[go: up one dir, main page]

JP3473093B2 - 表示システム - Google Patents

表示システム

Info

Publication number
JP3473093B2
JP3473093B2 JP07941794A JP7941794A JP3473093B2 JP 3473093 B2 JP3473093 B2 JP 3473093B2 JP 07941794 A JP07941794 A JP 07941794A JP 7941794 A JP7941794 A JP 7941794A JP 3473093 B2 JP3473093 B2 JP 3473093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
double speed
liquid crystal
crystal panel
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07941794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07261718A (ja
Inventor
義晴 仲島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP07941794A priority Critical patent/JP3473093B2/ja
Publication of JPH07261718A publication Critical patent/JPH07261718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473093B2 publication Critical patent/JP3473093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクティブマトリクス型
の液晶パネルを用いた表示システムに関する。より詳し
くは、デルタ配列の画素を有し且つフルフレーム構成の
液晶パネルをノンインタレース駆動する際必要になるビ
デオ信号の倍速変換技術に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型の液晶パネルは
動画表示が可能であり、テレビ受像機等の表示システム
に組み込まれる。ところで、日本国内のテレビ放送規格
であるNTSC方式では奇偶2フィールドで1画面(1
フレーム)が構成され所謂インタレース駆動が行なわれ
ている。1フレームの走査線数は525本であり、フレ
ーム周波数は30Hzである。しかし、現在商品化されて
いる小型液晶テレビ受像機の大部分は、液晶パネルの水
平走査線数が220〜240本である。これはNTSC
方式の有効走査線数の約半分に当たりハーフフレーム構
成となっている。従って、従来の液晶テレビ受像機では
1フィールドのビデオ信号のみで1画面を構成するハー
フライン駆動を行なっている。画質的には垂直解像度が
低下するが、ハーフライン駆動ではノンインタレース走
査を行なう為、同一走査線数の場合インタレース走査よ
りも30%前後解像度が向上する。この事を考慮する
と、ハーフライン駆動による垂直解像度の低下は35%
程度と推定される。3〜4インチ程度の小画面ではこの
解像度の低下が画質に与える影響は小さいが、例えば4
0インチ以上の大画面表示を行なう投射型の液晶テレビ
受像機においてはフルライン駆動が強く望まれており、
現在盛んに研究開発が進められている。
【0003】最近試作されたフルフレーム構成のアクテ
ィブマトリクス型液晶パネルでは、垂直方向の画素数が
480個近くあり、ビデオ信号に含まれるフレーム情報
を十分に表示する事ができる。ところでフルカラーの液
晶パネルでは色解像度を改善する為一般にデルタ配列の
画素を採用している。図9にデルタ配列の一例を示す。
三原色画素がR,G,Bの順で行方向に沿って配列して
いる。個々の画素は所定のピッチDで並べられている。
隣り合う行では、R,G,Bの組が(3/2)Dだけず
れておりオフセット配置となっている。見方を変えて上
下一対の行に着目すると、互いに隣接する3個の画素
R,G,Bが三角形の頂点に配置しておりデルタ配列と
呼ばれる所以である。各行に沿ってゲートラインXが設
けられ、これと直交する様に信号ラインYが設けられて
いる。各画素に対応してスイッチングトランジスタが設
けられており、そのゲート電極はゲートラインXに接続
し、ソース電極は信号ラインYに接続し、ドレイン電極
は画素電極に接続している。各スイッチングトランジス
タはゲートラインXを介して線順次で選択され、信号ラ
インYを介してR,G,B各色成分毎に分けられたビデ
オ信号が書き込まれる。
【0004】かかるデルタ配列を有するフルフレーム構
成の液晶パネルに対して、CRT受像管と同様にインタ
レース駆動を行なおうとすると、ビデオ信号の処理が複
雑となり実際には非常に困難である。そこで、デルタ配
列のフルフレーム液晶パネルではノンインタレース駆動
が適しており、元のインタレース信号からノンインタレ
ース信号を作成する所謂倍速変換が行なわれる。図10
に、倍速処理器を備えた表示システムの一例を示す。三
原色成分(R,G,B)毎に入力されたビデオ信号はA
/D変換器101によりデジタル化された後、倍速処理
器102に供給される。ここでインタレース信号からノ
ンインタレース信号への倍速変換が行なわれる。一般に
は入力ビデオ信号から補間ビデオ信号を作成し、両者を
合成して倍速ビデオ信号としている。補間ビデオ信号の
作成方法としては、ラインメモリを用いてフィールド内
で補間する方法、フィールドメモリを用いてフィールド
外補間する方法、画像の動きに応じて両者を使い分ける
方法等があるが、何れにしても入力ビデオ信号を一旦デ
ジタル化し、何等かのメモリを用いたデジタル信号処理
を行なう必要がある。倍速ビデオ信号はD/A変換器1
03を介して後段のアナログ処理回路104に供給され
る。このアナログ処理回路は例えばガンマ補正やブライ
トネス補正を行なうものである。その後倍速ビデオ信号
は反転アンプ/バッファ105を介して液晶パネル10
6に供給されノンインタレース駆動が行なわれる。前述
した様に、この液晶パネルはデルタ配列の画素を有し且
つフルフレーム構成のアクティブマトリクス型である。
上述したA/D変換器101、倍速処理器102、D/
A変換器103は、メモリコントローラ107から出力
されるシステムクロックに応じて動作する。一方、液晶
パネル106はタイミングジェネレータ108から供給
される駆動クロックに応じて動作する。メモリコントロ
ーラ107は発振器109から供給された基準クロック
信号CK1に基づき水平同期信号HD、垂直同期信号V
Dに同期して前述したシステムクロックを出力する。一
方、タイミングジェネレータ108は別の発振器110
から入力した基準クロック信号CK2に従って前述した
駆動クロックを出力する。一対の発振器109,110
は互いに独立したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】引き続き図10を参照
して発明が解決しようとする課題を簡潔に説明する。従
来、液晶パネル106と倍速処理器102(例えばED
TV処理回路)は、夫々全く独立した部品として開発さ
れてきた。その為、図示する様に両者の動作に用いられ
るクロック信号は互いに非同期である場合が多い。倍速
処理器102と液晶パネル106が互いに非同期で動作
制御される場合、両者の間に介在するアナログ処理回路
104や反転アンプ/バッファ105の必要動作帯域
は、液晶パネル106の有する水平解像度に従って決ま
ってしまう。例えば画素が800個水平に並び400個
垂直に並んだデルタ配列のカラー液晶パネルでは、80
0×2/3(デルタ配列)×3/4(アスペクト比)=
400本の水平解像度が実現できる。この水平解像度に
応じたビデオ信号は5MHz 以上の帯域を有するが、倍速
処理後では10MHz 以上の帯域となる。従って、アナロ
グ処理回路104や反転アンプ/バッファ105は10
MHz 以上の動作帯域が必要となってしまう。この様な広
帯域の信号処理回路を作成する事は、技術的にも経済的
にも非常に困難である。仮に、液晶パネル106と倍速
処理器102が互いに同期している場合でも、倍速処理
器102側で液晶パネル106の画素配列とは無関係に
入力ビデオ信号のサンプリングアウトを行なっていれ
ば、上記の場合と状況は全く同じである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題を解決する為以下の手段を講じた。即ち本発明にかか
る表示システムは基本的な構成として倍速処理器とアク
ティブマトリクス型液晶パネルと該倍速処理器と該液晶
パネルとの間に接続されたD/A変換器、アナログ処理
回路及び反転アンプとを有する。倍速処理器は、所定の
システムクロックに応じてインタレースモードの入力ビ
デオ信号を倍速処理しノンインタレースモードの倍速ビ
デオ信号に変換する。液晶パネルはフルフレーム構成で
あり、所定の駆動クロックに応じて動作し該倍速ビデオ
信号を受け入れてノンインタレースモードの映像表示を
行なう。本発明の特徴事項として表示システムはクロッ
ク制御器を含んでおり、該入力ビデオ信号に含まれる周
期成分を基準として互いに同期化されたシステムクロッ
クと駆動クロックを生成し、該倍速処理器と該液晶パネ
ルの動作を同期化する。前記液晶パネルはデルタ配列し
た液晶画素の集合からなるフルフレーム構成を有してい
る。前記倍速処理器は演算手段と合成手段とを有してい
る。該演算手段は入力ビデオ信号に基づいて補間ビデオ
信号を生成する。合成手段は前記デルタ配列に合わせて
該入力ビデオ信号及び補間ビデオ信号のオフセットサン
プリングを行ない、倍速処理器と液晶パネルの動作を同
期化せず且入力ビデオ信号及び補間ビデオ信号のオフセ
ットサンプリングを行なわない場合に比べて、低減化し
た周波数帯域を有する倍速ビデオ信号を合成する。前記
D/A変換器は、該合成されたデジタルの倍速ビデオ信
号をアナログの倍速ビデオ信号に変換し、前記アナログ
処理回路は少なくとも該アナログの倍速信号のブライト
ネス処理又はガンマ補正処理を行い、前記反転アンプは
該液晶パネルの交流駆動を行なう為に該アナログの倍速
ビデオ信号を反転するものである。
【0007】好ましくは、前記合成手段はデルタ配列に
応じて入力ビデオ信号をサンプリングし一方のラインメ
モリに書き込む手段と、同じくデルタ配列に応じてオフ
セットしたタイミングで補間ビデオ信号をサンプリング
し他方のラインメモリに書き込む手段と、両ラインメモ
リの内容を順次読み出して倍速ビデオ信号を生成する手
段とからなる。前記演算手段は入力ビデオ信号をフィー
ルド単位で逐次記録する一対のフィールドメモリと、該
一対のフィールドメモリの内容を同時に読み出し所定の
演算処理を施して補間ビデオ信号を生成する補間手段と
からなる。一方、前記クロック制御器は入力ビデオ信号
に含まれる周期成分に同期したシステムクロックを生成
する手段と、該システムクロックの供給を受け同期化し
た駆動クロックを生成する手段とを有している。
【0008】
【作用】本発明によれば、倍速処理器の動作用システム
クロックを液晶パネルの駆動クロックと同期させ、且つ
倍速処理器の合成部で液晶パネルのデルタ配列に合わせ
たオフセットサンプリングを行なって倍速ビデオ信号を
生成している。オフセットサンプリングにより従来に比
し入力ビデオ信号及び補間ビデオ信号のサンプリングポ
イントを半分以下にする事が可能になる。この結果、倍
速ビデオ信号の帯域は従来に比し1/2以下となる。換
言すると、倍速処理器の後段に接続されるアナログ処理
回路等の周波数帯域を1/2以下にする事が可能にな
る。
【0009】
【実施例】以下図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。好適な実施例の説明を行なう前に、本発明の基本的
な原理を簡潔に説明する。図2及び図3は、デルタ配列
で所望の解像度を実現する為に最低限必要なビデオ信号
のサンプリングポイントを表わしている。図2は倍速処
理器のシステムクロックと液晶パネルの駆動クロックが
非同期の場合である。(A)は奇数フィールドにおける
サンプリングポイントを示しており、(B)は偶数フィ
ールドにおけるサンプリングポイントを示している。な
お図はビデオ信号に含まれるRGB三原色成分のうちの
一つに着目したものである。倍速処理器と液晶パネルが
互いに非同期の場合、サンプリングの定理に従った周波
数で図2の様な単純なサンプリングを行なわなければな
らない。即ち奇数フィールドの第1行目では水平方向に
沿って最大1.5Dのピッチで本来のビデオ信号をサン
プリングする。図では、サンプリングされた本来のビデ
オ信号を○印で表わしている。なおDは図9に示した画
素ピッチを表わしている。次に第2行目では同じく1.
5Dのピッチで補間ビデオ信号をサンプリングしてい
く。ここではサンプリングされた補間ビデオ信号を△印
で表わしている。以下交互に本来のビデオ信号と補間ビ
デオ信号を行毎に交互にサンプリングしていく。なお
1.5Dのピッチは50nsのサンプリングレートに相当
する。一方(B)に示す様に、次の偶数フィールドでは
1行目で補間ビデオ信号をサンプリングし、2行目で本
来のビデオ信号をサンプリングする。以下行毎にこれを
繰り返す。
【0010】図3は本発明に従って液晶パネルと倍速処
理器が互いに同期している場合におけるサンプリングポ
イントを表わしたものである。(A)が奇数フィールド
に対応しており(B)が偶数フィールドに対応してい
る。液晶パネルに含まれる画素のデルタ配列に合わせ
て、本来のビデオ信号(白丸印)と補間ビデオ信号(△
印)を図の様にオフセットサンプリングしてやる事で、
各フィールド内におけるサンプリングポイントを半分以
下にする事が可能である。例えば、(A)の奇数フィー
ルドにおいて第1行目では本来のビデオ信号を3Dのピ
ッチでサンプリングしていく。図9を参照すると、同一
行に沿って例えばRの画素は3Dのピッチで配列してい
る。これに正確に合わせて本来のビデオ信号をサンプリ
ングすれば良い。図3に戻って再び説明を続けると、第
2行目では補間ビデオ信号を同じく3Dのピッチでサン
プリングする。但し、本来のビデオ信号のサンプリング
ポイントとは、1.5Dのピッチ分だけシフトしてい
る。これは、図9を参照すると理解できる様に、1行目
と2行目ではRの画素が互いに1.5Dのピッチ分だけ
シフトしている事に相当する。勿論、Gの画素及びBの
画素についても同様である。なお黒丸印で示した本来の
ビデオ信号のサンプリングポイントは、△印で示した補
間ビデオ信号のサンプルデータを作る為に必要である
が、倍速ビデオ信号としては不必要なデータである。
(B)の偶数フィールドでも同様にデルタ配列に応じた
オフセットサンプリングを行ない周波数帯域の半減化し
た倍速ビデオ信号を合成している。但し、本来のビデオ
信号に対応する行と補間ビデオ信号に対応する行が、奇
数フィールドの場合とは入れ替わっている。
【0011】図1を参照して本発明にかかる表示システ
ムの好適な実施例を詳細に説明する。本表示システムは
倍速処理器1と液晶パネル2とクロック制御器3を備え
ている。倍速処理器1は所定のシステムクロックSCK
に応じてインタレースモードの入力ビデオ信号(R,
G,B)を倍速処理しノンインタレースモードの倍速ビ
デオ信号(WR,WG,WB)に変換する。なお入力ビ
デオ信号は前処理段階で予め三原色成分に分離され、各
々A/D変換器4を介してデジタル化された後倍速処理
器1に入力される。液晶パネル2は所定の駆動クロック
DCKに応じて動作し前述した倍速ビデオ信号を受け入
れノンインタレースモードの像表示を行なう。液晶パ
ネル2は図9に示した様にデルタ配列した液晶画素の集
合からなり且つフルフレーム構成を有している。液晶パ
ネル2は液晶画素に加え、これを駆動する垂直走査回路
及び水平走査回路を内蔵している。なお、倍速処理器1
から出力された倍速ビデオ信号(WR,WG,WB)は
D/A変換器5を介してアナログ信号に戻された後、ア
ナログ処理回路6、反転アンプ7、バッファ8を介して
液晶パネル2に入力される。アナログ処理回路6は例え
ばブライトネス回路やガンマ補正回路等を含んでいる。
又、反転アンプ7は液晶パネル2の交流駆動を行なう
為、倍速ビデオ信号を例えば1水平周期毎に反転する為
のものである。クロック制御器3は前述した入力ビデオ
信号から予め分離された周期成分(水平同期信号HD及
び垂直同期信号VD)を基準として互いに同期化された
システムクロックSCKと駆動クロックDCKを生成す
る。これにより、倍速処理器1と液晶パネル2の動作が
同期化される。このクロック制御器3は水平同期信号H
D及び垂直同期信号VDに同期したシステムクロックS
CKを生成するメモリコントローラ31と、その制御を
受け同期化した駆動クロックDCKを生成するタイミン
グジェネレータ32とを有している。
【0012】倍速処理器1は演算回路11と合成回路1
2を備えている。演算回路11は入力ビデオ信号(R,
G,B)に基づいて補間ビデオ信号を生成する。合成回
路12は液晶パネル2のデルタ配列に合わせて本来のビ
デオ信号及び補間ビデオ信号のオフセットサンプリング
を行ない、周波数帯域の半減化した倍速ビデオ信号(W
R,WG,WB)を出力する。このオフセットサンプリ
ング方式は、先に図3を参照して説明した通りである。
倍速ビデオ信号の周波数帯域が半減化した為、その後段
に接続されているアナログ処理回路6や反転アンプ7の
動作帯域も低減化する事が可能である。合成回路12は
例えばデルタ配列に応じて本来のビデオ信号をサンプリ
ングし一方のラインメモリに書き込む手段と、同じくデ
ルタ配列に応じてオフセットしたタイミングで補間ビデ
オ信号をサンプリングし他方のラインメモリに書き込む
手段と、両ラインメモリの内容を順次読み出して倍速ビ
デオ信号を生成する手段とからなる。一方、演算回路1
1には第1フィールドメモリ13及び第2フィールドメ
モリ14が接続されており、入力ビデオ信号(R,G,
B)をフィールド単位で逐次記録する。一対のフィール
ドメモリ13,14の内容を同時に呼び出し所定の演算
処理を施して補間ビデオ信号を生成するものである。
【0013】次に、図4〜図6を参照して、図1に示し
た倍速処理器1における具体的な処理内容を詳細に説明
する。図4の(A)は第1フィールドメモリ13に記録
された入力ビデオ信号を表わしている。図では第n番目
のフィールドに対応するビデオ信号が記録されており、
R,G,B成分の何れか1つを表わしたものである。第
1フィールドメモリ13はm列×263行のアドレスを
有しており、ここにサンプリングされた入力ビデオ信号
An(x,y)を記録している。入力ビデオ信号は液晶
パネルの駆動クロックに同期してデジタルデータに変換
され、上記第1フィールドメモリ13に格納される。行
方向に沿ったサンプルタイミングは、1.5Dのピッチ
に正確に対応している。なおmの値は液晶パネルの画素
数から決まる。水平画素数をpとするとmは以下の数式
により算出される。但し、tM は水平期間を表わし、t
E は水平有効期間を表わし、Lはオーバースキャン量を
表わしている。
【数1】
【0014】次に、図4の(B)は、第1フィールドメ
モリ13に格納された、第n+1番目のフィールドに対
応した入力ビデオ信号を表わしている。サンプリングさ
れた各データはAn+1(x,y)で表わされる。この
様に、第1フィールドメモリ13は入力ビデオ信号をフ
ィールド単位で逐次記録する。一方第2フィールドメモ
リ14は、第1フィールドメモリ13から1フィールド
だけ遅延した入力ビデオ信号を格納する。
【0015】次に、図5に示す様に、一方のラインメモ
リを使って、第1フィールドメモリ13から1ライン分
のサンプルデータを取り出す。又他方のラインメモリを
用いて第2フィールドメモリ14から同一ラインのサン
プルデータを取り出す。即ち、両ラインメモリには、同
一ラインについて1フィールドだけ遅延したサンプルデ
ータが1水平期間分だけ並んで格納された事になる。図
1に示した演算回路11はこれら一対のサンプルデータ
An(x,y)とAn−1(x,y)との間で所定の演
算処理を行ない、補間ビデオ信号を作成する。例えば、
An(x,y)とAn−1(x,y)の各々に適当な係
数を乗算した後加算して補間ビデオ信号を求める事がで
きる。1番簡単な演算では、遅延されたサンプルデータ
An−1(x,y)をそのまま補間ビデオ信号として用
いる事ができる。本例では理解を容易にする為この1番
簡便な補間方法を採用している。
【0016】図6は倍速処理器1に含まれる合成回路1
2の動作を表わしている。前述した様に、一方のライン
メモリに格納されたサンプルデータAn(x,y)は本
来のビデオ信号として扱われ、他方のラインメモリに格
納されたサンプルデータAn−1(x,y)は補間ビデ
オ信号として扱われる。先ず最初に、補間ビデオ信号か
ら偶数番目のサンプルデータを順次取り出して配列す
る。次に本来のビデオ信号から奇数番目のサンプルデー
タのみを逐次取り出して配列する。以上の様にしてデル
タ配列に対応したオフセットサンプリングが実行でき、
所望の倍速ビデオ信号が得られる。
【0017】図7は、合成回路12の具体的な構成例を
表わすブロック図である。合成回路12は入力ゲートス
イッチ121と出力ゲートスイッチ122と両者の間に
介在する一対のラインメモリ123,124とからな
る。入力ゲートスイッチ121は演算回路11から本来
のビデオ信号及び補間ビデオ信号を受け入れ、フィール
ド信号に応じて両者を1フィールド毎に入れ替える。出
力ゲートスイッチ122は選択信号に応じて第1ライン
メモリ123と第2ラインメモリ124の出力を交互に
切り換え倍速ビデオ信号を出力する。第1ラインメモリ
123は書き込み及び読み出しが夫々独立に行なえる形
式のものであり、書き込みクロック1及び読み出しクロ
ック1に応じて動作制御される。第2ラインメモリ12
4も同様に書き込み及び読み出しを独立に行なう事がで
き、書き込みクロック2及び読み出しクロック2により
動作制御される。
【0018】図8のタイミングチャートを参照して、図
7に示した合成回路12の動作を詳細に説明する。図示
する様に1ライン毎にラッチされた本来のビデオ信号は
An(1,y)からAn(m,y)までのサンプルデー
タ列からなる。但しここではmを偶数に設定している。
第1ラインメモリ123は書き込みクロック1の立ち上
がりに同期して、本来のビデオ信号を書き込んでいく。
従って、第1ラインメモリ123は奇数番目のサンプル
データのみを格納する事になる。この第1ラインメモリ
123は書き込みクロック1よりも2倍高速な読み出し
クロック1の立ち上がりエッジに同期して本来のビデオ
信号を読み出していく。第1ラインメモリ123は読み
出し動作制御信号1により1水平周期の前半は読み出し
を禁止されており、後半のみ読み出し可能である。
【0019】一方、演算回路11から出力された補間ビ
デオ信号は、An−1(1,y)からAn−1(m,
y)までのサンプリングデータ列からなる。第2ライン
メモリ124は書き込みクロック2の立ち上がりエッジ
に同期して、補間ビデオ信号を書き込み格納する。従っ
て補間ビデオ信号のサンプルデータのうち、偶数番目の
みが書き込まれる事になる。一方読み出しクロック2は
書き込みクロック2よりも2倍高速であり、立ち上がり
エッジに同期して第2ラインメモリ124に書き込まれ
た補間ビデオ信号が読み出されていく。なお第2ライン
メモリ124は読み出し動作制御信号2により制御され
ており、1水平期間の前半は読み出し可能であるが、後
半は読み出し禁止となっている。出力ゲートスイッチ1
22は選択信号に応じて、1水平周期の前半で第2ライ
ンメモリ124からの出力を選択し、同じく後半で第1
ラインメモリ123からの出力を選択する。この結果、
出力ゲートスイッチ122は所望の倍速ビデオ信号を出
力する事ができる。以上の信号処理の中で、デルタ配列
に対応したオフセットサンプリングを行なう部分は一対
のラインメモリ123,124への書き込みである。本
来のビデオ信号及び補間ビデオ信号を、2ビット周期で
180°位相のずれた2種類の書き込みクロック1及び
書き込みクロック2で夫々のラインメモリ123,12
4に独立に書き込む事でオフセットサンプリングを実現
している。
【0020】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、液
晶パネルに含まれる画素のデルタ配列に合わせて入力ビ
デオ信号及び補間ビデオ信号のオフセットサンプリング
を行ない周波数帯域の低減化した倍速ビデオ信号を合成
している。これにより、デジタル処理を行なう倍速処理
器ではシステムクロックを従来の半分以下にでき、且つ
メモリ容量を半分以下に抑えられる。又、倍速処理器の
後段に接続されるアナログ処理回路では動作帯域の低減
化が可能となり、回路設計が容易になるとともに消費電
力の削減に寄与する。さらに、倍速処理と液晶パネル駆
動が互いに非同期である事に起因するビートノイズを防
ぐ事ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる表示システムの具体的な構成例
を示すブロック図である。
【図2】従来の倍速処理方式を示す説明図である。
【図3】本発明にかかる倍速処理方式を示す説明図であ
る。
【図4】図1に示した表示システムの動作説明に供する
テーブル図である。
【図5】同じく動作説明に供するデータフォーマット図
である。
【図6】同じく動作説明に供するデータフォーマット図
である。
【図7】図1に示した表示システムに組み込まれる合成
回路の具体的な構成例を示すブロック図である。
【図8】図7に示した合成回路の動作説明に供するタイ
ミングチャートである。
【図9】液晶パネルに含まれる画素のデルタ配列を示す
模式図である。
【図10】従来の表示システムの一例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 倍速処理器 2 液晶パネル 3 クロック制御器 4 A/D変換器 5 D/A変換器 6 アナログ処理回路 7 反転アンプ 8 バッファ 11 演算回路 12 合成回路 13 第1フィールドメモリ 14 第2フィールドメモリ 31 メモリコントローラ 32 タイミングジェネレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G02F 1/133 505 - 580 H04N 5/66 - 5/74

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のシステムクロックに応じてインタ
    レースモードの入力ビデオ信号を倍速処理しノンインタ
    レースモードの倍速ビデオ信号に変換する倍速処理器
    と、 所定の駆動クロックに応じて動作し該倍速ビデオ信号を
    受け入れてノンインタレースモードの映像表示を行なう
    フルフレーム構成のアクティブマトリクス型液晶パネル
    と、 クロック制御器と 該倍速処理器と該液晶パネルとの間に接続されたD/A
    変換器、アナログ処理回路及び反転アンプと を有する表
    示システムであって、 前記クロック制御器は、該入力ビデオ信号に含まれる周
    期成分を基準として互いに同期化された該システムクロ
    ックと該駆動クロックを生成し該倍速処理器と該液晶パ
    ネルの動作を同期化し、 前記液晶パネルはデルタ配列した液晶画素の集合からな
    るフルフレーム構成を有しており、 前記倍速処理器は演算手段と合成手段を有し、 前記演算手段は該入力ビデオ信号に基づいて補間ビデオ
    信号を生成し、 前記合成手段は該デルタ配列に合わせて該入力ビデオ信
    号及び補間ビデオ信号のオフセットサンプリングを行な
    い、倍速処理器と液晶パネルの動作を同期化せず且入力
    ビデオ信号及び補間ビデオ信号のオフセットサンプリン
    グを行なわない場合に比べて、低減化した周波数帯域を
    有する倍速ビデオ信号を合成し、前記D/A変換器は、該合成されたデジタルの倍速ビデ
    オ信号をアナログの倍速ビデオ信号に変換し、 前記アナログ処理回路は少なくとも該アナログの倍速信
    号のブライトネス処理又はガンマ補正処理を行い、 前記反転アンプは該液晶パネルの交流駆動を行なう為に
    該アナログの倍速ビデオ信号を反転するものである 事を
    特徴とする表示システム。
  2. 【請求項2】 前記合成手段はデルタ配列に応じて入力
    ビデオ信号をサンプリングし一方のラインメモリに書き
    込む手段と、同じくデルタ配列に応じてオフセットした
    タイミングで補間ビデオ信号をサンプリングし他方のラ
    インメモリに書き込む手段と、両ラインメモリの内容を
    順次読み出して倍速ビデオ信号を生成する手段とからな
    る事を特徴とする請求項1記載の表示システム。
  3. 【請求項3】 前記演算手段は入力ビデオ信号をフィー
    ルド単位で逐次記録する一対のフィールドメモリと、該
    一対のフィールドメモリの内容を同時に読み出し所定の
    演算処理を施して補間ビデオ信号を生成する補間手段と
    からなる事を特徴とする請求項1記載の表示システム。
  4. 【請求項4】 前記クロック制御器は入力ビデオ信号に
    含まれる周期成分に同期したシステムクロックを生成す
    る手段と、その制御を受け同期化した駆動クロックを生
    成する手段とを有する事を特徴とする請求項1記載の表
    示システム。
