[go: up one dir, main page]

JP2699745B2 - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JP2699745B2
JP2699745B2 JP4001789A JP178992A JP2699745B2 JP 2699745 B2 JP2699745 B2 JP 2699745B2 JP 4001789 A JP4001789 A JP 4001789A JP 178992 A JP178992 A JP 178992A JP 2699745 B2 JP2699745 B2 JP 2699745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
performance
input
performance information
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4001789A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0643859A (en
Inventor
真一 伊藤
昌夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4001789A priority Critical patent/JP2699745B2/en
Publication of JPH0643859A publication Critical patent/JPH0643859A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2699745B2 publication Critical patent/JP2699745B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、さまざまな音色の楽
音を発音し、さまざまな種類(スタイル)の自動伴奏を
行なう電子楽器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic musical instrument that produces musical tones of various tones and performs various types (styles) of automatic accompaniment.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、鍵盤を備え、該鍵盤の押鍵に
応じて各種の音色でメロディ等のマニュアル演奏や自動
伴奏を行なう電子楽器では、その音色や自動伴奏の伴奏
スタイルは操作パネル上に設けられた複数のスイッチに
より設定されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an electronic musical instrument having a keyboard and performing a manual performance such as a melody or an automatic accompaniment with various tones according to the key depression of the keyboard, the tone and the accompaniment style of the automatic accompaniment are controlled on an operation panel. Has been set by a plurality of switches provided in the system.

【0003】例えば、ある種の電子楽器では、鍵盤の音
色を設定するための(テンキー)スイッチと、伴奏スタ
イルを選択する(テンキー)スイッチとは各々別途に設
けられている。したがって、この種の電子楽器におい
て、音色を設定するには音色設定用のテンキーによって
音色番号を入力し、伴奏スタイルを設定するには伴奏ス
タイル設定用のテンキーによってスタイル番号を入力す
るようになっている。
For example, in a certain type of electronic musical instrument, a (numeric keypad) switch for setting a tone of a keyboard and a (numeric keypad) switch for selecting an accompaniment style are separately provided. Therefore, in this type of electronic musical instrument, a tone number is input by a numeric keypad for setting a tone, and a style number is input by a numeric keypad for setting an accompaniment style to set an accompaniment style. I have.

【0004】また、自動伴奏モードを選択するためのス
イッチを設け、このスイッチにより、シングルフィンガ
ー、フィンガード等の伴奏モードを切り換えていた。な
お、シングルフィンガーは、自動伴奏用の鍵(上述した
鍵盤1の左側の一部)を指1本あるいは数本で押えるこ
とにより、所定の和音を選択指定して自動伴奏させるモ
ードである。これに対して、フィンガードは、通常のコ
ード(和音)の押えかたで所定の鍵を押えて、その和音
名を判定することで伴奏させるモードである。
In addition, a switch for selecting an automatic accompaniment mode is provided, and this switch switches an accompaniment mode such as single finger and fingered. The single-finger mode is a mode in which a predetermined chord is selected and designated to automatically accompaniment by pressing one or several fingers of an automatic accompaniment key (a part of the left side of the keyboard 1). On the other hand, the fingered mode is a mode in which a predetermined key is pressed by a normal chord (chord) and the accompaniment is performed by determining the name of the chord.

【0005】また、他の電子楽器では、入力モード切り
換えスイッチが設けられており、この入力モード切り換
えスイッチを伴奏スタイル設定側にしてテンキーにより
数値を入力すると、その入力値に対応する伴奏スタイル
が設定される一方、上記入力モード切り換えスイッチを
音色設定側にしてテンキーにより数値を入力すると、そ
の入力値に対応する音色が設定される。
Other electronic musical instruments are provided with an input mode changeover switch. When the input mode changeover switch is set to the accompaniment style setting side and a numeric value is input using the numeric keypad, an accompaniment style corresponding to the input value is set. On the other hand, when the input mode changeover switch is set to the timbre setting side and a numerical value is input by the ten keys, a timbre corresponding to the input value is set.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た最初に説明した従来の電子楽器では、それぞれの設定
用に、操作パネル上に別途にテンキーを設けているた
め、操作パネル上が繁雑となり、誤操作しやすく、ま
た、コストアップにつながるという問題を生じた。
However, in the above-described conventional electronic musical instrument, the ten keys are separately provided on the operation panel for each setting, so that the operation panel becomes complicated and erroneous operation is performed. The problem is that it is easy to perform and the cost increases.

【0007】また、第2番目の従来の電子楽器では、テ
ンキーは1セットでよく、スイッチ点数も減少するが、
最初の電子楽器のように、自動伴奏モードの切換機能を
付加すれば、やはり、スイッチ点数も多くなり、誤操作
しやすい。そこで、自動伴奏モードの切換スイッチと数
値入力の切換スイッチを共有することが望まれる。しか
し、この場合には、自動伴奏モードと数値入力モードが
常に1対1に対応したまま切り換わり、どちらか一方の
みを切り換えることができない。
In the second conventional electronic musical instrument, one set of numeric keys is sufficient and the number of switches is reduced.
If the function of switching the automatic accompaniment mode is added as in the first electronic musical instrument, the number of switches is also increased, which makes it easy to perform an erroneous operation. Therefore, it is desirable to share a switch for automatic accompaniment mode and a switch for numeric input. However, in this case, the automatic accompaniment mode and the numerical value input mode are always switched in a one-to-one correspondence, and only one of the modes cannot be switched.

【0008】また、上述した従来の電子楽器では、テン
キーによる入力値の確認や、入力モード切り換えスイッ
チによる切り換えの確認などは、発光ダイオード表示器
や液晶表示器などの視覚に訴える表示手段を用いてい
た。しかしながら、電子楽器が利用される場所が暗いと
ころであったり、あるいは電子楽器が視覚的に不利な利
用者によって用いられる場合には、視覚に訴える表示器
では上記確認が非常に難しくなるという問題を生じてい
た。
In the conventional electronic musical instrument described above, confirmation of an input value using a numeric keypad and confirmation of switching by an input mode switch are performed using visually appealing display means such as a light emitting diode display or a liquid crystal display. Was. However, when the place where the electronic musical instrument is used is in a dark place or when the electronic musical instrument is used by a visually disadvantaged user, there arises a problem that the above confirmation is very difficult with a visually appealing display. I was

【0009】請求項1記載の発明は上述した事情に鑑み
てなされたもので、簡単な操作で自動演奏態様切換およ
び入力されるパラメータの対応切換をそれぞれ行なえ、
また、誤操作を軽減することができ、さらに、コストダ
ウンにつながるマン・マシン・インターフェイスに優れ
た電子楽器を提供することを目的としている。
The invention according to claim 1 has been made in view of the above-mentioned circumstances, and can perform automatic performance mode switching and corresponding switching of input parameters by a simple operation, respectively.
It is another object of the present invention to provide an electronic musical instrument that can reduce erroneous operations and is excellent in man-machine interface that leads to cost reduction.

【0010】また、請求項2記載の発明では、各種パラ
メータの数値入力の際の入力桁の確認を視覚以外の感覚
器によって確認することができ、用いられる場所や利用
者を限定しない電子楽器を提供することを目的としてい
る。
According to the second aspect of the present invention, there is provided an electronic musical instrument which can confirm input digits when inputting numerical values of various parameters by a sensory device other than the visual sense, and does not limit a place where the user is used or a user. It is intended to provide.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、複数の操作子を有し、該操
作子の操作によるマニュアル演奏機能と自動演奏機能を
有する電子楽器において、自動演奏が実行不可能な第1
のモードもしくは自動演奏が実行可能な第2のモードの
いずれかを指定するモード選択手段と、前記モード選択
手段によって第1のモードが選択されているときには、
前記操作子の操作によって発生すべき楽音の特性を制御
する楽音制御パラメータを指定し、前記モード選択手段
によって第2のモードが選択されているときには、発生
する自動演奏のスタイルを指定するパラメータ入力指定
手段と、前記操作子の操作に応じて演奏情報を発生する
演奏情報発生手段と、前記モード選択手段によって第2
のモードが選択されているときに、自動演奏音の発生開
始と停止とを指示する指示手段と、前記指示手段によっ
て自動演奏音の発生開始が指示されたときに、前記パラ
メータ入力指定手段によって指定されたスタイルに応じ
て演奏情報を順次発生することで自動演奏を行う自動演
奏手段と、前記自動演奏手段から演奏情報を出力してい
るとき、前記モード指定手段によって第2の演奏モード
から第1の演奏モードへの切り換えがなされた場合に
は、切り換え以後自動演奏の演奏情報の発生を継続する
とともに、パラメータ入力指定手段が前記楽音パラメー
タを指定するように変更する制御手段と、前記演奏情報
発生手段から出力される演奏情報に基づき、前記パラメ
ータ入力手段で指定された楽音制御パラメータで制御し
て楽音を発生させるとともに、前記自動演奏手段から演
奏情報が出力されているときには、出力された演奏情報
に基づき楽音を発生させる音源手段とを備えてなること
を特徴とする。請求項2記載の発明は、所定のパラメー
タに対応した2桁以上の数値を1桁ずつそれぞれ入力指
定する入力指定手段と、前記入力指定手段で各桁の数値
がそれぞれ指定される度に該指定された桁に対応したそ
れぞれ異なる音を発生する確認音発生手段と、前記入力
指定手段で入力指定された数値に対応して前記所定のパ
ラメータを制御する制御手段と、前記制御手段によって
制御されたパラメータに基づいて楽音を発生する楽音発
生手段とを具備することを特徴とする。請求項3記載の
発明は、演奏情報を発生する演奏情報発生手段と、自動
演奏が 実行不可能な状態である第1のモードと、自動演
奏が実行可能な状態である第2のモードから1つのモー
ドを選択的に指定するモード選択手段と、前記モード選
択手段によって第1のモードが選択されているときに
は、前記演奏情報発生手段によって発生される演奏情報
に基づく楽音の特性を制御する楽音制御パラメータを指
定し、第2のモードが選択されているときには、発生す
る自動演奏のスタイルを指定するパラメータ入力指定手
段と、前記モード選択手段によって第2のモードが選択
されているときに、自動演奏の開始を停止を指示する指
示手段と、前記指示手段によって自動演奏音の発生開始
が指示されたときに、前記パラメータ入力指摘手段によ
って指定されたスタイルに応じた演奏情報を順次発生す
る自動演奏手段と、前記自動演奏手段から演奏情報を出
力しているとき、前記モード指定手段によって第2の演
奏モードから第1の演奏モードへの切り換えがなされた
場合には、切り換え以後自動演奏の演奏情報の発生を継
続するとともに、パラメータ入力指定手段が前記楽音パ
ラメータを指定するように変更する制御手段と、前記演
奏情報発生手段から出力される演奏情報に基づき、前記
パラメータ入力手段で指定された楽音制御パラメータで
制御して楽音を発生させるとともに、前記自動演奏手段
から演奏情報が出力されているときには、出力された演
奏情報に基づき楽音を発生させる音源手段とを備えるこ
とを特徴とする
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 has a plurality of operators, and
Manual play function and automatic play function
Electronic musical instrument having an automatic performance
Mode or the second mode in which automatic performance can be executed
Mode selection means for designating any one of the modes, and the mode selection
When the first mode is selected by the means,
Controls the characteristics of musical sounds to be generated by operating the controls
A tone control parameter to be specified, and
Occurs when the second mode is selected by
Parameter input that specifies the style of automatic performance to be performed
Means for generating performance information in response to operation of the operator
The performance information generating means and the mode selecting means
When the mode is selected, the automatic
Instruction means for instructing start and stop, and
When the start of automatic performance sound is instructed by
According to the style specified by the meter input specification means
Performance that automatically performs by generating performance information in sequence.
Playing information from the playing means and the automatic playing means.
The second performance mode by the mode designating means.
Is switched to the first performance mode from
Keeps generating performance information of automatic performance after switching
And the parameter input designating means
Control means for changing the performance information to be designated, and the performance information
Based on the performance information output from the generating means,
Control with the tone control parameters specified by the data input means.
To generate musical tones and play from the automatic performance means.
When performance information is output, the output performance information
Sound source means for generating musical sounds based on
It is characterized by. The invention according to claim 2 is a method according to claim 2,
Enter two or more digits corresponding to the
Input designation means to be specified, and numerical value of each digit by the input designation means
Each time is designated, the corresponding digit corresponding to the designated digit is
Confirmation sound generating means for generating different sounds, and the input
The predetermined password corresponds to the numerical value input and specified by the specifying means.
Control means for controlling the parameters; and
Tone generation that generates musical tones based on controlled parameters
And a raw means. Claim 3
The invention provides a performance information generating means for generating performance information,
A first mode in which the performance can not be executed;
One mode from the second mode in which
Mode selection means for selectively designating the mode,
When the first mode is selected by the selection means
Is performance information generated by the performance information generating means.
Specify the tone control parameters that control the tone characteristics based on
Occurs when the second mode is selected.
Parameter input specification method to specify the style of automatic performance
And the second mode is selected by the mode selecting means.
Finger to stop the automatic performance when
Indication means and the start of the automatic performance sound by the indication means
Is instructed by the parameter input indicating means.
Sequentially generates performance information according to the specified style
Automatic performance means for outputting performance information from the automatic performance means.
The second performance by the mode designating means.
Switching from playing mode to first playing mode
In this case, generation of performance information of automatic performance is continued after switching.
And the parameter input designating means
Control means for changing the parameters so as to specify the parameters;
Based on the performance information output from the performance information generating means,
With the tone control parameter specified by the parameter input means
Controlling to generate musical tones,
When the performance information is output from the
Sound source means for generating musical tones based on performance information.
And features .

