11-01 1981-06-02 Sony Corp Sound source device
JPS5846033A (en) * 1981-09-11 1983-03-17 Nikken Kagaku Kk Maltotriitol crystal and its preparation
JPS59102291A (en) * 1982-12-06 1984-06-13 日本ビクター株式会社 Electronic keyed instrument
JPS6015695A (en) * 1983-07-08 1985-01-26 カシオ計算機株式会社 Tuning apparatus for electronic musical instrument
JPS6050598A (en) * 1983-08-30 1985-03-20 セイコーインスツルメンツ株式会社 Electronic keyed instrument
JPS6052894A (en) * 1983-09-02 1985-03-26 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument with scale setting function
JPS60118200U (en) * 1984-01-20 1985-08-09 カシオ計算機株式会社 scale setting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137296A (en) * 1987-01-17 1988-06-09 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472238B2 (en) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61176991A (en) Electronic musical instrument
US4307645A (en) Electronic apparatus for teaching and reading music
US4466324A (en) Automatic performing apparatus of electronic musical instrument
KR960005598A (en) Effector with overall setting of control parameters and adaptive selection of control program
JPS60178493A (en) Electronic musical instrument
US4481853A (en) Electronic keyboard musical instrument capable of inputting rhythmic patterns
US5278347A (en) Auto-play musical instrument with an animation display controlled by auto-play data
US4281578A (en) Clef and scale indicator for music instruments
US4513650A (en) Electronic musical instrument
JPH0120758B2 (en)
JPH04242295A (en) Electronic musical instrument
JPH0547120B2 (en)
JP2513325B2 (en) Electronic musical instrument
US5602357A (en) Arrangement support apparatus for production of performance data based on applied arrangement condition
JPH0260197B2 (en)
JP2660462B2 (en) Automatic performance device
JPH036515B2 (en)
JPH0153469B2 (en)
JPH03255497A (en) Preset device for electronic musical instrument
JPH023519B2 (en)
JPS62187895A (en) Rhythm sound source alloter
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JP2660457B2 (en) Automatic performance device
JPH0115878B2 (en)
JPH0313994A (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees