[go: up one dir, main page]

JPH046897Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046897Y2
JPH046897Y2 JP14527687U JP14527687U JPH046897Y2 JP H046897 Y2 JPH046897 Y2 JP H046897Y2 JP 14527687 U JP14527687 U JP 14527687U JP 14527687 U JP14527687 U JP 14527687U JP H046897 Y2 JPH046897 Y2 JP H046897Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias cloth
bias
cloth
reinforcing
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14527687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6450923U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14527687U priority Critical patent/JPH046897Y2/ja
Publication of JPS6450923U publication Critical patent/JPS6450923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046897Y2 publication Critical patent/JPH046897Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、複合材料の強化材として使用される
バイアスクロスに関するものである。
バイアスクロスは糸条が斜めに延びているた
め、長さ方向及び幅方向に極めて伸び易く、取扱
い中に歪が生じ易い。従つてその取扱い性を向上
させるため、特にバイアスクロスの長さ方向の伸
びを止める必要がある。
従来の技術 この目的のための手段として、特開昭58−
41949号公報に記載されたものが知られている。
このものは、バイアスクロスの長さ方向にガラス
繊維のステイツチ糸又はラペツト糸で補強したも
のである。
考案が解決しようとする問題点 しかしながらステイツチ糸やラペツト糸はそれ
自体屈曲しているので、バイアスクロスに力がか
かつたときに伸縮し易く、バイアスクロスの寸法
安定性が良好とは言えない。
またガラス繊維は脆く引掛けが小さいため、バ
イアスクロスに力がかかつたときに切れ易い。ま
たガラス繊維は伸びが小さいため、僅かでもステ
イツチ糸やラペツト糸の張り具合が異なれば、局
部的に伸びたり切れたりし易く、バイアスの角度
が変化したりクロスに歪みが生じて凹凸になり、
加工が困難になると共に、複合材料として強度が
不十分となる。
本考案はかかる事情に鑑みなされたものであつ
て、寸法安定性が良く、複合材料の強化材として
適したバイアスクロスを提供することを目的とす
るものである。
問題点を解決する手段 しかして本考案は、高強度繊維よりなる糸条を
斜めに交差させてなるバイアスクロスの少くとも
片面に、当該バイアスクロスの長さ方向に延びる
高強度繊維よりなる補強糸を沿わせ、前記バイア
スクロスの斜め方向に延びる縫合糸で前記補強糸
をバイアスクロスに縫着したことを特徴とするも
のである。
図面は本考案のバイアスクロス1を示すもので
あつて、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維等
の高強度繊維よりなる糸条2を斜めに交差させて
構成している。
該バイアスクロス1の表面には、該バイアスク
ロス1の長さ方向に沿つて複数本の補強糸3が平
行に配設されている。この補強糸3は高強度繊維
よりなり、バイアスクロス1の少なくとも片面に
配設されていることが必要であるが、両面に配設
しても良い。
そしてこの補強糸3が前記バイアスクロス1に
対して、縫合糸4で縫着されている。縫合糸4の
素材は特に限定されるものではないが、前述の高
強度繊維を使用するのが好ましい。而して該縫合
糸4をバイアスクロス1に斜めに縫い込み、該縫
合糸4で補強糸3をバイアスクロス1に縫着する
ものである。
作 用 本考案においては、補強糸3によりバイアスク
ロス1の長さ方向の伸びが止められる。そしてこ
の補強糸3は屈曲がなく、バイアスクロス1の表
面に沿つて直線的に配置されているので、前記従
来例のように屈曲が伸びることによる伸縮がな
く、また屈曲による強度低下がないために切断さ
れることがなく、バイアスクロス1の伸びを確実
に阻止することができる。
また補強糸3は縫合糸4によりバイアスクロス
1に対して縫着しているので、補強糸3をバイア
スクロス1に対して確実に固定することができる
と共に、補強糸3が屈曲することがなく、また補
強糸3の張力も揃つているので、バイアスクロス
1に伸びや歪が生じることがなく、寸法安定性に
優れたものとなる。
考案の効果 従つて本考案によれば、バイアスクロス1の寸
法安定性が極めて優れている。従つてこのバイア
スクロス1をコイル状に巻いたり、これを巻き戻
して所定の形状に裁断したり、さらにこれを合成
樹脂と複合して複合材料を成形したりする際に、
バイアスクロス1に力がかかつても歪が生じるこ
とがなく、取扱い性に優れている。
従つて複合材料の成形が容易であると共に、当
該複合材料の強度が大きいものとなる。
さらに複合材料は、バイアスクロス1のみでな
く補強糸3や縫合糸4でも強化されることとな
り、より強度が大きいものとなる。
また図面に示すように縫合糸4を格子状に配置
することにより、この縫合糸4がバイアスクロス
1を裁断する際のトレーサーとなり、裁断が容易
になる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案のバイアスクロスの平面図であ
る。 1……バイアスクロス、2……糸条、3……補
強糸、4……縫合糸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高強度繊維よりなる糸条2を斜めに交差させて
    なるバイアスクロス1の少くとも片面に、当該バ
    イアスクロス1の長さ方向に延びる高強度繊維よ
    りなる補強糸3を沿わせ、前記バイアスクロス1
    の斜め方向に延びる縫合糸4で前記補強糸3をバ
    イアスクロス1に縫着したことを特徴とする、複
    合材料の強化材用バイアスクロス。
JP14527687U 1987-09-24 1987-09-24 Expired JPH046897Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14527687U JPH046897Y2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14527687U JPH046897Y2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6450923U JPS6450923U (ja) 1989-03-29
JPH046897Y2 true JPH046897Y2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=31413721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14527687U Expired JPH046897Y2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046897Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279375B2 (ja) * 2008-07-10 2013-09-04 倉敷紡績株式会社 強化繊維糸シートを有する補強用不織基布

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6450923U (ja) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU768434B2 (en) Multiaxially stitched base material for reinforcing and fiber reinforced plastic, and method for preparing them
US4183993A (en) Reinforced fabric and laminate made therewith
DE3687345T2 (de) Betonbewehrungseinheit.
EP0567845A1 (de) Formbares, multiaxiales Verstärkungsgebilde
JP4262461B2 (ja) 補強用不織基布および補強方法
JP3279049B2 (ja) 一方向性補強織物およびその製造方法
JPH046897Y2 (ja)
JPS62276055A (ja) コンポジツトエレメント及びその補強材
JPS6153458B2 (ja)
JPH0538071Y2 (ja)
JPH02216270A (ja) 構造材とその製造方法
JPH0647022Y2 (ja) 3軸補強織物
JP7454363B2 (ja) コンクリート構造物におけるコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造
JP2688606B2 (ja) 補強された網状管状体による立体構造体
JPS61258055A (ja) 立体編織物
JPH11229353A (ja) 土木用補強シート
JPS6127498B2 (ja)
JP2639502B2 (ja) 網状管状体よりなるマトリックス補強用構造体
JPS63791Y2 (ja)
JPS6310251Y2 (ja)
JP2010043400A (ja) 経編シート巻物、経編シート巻物の梱包体および経編シート巻物の製造方法
JPH0710063A (ja) 炭素繊維強化プラスチック製自転車用フロントフォーク及びその製造方法
JPH02106477U (ja)
JPH047631U (ja)
JPH06101143A (ja) 土木・建築用メツシユシ−ト