【0012】次に、請求項2によれば、所定のパラメー
タに対応した2桁以上の数値を1桁づつそれぞれ入力指
定する入力指定手段と、前記入力指定手段で各桁の数値
がそれぞれ指定される度に該指定された桁に対応したそ
れぞれ異なる音を発生する確認音発生手段と、前記入力
指定手段で入力指定された数値に対応して前記所定のパ
ラメータを制御する制御手段と、前記制御手段によって
制御されたパラメータに基づいて楽音を発生する楽音発
生手段とを具備することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, an input designating means for inputting and designating a numerical value of two or more digits corresponding to a predetermined parameter one by one, and a numerical value of each digit is respectively designated by the input designating means. A confirmation sound generating means for generating a different sound corresponding to the designated digit each time, a control means for controlling the predetermined parameter corresponding to a numerical value designated by the input designating means; Music tone generating means for generating a musical tone based on the parameter controlled by the means.

【0013】[0013]

【作用】請求項1記載の発明によれば、モード切り換え
手段よって、単音発生を行う第1のモードと自動演奏を
行う第2のモードとが選択されると、選択されたモード
に応じて、発生すべき楽音の特性を制御するパラメー
タ、自動演奏の種類を選択するパラメータが選択され、
さらに、演奏態様切り換え指示手段によって演奏態様が
切り換えられる。また前記音源手段は、前記演奏情報発
生手段によって発生される演奏情報に含まれる楽音パラ
メータに基づく楽音信号を発生すると共に、前記自動演
奏情報発生手段によって発生される自動演奏情報に基づ
く楽音信号を発生する
According to the first aspect of the invention, the mode is switched.
The first mode for generating a single note and the automatic performance
When the second mode to be performed is selected, the selected mode
Parameter that controls the characteristics of the tone to be generated
Parameters to select the type of automatic performance,
Further, the performance mode is switched by the performance mode switching instruction means.
Can be switched. Further, the sound source means is configured to emit the performance information.
Tone parameters included in performance information generated by the raw means
A tone signal based on a meter is generated, and
Based on the automatic performance information generated by the performance information generating means.
A tone signal is generated .

【0014】請求項2記載の発明によれば、入力指定手
段によって2桁以上の数値が1桁づつ入力されると、確
認音発生手段は入力された桁に対応するそれぞれ異なる
音を発生し、制御手段は入力指定手段で入力指定された
数値に基づいて対応するパラメータを制御し、楽音発生
手段は制御されたパラメータに基づいて楽音を発生す
る。
According to the second aspect of the present invention, when two or more digits are input one by one by the input designating unit, the confirmation sound generating unit generates different sounds corresponding to the input digits. The control means controls a corresponding parameter based on the numerical value input and specified by the input specifying means, and the musical tone generating means generates a musical tone based on the controlled parameter.

【0015】[0015]

【実施例】次に図面を参照してこの発明の実施例につい
て説明する。図1はこの発明の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。この図において、鍵盤1は、所定の順
番で配列された複数の白鍵および黒鍵からなり、各鍵に
は押鍵および離鍵を検出するためのセンサが設けられて
いる。また、鍵盤1の左側の所定領域(左鍵域)に配設
された鍵は、通常の鍵と同様に用いられるともに、特別
な場合には、和音入力用の鍵としても用いられる。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of one embodiment of the present invention. In this figure, a keyboard 1 is composed of a plurality of white keys and black keys arranged in a predetermined order, and each key is provided with a sensor for detecting key depression and key release. A key arranged in a predetermined area (left key area) on the left side of the keyboard 1 is used in the same manner as a normal key, and in a special case, is also used as a chord input key.

【0016】キー検出回路2は、上記センサからの出力
信号に応じて、該当する鍵が押鍵されたことを示すキー
オン信号や、どの鍵が押鍵されたかを示すキーコード、
また、離鍵されたことを示すキーオフ信号などの演奏情
報をデータバスDBを介してCPU6へ供給する。
In response to the output signal from the sensor, the key detection circuit 2 generates a key-on signal indicating that the corresponding key has been pressed, a key code indicating which key has been pressed,
Also, performance information such as a key-off signal indicating that the key has been released is supplied to the CPU 6 via the data bus DB.

【0017】また、演奏モード切り換えスイッチ3は、
本実施例では4接点のロータリスイッチ1つからなる。
ロータリスイッチの接点は、1接点を除き、各々、抵抗
を介して接地されるとともに、スイッチ検出回路5へ接
続される。
The performance mode switch 3 is
In this embodiment, the rotary switch comprises one rotary switch having four contacts.
The contacts of the rotary switch, except for one contact, are each grounded via a resistor and are connected to the switch detection circuit 5.

【0018】また、ロータリスイッチの回転軸に設けら
れた上記接点は電源Vccへ接続されている。この演奏
モード切り換えスイッチ3は、パワーオフモード、マニ
ュアル演奏モードおよび2つの自動演奏モードであるシ
ングルフィンガーモード、フィンガードコードモードを
切り換えるものであり、言換えると、上記ロータリスイ
ッチの各接点が上記各モードに1対1で対応しており、
1つのスイッチで上記各種モードを切り換えている。な
お、マニュアル演奏モードは、自動伴奏のモードではな
いが、本実施例では、スタート/ストップスイッチに連
動して、リズム演奏のみの自動伴奏がスタート、ストッ
プする。このモードでは、和音を指定できないためリズ
ム伴奏のみとしたが、後述する図4に示すステップSA
1における初期設定の内容を適当に設定すればコード伴
奏を付加することも可能である。
The above-mentioned contact provided on the rotary shaft of the rotary switch is connected to a power supply Vcc. The play mode changeover switch 3 switches between a power-off mode, a manual play mode, and two automatic play modes, a single finger mode and a fingered chord mode. In other words, the contacts of the rotary switch are connected to the respective switches. It corresponds to the mode one-to-one,
One switch switches between the various modes. The manual performance mode is not an automatic accompaniment mode, but in this embodiment, the automatic accompaniment of only the rhythm performance is started and stopped in conjunction with the start / stop switch. In this mode, a chord cannot be specified, and only rhythm accompaniment is used. However, step SA shown in FIG.
If the contents of the initial setting in 1 are appropriately set, a chord accompaniment can be added.

【0019】また、その他のスイッチ群4は、例えば、
音色ナンバおよび伴奏スタイルナンバを入力するテンキ
ー4a(図2参照)と、自動伴奏の開始、停止を指示す
るスタート/ストップキー4b(図2参照)からなる。
なお、上記演奏モード切り換えスイッチ3およびその他
のスイッチ群4は電子楽器の操作パネルPN上へ配設さ
れている。
The other switch group 4 includes, for example,
It comprises a ten key 4a (see FIG. 2) for inputting a tone number and an accompaniment style number, and a start / stop key 4b (see FIG. 2) for instructing start and stop of automatic accompaniment.
The performance mode changeover switch 3 and the other switch groups 4 are arranged on the operation panel PN of the electronic musical instrument.

【0020】次に、スイッチ検出回路5は、上記演奏モ
ード切り換えスイッチ3およびその他のスイッチ群4の
オン/オフ状態を検出し、これをデータバスDBを介し
てCPU6へ供給する。
Next, the switch detection circuit 5 detects the on / off state of the performance mode changeover switch 3 and the other switch groups 4 and supplies this to the CPU 6 via the data bus DB.

【0021】CPU6は、電子楽器全体の動作を制御す
るためのものであり、プログラムメモリ7に記憶された
所定のプログラムに従って各種の処理を行なう。プログ
ラムメモリ7は、例えば、ROM(Read Only Memory)
からなり、上記所定のプログラムが書込まれている。ま
た、ワーキングメモリ8は、RAM(Random AccessMem
ory)からなり、上記CPU6による処理等によって生
じる各種データが格納される記憶領域として用いられ
る。
The CPU 6 controls the operation of the entire electronic musical instrument, and performs various processes according to a predetermined program stored in the program memory 7. The program memory 7 is, for example, a ROM (Read Only Memory)
The above-mentioned predetermined program is written. The working memory 8 has a RAM (Random Access Memory).
ory), and is used as a storage area for storing various data generated by the processing by the CPU 6 and the like.

【0022】タイマ9は、所定の時間間隔で割込み信号
を生成し、これを上記CPU6に供給する。また、自動
伴奏装置10は、CPU6から供給される自動伴奏パラ
メータに従って伴奏音の音色データを含む伴奏音信号を
自動的に生成し、これをトーンジェネレータ11へ供給
する。トーンジェネレータ11は、上記自動伴奏音デー
タに従って楽音信号を生成し、これをサウンドシステム
12へ供給する。なお、トーンジェネレータ11は、自
動伴奏音以外にも、当然のことながら、鍵盤1による通
常のマニュアル演奏に従った楽音信号も生成し、これを
サウンドシステム12へ供給する。
The timer 9 generates an interrupt signal at predetermined time intervals, and supplies this to the CPU 6. Further, the automatic accompaniment device 10 automatically generates an accompaniment sound signal including the timbre data of the accompaniment sound according to the automatic accompaniment parameters supplied from the CPU 6, and supplies this to the tone generator 11. The tone generator 11 generates a tone signal according to the automatic accompaniment sound data, and supplies the tone signal to the sound system 12. The tone generator 11 also generates, in addition to the automatic accompaniment sound, a tone signal according to a normal manual performance on the keyboard 1 and supplies the tone signal to the sound system 12.

【0023】サウンドシステム12は、図示しないD/
A変換器などを備え、上記楽音信号をアナログ信号に変
換し、レベル調整等を行なった後、スピーカ等により楽
音として発音する。
The sound system 12 has a D / D (not shown).
An A converter or the like is provided to convert the tone signal into an analog signal, perform level adjustment and the like, and then generate a tone using a speaker or the like.

【0024】次に、電子楽器の全体の上面図を図2に示
す。この図において、操作パネルPNには、上述した演
奏モード切り換えスイッチ3、テンキー4aおよびスタ
ート/ストップキー4bが所定の位置に配設されてい
る。また、電子楽器の演奏側には上述した鍵盤1が設け
られている。上記演奏モード切り換えスイッチ3の回転
軸には、つまみ3aが嵌合されており、該つまみ3aを
操作することによって4つのモード、すなわち、パワー
オフモード、マニュアル演奏モード、シングルフィンガ
ーモード、フィンガードモードを切り換えるようになっ
ている。
Next, FIG. 2 shows a top view of the entire electronic musical instrument. In this figure, on the operation panel PN, the above-mentioned performance mode changeover switch 3, numeric keypad 4a and start / stop key 4b are arranged at predetermined positions. The above-mentioned keyboard 1 is provided on the playing side of the electronic musical instrument. A knob 3a is fitted on the rotating shaft of the performance mode changeover switch 3. By operating the knob 3a, four modes are provided: a power-off mode, a manual performance mode, a single finger mode, and a fingered mode. Is switched.

【0025】また、操作パネルPNには、音色および伴
奏スタイルを選択する際に、演奏者にとって、テンキー
4aから入力する数値がどの音色およびどの伴奏スタイ
ルであるかを確認しやすくするためのリストL1および
L2が表示されている。
In the operation panel PN, a list L1 is provided to make it easier for the player to confirm which tone and which accompaniment style the numerical values input from the ten keys 4a are when selecting a tone and an accompaniment style. And L2 are displayed.

【0026】次に、本電子楽器における演奏モード切り
換えスイッチ3によるモードに応じた演奏モードと入力
モードの対応を図3を参照して説明する。この図におい
て、まず、演奏モード切り換えスイッチ3を図2に示す
「マニュアル」に設定した場合には、演奏モードは、マ
ニュアル演奏モードになり、鍵盤1の全鍵域がマニュア
ル演奏に対応する。この時にテンキー4aから数値を入
力すると、該数値は音色ナンバに対応するものと判断さ
れ、音色が変更される。
Next, the correspondence between the play mode and the input mode according to the mode by the play mode changeover switch 3 in the present electronic musical instrument will be described with reference to FIG. In this figure, first, when the performance mode changeover switch 3 is set to "manual" shown in FIG. 2, the performance mode becomes the manual performance mode, and the entire keyboard of the keyboard 1 corresponds to the manual performance. At this time, when a numerical value is input from the ten keys 4a, the numerical value is determined to correspond to the tone color number, and the tone color is changed.

【0027】また、演奏モード切り換えスイッチ3を
「シングルフィンガー」に設定した場合には、演奏モー
ドは、シングルフィンガーモードになり、鍵盤1の左鍵
域が簡易型の和音入力として判断して和音名を検出し、
それに基づいて自動伴奏を行なうとともに、右鍵域はマ
ニュアル演奏に対応する。この時にテンキー4aから数
値を入力すると、該入力値は伴奏スタイルナンバに対応
するものと判断され、伴奏の種類が変更される。
When the performance mode changeover switch 3 is set to "single finger", the performance mode becomes the single finger mode, and the left key range of the keyboard 1 is determined as a simple chord input, and the chord name is determined. To detect
Based on this, automatic accompaniment is performed, and the right key range corresponds to manual performance. At this time, if a numerical value is input from the numeric keypad 4a, the input value is determined to correspond to the accompaniment style number, and the type of accompaniment is changed.

【0028】さらに、演奏モード切り換えスイッチ3を
「フィンガード」に設定した場合には、演奏モードは、
フィンガードコードモードになり、鍵盤1の左鍵域での
押鍵を通常の和音入力として判断して和音名を検出し、
それに基づいて自動伴奏を行なうとともに、右鍵域はマ
ニュアル演奏に対応し、この時にテンキー4aから数値
を入力すると、該入力値は上述したシングルフィンガー
モードの時と同様に、伴奏スタイルナンバに対応するも
のと判断され、伴奏の種類が変更される。
Further, when the performance mode changeover switch 3 is set to "fingered", the performance mode is
The mode becomes the fingered chord mode, the key depression in the left key range of the keyboard 1 is determined as a normal chord input, and the chord name is detected.
Automatic accompaniment is performed based thereon, and the right key range corresponds to manual performance. At this time, when a numerical value is input from the numeric keypad 4a, the input value corresponds to the accompaniment style number as in the single finger mode described above. Is determined, and the type of accompaniment is changed.

【0029】なお、詳細は動作の説明において述べる
が、本発明では、自動伴奏中は、上記演奏モード切り換
えスイッチ3によってモードを切り換えると、音色、伴
奏の入力状態は変更されるが、演奏モードは変更されな
い。したがって、自動伴奏中は、現在の演奏を続けたま
まで、音色、音響効果等の演奏情報が入力できる。
Although details will be described in the description of the operation, in the present invention, when the mode is switched by the performance mode changeover switch 3 during the automatic accompaniment, the input state of the timbre and the accompaniment is changed, but the performance mode is changed. Not changed. Therefore, during the automatic accompaniment, it is possible to input performance information such as timbres and sound effects while continuing the current performance.

【0030】次に、本実施例の動作について図4ないし
図9に示すフローチャートを参照して説明する。 (1)マニュアルモード まず、図2に示す演奏モード切り換えスイッチ3のつま
み3aを「POWEROFF」から「マニュアル」へ切
り換えると、電子楽器に電源が投入される。電源が投入
されると、図4に示すメインルーチンがCPU6によっ
て実行される。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. (1) Manual mode First, when the knob 3a of the performance mode changeover switch 3 shown in FIG. 2 is switched from "POWEROFF" to "manual", the electronic musical instrument is turned on. When the power is turned on, the CPU 6 executes a main routine shown in FIG.

【0031】メインルーチンでは、まず、ステップSA
1において後述する各種変数をリセットするなどの初期
設定が行なわれる。次に、メインルーチンでは、ステッ
プSA2、SA4、SA6およびSA8において、鍵盤
1および各種スイッチに対するイベントの有無を判断す
る。この時点では、演奏モード切り換えスイッチ3が
「マニュアル」へ切り換えられているので、演奏モード
切り換えスイッチ3のイベントの有無を判断するステッ
プSA4における判断結果が「YES」となり、ステッ
プSA5へ進む。
In the main routine, first, at step SA
In step 1, initialization such as resetting various variables described later is performed. Next, in the main routine, in steps SA2, SA4, SA6 and SA8, it is determined whether or not there is an event for the keyboard 1 and various switches. At this point, the performance mode changeover switch 3 has been switched to "manual", so that the determination result in step SA4 for determining whether or not there is an event of the performance mode changeover switch 3 is "YES", and the process proceeds to step SA5.

【0032】ステップSA5では、図5に示す演奏モー
ド切り換えスイッチルーチンが実行される。このルーチ
ンでは演奏モード切り換えスイッチ3の選択状態に応じ
て各種モード変数を設定する。まず、ステップSB1に
おいて、マニュアル演奏モードであるか否かを判断す
る。現在、演奏モード切り換えスイッチ3は「マニュア
ル」の位置にあるので、ステップSB1における判断結
果は「YES」となり、ステップSB2へ進む。ステッ
プSB2では、どのモードが選択されているのかを示す
モード変数MDに「0」を代入する。
At step SA5, a performance mode changeover switch routine shown in FIG. 5 is executed. In this routine, various mode variables are set according to the selected state of the performance mode changeover switch 3. First, in step SB1, it is determined whether or not the mode is the manual performance mode. Since the performance mode changeover switch 3 is currently at the "manual" position, the result of the determination in step SB1 is "YES", and the routine proceeds to step SB2. In step SB2, "0" is substituted for a mode variable MD indicating which mode is selected.

【0033】次に、ステップSB6へ進み、自動伴奏ス
タート/ストップスイッチ4bの状態を示す自動伴奏変
数RUNが「0」であるか否かを判断する。この自動伴
奏変数RUNは自動伴奏の停止が指示された場合には
「0」となり、自動伴奏の開始が指示された場合には
「1」となる。この場合、自動伴奏スタート/ストップ
スイッチ4bは、まだ、操作されていないため、自動伴
奏変数RUNは「0」である。したがって、上記ステッ
プSB6における判断結果は「YES」となり、ステッ
プSB7へ進む。
Next, the process proceeds to Step SB6, where it is determined whether or not the automatic accompaniment variable RUN indicating the state of the automatic accompaniment start / stop switch 4b is "0". The automatic accompaniment variable RUN becomes “0” when the stop of the automatic accompaniment is instructed, and becomes “1” when the start of the automatic accompaniment is instructed. In this case, since the automatic accompaniment start / stop switch 4b has not been operated yet, the automatic accompaniment variable RUN is “0”. Therefore, the result of the determination at step SB6 is "YES", and the routine proceeds to step SB7.

【0034】ステップSB7では、入力モード変数SM
Dおよび演奏モード変数RMDの各々にモード変数MD
の値を代入する。この場合、モード変数MDの値は
「0」であるため、上記入力モード変数SMDおよび演
奏モード変数RMDも「0」となる。次に、ステップS
B9へ進み、テンキー4aからの入力値がどの桁に対す
るものであるかを示す桁変数Nに「0」を代入する。こ
の変数Nは、入力値が1の桁に対する場合には「0」と
なり、10の桁に対する場合には「1」となる。
At Step SB7, the input mode variable SM
D and the performance mode variable RMD, the mode variable MD
Substitute the value of In this case, since the value of the mode variable MD is “0”, the input mode variable SMD and the performance mode variable RMD also become “0”. Next, step S
Proceeding to B9, "0" is substituted for the digit variable N indicating which digit the input value from the numeric keypad 4a corresponds to. This variable N is “0” when the input value is for one digit, and is “1” when the input value is for ten digits.

【0035】上記ステップSB9の処理を終了すると、
当該演奏モード切り換えスイッチルーチンを終了し、図
4に示すメインルーチンへ戻る。メインルーチンでは、
前述したステップSA2〜SA8のループが繰り返し実
行される。
When the processing in step SB9 is completed,
The performance mode changeover switch routine ends, and the process returns to the main routine shown in FIG. In the main routine,
The loop of steps SA2 to SA8 described above is repeatedly executed.

【0036】この状態では、音色を設定することが可能
である。すなわち、この状態において、テンキー4aか
ら数値を入力すると、テンキーイベントの有無を判断し
ているステップSA8の判断結果が「YES」となり、
ステップSA9へ進む。このステップSA9では、図6
に示すテンキールーチンが実行される。なお、本実施例
におけるテンキー入力は、常に2桁入力である。言換え
ると、常に2桁分の入力値のみが保持される。また、奇
数番目に入力された入力値は、常に、10の桁の値とし
て入力され、偶数番目に入力された入力値は、常に、1
の桁の値として入力される。
In this state, the timbre can be set. That is, in this state, when a numerical value is input from the numeric keypad 4a, the determination result of step SA8 for determining whether or not there is a numeric key event becomes "YES", and
Proceed to step SA9. In this step SA9, FIG.
Is executed. Note that the numeric keypad input in this embodiment is always a two-digit input. In other words, only two-digit input values are always held. The odd-numbered input value is always input as a 10-digit value, and the even-numbered input value is always 1
Is entered as the value of the digit.

【0037】テンキールーチンでは、まず、ステップS
C1において、変数Nが「0」であるか否かを判断す
る。この場合、変数Nは「0」であるため、ステップS
C1における判断結果は「YES」となり、ステップS
C2へ進む。ステップSC2では、テンキー4aからの
入力値を10倍した後、パラメータ変数PRMへ代入す
る。このパラメータ変数PRMは、上記入力値を格納す
るものであり、前述したメインルーチンのステップSA
1において「0」に初期化されている。したがって、該
ステップSC2においては、テンキー4aからの入力値
は10の桁の値としてパラメータ変数PRMへ代入され
る。
In the numeric key routine, first, in step S
In C1, it is determined whether or not the variable N is “0”. In this case, since the variable N is “0”, step S
The result of the determination in C1 is "YES", and the
Proceed to C2. In step SC2, the input value from the numeric keypad 4a is multiplied by 10 and then assigned to the parameter variable PRM. This parameter variable PRM stores the above input value, and corresponds to step SA of the main routine described above.
At 1, it is initialized to "0". Therefore, in step SC2, the input value from the numeric keypad 4a is substituted into the parameter variable PRM as a value of ten digits.

【0038】次に、ステップSC3へ進み、10の桁に
対する入力であることを知らせるために、キーの「E
3」に対応するクリック音を発音する。ステップSC4
では、変数Nを「1」だけインクリメントする。これ
は、テンキー4aによる次の入力値が1の桁に対するこ
とを示すためである。次に、ステップSC5において、
時間変数TIMEに「200」を代入した後、当該テン
キールーチンを終了し、メインルーチンへ戻る。なお、
上記タイマ変数TIMEは、10の桁への入力後、2秒
以上操作がない場合にそれまでの入力値をキャンセルす
るための変数であり、本実施例の場合、値「200」が
上記2秒の時間に相当する。
Next, the flow advances to step SC3, to indicate that the input is for the tenth digit.
The click sound corresponding to "3" is pronounced. Step SC4
Then, the variable N is incremented by “1”. This is to indicate that the next input value by the ten key 4a corresponds to the 1 digit. Next, in step SC5,
After substituting “200” for the time variable TIME, the ten-key routine is terminated, and the process returns to the main routine. In addition,
The timer variable TIME is a variable for canceling the input value up to that time when there is no operation for more than 2 seconds after inputting to the digit of 10; in this embodiment, the value “200” is set to 2 seconds Time.

【0039】上記時間変数TIMEのカウントは、図7
に示すタイマ割込みルーチンにより行なわれる。このタ
イマ割込みルーチンは、所定の時間間隔でタイマ9によ
る割込みにより実行されるルーチンであり、まず、ステ
ップSD1において、桁変数Nが「1」であるか否かを
判断する。この場合、桁変数Nには、前述したテンキー
ルーチンのステップSC4において、値「1」が代入さ
れている。このため、上記ステップSD1における判断
結果は「YES」となり、ステップSD2へ進む。
The count of the time variable TIME is shown in FIG.
The timer interrupt routine shown in FIG. This timer interruption routine is a routine executed by interruption by the timer 9 at predetermined time intervals. First, in step SD1, it is determined whether or not the digit variable N is "1". In this case, the value "1" is substituted for the digit variable N in step SC4 of the ten-key routine described above. Therefore, the result of the determination in step SD1 is "YES", and the flow proceeds to step SD2.

【0040】ステップSD2では、上述したタイマ変数
TIMEが「0」より大きいか否かを判断する。この場
合、まだ、タイマ変数TIMEの値は「200」のまま
なので、上記ステップSD2における判断結果は「YE
S」となり、ステップSD3へ進む。ステップSD3で
は、タイマ変数TIMEを「1」だけデクリメントす
る。その後、当該ルーチンを終了し、割込み前の処理へ
戻る。
At step SD2, it is determined whether or not the above-mentioned timer variable TIME is larger than "0". In this case, since the value of the timer variable TIME is still “200”, the result of the determination in step SD2 is “YE
S "and goes to step SD3. In step SD3, the timer variable TIME is decremented by "1". Thereafter, the routine ends, and the process returns to the process before interruption.

【0041】上記タイマ割込みルーチンは、前述したよ
うに、所定の時間毎に実行されるため、ステップSD3
においてタイマ変数TIMEが順次デクリメントされ
る。そして、テンキー4aによる次の操作が2秒以上が
ない場合や、テンキー以外の、例えば、リズム音スター
ト/ストップスイッチや演奏モード切り換えスイッチ3
などのスイッチが操作されない場合には、タイマ変数T
IMEの値が「0」となる。この結果、ステップSD2
における判断結果が「NO」となり、ステップSD4へ
進む。ステップSD4では、桁変数Nを「0」とした
後、当該ルーチンを終了し、割込み前の処理へ戻る。
As described above, the timer interrupt routine is executed at predetermined time intervals, as described above.
, The timer variable TIME is sequentially decremented. Then, when the next operation by the ten key 4a is not performed for 2 seconds or more, or when a rhythm sound start / stop switch or performance mode switch 3
Is not operated, the timer variable T
The value of the IME becomes “0”. As a result, step SD2
Is "NO", and the flow proceeds to step SD4. In step SD4, after setting the digit variable N to "0", the routine ends, and the process returns to the process before interruption.

【0042】この状態で、再び、テンキー4aを操作す
ると、図6に示すテンキールーチンのステップSC1に
おける判断結果は「YES」となるため、前述したステ
ップSC2〜SC5が再び実行される。したがって、テ
ンキー4aからの入力値は、再び、ステップSC2にお
いて、10の桁に対応する値としてパラメータ変数PR
Mに代入される。
When the numeric keypad 4a is operated again in this state, the result of the determination in step SC1 of the numeric key routine shown in FIG. 6 becomes "YES", so that the above-described steps SC2 to SC5 are executed again. Therefore, the input value from the ten key 4a is again changed to the value corresponding to the tenth digit in step SC2 as the parameter variable PR.
Substituted into M.

【0043】一方、上記タイマ割込みルーチンのステッ
プSD2における判断結果が「NO」となる前に、すな
わち、テンキー4aによる次の入力が2秒以内に行なわ
れた場合には、テンキールーチンのステップSC1にお
ける判断結果が「NO」となり、ステップSC6へ進
む。ステップSC6では、テンキー4aによる入力値が
パラメータPRMの値に加算され、その結果が同パラメ
ータ変数PRMへ代入される。したがって、今回の入力
値は、パラメータ変数PRMの1の桁として、前回の1
0の桁として代入された入力値と加算され、パラメータ
変数PRMに代入される。したがって、テンキー4aに
よる2度の入力は、2桁の入力値としてパラメータ変数
PRMへ代入されることになる。
On the other hand, before the result of the determination at step SD2 of the timer interrupt routine becomes "NO", that is, when the next input by the ten key 4a is performed within two seconds, the flow proceeds to step SC1 of the ten key routine. The determination result is "NO", and the flow proceeds to step SC6. In step SC6, the input value of the ten key 4a is added to the value of the parameter PRM, and the result is substituted into the parameter variable PRM. Therefore, the current input value is the one digit of the parameter variable PRM,
The value is added to the input value substituted as the digit of 0, and substituted into the parameter variable PRM. Therefore, twice input by the ten key 4a is substituted into the parameter variable PRM as a two-digit input value.

【0044】次に、ステップSC7へ進み、今回の入力
値がパラメータ変数PRMの1の桁に対する入力である
ことを知らせるために、キーの「E4」に対応するクリ
ック音が発音される。そして、ステップSC8におい
て、変数Nに「0」が代入される。次に、ステップSC
9へ進み、入力モードを示す入力モード変数SMDが
「0」であるか否かを判断する。この場合、前述した演
奏モード切り換えスイッチルーチンのステップSB7に
おいて、上記入力モード変数SMDには値「0」が代入
されているため、上記ステップSC9における判断結果
は「YES」となり、ステップSC10へ進む。
Next, the process proceeds to step SC7, in which a click sound corresponding to the key "E4" is generated in order to inform that the current input value is an input for the one digit of the parameter variable PRM. Then, in step SC8, “0” is substituted for the variable N. Next, step SC
Then, the process proceeds to step S9, where it is determined whether or not the input mode variable SMD indicating the input mode is “0”. In this case, since the value "0" is substituted for the input mode variable SMD in step SB7 of the above-described performance mode changeover switch routine, the determination result in step SC9 is "YES", and the process proceeds to step SC10.

【0045】ステップSC10では、音色変数VOIC
Eに、パラメータ変数PRMの値が、すなわち、テンキ
ー4aからの入力値が代入される。言換えると、テンキ
ー4aからの入力値は、音色を指定する音色ナンバとし
て処理される。上記ステップSC10における処理が終
了すると、当該テンキールチンを終了し、図4に示すメ
インルーチンへ戻る。メインルーチンでは、前述したス
テップSA2〜SA8のループが繰り返し実行される。
In step SC10, the timbre variable VOIC
The value of the parameter variable PRM, that is, the input value from the numeric keypad 4a is substituted into E. In other words, the input value from the numeric keypad 4a is processed as a tone color number specifying a tone color. When the process in step SC10 ends, the ten key routine is ended, and the process returns to the main routine shown in FIG. In the main routine, the loop of steps SA2 to SA8 described above is repeatedly executed.

【0046】ここで、鍵盤1が操作されると、キーイベ
ントの有無を判断するステップSA2における判断結果
が「YES」となり、ステップSA3へ進む。ステップ
SA3では、図8に示すキーイベントルーチンが実行さ
れる。
Here, when the keyboard 1 is operated, the result of the determination in step SA2 for determining the presence / absence of a key event becomes "YES", and the flow proceeds to step SA3. At step SA3, a key event routine shown in FIG. 8 is executed.

【0047】キーイベントルーチンでは、まず、ステッ
プSE1において、演奏モードを示す演奏モード変数R
MDが「0」であるか否かを判断する。この演奏モード
変数RMDは、前述した演奏モード切り換えスイッチル
ーチンのステップSB7において値「0」が代入された
ため、上記ステップSE1における判断結果は「YE
S」となり、ステップSE3へ進む。ステップSE3で
は、イベントのあったキーコードに対して、上記テンキ
ールーチンによって設定された音色変数VOICEに従
って発音または消音処理が行なわれる。
In the key event routine, first, in step SE1, a performance mode variable R indicating a performance mode is set.
It is determined whether or not MD is “0”. Since the value “0” is assigned to the performance mode variable RMD in step SB7 of the above-described performance mode changeover switch routine, the result of the determination in step SE1 is “YE
S ", and proceeds to step SE3. In step SE3, the key code having the event is sounded or muted according to the timbre variable VOICE set by the ten-key routine.

【0048】このように、演奏モード切り換えスイッチ
3が「マニュアル」の位置にある場合には、電子楽器
は、マニュアル演奏モードとなり、テンキー4aからの
入力値に対応した音色で、鍵盤1の全鍵域で演奏者によ
る押離鍵に応じたマニュアル演奏が行なわれる。そし
て、上記ステップSE3が終了すると、当該キーイベン
トルーチンを終了し、図4に示すメインルーチンへ戻
り、引続きステップSA2〜SA8のループを繰り返し
実行する。
As described above, when the performance mode changeover switch 3 is at the "manual" position, the electronic musical instrument is in the manual performance mode, and all keys of the keyboard 1 are played with a tone corresponding to the input value from the ten key 4a. In this area, a manual performance is performed in accordance with the key pressed and released by the player. When the step SE3 ends, the key event routine ends, the process returns to the main routine shown in FIG. 4, and the loop of steps SA2 to SA8 is repeatedly executed.

【0049】(2)シングルフィンガーモード 次に、演奏モード切り換えスイッチ3を上述した「マニ
ュアル」の位置から「シングルフィンガー」に切り換え
て自動伴奏モードの1つであるシングルフィンガーモー
ドとした場合について説明する。演奏モード切り換えス
イッチ3を「シングルフィンガー」の位置に切り換える
と、メインルーチンのステップSA4の判断結果が「Y
ES」となり、ステップSA5へ進む。ステップSA5
では、前述した図5に示す演奏モード切り換えスイッチ
ルーチンが実行される。
(2) Single Finger Mode Next, a case where the performance mode changeover switch 3 is switched from the above-mentioned "manual" position to "single finger" to set a single finger mode which is one of the automatic accompaniment modes will be described. . When the performance mode switch 3 is switched to the "single finger" position, the result of the determination in step SA4 of the main routine becomes "Y".
ES ”and the process proceeds to Step SA5. Step SA5
Then, the above-described performance mode changeover switch routine shown in FIG. 5 is executed.

【0050】この場合、演奏モード切り換えスイッチ3
はシングルフィンガーモードを選択しているため、ステ
ップSB1における判断結果は「NO」となり、ステッ
プSB3へ進む。ステップSB3では、シングルフィン
ガーモードであるか否かを判断する。このステップSB
3における判断結果は、当然のことながら「YES」と
なり、ステップSB4へ進む。
In this case, the performance mode switch 3
Has selected the single finger mode, the result of the determination in step SB1 is "NO", and the flow proceeds to step SB3. In step SB3, it is determined whether the mode is the single finger mode. This step SB
Naturally, the determination result in 3 is “YES”, and the process proceeds to Step SB4.

【0051】ステップSB4では、モード変数MDに
「1」を代入し、ステップSB6へ進む。この場合、自
動伴奏スタート/ストップスイッチ4bは、まだ、操作
されていないため、自動伴奏変数RUNは「0」であ
る。したがって、上記ステップSB6における判断結果
は「YES」となり、ステップSB7へ進む。ステップ
SB7では、入力モード変数SMDおよび演奏モード変
数RMDの各々にモード変数MDの値「1」を代入す
る。次に、ステップSB9へ進み、桁変数Nに値「0」
を代入する。
In step SB4, "1" is substituted for the mode variable MD, and the flow advances to step SB6. In this case, since the automatic accompaniment start / stop switch 4b has not been operated yet, the automatic accompaniment variable RUN is “0”. Therefore, the result of the determination at step SB6 is "YES", and the routine proceeds to step SB7. In step SB7, the value "1" of the mode variable MD is substituted for each of the input mode variable SMD and the performance mode variable RMD. Next, the process proceeds to Step SB9, and the value “0” is set in the digit
Is assigned.

【0052】上記ステップSB9の処理を終了すると、
当該演奏モード切り換えスイッチルーチンを終了し、図
4に示すメインルーチンへ戻る。メインルーチンでは、
前述したステップSA2〜SA8のループが繰り返し実
行される。
When the processing in step SB9 is completed,
The performance mode changeover switch routine ends, and the process returns to the main routine shown in FIG. In the main routine,
The loop of steps SA2 to SA8 described above is repeatedly executed.

【0053】この状態では、伴奏スタイルを設定するこ
とが可能である。すなわち、この状態において、テンキ
ー4aから数値を入力すると、テンキーイベントの有無
を判断しているステップSA8の判断結果が「YES」
となり、ステップSA9へ進み、図6に示すテンキール
ーチンが実行される。まず、ステップSC1〜SC5に
おいて、テンキー4aからの入力値がパラメータ変数P
RMの10の桁に対して代入され、10桁目であること
を知らせるキーの「E3」に対応するクリック音が発音
される。また、タイマ変数TIMEに「200」が代入
され、前述した割込みルーチンにより無入力の時間が計
測される。
In this state, it is possible to set an accompaniment style. That is, in this state, when a numerical value is input from the numeric keypad 4a, the determination result of step SA8 for determining whether or not there is a numeric key event is “YES”.
Then, the process proceeds to Step SA9, and the ten-key routine shown in FIG. 6 is executed. First, in steps SC1 to SC5, the input value from the ten key 4a is
The tenth digit of the RM is substituted, and a click sound corresponding to the key “E3” indicating that it is the tenth digit is emitted. In addition, “200” is substituted for the timer variable TIME, and the non-input time is measured by the above-described interrupt routine.

【0054】そして、タイマ割込みルーチンのステップ
SD2における判断結果が「NO」となる前に、すなわ
ち、テンキー4aによる次の入力が2秒以内に行なわれ
ると、テンキールーチンのステップSC1における判断
結果が「NO」となり、ステップSC6へ進み、テンキ
ー4aによる入力値がパラメータ変数PRMの値に加算
され、その結果が同パラメータ変数PRMへ代入され
る。したがって、テンキー4aによる2度の入力は、2
桁の入力値としてパラメータ変数PRMへ代入されるこ
とになる。
If the result of the determination made in step SD2 of the timer interrupt routine is "NO", that is, if the next input by the ten key 4a is performed within two seconds, the result of determination in step SC1 of the ten key routine is changed to ""NO", the process proceeds to Step SC6, the input value by the ten key 4a is added to the value of the parameter variable PRM, and the result is substituted into the parameter variable PRM. Therefore, twice input by the ten key 4a is 2
It is substituted into the parameter variable PRM as a digit input value.

【0055】次に、ステップSC7において、今回の入
力値がパラメータ変数PRMの1の桁に対する入力であ
ることを知らせるために、キーの「E4」に対応するク
リック音が発音され、その後、ステップSC8へ進み、
変数Nに値「0」が代入される。次に、ステップSC9
において、入力モードを示す入力モード変数SMDが
「0」であるか否かを判断する。この場合、前述した演
奏モード切り換えスイッチルーチンのステップSB7に
おいて、上記入力モード変数SMDには値「1」が代入
されているため、上記ステップSC9における判断結果
は「NO」となり、ステップSC11へ進む。
Next, at step SC7, a click sound corresponding to the key "E4" is produced in order to inform that the current input value is an input for the one digit of the parameter variable PRM. Proceed to
The value “0” is substituted for the variable N. Next, step SC9
In, it is determined whether or not the input mode variable SMD indicating the input mode is “0”. In this case, since the value "1" is assigned to the input mode variable SMD in step SB7 of the above-described performance mode changeover switch routine, the determination result in step SC9 is "NO", and the process proceeds to step SC11.

【0056】ステップSC11では、伴奏変数STYL
に、パラメータ変数PRMの値、すなわち、テンキー4
aからの入力値が代入される。言換えると、テンキー4
aからの入力値は、伴奏スタイルを指定する伴奏スタイ
ルナンバとして処理される。次に、ステップSC12へ
進み、自動伴奏装置10へ伴奏変数STYLの内容を出
力する。自動伴奏装置10は、伴奏変数STYLの内
容、すなわちテンキー4aにより入力された伴奏スタイ
ルナンバに従って伴奏スタイルを設定する。
In step SC11, the accompaniment variable STYL
, The value of the parameter variable PRM, that is, the numeric keypad 4
The input value from a is substituted. In other words, numeric keypad 4
The input value from a is processed as an accompaniment style number designating an accompaniment style. Next, the process proceeds to step SC12 to output the contents of the accompaniment variable STYL to the automatic accompaniment device 10. The automatic accompaniment device 10 sets the accompaniment style according to the contents of the accompaniment variable STYL, that is, the accompaniment style number input using the numeric keypad 4a.

【0057】次に、ステップSC13において、自動伴
奏変数RUNが「1」であるか否かを判断する。この場
合、まだ、自動伴奏スタート/ストップスイッチ4bが
操作されていないため、自動伴奏変数RUNは「0」で
ある。したがって、上記ステップSC13における判断
結果は「NO」となり、当該テンキールチンを終了し、
図4に示すメインルーチンへ戻る。メインルーチンで
は、前述したステップSA2〜SA8のループが繰り返
し実行される。
Next, in step SC13, it is determined whether or not the automatic accompaniment variable RUN is "1". In this case, since the automatic accompaniment start / stop switch 4b has not been operated yet, the automatic accompaniment variable RUN is "0". Therefore, the result of the determination in step SC13 is “NO”, the tenkey rutin is terminated,
It returns to the main routine shown in FIG. In the main routine, the loop of steps SA2 to SA8 described above is repeatedly executed.

【0058】ここで、鍵盤1が操作されると、キーイベ
ントの有無を判断するステップSA2における判断結果
が「YES」となり、ステップSA3へ進み、図8に示
すキーイベントルーチンが実行される。この場合、演奏
モード変数RMDには、前述した演奏モード切り換えス
イッチルーチンのステップSB7において値「1」が代
入されているため、キーイベントルーチンのステップS
E1における判断結果は「NO」となり、ステップSE
2へ進む。
Here, when the keyboard 1 is operated, the result of the determination in step SA2 for determining the presence / absence of a key event becomes "YES", the flow advances to step SA3, and the key event routine shown in FIG. 8 is executed. In this case, since the value "1" is assigned to the performance mode variable RMD in step SB7 of the above-described performance mode changeover switch routine, step S7 of the key event routine is executed.
The decision result in E1 is "NO", and the
Proceed to 2.

【0059】ステップSE2では、イベントが右鍵域
(鍵盤1の右側にある伴奏用鍵盤以外の鍵域)のキーで
生じたか否かを判断する。ここで、右鍵域のキーによっ
てイベントが生じた場合には、上記ステップSE2にお
ける判断結果は「YES」となり、ステップSE3へ進
み、イベントのあったキーコードに対して、上記テンキ
ールーチンによって設定された音色変数VOICEに従
ってトーンジェネレータ11およびサウンドシステム1
2により発音または消音処理が行なわれる。
In step SE2, it is determined whether or not the event has occurred with a key in the right key range (a key range other than the accompaniment keyboard on the right side of the keyboard 1). Here, if an event occurs due to a key in the right key range, the result of the determination in step SE2 is "YES", the flow advances to step SE3, and the key code having the event is set by the numeric key routine. Tone generator 11 and sound system 1 according to timbre variable VOICE
2, a sound generation or mute processing is performed.

【0060】このように、演奏モード切り換えスイッチ
3が「シングルフィンガー」の位置にある場合に、鍵盤
1の右鍵域のキーが操作(押鍵または離鍵)されると、
該右鍵域の押離鍵に応じたマニュアル演奏が行なわれ
る。そして、上記ステップSE3が終了すると、当該キ
ーイベントルーチンを終了し、図4に示すメインルーチ
ンへ戻り、引続きステップSA2〜SA8のループを繰
り返し実行する。
As described above, if the key in the right key range of the keyboard 1 is operated (key pressed or released) when the performance mode changeover switch 3 is at the "single finger" position,
A manual performance is performed in accordance with a key press and release in the right key range. When the step SE3 ends, the key event routine ends, the process returns to the main routine shown in FIG. 4, and the loop of steps SA2 to SA8 is repeatedly executed.

【0061】一方、鍵盤1の左鍵域のキーが押鍵された
場合には、上記ステップSE2における判断結果が「N
O」となり、ステップSE4へ進む。ステップSE4で
は、演奏モード変数RMDが「1」であるか否かを判断
する。この場合、演奏モード変数RMDには、前述した
演奏モード切り換えスイッチルーチンのステップSB7
において値「1」が代入されているため、ステップSE
4における判断結果は「YES」となり、ステップSE
5へ進む。
On the other hand, when the key in the left key range of the keyboard 1 is depressed, the result of the determination in step SE2 is "N
O ", and the process proceeds to Step SE4. In step SE4, it is determined whether or not the performance mode variable RMD is "1". In this case, the performance mode variable RMD contains step SB7 of the performance mode changeover switch routine described above.
In step SE, the value "1" is assigned in step SE.
The result of the determination in step 4 is "YES", and step SE
Go to 5.

【0062】ステップSE5では、簡略型の和音検出、
すなわち、シングルフィンガーの規則に基づいて和音検
出を行なう。なお、シングルフィンガーによる和音検出
の技術および規則は、例えば、特公昭62−55680
号に、詳細に説明されているので、ここでは省略する。
次に、ステップSE7へ進み、和音根音変数RTに上記
ステップSE5において検出された和音の根音を示す値
を代入するとともに、和音種類変数TPに同ステップS
E5において検出された和音の種類(メジャ、マイナ、
セブンス、マイナセブンス等)を示す値を代入する。次
に、ステップSE8へ進む。
In step SE5, a simplified chord is detected,
That is, chord detection is performed based on the single finger rule. The technique and rules for detecting chords using a single finger are described, for example, in JP-B-62-55680.
Since they are described in detail in the above items, they will not be described here.
Next, the process proceeds to step SE7, where a value indicating the root of the chord detected in step SE5 is substituted for the chord root variable RT, and the same step S is substituted for the chord type variable TP.
Types of chords detected at E5 (major, minor,
7th, minor 7th, etc.). Next, the process proceeds to step SE8.

【0063】ステップSE8では、自動伴奏装置10に
上記和音根音変数RTおよび和音種類変数TPの内容を
出力する。自動伴奏装置10は、和音根音変数RTおよ
び和音種類変数TPで決められる和音での自動伴奏を行
なうべく、該和音を構成する楽音の楽音情報を設定す
る。
In step SE8, the contents of the chord root variable RT and the chord type variable TP are output to the automatic accompaniment device 10. The automatic accompaniment device 10 sets musical tone information of musical tones constituting the chord in order to perform automatic accompaniment with a chord determined by the chord root variable RT and the chord type variable TP.

【0064】このようにして、演奏モード切り換えスイ
ッチ3が「シングルフィンガー」の位置にある場合に、
鍵盤1の左鍵域のキーが押鍵されると、該押鍵に応じて
シングルフィンガーの規則に基づいて決定された和音で
の自動演奏が行なわれる。そして、上記ステップSE8
が終了すると、当該キーイベントルーチンを終了し、図
4に示すメインルーチンへ戻り、引続きステップSA2
〜SA8のループが繰り返し実行される。
As described above, when the performance mode changeover switch 3 is at the "single finger" position,
When a key in the left key range of the keyboard 1 is depressed, an automatic performance is performed with a chord determined based on the single finger rule in accordance with the depressed key. Then, the above step SE8
Is completed, the key event routine is terminated, and the process returns to the main routine shown in FIG.
To SA8 are repeatedly executed.

【0065】以上、演奏モード切り換えスイッチ3が
「シングルフィンガー」の位置にある場合には、鍵盤1
の右鍵域のキーが操作(押鍵または離鍵)されると、該
右鍵域の押離鍵に応じたマニュアル演奏が行なわれると
ともに、鍵盤1の左鍵域のキーが押鍵されると、該押鍵
に応じてシングルフィンガーの規則に基づいて決定され
た和音での自動演奏が行なわれる。
As described above, when the performance mode changeover switch 3 is at the "single finger" position, the keyboard 1
Is operated (key pressed or released), a manual performance corresponding to the key pressed / released in the right key range is performed, and when the key in the left key range of the keyboard 1 is pressed, Automatic performance is performed with a chord determined based on the single finger rule in accordance with the key depression.

【0066】(3)フィンガードコードモード 次に、演奏モード切り換えスイッチ3を上述した「シン
グルフィンガー」の位置から「フィンガード」に切り換
えて自動伴奏モードの1つであるフィンガードコードモ
ードとした場合について説明する。演奏モード切り換え
スイッチ3を「フィンガード」の位置に切り換えると、
メインルーチンのステップSA4の判断結果が「YE
S」となり、ステップSA5へ進む。ステップSA5で
は、前述した図5に示す演奏モード切り換えスイッチル
ーチンが実行される。
(3) Fingered Chord Mode Next, the performance mode changeover switch 3 is switched from the above-mentioned "single finger" position to "fingered" to set a fingered chord mode which is one of the automatic accompaniment modes. Will be described. When the performance mode switch 3 is switched to the “fingered” position,
If the result of the determination in step SA4 of the main routine is “YE
S ", and the process proceeds to Step SA5. In step SA5, the above-described performance mode changeover switch routine shown in FIG. 5 is executed.

【0067】この場合、演奏モード切り換えスイッチ3
はフィンガードコードモードを選択しているため、ステ
ップSB1およびSB3における判断結果は「NO」と
なり、ステップSB5へ進む。ステップSB5では、モ
ード変数MDに「2」を代入し、ステップSB6へ進
む。この時、自動伴奏スタート/ストップスイッチ4b
は、まだ、操作されていないため、自動伴奏変数RUN
は「0」である。したがって、上記ステップSB6にお
ける判断結果は「YES」となり、ステップSB7にお
いて、入力モード変数SMDおよび演奏モード変数RM
Dの各々にモード変数MDの値「2」を代入する。次
に、ステップSB9へ進み、桁変数Nに値「0」を代入
する。
In this case, the performance mode switch 3
Has selected the fingered code mode, the result of determination in steps SB1 and SB3 is "NO", and the flow proceeds to step SB5. In step SB5, "2" is substituted for the mode variable MD, and the process proceeds to step SB6. At this time, the automatic accompaniment start / stop switch 4b
Is not yet operated, so the automatic accompaniment variable RUN
Is “0”. Therefore, the result of the determination in step SB6 is "YES", and in step SB7, the input mode variable SMD and the performance mode variable RM
The value “2” of the mode variable MD is substituted for each of D. Next, the routine proceeds to step SB9, where the value “0” is substituted for the digit variable N.

【0068】上記ステップSB9の処理を終了すると、
当該演奏モード切り換えスイッチルーチンを終了し、図
4に示すメインルーチンへ戻る。メインルーチンでは、
前述したステップSA2〜SA8のループが繰り返し実
行される。
When the processing in step SB9 is completed,
The performance mode changeover switch routine ends, and the process returns to the main routine shown in FIG. In the main routine,
The loop of steps SA2 to SA8 described above is repeatedly executed.

【0069】この状態では、前述したシングルフィンガ
ーモードの場合と同様に伴奏スタイルを設定することが
可能である。すなわち、この状態において、テンキー4
aから数値を入力すると、テンキーイベントの有無を判
断しているステップSA8の判断結果が「YES」とな
り、ステップSA9へ進み、図6に示すテンキールーチ
ンが実行される。該テンキールーチンでは、上述したシ
ングルフィンガーモードの場合と同様にテンキー4aに
よる2度の入力が2桁の入力値としてパラメータ変数P
RMへ代入される。
In this state, it is possible to set the accompaniment style in the same manner as in the single finger mode described above. That is, in this state, the ten key 4
When a numerical value is input from a, the result of determination in step SA8 for determining the presence or absence of a numeric key event is "YES", the flow advances to step SA9, and the numeric key routine shown in FIG. 6 is executed. In the ten-key routine, as in the case of the single-finger mode described above, two-time input from the ten-key 4a is used as a two-digit input value for the parameter variable P.
Assigned to RM.

【0070】すなわち、テンキー4aからの入力値は、
自動伴奏装置10において伴奏スタイルを指定する伴奏
スタイルナンバとして処理され、該伴奏スタイルナンバ
に従って伴奏スタイルが設定される。また、ステップS
C13における判断結果は「NO」となり、当該テンキ
ールチンを終了し、図4に示すメインルーチンへ戻る。
メインルーチンでは、前述したステップSA2〜SA8
のループが繰り返し実行される。
That is, the input value from the ten key 4a is
The automatic accompaniment apparatus 10 processes the accompaniment style number specifying the accompaniment style, and sets the accompaniment style according to the accompaniment style number. Step S
The result of the determination at C13 is "NO", the tenkey routine is terminated, and the routine returns to the main routine shown in FIG.
In the main routine, the aforementioned steps SA2 to SA8
Loop is repeatedly executed.

【0071】ここで、鍵盤1が操作されると、キーイベ
ントの有無を判断するステップSA2における判断結果
が「YES」となり、ステップSA3へ進み、図8に示
すキーイベントルーチンが実行される。この場合、演奏
モード変数RMDには、前述した演奏モード切り換えス
イッチルーチンのステップSB7において値「2」が代
入されているため、キーイベントルーチンのステップS
E1における判断結果は「NO」となり、ステップSE
2へ進む。
Here, when the keyboard 1 is operated, the result of the determination in step SA2 for determining the presence / absence of a key event becomes "YES", the flow advances to step SA3, and the key event routine shown in FIG. 8 is executed. In this case, since the value "2" is assigned to the performance mode variable RMD in step SB7 of the above-described performance mode changeover switch routine, step S7 of the key event routine is executed.
The decision result in E1 is "NO", and the
Proceed to 2.

【0072】上記イベントが鍵盤1の右鍵域のキーによ
って生じた場合には、上記ステップSE2における判断
結果は「YES」となり、ステップSE3へ進み、イベ
ントのあったキーコードに対して、上記テンキールーチ
ンによって設定された音色変数VOICEに従ってトー
ンジェネレータ11およびサウンドシステム12により
発音または消音処理が行なわれる。
If the event is caused by a key in the right key range of the keyboard 1, the result of the determination in step SE2 is "YES", and the flow advances to step SE3. The tone generator 11 and the sound system 12 perform sound generation or mute processing in accordance with the timbre variable VOICE set by the user.

【0073】一方、イベントが鍵盤1の左鍵域のキーに
よって生じた場合には、上記ステップSE2における判
断結果は「NO」となり、ステップSE4へ進む。この
場合、演奏モード変数RMDには、前述した演奏モード
切り換えスイッチルーチンのステップSB7において値
「2」が代入されているため、ステップSE4における
判断結果は「NO」となり、ステップSE6へ進む。
On the other hand, if the event is caused by a key in the left key range of the keyboard 1, the result of the determination in step SE2 is "NO", and the flow advances to step SE4. In this case, since the value "2" is assigned to the performance mode variable RMD in step SB7 of the above-described performance mode changeover switch routine, the determination result in step SE4 is "NO", and the process proceeds to step SE6.

【0074】ステップSE6では、押鍵中の全鍵のキー
コードを構成音とする和音名の検出を行なう。次に、ス
テップSE7へ進み、和音根音変数RTに上記ステップ
SE6において検出された和音名を基に和音の根音を示
す値を代入するとともに、和音種類変数TPに同ステッ
プSE6において検出された和音の種類を示す値を代入
する。次に、ステップSE8へ進み、自動伴奏装置10
に上記和音根音変数RTおよび和音種類変数TPの内容
を出力する。自動伴奏装置10は、和音根音変数RTお
よび和音種類変数TPで決められる和音での自動伴奏を
行なうべく、該和音を構成する楽音の楽音情報を設定す
る。
At step SE6, a chord name having key codes of all keys being depressed as constituent sounds is detected. Next, proceeding to step SE7, a value indicating the root of the chord based on the chord name detected in step SE6 is substituted for the chord root variable RT, and the chord type variable TP is detected in step SE6. Substitute a value indicating the type of chord. Next, proceeding to step SE8, the automatic accompaniment device 10
And outputs the contents of the chord root variable RT and the chord type variable TP. The automatic accompaniment device 10 sets musical tone information of musical tones constituting the chord in order to perform automatic accompaniment with a chord determined by the chord root variable RT and the chord type variable TP.

【0075】このように、演奏モード切り換えスイッチ
3が「フィンガード」の位置にある場合に、鍵盤1の左
鍵域のキーがフィンガードにより押鍵されると、該押鍵
に応じた和音が演奏される。そして、上記ステップSE
8が終了すると、当該キーイベントルーチンを終了し、
図4に示すメインルーチンへ戻り、引続きステップSA
2〜SA8のループが繰り返し実行される。
As described above, if the key in the left key range of the keyboard 1 is depressed by the fingering when the performance mode changeover switch 3 is at the "fingered" position, a chord corresponding to the depressed key is generated. Will be played. Then, the above step SE
8 ends, the key event routine ends,
Returning to the main routine shown in FIG.
The loop of 2 to SA8 is repeatedly executed.

【0076】以上、演奏モード切り換えスイッチ3が
「シングルフィンガー」の位置にある場合には、鍵盤1
の右鍵域のキーが操作(押鍵または離鍵)されると、前
述したマニュアル演奏のモードと同様に右鍵域の押離鍵
に応じたマニュアル演奏が行なわれるとともに、鍵盤1
の左鍵域のキーがフィンガードにより操作されると、押
鍵した和音が演奏される。
As described above, when the performance mode switch 3 is at the "single finger" position, the keyboard 1
Is operated (key depression or key release), a manual performance corresponding to the key depression / release of the right key range is performed in the same manner as in the manual performance mode described above, and the keyboard 1 is also played.
Is operated by fingering, the depressed chord is played.

【0077】(3)自動伴奏 次に、上述したマニュアル演奏モードおよびシングルフ
ィンガーモード、フィンガードコードモードにおいて、
自動伴奏スタート/ストップスイッチ4bが操作された
場合について説明する。
(3) Automatic Accompaniment Next, in the above-described manual performance mode, single finger mode, and fingered chord mode,
The case where the automatic accompaniment start / stop switch 4b is operated will be described.

【0078】各々のモード、すなわち、マニュアル演奏
モードおよびシングルフィンガーモード、フィンガード
コードモードにおいて、自動伴奏スタート/ストップス
イッチ4bが操作されると、メインルーチンの自動伴奏
スタート/ストップスイッチ4bのイベントの有無を判
断するステップSA6の判断結果が「YES」となり、
ステップSA7へ進み、ステップSA7では、図9に示
すが自動伴奏スタート/ストップルーチンが実行され
る。
When the automatic accompaniment start / stop switch 4b is operated in each of the modes, ie, the manual performance mode, the single finger mode, and the fingered chord mode, the presence / absence of an event of the automatic accompaniment start / stop switch 4b of the main routine is determined. Is "YES" in step SA6 for determining
Proceeding to step SA7, an automatic accompaniment start / stop routine shown in FIG. 9 is executed.

【0079】自動伴奏スタート/ストップルーチンで
は、まず、ステップSF1において、自動伴奏変数RU
Nが反転される。すなわち、自動伴奏変数RUNは、
「0」の場合には「1」となり、「1」の場合には
「0」となる。この場合、自動伴奏変数RUNが初めて
押下されたとすると、上記自動伴奏変数RUNは「1」
となる。次に、ステップSF2へ進み、該自動伴奏変数
RUNが「0」であるか否かを判断する。上述したよう
に、自動伴奏変数RUNは「1」であるため、上記ステ
ップSF2における判断結果は「NO」となり、ステッ
プSF3へ進む。
In the automatic accompaniment start / stop routine, first, in step SF1, the automatic accompaniment variable RU
N is inverted. That is, the automatic accompaniment variable RUN is
In the case of "0", it becomes "1", and in the case of "1", it becomes "0". In this case, if the automatic accompaniment variable RUN is pressed for the first time, the automatic accompaniment variable RUN is set to “1”.
Becomes Next, the routine proceeds to step SF2, where it is determined whether or not the automatic accompaniment variable RUN is “0”. As described above, since the automatic accompaniment variable RUN is “1”, the result of the determination in step SF2 is “NO”, and the flow proceeds to step SF3.

【0080】ステップSF3では、左鍵域のキーコード
に対して消音処理を行なう。これは、この時点において
発音されているキーコードがあると、和音検出を行なう
に際して不都合であるためである。次に、ステップSF
4へ進み、自動伴奏装置10に自動伴奏の開始を指示す
るためのスタート信号を出力する。自動伴奏装置10は
該スタート信号が供給されると、上述した処理によって
設定された伴奏スタイルに従った自動伴奏音データをト
ーンジェネレータ11へ出力する。
In step SF3, a mute process is performed on the key code in the left key range. This is because if there is a key code that is being sounded at this time, it is inconvenient to perform chord detection. Next, step SF
Proceeding to 4, the start signal for instructing the automatic accompaniment apparatus 10 to start automatic accompaniment is output. When the start signal is supplied, the automatic accompaniment device 10 outputs to the tone generator 11 automatic accompaniment sound data in accordance with the accompaniment style set by the above-described processing.

【0081】トーンジェネレータ11は、自動伴奏音デ
ータに従って自動伴奏の楽音信号を生成し、これをサウ
ンドシステム12へ供給する。サウンドシステム12
は、自動伴奏の楽音信号をD/A変換器でアナログ信号
に変換し、レベル調整等を行なった後、スピーカ等によ
り伴奏音として発音する。
The tone generator 11 generates an automatic accompaniment tone signal in accordance with the automatic accompaniment sound data, and supplies this to the sound system 12. Sound system 12
Converts a musical tone signal of an automatic accompaniment into an analog signal by a D / A converter, performs level adjustment and the like, and then sounds as an accompaniment tone through a speaker or the like.

【0082】次に、ステップSF8へ進み、桁変数Nを
「0」とし、テンキー4aによる入力をキャンセルす
る。その後、図4に示すメインルーチンへ戻り、引続き
ステップSA2〜SA8のループが繰り返し実行され
る。
Then, the flow advances to step SF8 to set the digit variable N to "0" and cancel the input by the ten keys 4a. Thereafter, the process returns to the main routine shown in FIG. 4, and the loop of steps SA2 to SA8 is repeatedly executed.

【0083】ところで、この自動伴奏実行中に、テンキ
ー4aによる入力を行なうと、前述した図6に示すテン
キールーチンが同様に実行され、テンキー4aによる入
力値は、その時の演奏モード切り換えスイッチ3によっ
て選択されているモードに対応した入力モードの演奏情
報、すなわち、音色ナンバまたは伴奏スタイルナンバと
して処理し、音色や伴奏スタイルが変化する。
By the way, if an input is made with the numeric keypad 4a during the execution of the automatic accompaniment, the numeric key routine shown in FIG. 6 described above is similarly executed, and the input value from the numeric keypad 4a is selected by the performance mode switch 3 at that time. Is processed as the performance information of the input mode corresponding to the selected mode, that is, the tone color number or the accompaniment style number, and the tone color and the accompaniment style are changed.

【0084】また、一方、自動伴奏実行中に演奏モード
切り換えスイッチ3を異なるモードに切り換えると、図
5に示す演奏モード切り換えスイッチルーチンのステッ
プSB6における判断結果が「NO」となり、ステップ
SB8へ進む。ステップSB8では、入力モード変数S
MDのみにモード変数MDの値が代入される。入力モー
ド変数SMDが変ると、図6に示すテンキールーチンの
ステップSC9における判断は、変更後の入力モード変
数SMDに対して行なわれる。
On the other hand, if the performance mode changeover switch 3 is switched to a different mode during execution of the automatic accompaniment, the result of the determination in step SB6 of the performance mode changeover switch routine shown in FIG. 5 becomes "NO", and the routine proceeds to step SB8. In step SB8, the input mode variable S
The value of the mode variable MD is substituted for only MD. When the input mode variable SMD changes, the determination in step SC9 of the numeric key routine shown in FIG. 6 is performed on the changed input mode variable SMD.

【0085】この結果、図3に示す入力モードは、変更
後の演奏モード切り換えスイッチ3の位置に応じて変わ
り、例えば、マニュアルモードからシングルフィンガー
モードに変えると、テンキー4aによる入力値は音色ナ
ンバから伴奏スタイルナンバとなる。これに対して、演
奏モード変数RMDは変化しないため、図3に示す演奏
モードは変化しない。すなわち、自動伴奏実行中におい
ては、演奏モード切換スイッチ3は、モード切換えのた
めには働かず、入力モードの切換えのみに働くことにな
る。
As a result, the input mode shown in FIG. 3 changes according to the position of the performance mode changeover switch 3 after the change. For example, when the mode is changed from the manual mode to the single finger mode, the input value by the ten keys 4a is changed from the tone number. It becomes the accompaniment style number. On the other hand, since the performance mode variable RMD does not change, the performance mode shown in FIG. 3 does not change. That is, during execution of the automatic accompaniment, the performance mode changeover switch 3 does not work for mode switching, but works only for input mode switching.

【0086】次に、自動伴奏を停止させるために、自動
伴奏スタート/ストップスイッチ4bを押下すると、再
び、図9に示す自動伴奏スタート/ストップルーチンが
実行される。まず、ステップSF1において、自動伴奏
変数RUNが反転され、「0」となる。したがって、次
のステップSF2における判断結果は「YES」とな
り、ステップSF5へ進む。ステップSF5では、それ
まで行なわれていた自動伴奏を消音する処理が行なわれ
る。
Next, when the automatic accompaniment start / stop switch 4b is depressed to stop the automatic accompaniment, the automatic accompaniment start / stop routine shown in FIG. 9 is executed again. First, in step SF1, the automatic accompaniment variable RUN is inverted to “0”. Therefore, the determination result in the next step SF2 is “YES”, and the flow proceeds to step SF5. In step SF5, a process of silencing the automatic accompaniment performed so far is performed.

【0087】次に、ステップSF6へ進み、自動伴奏装
置10にストップ信号を出力し、トーンジェネレータ1
1への自動伴奏音データの出力を停止させる。そして、
ステップSF7において、演奏モード変数RMDに入力
モード変数SMDの値を代入する。これは、上述した自
動伴奏中に演奏モード切り換えスイッチ3による選択を
変更した場合に入力モードのみを変え、演奏モードを変
えなかった処理に対して行なわれる処理であり、この処
理によって演奏モードを入力モードに一致させ、次に改
めて行なわれる処理に備える。
Then, the process proceeds to a step SF6, wherein a stop signal is outputted to the automatic accompaniment device 10, and the tone generator 1
The output of the automatic accompaniment sound data to 1 is stopped. And
In step SF7, the value of the input mode variable SMD is substituted for the performance mode variable RMD. This is a process which is performed for a process in which only the input mode is changed and the performance mode is not changed when the selection by the performance mode changeover switch 3 is changed during the automatic accompaniment described above. Match the mode and prepare for the next process to be performed again.

【0088】次に、ステップSF8へ進み、桁変数Nを
「0」とし、テンキー4aによる入力をキャンセルす
る。その後、図4に示すメインルーチンへ戻り、引続き
ステップSA2〜SA8のループが繰り返し実行され
る。
Then, the flow advances to step SF8 to set the digit variable N to "0" and cancel the input by the ten key 4a. Thereafter, the process returns to the main routine shown in FIG. 4, and the loop of steps SA2 to SA8 is repeatedly executed.

【0089】なお、本実施例における演奏モード切り換
えスイッチ3は、ロータリスイッチに限らず、例えば、
スライドスイッチなどでもよい。また、演奏モードは、
マニュアルモード、シングルフィンガーモード、フィン
ガードコードモードに限らず、例えば、演奏者の演奏を
記憶する演奏記憶モードや、記憶されている演奏情報を
再生する演奏再生モードなどでもよい。
The performance mode changeover switch 3 in this embodiment is not limited to a rotary switch.
A slide switch or the like may be used. The performance mode is
The present invention is not limited to the manual mode, the single finger mode, and the fingered chord mode. For example, a performance storage mode for storing a performance of a player, a performance reproduction mode for reproducing stored performance information, and the like may be used.

【0090】また、テンキー4aによる入力値は、音色
ナンバや、伴奏スタイルナンバに限らず、リバーブの深
さや、サステインの長さ等の音響効果に対するものでも
よい。また、上述した実施例では、テンキー4aによる
数値の入力において、1の桁と10の桁とに対する入力
の違いを、異なる音高のクリック音を発音することによ
って知らせたが、音高に限らず、異なる音色や、あるい
は異なる音量の楽音を発音するようにしてもよい。
The input value by the ten keys 4a is not limited to the tone color number and the accompaniment style number, but may be a value for a sound effect such as a reverb depth and a sustain length. Further, in the above-described embodiment, in the input of numerical values using the numeric keypad 4a, the difference between the input of the 1st digit and the input of the 10th digit is notified by generating click sounds having different pitches. Alternatively, different timbres or different tones may be generated.

【0091】[0091]

【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明によれば、モード切り換え手段の切り換えに伴って
自動演奏態様とパラメータ入力手段で入力されるパラメ
ータの対応の2つがともに切り換えられるので、それぞ
れの切り換え手段を設ける必要がなく、コストダウンに
つながる。また、自動演奏停止中にはモード切り換え手
段の操作に伴って自動演奏態様と入力されるパラメータ
の対応が対応したまま切り換わるが、自動演奏実行中に
はモード切り換え手段の操作に伴って、自動演奏態様は
切り換わらず、入力されるパラメータの対応が切り換わ
るので、自動演奏態様切り換えおよび入力パラメータの
対応切り換えがそれぞれ行なえる。また、それは誤操作
につながる切り換え動作の一部を行なえなくしたことに
なるから、誤操作を軽減できる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, both the automatic performance mode and the parameter input by the parameter inputting means are switched together with the switching of the mode switching means. Therefore, there is no need to provide each switching means, which leads to cost reduction. When the automatic performance is stopped, the correspondence between the automatic performance mode and the input parameter is switched in accordance with the operation of the mode switching means. However, during the automatic performance, the automatic performance is switched along with the operation of the mode switching means. Since the performance mode is not switched and the correspondence of the input parameters is switched, automatic performance mode switching and input parameter correspondence switching can be performed. In addition, this means that a part of the switching operation leading to an erroneous operation cannot be performed, so that the erroneous operation can be reduced.

