[go: up one dir, main page]

JPH0468221B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468221B2
JPH0468221B2 JP63186461A JP18646188A JPH0468221B2 JP H0468221 B2 JPH0468221 B2 JP H0468221B2 JP 63186461 A JP63186461 A JP 63186461A JP 18646188 A JP18646188 A JP 18646188A JP H0468221 B2 JPH0468221 B2 JP H0468221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
wrap film
cover piece
case
cutting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63186461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245349A (ja
Inventor
Takashi Taguchi
Chikao Takemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP63186461A priority Critical patent/JPH0245349A/ja
Priority to EP89113334A priority patent/EP0352634B1/en
Priority to DE8989113334T priority patent/DE68905699T2/de
Priority to AU38811/89A priority patent/AU603300B2/en
Priority to KR1019890010476A priority patent/KR930008693B1/ko
Publication of JPH0245349A publication Critical patent/JPH0245349A/ja
Priority to US07/711,552 priority patent/US5078311A/en
Publication of JPH0468221B2 publication Critical patent/JPH0468221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • B65D25/52Devices for discharging successive articles or portions of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0805Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture in a wall
    • B65D83/0811Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture in a wall with means for assisting dispensing
    • B65D83/0841Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture in a wall with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/67Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material
    • B65D85/671Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material wound in flat spiral form
    • B65D85/672Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material wound in flat spiral form on cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/20Severing by manually forcing against fixed edge
    • Y10T225/238With housing for work supply
    • Y10T225/243Blade on pivoted closure for housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/20Severing by manually forcing against fixed edge
    • Y10T225/238With housing for work supply
    • Y10T225/248Single blank container
    • Y10T225/251With closure fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/20Severing by manually forcing against fixed edge
    • Y10T225/298Blades or severing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は食品包装などに用いられるラツプフイ