JP07941794A 1994-03-24 1994-03-24 表示システム Expired - Lifetime JP3473093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07941794A JP3473093B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07941794A JP3473093B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07261718A JPH07261718A (ja) 1995-10-13
JP3473093B2 true JP3473093B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=13689299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07941794A Expired - Lifetime JP3473093B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473093B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521268B1 (ko) * 1998-07-06 2005-12-29 삼성전자주식회사 비디오용 액정 표시 장치
WO2007013718A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Anapass Inc. Clock signal embedded multi-level signaling method and apparatus for driving display panel using the same
KR100583631B1 (ko) 2005-09-23 2006-05-26 주식회사 아나패스 클록 신호가 임베딩된 멀티 레벨 시그널링을 사용하는디스플레이, 타이밍 제어부 및 컬럼 구동 집적회로

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07261718A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100246088B1 (ko) 화소수변환장치
JP2001100687A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
KR980013377A (ko) 영상신호 변환장치와 델레비젼신호처리장치
JPH07121143A (ja) 液晶表示装置及び液晶駆動方法
JP3473093B2 (ja) 表示システム
JPH0810912B2 (ja) ス−パ−インポ−ズ装置
JP2000221952A (ja) 画像表示装置
JPH07261145A (ja) 液晶駆動方法
JP3230405B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2923906B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPH08171364A (ja) 液晶駆動装置
JP2000148059A (ja) ライン数変換処理回路およびこれを搭載した表示装置
JPH07175451A (ja) 液晶表示装置
JPH0515349B2 (ja)
JPS6343950B2 (ja)
JPH03289785A (ja) 走査変換回路
JPH07261705A (ja) 液晶表示装置、並びにその駆動方法及び駆動回路
JP3439039B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11308550A (ja) テレビジョン受信機
JP2001057654A (ja) 高感度撮像装置
JPH07225562A (ja) 走査変換装置
JPH05153426A (ja) 映像信号処理装置
JP3152641B2 (ja) 再生画面の表示方法
JP2000305538A (ja) 映像拡大方法及び映像拡大回路
JP3538851B2 (ja) 映像信号処理回路およびそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term