【0092】また、請求項2記載の発明によれば、入力
指定手段である桁の数値が入力される度に該桁に対応し
たそれぞれ異なる音が発せられるので、音によって入力
された数値の桁を知ることができ、視覚の不自由な利用
者にも使いやすくなる。また、暗い場所での使用に際し
ても使いやすくなる。
According to the second aspect of the present invention, each time a numerical value of the digit as the input designating means is inputted, a different sound corresponding to the digit is emitted, so that the digit of the numerical value inputted by the sound is outputted. It is easy to use for visually impaired users. In addition, it is easy to use even in a dark place.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of one embodiment of the present invention.

【図2】 同実施例の電子楽器の操作パネル面を示す上
面図である。
FIG. 2 is a top view showing an operation panel surface of the electronic musical instrument of the embodiment.

【図3】 同実施例の電子楽器における演奏モード切り
換えスイッチ3によるモードに応じた演奏モードと入力
モードの対応を示す対応図である。
FIG. 3 is a correspondence diagram showing a correspondence between a performance mode and an input mode according to a mode by a performance mode changeover switch 3 in the electronic musical instrument of the embodiment.

【図4】 同実施例におけるメインルーチンの動作を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining an operation of a main routine in the embodiment.

【図5】 同実施例における演奏モード切り換えスイッ
チルーチンの動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of a performance mode changeover switch routine in the embodiment.

【図6】 同実施例におけるテンキールーチンの動作を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of a numeric key routine in the embodiment.

【図7】 同実施例におけるタイマ割込みルーチンの動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of a timer interrupt routine in the embodiment.

【図8】 同実施例におけるキーイベントルーチンの動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of a key event routine in the embodiment.

【図9】 同実施例における自動伴奏スタート/ストッ
プルーチンの動作を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of an automatic accompaniment start / stop routine in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……鍵盤、2……キー検出回路、3……演奏モード切
り換えスイッチ(モード切り換え手段)、4……その他
のスイッチ群、4a……テンキー(パラメータ入力指定
手段、入力指定手段)、4b……自動伴奏スタート/ス
トップスイッチ(開始停止手段)、5……スイッチ検出
回路、6……CPU(演奏態様切り換え指示手段、制御
手段)、7……プログラムメモリ、8……ワーキングメ
モリ、9……タイマ、10……自動伴奏装置(自動演奏
情報発生手段)、11……トーンジェネレータ(確認音
発生手段、楽音発生手段)、12……サウンドシステ
ム。
1 ... keyboard, 2 ... key detection circuit, 3 ... performance mode switching switch (mode switching means), 4 ... other switch group, 4a ... numeric keypad (parameter input designating means, input designating means), 4b ... ... Automatic accompaniment start / stop switch (start and stop means), 5... Switch detection circuit, 6... CPU (performance mode switching instructing means, control means), 7... Program memory, 8... Working memory, 9. Timer 10, automatic accompaniment device (automatic performance information generating means), 11 tone generator (confirmation sound generating means, musical sound generating means), 12 sound system.

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の操作子を有し、該操作子の操作に
よるマニュアル演奏機能と自動演奏機能を有する電子楽
器において、 自動演奏が実行不可能な第1のモードもしくは自動演奏
が実行可能な第2のモードのいずれかを指定するモード
選択手段と、 前記モード選択手段によって第1のモードが選択されて
いるときには、前記操作子の操作によって発生すべき楽
音の特性を制御する楽音制御パラメータを指定し、前記
モード選択手段によって第2のモードが選択されている
ときには、発生する自動演奏のスタイルを指定するパラ
メータ入力指定手段と、 前記操作子の操作に応じて演奏情報を発生する演奏情報
発生手段と、 前記モード選択手段によって第2のモードが選択されて
いるときに、自動演奏音の発生開始と停止とを指示する
指示手段と、 前記指示手段によって自動演奏音の発生開始が指示され
たときに、前記パラメータ入力指定手段によって指定さ
れたスタイルに応じて演奏情報を順次発生することで自
動演奏を行う自動演奏手段と、 前記自動演奏手段から演奏情報を出力しているとき、前
記モード指定手段によって第2の演奏モードから第1の
演奏モードへの切り換えがなされた場合には、切り換え
以後自動演奏の演奏情報の発生を継続するとともに、パ
ラメータ入力指定手段が前記楽音パラメータを指定する
ように変更する制御手段と、 前記演奏情報発生手段から出力される演奏情報に基づ
き、前記パラメータ入力手段で指定された楽音制御パラ
メータで制御して楽音を発生させるとともに、前記自動
演奏手段から演奏情報が出力されているときには、出力
された演奏情報に基づき楽音を発生させる音源手段とを
備えてなることを特徴とする電子楽器
A plurality of operating elements for operating the operating elements;
Electronic music with manual and automatic performance functions
In the first mode or automatic performance where automatic performance cannot be performed
To specify any of the second modes that can be executed
A first mode is selected by the selection unit and the mode selection unit;
The music that should be generated by the operation of the
Specify tone control parameters that control the characteristics of the sound,
The second mode is selected by the mode selection means
Sometimes, a parameter that specifies the style of automatic performance that occurs
Meter input designating means, and performance information for generating performance information in response to operation of the operator
A second mode is selected by the generation means and the mode selection means,
To start and stop automatic performance sound when
Instruction means, and the start of automatic performance sound is instructed by the instruction means.
Is specified by the parameter input designating means.
By automatically generating performance information according to the style
Automatic performance means for performing dynamic performance, and when the performance information is output from the automatic performance means,
From the second performance mode to the first
When the mode is switched to the performance mode, the
Thereafter, the generation of automatic performance information continues, and
Parameter input designating means for specifying the tone parameter
Control means for changing the performance information based on the performance information output from the performance information generating means.
The tone control parameter specified by the parameter input means.
The tone is controlled by the meter and the automatic
When performance information is output from the performance means,
Sound source means for generating musical tones based on the performance information
An electronic musical instrument, comprising:
【請求項2】 所定のパラメータに対応した2桁以上の
数値を1桁ずつそれぞれ入力指定する入力指定手段と、 前記入力指定手段で各桁の数値がそれぞれ指定される度
に該指定された桁に対応したそれぞれ異なる音を発生す
る確認音発生手段と、 前記入力指定手段で入力指定された数値に対応して前記
所定のパラメータを制 御する制御手段と、 前記制御手段によって制御されたパラメータに基づいて
楽音を発生する楽音発生手段とを具備することを特徴と
する電子楽器
2. The method according to claim 2, wherein the number of digits is two or more corresponding to a predetermined parameter.
Input designating means for designating a numerical value one digit at a time, and a numerical value of each digit designated by the input designating means.
Generate different sounds corresponding to the designated digit
Confirming sound generating means, and corresponding to the numerical value specified by the input specifying means.
A control Gosuru control means a predetermined parameter, based on the parameters controlled by the control means
And a tone generating means for generating a tone.
Electronic musical instrument .
【請求項3】 演奏情報を発生する演奏情報発生手段
と、 自動演奏が実行不可能な状態である第1のモードと、自
動演奏が実行可能な状態である第2のモードから1つの
モードを選択的に指定するモード選択手段と、前記モー
ド選択手段によって第1のモードが選択されているとき
には、前記演奏情報発生手段によって発生される演奏情
報に基づく楽音の特性を制御する楽音制御パラメータを
指定し、第2のモードが選択されているときには、発生
する自動演奏のスタイルを指定するパラメータ入力指定
手段と、 前記モード選択手段によって第2のモードが選択されて
いるときに、自動演奏の開始を停止を指示する指示手段
と、 前記指示手段によって自動演奏音の発生開始が指示され
たときに、前記パラメータ入力指摘手段によって指定さ
れたスタイルに応じた演奏情報を順次発生する自動演奏
手段と、 前記自動演奏手段から演奏情報を出力しているとき、前
記モード指定手段によって第2の演奏モードから第1の
演奏モードへの切り換えがなされた場合には、切り換え
以後自動演奏の演奏情報の発生を継続するとともに、パ
ラメータ入力指定手段が前記楽音パラメータを指定する
ように変更する制御手段と、 前記演奏情報発生手段から出力される演奏情報に基づき
楽音を前記パラメータ入力手段で指定された楽音制御パ
ラメータで制御して発生させるとともに、前記自動演奏
手段から演奏情報が出力されているときには、出力され
た演奏情報に基づき楽音を発生させる音源手段と、 を備えることを特徴とする電子楽器
3. Performance information generating means for generating performance information.
And a first mode in which automatic performance cannot be executed.
One from the second mode in which the dynamic performance can be executed
Mode selecting means for selectively designating a mode;
When the first mode is selected by the mode selection means
Shows performance information generated by the performance information generating means.
Tone control parameters that control the characteristics of musical tones based on
Specified and the second mode is selected,
Parameter input that specifies the style of automatic performance to be performed
Means, and the second mode is selected by the mode selecting means.
Instruction means for instructing the start of automatic performance when stopped
The start of the automatic performance sound is instructed by the instructing means.
Is specified by the parameter input / pointing means.
Performance that sequentially generates performance information according to the selected style
Means for outputting performance information from the automatic performance means,
From the second performance mode to the first
When the mode is switched to the performance mode, the
Thereafter, the generation of automatic performance information continues, and
Parameter input designating means for specifying the tone parameter
Control means, and performance information output from the performance information generating means.
The tone is controlled by the tone control parameter designated by the parameter input means.
The parameter is generated by controlling the
When the performance information is output from the
An electronic musical instrument comprising: sound source means for generating musical tones based on performance information .
JP4001789A 1992-01-08 1992-01-08 Electronic musical instrument Expired - Fee Related JP2699745B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001789A JP2699745B2 (en) 1992-01-08 1992-01-08 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001789A JP2699745B2 (en) 1992-01-08 1992-01-08 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643859A JPH0643859A (en) 1994-02-18
JP2699745B2 true JP2699745B2 (en) 1998-01-19

Family

ID=11511345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4001789A Expired - Fee Related JP2699745B2 (en) 1992-01-08 1992-01-08 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699745B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168297B2 (en) * 2010-02-04 2013-03-21 カシオ計算機株式会社 Automatic accompaniment device and automatic accompaniment program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643859A (en) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472591B2 (en) Portable communication terminal apparatus with music composition capability
US7091410B2 (en) Apparatus and computer program for providing arpeggio patterns
EP0346940B1 (en) Chord setting apparatus and electronic wind instrument using the same
JP2699745B2 (en) Electronic musical instrument
JP2583809B2 (en) Electronic musical instrument
US5449857A (en) Electronic musical instrument capable of free edit and trial of data hierarchy
JP3567294B2 (en) Sound generator
US6147292A (en) Data-setting system and method, and recording medium
JP3334781B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2002333877A (en) Playing practice device, method for controlling the playing practice device, program for playing aid and recording medium
JP2638309B2 (en) Electronics
JP3045915B2 (en) Electronic musical instrument data setting device
JP2001184063A (en) Electronic musical instrument
JP3554770B2 (en) Tone generator
JPH06259070A (en) Electronic musical instrument
JP2827953B2 (en) Electronic musical instrument
JP3543124B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3667387B2 (en) Electronic musical instruments
JP3395480B2 (en) Electronic musical instrument
JP3476863B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic musical instruments
JPH07146681A (en) Electronic musical instrument
JP3557474B2 (en) Tone generator
JP3767665B2 (en) Performance guidance device and performance guidance method
JP3543159B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3387359B2 (en) Parameter setting device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees