JPH0470078A - 走査変換装置 - Google Patents
走査変換装置Info
- Publication number
- JPH0470078A JPH0470078A JP2181237A JP18123790A JPH0470078A JP H0470078 A JPH0470078 A JP H0470078A JP 2181237 A JP2181237 A JP 2181237A JP 18123790 A JP18123790 A JP 18123790A JP H0470078 A JPH0470078 A JP H0470078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interpolation
- data
- scanning lines
- interpolation data
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 title 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、テレビジョン信号をディジタル処理して大
型表示デイスプレィや平面デイスプレィ等の表示装置で
再生する際等に用いられる走査変換装置に関するもので
ある。
型表示デイスプレィや平面デイスプレィ等の表示装置で
再生する際等に用いられる走査変換装置に関するもので
ある。
第2図は例えばNTSC方式のテレビジョン信号(以下
、NTSC信号とする)を走査方式が異なる平面デイス
プレィに表示する際の走査変換装置の一般的構成を示す
ブロック図である。図において、1はNTSC信号の入
力端子、2は入力端子1に到来するNTSC信号を入力
とするNTSCデコーダ、3はNTSCデコーダ2の出
力を入力とするクロック・制御パルス発生部、4.5゜
6はNTSCデコーダ2から出力されるR、G。
、NTSC信号とする)を走査方式が異なる平面デイス
プレィに表示する際の走査変換装置の一般的構成を示す
ブロック図である。図において、1はNTSC信号の入
力端子、2は入力端子1に到来するNTSC信号を入力
とするNTSCデコーダ、3はNTSCデコーダ2の出
力を入力とするクロック・制御パルス発生部、4.5゜
6はNTSCデコーダ2から出力されるR、G。
B信号をクロック・制御パルス発生部3で発生されたク
ロックによりディジタル変換するA/D変換器、7はク
ロック・制御パルス発生部3の出力を入力とするメモリ
コントロール部、8,9.10はA/D変換器4,5.
6から出力されるディジタルのR,G、B信号の書き込
み、読み出しがメモリコントロール部7の制御により行
われる画像メモリ、11,12.13は画像メモリ8,
9゜100出力端子で、それぞれR信号の出力端子、G
信号の出力端子及びB信号の出力端子である。
ロックによりディジタル変換するA/D変換器、7はク
ロック・制御パルス発生部3の出力を入力とするメモリ
コントロール部、8,9.10はA/D変換器4,5.
6から出力されるディジタルのR,G、B信号の書き込
み、読み出しがメモリコントロール部7の制御により行
われる画像メモリ、11,12.13は画像メモリ8,
9゜100出力端子で、それぞれR信号の出力端子、G
信号の出力端子及びB信号の出力端子である。
次に動作について説明する。
入力端子1に到来するアナログ量のNTSC信号は、N
TSCデコーダ2に入力される。NTSCデコーダ2は
入力NTSC信号を復調処理してアナログ量のR,G、
B信号と同期信号とを出力する。上記同期信号出力は、
クロック・制御ノくルス発生部3に入力される。クロッ
ク・制御ノくルス発生部3はA / D変換器4〜6と
メモリコントロール部7に、入力NTSC信号に同期し
たクロックや制御パルスを出力する。R信号の出力端子
11、G信号の出力端子12.B信号の出力端子13の
出力信号を表示する表示装置(図示せず)は、NTSC
信号のアスペクト比4:3を満足するものとし、その画
素数を4nX3nとする(ただし、nは正の整数)。
TSCデコーダ2に入力される。NTSCデコーダ2は
入力NTSC信号を復調処理してアナログ量のR,G、
B信号と同期信号とを出力する。上記同期信号出力は、
クロック・制御ノくルス発生部3に入力される。クロッ
ク・制御ノくルス発生部3はA / D変換器4〜6と
メモリコントロール部7に、入力NTSC信号に同期し
たクロックや制御パルスを出力する。R信号の出力端子
11、G信号の出力端子12.B信号の出力端子13の
出力信号を表示する表示装置(図示せず)は、NTSC
信号のアスペクト比4:3を満足するものとし、その画
素数を4nX3nとする(ただし、nは正の整数)。
NTSC信号の水平有効走査率は83(罰なので、NT
SC信号の水平走査周波数をfHとすると、A/D変換
器4〜6に与えられるクロック周波数fBは次式で求め
られる。
SC信号の水平走査周波数をfHとすると、A/D変換
器4〜6に与えられるクロック周波数fBは次式で求め
られる。
fs = 4n X (100/83 ) xfH−−
−−= (1)(1)式のfs Kより、NTSCデコ
ーダ2から出力されるR信号出力、G信号出力及びB信
号出力はA/D変換器4〜6でそれぞれディジタル量の
信号に変換される。このディジタルR,G、B信号は、
各々フィールド毎に画像メモリ8〜10に書き込まれる
。この書き込みはメモリコントロール部7で制御される
。
−−= (1)(1)式のfs Kより、NTSCデコ
ーダ2から出力されるR信号出力、G信号出力及びB信
号出力はA/D変換器4〜6でそれぞれディジタル量の
信号に変換される。このディジタルR,G、B信号は、
各々フィールド毎に画像メモリ8〜10に書き込まれる
。この書き込みはメモリコントロール部7で制御される
。
NTSC信号の有効走査線数は、1フレーム(2フイー
ルド)で490本である。表示装置の垂直方向の画素数
は3nなので、490本から3n本への走査変換が必要
である。この走査変換を画像メモリ8〜10の読み出し
を制御することで行う。一般に、表示装置はインターレ
ース走査が困難なので、フィールド毎に原信号の2フイ
一ルド分の信号により、ノンイタ−レース走査で1フレ
一ム画面を構成しなければならない。従って、1本の走
査線を2回走査した490本の画面で走査変換を考える
。即ち、画像メモリ8〜10に書き込まれたデータのう
ち、2番目の走査線に対応するもの(DM(6)とする
)と、表示装置のに番目の走査線に対応するデータ(D
o(k)とする)との関係を次式で規定して線形な変換
を行う。
ルド)で490本である。表示装置の垂直方向の画素数
は3nなので、490本から3n本への走査変換が必要
である。この走査変換を画像メモリ8〜10の読み出し
を制御することで行う。一般に、表示装置はインターレ
ース走査が困難なので、フィールド毎に原信号の2フイ
一ルド分の信号により、ノンイタ−レース走査で1フレ
一ム画面を構成しなければならない。従って、1本の走
査線を2回走査した490本の画面で走査変換を考える
。即ち、画像メモリ8〜10に書き込まれたデータのう
ち、2番目の走査線に対応するもの(DM(6)とする
)と、表示装置のに番目の走査線に対応するデータ(D
o(k)とする)との関係を次式で規定して線形な変換
を行う。
Dofk)=DM(1+INTC244X(k 1)
/(3n−1)))−(2)ただし、#=1 、2 、
・・・、245.に=1.2゜・・・、3n 、INT
()は〔〕の整数化を示す。
/(3n−1)))−(2)ただし、#=1 、2 、
・・・、245.に=1.2゜・・・、3n 、INT
()は〔〕の整数化を示す。
(2)式に従って、メモリコントロール部7により画像
メモリ8〜10の読み出しを制御することにより、3n
本に走査変換されたR、G、B信号が出力端子11〜1
3に得られる。
メモリ8〜10の読み出しを制御することにより、3n
本に走査変換されたR、G、B信号が出力端子11〜1
3に得られる。
なお、この発明に関する従来技術として、例えば特開昭
61−225978号公報及び特開昭61−23977
9号公報に開示される技術がある。
61−225978号公報及び特開昭61−23977
9号公報に開示される技術がある。
従来の走査変換装置は以上のように構成されているので
、rirJ像メモリ8〜10への入力信号の垂直画素数
(走査線数)は一定であり、この垂直画素数より垂直画
素数の多い表示装置で表示させる場合には、画像メモリ
8〜10から同じ画素を二度読み出しく二度書き)て使
用したり、また、入力信号より垂直画素数の少ない表示
装置に表示させる場合には、画素を数個おきに除いて読
出しく間引き)使用するので、映像の斜め線が不連続に
表示される等の課題があった。
、rirJ像メモリ8〜10への入力信号の垂直画素数
(走査線数)は一定であり、この垂直画素数より垂直画
素数の多い表示装置で表示させる場合には、画像メモリ
8〜10から同じ画素を二度読み出しく二度書き)て使
用したり、また、入力信号より垂直画素数の少ない表示
装置に表示させる場合には、画素を数個おきに除いて読
出しく間引き)使用するので、映像の斜め線が不連続に
表示される等の課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、表示装置の垂直方向の画素数を補間演算回路に
より増やすことで、斜め線を滑らかに正確に表示できる
走査変換装置を得ることを目的とする。
もので、表示装置の垂直方向の画素数を補間演算回路に
より増やすことで、斜め線を滑らかに正確に表示できる
走査変換装置を得ることを目的とする。
この発明に係る走査変換装置は、テレビジョン信号のフ
ィールド期間にそのフィールドの各走査線の略中間の補
間データを作成すると共に各補間データとその補間デー
タと隣接する走査線との間に所定の走査線数分の補間デ
ータを作成し、これらの補間データから表示装置の走査
線数に応じた補間データを選択するようにしたものであ
る。
ィールド期間にそのフィールドの各走査線の略中間の補
間データを作成すると共に各補間データとその補間デー
タと隣接する走査線との間に所定の走査線数分の補間デ
ータを作成し、これらの補間データから表示装置の走査
線数に応じた補間データを選択するようにしたものであ
る。
この発明における走査変換装置は、入力信号の走査線の
データから多数の補間走査線のためのデータが得られ、
これらのデータから表示装置の走査線数に応じて適当な
データを選択することにより、上記走査線数の多少に拘
らず常に画面上の斜め線が滑らかに連続的に表示される
。
データから多数の補間走査線のためのデータが得られ、
これらのデータから表示装置の走査線数に応じて適当な
データを選択することにより、上記走査線数の多少に拘
らず常に画面上の斜め線が滑らかに連続的に表示される
。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図においては、第2図と実質的に同一機能を有するブロ
ックには同一符号を付してその説明を省略する。
図においては、第2図と実質的に同一機能を有するブロ
ックには同一符号を付してその説明を省略する。
第1図において、15.16.17はそれぞれA/D変
換器4〜6の出力から走査線数を増やすための補間デー
タを作成するための補間演算回路であり、各出力は画像
メモリ8〜10に書き込まれる。14はクロック・制御
パルス発生部3からのクロックや制御パルスに基づいて
補間演算回路15〜17の演算処理に必要な制御信号を
作成する制御回路である。
換器4〜6の出力から走査線数を増やすための補間デー
タを作成するための補間演算回路であり、各出力は画像
メモリ8〜10に書き込まれる。14はクロック・制御
パルス発生部3からのクロックや制御パルスに基づいて
補間演算回路15〜17の演算処理に必要な制御信号を
作成する制御回路である。
なお、メモリコントロール部7及び画像メモリ8〜10
により、補間演算回路15〜17で作られた補間データ
から表示装置の走査線数に応じた補間データを選択する
選択手段が構成されている。
により、補間演算回路15〜17で作られた補間データ
から表示装置の走査線数に応じた補間データを選択する
選択手段が構成されている。
次に動作について説明する。A/D変換器4〜6の出力
は、それぞれ補間演算回路15〜17に入力される。第
1フイールド(奇数フィールド)で補間演算回路15〜
17に入力される245本の走査線データをDI(2V
−1)とし、第2フイールド(偶数フィールド)で補間
演算回路15〜17に入力される245本の走査線デー
タをDI(2V)とする(ただし、V=1 、2 、・
・・、245)。補間演算回路15〜17は、先ず、第
1フイールドでは、下記の(3)式の演算により、上記
第2フイールドの走査線データDr(2y)と垂直方向
の位相が等しい補間データDI(2y)を作り、第2フ
イールドでは、下記の(4)式の演算により、上記第1
フイールドの走査線データDr(2y+1)と垂直方向
の位相が等しい補間データDx(2y+1)を作る。
は、それぞれ補間演算回路15〜17に入力される。第
1フイールド(奇数フィールド)で補間演算回路15〜
17に入力される245本の走査線データをDI(2V
−1)とし、第2フイールド(偶数フィールド)で補間
演算回路15〜17に入力される245本の走査線デー
タをDI(2V)とする(ただし、V=1 、2 、・
・・、245)。補間演算回路15〜17は、先ず、第
1フイールドでは、下記の(3)式の演算により、上記
第2フイールドの走査線データDr(2y)と垂直方向
の位相が等しい補間データDI(2y)を作り、第2フ
イールドでは、下記の(4)式の演算により、上記第1
フイールドの走査線データDr(2y+1)と垂直方向
の位相が等しい補間データDx(2y+1)を作る。
DI’(2y)=−Dr(2y−1)+”Dx(2y+
1 )・・・・・・・・・・・・(3)Dx (2y+
1 ) = −Dr (2y) +’ Dr (2y+
2 ) −・−(4)上記(3) 、 (4)式により
、各フィールドにおいて、2本の走査線の間の補間デー
タが得られる。
1 )・・・・・・・・・・・・(3)Dx (2y+
1 ) = −Dr (2y) +’ Dr (2y+
2 ) −・−(4)上記(3) 、 (4)式により
、各フィールドにおいて、2本の走査線の間の補間デー
タが得られる。
次に補間演算回路15〜17は、第1フイールドではD
I(2y+1)とDI (2y )とから、第2フイー
ルドではI)r(2y+1)とDX(2y)とから、そ
れぞれm本の補間走査線のための補間データ(x(1)
、x(2)、・・・、x(m)とする)を作る。即ち、
上記(3) 、 (4)式で求めた各補間データとその
次の走査線との間にそれぞれm本の補間走査線を作る。
I(2y+1)とDI (2y )とから、第2フイー
ルドではI)r(2y+1)とDX(2y)とから、そ
れぞれm本の補間走査線のための補間データ(x(1)
、x(2)、・・・、x(m)とする)を作る。即ち、
上記(3) 、 (4)式で求めた各補間データとその
次の走査線との間にそれぞれm本の補間走査線を作る。
この補間方法を次式に示す。
(1)第1フイールド
x(1)=Dr(2y) xm/(m+1)+Dr(2
y+1)/ (m+1)x(2)=DI(2y)x(m
−x)/(m+1)+−Dr(2y+1)x2/(m+
x )x(m)=DI(2y)/(m+i )+I)r
(2y+1)xm/ (m+ 1 ) ・・・(5)
(11)第2フイールド x(i)=])+(2y) xm/(m+1)+Dr(
2y”l)/ (ml )x (2)= DI (2y
)x (m−x)/(m+1)+DI(2y+1) x
2/(m+1 )x6n)=pr(2y)/(m+D
+pr(2y+1) Xm/(m+1 ) −(s
)上式(5) 、 (6)で得られるx(1)〜x(m
)は、垂直方向の位相が等間隔づつずれたm本の走査線
のデータであり、補間走査線のデータとして適切である
。制御回路14は、補間演算回路15〜17が上式(5
)。
y+1)/ (m+1)x(2)=DI(2y)x(m
−x)/(m+1)+−Dr(2y+1)x2/(m+
x )x(m)=DI(2y)/(m+i )+I)r
(2y+1)xm/ (m+ 1 ) ・・・(5)
(11)第2フイールド x(i)=])+(2y) xm/(m+1)+Dr(
2y”l)/ (ml )x (2)= DI (2y
)x (m−x)/(m+1)+DI(2y+1) x
2/(m+1 )x6n)=pr(2y)/(m+D
+pr(2y+1) Xm/(m+1 ) −(s
)上式(5) 、 (6)で得られるx(1)〜x(m
)は、垂直方向の位相が等間隔づつずれたm本の走査線
のデータであり、補間走査線のデータとして適切である
。制御回路14は、補間演算回路15〜17が上式(5
)。
(6)の演算を行うのに必要な制御信号を出力する。
1フイ一ルド期間に補間演算回路15〜17には、24
5本の有効走査線に対応したデータがそれぞれ入力され
るので、その出力には、(490+489m)本の走査
線に対応したデータが得られる。
5本の有効走査線に対応したデータがそれぞれ入力され
るので、その出力には、(490+489m)本の走査
線に対応したデータが得られる。
これらは、画像メモリ8〜10に、それぞれメモリコン
トロール部7で制御されて書き込まれる。
トロール部7で制御されて書き込まれる。
表示装置の垂直方向の画素数は3nなので、(490+
489m)本から3n本への走査変換が必要である。こ
れを画像メモリ8〜10の読み出しを制御することで行
う。即ち、画像メモリ8〜10に1フイ一ルド期間に書
き込まれたデータのうち、を番目の走査線に対応するも
の(DM’(t) とする、)と、表示装置のに番目
の走査線に対応するデータDo(k) との関係を次
式(7)で規定して線形な変換を行う。
489m)本から3n本への走査変換が必要である。こ
れを画像メモリ8〜10の読み出しを制御することで行
う。即ち、画像メモリ8〜10に1フイ一ルド期間に書
き込まれたデータのうち、を番目の走査線に対応するも
の(DM’(t) とする、)と、表示装置のに番目
の走査線に対応するデータDo(k) との関係を次
式(7)で規定して線形な変換を行う。
Ddk) = Dy’(1+INT[(489+489
m )x(k−1)/(3n−1)))・・・・・・(
7) メそリコントロール部7は画像メモリ8〜10の読み出
しを上式(7)に従って制御する。こうして、31本に
走査変換されたR、G、B!号が、出力端子11〜13
にそれぞれ得られる。
m )x(k−1)/(3n−1)))・・・・・・(
7) メそリコントロール部7は画像メモリ8〜10の読み出
しを上式(7)に従って制御する。こうして、31本に
走査変換されたR、G、B!号が、出力端子11〜13
にそれぞれ得られる。
なお、上記実施例では、補間演算により生成した(49
0+489m)本の走査線のデータを画像メモリ8〜1
0に書き込み、表示装置に必要な30本の走査線のデー
タを読み出し時に選択しているが、上記(490+48
9m)本の走査線のデータより予め30本の走査線のデ
ータを選択した後、これを画像メモリ8〜10に書き込
み、同じデータを読み出すようにしてもよい。
0+489m)本の走査線のデータを画像メモリ8〜1
0に書き込み、表示装置に必要な30本の走査線のデー
タを読み出し時に選択しているが、上記(490+48
9m)本の走査線のデータより予め30本の走査線のデ
ータを選択した後、これを画像メモリ8〜10に書き込
み、同じデータを読み出すようにしてもよい。
また、上記実施例では、NTSC信号の場合について示
したが、PAL 、SECAM、HDTV。
したが、PAL 、SECAM、HDTV。
および、コンビエータで作られる映像信号を表示する場
合であっても、この発明を適用することにより、上記実
施例と同様の効果を奏する。
合であっても、この発明を適用することにより、上記実
施例と同様の効果を奏する。
以上のようにこの発明によれば、テレビジラン信号のフ
ィールド期間にそのフィールドの各走査線の略中間の補
間データを作成すると共に各補間データとその補間デー
タと隣接する走査線との間に所定の走査線数分の補間デ
ータを作成し、これらの補間データから表示装置の走査
線数に応じた補間データを選択するように構成したので
、例えばNTSC方式の場合は、1フイ一ルド期間に入
力信号の245本の走査線のデータから(245+ 4
’ 89 m )本の多数の正確な位相の補間走査線の
データを作ることができ、このため表示装置の垂直方向
の画素数が増えても画面上の斜め線を連続的に滑らかに
表示できる効果が得られる。
ィールド期間にそのフィールドの各走査線の略中間の補
間データを作成すると共に各補間データとその補間デー
タと隣接する走査線との間に所定の走査線数分の補間デ
ータを作成し、これらの補間データから表示装置の走査
線数に応じた補間データを選択するように構成したので
、例えばNTSC方式の場合は、1フイ一ルド期間に入
力信号の245本の走査線のデータから(245+ 4
’ 89 m )本の多数の正確な位相の補間走査線の
データを作ることができ、このため表示装置の垂直方向
の画素数が増えても画面上の斜め線を連続的に滑らかに
表示できる効果が得られる。
第1図はこの発明の一実施例による走査変換装置を示す
ブロック図、第2図は従来の走査変換装置を示すブロッ
ク図である。 1はNTSC信号の入力端子、7はメモリコントロール
部、8,9.10は画像メモリ、14は制御回路、15
.16.17は補間演算回路である。 尚、図中、同一符号は同一 又は相当部分を示す。
ブロック図、第2図は従来の走査変換装置を示すブロッ
ク図である。 1はNTSC信号の入力端子、7はメモリコントロール
部、8,9.10は画像メモリ、14は制御回路、15
.16.17は補間演算回路である。 尚、図中、同一符号は同一 又は相当部分を示す。
Claims (1)
- テレビジョン信号のフィールド期間にそのフィールドに
おける各走査線の略中間の補間データを作成すると共に
各補間データとその補間データと隣接する走査線との間
に所定の走査線数分の補間データを作成する補間演算回
路と、上記補間演算回路で作成された補間データから表
示装置の走査線数に応じた補間データを選択する選択手
段とを備えた走査変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2181237A JPH0470078A (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | 走査変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2181237A JPH0470078A (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | 走査変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0470078A true JPH0470078A (ja) | 1992-03-05 |
Family
ID=16097198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2181237A Pending JPH0470078A (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | 走査変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0470078A (ja) |
-
1990
- 1990-07-09 JP JP2181237A patent/JPH0470078A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU733582B2 (en) | Video display apparatus and video display method | |
US5781241A (en) | Apparatus and method to convert computer graphics signals to television video signals with vertical and horizontal scaling requiring no frame buffers | |
KR100246088B1 (ko) | 화소수변환장치 | |
KR100255907B1 (ko) | 영상신호 변환장치와 텔레비젼신호처리장치 | |
JPH01502152A (ja) | ビデオ・ディスプレイ・システム | |
US5016103A (en) | Spatial scan converter with vertical detail enhancement | |
JPH0810912B2 (ja) | ス−パ−インポ−ズ装置 | |
US5831684A (en) | Subpicture image signal vertical compression circuit | |
EP0516046B1 (en) | Image pickup system | |
KR100420744B1 (ko) | 라인수변환방법및화상디스플레이장치 | |
JPH0470078A (ja) | 走査変換装置 | |
JP3473093B2 (ja) | 表示システム | |
JPH03289785A (ja) | 走査変換回路 | |
JPH09247574A (ja) | 走査線変換装置 | |
JPH0693773B2 (ja) | 走査線数の拡大方法 | |
JP3365341B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置と表示方法 | |
JPH08171364A (ja) | 液晶駆動装置 | |
KR920002048B1 (ko) | 텔리비젼이나 비디오테이프레코오더의 자화면 확대 및 축소회로와 방법 | |
JP2006184619A (ja) | 映像表示装置 | |
JPH065927B2 (ja) | 液晶テレビパネルの駆動方式 | |
JP2689369B2 (ja) | 走査線数の拡大方法 | |
JPH11288257A (ja) | 圧縮表示方法及びその装置 | |
JPH08242418A (ja) | 高精細マルチビジョンシステム | |
JP2884648B2 (ja) | 映像信号の変換方法 | |
JP2601138B2 (ja) | ビデオ表示装置 |