ルムを円筒状に巻いて収納するケースに係り、特
にケース本体から引き出されたラツプフイルムを
軽い力によつて切断でき、しかも切断後のフイル
ムが広げられた状態を維持できるようにしたラツ
プフイルムの収納ケースに関する。
〔従来の技術〕
第11図は従来のラツプフイルムの収納ケース
を示す斜視図である。この従来例は、例えば実公
昭61−22823号公報に開示されているものと同種
のものである。
第11図において、符号1は直方体の箱に組立
てられたケース本体であり、その内部に、コアの
周面に円筒状に巻かれたラツプフイルムWが収納
されている。ケース本体1の背側板2には、開口
部3を覆う蓋体4が接合されている。この蓋体4
の先端にはケース本体1の前側板5と重なり合う
掩蓋片6が設けられており、この掩蓋片6の先端
部に金属製の切断部材7が取付けられている。こ
の切断部材7は掩蓋片6の先端からわずかに突出
しており、この切断部材7の先端には掩蓋片6の
縁部に沿う鋸刃が形成されている。従来の切断部
材7は、鋸刃の部分が、ケース本体の底辺1aに
対して平行に延びている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来のラツプフイルム収納ケースにおける
ラツプフイルムの切断動作を詳述するが、その動
作説明の便宜上、第12図に示すように、収納ケ
ースに直角座標X−Y−Zを重ねる。X軸は背側
板2と前側板5の表面に対して垂直な軸であつ
て、背側板2から前側板5に向う方向が(+)、
前側板5から背側板2に向う方向が(−)であ
る。Y軸は横側板8と9の表面に対して垂直な軸
であつて、横側板8から9に向う方向が(+)、
横側板9から8に向う方向が(−)である。Z軸
はX軸とY軸の両軸に垂直な軸であつて底辺1a
から開口部3に向う方向が(+)、開口部3から
底辺1aに向う方向が(−)である。
このようにX−Y−Z軸を重ね合せた上で従来
のラツプフイルムの収納ケースにおける一般的な
切断動作を説明する。
収納ケースは左手で保持される。ラツプフイル
ムWの先端は右手でつかまれ、X−Y平面におい
てX軸の(+)方向に引き出される。通常は、必
要な長さだけ引出されたラツプフイルムWの第1
2図に示すA位置近傍を右手でつかみ直し、左手
と右手の力でラツプフイルムWのA位置近傍にて
X軸方向へ適度の張力Tをかける。次に左手で収
納ケースのa位置近傍のZ軸の(−)方向に下げ
るとともに右手をZ軸の(+)方向に僅かに上げ
つつ張力Tを若干増やす。これよりラツプフイル
ムWに対し切断部材7のB部に位置する鋸刃によ
つて切り込みが入れられ、フイルムの切断線が切
断部材7に沿つてY軸の(−)方向に及ぶ。これ
が切断動作であつて、切断されたラツプフイルム
Wは皿に盛られた食品などの上にかぶせられる。
ところがこの動作において下記の不具合が生じ易
い。
すなわち、ラツプフイルムWがX−Y平面に沿
つて開いたまま食品などの上にかぶさればよい
が、実際には、前述の左手で収納ケースのa位置
近傍を2軸の(−)方向に下げると同時に右手を
Z軸の(+)方向に僅かに上げつつ張力Tを若干
増してやる動作の際に、往々にしてZ軸の(−)
方向に下げる動作ならびにZ軸の(+)方向に上
げる動作が大き過ぎることになつたり、または張
力Tの増し量が大き過ぎることに起因して、切断
されたラツプフイルムWがX−Y平面に広がつた
状態を保つことができなくなる。そのために右手
で保持したラツプフイルムWが皺になつてあるい
はからみ合つて垂れ下がり、食品などの上を覆う
に足る十分な面積を得ることができなくなる。特
にこの従来例においては、フイルム面に切り込み
を生じさせるためにかなり強い張力を与える必要
があるため、前述の張力Tの増し量が適度に留め
られず過大となつてしまうことがしばしばあつ
た。
上記の不具合が発明が解決すべき課題である。
本発明は上記従来の課題を解決するものであ
り、ケース本体から引き出したラツプフイルムを
極端に(+Z)方向に持ち上げたりせずに、ケー
ス本体に対して水平な(+X)方向に引くだけで
あるいはこれに加えてケース本体を軽くひねるだ
けで、しかも極めて小さな張力Tを水平方向に加
えるだけで、ラツプフイルムをきれいに切断する
ことができ、また切断後のラツプフイルムに皺が
生じたり、フイルムがからんで張り付くことがな
くなつて広い面積のまま被包装物にかぶせること
ができるようにしたラツプフイルムの収納ケース
を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明は、円筒状に
巻かれたラツプフイルムが収納されるケース本体
に、このケース本体の開口部を覆う蓋体が接合さ
れているとともに、蓋体の先端にはケース本体の
前側板と重なり合う掩蓋片が連設されているラツ
プフイルムの収納ケースにおいて、前記掩蓋片の
端部には先端が鋸刃状の切断部材が取付けられて
おり、この切断部材はその中間部が両端部よりも
ケース本体の底辺に近づく突形状をなしており且
つ、この切断部材の突形状部分では、刃の頂点か
らこの刃と連続する谷の底点までの寸法が他の部
分よりも大きく形成されていることを特徴として
いる。
また、本発明は、上記の手段において、切断部
材の突形状部分に位置している刃の頂点が、他の
部分の刃の頂点を結ぶ仮想線上に位置しており且
つ、この突形状部分に位置している刃と連続する
谷の深さが、他の部分の谷の深さよりも大きく形
成されているものである。
〔作 用〕
本発明に係るラツプフイルムの収納ケースにお
いては、切断部材が突形状に形成されている。そ
のため、ケース本体からラツプフイルムを引き出
してケース本体の前側板と掩蓋片との間に挟み、
ラツプフイルムに対して水平方向(+X方向)へ
の引つ張り力を加えると、前記切断部材の突形状
のエツジとなつている部材(ケース本体の底辺に
最も近づいている部分)と接しているラツプフイ
ルムの中央部分に他の部分よりも強い力が集中的
に加えられる。あるいは、このときにラツプフイ
ルムを水平方向に保持しながらまたはやや(+
Z)方向へ持ち上げながらケース本体を左手で時
計回り方向に捻ることによつて、ラツプフイルム
の中央部分にさらに強い力が加えられる。このよ
うな切断動作によつて、前記のラツプフイルムの
中央部分から切り込みが入ることになり、さらに
そのままラツプフイルムを(+X)方向へ引く
と、切り込みが切断部材に沿つて多少V型にきれ
いに切断される。また本発明における切断部材の
ケース本体の底辺に最も近づいている部分では、
刃の頂点からこの刃と連続する谷の底点までの寸
法が他の部分よりも大きくされて、刃の実質的な
高さが他の部分の刃よりも大きく形成されてい
る。そのため上記の切断動作の際に、その突形状
部分の刃によつてラツプフイルムの中央部分に切
込みが容易に形成されることになり、この中央部
の切込みをきつかけとして切断線が延びていくこ
とになつて、ラツプフイルムが軽い力で切断でき
るようになる。
このようにラツプフイルムは右手で(+Z)方
向へひねる必要がなくほぼ水平姿勢のままで、し
かも軽い力で切断できるため、切断後のラツプフ
イルムに皺が生じたりすることがなくなる。すな
わち、ラツプフイルムは切断された直後にほぼ水
平面に沿う形状に広がつているため、そのままラ
ツプフイルムを食品などの被包装物に下ろすこと
により、充分な面積のまま被包装物を覆うことが
できるようになる。
さらに、切断部材の突形状部分に位置している
刃の頂点を、他の部分の刃の頂点を結ぶ仮想線上
に位置させ、この突形状部分に位置している刃と
連続する谷の深さを、他の部分の谷の深さよりも
大きく形成すれば、切断部材の突形状部分の刃の
実質的な高さを他の部分の刃よりも大きくでき、
上記のようにラツプフイルムの中央部に切込みを
容易に入れることができるようになり、しかも刃
の頂点を結ぶ仮想線から刃が突出しないため、安
全なものとなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図〜第10図の図
面によつて説明する。
第1図は本発明の実施例によるラツプフイルム
の収納ケースを開封前の状態で示す斜視図、第2
図は上記実施例のラツプフイルムの収納ケースの
開封後の状態を示す斜視図、第3図は第1図の縦
断面図、第4図は開封後の収納ケースを蓋体が閉
じた状態にて示す断面図、第5図は第2図の収納
ケースに設けられている切断部材の中央部を拡大
して示す正面図、第6図は第2図の実施例の収納
ケースにおけるラツプフイルムの切断動作を示す
斜視図、第7図は第2図の実施例において切断部
材の鋸刃によつてラツプフイルムの中央部に切込
みが入れられる状態を示す斜視図、第8図〜第1
0図は他の実施例による切断部材の中央部を拡大
して示す正面図である。
第1図ならびに第2図において、符号11はケ
ース本体を示している。このケース本体11は、
紙材によつて直方体形の箱状に組立てられてお
り、その上側が開口部12となつている。ケース
本体11の背側板13の上端部には、開口部12
を覆う蓋体14が一体に接合されている。蓋体1
4の前端部には、掩蓋片15ならびにこの掩蓋片
15とミシン目16によつて接合されている開封
片17が形成されている。また、蓋体14の両端
部には側部掩蓋片20aと20bが設けられてい
る。第3図に示すように、ケースが開封される前
の状態では、開封片17の裏面とケース本体11
の前側板18の前面とが数カ所のスポツト糊19
によつて接着されている。
ケース本体11内には円筒形状のコア22に巻
かれたラツプフイルムWが収納されている。この
ラツプフイルムWは、例えば塩化ビニリデン系、
塩化ビニール系、あるいはブタジエン系などの合
成樹脂フイルムである。
前記掩蓋片15の縁部の裏面には金属製の切断
部材12が取付けられている。この切断部材21
の先端には鋸刃が形成されており、この鋸刃が掩
蓋片15の先端縁部から突出している。第1図と
第3図に示す開封前の状態では鋸刃が開封片17
の裏側に位置している。また第2図と第4図に示
すように開封片17を除去した後の状態では鋸刃
が掩蓋片15の先端から突出して露出する。前記
切断部材21は、その中央部がケース本体11の
底辺11aの方向に近づく突形状部Cとなつてい
る。すなわち、第1図と第2図の実施例では、切
断部材21の突形状部Cがエツジとなつており、
このエツジを挟む鋸刃は、ケース本体11の底辺
11aに対し傾斜して直線的に延びている。また
これに対応して、掩蓋片15と開封片17との境
界となるミシン目19も左右に傾斜して延びる突
形状に形成されている。
第5図に示すように、切断部材21に形成され
ている鋸刃のうち、ケース本体11の底辺11a
に最も近づいている部分の刃21b(この実施例
では、切断部材21の突形状部CのエツジC0
位置している刃21b)は、その両側に連続する
谷の深さh1が他の部分の刃21aの相互間の谷の
深さh2よりも大きく形成されている。また、エツ
ジC0に位置している刃21bとその他の部分の
刃21aのそれぞれの頂点角度(刃先角度)は同
じ角度(θ)である。そのため、突形状部Cのエ
ツジC0に位置している前記刃21bの頂点とそ
の両隣の刃21aの頂点との間の刃先ピツチP1
は、その他の刃21aの頂点相互間の刃先ピツチ
P2よりも長くなつている。これにより刃21b
の実質的な寸法(刃の面積ならびに刃の頂点から
この刃と連続する谷の底点までの高さ寸法)は、
他の部分の刃21aに比べて大きくなつている。
しかしながら、突形状部CのエツジC0に位置し
ている刃21bの頂点は他の部分の刃21aの頂
点を結ぶ仮想線A1とA2上に位置している。す
なわち全ての刃の頂点は刃21bの左右に傾斜し
て延びる仮想線A1とA2上に位置しており、エ
ツジC0に位置する刃21bの頂点は仮想線A1
とA2の交点に位置していることになる。本実施
例では、後述のように従来のものに比べて軽い力
でフイルムを切断することが可能であるため、刃
21aと21bの刃先の曲率半径R(第5図参照)
を大きくできる。すなわち本実施例では、刃なら
びに谷の形状を前述の構造としたために、従来の
ものよりもラツプフイルムを切断しやすくなり、
よつて、刃先形状を従来のように鋭いものにせ
ず、鈍いものにしてもフイルムを十分に切断でき
る。このように刃先形状を鈍くできることによ
り、指に対する安全性を従来のものよりも高める
ことができるようになる。
第2図に示すように、ケース本体11の前側板
18の上部中央には樹脂製のテープ18aが貼着
されている。このテープ18aは、ケース本体1
1内から引き出され切断されて残つたラツプフイ
ルムWが、ケース本体11内に巻戻されることな
く前側板18と掩蓋片15との間に保持されるよ
うに機能するものである。
次にこのような切断部材21によつてラツプフ
イルムWを切断する際の収納ケースの使用方法を
説明する。
切断動作の説明の便宜上、第1図、第2図およ
び第6図において、収納ケースに直角座標X−Y
−Zを重ねる。X軸は背側板13と前側板18の
表面に対して垂直な軸であつて、背側板13から
前側板18に向う方向が(+)、前側板18から
背側板13に向う方向が(−)である。Y軸は横
側板28と29の表面に対して垂直な軸であつ
て、横側板28から29に向う方向が(+)、横
側板29から28に向う方向が(−)である。Z
軸はX軸とY軸の両軸に対して垂直な軸であつ
て、底辺11aから開口部12に向う方向が
(+)、開口部12から底辺11aに向う方向が
(−)である。
このようにX−Y−Z軸を重ね合せた上で上記
実施例によるラツプフイルムWの収納ケースの使
用方法について説明する。
ケースを開封するときには、ケース本体11の
前側板18に接着されている開封片17を剥し、
ミシン目16に沿つて掩蓋片15から分離させ
る。開封片17を取り去ると、第2図ならびに第
4図に示すように、掩蓋片15の前端縁部から切
断部材21の鋸刃が露出する。また開封片17を
取り去つた後には、ケース本体11の背側板13
の上端部Hがヒンジとなり、蓋体14と掩蓋片1
5がケース本体11の開口部12に対して開閉自
在となる。
ケース開封後、コア22に巻かれたラツプフイ
ルムWを前側板18と掩蓋片15との間から引き
出す(第4図参照)。ラツプフイルムWを必要な
長さだけ引き出した後、例えば第6図に示すよう
に、左手によつて収納ケースを保持して親指で掩
蓋片15を押えあるいは親指で蓋体14を押え
る。またラツプフイルムWは、その先部の中央部
付近を右手によつて掴む。掩蓋片15の縁部から
突出している切断部材21の鋸刃は、その中央部
が突形状部CのエツジC0となつている。しかも
切断部材21のケース本体11の底辺11aに最
も近づいている部分(突形状部CのエツジC0
の刃21bが他の部分の刃21aよりも実質的に
大きくなつており、またこの刃21bとこれに隣
接する左右の刃21aとの刃先ピツチP1が他の
刃21a相互の刃先ピツチP2よりも大きくなつ
ている。そのため、右手でラツプフイルムWの中
央部を(+X)方向あるいはやや(+Z)方向へ
持ち上げた状態で引くと、まず、エツジC0に位
置している刃21bによつてラツプフイルムの中
央部が切り込まれる。そして、そのままラツプフ
イルムWを引くと、刃21bによつてフイルム中
央部に形成された切断線CL(第7図参照)が両側
の刃21aに沿つてフイルムの両縁部の方向へ進
行し、ラツプフイルムWはややV字型にきれいに
切断される。最も軽い力で切断する方法として
は、右手でラツプフイルムWを(+X)方向へ軽
い力で引いてフイルムに張力を与えながら、ケー
ス本体11を保持している左手首を第6図の矢印
α方向(時計方向)に軽く捻る。この捻り動作に
よつて、切断部材21のエツジC0の刃21bが
ラツプフイルムWの中央部に強く食い込むように
なり、ラツプフイルムWの中央部分に切込みが入
れやすくなる。そのままラツプフイルムWを右手
によつて(+X)方向へ軽い力で引けば、ラツプ
フイルムWの中央部に切断線CL(第7図参照)が
刃21aに沿つて左右に進行し、ラツプフイルム
Wが軽い力によつてきれいに切断される。
このように、ラツプフイルムWをケース本体1
1に対して(+X)方向あるいはやや上方(+Z
方向)へ引くことにより、あるいはラツプフイル
ムWを(+X)方向へ軽く引いて保持したままケ
ース本体11を矢印α方向に捻ることだけで、ラ
ツプフイルムWは確実に且つきれいに切断でき
る。また、ラツプフイルムWを(+Z)方向へひ
ねる力を与える必要がないため、切断後のラツプ
フイルムWはほぼ水平面(XY面)に沿つて広が
つたままの状態であり、皺が生じたりあるいは捻
られてフイルムどうしが密着することはない。よ
つて、よつて、右手で持つた切断後のラツプフイ
ルムWをそのまま食品やトレイなどの被包装物に
向つて降ろせば、ラツプフイルムWがほぼ水平面
(XY面)に広げられたままの状態で充分な面積
を有して被包装物の上に設置される。
上述のように、この実施例における切断部材2
1では、突形状部CのエツジC0の刃21bが他
の部分の刃21aと形状が異なつているため、上
記の動作において刃21bによりラツプフイルム
Wの中央部分に切込みが入りやすくなる。第7図
はエツジC0に位置している刃21bによつてラ
ツプフイルムWの中央部に切り込みが入れられる
際の状態を示しているものである。第7図では、
特に収納ケース本体11に第6図に示すα方向の
捻りが加えられた場合について図示している。勿
論、ケース本体11に捻りを与えず、ラツプフイ
ルムWを右手によつて(+X)方向あるいはやや
上方(+Z方向)へ引いただけの場合もほぼ第7
図に示す切断動作と同じ状態となる。刃21bは
鋸刃のうちケースの底辺11aに最も近づいてい
る部分に設けられているため、第6図に示す切断
動作では、この刃21bが最初にフイルムに食い
込むことになる。この刃21bの左右の谷(第7
図においてβで示す谷)は他の刃21aの谷γ,
γ1よりも深くなつている。よつてラツプフイル
ムWとケース本体11とに加えられる相互の力に
よつて刃がフイルムに食い込んだ場合、第7図に
おいて谷βの隣りの谷γ1の底部までフイルムが
至つた場合であつても、谷βではまだフイルムと
谷底との間にKで示す切断余裕が残つている。よ
つてその後のフイルムに与えられる力により、刃
21bの両側縁によつて切断余裕Kの分だけさら
にフイルムを切断できることになり、切断線CL
がさらに拡大される。そのため、この切断線CL
がきつかけとして切断線が左右に進行しやすくな
り、軽い力によつてフイルムが切断できることに
なる。すなわち、この種のフイルムの切断動作で
は、フイルムの一箇所に切断線が入れられると、
これをきつかけとして比較的容易にフイルム全体
を切断することが可能になる。本発明の実施例で
は、切断部材21の突形状部CのエツジC0に位
置している刃21bの頂点から左右の谷の底部ま
での高さh1(第5図参照)を他の部分の刃よりも
大きくすることにより、フイルムの中央部にきつ
かけとなる切断線CLが容易に且つ確実に切込め
るようになつているものである。
また第5図に示す鋸刃の形状では、刃21bの
頂点が他の刃21aの頂点を結ぶ仮想線A1とA
2上に位置しており、刃21bの頂点がこれらの
線A1とA2から突出していない。そのため、刃
に手が触れた場合であつても安全である。
次に第8図に示す実施例では、切断部材21の
突形状部CのエツジC0に位置している刃のみな
らずその左右の刃を含めて3個の刃21bのそれ
ぞれの両側の谷が、他の部分の刃21a相互間の
谷よりも深くなつている。この構造では、前述の
切断動作において、3個の刃21bによつてラツ
プフイルムWの中央部にきつかけとなる切断線
CLが切込まれることになる。
第9図に示す他の実施例では、切断部材21の
突形状部CのエツジC0に位置している刃21c
の頂点が、他の部分の刃21aの頂点よりも大き
く突出している。すなわち他の部分の刃21aの
頂点を結ぶ仮想線A1とA2に対して刃21cの
先端が突出しており、しかも全ての刃の谷の底点
の位置が同じ線B1,B2上に位置している。この
実施例ではエツジC0部分の刃が突出しているた
め、切断動作では、この突出している刃21cに
よつてきつかけとなる切断線CLが形成されやす
くなる。
第10図に示す実施例では、切断部材21の突
形状部CのエツジC0に刃が位置しておらず、こ
のエツジC0には谷β1が位置している。この谷β1
の深さ寸法h1は、他の谷の深さ寸法h2よりも大
きくなつている。また谷β1の左右両側に連続す
る刃21dの頂点は、その他の刃21aの頂点を
結ぶ仮想線A1とA2上に位置している。また
β1以外の谷は全て同じ深さh2である。この実施
例では、突形状部CのエツジC0に大きな谷β1が
設けられているため、その左右の刃21dによつ
てフイルム中央に切り込み線が入れやすくなつて
いる。すなわち、ラツプフイルムWを切断する
際、谷β1の深さh1と他の谷の深さh2との寸法差
K1が、第7図にてKで示す切断余裕と同じ働き
をし、このK1の分だけ、刃21dの縁によつて
フイルムが深く切り込まれ、ラツプフイルムWの
切断のきつかけとなる切断線が入りやすくなる。
また、上記各実施例において、切断部材21の
突形状部Cの定義としては、エツジC0を中心と
した一定の範囲を示しているものであり、例えば
第5図に示す刃21b、第9図に示す刃21cあ
るいは第10図に示す谷β1が必ずしもエツジC0
に正確に一致している必要はなく、これらの刃ま
たは谷がエツジC0よりも図の左右いずれかにわ
ずかに偏つていても、本発明の特徴である刃また
は谷が突形状部Cに設けられていることに変わり
はない。
なお、上記各実施例以外のものとして、第9図
のように突形状部CのエツジC0の刃の頂点が他
の刃の頂点の延長線上から突出しており、しかも
第5図に示すようにその刃の両側の谷の深さが他
の部分の刃の相互間の谷の深さよりも大きく形成
されていてもよい。また第8図において実質的に
大きい刃21bを2個とし、この2個の刃21b
が切断部材21の突形状部CのエツジC0を挟む
位置に配置されるようにすることも可能である。
また切断部材の鋸刃のうちケース底辺11aに
最も近づいている突形状部Cは、必ずしも切断部
材21の中央部に位置している必要はなく、左右
方向に偏つた位置にCの部分があつてもよい。ま
た各刃の頂点を結ぶ仮想線A1とA2が傾斜した
直線でなく、大きな曲率の円弧あるいは他の曲線
であつてもよい。ただしこの場合、その曲線のう
ち最もケース底辺11aに近い部分付近に実質的
に大きい刃21bまたは21cまたは第10図に
示す谷β1を設けることが理想的である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明では、掩蓋片の縁部に設け
られた切断部材が突形状であるため、ラツプフイ
ルムに対する引つ張り力はこの突形状部と接する
部分に集中して加えられるようになる。したがつ
て、フイルム面を(+X)方向あるいはやや(+
Z)方向に引くか、またはこれに加えて収納ケー
スを時計回り方向に捻るだけでフイルム中央部か
ら両側にきれいに切断することが可能となる。特
に本発明では、前記切断部材のケース本体の底辺
に最も近い部分の刃の実質的な高さ寸法が他の部
分の刃よりも大きくなつている。そのため、ラツ
プフイルムに力を加えた場合、ケース本体の底辺
に最も近い部分の刃によるフイルム面への食い込
み量は、他の部分の刃よりも大きくなる。したが
つて極めて小さい引つ張り力を加えるだけでフイ
ルム面に切れ目を生じさせることができ、ラツプ
フイルムが簡単に切断できるようになる。また、
切断後のフイルムに皺が生じたり、捻られて互い
に密着するようなことがなくなり、切断後のフイ
ルムがほぼX−Y面に広がつた状態のまま被包装
物に覆われるようになる。
さらに請求項2記載の発明では、突形状部分に
位置している刃の頂点が他の部分の刃の頂点を結
ぶ仮想線から突出しておらず、その刃と連続する
谷を他の部分よりも深くすることによつて、刃の
実質的な高さ寸法を大きくしている。そのため、
鋸刃の部分に手が触れても、突出部分の刃による
安全性は確保できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本発明の実施例を示すもの
であり、第1図は本発明の実施例によるラツプフ
イルムの収納ケースを開封前の状態で示す斜視
図、第2図は上記実施例のラツプフイルムの収納
ケースの開封後の状態を示す斜視図、第3図は第
1図の縦断面図、第4図は開封後の収納ケースを
蓋体が閉じた状態にて示す断面図、第5図は第2
図の収納ケースに設けられている切断部材の中央
部の鋸刃を拡大して示す正面図、第6図は第2図
の実施例の収納ケースにおけるラツプフイルムの
切断動作を示す斜視図、第7図は第2図の実施例
において切断部材の鋸刃によつてラツプフイルム
の中央部に切込みが入れられる状態を示す斜視
図、第8図と第9図と第10図は他の実施例によ
る切断部材の中央部の鋸刃を拡大して示す正面
図、第11図は従来のラツプフイルム収納ケース
を示す斜視図、第12図は従来のラツプフイルム
収納ケースにおいてラツプフイルムを切断する動
作を示す斜視図である。 11……ケース本体、11a……ケース本体の
底辺、14……蓋体、15……掩蓋片、17……
開封片、18……前側板、21……切断部材、2
1a……通常の刃、21b,21c,21d……
実質的に大きくなつている刃、22……コア、C
……突形状部、C0……エツジ、W……ラツプフ
イルム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円筒状に巻かれたラツプフイルムが収納され
    るケース本体に、このケースの開口部を覆う蓋体
    が接合されているとともに、蓋体の先端にはケー
    ス本体の前側板と重なり合う掩蓋片が連設されて
    いるラツプフイルムの収納ケースにおいて、前記
    掩蓋片の前縁部はケース本体の底部方向へ向けて
    突形状となるように形成されてこの掩蓋片の前縁
    部に沿つて鋸刃を有する切断部材が取り付けられ
    ており且つ、上記掩蓋片の突形状の頂点付近で
    は、切断部材の刃の山の高さが他の部分の刃より
    も大きく形成されていることを特徴とするラツプ
    フイルムの収納ケース 2 円筒状に巻かれたラツプフイルムが収納され
    るケース本体に、このケースの開口部を覆う蓋体
    が接合されているとともに、蓋体の先端にはケー
    ス本体の前側板と重なり合う掩蓋片が連設されて
    いるラツプフイルムの収納ケースにおいて、前記
    掩蓋片の前縁部はケース本体の底部方向へ向けて
    突形状となるように形成されてこの掩蓋片の前縁
    部に沿つて鋸刃を有する切断部材が取り付けられ
    ており且つ、上記掩蓋片の突形状の頂点付近で
    は、切断部材の刃の谷の深さが他の部分の刃の谷
    よりも深く形成されていることを特徴とするラツ
    プフイルムの収納ケース 3 円筒状に巻かれたラツプフイルムが収納され
    るケース本体に、このケースの開口部を覆う蓋体
    が接合されているとともに、蓋体の先端にはケー
    ス本体の前側板と重なり合う掩蓋片が連設されて
    いるラツプフイルムの収納ケースにおいて、前記
    掩蓋片の前縁部はケース本体の底部方向へ向けて
    突形状となるように形成されてこの掩蓋片の前縁
    部に沿つて鋸刃を有する切断部材が取り付けられ
    ており且つ、上記掩蓋片の突形状の頂点に位置し
    ている切断部材の刃の先端が他の部分の刃の先端
    を結ぶ仮想線上に位置しており、この頂点に位置
    している刃の両側の谷の深さが他の部分の刃の谷
    よりも深く形成されていることを特徴とするラツ
    プフイルムの収納ケース。
JP63186461A 1988-07-25 1988-07-25 ラップフィルムの収納ケース Granted JPH0245349A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186461A JPH0245349A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 ラップフィルムの収納ケース
EP89113334A EP0352634B1 (en) 1988-07-25 1989-07-20 Dispensing carton for a roll film
DE8989113334T DE68905699T2 (de) 1988-07-25 1989-07-20 Spenderkarton fuer eine zu einer rolle gewickelte folienbahn.
AU38811/89A AU603300B2 (en) 1988-07-25 1989-07-21 Dispensing carton for a roll film
KR1019890010476A KR930008693B1 (ko) 1988-07-25 1989-07-24 두루마리 필름의 분배 케이스
US07/711,552 US5078311A (en) 1988-07-25 1991-05-20 Dispensing carton for a roll film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186461A JPH0245349A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 ラップフィルムの収納ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245349A JPH0245349A (ja) 1990-02-15
JPH0468221B2 true JPH0468221B2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=16188872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186461A Granted JPH0245349A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 ラップフィルムの収納ケース

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5078311A (ja)
EP (1) EP0352634B1 (ja)
JP (1) JPH0245349A (ja)
KR (1) KR930008693B1 (ja)
AU (1) AU603300B2 (ja)
DE (1) DE68905699T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100507B2 (ja) * 1989-02-21 1995-11-01 呉羽化学工業株式会社 ラップフィルムの収納ケース
JP2571103Y2 (ja) * 1991-06-18 1998-05-13 東洋ファイバー株式会社 ラップフィルム用切歯付き容器
JP2722902B2 (ja) * 1991-11-14 1998-03-09 松下電器産業株式会社 ロール紙切断装置
DE4300855A1 (de) * 1993-01-15 1994-07-21 Melitta Haushaltsprodukte Aus Karton hergestellte Faltschachtel für abrollfähiges Material wie Folien, Papier o. dgl.
US5839634A (en) * 1997-01-27 1998-11-24 The Procter & Gamble Co. Blade for severing sheet materials
JP3827435B2 (ja) * 1998-03-18 2006-09-27 株式会社クレハ シート分配ケース
US6612473B1 (en) * 1999-03-11 2003-09-02 The Procter & Gamble Company Asymmetrical end-loadable carton for rolled sheet materials
US6405913B1 (en) * 1999-12-22 2002-06-18 Green Bay Packaging, Inc. Paperboard dispenser carton with plastic cutting blade
US6851592B1 (en) * 2000-02-29 2005-02-08 Carton Edge Systems Limited Serrated cutting strip
WO2002036337A1 (en) 2000-11-01 2002-05-10 Linear Products Inc. Splicing system affording a continuous web material supply for an applicator
US6893528B2 (en) * 2000-11-01 2005-05-17 Adalis Corporation Web material advance system for web material applicator
JP3996742B2 (ja) * 2001-06-07 2007-10-24 株式会社クレハ 包装用容器
US20030091779A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Brewster Frederick H. Cutting edge for dispenser cartons
US20030164392A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Gerulski Kristopher W. Wrap dispenser with enhanced cutter bar registration
US7172666B2 (en) * 2002-12-17 2007-02-06 Groves Matthew E Web material application methods and systems
AU2003903508A0 (en) * 2003-07-07 2003-07-24 Clorox Australia Pty Limited Film cutter bar
JP5090778B2 (ja) * 2006-05-31 2012-12-05 株式会社クレハ 包装容器用の切断刃及びそれを有する包装容器
JP4898548B2 (ja) * 2007-05-11 2012-03-14 株式会社クレハ フィルム分配ケースおよびフィルム入りケース
JP2007302346A (ja) * 2007-06-14 2007-11-22 Kureha Corp 包装用容器
JP5069075B2 (ja) * 2007-10-01 2012-11-07 株式会社クレハ 包装容器用の切断刃及びそれを有する包装容器
JP5235072B2 (ja) * 2007-11-27 2013-07-10 株式会社クレハ 包装容器用の切断刃及びそれを有する包装容器
JP5374036B2 (ja) 2007-11-29 2013-12-25 株式会社クレハ 包装容器用の切断刃及び包装容器
US8641591B2 (en) 2010-08-26 2014-02-04 Pregis Innovative Packaging, Inc. Center-fed dunnage system
JP5689276B2 (ja) * 2010-10-14 2015-03-25 株式会社クレハ 包装容器用の切断刃及び包装容器
US9840056B2 (en) * 2010-12-23 2017-12-12 Pregis Innovative Packaging Llc Center-fed dunnage system feed and cutter
JP6174587B2 (ja) 2011-09-20 2017-08-02 プレジス・イノベーティブ・パッケージング・エルエルシー 詰め物変換装置
CN103449236A (zh) * 2013-09-12 2013-12-18 向自越 一种保鲜膜切割装置
US11020930B2 (en) 2017-05-11 2021-06-01 Pregis Innovative Packaging Llc Splice member on stock material units for a dunnage conversion machine
US10926506B2 (en) 2017-05-11 2021-02-23 Pregis Innovative Packaging Llc Fanfold supply cart
US11007746B2 (en) 2017-05-11 2021-05-18 Pregis Innovative Packaging Llc Dunnage supply intake
US10940659B2 (en) 2017-05-11 2021-03-09 Pregis Innovative Packaging Llc Strap assembly on stock material units for a dunnage conversion machine
US11034121B2 (en) 2017-05-11 2021-06-15 Pregis Innovative Packaging Llc Dunnage apparatus carton filler
TWM602128U (zh) * 2019-09-27 2020-10-01 順昶塑膠股份有限公司 保鮮膜及其保鮮膜盒組
JP7423280B2 (ja) * 2019-11-29 2024-01-29 出光ユニテック株式会社 フィルムの加工装置、袋の製造装置、フィルムの加工方法および袋の製造方法
US10974890B1 (en) * 2020-03-26 2021-04-13 Colhurst Covers, LLC Container cover, dispenser and method of use
US11760558B2 (en) 2021-02-15 2023-09-19 Richard F. Jones Dispenser carton blank and assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA633138A (en) * 1961-12-19 H. Klun Godfrey Film dispensing carton
US3088640A (en) * 1961-10-09 1963-05-07 Kunsch John Grounds Perforating foil dispenser
US3542268A (en) * 1968-05-31 1970-11-24 Speed Equipment Inc Film dispenser with serrated piercing blade
DE2618007A1 (de) * 1976-04-24 1977-11-10 Schlerf Coronet Werke Papierrollen-halter fuer haushaltszwecke
GB1550228A (en) * 1977-05-12 1979-08-08 Perfarap Ltd Cutting
US4307828A (en) * 1980-06-19 1981-12-29 The Dow Chemical Company Dispensing carton
US4458570A (en) * 1982-01-25 1984-07-10 Marvin Glass & Associates Sheet material dispenser
US4646956A (en) * 1984-07-20 1987-03-03 Clik-Cut, Inc. Sheet material dispenser
US4899918A (en) * 1987-04-20 1990-02-13 Kurheha Chemical Industry Company Limited Dispensing carton for a roll film

Also Published As

Publication number Publication date
DE68905699T2 (de) 1993-08-19
DE68905699D1 (de) 1993-05-06
AU603300B2 (en) 1990-11-08
AU3881189A (en) 1990-03-29
US5078311A (en) 1992-01-07
EP0352634A3 (en) 1990-08-08
KR900001580A (ko) 1990-02-27
EP0352634B1 (en) 1993-03-31
EP0352634A2 (en) 1990-01-31
KR930008693B1 (ko) 1993-09-13
JPH0245349A (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0468221B2 (ja)
JPH05178344A (ja) シート分配ケース
JPS63272656A (ja) ラップフィルムの収納ケース
JP2009542336A (ja) パケットディスペンサ
JPH0734823Y2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JP2010265032A (ja) 容器、及び包装物収容体
JPH0734822Y2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JP3258482B2 (ja) ラップフィルム用収納ケース
JP2016169044A (ja) ラップフィルム用カートン
JP2505722B2 (ja) ラップフィルムによる包装方法
JP2547868Y2 (ja) 切歯付容器
JPH0156979B2 (ja)
JP2542998B2 (ja) ラップフィルムの収納ケ―ス
JPH0330303Y2 (ja)
JP2505721B2 (ja) ラップフィルムの収納ケ―ス
JP2002284177A (ja) ラップフィルムの収納箱
JPH0738130Y2 (ja) 切歯付カートン
JP2000006961A (ja) ラップフィルムの収納箱
JP2556431B2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JPS6020584Y2 (ja) 上包み付き容器の同時開封構造
JPH05338645A (ja) ラップフィルム用カートン
JPH086753Y2 (ja) サンドイッチ包装用袋体
JP4028244B2 (ja) ラップフィルム用カートン
JP3009219U (ja) 剥離用耳片付き粘着テープ
JP4858012B2 (ja) 開封構造を備えた筒状容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 16